( 314470 ) 2025/08/08 07:25:45 2 00 マクドナルド、「ハッピーセット」めぐり「メルカリ」と“対策”発表&注意喚起も 「ハッピーセット」あす8日から「ポケモン」週末には「ポケカ」も配布オリコン 8/7(木) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba627b09bd0d95181b5957e2f94ae19abb41255 |
( 314473 ) 2025/08/08 07:25:45 0 00 マクドナルド (C)ORICON NewS inc.
日本マクドナルドは7日、公式サイトにて、「ハッピーセット」のおもちゃをめぐる転売対策について発表。また、「食べきれない量のご注文はご遠慮いただけますよう」など注意喚起も行った。
発表で「株式会社メルカリとの取り組みについて」と題し、「日本マクドナルド株式会社はフリマアプリ『メルカリ』を運営する株式会社メルカリと、2025年8月8日(金)発売のハッピーセット『ポケモン』など当社関連商品について両社で情報共有を行い、発売前後の注意喚起や権利侵害品対策などの取り組みを実施いたします」と伝え、詳細はメルカリの発表を参照とつづった。
さらに「当社より、お客様におかれましては、ハッピーセット等当社商品の転売または再販売、その他営利を目的としたご購入や食べきれない量のご注文はご遠慮いただけますようあらためてお願い申し上げます」と呼びかけ。さらに「誠に恐れ入りますが、店舗への在庫に関するお問い合わせはご遠慮いただきますよう、併せてお願い申し上げます」ともつづった。
同時刻のメルカリの発表によると、マクドナルド側は「メルカリに対する、特定の新商品の発売情報や商品情報、商品画像などの提供」「ウェブサイト等での注意喚起の実施」「店舗での販売個数制限など必要な措置の実施」を行う。
またメルカリ側は、「日本マクドナルドからの情報提供に基づく特定の新商品に関する注意喚起」「日本マクドナルドと協議の上、合意した特定の商品について、『メルカリ』の利用規約違反への対応」「悪質な詐欺行為等、利用規約等に抵触する可能性のある出品の削除」「権利者の許諾なくWEBサイト等から商品画像を転載する出品(著作権侵害)の削除」を行う。
またメルカリは発表で、「出品や販売、または、購入をご検討中のお客さまにおかれましては、商品価格や内容を今一度ご確認いただくなど、冷静な行動をお取りいただきますよう、お願い申し上げます」とも呼びかけた。
マクドナルドはあす8日から約3週間、ハッピーセット「ポケモン」を発売する。さらに今週末9日、10日、11日の3日間は「週末プレゼント」として、ポケモンカード2枚セットを数量限定で配布予定。同3日間は、「おひとりでも多くのお子様にお届けするため」とし、ひとり5セットまでの購入制限を設けることも発表していた。
次回のハッピーセット「ポケモン」は、ピカチュウやイーブイをはじめとしたポケモンや、10月16日発売のポケモン新作ゲーム『Pokemon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』に登場するメガルカリオやメガリザードンXなど“メガシンカ”を遂げたポケモンを含む、色々な仕掛けが楽しめるおもちゃ全8種とひみつのおもちゃ1種の、全9種となる。
また、「週末プレゼント」で配布されるポケモンカード2枚セットは、オリジナルイラストのピカチュウ1枚+全5種の中からランダムで1枚という内容。ピカチュウ、ニャオハ、ホゲータ、クワッス、ラルトス、リオルなどのカードを楽しみながら、ポケモンについて詳しくなれる。
|
( 314472 ) 2025/08/08 07:25:45 1 00 この一連のコメントは、マクドナルドのハッピーセットに付属する人気商品(ポケモンカードなど)を巡る転売問題に関する議論を反映しています。
1. **転売の影響に対する懸念**: 多くのコメント者が、転売目的での5セット購入制限が効果的でないと批判しています。
2. **企業の責任**: マクドナルドに対して、企業が転売対策を真剣に考え、食品廃棄を減少させるための具体的な対策(例えば、供給量を調整するなど)を求める声があります。
3. **消費者のモラル**: 転売や在庫流出が続く現状に対して、消費者側のモラルの低下を嘆く声や、過度の消費行動を促すシステム自体に疑問を持つ意見もあります。
4. **フリマアプリと転売業者の責任**: メルカリなどのプラットフォームに対して、転売を黙認している姿勢への批判があり、企業としての倫理観の欠如を指摘する意見が強く見られます。
全体として、消費者の視点から企業の姿勢や対策が追究されており、特に子どもたちが楽しむことを重視した改善策が求められています。
(まとめ) | ( 314474 ) 2025/08/08 07:25:45 0 00 =+=+=+=+=
ひとり5セットまで??? どう考えてもひとり1セットかおまけの配布を1人1個までにすればいいだろ コンプしたい人は別店舗回るか日を改めるしかないようにすればロスもかなり減らせるだろうに マクドナルドが食品廃棄・転売問題よりも利益を優先しているのがよくわかる
▲23397 ▼1061
=+=+=+=+=
マクドナルドのクーポンでハッピーセットを購入すると、マクドナルドハウスへの募金ができます。クーポンを使用しないと募金にはなりません。クーポン使わずに、ハッピーセット購入したら、募金できるようにしたら、病気で闘っている子供へも貢献できます。 私の息子は白血病で1年間マクドナルドハウスを利用させていただきました。亡くなりましたが、本当にマクドナルドハウスには感謝しています。運営は全てボランティアと募金、寄付から成り立ってます。 ハッピーセットで転売目的で購入量が増えるなら、募金につながるようにしてもらいたいです。
▲679 ▼58
=+=+=+=+=
用意している数に自信があるのか分からないけど、5セットじゃなくて1セットだと思うけどね 正直ちいかわの時は付録だけ取ってその場にハンバーガーとか捨ててる人もいた そういうフードロス対策も考えるのは企業側じゃないかもしれないけど、やるのであれば本当にガッツリコラボして、 ハッピーセットを注文したひとにシリアル付レシートを発行して、ポケモンカードのプレイヤーIDと連携すれば1人1枚もしくは想定している5セットでも別途送料にすれば1人が大量に手に入れられることもなくなるし、誰に手渡ったかも把握できる IDを持ってない子供に対しては課題が残るけど、例えば親に登録しといてもらうとか、現在のポケモンカードのイベント参加でも同じ事が出来てるから不可能ではないと思う 仮に転売されても一人が手に入れられる上限が決まってフードロス対策にもなる
▲101 ▼28
=+=+=+=+=
なぜこんな確実に混乱するとわかってるのに消費者のモラルに委ねる喚起をするのかちょっと意味がわからない。だから売れれば何でも良いのかって思ってしまう。
「ポケモンカード」にどのような影響力があるか当然わかっているだろう。どの程度殺到するかといったマーケティング的な予測はマクドナルド位の企業なら当然しているはず。それでも殺到・混乱するのを承知の上で販売を決断したのであれば、企業側がもっと対策するべきじゃね。
例えばアプリ経由でモバイルオーダー、デリバリーの注文じゃないとポケカは付属しないとか、それかもうカードをめちゃくちゃ大量増産して、期間限定ではなく在庫がなくなるまで配布し続けるとか。そのくらい企業側が転売対策しないと消費者は納得しない。任天堂の姿勢を見習ってほしい。
▲198 ▼9
=+=+=+=+=
