( 314479 ) 2025/08/08 07:31:48 0 00 =+=+=+=+=
そもそも試合後の握手は、強制やマナーというより、選手同士の自発的な行為であって、対戦相手へのリスペクトの表れだと思う。 なので、リスペクトできないのなら握手しなくてもいいと思う。その思いも尊重されるべき。
▲17972 ▼929
=+=+=+=+=
暴力事件を起こしていた広陵戦と言う事もあり、否が応でも注目される一線ではあったと思うし、その相手となる自分達にも高校野球ファンや世間の目が集まり「あいつらの性で…」変な注目のされ方をするのだろうと、嬉しさや良い緊張感とは逆に、ネガティブな感情を抱きながら試合に臨んだ選手達もいたんだろうと思います。 だけど、試合はどちらに勝利の女神がほほ笑むのか分からない拮抗した熱戦でした。 「握手拒否」と言うか「しなかった」は確かにあったけれど、半世紀以上見て来た私にとっては特別珍しい光景では無いですし、しなきゃならないモノでもないと思っています。 こういう変な取り上げ方や記事の書き方が、又騒動にに火を点けてしまうんだろうなと思います。 特に何の非も無い旭川志峯の握手をしなかった選手達をも巻き込むような事にならない事を願うばかりです!
▲286 ▼18
=+=+=+=+=
もともと試合終了後の握手はなかったし、禁止されていたはずです。スピーディーに試合進行したいという理由で。確か46年前の箕島VS星稜の延長18回の試合で自然発生的に起こったことがルーツとなっていると聞いた。それ以来、半ば儀式化されていた。
もっとも、松井秀喜さんの話によると、5打席敬遠の試合後は全員が握手はしなかったそうだが。
正直、十中八九、広陵が勝つだろうと思っていたから見なかったけど、あの時みたいに「帰れコール」は起こらなかったのかな?
▲1229 ▼106
=+=+=+=+=
旭川の生徒が可哀想です!試合前から注目されてる相手と闘わないとならない旭川の生徒の心情を考えると本当に隠蔽していた事件に関わっていた生徒が出場していたなら握手など出来ないし当然の行為だと思います!今後大会に出場し続けたとしても他校の生徒達も同じ行動を取らざるを得ないと思います!今後の高野連と学校の対応に注目していきたいと思います!この事件に関係ない学校の関係者の皆様達には今大会最後まで怪我せず素晴らしい試合を期待してます!頑張って下さい!
▲2627 ▼629
=+=+=+=+=
握手するかしないかは、その球児が考えること。 その球児の考えにガヤが何も言う資格はない。
スポーツマンシップが、とか礼儀とか、言うなんて余計なお世話で、厚かましい。
別に間違った事をした訳ではないのに、こうやってニュースにされてフォーカスされるのも違うと思う。
それぞれの考えを尊重すべきです。
▲5721 ▼289
=+=+=+=+=
一連の報道があるから握手拒否と言う考え方が あっても仕方ないかなと思う。試合に出場するしないを別にしても甲子園のベンチに入る だけでも大変な名誉だと思うしプライドだってあるだろう、だから暴力行為を行いながら 試合に出た相手に対して仮に憤慨して 握手拒否と言う行動に出たとしてもそれは 個人の考え方として間違いではないと思う。
▲5871 ▼365
=+=+=+=+=
今まで、厳しい処分をして来た高野連ですから、今回の件は納得いかない方が多いと思います。高校時代にやむ無く出場できなかった選手も世の中には居ると思います。そんな方の為にも、詳しい説明が必要です。出場しているのは事実ですから、それだけの説得出来る内容があるのでしょう。うやむやにせず、高野連は毅然と説明するべきです。
▲229 ▼11
=+=+=+=+=
自身達の意志を良く示してくれたかと考えます、あの五輪や各世界大会の場を於いても各国の選手達は持ち得る意志を示す時があります、時には称えられたり批判もされますが、今回は示す必要があったのでしょう、広陵側の参加を容認迎合を参加する学校と学生達はしていない。本心は共に戦った広陵の各選手達とは交わしたかったでしょう、しかし全てを壊してしまった運営、学校、野球部組織で、せめて日大アメフト部問題での大学アメフト連盟達が下した裁定を参照し対応するべきが高野連、協賛する朝日新聞社に必要でした。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
印象的だったのは握手を拒否したのが全員ではなく3人ってところ。他の選手たちは握手したり抱き合ったりと、因習に添った行動をとってる。握手をするにしても拒否するにしても、監督からの厳命でもなく選手同士で申し合わせたわけでもなく、個々人の判断でどうするか決めてる。 握手はあくまで任意といいつつ、本来の高野連は相手に敬意を示さない行動を絶対許さないでしょう。それでも3人の選手は広陵に対する不快感・嫌悪感をはっきりと示した。大勢の観衆の前で、テレビで映されてる中での勇気ある行動こそ大いに称えたい。マスコミ報道やSNSではなく、目の前にいる選手にこのような意思を示されることが広陵の選手とりわけ件の加害行為に加わった連中にとっては大きなショックだったでしょう。
▲4424 ▼346
=+=+=+=+=
