( 314465 )  2025/08/08 07:19:19  
00

【甲子園】広陵巡り別の事案で情報提供 学校が第三者委を設置し調査中と日本高野連が発表

スポニチアネックス 8/7(木) 21:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df25a063e46c75a59b7408d465e2b26a11e7355f

 

( 314466 )  2025/08/08 07:19:19  
00

全国高校野球選手権大会では、広陵(広島)が1月の暴力事案に関する新たなSNS情報について、第三者委員会を設置して調査していると発表されました。

元部員からの情報提供がありましたが、学校側はその内容を確認できなかったとしています。

広島県高野連によると、学校は元部員の保護者の要望を受けて調査中とのことです。

広陵はこの日、旭川志峯と対戦し、3-1で勝利しました。

(要約)

( 314468 )  2025/08/08 07:19:19  
00

第107回全国高校野球選手権<広陵・旭川志峯>第4試合開始(撮影・五島 佑一郎) 

 

 全国高校野球選手権大会・大会本部(日本高野連、朝日新聞社)は7日、今年1月に起きた暴力事案で厳重注意処分を受けた広陵(広島)をめぐるSNS上での新たな情報について、学校側が第三者委員会を設置して、調査していると発表した。 

 

 発表では「SNS上で流れている新たな情報については、日本高等学校野球連盟にも被害を訴えている元部員から情報提供があり、広島県高等学校野球連盟を通じて、学校に確認したところ、訴えのあった内容について確認できなかったとの報告を受けていました」と、別の事案について情報提供があったことを明かした。 

 

 また、「広島県高野連からは『学校は元部員の保護者からの要望を受け、第三者委員会を設置し、現在調査中』」と報告を受けているという。 

 

 「第三者委員会の調査結果を受けた学校からの報告を待って、日本高野連が対応を検討します」とした。 

 

 広陵はこの日、第4試合で旭川志峯(北北海道)と対戦。3-1で勝ち、初戦を突破した。 

 

 

( 314467 )  2025/08/08 07:19:19  
00

このスレッドでは、広陵高校の野球部における暴力事件についての様々な意見が寄せられています。

多くのコメントは以下の傾向を示しています。

 

 

1. **被害者の勇気を称賛する声**: 被害者が実名で告発したことに対して、勇気を評価し、尊重する意見が多数見受けられます。

 

 

2. **学校および高野連への批判**: 学校側の初期対応や、高野連が出場を許可したことに対して、厳しい批判が寄せられています。

特に、暴力行為を軽視していると感じるコメントが多いです。

 

 

3. **再発防止の必要性**: 事件が明らかになったことで、他の学校や組織においても同様の問題が存在するのではないかという懸念が示されています。

また、教育機関としての責任を果たせるような改革が必要という意見が強調されています。

 

 

4. **被害者と加害者への配慮**: 被害者の気持ちや生活への影響を考慮しつつ、加害者に対してもその行為の結果を厳正に受け止めるべきという意見があります。

 

 

5. **社会的な影響と信頼の回復**: この事件の影響が広範囲に及ぶため、学校や高野連のような組織が信頼を回復するためには、透明性を持って問題解決にあたる必要があるという意見が多数存在します。

 

 

6. **文化や伝統への疑問**: 高校野球の文化や、上下関係が圧倒的に支配するチーム内の環境についての批判もあり、こうした問題が日常的に存在するのではないかという不安があります。

 

 

このように、スレッドには被害者を支持し、教育機関の変革を求める声が多く、また社会全体での倫理観の見直しが求められるという一致した意見が見られます。

 

 

(まとめ)

( 314469 )  2025/08/08 07:19:19  
00

=+=+=+=+= 

 

今日、一人の被害者は自分の名前を公表して被害を告発してます。その勇気に敬意を評します。 

私は学校側が発表する内容よりもこの方の意見を信用します。実名で告発するというのはとても凄いことです。この方の意見には選手の暴力だけでなく、監督やコーチも暴力に関わっていたと書いてありました。 

広陵野球部がとてもこれから存続していけるような状況ではなくなったと思います。 

 

▲25126 ▼855 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の公立スポーツ強豪校でも、かつて教師の体罰がありました。今回の件で、それを思い出しました。 

発覚当時、学校は騒然としていたのを今でも覚えています。 

 

学校は、生徒を守るべき教育の場です。 

本当に生徒のことを考えるなら、隠さず早期に厳正な対応を取るべきだったと思います。 

そうした姿勢が、信頼や再発防止につながるはずです。 

 

この問題を風化させず、学校が信頼される場所であり続けるように、私たち一人ひとりが考えていく必要があると感じました。 

 

▲684 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく第三者委員会設置ですか。 

新たに実名での告発も出ましたし、学校が高野連に虚偽の報告をしていた事が真実になれば、次戦を辞退する可能性はありますね。 

被害者2人の証言が事実なら、暴力だけでなく性被害もあるらしいので厳しいかなと。 

さらに警察へ被害届も出されているみたいなので、事情聴取を受けることになるでしょう。 

勝ち進むほど世間の注目が高まります。高校野球を見ない方々にも知られていきます。 

甲子園で1試合戦えたのだから、身を引く方が良いのではないでしょうか。 

 

▲10285 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに学校側は被害者保護者からの要望を受け第三者委員会を設置し、現在調査中であることを公表した。第三者委員会開催となれば、コンプライアンスの専門家で構成されることは勿論だが、委員には独立性(学校との間で報酬付きの業務委任等、利害関係が無いこと)が要件とされ、事実に基づき学校側に忖度せずとりまとめを行うことが求められる。第三者委員会報告に注目だ。 

 

▲3343 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵野球部のことをよく知らないのでここまで非難される理由がわかりませんが、大会が終わるまでは学校と高野連第3者機関に任せて少し静かにできないものでしょうか。必要以上の注目を集めその結果、対戦相手もやりにくいし何も得るものはない。落ち着いた状況で事実をしっかりと把握して当事者が納得できる対応を取って欲しい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の元部員は、一月の件が取り立たされなければ泣き寝入り⁈ 一生 心に傷を背負ったまま人生送ったにちがいない 