マクドナルドのハッピーセットの転売。 前回の騒動のニュース動画などを観てて憤りとやるせなさを感じたのはオマケであるオモチャ目当てで買ってオモチャだけ持ち帰る。 ハンバーガーやポテト、飲料は放置。 楽しみにして買いに来た子供達が買えずに利己的な大人が買い占める。 いやぁ、一人の大人として子供達の楽しみを奪い食べ物を粗末にするそれらに対してやるせなさと憤りを覚えましたねぇ。 マクドナルドの転売ヤー対策、効果があると良いなと願います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちいかわの時もその前の時も転売対策として個数制限と公式サイトで一言記載しただけで対応としてはずっと変わってないんだよな だからマックも転売対策しろと言われてるから渋々やってるだけで、本当に転売対策するつもりはないと思うわ Switch2みたいに自社製作販売のコンテンツではないし、子どものための軽いおまけのおもちゃみたいなものなのに希少価値つけられて無駄な労力かけさせられるのも気の毒な話ではあるけどね 転売ヤーが自制するべきだけどポケカは投資コンテンツになってるから他のものより利益率高くて荒れそうな気はする
▲3894 ▼92
=+=+=+=+=
ゲーセンにポケモンフレンダって言うゲーム機があり、たまにそれに使うピックが配布されることがある。それは初日が小学生のみ対象で、2日目以降が全員対象になる。きちんと子どもに渡るように対策されている。 ハッピーセットのおもちゃも子どもに行き渡るように対策して欲しい。
▲2751 ▼83
=+=+=+=+=
ハッピーセットを何個買おうがグッズは一人一個の方が転売対策になる気がするけどなぁ。5セットまで限定しても1つは自分用としても4つは転売って考える人もいるだろうし、転売ヤーなら5つも転売するだろうし。それでも並び直したり、集団で行動する転売ヤーがいるから根本的な対策にはならないけど。
▲3425 ▼259
=+=+=+=+=
フリマアプリの中で一番転売ヤーに甘々なのがメルカリなのに… Yahooフリマやラクマは通報すればすぐ対応してくれるし、サイト側が注意して見てくれているのかそういったのはほぼないです。
こないだのスシローのちいかわ皿も、まだ販売前なのに普通に出品されてて、しかも落札されていました。 出品されているものを通報しても全く対応せずそのまんま 今までもそうでした。
10%の手数料が入るしウマウマなんだろうなと思っていました。
▲2605 ▼54
=+=+=+=+=
「ご遠慮」という言葉が通じない方が増えた気がします。以前は遠慮=禁止、または断られる可能性があるというニュアンスというか日本人的な考えが含まれているという雰囲気があった気がする。 今は遠慮という言葉を使うと、「禁止って書いてないからいいじゃないか」と解釈(クレーム)をされがち。 接客業の経験がある立場からいうと、遠慮ではなく、「禁止」というある意味強い言葉を使うべきだと思います。
▲2245 ▼40
=+=+=+=+=
マクドナルドは一人5セットまでと販売制限をするが非売品のプレゼントについてはお一人様一個にすれば自分以外の分は買わないだろう。だがそうなるとマクドナルドは売上げに響くから普通はやらないよね。とにかく転売禁止を本気でやるか見せて欲しい。あっそれと入管職員を派遣して外国人は所持義務のあるパスポート等の確認をして違法者を発見したら即摘発し入管に留置すれば良い
▲1796 ▼163
=+=+=+=+=
対策になっていないとしか思えない。 本気で子供たちのことを思うなら、はっきり言って店頭に子供が来ているその数だけ、子供だけに限定するくらいすべきだと思う。 子供と一緒にお店で食べる(テイクアウト)くらい厳格化する覚悟を見せてほしかった。子供がその場にいない場合も売りたいなら、その場合は一個のみ、とにかくその場で子供に手渡しして喜ぶ姿をと言うくらいのことをしてほしいね。
▲811 ▼53
=+=+=+=+=
ポケモンやちいかわなど、明らかに転売ヤーの標的になりそうな大人気コンテンツとのコラボをしなければそもそも『食べきれない量の注文』はこないのに。 結局、マック側もコンテンツの力を借りて売上を増やしたいだけで、本気で転売対策&食品廃棄問題には取り組む気はなさそう。 ハッピーセットには興味がなく純粋にいつものマックを食べたいお客さんを遠ざけてしまうのはもったいないと思う。
▲838 ▼53
=+=+=+=+=
メーカーや店側が転売禁止と謳っている商品に関してメルカリが出品停止になぜしないのか。まぁ理由は明白でメルカリ側の儲けが少なるなるからなのだろうけど、社会的なサービスになろうと思うのであればそういった倫理観も求められる。 結局は企業利益を第一に考えている企業だから批判やトラブルが絶えない。企業なので利益を追い求める事は悪いことではないが、大企業となった今、企業としての責任は果たしていく必要があるはずだ。
▲457 ▼25
=+=+=+=+=
真に効果的な対策は「需要に応える供給力の確保」にあり、ハッピーセット「ポケモン」が好評であれば、企業側が「再販も検討します」と公式に匂わせることで、転売目的の購入者はリスクを感じ、買い占めを控えるようになるのではないか。
欲しい一般ユーザーに行き渡る可能性も高まり、不満も減少。結果として企業は再販で売上増を見込め、消費者も安心して購入できる。需要と供給のバランスを企業が戦略的に発信することが、最大の転売抑止につながると言えるでしょう。
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
ハッピーセットの「おもちゃ」や「本」と違い 「カード」品切れ絶対起こさないぐらい枚数を用意すればいい、紙だから大量にすればいいだけ、希少価値は下がるかもしれないけど、欲しい人には行き届く。そしてそれが本来のハッピーセット たかが紙切れ、無限に用意すればいいんだよ
▲810 ▼87
=+=+=+=+=
一人5セットまでって言っても、家族4人で20セット買ったり、 転売屋に雇われた中国人が大挙して訪れたら無意味かと思います。 そもそもハッピーセット自体、子供向けに考えられたメニューでしょうから 小学生以下のお子様1人1オーダーにつき1枚配布するとか、 店内飲食限定で食べ終わったお客様に配布するとか、 多少大げさともとれる対応も必要かと思います。
▲222 ▼16
=+=+=+=+=
非売品だから問題なんだと思います。 需要と供給には手に入りにくい希少価値から付加価値を目的に転売する。 希少価値をなくせばいいと思います。 ネット販売で店頭受け取り、注文時にオプションメニューでおもちゃを選択できるようにすればいいと思います。おもちゃ目的ならおもちゃのみで購入。 更に転売防止でお一人様一つなど数量制限すればいいと思います。 はじめは大量購入や転売する人もいますが、公式で購入できるなら転売するメリットも転売で購入するメリットもなくなると思います。
結局、転売防止するには希少価値を下げるため数を増やすか、購入方法を増やしたりして入手経路を増やすべきだと思います。 今のやり方であればメリカリ以外では転売できますと聞こえ、一度に5つ手に入るため翌日でも時間帯変えたり、店舗を変えてハシゴして入手可能だと思います。
注意喚起とか転売アピールに聞こえます。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
こんな注意喚起だけでは意味が無いと思います。 おもちゃ目当ての客にはハンバーガー無しで販売する選択肢を与えても良いのでは無いでしょうか? もちろん値段は通常のハッピーセットのままです。