握手して讃えるチームなら、大いに讃えれば良い。それをしたくない相手なら無理やりする必要もない。 美談のように報道される高校球児もそれぞれが意思をもつ人間です。 抱き合いたくなければ、拒否しても良いよ。 そして、この案件は不祥事ではありません。事件です。事件をおこしたチームが甲子園に出たらいけないのは、誰でも分かることです。
▲3924 ▼227
=+=+=+=+=
映像を見る限り握手をしなかった選手たちは真っ先にその場を去っていて、握手をするのを忘れていたとは考えられない速さ。
つまり彼らは広陵高校の選手に触れることを日本全国で放送されている甲子園で何らかの理由で拒否したということ。
それが何かは広陵高校と高野連は理解しているのだろうか…
▲4031 ▼285
=+=+=+=+=
日当たりを考えて1塁側にいたけど、厳戒態勢なのか旭川の攻撃でも広陵側のアルプスは移動してる人がまばらだった。 トイレ休憩なのか広陵のベンチ外の野球部の子達が一列に腕を振って出て行ったのも見た。 広陵の被害届が出てる件以外で新たな被害が告発されてる情報もあるけど、どう対応していくんだろう。 旭川は選手の考えを出しても良い環境なのかも。
▲1357 ▼110
=+=+=+=+=
スポーツマンシップがーという意見もあるだろうが、そもそもえぐいことしてるやつらが出場してるってスポーツマンシップ以前の問題なんだよな しかもそんなやつらに負けてしまう自分にも腹が立つよな 気持ちはわかるよ。旭川の選手は気の毒でしかない クリーンな相手とやりたかったよな
▲1301 ▼91
=+=+=+=+=
高野連が厳重注意したんやから事実なんでしょうね。 話が事実なら、犯罪やっててチーム全体が謹慎しないのは高校野球の世界ではモラルが無い行為だと思う。 モラルの無い相手に気を使う必要は無い。
謹慎するか、無実を証明するか、批判に耐えるかの3択かと思います。
あと、無関係の生徒がかわいそうとか言われてますが、過去の事例として無関係の生徒も謹慎した事例ができちゃったので、覆すのはなかなか難しいものと思います。
▲1205 ▼157
=+=+=+=+=
ネットでは加害者の名前など出回ってるようですが、私は選手の名前まで全て把握してないので試合を観ながらつい、この選手は関わってるのか?という疑いの目で見てしまい試合に集中できませんでした 一人一人の選手の顔が映るたびそういう目で見てしまうのは見てる側も辛いものがある。
関わってない選手にまでそういう目が向けられると思うと気の毒になるが、ここまで問題が大きくなると当事者だけの問題ではなく、対応含め広陵高校という学校に対して厳しい目が向けられてると感じてしまう
▲898 ▼51
=+=+=+=+=
なんで出場したんでしょう。本来ならば辞退するべきでは無いですか??他の部活員ならまだしも、野球部の中での事でしょ。 結局学校側も、「ちょっとした子供同士のケンカ」としか思ってなく、あやふやにしてるのでないかと、疑ってしまいます。高野連も「不祥事があった学校は、出場禁止」位の判断があっても良いと思います
▲950 ▼121
=+=+=+=+=
自分(野球では無いが)のときは 監督・コーチが絶対で自分の意思は表に出せなかった。
今回、握手をした選手・握手を拒否した選手がいて自分の意志を持って行動できる良い環境で野球ができているのではないかと思った。
▲718 ▼46
=+=+=+=+=
試合後の広陵の主将インタビューで「騒ぎのことを知らなかった。チームは良い雰囲気で一丸となっていた」って平気で言う辺り、被害者が転校に追い込まれていたことなど気にもしていないのだろう
広陵の出場選手は関係無いとか言っている人がいるが、自分の晴れの舞台に余計な問題を持ち込んだ広陵側に非がある
そんな奴らと握手したくないのは当然 事なかれ主義の日本の風潮に流されず、自分の意思で握手拒否したことは素晴らしいよ
▲1096 ▼107
=+=+=+=+=
なんか変な空気が漂っていて、途中でテレビのチャンネルを変えてしまった。 広陵の選手がやけに神妙な表情でプレーしてるようにもみえたけど、なんだかなぁ、って感じ…。対戦校も関係者もやりづらかっただろう。 こんな騒動があったら、今年の甲子園を心底楽しんで観られない。 真実を明らかにして、早くこの騒動を落ち着かせて欲しい。
▲714 ▼49
=+=+=+=+=
コロナ禍では握手禁止だったし、以前から握手する選手 しない選手がいました。 地方大会より甲子園のほうが握手している選手が多いとは思いますが、「あなたたちのスポーツマンシップで試合が少し救われたと思います」と記事に書かれている投稿などは、握手している選手はスポーツマンシップがないの?と受けとられるので、過剰な反応は控えたほうがいいと思います。
▲878 ▼138
=+=+=+=+=
暴力行為を行なった選手がそれ相応の処分が下されたのかどうかと、加害選手がどこにいるのか、試合に出ているのかどうかという詳細を報じなければ試合に出ている選手はとんだとばっちりを受けていることになる訳だから、そこをきちんと説明責任してはじめて対応できることになる。ただ報道陣は暴力事件が起きましただけでは意味をなさない。 真相究明が待たれる。
▲433 ▼56
=+=+=+=+=
生中継見てたけど、コロナ禍以降握手しない風潮もあるのよね。 この試合のあとは数人がたまたま握手しなかっただけで、ハグして健闘をたたえ合った選手の方が多かった。 広陵の一部の選手がやったことは許されないが、旭川志峯の選手まで巻き込むのはやめてほしい。