運良く背中を押してもらった事案だったのでしょう 

納得ゆくまで争えばよい 

 

ただ問題なのは、これが氷山の一角であり、特に部活動・スポーツ分野は顕著に起こってるのが現実だ 

今尚 勇気をだせずに苦しんでおられる子供達は大勢いる 

吐き出せる環境づくり 

これが一番大事!! 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球やってました 

広陵の選手とは比べるのも失礼なくらい下手でしたけど、自分なりに手は抜かなかったつもりです 

高校野球って、野球の練習を通じて、野球より大事なものが世の中いくらでもあることを学ぶためにあると思っていました 

広陵の選手たちの白色のユニフォームは爽やかでした 

そのユニフォームの胸に手を当てて、行いを振り返ってほしいです 

野球より大事なことがあります 

 

▲2574 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届けも出てるなら警察がしっかり捜査すれば良いんじゃ無いかな。それで被害届け通りの事案があったなら広陵高校が隠蔽しようとしたのがはっきりするからしっかり処分されるなり廃部になるなりするんじゃないですかね。 

 

▲7246 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事案が起きるたびに「学生スポーツとはなんぞや」というのを考えさせられます。 

勝ち負けの前に、まず人としてどうあるべきか、集団行動とはどうあるべきかを指導するのが学生団体スポーツのあるべき姿だと私は思っています。そう考えた時に果たして今回の高野連や学校側の対応が世間に受け入れられるか。 

いや、学生の将来を考えた時に、今だからこそ伝える、指導するべきことがあったのではないか。反省するべきことは反省したと監督は説明していたが、本当にやるべきことをやったのか? 被害者に対して誠心誠意の対応を尽くしたか? 

甲子園での勝利よりももっと大切なことがあるのではないかと思ってしまいます。 

 

▲5180 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測や拡散されている情報のみで判断するのは危険だとは思うが、そもそも火のない所に煙は立たないわけで、これだけの騒ぎになっているということは、単純に、やり方や立ち回り方がおかしいということでしょう。何らかの的確で明確なアクションや判断が下されないと、このままでは収集がつかなくなると思います。 

 

▲4604 ▼203 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デリケートな部分もあるだろうし難しい問題だとは思うが、万が一、加害生徒が選手として甲子園に出場しているならまずはすぐに登録を抹消した方が良いんじゃないか。 

それによって特定されることにはなるだろうけど、それは本人の責任でもある。 

そうなれば当然、編成した監督らにも責任は及ぶべきで大会中といえども辞任は仕方ないのではないか。 

 

何より優先すべきは正しく努力して、甲子園でプレーしている選手たちではないだろうか。 

 

▲3004 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士は依頼人のために仕事をします。同じように、学校が設置する組織は学校のために仕事をします。ですから第三者委員会を組織するのは学校ではなく被害者側と加害者側同数で、少なくとも公正だと万人が認める組織でバランスが取れていなければ「第三者」ではありません。学校擁護のための体裁づくりと思われない体制で然るべき調査が出来る委員会を願います。 

 

▲2295 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

2年生が加害者だからでしょうか。加害者は子どもだけですか?監督やコーチの判断は?特に監督、あなたの判断は正しかったのですか? 

私は3年生には罪はないのかもしれませんが監督コーチは出場辞退があるべきだと思います。タバコや飲酒ではなく被害者がいる事件です。大事だと思います。 

 

▲2064 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園に出場しても心から応援されない今の状況ってキツイよな。選手達のことを想って学校側は出場を決断したと思うけど全国的に晒し者にされてしまって逆効果だったような気がしてます。これなら潔く謝罪して辞退し、来年以降まっさらな状態で応援してもらえた方が幸せだったんじゃないか?勝ち進んでも白い目で見られるくらいなら負けて鎮静化を図りたいと願ってる親御さんもいるだろうな。 

 

▲1722 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これ事件が起こったのはもう仕方ないとして、その後の対応次第では広陵高校は甲子園出場相応しくないよ。 

おそらく試合に出場してないメンバーが加害者なんだろうけど、加害者がまだ部員でいるのも大問題だし、もし加害者が選手登録なんてされたらそれこそ出場停止にすべきだと思う。 

 

二度とこんな事をおこなさい為にも早急な調査と報告、決定を望みます。 

 

▲1763 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ防止対策推進法28条重大事態調査か? 

しかし、重大事態認定や調査開始が、甲子園が開始してからと遅くないか。 

本当に第三者による調査かもしっかりメンバーを示すべきだろう。 

 

かつ、強ければよい、勝利至上主義を見直すべき。カップ麺を食べたからと言って、殴って良いというわけでない。加害は、殴ってもよい、殴っても強ければよいという成功体験を実感し、教育は健全育成の場でありながら、あやまった認識で育っていくかもしれない。 

 

▲1093 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は、事態の拡散や世論の批判を受けて動いている印象しかない。 

大会期間中であっても、必要なら追加処分を課すべき。 

報じられていることが事実なら、監督はじめ加害者生徒の失格は最低限のペナルティーです。 

チームの失格処分も十分ありだと思う。 

正確な事実を把握し、しかるべき対応がなされる事を望みます。 

それにしても、高校野球ファンとしては悲しい気分です。 

 

▲769 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

加害側の高校生がなぜ事案に至ることになったのか、、、これまでもおそらく同じような光景を目にしていたり、支配関係が当たり前になっていた寮文化が背景にあると思われます。そして、さまざまな辛さやストレスを加害という形でしか解消できない環境にも要因があったと思います。高校生といえどもまだ未熟な未成年の子どもです。被害者のご家庭はもちろん、加害側になってしまったご家庭、双方のケアを学校をはじめ周囲の大人が責任をもって対峙する姿勢を示すことが必要と思います。 

 