そうすれば、ハンバーガーが無駄に廃棄される事もなくなる。 日本マクドナルドはもっと思い切った対策をしたほうが良いと思います。
▲277 ▼36
=+=+=+=+=
この辺が転売対策の限界なのかもしれませんね。5セット、全部何度も並び直して買う人とかだっているだろうし、店舗変えて買う人もいるだろうし。
それと、メルカリには手は打ってあるようですけど、ヤフオクとかYahoo!フリマまた大丈夫なんでしょうかね。まぁ、なんだかんだ言って、転売が掲載されそうな気がしますけどね。もしくはメインの商品を変えて、抱き合わせで販売したりとか、転売ヤーは何でもやりそうな気がします。
▲188 ▼20
=+=+=+=+=
子供1人につき一つにすべきという意見が大半だが、大混乱とクレームの嵐になる事が素人の私でも簡単に予想できる。そもそも販売側のバイトがしんどすぎる。
どちらかといえば今回のメルカリ側(や、ラクマやヤフオク)側からのアプローチが、
最も現状では本来のマクドナルドユーザー、純粋なポケモンファンには妥当だろう。
〇〇円以上で売ったら垢BAN、これでいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何とも言えませんが、 転売目的の販売も売上予測と成っているのではないか? と思ってしまう様な対策です、 まぁちいかわにしろポケモンにしろ、 いろいろなマージンは掛かります、 その為通常よりもかなり多めの売上目標、 その為の在庫も有るのでしょうが、 根本的に子供達に回らない、 通常の客が遠のく様な販売の仕方に疑問を感じます、 顧客そのモノの信頼すら失う事に成ります。
▲169 ▼12
=+=+=+=+=
一人一セットでしょう。多くの人に渡るようにしたいならこれ 確かに家族分購入も考えられるけど、明らかに人気になる商品は来店した方にのみ売るにして欲しい 一人一個であれば買えたのに5セットまで買えるとした場合、自分の前に並んだ人が何個買うか分からないので暴動が起きる可能性がある 昔の仮面ライダースナックの時のようにグッズのみ取られハンバーガーは大量にゴミ箱行きになる可能性を考えてみてくださいね
▲146 ▼30
=+=+=+=+=
1人5枚買えるとのことで大量に在庫を用意しているとは思います。プロモカードも光っているレアカードではなくノーマルカードなので刷りやすい。
1人1枚にするとみんなが手に入りやすい反面でお子様はプレイカードとして使い転売ヤーは保存しますのでかき集めたりして希少性が上がりのちに価格が上がったりします。
それより大量に刷ることにより市場に出まわらせて並べば買える。みんなが持ってるので転売価格として上がりづらいを目指したのかなと思いました。だからプロモカードの中に1枚ピカチューがいてそれを当てろではなく、ピカチュー1枚と他のプロモという構成なんでしょう。
ちなみに以前のマックイベのチイカワの時に私は関係なく子供にポテナゲ大を頼まれ18時に買いに行きましたが19時10分に買えました。個数制限があったのかは知りませんが5個ハッピーセットを買う人もいるとなると長くなりそうです。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
マクドナルドを非難するのは筋違いだと思います。本当に責めるべきは、転売を繰り返す人たちと、それを黙認しているメルカリのようなプラットフォームではないでしょうか。
法に反していないから問題ないという姿勢で、モラルのない行動を放置してきた結果が今の状況です。企業にも対応を求めたいですが、まずは転売目的の出品を放置しない仕組みを整えるべきだと思います。
▲71 ▼37
=+=+=+=+=
メルカリがどんな発表をしようとスイッチ2が転売されていた事実は記憶に新しい。 今回の件も同じになるのではないか? メルカリが「対応する」といっても、検査に引っかからなかった等と言ってみて見ぬふりをするのではないかと思う。
正直、メルカリを使わない自分としては、メルカリが存在する利より害の割合の方が絶対的に高いが、多くの日本国民がそうなのではないだろうか? 害があるものは、法規制するなり重税を課すなり何かしらの対応が必要と感じる。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
ハッピーセットて本来は子ども向けに販売されている物なのだから大人が買い占めて転売するのはどう考えてもおかしい。確かに払うのは大人なんだろうけど、それでも子どもの分だけのはずで、くすねたりせずに子どもに渡すべき。 仮に子どもがグッズを要らないと言ったとしても転売せずに親戚の子に譲るくらいに留めるべきだろう。 子ども向けに作られたおもちゃやカードを転売するような親って子どもからしたら恐怖に見えると思うね。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
転売ヤーはそんな世間の対策などには目もくれない。見ているところ違いますからね。 買いたくても買えない人が増えることを望んでいるのですから、迷惑かけているなんて微塵も思いません。いや、迷惑かける事を申し訳ないなどをですね。
私も歩いてすぐのところにマックありますが、欲しくても全て諦めてきました。 ちいかわ、ポケモン、子どもたちが喜びそうなので買ってあげたいけど転売ヤー関係なしにとにかく混み合う。
そこまで暇じゃないのでチャレンジさえしませんが、常にイベントでここまで混雑させる手腕は凄いとしか言いようがない。 これって完全に子どもたちを今のうちから囲い込みですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1人5セットまでとか転売対策してるとはいえないと思う 店頭で人数以上の個数は買えないようにするとかしないとやりたい放題で何も変わらない メルカリの転売もひどいし、ほしくても買わないようにしてるけど残念だなと思う 店舗に在庫の問い合わせなんかしたくないけどなくなるのが早過ぎるし、子どもがそれがほしいというから行くのに店舗に行ってないのはかわいそうだからきちんと対策がされるようになるまでは在庫確認してしまう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この前のちいかわのように、どちらかといったら大人の方がいくようなおまけだと、逆に大人のセットにつけたらいいのにと思う。 ポケモンは子どもが好きなので行きたいと思っているが夏休みなので、すぐなくなりそうですね。 マックもミスドも丸亀もCMよくやってどんどん新しい商品や企画がある所は本社で企画を考える人と実際働いてる現場とに大きな差がある気がしてもっとお店の人のこと考えてあげるとか、ハッピーセット初日とかはもっと時給あげてあげたらいいのにと思う。店舗で働いてる人が可哀想です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本気でマクドナルドが「より多くの子供に行き渡らせたい」と思っているのであれば、「品切れ時には後日引き換え可能な引換券を代替配布」「早期完売時には再販を約束」というような供給を増やして市場価格を下げる手法が順当かつ効率的 いずれも選択せずに注意喚起ベースにとどめているのはマクドナルド本社があるアメリカの「能力至上主義」が根底にあるのだろう 「人気商品とのコラボを実現したマクドナルド」「人気商品を購入する労力を継ぎ込める転売ヤー」「高額な転売(代理購入)商品を購入できるだけの資金力を持った消費者」こそが利を得る権利を持ち、「労力も資金も投入できない消費者」は不利益を被っても止む無しという思想を「資本主義に基づく大人な思考」と受け止めるのか「弱者排除の薄情な思考」と批判するのかは消費者の自由である