▲462 ▼20
=+=+=+=+=
試合のマナーは帽子を取って礼をするところまでだと思う。 そこまでチキンとやってるんだからスポーツマンシップに関しては何も問題はないのでは。 握手もハグも付属物で相手に対してそれぞれの選手が個人的に考えて行動することなので尊重したらいい。
▲190 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、集団があれば様々注意や指導を行ったとしても、こういう事は起き得る。重要なのは実際に起きた際の事実の正確な把握と、それらに基づく迅速適切な対応である。情報が事実とするならば、当事者はもとより、責任者の明確な処分と公表、そして公式戦の辞退など迅速で的確な対応があれば、被害は今年度だけで済んだはずである。ここまで来たらもう隠蔽する事はできない。
▲406 ▼34
=+=+=+=+=
握手は相手へのリスペクトを表現するものだと思う。 広陵騒動によって、無関係なのに旭川志峰は、せっかくの晴れ舞台にケチがつけられた。 本来なら、変に注目を浴びることなく、真剣に挑める試合だったのに。 誰かはわからないが、握手するかもしれないその手で、誰かを暴行したかもしれない。 真面目に野球に取り組んできた子が、そんな相手に敬意を表したくないのは当然だと思う。 握手拒否した子、今頃怒られていないといいな。
▲403 ▼43
=+=+=+=+=
試合後の握手を初めて見たのは、昭和52.年春のセンバツ大会。 優勝候補の天理高校が準々決勝で部員わずか11名、無名の中村高校(高知)に敗れた試合。 天理の鈴木康友主将(後に巨人)が中村の山沖之彦投手(後に阪急)に駆け寄ったシーンだと記憶しております。 あの時、放送のアナウンサーも驚いた様子でした。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
これは全く考えていなかった。当事チームやその周囲だけでなく、相手方にも強烈な影響力を与えていたんだね~。当然相手を研究する中で、選手もこの内容を知る訳で、そこでこの行為に及んだ流れは理解出来る。高校野球があくまでも純粋に教育の観点から行われる訳ではない。いろんな想いを持って、選手はプレーをしている。しかし、これはある意味一番痛烈な抗議の姿勢だね。
▲199 ▼27
=+=+=+=+=
一塁側アルプスで観戦していたが、旭川志峯の応援団は試合開始前に広陵にエールを送っていた。 相手校が微妙な立場で試合に挑む状況の中でも、この試合を良い試合にしようという意思表示のように感じられた。 少ない人数ながら、ドラムを有効活用し途切れない吹奏楽、大きな動きのチア。一般応援の方々も感じがよかったな。 大勢の控え部員の大声量。2ブロックを埋めつくす保護者会がメガホンの動きまで揃えて呼応する広陵の三塁側アルプス席。控え部員の保護者も、この応援に参加し練習してこないと出来ない動き。 それぞれの学校の雰囲気を感じられる光景でした。 旭川志峯の選手には、握手しない選択肢を選ぶことが出来る風土があったのだと感じます。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
礼で終わってるんだからその後の握手は自然にでてくるものなので個人的な感情も含めて自由だと思います。悔しくてその場でコントロールできないこともあるし、3年間の集大成でもあるのでそこは触れられない部分だと思います。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
高校野球の試合終了後の握手だが、以前は行われていなかった。昭和の後期か平成に入った頃から、見られるようになった。
ゲームセットの直前まで、闘志をむき出しで相手チームと戦ってきた選手が、いきなり握手なんて出来るのかと思って見てきた。
人間の心の内や感情はそう簡単に変わるものではない。ゲームセットの声だけでは、変われないのが人間の心だ。
高校野球の選手はどう思って、試合終了後に握手を交わしているのだろうか。友好的な状況には無い状態での選手同士の握手だ。少なからず、違和感とストレスを感じているのでは無いか。このような不自然な行為は止めにするべきだ。
以前のように、ゲームセット・試合終了後は自分たちのチームのベンチに戻る方が良い。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
高校野球の試合終了後の握手だが、以前は行われていなかった。昭和の後期か平成に入った頃から、見られるようになった。
ゲームセットの直前まで、闘志をむき出しで相手チームと戦ってきた選手が、いきなり握手なんて出来るのかと思って見てきた。
人間の心の内や感情はそう簡単に変わるものではない。ゲームセットの声だけでは、変われないのが人間の心だ。
高校野球の選手はどう思って、試合終了後に握手を交わしているのだろうか。友好的な状況には無い状態での選手同士の握手だ。少なからず、違和感とストレスを感じているのでは無いか。このような不自然な行為は止めにするべきだ。
以前のように、ゲームセット・試合終了後は自分たちのチームのベンチに戻る方が良い。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