▲822 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

部活動ですから、学校教育の場ですから、問題を起こせばどうなるかを子供に伝えるのも教育だと思います。本来は、甲子園を辞退が正し判断だったような気がしますが、このまま勝ち続けても、周りの目は冷めるだけですから、早いうちに大人が決断をしないと。おそらく、一般生徒、保護者、もしかしたら、スタンドにいる部員、応援してない人もいると思いますよ。グランドの選手も、勝っても心から喜んでない表情に見えました。 

 

▲712 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の言っていることが事実であればいいですが、そうでなければ身近にいた監督、コーチはとても厳しい重い処分を受けなければならないでしょう。また、監督含め部員の誰が何をした者なのか名前と顔をテレビ中継で晒されることで確認されてしまってもいるので今後の生徒らのことを考えれば出場すること自体が果たして良かったのか学校側はもっと慎重に検証、対処すぺきだったのではないかと思います。 

 

▲555 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで被害者の保護を最優先が大前提としてですが 

もう試合をしてしまったからどうにもならないけど、加害者の長い人生を考えた時、出場することがどんな影響を及ぼすか学校側、高野連は考えたのだろうか 

既に加害者の特定がされ、全国ネットで名前と顔が晒され、一生消えないデジタルタトゥーとして刻まれます 

やってしまった本人達の自業自得ではありますが、教育現場としての広陵高校と高野連の対応には大きな疑問を抱いてしまいます 

 

▲758 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連が今回の判断をしたことで2歳の子を持つ自分としては将来、野球をやって欲しくないなと思ってしまう。個人的にこれは氷山の一角。広陵が普通に大会に出れたことで同じような犯罪をやってる学生はホッとしたと思う。なんならプロにも安楽みたいに何食わぬ顔して野球やってる奴もいるだろう。今まで泣き寝入りするしかなかった被害者たちが今ではsnsで事情を明るみにできるようになった。この騒動が全て事実ならこのsnsの使い方は正解だと思う。高野連は加害者に味方したということになるね。 

 

▲734 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷しているのではなくて、むしろ関係のない多くの生徒さん達に同情している方も多いと思います。 

だけど、こんな犯罪とも言える事案がありながら出場させるのならば今まで出場辞退した学校とはなんだったのか?という疑問がどうしても晴れません。忖度なのか、単に日程いじるのが面倒だったのかも…とすら思えてきます。 

 

モヤモヤを抱えた甲子園になり残念ですが、多くの球児たちにはまったく関係のないことです。そして関係ない誰よりも、被害に遭われた生徒さんと真摯に向き合われることを願います。 

 

▲517 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1月の事件なのにね 

甲子園にいるうちはのらりくらりでやるんでしょうね 

暴力に参加してない生徒が可愛そうっていう人もいるけど 

同じ寮で発生した事件であり当然知ってたわけで同罪だと思うけどね 

つまり出場すべきではなかったと思う 

 

▲1034 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の事案も、広陵は「高野連から厳重注意を受けたから出場は問題ない」という主張をしているのはおかしい。高野連は教育機関ではないし、いじめの調査機関でもない。広陵側の「加害生徒に事実確認をしたが、否定したから事実としてない」というのも聞き取りとして本当に甘すぎる。それならば、加害側が否定をしたら調査もなく全て無罪になるのだろうか。 

 

これまで多数のいじめや暴力を見過ごして来たのだろう。そこに学校として監督として徹底的に向き合うべき。高野連が出場を許可した事=いじめ・犯罪事案の解決ではない。甲子園に出たかったはずの被害者が泣き寝入りし、加害者が何事も無いように出場できるのはおかしい。広陵の言う「反省」は被害者が納得してから初めてされるべきものである。 

 

▲485 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で新たな事実関係は何も判明していないが、 

もし大会期間中に学校から高野連への報告以上の事実が判明したら 

広陵は不戦敗などを含む対応を迫られるのでは。 

更にもし広陵が優勝し大会が終了した後に新たな事実が判明したら 

優勝校なし?などの展開が予想される。 

事実を隠蔽していた場合は生徒や監督にもこれまで以上の 

非難が集中する。 

 

いずれにせよ、問題が問題として顕然化した場合は大会史上初の不祥事 

になるのだろう。健全な高校野球のためそれはそれでやむなし。 

第三者委員会の調査を見守りましょう。 

 

▲492 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、こう言う事案があった時は、速やかに 

県予選優勝したとしても、辞退し、準優勝校へ 

甲子園の切符を譲った後、第三者委員会で調査すれば、世間の言葉も今より少ならかず済んだと思う。 

順番が全く違う。中途半端な形で、もし勝ち進んだとしても、球児には全くプラスには働かない。 

こうだから、サッカーをする選手が増えて 

野球は衰退して行くんだよ。 

3年生には悪いが、今大会は辞退するべきだったと思う。被害者の方の気持ちを第一優先に考えなきゃ 

絶対にダメだと思いますけどね。 

 

▲670 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来ればそれなりの対応しないと誰も納得しませんね。 

事がさらに大きくなれば野球部だけじゃなく、広陵高校の生徒というレッテルを貼られて何も関係ない生徒の将来まで悪影響が出かねません。 

甲子園も大切かもしれませんが、全校生徒の将来も大切にしてあげて欲しいです。 

 

▲442 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は暴力を容認したに等しい。高野連が卑劣な暴行事件を起こした選手や隠蔽圧力をかけたと言われている監督が仕切る高校を甲子園出場を許可したことは高野連そのものの存在意義を問われる結果となった。さらに、暴行に加わった生徒まで甲子園に出ているなど高校野球史上稀に見る事態を高野連が引き起こしている。高校の再調査だけでなく高野連についても意思決定方法や組織のガバナンスについて調査するべきです。 

 

▲429 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、現在、甲子園球場で試合をしている選手に対して、どの様な説明するか、1回戦勝利して次戦があるので、選手が一番動揺しており、次戦に影響する可能性もあり、被害者が実名を出して被害状況を明らかにして、学校側が第三者委員会設置する、かなり重要な事になり、3月に起きた事が、しっかり調査して厳しい結果になったとしても、ここまで引き摺る事が無く、部員も理解出来たと思いますが、学校側の甘さが出たようで、今後の動きが気になります。 