そして、それはコラボを認めたポケモン関連会社も同様である
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これは非常に難しい案件だなぁ。メルカリやヤフオクだけが転売先ではないし、むしろ転売価格の基準になるのは、大手買取業者の買取価格だからね。しかもプライズ品はそもそも価格がないから、買取業者としても適正価格をどれぐらいと設定するっていう形で余計な転売を防ぐという訳にもいかないしね。そう考えると今回のマックの対応は本当にギリギリのものだったのかな。下手に個数制限を設ければ、それだけで需給バランスで買取価格は跳ね上げられてしまうから、かえって転売を煽ることになりそうだし。かと言って価値のなさそうな無難なデザインや仕様のものにしたら、本筋のセットの売り上げも落ちるしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5個買えるから転売対策じゃないと思う方大勢いるかと思いますがカードを集めている方向けだと思います。 配布時に上からカード5個分とると被りなく揃う事になります。 ちいかわの時も店舗によっては全種類欲しい人向けに全種類セットを作っていました。 でも一部店舗では同じおもちゃを4個渡していました。転売目的の人は数があれば良いかも知れませんが本当に集めている人は同じおもちゃやカードが複数で全種類欲しい場合また買います。 欲しいのが5個で揃ってそれ以上買わないのが良いのか何個も被って5個以上買うのが良いのか…。 ある意味5個買えばそれ以上買わないならその方が多くの人に行き渡るようにも思います。 買えないことが転売対策なのか必要以上に売らない事が転売対策か難しい気もします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
転売対策って企業の本音はどうなんだろうね。 任天堂なんかは転売対策を真剣にやったイメージで称賛されてたけど、転売ヤーを潰したいんじゃなくて、結局本体を広く普及させて、ソフトでも稼ぎたいので、転売ヤーで本体が止まってしまうと困るからかな。生産もすぐに増やせるわけでもないし。 それに比べて飲食店なんかは、実際は転売でもなんでも買ってくれたらその場で売上には変わるし、在庫として余らなくていいってのはあるかも。ちなみに数を増やすのは、かなり前から予定組んで、契約とかもあるから無理だろうしね。ただ世論がうるさいから、一応対策しました体にはしてるのか。 それとも転売禁止は法律的に禁止にはできなくて有効打が打てないのか。どっちなんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいる親としては、ハッピーセットのおもちゃを子供に見せないことが、子供を悲しませない最大の努力です。 ハッピーセットの対象年齢考えれば親と一緒に来る子達ばかりなんだから、大人のセットメニューに対して何個までハッピーセット頼めるとか制限つければいい。 何よりも転売することに対して得をさせなきゃ言い訳だから、そんな甘い対策してないで本気で取り組んでもらいたい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
起こり得る事態は想定できているのだろうから、大量のおまけを用意して配布期間を長くして希少価値をなくせばいいと毎回思う。 欲しいと思う人がみんな手にすることができるくらいにすれば出品する意味がなくなる。 数量限定・期間限定とかにするから別に欲しいと思ってない人でも金目当てで並ぶし買うし転売する。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
グッズと同時に売るから、マクドナルドのファンでも無い転売屋がその時だけ買うのが問題。なら、普段から来店ポイント制にして期間内に貯めたポイントを使用して購入出来るようにすれば良い。次回のグッズにはポイント使用出来ないようにして次のコラボ何か分からない状態で貯めるドキドキを味わえる。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
ハッピーセットは、大人が頼んでもおもちゃを渡さないといけないルールのようですから、なにも子供だけが喜ぶおまけにする必要も元々ないんですよね。そう考えると、転売やむなし、欲しい人はメルカリで、ってのもそんなに非常識な話ではない気がする。 普通にポテトとジュースとナゲットだけ食べたい時あるから、それを頼むならハッピーセットが割安なわけで。おもちゃいりませんと言っても、渡すルールなんで、とか言われちゃう。 強いて言えば問題は、客の見えるところに食べ物を捨てて帰る人がいるというところだけになる。 マクドナルドマークのついたおもちゃにそんなに価値がありますかねぇ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売対策について、一番効果があるのはそれに対する市場の価値を下げる事。 つまり、並んだり買い占めたりしなくても誰でも容易に手に入るという状況にすればいい。
その上で店側は過剰準備にならないようにすれば余計な損失も出ない。 つまり最終的には必要な数量が確定すればロスも出ない。
ということでおもちゃの景品は期間終了後に受け取るシステム。景品の生産は集計完了後に。 スクラッチ式の引換券もらう>削って番号出す>アプリからコード入力>受け取り店舗を指定して引き換え番号を発行。 これなら各店でアナログな集計も不要、景品が不足することもない、何なら過剰に交換しているアカウントも分かる、アプリの登録者数も増える、景品交換という来店動機も作れる。
ただし、買ったらその場でセットにおまけが付いているというコンセプトは崩れるから子供からすると残念かもだけど人気の企画は試験的にやってみても良いと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ハッピーセットは子どもが楽しみにしているので、ありがたい存在です。うちも週に一度ほど頼むことがありますが、毎回子どもが嬉しそうにおもちゃを開ける姿に救われています。
だからこそ「1人5セットまで」という制限には疑問を感じました。子ども向けの商品であれば、年齢確認のうえ「1人1セット」でもよいのではないでしょうか。これでは大人向けの販売方針に見えてしまいます。
実際、ちいかわとのコラボのときは、近隣店舗でおもちゃが早期に品切れとなり、週末にマックに行っても「もう配布終了」と言われ、子どもに説明するのが本当に切なかったです。
こうした状況にならないよう、子どもたちにちゃんと届く仕組みを本気で考えてもらいたいです。 あまり注目を浴びすぎない、シンプルで素朴なおもちゃの方が、親としてはむしろありがたいと感じます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
我が家は子供が全種類欲しがってもワンシーズンで1個ずつしか買わないのですが、『お一人様1個』だと、子どもを連れて店舗に買いに行かないといけなくなるし、『一家族1個』だと、兄弟がいるから喧嘩になるしで、ハッピーセットは買わなくなるだろうと思います。転売を考えると『一人5セット』は多いのかもしれませんが、難しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「お控えください」では弱いと感じました。 一昔前は「お控えください」は「禁止」をやわらかく表現した言い回しというのが、大多数の人にとっての常識だったと思います。 しかし、他のニュース記事によると「お控えください」を「少しなら良い」と解釈する人が増えつつあるとのこと。 加えて、「禁止と書いてなければ問題ない」と考える人も増えているそうです。