試合後の一礼の後の握手は決まりでもなんでもない。握手をしなかった3人以外の数人も一度は握手をせずに戻りかけたのを見ても、ただ単にベンチに戻ってしまっただけかもしれない。 意識的に握手を拒否したと決めつけて騒ぎ立てないほうが良いと思う。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
やっと掴んだ甲子園への切符。 本当は握手してハグして勝ち進めよ!って讃えられる相手と戦いたかっただろうに…。 それとほとんどの選手は握手したのを見ると、全員に握手拒否を強制したわけじゃないんだなって分かるし、その点でも良いチームだなと感じた。 分かりやすいくらい正反対でしたね。
▲464 ▼37
=+=+=+=+=
結局これだけ報道されSNSでも話題になり 動揺したのは本人達ではなく、相手なのかもね SNSではスタメン、ベンチの中にいるメンバーの 名前も出回る状態になってるし!それを知ると知らずに意識するのかも、握手拒否も知ってないとする行動ではないし。高野連も新たに違う話しも出てきて調査というし、これは大人の罪が大きい。この先出すものあれだろとなるし、ここに来てこれ以上は出さないとなれば、今日の試合もなんだったとなるし、もはやこんな中途半端な状態になってからではどうやっても、混乱する。 もちろん、今日の試合に不正はなく!!正々堂々した結果であるのだが。もはやここまで問題になればタラレバすら声として上がってくるだろうし 本当にどうする気でしょうか
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
甲子園に出たいという気持ちは高校球児なら誰しも思う事で、広陵の選手たちも当然そうだと思う。 しかし今の現状のように、勝っても負けても称えられることもなく非難を浴びる選手たちも辛いだろう。 監督、あるいは校長らが出場辞退を決断すべきではなかったかと思う。 これまでの歴史の中で、部員の飲酒や喫煙で辞退した学校は多々あったろう。 近年の「いじめ」「ハラスメント」といった自ら命を絶つような、それらよりもっと酷い事案ではなかろうか。。。 こんご広陵の後輩たちが同じような目で見られるかもしれない、ということを考えれば、この代で一区切りの決着をつけるべきかと。。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
自校のブラスバンドにチアが応援拒否してるのは異常事態。被害者の実名で加害者の実名を明かしてるし、校長や監督の隠蔽対策も明かされてる。身内からそっぽ向かれてるのに他校の対応に批判は?大会中の現時点で真偽の調査が出来ない以上監督に代理を出し投手を始め実名が出てる選手の非難を軽減させて欲しい。今対処せず後に後悔する事が最悪の選択。
▲123 ▼17
=+=+=+=+=
握手するもしないも本人の気持ち、考え方だから、したくないなら、それでいいと思う。 ただ広陵の暴力問題を昨日まで知らなかったから、知った途端に「なんで、出場してるの? 辞退しなかったの?」と驚きはした。 運動部独特の上下関係って、もうやめたらいいのに。たかだか1つか2つ年上だからで、威張り散らすのは、私が中学生の頃の部活にもあった。それが、イヤでやめた。威張るなら、正しく立派なことも教えてあげればいいのに。今回の握手の件は、無理もないように思える。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
広陵出身のDeNAベイスターズの佐野選手は高校時代、暴力が常態化した部の状況に嫌気がさして、同意した仲間と二人で暴力廃止の行動を起こし、一時は収まったと聞きました。 でもやはり「常態」「伝統」は根強いんですね。
昨日、横浜スタジアムで佐野選手が大活躍をして、お立ち台でヒーローインタビューを受けているのを観て、何だか涙が出そうになりました。 辛いでしょうね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
事情を把握しているのだからせめて監督は指揮をとらないとかの対策が無いまま試合をした広陵の対応は最悪だと思うし選手の握手拒否が全てを物語っていると感じた・・今日も何処かでイジメが行われているのだからこそ厳しい対応を取るべきだと思う。生ぬるい体質の高野連も今大改革をするべきだと思う。 私の次男も甲子園で決勝まで行ったがその印象は高野連の役員たちの超上から目線の対応に辟易したと言っていたが高野連だけは時代の波についていく事無く昔のまま審判のレベルも上がらないまま時だけが過ぎている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校の生徒は広島に携帯を置いてきているそうで、ある程度は雰囲気や周囲からの言葉で察せられる部分もあるかもしれませんがこれではただの情報統制です。 周囲の状況が分かれば辞退を提案した生徒もいるのでは。 加害者、被害者、対戦相手。誰にとってもメリットがあるとは思えないので今からでも何かしらの動きはするべき。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