 

▲329 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気が有る行動に感銘を受けます、被害者は自分の気が済むまで闘うべきです、泣き寝入りや何の我慢も必要有りません思う存分、大事にすれば言わずと分かって貰える方達が沢山廻りに居ることに気が付きます、負けるな勇気有る青年応援します。 

 

▲326 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

開会してからこんな情報が出回るのは多かれ少なかれ 

悪意を感じる点はあるけど それ以前に納得がいく結論を出していなかったのが大人の責任でもあるよ 

 

学校が発表した程度であれば転校なんてまずあり得ないしね 

胸ぐら掴むとか軽いケリぐらいだったら(それでも問題だけど) 

規則を破った側だって 「自分も悪いから仕方ない」と思うことは 

あるはず だからそれ一回なら転校なんてまずしないよ 

 

▲565 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球に限らず大学野球でもあることなんだろうな。 

それは、団体競技だけでなくどんなスポーツでも起きているんだろう。相撲でもサッカーでもそれで、辞めていく人間は過去にもいたんじゃないかな。 

伝統なんてそんなものなんじゃないかな。それが、いじめにならないようにするのは指導的立場にある人間によっても影響されるんじゃないのかな。 

強くなるために受け継いできたものが悪い方向のままあったんだろう。昔から校風が引き継がれてきたのがあるんだろうな。 

 

▲209 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

草島選手、吉村選手、白髪選手、大下選手、空選手、世古口選手、田中選手らは、OBであるオリックスの福田選手と大きく異なり、広陵高校における伝統を堅固に守る注目選手たちです 

来年には社会に出てくる若者たちでもあります 

全国的に、氏名をきちんと覚え、一挙手一投足に注視していく必要があるでしょう 

 

▲497 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校、高野連、甲子園大会のあり方まで問題が広がる。 

早めの問題終結を望みます。今大会に出場するチームや選手達が主役となるよう早期終結すべき。 

その為には第三者委員会の調査とは別に高野連が被害申告の事実確認を行い結果黒なら広陵は次戦は出場不可とすべき。 

やはり基本に立ち返り不祥事案を起したチームには出場辞退を促す、出場資格を認めない等の厳しい対応が必要と思います。 

野球を上手くなる事よりも人格形成を優先し倫理観のある人を育てる事をベースとして欲しい。 

学校は教育機関です。 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめはダメって言うけど大人もいじめたりするから無くなるものじゃないと思う。 

だから、弱い者を助けるための何かが必要。 

先生から生徒への体罰が禁止されてるように、いじめた側に罰則付きの禁止令をださないといけない。 

いろいろ学校で勉強はするけどそこの人間性は一生使い続けるし学び続けないといけない。 

 

▲242 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一件で学校はもちろん、加害者の野球部員から無関係の一般生徒に至るまで風評被害を受けることになると思う。表向きは「差別しませんよ」って言ってても「あの高校の子はちょっと・・・」、って感じに。 

そーいう意味も含めて“たかが暴力”と舐めた対応してると後に何十倍にもなって返ってくるという教訓にして欲しい。 

 

▲333 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件もそうですが、学校側が隠蔽に動くケースが多すぎるように思います。 

これはいじめが発覚した際に教員や校長等に不利益が生じる現状のシステムに問題があるのではないですか。 

いじめの発生自体が評価を下げたり、いじめの発生が対応する職員に大きな負担となるなら隠そうとする動きが出るのも不思議ではありません。 

いじめ自体はなくならないものであり、発生を100%防げるものではないという前提のシステムに変えた方が良いと思います。 

医療現場ではミスがあるとレポートを提出して報告しますが、報告者を責めるためのものではなく再発防止に繋げるためのものです。 

同様に、いじめについても重大な事態を防ぐために報告することをもっと励奨していった方が良いと思います。 

もちろんいじめの発生や状況の悪化に教員が関わっているなら別途指導は必要ですが、それ以前に抜本的なシステムの見直しが必要だと感じます。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は揉み消そうと思ったけど 思いの外、世間のSNS上での騒ぎが大きくなってしまったために仕方なく第三者委員会設置というところか。事情聴取した体で何も新たな事実はありませんでしたって言えばいいでしょとか考えてますか?被害者がいて被害届出てるなら警察の捜査をするべきなのかなとは思った。そして飲酒や喫煙程度で出場停止となる割には集団暴行傷害事件で注意だけとは何ともバランス悪いよね。被害に遭われた方やそのご家族が気の毒でなりません。野球に青春をそして人生を捧げてきたであろう生徒が理不尽な暴力集団リンチを受けその道を閉ざされたのに? 

 

▲203 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2回戦に行く前に大会本部が出場停止にしないと 大変なことになるだろうね 

 

第3の矢も発表寸前かもね あそこから  

 

早く広陵から出場辞退すれば良いのに 

 

今までもこれからも 問題を起こした高校は出場辞退で潔く辞退されてきたのだから 

 

大会本部が広陵の野球関係者や学校に聞いても そんな事実はなかったと伝えるに決まってるだろう 

 

潔く過去に処罰を受け出場を辞退させられた高校は堪らないだろう 

 

広島高野連が自身の保身の為に身を滅ぼす典型的な過ち 上の立場の人員の入れ替えを求む 

 

▲135 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害内容からして、まだ真実を話せずにいる被害者がいる感じがしますね。 

全ての学校において、これを機にしっかり対策してほしいです。 

 

ひと昔前は、上下関係の厳しさは当たり前でした。 

ただ、必要な面もあると思います。 

(いじめや体罰は当然ダメです) 

でも、時代は変わりました。 

 

『浸しい中にも礼儀あり』 

コミュニケーション不足と言われる昨今。 

人と人が相手の痛みを感じられ、協力し助け合える世の中になっていく事を願っています。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「確認できない」を「事実の不存在」と同義語のように使うことが多いけど、単に「調査しなかった」「調査したが証拠・証言が見つからなかった」ケースがほとんど。なかでも一番杜撰なのは、「被害者と言われている人に確認しなかった」ケース。 