従来の感覚だとお客様相手に強い言葉は憚られるというところなのでしょうが、はっきりと「禁止」と言い切ったほうが良いと思います。 わかりやすく示すことも必要です。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
まず発売から2週間は子どもにしか売らない。購入時にはその場に子どもがいてもいなくても「小児医療証」の提示を必須にする。(購入できるのは医療証1通につき1セット) 小児医療証提示にするのはマイナカードや健康保険証よりも一目で「子ども」と判別できるから。 (自治体の中には18歳まで有効のところもあるらしいけど) 誰でも買えるようになるのは2週間後からにすれば、欲しがっている子どもの手に渡らないことはなくなるのでは?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
どうも良く理解できていないのですが、『転売』は何かの法律に抵触するのでしょうか?罪に問われるのでしょうか? 確かに買占め的な行為は、普通に購入しようとする人達の購入機会を奪うし選択を狭めるので迷惑行為だとは思います。が、転売自体は罪にならない気がします。テンバイヤーを問題視するのは多少分かりますが、それ以上に問題なのは転売品を購入する人達だと思います。但しその場合でも自由取引。如何に高額でも転売目的のモノでも、購入者が納得して買うのが何故問題視されるのか? 金のある奴が有利なのは転売品の売買に限らず全てにおいてそうです。このように企業側が自由取引に干渉するのはおかしいと思います。どうしても転売を阻止したいなら法整備をするべきだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サバイバルシリーズも子供に人気なのに話題にあがりませんね。 書店とコラボとか手の込んだことやるのに。
ほんのハッピーセットは平和でよいです。 ポケモン目当ての行列に巻き込まれなければですが、2日もすればポケモンも捌けるでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく転売屋だけじゃなく一般の客も転売の目的で購入するので転売阻止は出来ないと思います。みんな今はお金が欲しいです。マクドナルドもポケモンをハッピーセットにしたのが間違いと思います。ハッピーセットを「お子様ランチ」メニューにすれば転売が減るんじゃないでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日業績が発表されていましたけど、メルカリには良い印象がありません。転売や詐欺などの不正利用に対する対応が遅く、真剣に取り組んでいないように感じます。AIを駆使して、しっかりと取り締まってほしいです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
これ商品の画像の著作権ってあるのかな? 写真を撮ってサイトに載せることをマックが禁止に法的に出来ればと思ったが難しいかな? 逆にそうなるとフリマサイトの運営が難しくなるか 法律で販売元が写真などを許可なくサイトに載せるのを禁止した場合は2年間禁止にしてサイト側は削除の義務があるとか 法の整備が必要な時期にきてると思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリ側が出品停止などの措置をするわけじゃないから転売が目に見えて減るとは思えない。 ポケモンは分かりませんが、前回のちいかわやディズニーのダッフィーフレンズは日本人の目に触れることなく中国人が中国本土へ転売するケースが多いからそれも問題だと思います。日本人にはない感覚でマナーやルール無視をするので現場がトラブルになるケースも多発する。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
おもちゃを見たけど、平面的であんまりクオリティ高くなさそうだったな。 100円で壊れてもいいおもちゃとして子供に買い与えるのはいいと思うけど、ハッピーセットの価格以上を出して買うようなもんじゃないような。 ポケモンカードも、価値がついたり対戦で有利になるようなものではないみたいだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドもメルカリも、協力要請とか、注意喚起とかで止まるような時代はもう終わっていることにまだ気が付いていないようで。
ルールを守るという習慣がない人が、転売して金を儲け、転売で得た利益は当然申告しないから脱税という流れが定着してきている気がします。
罰則など効力を持った転売対策が行われないと、こういう限定商品は社会の悪を助長する装置になってしまう気がします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
期間限定品を1か月にすれば 転売屋は、1か月買い続けることは 出来ないから欲しい人が買えるチャンスが出てき ますので、メルカリなどが対応する(実際、何も対応していないけど) 必要もなく、転売屋潰れ、欲しい人が手に入ると思いますけど。 希少性が無くなれば転売屋はこういう類に手を出さなくなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちいかわもマイクラの時もそうだったけど、朝から子供達のために並んで買っていました。 これは私の考えなのですが、子連れでは無い人は第三弾からの購入とするように制限したらどうでしょうか。 本来ならば子どもメニューなはず。 第一弾、第二弾は子供だけに行き渡るようにすればイイと思います。 配布の分も、それで余ったら第三弾の時に渡すようにする。
購入時に子どもがいない場合などは子どもがいる証明になるもの(マイナンバーなど) を提示したら、転売はかなり防げると思います。
かなり面倒に思いますが、ここまでしないと 転売は減らないレベルになっているのが現実。
なんとか子供達の手に行き渡ってほしいものです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どの企業も売上・利益を求めて活動しているので、転売される程「みんなが欲しがる」物を作るのが仕事ですから、それを「あまり欲しがらない物にしろ」というのは不可能です。 コメの転売が起きたからって、コメを作るな、売るなという様なもの。 そもそも転売が社会問題化したのはメルカリなどの転売手段が普及し、転売のハードルが下がった事が原因。 そもそも古物商は免許が必要な商売なのだから、国が関与して一定の制限を加えるべきです。実際にチケットの転売は禁止したのだし。 メーカーの要請があれば、発売後1年は転売禁止にするとか。 本などは再販法で値引き販売が禁止されてますが、現状中古品という事にすれば有名無実化できる様な問題もある訳で。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