別にこの試合だけの光景じゃないよ。過敏すぎる。接戦で決着ついた試合こそ双方で称え合うことはあるけれど、全員が必ずそうしてるわけでもない。 こういう報道で、それほどでもない試合にも試合後の握手が無かったとかを言われるのを恐れて無理やり行くような流れにならなきゃ良いが。 自然と足が前に出るからこその良さなんだけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
全ては日本高野連と広島県高野連に責任があると思う。 教育の一環として社会に通用する人間を育てることを標榜するならば、もっと被害生徒の気持ちに寄り添い、加害生徒の更生につながる対応をするべきだった。 タバコを吸ってしまって出場辞退になるのと、愚息を吸わせようとして晒し者になるなら、我が子であれば圧倒的に前者であって欲しい。 将来、愚息を吸わせようとした生徒がどこかで少年野球や高校野球の指導者になっていたら恐ろしい。
▲282 ▼32
=+=+=+=+=
書き方にも悪意が見られる。 もしかすると、走って行った選手は握手をする事を忘れたのかもわかりません。そこは本人に聞いてないので真意は分からないのでましょう。 広陵の事件にしても書き方にも悪意前提で書かないでもっと選手たちの気持ちに歩み寄った書き方をしてほしい。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
「誹謗中傷はダメで暴行はよい」とかって言われてるのに「出てきたチーム」ですからね。 どなたかもコメントしていますが「握手」は強制ではなく「選手たちが自主的にやってる」だと思う。 で、握手しようと思うのは「相手がそれだけ、いろんな意味で頑張ってるから、と言う尊敬や感謝」からだと思う。 試合内容はともかく「そんな事件があって出場してきたチーム」ですから「尊敬も感謝もできない。そんな相手に、握手どころか触るのも嫌だ」ってところだと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも握手とは敬意をもつ相手への意思表示のひとつなのだから。 敬意を払えない相手へ、大人の事情で握手を強要するのは、それこそ生徒の人権を尊重していないと言える。ましてや、犯罪行為で話題になってる相手と偶然不運にも対戦カードで当たってしまい、相手が他者へおこなってきた行為に容認理解できないのは必然的である。 握手をしなかった理由は、当の生徒本人にしかわからないことだからそれが”拒否”であったかさえわからない。しかし、相手の犯罪行為を理解したくない、認めたくないといった意思表示として握手をしなかったのであるならば、それは尊重すべき考えだと思う。理解ある人間であれば、多くの者が同じようなケースに当たった際、握手をしないのではないだろうか。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
連帯責任は軍国的で頑張ってきた選手が気の毒なので問題を起こした者だけ処分すれば良いと思う一方、皆んなに迷惑かけるから自覚と責任を持って行動しようとする精神が薄れることが危惧される。要すれば明確な基準がなく各校の判断に委ねているのでそれで良いと思う。問題を起こした青年への配慮も重要。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
きちんと一礼してるわけだから、マナー違反ではないし、握手や労いなどは個々の意志だから特に外野が大騒ぎすることじゃないのでは?負けた悔しさで握手どころじゃなかった選手、広陵にはリスペクトを感じられなかった選手、色々いて良いと思います。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
旭川志峯の選手達もあの雰囲気の中良くやったと思うけど、この握手しなかった選手達を部外者の溜飲を下げる道具にはして欲しくない。 握手した選手握手しなかった選手、それぞれが考えてした事。どちらも正しいとか正しくないとかじゃない。 選手達が胸の内に秘めておくだけで良い。
▲101 ▼20
=+=+=+=+=
息子も強豪校で野球してましたが、やはりリスペクトし尊重し合える相手なら握手するそうです。 自分が尊重出来ないと思えばしなくても…という意見。 そもそも暴力事件があったのに厳重注意のみの対応ってのがわからないです。 暴力事件起こして謹慎した学校もあったのにその差はなんなんでしょう?疑問です。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
最後の一礼は全員でやってるし握手しなくても全然いいと思う。 旭川志峯は髪型も坊主強制じゃないようで、そういう点もいいなと思った。 これからも伸び伸びと頑張ってほしいです。
▲275 ▼11
=+=+=+=+=
旭川の選手が考え抜いて取った行動ですね。 球児らは学校、監督、高野連ら大人達が知らない真実を知っているのでしょう。 この問題はかなり深く、傷が在ると感じます。 広陵高校は今から広島に帰り、やり直した方がいいと思う。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