今回はさすがに放置できないくらいに社会的圧力が加わったということでよかったです。 

 

▲235 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連への報告がどの程度のものかは分からないですが、今出ている情報で厳重注意処分は軽すぎると思うし、告発内容では当事者にもなり得る監督さんも謹慎せずに指揮をとれてるのも個人的には疑問です 

もちろん告発の全てが正しいとは限らないですが、事案があったことは学校側も認めてる話だし少なくともその当該選手の謹慎や背番号の剥奪はするべきだったのではと感じます 

情報が入らないようにとはいうものの、第三者委員会の調査が現段階でまだ行われてるのであれば必然的に当該に話を聞かないといけなくなるのでなかなか難しい話だとは思います 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

徳島の池田高校。けっこう生意気なところもあった。その池田高校の蔦監督の言葉で覚えているのが 

 

・3連覇が達成できなかったとき、うなだれる選手を見て、 

「この子らにとっては今日敗れたことのほうが、3連覇を達成することよりよかったのかもしれない。」 

 

監督により、ものの見方は180度違うんですね。 

 

▲118 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供が学校で元々仲良かった人達にイジメを受けました。 

相談させて頂いた先生達も「“加害者”達がどう言おうと、どういう意図で行ったとしても、傷ついた本人は“被害者”であることは間違い無い」と仰って頂きました。 

親として暴走(加害者へ直接的に)したい気持ちもありましたが、その言葉で少し安心しました。 

その後、学校の対応の進捗が遅くとも感じる時期もありましたが、少しずつ進めて頂いてるとの連絡を頂きありがたいとも思っています。 

 

おそらく加害者本人と家族達は大したこと無いと思っているでしょう。 

しかし、被害者側はそれとは大きく違く苦痛やその余計な経験によるトラウマによって長く悩まされます。 

 

高校野球は好きですが、広陵の試合は複雑な気持ちと野球とは違う感覚で観てました。 

 

生徒に善悪を分からせる為にも被害者以上に辛い期間を受けて欲しいと思いながら観てました。 

なぜ加害者が楽しむのでしょうか? 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が設立されても結果は見えている。新しい事実はなかった。きっとこうなる。でも、イジメが真実なのであれば、被害者の声を本当の第三者委員会が拾って、この腐敗した高野連の思い上がりを潰したい。やった奴らも、きっとバレるわけない、守ってもらえると開き直ってると思う。とにかく、真実が明らかになり、正しい判断が下ってほしい。 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が大きくなっている印象だが、高野連は報告を受け前例に沿った処分を下したわけなので一応のけじめはつけている。学校側に問題がある事で、関係のない生徒を守りたいのであれば、中谷監督が監督不行き届きで謹慎なり、辞任なりで自らけじめをつけるのが妥当だと考える。のうのうと采配をふるっている場合ではない。監督に一番の責任がある。 

 

▲429 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

この事がキッカケで、他の高校もこの様な事が出てくる感じがしますね。泣寝入りは止めようという人が増えてくると思います。断言は良くないけど、こういう事は程度は違ってもあると思う。一校だけ処分じゃ、真の解決、浄化にはならない。この際、徹底的に膿を出す為に高野連は、奔走して欲しいです。信頼回復への第一歩として。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットでの情報拡散が早いから別の暴力事件や問題が明るみになるのは時間の問題だと思ってた。 

この手の部活の暴力問題は一回だけとたまたまなんて事はなく常習的に行われてるんだよね。 

昔はそれでも許されたが今はそうはいかない。 

初動の対応を間違えると問題が大きくなるのは様々な問題でみられる傾向だけど今回もそうなりそう。 

 

▲144 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで事態が大きくなっては辞退するしかないでしょう。タイミング的に見ても、県予選中には学校側も事態を把握していたはずですし、普通に県予選を戦ってきた事が疑問に思います。 

事件を起こした部員もそうですが、学校側にも重大な責任、課題があると思います。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に遅いと思います。 

今年3月時点で注意を出すなどして内容は把握してたのに、大事にしたくない体質が事の再燃に繋がってると思います。もっと時代に合わせた対応をしないとこれから先も同じ問題が出る可能性が高いです。 

謝罪はしてるけど被害生徒は転校してしまう。この事の重大さを認識しているのでしょうか??? 

もっとい被害生徒のケアを含めて真摯に対応してほしいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球が完全に大人のビジネスになり、選手も人格形成をしようとする学生ではなくなっているとも言える。高校生選手は報酬をもらう事はないが(むしろ金を使う)周囲の大人達は金儲けに走る。野球で飯を食う為に、甲子園に出る、勝利を重ねる事が最優先であり、その為ににはいじめや性被害、暴力行為など些細な事だと思うのだろう。今回の事件の真相はどこにあるかはわからないが、こんな事件は何処の学校でも起きていると思う。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は加害者が4人だったことだ。 

原因が寮の規則違反でなぐる行為を行ったとある。 

そして、顔を殴ったことで傷が生じたのだろう。 

そのことは被害者への暴行及び傷害で明らかに犯罪行為だ。 

その認識が広陵の教師たちにないことに驚かされる。 

欧米なら警察に訴え、損害賠償も発生することだ。 

以前から感じることであるが、日本の教師の犯罪行為に対する意識のなさにはあきれる。更に高野連に同じことが言える。 

 だから、学校において、何時まで経ってもイジメが減らないのです。 

 

▲166 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとスポーツって、体を動かす事を通して健全な体と心を作る目的でするもの。勝ち負けに重点が変わってしまうと、成れの果てはこういう事になる。やっぱり負けたらくやしくなる気持は十分分かる。スポーツの定義を根底から変える事は出来ないかな?と考えてみる。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夢の舞台に立ってはいけない加害者が紛れているのではないかと、被害者(と目される複数人)が告発をしていますね。 

高野連ないし学校は、少なくとも複数の被害者から告発を受けている生徒個人に対して、ある程度の事実を認定しているのであれば、なんらかの対応をするべきなのではないか、過去の処分は軽すぎて不当なのではないか、もう一度考えるべきだと思いますし、正直それができないのなら、このままチームごと批判にさらされ続けるのも致し方ないような気がします。 

 

ある種見せしめです。今後、同様の事案が起きないよう、抑止的な意味合いを持たせていいと思います。この見せしめを、チーム全体に連帯責任的にするのではなく、なんとか加害者(として、複数人から告発を受け、すでにある程度事実認定されている数名)個人までで収めるためにも、学校や、高野連は決断すべきだと思いますし、世論はその風を吹かせるべきだと思います。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中井が学校側が発表した通りとしてたのに 

学校側が第三者委員会で調査中とし、チアもブラバンも来ないと言うことは 

暗に中井が切られて辞任しろとの決定が理事会から出たんじゃないかな? 