地方や離島に住んでる人は家の近くにマクドナルドなんてない。もしマクドナルドに行こうとすると、多額の交通費と時間がかかる。そういう人たちにとって転売屋は必要な存在。定価より高くても、手前は交通費を考えると安く欲しいものが手に入る。 つまり転売屋がいることで、都会と地方の格差がなくなってるだよね。これは必要枠と言っていいと思う。 都会に住んでる人たちは、交通費も手間もかからずに欲しいものが手に入るけど、地方に住んでいる人はそうもいかない。だからこそ、転売屋と言うものは需要があるんだよね。 もし転売対策として離島での販売に限定すればどうなるだろうか?都会に住んでいる人たちは不公平だと文句を言うと思う。転売屋を批判する人たちは、自分が安く買えないことに怒ってるだけなんだよね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。多くの方が緩いと言われてますが、1人1セットとすれば、家や病院で待ってる、子供の分と考えたら足りない、知人や親戚の子供へのお土産と考えても足りない…確かに転売ヤー対策は必要でしょうが、別に手に入れなくても生死にかかわる物では有りませんので、過度な対策は不要かと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも本気で食ロスを問題と考えているなら、転売で高く売れそうな景品は取り扱わないと思う。 子供目当てなら、これまでの玩具で全然喜んでくれる。
結果として、子供向けの景品という名目で一気に大量に裁けて、話題性にもなり、さらに利益率の高い商品を販売してるだけで、食ロスに関しては「完全な被害者」として店舗に対策をぶん投げているんだと思われる。
まあ、捨てられても、食べてくれても売れていることには変わりがないから、運営としては成功なんだろうね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
転売はメルカリだけではなく ヤフオクや その他オークション系のものでも出来る。 でも 今回は転売防止第一歩としては良いと思います。 大人がお金に物を言わせて子供の欲しい物を買い占め、値を吊り上げる。 マクドナルドだけでなく 同じように転売されていて困っている企業は 同じように対策をする必要があるでしょう。 それでも 転売くらいしか稼ぎようがないような世の中なのは事実 私はやりませんが そのスキルがある方々は、それでお金を得るしかないのかもしれない・・・ そう思うと やりきれない気分になります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリに関してはもっと早くやれよという思いは多々ある。かなり前から悪質転売や著作権侵害放置について通報、問い合わせ、意見述べてきたが無視され続け、しまいには何故か通報者のこちらが一度アカウント停止(すぐに謝罪があり復活)までされたからね。 今回の取り組み出どれだけ効果あるか見てみましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひとり5セットまでですか・・・・ 本気で取り組むつもりがあるのでしょうかね 普通に考えればひとり1セットじゃないですかね 子供一人連れて買いに来ても親の分と合わせて2セットまで、二人連れて来たら3セットまでになりますしね テイクアウトを導入していると、こういう部分の制限が掛けづらいとは思いますが、それでも何らかの形で制限を設けないと結局効果は出ないと思います 転売目的の人間でもテイクアウトで5セットまでは買えますし、今はメルカリ以外のサイトも使うのが当り前でしょうから、それを思うとひとり5セットの時点でもう破綻している気がします
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
先日香港に家族旅行で行った際、たまたまマクドナルドのハッピーミールがちいかわでした。子供が食べたいというので、店頭のタッチパネルで購入すると、ちいかわのおもちゃの選択ができない。店員に聞いてみると『ちいかわはアプリ専用のおもちゃ』だと言われました。その場で香港マックのアプリ落とそうにも、契約?なのかダウロードできませんでした。日本のマックも本気ならこれくらいするべきです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段とくに何かとコラボしてない時のおもちゃの表記って「かわいい系」と「かっこいい系」じゃないですか? いっそのこと、ポケモンだろうがちいかわだろうが、いつ何がくるかわからないシークレット販売スタイルにしてみてもいいのでは?と、この前HS注文した時にふと思いました。 「かわいい系」を選んだら、「ちいかわ」かもしれないし、「キティちゃん」かもしれないし、なんだかよくわからない女児向けの何かかもしれない…その時ある在庫でごちゃまぜ完全ランダムみたいな。 いつどのタイミングで何がもらえるかわからなくしちゃえば、狙ってくる大人も普段からHS注文したいお子様にとっても在庫の有無も関係なくしてしまえばある意味フェアじゃないですか?(店員さんの中にちょろまかす人がいなければの話ですが)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ハンバーガー屋なのだから玩具には手を出さないようにしてほしい、実際にハッピーセットの玩具で歯が抜けたり手を切ったりした子供にその玩具を使かわせてしまった立場上損害賠償させられた事があります、私の経験だけでも怪我した子供がいるのだから全て把握できたなら相当な数になるはずだろう、そういった事で禁止にするべきだと思う
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
またこれで単に食べたい人が困る。転売されそうな物をセットにしないと売れてないのでしょうか。また、そのような商品のおまけが無いと成り立たないのでしょうか。これだけ転売が取り沙汰されているのに、助長するような事をあえて行う必要があるのでしょうか。マジでドライブスルーの大混乱で道まで渋滞し全く関係のない人にまで迷惑をかけてる現実はご存じなのでしょうか。警備員の配置もせず、ラッシュ時は特に酷い話です。転売に関する法律を策定するか、サイトに載せる際はマイナンバーと紐づけて消費税、所得税含めた租税をきっちり回収すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは転売対策頑張ってますね。 ただ、転売ヤーとのいたちごっこはこの対策ではまだまだになってしまうと思います。たとえば、ハッピーセットは対面販売のみで、子供一人に1つまでとか。もちろん子供が一緒にいることが条件。 本来は、やはりメルカリなどの”転売サイト”がどこまではっきりと規制するかですね。もっというと、定価以上での転売を禁止するぐらいにしないといけないかと。マクドナルドが共同でやるなら、ハッピーセットのおもちゃの金額を指定して、その金額以下でないと出品できなくするとか。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
個数制限よりも年齢制限をするべきじゃないかと思います。 期間を決めて年齢層の幅上げていけば、ほしい人に行き渡るようになるとおもう。 保険証や学生証で確認する形で ハッピーセット自体子ども向けに作られているし年齢制限かけても良いと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ハッピーセットのおもちゃのクオリティが高いから、大人がほしいですよね。マクドナルドの企業努力の賜物です。 メルカリが意識合わせして発表した意義は大きいと思います。本来なら売買手数料で利益を得ている企業だから減収です。最近メルカリトラブルが多すぎるので、すこしでも名誉挽回というところでしょうか。 それでも、トラブル対応がお粗末だから、怖くて使えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この規約だとSwitch2の時同様に「悪質な詐欺行為と認められる出品の仕方」か「公式画像を利用した場合」くらいしか通報出来ないよね? 妥当な金額設定(今回はおまけなのでいくらが妥当かは怪しいが)だったら規約の範囲内ということになる。 発売してから半年とか一年は出品禁止くらい強く出れば良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