試合みてました。やる気のある選手とそうでない選手、スイングや表情を見てわかります。県代表として甲子園に出てきて試合をしてるわけですから高校生らしくプレーすることを期待します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本質は野球部内の、先輩から後輩に対する暴力事件。 (被害届が警察に提出されたので事件です。) その事件に対しての、広陵高校の対応の甘さ。 過去の事例と比較して一貫していない、高野連の無様で中途半端な措置。 結果、対戦相手の選手と応援団も嫌な気持ちになった。 甲子園辞退という連帯責任を問われたくなければ、せめて事件の当事者は、自主的に退部しないと。 事の重大さを理解しているのかな? 部活は、教育の一環なんだから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
観てましたが整列挨拶のあと数人は握手せずにすぐに引き返しましたね。今回の事件での影響かどうかはわかりませんし、ただ単に選手個々の性格なのかもしれませんので話を膨らませるのもどうかと。 しかし広陵の選手たちも世間の関心やSNS上でも書込みもある程度耳に入ってるでしょうから、やりにくいでしょうね。選手達もゲーム中はもちろん勝った後でも笑顔が一切ないからね。学校監督から一切笑うなって言われてるんでしょう。勝っても苦しい甲子園になりそう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
この試合 広陵高校側のスタンドに本来いたはずのブラスバンド部とチア部が欠席していたと聞いてます。それも異常事態。ブラバンは部員が話し合ったか顧問が決めたかわかりませんがいずれにせよ学校が問題なしとした判断に抵抗したことになる。次の試合はブラスバンド部は復活するのか気になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現時点では出場停止などの処分になっていないし、けしからん相手だからけしからん対応するのかというと微妙ではあるとは思います。特にこれだけこれだけ大騒ぎになっているのでは大人でもしっかりした判断は難しいでしょう。ただ高野連がこのマナー違反を咎めると、更なる炎上になるのは間違いないでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大昔松井の5敬遠で勝った明徳との試合後の握手を星稜の控え選手3人以外全員拒否って背中向けて走って去ってたの思い出した。あの時の明徳と今の広陵とは全然違う。明徳は不祥事ではなくルールに乗っ取って試合しただけなのに長くにわたり叩かれ続けて気の毒だった。今回の広陵は同情できないし、次の試合も握手拒否られても自業自得と思ってしまう。旭川は負け損みたいだがやはり傷口広がる前に早めに辞退した方が良いんでは?高野連も除名くらいしてもいいんじゃないか?告発が事実なら。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
事件は許し難いが、試合は試合。 複雑な気持ちの中で迎えた試合。 プレーボールからゲームセットまでしっかり戦い抜いた両者に拍手です。 野球が好きで、目指してきた甲子園。 これは全員同じ気持ちだと思います。 お互いに最後は気持ちよく握手で終われればよかったけど、残念です。 もし、旭川が勝って広陵が負けたとしたらどうだったんでしょう。 やはり旭川の生徒は握手しなかったんでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんなのは選手同士の問題であって第三者が論じるべきではないと思う。
広陵が起こしたのは不祥事ではなく警察沙汰の「事件」なのだから、今からでも出場辞退したほうがいいと思う。週刊誌しかなかった昔と違って今は情報伝達がメチャクチャ速いからね。
関係のない生徒がかわいそうだよ。
▲176 ▼14
=+=+=+=+=
こういった一連のながれを、この複数人で1人へ暴行を行った選手たちは、その被害者への逆恨みへ舵を切りそうで苛立つわー。お前ら自分たちに責任があることを知れよな。
加害者であり、鬼メンタルのやつらは自分たちの行ったことが『犯罪』と同等ということを身をもって知るべきだと思う。が、そういうことを犯罪とも思わない環境がこの学校にはコーチ含め、監督含めてあるんでないのかという恐ろしさもある。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「後輩に暴力を振るうような相手とは握手したくない」と握手拒否したのならそれでいいと思います。自分の意思ををちゃんと態度や言葉で表す。人としてとても大事なことです。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
握手を拒否した旭川志峯高等学校の選手に敬意を感じます。最近の若者の自己表現は、個が尊重されていて凄い。と思います。この集団心理の中で、こんな判断が出来る子供が対戦相手のチームの中で育ったいれば対戦相手も良いチームになっていただろと思います。や〜誹謗中傷を避けて作文するのは、大変だ。ある意味旭川志峯高等学校は勝者だと思います。相手高校は、野球は出来るのよ〜
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何時頃から握手が半強制になったか知りませんが、判断に任せるとやる者とやらない者が分かれてしまい、やらない者が体裁も悪くなってしまいますから、本当はやりたくなくても握手をやっている選手もいるんじゃないでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