生徒はそういう空気感は感じると思うし、保護者からも辞退するように提案があるでしょう。 

この状況だと、野球部が学校の敵になってることは誰の目にも明らかだし、中井が実権を失ってるのなら、みなさん辞退を進言すると思いますよ。 

 

▲186 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別の事案ってSNSに出回っている文書だよね 

被害本人と父親が実名で加害者を名指し告発しているので、相当の覚悟をもっての行動なんだろう。 

指導者・学校・高野連の大人達の迂闊な対応が招いた結果でもあるので、うやむやにせずきっちり検証して欲しい。 

 

▲235 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本高野連が設置するところ、学校側が設置するのでは意味が異なると思います。 

 

当時2年生がした事は許される事ではありませんが、 

 

発端は、当時1年生が寮でのルールを守らなかった事にありますので、その時に何が起きたのかが分からないと、正しい判断をする事が難しいですね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は野球部だけど、だいたいイジメに関して学校側が煙たがるのはどこも同じ。そもそも刑事事件とかなのに、まだまだ隠そうとする。結局は被害者よりも保身なんだろうか。甲子園敗退して広島に帰ったら、一気に明るみになるんじゃないかな。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は、こんな状況になるのを想像出来なかったのだろうか。 

告発が事実であれば出場辞退どころか、廃部でもおかしくない事件。 

これまで問題が起きた高校を悉く出場辞退に追い込んでおきながら、広陵の出場を認めた事の説明会見をすべき。 

にしても、こんなに周りが騒いでいるのに初戦を突破したってホント凄いメンタルだ。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ないだろうけど、もし広陵が優勝したら 

どうするんだろう。 

大会終了後に加害者選手は逮捕される可能性が 

あり、そしたら即学校を退学になるだろう。 

そんな前代未聞の最悪の不祥事案件となれば 

当然、優勝は取り消しだろう。 

高校野球はあくまで部活であり教育の一環。 

長年の輝かしい高校野球・甲子園の歴史に 

最大の泥を塗る行為が、許される訳がない。 

 

▲260 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら試合に勝っても、「でも暴力事件起こしてますよね」で返す言葉がないのでは。 

被害者に真摯に対応せず、言い訳と誤魔化しで掴んだ勝利は、将来大人になった生徒たちが胸を張って語れるものになるだろうか。周りの大人たちは変な保身に走らず、生徒のために行動してほしい。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら学校はイジメありましたって 

口が裂けても言えないでしょう。 

まあ、いじめじゃなくて立派な暴行、リンチですけどね。 

被害届も受理されてるそうですし、警察にしっかり動いてもらわないと。 

このままだと高校野球全体のイメージが悪くなる。 

 

▲463 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者生徒が退学している事実だけを見ても学校からの情報では説明がつかない。あの程度で退学まですることは不自然。新たな情報?あえて出ないような聞き取りをして学校や野球部を守ろうと意図したように見える。広陵の校長が高野連の副会長というのは本当ですか?それが事実なら広陵の処分はそういうことなのだろう。 

 

▲205 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退すべきかどうかは人それぞれの考えがあるとは思うが、少なくとも当事者の選手達を退部させるとか部内での謹慎処分としてベンチ入りさせないとかしていたら、世間の受け止め方も違っていただろうね。 

それさえやってれば、出場する選手達には責のない事として、ここまで大事にはなってなかったんじゃないかな。 

その辺の広陵高校としての脇の甘さは責められて然るべき。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前前でプロ野球OBなどが今はアウトだかって良く言ってますよね。本来ならその時もアウトだと思う。もしも暴力があった、しかも集団でやったであればチームスポーツとしても一時謹慎ってのもどうかなぁと まぁこの時期に告発もある意味それなりの意図があるかも知れないけど円満解決した訳ではないと言う事なのでしょう。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校には捜査権などなく被害者と加害者双方からヒアリングするくらいしかできない。今回のケースは双方の言い分が異なっているわけだが、結果として学校は加害者の言い分を通したことになる。そこに真実相当性や妥当性があるのかということになるが第三者の介入なしでの判断をもとに参加が決定されたことには世間の横槍が入るのは当然の帰結で、そのことが問題を大きくし当事者や学校、高野連、高校野球そのものへの信頼を損ねる結果となってしまった。外野の高校野球ファンは残念な限りだ。 

今後もこのような事案はあると思うが、出場の可否より前にまずはその事案そのものに真摯に対応にあたることを学校や高野連は心がけて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>被害を訴えている元部員から日本高野連に情報提供があり、広島県高等学校野球連盟を通じて、学校に確認したところ、訴えのあった内容について確認できなかったとの報告を受けていました 

 

揚げ足取りではなく、足りてないのは 

報告を受けていただけで、「その確認を急ぐために現場に誰かしら送って動くことはしませんでした。」 

ってことですよね。 

 

「学校内で情報整理できてから」という、急務の意識が足らなかったから今の状況を作った。 

被害者は県ではこれを無きものにされると思ったのではないだろうか。 

 

勇気のある自らの実名公表もあり、情報も集まってきた今、第三者委員会が調査するのは被害の有無じゃなく、被害内容の整理と処分の話でしょうね。 

 

日本高野連の対応で回避できていたこともあるわけなので、高野連はそれにどんなけじめをつけるのだろう。 

 

第三者委員会は日本高野連の問題にも提言してほしい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな事例? 