注意喚起じゃ何の対策にもなってない。 日本に住んでる外人転売屋がメチャクチャ増えてるんだけど、配布が始まる前の先月から、外人向けにプロモカードの受注販売してるんだよ??? 結局中に働いてる人たちと繋がって大量に入手できるのが確定してるから。 マクドナルドは店員の抜きもちゃんと見張って欲しいよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供一人につき人気コラボの時は1セットまでとかにして欲しい。 今までは好きなコラボの時はコンプと思っていたけど、ひとつも買えないよりはひとつでも買ってあげたいと思う。 病気や障害で連れ歩くのが難しければ保険証や医療証、マイナカードを提示(コピー不可)ぐらいしても大体親が携行しているのでめちゃくちゃハードルが高い訳でもない。 そのくらい本気で対策して欲しい。 大人はそのキャラのグッズを他でも色々買えるんだから、ハッピーセットはマックの理念も踏まえて子供に譲りましょうよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ハッピーセットの店側の仕組みを理解せずに1人1セットに! と吹いてる人がちょくちょく見受けられますが。 なぜ1人5セットまでなのか・・・ 簡単な話で5セットを1回で注文すれば6種コンプリートできるからです。 (今回は固定のピカチュウ+5種なので。) 店頭にあるカードは手前から順番にとれば5種類ずつ規則的に並んでます。 クルーが元箱に変な戻し方をしたり、おかしな提供を行わない限りコレクションしたいお客様向けにMAX5の制限なんです。 ちなみにちいかわの時も、公式では4セットまでの制限を設けてました。 (前後各4種でしたので。)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも何かとコラボ商品でカフェもあるし、色々な食事込みであるけど、常識ある人たちは自分自身の食べられる分だけで済ますけど…。 人気のものは早くにコラボグッズが無くなるから無理して一気に注文してハッピーセットちいかわ、の廃棄が問題になったのが一部にあるかと。 廃棄とかで問題になるなら期間をもうけて食事した分のレシートなどで後日渡す形にするか、色々対策あると思う。 ま、それでも転売ヤーは多くいるのだろうけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いまの個数制限は意味ないです 都内なら、ウーバーで家にいながら場所によりますが10店舗以上から買えます。
せめてアプリ連動+ラインやX認証でのみ1日3個まで買えるとかにしないと、まぁこれでも複垢でるけど、いまよりマシ
本当は、転売禁止でメルカリやヤフオク等での出品規制で、販売から1ヶ月出品禁止とかのほうが効果ありそうだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまり意味無いように見えるのですが。 メルカリ出品は制限されません。不当行為にならないやり方してください(メルカリはそういったルール違反はきちんと見回ります)って、だけの事ですよね。
「対策」がこの程度なら、普通に転売が続くでしょうね。 マクドナルドがこれで転売対策になると本気で思ってるのならがっかりですし、社会的に責任を果たすポーズと解釈するのが一番正しいでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ちいかわの時にたまたまマックに買いに行ったら夕方でしたが普通に残ってましたが?ちいかわ好きな子供ですが使い道がないグッズでしたので要らないって言って買いませんでした。メルカリで必死に買う人が居るから転売終わらないし、大人に普通にハッピーセットを5個なんておかしな話で子供連れてきた人だけに売ればいいんじゃないんですか?お子様ランチも小学生までと普通にレストランとかでも決まっていますが、子供にその場で開封させての購入にさせれば良いのでは?それを親が取り上げてメルカリで転売すら人らも居るかもしれませんが、今回のポケモンカードは凄い数を用意しているので余り高額転売できないかもしれないとマクドナルド店長から話を聞きました!ちいかわの時もハッピーセットと同じ価格で送料も出品者負担で販売してる人が多くて儲けは無かったんじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
期間限定などと限定性を持たせるから、転売すれば利益が出るんじゃないか?それであれば買い占めようという発想になるんじゃないでしょうか。
いつでも好きなだけ買えるのであれば買い占めなんて起こらないでしょう。
対策に苦慮したり費用を投じるくらいなら増産も一手ではないか?とも思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
転売対策だったらマクドナルドよりもメルカリが本腰上げるべきじゃないかな
ハッピーセットやくら寿司の人気コラボ商品等に限っては販売価格を個人で設定出来ない様にしたらいい。 一律、店頭販売価格の+300〜500円までだったら転売ヤーも必死に買い占めしても大した利益にもならないでしょう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お子様のため、というなら、小学生以下のみ購入対象とすべきじゃない?お子様ランチとかも基本は小学生以下だし。デリバリーのメニューからは外せばいい。もしくは、おもちゃだけ欲しい人にはおもちゃだけ別売りにして、3ヶ月単位くらいでおもちゃを変えるで十分だよ。おもちゃを大量生産しちゃえば、と思う。本来子ども向けのものをいい年した大人が買い占めて売るとか、本当恥ずかしいと思うんだけど、そういうの通用しない世の中になったしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売対策なら受注生産に近い形にすればいいのにね、店頭販売分が無くなったら引換券を渡して後日交換可能というふうにすれば欲しい人は確実に手に入る、そのような商品を転売目的で買う人は少ないから転売問題は解決するはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イートインなら小学生以下と見えればおもちゃを渡すでいいんじゃないでしょうか? テイクアウト、ドライブスルーで親がまとめて買ってく時は子供がいる証明を何かできれば良いのでは?店舗に子供を連れていった時に認定カードを貰ってそれを提示すれば親だけで買えるような感じで。 最終週は大人でももらえる!にするなら子供優先にもなるし在庫もさばける。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ハッピーセットなのだから実店舗へ直接来店した小学生以下のお子様1人につき1セットって販売すればいいのに。本当に楽しみにしてる子供にしっかり用意するべきじゃないのかね、マクドナルドさん!