甲子園を目指してやって来て、ようやく甲子園の舞台に立ったのに、相手校や高野連の忖度判断によって、こんな注目のされ方をしてしまった旭川の選手が気の毒ですね。 これが高校最後の試合だった選手もいるでしょうね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
部内の上級から下級への暴力が事実だとして、そんなチームの雰囲気でまともに力が出し切れるとは思えない。 選手間の信頼関係も勿論崩れているだろうし。 暴力が起きる位だから最初から信頼関係なんて無いのかもしれませんが。
厳しい言い方ですが、事案が発生した時点でチームからきちんと報告するのか、野連が厳しい態度を示さないと、いつまで経ってもなくならないし、今後同事象が発生しても野連としては出場不可の判断が出来なくなる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ事が事の上で平然とこうやって出場してきているのだから、握手拒否されても当たり前といったら当たり前だと思う。 寧ろそれでもやってくれる優しい人いて良かったねって印象しか無い。 寧ろスポーツマンシップとか諸々以前にこれに限らず人として尊重できないような人とは、して貰えない事なんてあるでしょう。 自分達がどういう風に思われているか少しは分かったんじゃないですか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旭川は負け惜しみなんかじゃない 試合するまで、選手も首脳陣も変に気を遣わされたと思う 暴力で人傷つけた奴らを許さない、そんな奴と称え合いたくない、このチームと戦えてよかった、なんて思うはずがありません。旭川の選手はそういう姿勢を見せてくれてよかったです
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツマンシップと言うものは競い合う精神の中で育まれるもの、その試合にお互い最善を尽くした事を讃えあうという表現が握手だったりハグただったりシーン色々です。特に子供のうちから指導者はしっかり指導していかなければなりません。試合中はおお互い真剣勝負の中頑張ったのだからこそ最後はスポーツマンシップで終わって欲しかった。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
北海道の予選を折角勝ち上がって来たのに、まさかこんな騒動に巻き込まれて試合するとは思わなかっただろう。 これは旭川の高校もかわいそうだわ。 部内で暴力振るって甲子園出てるような高校と試合しなきゃならないんだから。 本当に晴れの舞台がこんなことになるなんて悔しいだろうなと思う。
▲148 ▼15
=+=+=+=+=
握手だかなんだか知らんけど、そんな見せかけだけの伝統もうどうでもいいでしょ。そもそも何がスポーツマンシップだよと思うわ。野球部だけじゃ無いかも知れんけど、今回の広陵の件といい、最近、テレビやYouTubeとかで、名門校の非人道的な部活内部の話を嬉々として喋ってる人達もいるけど、ハッキリいって被害を被った当時の当事者からしたらたまったもんじゃないだろうね。ま、乗り越えて成功してる人達は笑って話してられるんだろうけど、その裏では、心身共におかしくなって、部活どころか学校辞めたりした人だって相当数いると思うよ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
野球部でない学校内の事案なら出場は可能と思うが、野球部内で起きた暴力事案でしょ。なら、辞退する方がとは思います。事件の報告をして1年或いは半年は処罰を与えないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この3人は慣例に流されず勇気ある行動を取ったと思いますね。 そしてそれを許す旭川は生徒の意思を尊重する教育ができているのだなと感心しました。 そもそも握手するかしないかは自発的な行動であり一礼で筋を通している以上 この3人が問題として取り上げられることすらおかしいと言えます。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
教育上の問題ですから、きちっと高野連には処分してもらいたいですね。今度の大会に傷がついてしまっています。大会途中でも広島光陵には出場辞退させないと暴力を受けた生徒や家族に屈辱を与えたことになります。早く決断してください。教育上大変まずいことになり、大会全体が重い雰囲気になります。コロナよりも大きいのでは
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
車を道路で走らせていると、規定でその時間まで細かく決められているウインカーという挨拶をしないで車線変更をする車で溢れているのが観てとれるけどね。その速度然り。 どっちかというと それを威張ってるんだから、どうかと思う。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
どの試合でも何人かは、悔しさで握手しない選手は居てるし、通常のことでは?