これがまた事実認定されるのであれば、大会中だが棄権だって検討に入れないとダメだろう。 

直接関係がない部員の夢を壊す事にもなるが、少なくとも知っていた見た聞いたはずであろうから、全体で責任を取るのは仕方ないかと。 

もし監督やコーチが直接関与していたのなら残念でならない。 

指導陣は勝ち負けも当然大事だろうが、まずは人間形成をしっかりやらなければ。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大きくなる前に対処しておけば… 

新たに出たもう1人の告発者は実名を名乗っている。内容が事実だとしたら世間に公表したくないような事まで書いてある。実名を出しているのだからその被害者が実在するのかは確認が簡単であり虚偽かどうかも判断しやすいのでは… 

告発文にははっきり加害生徒の名前が書いてあり今日出場していた選手もいたよね… 

加害生徒の保護って言うけど学校側の隠蔽体質が顔と名前を明確に晒すという最悪の事態を招いた。 

そして加害者ではない野球を真面目にやっていた生徒達までもが甲子園出場という人生の大きな財産になるはずだったものに影を落とした。 

関係ない部員までもが広陵高校野球部出身という事で今後就職など社会に出た時に辛い思いをする可能性がある。 

これ全て学校側が報告受けた時に加害者を処罰しなかった責任だよ。 

加害生徒は…自分のやった事の罪を背負って生きなさい。 

 

▲81 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも広陵の校則で暴力行為があった際の罰則の取り決めなどはあったのか。自分の母校は暴力は一発退学でした。肩パンで退学ギリギリになった人もいます。レギュラー選手だから忖度されたのかわかりませんが、これだと野球が上手ければ大抵のことは許されると勘違いさせることにもなります。まぁプロ野球ですらレギュラー選手の不祥事は見逃す傾向があるから何とも言えませんね。被害者生徒も広陵に入れるだけの実力はあるので転校先で頑張ってほしいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が設置した第三者委員会は信用して良いのか仮にいじめた側が結束してやってないと言えば被害者側の証言が虚偽と思われる可能性もあるので実名も出して勇気ある告発をした被害者は報われることを祈ります。しかし、こういういじめ問題って大きく報道されないと必ずなかった事にされますね。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が告発し警察案件になっている以上、高野連、学校、監督、加害者の生徒は相応の厳しい処分を受けるべき。 

 

今回はSNSで事件が明るみになった事と処分が甘かった事が事態を深刻にしている。 

被害者の身体的、精神的苦痛は計り知れないが、本人もこういう形で告発したくはなかったはず。 

きちんと対応、処分していればこんなことにはならなかった。 

 

かわいそうだがこの問題に関係ない部員、特に1、2年生達の今後の野球人生は終わったに等しい。 

おそらく活動そのものが禁止になり廃部の可能性もある。 

野球が出来なくなる上、転校したとしても元広陵というだけで虐げられるだろう。 

 

これから当事者ではない一般生徒、部員への誹謗中傷が起きる可能性があり、進路への影響が懸念される。 

人間って酷いもので関係ない人も巻き込むものなので。 

 

自分は深く介入せず事の行く末を見守る事にします。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者側も先輩らから同じようなことが過去にあったのかもなこういう悪質な伝統って受け継がれやすい。今回のいじめ問題て中居アナウンサー問題と同じで上層部にとって金になる得になることなら陰湿するという日本の社会問題。それと警察によく行けと言われるけど弁護士なしだと警察もそんな動かない場合も多い。だから最近のsnsでの拡散て弱者が昔なら確実に揉み消されて泣き寝入りした事案に唯一戦えるシステム。時代は変わりつつある 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局問題も解決していないのに出場させる判断をする高野連に対してかなり悪質性を感じてしまいますね。高野連に広陵の校長が副会長としているというのを見てしまうとどうしても何かが動いた感があるような気がしてしまう。 

出場させるのは問題が解決したからだったと思う。関係ない選手がかわいそうなんて今回の暴行事件の内容をみるととても思えないんじゃないでしょうか。 

加害選手ばかりが庇われ被害者はどうでもいいような態度に見えてしまう。 

それに暴行加害選手が反省してい被害者に対して真摯に向き合っていればこんな問題には発展していないわけですし、反省したというのも疑わしいと思う。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元部員の保護者からの要請(第三者委員会)? 

今になって情報が拡散され学校側も対処に対応すべきことして第三者委員会を立ち上げて調査する、選手は(加害者)甲子園でプレーしている状況であり 

高野連の対応に問題が在る、被害者との理解も得ていないままに夏の県予選に出場することに問題が在あった(本来は辞退すべきである) 

学校・指導者の責任は免れない。 

高野連の判断に責任があり、今回の件で甲子園出場を果たした広陵高校の例を厳しく受け止め結論を出していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめではなく性加害や暴行などもはや刑事事件なので第三者委員会ではなく警察がきちんと調査するべき。加害者や関係者に厳しい処分が必要。新しい事実が明らかになったら、甲子園への出場停止のペナルティーは受けなければならない。 

 

▲116 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ほど前です。 

知人が「息子が広陵に入学!」とFacebookで投稿してて、おめでとうコメントした数ヶ月後、直接会ったとき「あいつ根性足らんかってすぐ転校したんやー」と聞かされた。 

その当時は、やっぱり強豪は練習量とか凄くて、あの凄い子でもついていけんのかー、と思いました。 

今思えば、色々あったんだろうな。知人は自分も大学野球まで経験した自称野球おバカだから心に納めたんだろうとは思います。「ME too」運動みたく、ウミを出すキッカケとして、昔の事やから…と考えず、何かしらモヤモヤしてる人は公にして欲しいです。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私達が10代だった頃は当たり前のように先輩には逆らえず、まして先生や部活の顧問になど楯突く事など考えられませんでした。当時はそれが当たり前だと思ってましたが、今、こういう事案を見ると、当時がいかに異常だつたのかと思います。野球部を含む運動部には未だこのような文化が根強く残っている。日本の特有の文化なのか?全ての競技者および指導者は真剣にアップデートしてかないとならない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは 