転売対策をそれなりにやってはいるけど、本気で阻止するつもりもない内容で、実態はもはや「ハッピーセット」というネーミングの販促だね。
どうせまた即日完売とかになって本当に楽しみにしてる子供を連れた家族はガッカリっていうのがオチだろう。
子供たちに本当のハッピーを提供できるよう願います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
お子様ランチの様に子供のみに制限してるなら連れてきてる子供の人数を上限にすればよいが、大人も買って良いならそういう転売の奴らも普通に買えるので問題ないようになる。ハッピーセットのコンセプトが中途半端すぎる。制限するなら子供メニューとしてコンセプトを変えて線引きをすれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホを持っていない可能性のある小学生以下の子供には時間を決めて当日全国一斉に整理券を限定数配布して対面販売(他店買い回りを減らす)。それ以上の年齢の人については、アプリ会員限定で1人1個限定にしたら?
アプリ会員への販売はSwitch2やヨドバシの福箱みたいに直近の利用履歴を求め、IMEI制限かけて違うアカウントでのログインしなおしやアプリ再インストール対策もしてさ。
それでも突破する転売ヤーはいると思うけど、今のザル販売法よりは遥かに困難になると思う。
▲182 ▼113
=+=+=+=+=
まずは一歩進んだのではないでしょうか? メルカリは手数料入るから見て見ぬふりしてたんでしょうが、マクドナルド程の大企業か圧力かけられたら、手前上は対策してるふりでもしなければいけませんからね。 これで変わらなかったら、マクドナルドのイメージにも関わってくるので次の手を打ってくると思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
マックのテイクアウトの入れ間違いは何とかならないのかね。ここ3カ月で4回やられた。 ①ストロベリーシェイクがバニラシェイク。 ②ミルキーパイがなんか違うパイ。 ③チーズバーガー3つが2つしかない。 なんだこれと思ったのは④マックフライポテトに塩がかかっていない。 いずれもお店に電話かけたら、人がいなくて、夕方くらいになるだとか、すぐいけないとか、ばかり。 昼に家族で食べる分だから、取りに行かざるを得ない。車で片道20分、ガソリン高いのになあ。 テイクアウトで4人分、渡された時に全部中身まで袋や包んであるもの外して確認する人いますか?
▲39 ▼56
=+=+=+=+=
購入数制限するならアプリのモバイルオーダー限定にすればいいと思うのだが…。 1ユーザー1日5セットの上限を設ければ多くの人が買えると思う。 今時スマホ持っていない人はいないし、6人子供がいる家庭もほとんどいないので実現性はあると思うのだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでやらないと防げないものでしょうか? 最初から値段をつけて受注販売しませんか? 全員に行き渡る仕組みを用意しないから転売が横行するんです。 トレード品というのでしょうか、開封するまでわからない物も同様です。 要らない物は捨てられ、それを封入している袋もゴミとなるばかり。 もっと賢いおまけ商法を考えてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1人5セットは微妙ですね。正直今のご時世では3セット位でいいと思います。
一昔前なら子供も3人~4人兄弟、もっと子供がいる家族もいたんでしょうが、今の時代は少子化と経済困窮が叫ばれ、そうそう子供を5人も持つ家族は割合的に圧倒的に少ないと思います。
となれば、例えば親が1人で子供のために買いに出かけたとしても、1人あたり3セット制限=子供3人分頼むシチュエーションくらいが丁度良いのではないでしょうか。
1人当りの購入セット制限を厳しくするほど転売ヤーの置かれる状況も厳しくなるので、より転売抑制効果もあるかと思いますけど。
か、本当に子供のためのハッピーセットで絶対転売など大人の儲け都合の道具にされたくない。というのであれば、「お子様1人につき1セットまで」これで多くの子供にハッピーが届くのでは?
子供の都合が合わなくてマックに連れて行けないケースは考えずらいですしね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、オマケのオモチャで釣ると言う商法が卑しいと感じる。モスバーガーやバーガーキング、フレッシュネスバーガー等は、商品そのものの品質と魅力で勝負しているわけで、商品の自力、自信が無いからオマケ商法に走る。 オモチャ自体はタイアップ商品としてはアリと思うが、単体売りすれば良いだけ。食品との抱き合わせ商法が、景品の転売に繋がる。オマケ欲しさに食品が無駄になる事があれば、往年のビックリマンチョコのような「景品抜き取り食品廃棄」になりかねない(持ち帰り販売ならあり得る話)。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ゴミ捨て場に大量の食べられていない現実を見た方良いのでは? 普通の日本人の感覚なら、 「食べ物を捨てない」が普通です。 おまけ欲しさに食べ物を粗末にする。 マクドナルドはそろそろ本当に、 味で勝負して欲しい。 某有名な店も、小さくなったりしますけれど、味は変わりません。 ハンバーガーが食べたいのだし、 おまけが欲しいから食べたい訳ではありませんよ。そのおまけなんて何の価値も無い。 ビックリマンチョコです。私は知っています。 決して忘れません。当時の小学生がチョコを捨てて今の部下が話を咲かせている。 全員が過去になっている。
▲1 ▼0
|
![]() |