もし抗議の意図があったとしても、選手レベルで、そういうやりとりはしな:でほしい
そのような風土を歴々と作り上げた広陵野球部や高校野球そのものの軍隊風潮がいま転換期を迎えているわけで無くなっていくだろうと思うし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は地方大会で5回戦で負けましたが、 試合終了の挨拶でチーム全員 相手チームと握手をした事はありません。
挨拶が終われば速やかにその場をはなれるようにと、高野連から大会前に指導があったのを覚えています。
試合終了後の挨拶で握手をするのが当たり前のように言いますが、当たり前ではありません。
見ている側の歪んだ価値観でしかありません。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも礼に始まり礼に終わるなんて決まりがあるのは柔道や剣道等一部のスポーツのみ。大半のスポーツは握手や挨拶はしてもしなくても自由。するしないは選手本人が決めれば良い事であってやらないからどうこう言う必要はない
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
整列して、脱帽&一礼までは全員しているように見えた。だからスポーツマンシップ云々については最低限の礼は尽くしたと言える。その後は握手するのもハグするのも言葉を交わすのも個々の選手に委ねられるべきで、握手が嫌だったらしなくたってよいのではないか。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
旭川志峯の選手達はとんだとばっちりを受けた感じ。甲子園に来て調整していたところ降って湧いたような相手校の不祥事。しかも試合が出来るかどうかも分からないと考えた事もあっただろう。そんな中での試合で堂々とした試合をやったのだから立派だった。ある意味で広陵よりプレッシャーがあったかも。握手に関してはこれまでもやっていない球児もいたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だけでなく、関係ない人が非難中傷することをよしとするような報道、いらない。余波を広げてるのはマスコミでしょ。 相手校は何も関係ないのに、試合前から注目されてかわいそう。どんな気持ちで握手をしなかったのかを、憶測で語ったら失礼だと思う。 試合後の握手も砂を集めるのも、するかしないかは自由。そこに賛否はいらないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この記事だけでなく、関係ない人が非難中傷することをよしとするような報道、いらない。余波を広げてるのはマスコミでしょ。 相手校は何も関係ないのに、試合前から注目されてかわいそう。どんな気持ちで握手をしなかったのかを、憶測で語ったら失礼だと思う。 試合後の握手も砂を集めるのも、するかしないかは自由。そこに賛否はいらないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
握手するか否かはマナーとかスポーツマンシップとかではなく、その子の心情や相手へのリスペクトがあって自発的に起きるもの。 やらなかったからマナー違反ってのはおかしいし、握手したくないって心情の子も尊重されてイイはずだ。 球児の喫煙発覚でさえ出場辞退ってなるのに、集団リンチで厳重注意だけで済むのがおかしい! と思って調べたら、広陵のお偉いさん、高野連の幹部でしたね。 こうゆうズルこそ子どもに見せないべきではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
握手をしないのはスポーツマンシップに反するという批判をするのはお門違い。そもそも逆で、勝とうが負けようがお互いの健闘を称え合って、リスペクト、お互いに感謝、次も頑張ろう、頑張って精神でするもの。旭川側は“広陵のせい”で余計な変な意味での注目を余儀なくされた、まして“そういうことを”するチーム、監督であるということがわかった以上はそういう考えの人たちとは握手出来ないなと自分で考え、拒否というか、ベンチに戻ったのでしょう。負けて不貞腐れて帰る訳でも、お金をもらってやってるプロでもないしそれはそれでいいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
試合を見てないから何とも言えないが広陵の選手が握手を求めたの? それでも手を引っ込めてベンチへ戻ったなら拒否と取れてもいいだろうけど
今までの試合でも何人かいたと思うよ タイムリーな話題だからって高校生をネットのおもちゃにするのはどうなんだろう 旭川の選手だってそんな教育は100%受けてない
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
賛否はあって良いと思う。 しかしお互い真剣に甲子園という場を目指してたどり着き試合をした相手ではあるのだから健闘はたたえあって終わるべきだとは思う。 暴力事件に全く関与しておらずただ野球を楽しんで優勝目指してる生徒も広陵にもいるはず。 学校名全体でそのような目で見られるのは仕方ないことではあるが。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
色々なスポーツの前例やその時の流れで大人達の中途半端な対応が結果的に子供達に嫌な思い出にしてしまった。一生涯関係の無い生徒たちにも付いて回る事になる。大人には、全国の生徒達へ納得に行く説明しなければならない。でなければ責任をとらない大人が増えるだけだ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
広陵戦後の〝握手拒否〟 ーーー 握手を拒否した子ども!拒否された子供 両者の心中を推し量ることはできないが 少なくとも、今後の人生において、傷として残る!と思うと辛くなる
高野連は 「オトナの間違った判断、決断が、子どもの人生を変えてしまった」 と考え、今後の対応、そして対策に生かしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って事件の加害者や被害者を恫喝してでも隠蔽を画策した監督連中に一番非があるのは当然だけど、事件発覚してあまりにも軽い処分だけで春夏の大会に出場させた高野連の責任は重い。 どうせ誰も責任を取らないんだろうな。
こんな最悪な判例を出してしまった以上これからは他校で部員の飲酒や喫煙、部員同士の喧嘩程度では出場停止にはできなくなってしまう。 最低でも関係した加害者だけは出場停止にしてもらいたいものだ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
握手拒否という言葉を使うと陰湿なイメージがするけれど、握手をする気持ちにならずパッと離れ自軍ベンチに戻っただけで、大袈裟に捉える必要はないのでは。そもそも握手しなければいけないルールがない。選手の中に特に握手が必要だとは思っていない者がいるのは当たり前ではないかと。 広陵の事件が影響しているとは思わない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
旭川志峯の選手が自らの意志行動だったなら、それも尊重すべき。 野球のゲームといえど、試合後の相手にエールを送るに値しないと思ったならば、ストレートに表現できるような社会じゃないとね。 広陵野球部には、その土壌がないから今回のような問題が起きてしまったわけで。
▲18 ▼5
|
![]() |