実名を公表して被害を訴えている、転校までた、彼を守る人が学校にはいなかったという事、被害者が守られず罪を犯した人たちが無かったことのようにしてるのは怖いこと、もし学校や、野球部関係者が隠蔽したのなら部として存続は無理なのでは、被害者が転校したので学校側は、解決したとでも思ったのかな 今の時代ネットでいくらでも訴えることができる それを甘く考えてたのかな 被害者ファーストでない学校は信用出来ないですよね 

 

▲68 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも当たり前の顔で野球が出来てること、やらせてることが理解出来ない。勝てばいい。決勝まで行って優勝でもすればいい。しかし勝てば勝つほど、時がたてばたつほど敵は増え、状況は悪化する。対戦相手は迷惑千万だし、自分たちのメンツのためだけに子供達を針のむしろにおく大人たちの神経を疑う。試合を少し観戦したが異様な空気で相手の高校の子供達のほうがどう見てもやりづらそうで当の本人たちは普通の顔でプレイしている。色々と納得のいく光景ではあった。内心は人には分からない。ただ一つ分かることは広陵高校の指導者、監督はまともに人間教育をしていないという事実が試合で示されたということだろう。プロの選手出して学校の名前を売ることが彼らの任務なのだろう。願わくばこの顛末が広陵高校だけではなく、高野連の決定に大いに疑問をていし、プロ予備軍のアピール合戦となっている現在の高校野球が少しは変わるきっかけになってほしい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の名誉(甲子園出場)を優先するがあまり、目の前にある大事なものをみすみす手放してしまったような。我が身可愛さが上回ったかもしれないが、結局誰も、何も守れていない。本当に根っこ部分から問題が解決しているのであれば、そもそもこのタイミングでSNSでこんな騒ぎになったりしないのでは。加害者はもちろんだが、学校関係者、高野連の責任はかなり重いものだと思う。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野球なんて教育の範疇からすればほんのちっぽけなもの。 

そのほんのちっぽけなものを守るために教育がないがしろにされるのは 

本末転倒どころの騒ぎではない。被害者だけでなく、加害者の成長のためにもよくない。常識的に考えて、それにくみする学校側と高野連っていうのは反社会的といわれても仕方がないのでは? 

学校側が用意した第三者委員会ではまだ保身が見え隠れする。警察を入れての捜査が適当だと思う。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは関係のなかった頑張ってる選手達には申し訳ないしかないけど、 

監督さん、学校関係者 

試合を辞退して引き上げても良いのではないだろうか。ちょっと2日前に取り上げられたニュースとはまた状況が違ってきた。 

選手同士の関わりではなく 

指導者も関わってるのがはっきりとしてきたら 

学校側の回答待つしかないとはいえ 

高野連も辞退する事が他のチームのためにも 

今大会を盛り上げていくためにも辞退してもらえたらと考えているのではないだろうか。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今頑張っている高校球児たちには申し訳ないけど、所詮は高校の部活の全国大会なのに大人が群がりすぎだと思う。野球は人気があるスポーツだし、野球選手も憧れの職業であり続けているから注目度が高いのはわかるけれど、かえって高校生たちを追い詰めているのではないか。2年前に慶應が優勝した際には髪型とか自由な校風に反感を持っている人がいたようだが、そういう運動部とはかくあるべきという大人の理想に高校生たちが縛り付けられているような気がする。 

結局こういう事件をなくすためには、野球のみならず全ての部活があくまでも生徒主体で行われることを徹底し、それで解決できない問題にだけ大人が介入し、場合によっては粛々と事件化するという、社会と同じシステムで部活を回していくことが必要だと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は試合出場させるべきではなかったですね。高校も出ない判断すべきでした。犯罪レベルの事をしたとはいえ、全国放送で顔が出て、野球しないといけない、ヤジも凄いみたいで、いくら加害者でも、もしかするとすでにとても後悔し反省しているかもしれないし、大人がなんとかするべきでした。許されないことをしたけど、全国レベルで関係の無い大人たちが、球児たちをいじめてはいけないです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生とはいえ、やっていいことと悪いことの判断はつくはずの年齢だと思いますし、ここまでSNSなどで大きな事案になってしまっているのに、試合を行なっている… 球児達にとって聖地である甲子園で、どんな気持ちで試合をしていたのか… 

学校側も、試合前に書面でサラッと提出した謝罪文のようなもので終わらせて、ずいぶんとあっさりとしてるんだなと思いました。こんなに世間を騒がせてるのに… 

今まで体罰や、喫煙や飲酒などの事案では、連帯責任で出場辞退になっていたのに、暴力、弱い者いじめ、はお咎め無し、にはちょっと信じられません。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人やその家族がSNS上で証言しているので、噂レベルの話ではないでしょう。本人が告白していた野球部員は本日スタメンで出場しており、果たして本当に処分したのか?という疑念が残ります。学校側から日本高野連への報告内容は真実ではない可能性が高いです。 

第三者委員会を設立するような疑惑だらけの学校は、すぐにでも出場を停止するべきです。 

 

▲130 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会といっても、学校側が依頼した弁護士なりで調査が行われるわけで、学校側がその方々たちに報酬を払っているので、決し中中立・公平・構成とは言えないのではないでしょうか? 

学校側は高野連からの問い合わせに「事実確認が取れない」とすぐに反応してるようですので、揉み消しに動いたとられても仕方ないのでしょう。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の把握があいまいなままコメントしてはいけないでしょうが…加害者とされる2年生4名は試合に出てるのでしょうか? 

報道では暴力行為があったようにされてますが性暴力までとなると悪質すぎますよね 

今回だけでなく常態化されていたのかも知れないし 

キチンと調べるべきですね 

問題が解決されてないようなのでこのまま試合に出るのもどうなんでしょうか? 

また監督やコーチまでが指導として暴力行為があったのならそちらもハッキリするべきだと思います。 

被害にあわれた方今は無理でもこれからを大切に前向きに生きてください。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE