( 314480 ) 2025/08/08 07:37:26 2 00 【甲子園】広陵・中井監督が試合前、暴力事案に言及「学校が発表した通り。反省して大会迎えている」日刊スポーツ 8/7(木) 18:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/799f3c3254ca44ab5d2f0fbb3d3a87604b024286 |
( 314483 ) 2025/08/08 07:37:26 0 00 広陵・中井哲監督(24年8月12日撮影)
<全国高校野球選手権:旭川志峯-広陵>◇7日◇1回戦
広陵の中井哲之監督(63)が旭川志峯との試合前に取材に応じた。
今春の部内で起きた暴力事案について、「学校が発表した通りなので、今を頑張るしかないと思う。応援してくださる方がたくさんいらっしゃると思うので、その中で生徒の頑張る力を信じたいと思います」と慎重に言葉を選ぶように話した。
選手の様子については「普通通りに生活しています」と語り、「多くは全く語っていなくて、反省するべきことは反省してきてこの大会を迎えています。目の前にある試合を全力でプレーするだけです」と話した。
|
( 314482 ) 2025/08/08 07:37:26 1 00 この議論は、広陵高校における暴力事件に関するもので、多くのコメントが寄せられています。
1. **被害者の苦情と疑問**: 多くのコメントで、被害者が転校したこと、加害者たちが学校に残ってプレーを続けていることに対する不満と不公平感が表れています。
2. **学校と監督への責任追及**: 大多数の意見が、学校側や監督が不適切な対応をしたこと、問題をあいまいにしていることに対して批判しています。
3. **社会的な影響**: この事件が広陵高校や地域社会に与える影響についても言及されており、学校の評判や今後の学生募集にネガティブな影響を及ぼす可能性が懸念されています。
4. **情報の透明性と調査の必要性**: 一部のコメントでは、学校の発表とSNSなどでの情報にこちらが乖離が生じているため、第三者による事実確認や調査が必要だとの意見が出ています。
5. **スポーツマンシップと教育**: スポーツマンシップや教育の理念に基づいて、暴力行為を許容しない文化の発展が求められています。
結論として、この議論は広陵高校の暴力事件に関して、被害者への配慮、不適切な学校の対応、監督の責任、社会的な影響、情報の透明性の必要性、そして教育とスポーツマンシップの理念についての見解が多くのコメントに含まれています。 | ( 314484 ) 2025/08/08 07:37:26 0 00 =+=+=+=+=
結局のところ、被害者生徒が転校し、加害者生徒達が今なお在校してプレーしているから問題なんでしょ。
被害者家族は納得いかないよね。しかも、刑事罰も与えられずに野球を続けている不公平。
批判されて当然だよね。学校側も監督もしっかり対応しないと収まらないでしょ。
▲6217 ▼150
=+=+=+=+=
被害者の方々に先ずは謝罪を、そして誠意ある対応を。刑事事件になったのならば罪を償う必要があります。 こういう事に対応出来ないのであればスポーツマンシップを語る事は出来ないと思います。 この加害者達がこのまま反省も無く社会に出るとは恐ろしい世の中です。会社としてはこのような子たちは雇用したくないです。
▲6051 ▼306
=+=+=+=+=
今日の試合の冒頭でNHKのアナウンサーが広陵からの話で4名が個別に暴力を振るったとし反省と再発防止について触れましたが、被害者は内容を認めたのですか? 被害者の確認がない場合は取り返しがつかない事になります。 暴力、パワハラ、セクハラなどは加害者側が判断するものではなく被害者側が決める事です。 もっと慎重に放送するべきです。
▲272 ▼16
=+=+=+=+=
広陵高校もきちんと経緯を説明して被害者に対して誠意ある態度を見せないと失うものは大きくなると思う。恐らく野球での大学の指定校推薦枠を外される事は確実だし。一般生徒の推薦枠まで外されるかも。野球とは関係ないと思われるが被害者が納得する説明責任も果たさず誹謗中傷をやめてもらいたいとむしろこちらが被害者というような態度の学校から生徒を受け入れられないと言うような大学が出てくることは確実だろう。
▲319 ▼9
=+=+=+=+=
反省しているなら、仮に解決済みであっても「あの時は申し訳ございませんでした。私の指導力不足です。生徒は悪くありません」くらい言えないものかね 教育が必要なのは指導者の面々なんだろうな
中井先生!転校した被害者もあなたの教え子ですよ!
かつて中井先生は野球部を「家族」と表現したそうですね。素晴らしい理念です。 でも、被害者も広陵の家族だったんですよ!カップ麺食べたら殴って追放ですか?
寮のルールを破った?それを指導してルールを守るように教えるのが教育ではありませんか? 悲しいですね本当に
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
SNSや報道で言われていることが事実であれば「カッとなって一発殴った」とはワケが違う組織的で計画的な傷害事件。なのに広陵の「報告した以上の事実は見つからなかった」というコメントも監督の「学校が発表した通り。反省して大会を迎えている」というコメントも、どこか他人事のような軽さで重大な事態だと受け止めている感じが伝わってこない。とにかく体育会系で高校野球の名門としての悪習に浸かりきっていて世間ズレしている感じがしてしまう。だけど「野球が強いから」「野球が上手いから」で済む問題ではない。一連の暴行疑惑を広陵が完全否定できないなら、無関係の選手には申し訳ないが甲子園に出場すべきではない。このまま騒がれ続けて甲子園を醜聞で汚すのは、被害者に対しても、夢の舞台に集中したい他の出場校に対しても、あまりにも不誠実だと思う。
▲3545 ▼94
=+=+=+=+=
広島県民です。色々な情報で、「被害者の生徒が転校している」「刑事事件になっている」「加害者とされる生徒が今回の選手の中にいる」というのは確かなのでしょうか?もしそうなら出場辞退して欲しかった。過去にたった一人の生徒がタバコを吸っていたという事で辞退した例もありますよね?なのに何故これが厳重注意で済むのでしょう?さすがに今回は地元を応援する気にはなれません。
▲1123 ▼23
=+=+=+=+=
ありえないでしょ。 確かに俺らは部外者だし、騒ぎ立てると、加害者と同じになってしまうからあまり言いたくないが、それでもこれだけは言いたい。 1人の人生をめちゃくちゃにしておいて、責任の取り方を監督が教えてあげられないのはスポーツマンとしてどうなのか。スポーツは礼儀作法を学ぶ場所でもあり、仲間とぶつかり、時に支え合い、思い出となる時間を作れるものでもある。その時間を被害者にとって絶望に変えてしまったこの事実だけは絶対に忘れてはならないし、しっかりとケツ拭いてください。
▲2718 ▼100
=+=+=+=+=
謹慎したからと言って、君たちの行為は学校と高野連が許しても、世間では許されるものではないという事の重さを教える意味でも、退部または出場辞退位したほうが加害者生徒の為でもあったのではないだろうか、甲子園の為に苦しい練習にも耐えて頑張ってきたなら尚更、一つの行動が人生を変えてしまうこともある、実際、被害者生徒は転校という形で野球人生を変えられてしまったのだから、大袈裟かもしれませんが、監督、高野連も含めて事の重大さを認識して欲しい、これからの高校球児の為にも。
▲1798 ▼49
=+=+=+=+=
その反省が被害者に届いているのならば、それでいいんだと思う けど被害届が出ているという事はその反省はとどいていないのでは? 刑事事件として立件されることを願っています そうなる事がこの学校に限らず今後への抑止になると思います
▲1639 ▼34
=+=+=+=+=
「反省して大会迎えている」って事は「認めた」って事ですよね?
過去に同様の不祥事があったところは 「反省して辞退」しているんですけどね?
出場部員は消化していても 被害者は未消化で苦しんでいる。
果たしてどっちが優先されるべきでしょうね?
▲1991 ▼67
=+=+=+=+=
このように不祥事を起こした後、辞退をしない事例を残すと、今後同じような学校が続く気がします。 私見としては出場辞退はやむを得ないと思います。最終判断は、学校側と言うより、名門校である中井監督の強い判断になったと考えます。目先の1勝が監督の頭にあったのでしょう。
▲1484 ▼57
=+=+=+=+=
広陵高校は野球の伝統校であり、野球を抜けば何にも残らない。従って、すがりついても大会に参加したのでしょう。高野連も今までこのような事例がたくさんあり厳しい処分を下してきましたが、今回、超名門校の広島広陵高校で厳しい処分を避けたと視られても仕方がないようなら軽い処分であり、学校、高野連共に世間からたてたかれても仕方の無い自体になった。私の考えとしては、やはり処分により出場辞退、加害者はこの件で大いに後悔をして貰い、今後の糧として貰うことが人生経験として肝心なことである。
▲791 ▼42
=+=+=+=+=
こういう事案に真摯に対応しないと、今後、優秀な生徒を集めることは難しくなるでしょう。親元を離れてでも強豪校に行きたい生徒が、暴力沙汰を見過ごす学校をわざわざ選ぶことはないでしょうし、親も選択肢から外すでしょう。それは野球部に限ったことではなく、この学校のすべての部活に影響を及ぼすことなので、学校としてはちゃんと対応するべきです。
▲556 ▼14
=+=+=+=+=
クラブ活動は教育の一環。厳しい練習に耐えて甲子園を目指しプロを目指す球児達。しかしその中での指導を履き違えている教育者が多すぎます。広陵にかぎらず過去にも多々あったかと思います。将来野球界以外の道に進む若者も多い筈。歪んだ人間を生み出さないようお願い致します。
▲657 ▼19
=+=+=+=+=
やはりこの監督にとっては他人事。 問題発覚した時点で誠心誠意謝罪して、生徒と向き合い、事実を高野連に報告してればこうはならなかった。 1番の元凶が自分とは思ってないのが監督としてあり得ない。さすが独裁者です。 関係ない1、2年が可愛そう。今後、この監督がいる以上好奇の目にさらされなが試合することになる。 再建にはこの監督は辞めないと話にならない。
▲740 ▼17
=+=+=+=+=
ここまで騒ぎが大きくなると学校への評判も地に落ち、来年の受験生も激減するし、野球部に有望な生徒はもう集まらないと思われる。 PLでもかなり前に同じような事件が繰り返しあって実質廃部に繋がったが、このSNSが発達した社会だと情報が回るのがあっという間だし、デジタルタトゥーとして加害生徒の名前と写真とともにずっと語られるので、今回1回の事件で廃部に繋がる可能性は十分あるだろう。
▲318 ▼6
=+=+=+=+=
出場を辞退するべきでした。なのに出られたのは人事に癒着と忖度があったという事実が報じられています。
納得する説明当然でケジメをつけてもらうこと、そして球児や無関係な在校生の未来を奪うような行為を認めながらも監督の保身のために握りつぶしたことに対して誠意ある謝罪と贖罪を求めます。 集団暴行と性的暴行の両方が確認されており一生許されないほどの取り返しのつかない行為をさせ、それを黙認したことがどれほど恐ろしいことか…
広島県のイメージを極めて著しく毀損した事実は大きいし、カープやメディア関係においても不祥事が相次いでおりこれで理不尽なおかしい姿勢があったのも納得できます。
広島のメディアは極めて過少に報道していました。 今回起こったことは「犯罪」です。
高野連の声明も不適切で断罪されるべき行為の非難は決して誹謗中傷ではありません。社会として当然の抗議です。
▲523 ▼27
=+=+=+=+=
高野連も報告を受けた以上のことを突っつける立場でないことも分かるが、刑事告訴をされている事案に対してっていう点で広陵に対しては何らかの措置を取るべきだった。タイミングが甲子園直前ってのが難しかったとは思う。こうなると報告した広陵側が、こんな状態では甲子園どころじゃないので、今回は辞退させてくださいと言い出すべきだった。 これで捜査した結果、広陵側が虚偽の報告をしていたって結果が出たときの方がダメージでかいだろうに… 広陵の上に立つ方々のバランス感覚の無さが今回の事件を引き起こしたと言っても過言では無い。事情は分かりませんが何が何でも甲子園!っていう意識が一般人からでも透けて見えるような今回の対応はまずいんじゃないかなぁというのが感想です。
▲325 ▼13
=+=+=+=+=
「学校が発表した通りなので、今を頑張るしかないと思う。応援してくださる方がたくさんいらっしゃると思うので、その中で生徒の頑張る力を信じたいと思います」 当の選手が試合に出場しているのかは不明ですが、被害者に対する誠心誠意の償いは必要ですし、今後の振る舞いは非常に大切。相手に与えた損害の大きさを考えるなら「学校が発表した通り」と戦うことだけではなく、真摯に向き合いながら歩み続けなければいけないと思います。SNSでの誹謗中傷は勿論良くないが、先ずは今回の対応が本当に適切であったかを考え直す必要があります。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
もちろん誹謗中傷ではありません。今回監督が辞退しなかった事で、もしかしたら選手の人生が大きく変わる可能性が出てしまったと思います。
今回いじめに参加していると見られている生徒が試合に出場した事で、世間では「こいつは下級生をいじめたやつか」と一般に見られるようになってしまいました。 仮に今回の件が事実だとしたら、当該生徒の人生に大きな十字架を背負わせることになります。能力が高くてもドラフトで選ばれず、進学先や就職先でも後ろ指を指される、そんな人生を嫌でも送らなければいけなくなります。その時に監督は、その生徒の人生を背負ってあげられるのでしょうか。
結果的に当該選手の人生をダメにしてしまったのなら、当然本人の責任でもありますが、監督責任を問われて自分の人生もダメにしてしまう気がします。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
今後の同じような対策として学校側と高野連が厳重注意した内容を公表してほしい 対外試合や加害者のみ停部期間、反省文など説明できる範囲で そうすれば同じようなイジメや被害に遭う人が減ると思う 隠蔽とか被害者が転校したからとかいろんな憶測や誹謗中傷に近いものもある 野球やってる場合ではなく真剣に考えて対応するべき
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
誰も味方になってくれなかった被害者は無念だと思う。 組織ぐるみで蓋をされたらどうしようもない。 誰一人責任を取らない神経の図太さには本当に呆れます。 スポーツやっていれば暴力だろうがいじめだろうが、何でも許されるのでしょうか。 こうした事が暗黙の了解としてあちこちの学校でもあり得るというのであれば、高校野球に対する見る目が変わります。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
被害者のインスタを見ましたが、禁止行為を注意されても反論して続けたことが火に油を注いでいます。集団で体罰したことが問題になっておりそれはそれで報告して反省しなければならない。ただ権利ある機関が出場を許可した以上、外野の声は無視して対戦相手や敗退した学校に恥じないプレイを心がけて欲しい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
学校が初動を間違えたから行く所まで行くしかないという感じですね。ちゃんとした謝罪や示談になってりゃ被害者側こんなことしたりしない。逆に被害者側が一方に被害を受けただけの状態だから、被害届けを出したのだろう。被害届け受け取ったらしいから警察入るだろうし、下手すりゃ裁判まで行くとどっちが嘘言ってたかはっきりするだろう。そこまで行かないで示談にした方が野球部以外の生徒さん達が嫌な思いしなくて済むだろうに。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
どうしても何か隠蔽してるんじゃないかと思ってしまう。処分が軽すぎるから逆に怪しく感じる。甲子園に出るための裏工作とかあったんじゃないかと。結論言うともっと真相追求してほしい。ネットに情報ありすぎるから何が真実かわからなくなってきた。
▲346 ▼22
=+=+=+=+=
広陵は組織的に変えていかないといけなそうだ。 加害者がもしまだメンバーにいて普通にプレーしているのであればすぐにメンバーから外すべきだ。 このままなんの障害もなく生活していては、自分の行為に真摯に向き合う事なく大人になってまた社会に出た時に自分の弱い部分が出てしまう。 金のことばかりではなく、教育を含めた野球と高野連も言っているならその定義しっかり守れよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この学校は伝統的に続けて来たんだろうね。 本来なら甲子園出る前に公表して出場辞退するべきなのに監督が高野連のそこそこのポストにいるから揉み消したんでしょーよ。 バレてから生徒の頑張る力を信じるって何? 今からでも出場辞退若しくは準優勝の高校と入れ替わった方がいいと思う。そして監督はクビにするべきだよ父母会さん!普段は圧力で叩けないんだろうから、今がチャンス!この人変えないと体制は変わらないよ。
▲152 ▼4
=+=+=+=+=
複雑ですよね…ほとんどの部員はおそらく暴力の認識はあったと思います。が、本当に知らなかった子もいるのであればその子達は甲子園に行きたいという一心で頑張ってたんだろうし。 けどチームプレーで成り立つ競技、連帯責任とまでは言い過ぎかも知れないけど、事件発覚した時点で大会の出場は辞退し秋の大会の新体制から挑み直すのがよかったのかなと思いました…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2回戦に行く前に大会本部が出場停止にしないと 大変なことになるだろうね
第3の矢も発表寸前かもね あそこから
早く広陵から出場辞退すれば良いのに
今までも此れからも 問題を起こした高校は出場を潔く辞退されてきたのだから
自校本位な異常な出場を大会本部は許してはいけないのでは無いかと
大会本部が広陵の野球関係者や学校に聞いても そんな事実はなかったと伝えるに決まってるだろう
潔く過去に処罰を受け出場を辞退させられた高校は堪らないだろう
広島高野連が自身の保身の為に身を滅ぼす典型的な過ち
対応を間違えると上の立場の人員の入れ替えを求められるだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今までは仕方ないが、来年以降野球のために、この学校に子供を預けようとする親がいるとするなら、その親は子供の事を本当に考えていると言えるだろうか? 本人が志願したなら仕方ないが、良識のある親ならこの学校には進学させないだろう。 来年以降親が率先してこの学校を選んだとすると、野球で息子を有名にしたい、甲子園に出したいと思っているだけで、子供のことを考えているとは思えない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「学校が発表した通り。反省している」とのことですが、転校した野球部員とは別の野球部員(入江くん)が新たな告発をしているのを考えると、学校が発表した通りでありそれ以上のことはないと考えるのは難しいです。
私自身、民間から学校(小学校)に職場を変えて分かったことは、職員室だけでなく自治体の「教育委員会」までもが隠蔽体質であるということです。 バレなければ良い、バレても全て公表する必要はないという体質なので、完全に膿を出すまで徹底的に追求するべきですね。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
まず監督は辞めるべきだったね 監督不行届という事で責任とって 暴行した人が退部してるから良いと言う訳でもない 誹謗中傷は法的措置とか 誰が言ってるのよって話し 暴行受けた被害者はどうなるのかまずそこが先だろう 高野連も処分甘すぎだろ でも広陵と高野連も金の力で有耶無耶に出来ないあたり大した事ないなと思った。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
昔ならばという言い方が合ってるかわからないけど、不祥事を起こした時は連帯責任で出れないこともあったはず。行き過ぎた罰則かもしれないけどその方がいいのでは?強いからオッケーなのか?当事者に罰を与えたからオッケーなのか?何がいいのかわからないけど、これは、事件に該当するはず。それならば、学校長判断で辞退すべきだと思う。勝てば官軍が世の中に広まればバレなければ何しても良いというのが罷り通る。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
勝利は非常に遺憾でありますがアルプス席がお通夜のようにガランとしていましたねえ。無関係の生徒には申し訳ないけど今回は辞退すべきだったと思いますし勝ち進めばますます注目されそうです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
甲子園以前に地方大会に出場できていることにも疑問です。暴力事件では出場停止処分になっている学校がほとんどだと思います。当事者はまだ未熟な子どもたちですから、大人がしっかりした対応を示さないと。野球部や、高野連の古き悪しき体質はいつ変わるんでしょうか。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
やはり1校でも甘い処分にしてしまうと、不祥事の処分の基準が曖昧になって統制が取れなくなるんよね。 特に、広陵高校レベルのような超強豪校になると、「広陵だから…」みたいな根拠のない話になりがち。 いじめ、暴力、窃盗、飲酒、喫煙etc、どんな不祥事でも最低1年間の対外試合禁止くらいの処分に統一しないと、これからも同じような事案が続くと思う。 野球部の不祥事を聞く度に、「野球部=暴力」みたいなイメージになってしまう。これじゃあ、一生懸命に野球に取り組んでる選手側が不憫でならんよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからないので不謹慎ですが、もし監督が管理する寮でイジメらしきモノをしていたとなれば、監督の管理責任が問われる案件だと思います。その監督が生徒間の問題だと事を収めるのは筋違いです。まずは監督の管理責任を明確にすべきですし 監督として指導力がないに等しいのではないでしょうか、なぜこの辺を有耶無耶にしているのか理解できません。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
「学校が発表した通り」という中井監督のこのコメントに違和感を覚える。自らの立場から一方的に見解を語っており、告発側の内容を暗に否定するものである。学校側が発表したものが必ずしも正しいとは限らない。究極、自らの側に都合のよい報告書を作成して高野連に提出することだってできるのだから。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
寮で子供を預かるということは、その子の親代わりとなるということ。 寮内のルールを破ったりすることもあるだろう。 上級生が下級生を「教育」することもあるだろう。 何かあっても、監督は他人任せにしていたのではないだろうか? ルールを破った生徒と膝を突き合わせて諭しただろうか? 行き過ぎた「教育」をした生徒達と「躾や暴力」について話しただろうか? 監督が寮生ひとりひとりに目が届かないから、1年生は転校し、2年生達は他人から犯罪だ!と言われるようになった。 1年生にも2年生にも、一生残る傷を負わせたことを学校側や監督はどう考えるのか?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
中井監督からしたらそう言うしかないんだろう。自分も関与してたところもあるだろうから。でも反省するのは当然だが反省すれば済む問題とそうでないこともある。今回の問題は反省すれば済む問題ではないでしょう。今回強行出場したことでおそらく広陵野球部の廃部にまで発展するんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よくある例え話で恐縮ですが、広陵の監督や校長は同じことを息子さん娘さんがやられたとしても、加害者側が高野連の判断だからと堂々と甲子園に出ることが正しいと思ってるんですか? 僕が被害者の親だったらはもちろんのこと加害者の親だったとしても、甲子園出場はおろか広陵高校で野球部だったという事実をもみ消したいと思います 実際声をあげていないだけで広陵高校野球部に所属していたというレッテルは今後プラスに捉えられることはないでしょう
本当に自身の立場を除いて、自分の子どもが被害を受けていたらという問いにどう答えるのか教えてほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大谷が野球の魅力をそのファン層以外にも広めていふところ、水を指す行為では無いだろうか。 野球に限らず部活全体から、不必要な上下関係、それに伴う暴力的な行為が無くなることを祈る。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
暴力や金銭要求とか行為が犯罪レベルでも有力校や高野連は蓋をして出場出来る。 更に何事もない様にスルーして放送しているNHKは権力のある大人の汚な過ぎる行為を肯定する放送局確定。 学校や高野連やNHKが守ってくれると勘違いしていじめや暴力行為に走る有力校部員が増えそうです。
▲367 ▼17
=+=+=+=+=
学校が発表した内容とネットの情報に乖離がありすぎて、世の中の人が疑っているわけだから、第三者委員会を設置して事実関係を調査した方が良い良いのでは? 昔は揉み消せたかも知れんが、これだけネットが発達すると、多くの人がホントかデマか分からない情報をいろいろ知る事になる。フジテレビの会見みたいなことしないと収まらないと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
学校教育の一環として部活を実施しているのだから,その目的は心身の成長にある.それが成せておらず,事件性を帯びているのだ. 同じことを社会人がしたら懲戒免職だろう.監督さんよ.あなたは教育に携わるものとして恥ずかしくないのか.私なら大会など出られない.校長よ.よく許可したものだ.要は学校関係者の感覚が善き教師のものではない.止められない周囲も周囲.広陵などその程度の高校なのだろう. 教育の一環として,「反省して,大会に出ます」は,それは果たして教育として妥当なのか?スポーツ学校の教育力ってその程度なのか.
一介の教育研究者としてのコメントです.
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
反省じゃなくて危険ですよ
カップラーメン食べたら殴っても、それは良しとして監督も校長も肯定して加害者を守ったのだろう
親も初めは学校側の意見に同意してたが子供が尋常じゃなく怯えて逃げるように助けを求めてきて目が覚めたような事案
世の中では集団行動の上下関係は厳しいのが当たり前と通念となってるが、やはり道理が伴わない上下関係なんて時代関係なくダメだろ。 それを一切指導しないどころか逆のことをやってる時点で反省なんか生ぬるいよ。
▲241 ▼9
=+=+=+=+=
反省して大好きな野球頑張れば許されるなんて凄い学校ですね。 絶対に身内を通わせたくない。 ちなみにこの監督、別の犯罪案件でも加害者側として名前が挙がってますね。真偽が判明するまで表に出して良い学校ではないと思う。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
いけないことをしているのは間違いない。ただ、このタイミングで公にして騒ぐのは、どうかと思うところもある。春におこってる事象。県予選前に公にして、県大会から辞退でもよかったのでは。 連帯責任をよく言われるが、この点も少しずつ考えることも必要かと思う。 真剣に前向きに取り組んで来ている人達が報われない。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
ちゃんと反省して被害者に寄り添い、向き合って謝罪していたのなら、このタイミングで記事にもならないし、SNSやマスコミが騒ぐ事にはなっていないのでは?と思う。所詮は高野連も学校も野球部も監督や選手が自分達の事しか考えていないから今の状況になっているという事実から目を背けているに過ぎない。甲子園が終わってから、実は・・・って言っても完全に遅い。そこまでしても保身が大事ってどういう事なのか?理解出来ない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
出場するのであれば、監督、部長が責任を取り辞任して監督代行を出せば良い。体質が変わらない限り変わらない。 お咎めなく、堂々と試合しますってそんなことを通用させて良いのかと思う。結局、これは権力が勝ったことの証で、社会的な問題にすべき。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どうして学校での暴行や傷害は刑事事件にならないのでしょうか? 子供の教育に良くないと思います。 大人になって大きな過ちを犯す前に厳しく処罰するべきです。 今のままでは悪い事をしても罰せられないと学ぶ事になります。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
世の中権力が全てということを学べましたね。高校生でこの学びを得られたのは本当に羨ましいです。 あとは手段を選ばすお金を稼ぐことの大切さを学べればこれからの日本を率いてくれるリーダーが誕生するのではないかと期待してしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反省したからはい終わりではない。事は被害者もいるのだから、立派な傷害事件である。 最低でも加害者の部員には、何ヶ月かの試合出場停止等の処分が必要。そもそも学校側も処分が甘い様に思う。 世間の動向から不味いと判断して今更第三者委員会設置何て、お粗末にも程がある。発生した時点で設置するのが当たり前の筈なのにそれすらもしてない時点で、出場に値するのか甚だ疑問でしか無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言うにしても遅いよなぁと言う印象は受ける。被害に遭ってから甲子園決まってから甲子園に来るまでに時間があったわけで、何を狙ってるのかよく分からん。こんな間近に言われたら高野連だって監督だってこう言うしかないわけで。もっと早くから動いておくべきだったよなと思う。この時期から辞退は迷惑をかけるところが多過ぎる。 もっと早くから動き出せば辞退ということもあり得たし、加害者への罰ももっと違った形になったと思う。被害者にはなんの罪もないけど、なんで今なんだろうって感じ。今言っちゃったら甲子園のうやむやに流されちゃうだけで何にも生まないよなぁと。罰を受けて欲しいならもっと早めだったろうし、実はこういうことがということなら後で良かったのでは。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
中井監督は選手時代から甲子園で観てまして センバツでベスト4、選手権でベスト8の広陵で1番打者で 良い選手でしたね。*投手は眉毛の濃い渡辺投手(アンダーハンド)、 4番に原選手(後にカープ)とタレント揃いでした。
前置きが長くなりましたが今回の件は正直良くないですが。
勝ち残りましたので選手の全力プレイで少しでもイメージを上げて欲しい と思います。
*正直この事件は全国の中で氷山の一角と考えることもあるかもです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
校長も監督もコーチも責任取らずに何言ってるんだか。
もし出場を辞退していたなら、加害選手にも罪を償った後にセカンドチャンスを与えてもという機運になっただろうに、身勝手な今のままだとその後のチャンスも与えるべきではないという世論になっても仕方ないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
告発を読むとこの監督とコーチ陣も被害者生徒を転校に追い込む原因になっていますね。 これが事実なら指導者の資格なしで永久追放ものです。
今回の問題で指導する監督や学校の能力には疑問しかありません。 立場や面子を守るのが優先で生徒のことなんて考えていませんから。
▲300 ▼8
=+=+=+=+=
大変遺憾な事件だと思っております。 警察にも相談しているのであれば、大会関係なく生徒を事情聴取すべきではないでしょうか? そして、連帯責任は可哀想かもしれませんが、辞退してはどうでしょうか? 対戦校にもプレッシャーがかかり、失礼に当たるのではないでしょうか? せめて、中井さんだけでもここまで大きな騒動になった責任を取られてはどうでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反省してたら辞退すると思うんだけどね。世間一般に考えてみたら許される行為ではないし、高校生だから許された?それとも揉み消し?と疑いたくなる案件。これだけ第三者が騒ぐんだからもっともっと事態を重く受け止めるべきではないか?まぁ、こういう組織ぐるみで犯罪的な事をずっと行ってきた集団には何を言っても響かないだろうけど。早く広陵高校が負けて少しでも平和に大会が進む事を願ってるよ。Xを見る限りでは広陵高校では常日頃暴力行為が行われていたようだからね。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
他に書いている人も居るけど、今回出られた事に安心していたら数年後に存続すらできない事になる可能性は大いにありますよ。
昨今は監督が恐怖政治する時代でもないし、平和に楽しく活動している野球部はたくさんある。 それでも甲子園に進めているし、恐怖政治で強くなるというのはとんだ時代遅れ。
こんな不誠実な対応していたら、新しく入ってくる部員は減るだろうし、有望な人ほど他校へ流れるでしょう。 高校野球はブランド化こそされているけど、あくまでもプロを見据える人にとっては通過点。暴力行為の被害者になればプロの道を絶たれる大ケガを負う可能性もある。 目先の事を優先して数年後に破滅するなんて企業でもよくある事なのにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
校長が広島高野連の副会長なんて情報もあるらしい。当然、校長が高野連と相談した結果が辞退は不要という結論なのでしょう。犯罪に関わっていない部員にはこの事件は辞退する責任は無いというのが高野連の見解であったとすれば、今後の同類の件が発生した際、 高校野球の有名校かそうでないかで判断が分かれる。これでいいのか?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
高野連の対応には全く一貫性がなくくだらない組織であることが良くわかる。今回は何に忖度したんだろうね。選抜でも理解不能な判断で出場した高校あったよね。今まで散々たった一人の飲酒や喫煙で出場停止にしたくせに暴力は容認するとか意味が分からない。その結果被害者は転校まで強いられているのに。被害者の学校が違うから広陵は問題ないとでもいうつもりかね。辞退を申し出れば監督はクビだろうから学校側の姿勢がおかしいんだろうね。来年から入学希望は確実に減るだろうし野球部に人が集まる事もなくなって廃れていくんだろうな。普通の神経なら虐めを容認するような学校に行きたいとは思わないでしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ラグビーではあり得ない判断ですね 経験者なら理解できるが所謂マンオブザマッチ=MVPの選手が球技であるにもかかわらずボールに接点が試合中一度もない選手が獲得する場合があるのです これはトライをするボール保持者を後ろから援護する役割のモールやラインアウトそしてタックルと全くボールとは無関係なプレーでの評価が非常に高いからです 「自己犠牲」ということを監督者は頻繁に選手へ指導するが自分が犠牲になることで他の選手を生かすという意味だがチームに置いてもこれが非常に大切で他人への思いやりのない行為を非常に処断する傾向がある このように下級生への暴行は犯罪で普通なら出場はおろか部の存続も危ぶまれるため広島高野連は非常に愚かな判断を下したことは否めない
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
大学生の体育会チームの不祥事による大会出場辞退に対して、連帯責任の意義が問われていると思います。 今回の件では、被害者が転校。加害者は在部で、もしかしたらレギュラーで出場してるかもしれません。 チームの出場は無関係な部員のために可とて、加害者生徒は退学にしました。としていれば問題は大きくなかったのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通通りに生活しています」と語り、「多くは全く語っていなくて、反省するべきことは反省してきてこの大会を迎えています。 矛盾してるな。被害者の事を思ったり考えたりするなら出場するべきではない。反省すべきとことは反省しとか曖昧に誤魔化してるに過ぎない。名監督と思ってたが不祥事の対応が悪過ぎて最悪の監督になりました。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく関係者は記者会見を開いて真実を話してほしい。さらに、数名の指導者が部員に暴力を振るっていたとの情報もあり、真実なら新たな刑事事件として見過ごすことはできないと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
選手の未来を考えれば辞退するべきだったと思うがもう遅い
コメント投稿時点で今まさに試合中だがこれは試合ではなくて加害者を顔付きで晒し続けているようなもの 被害者はそれを望んでいるようで試合前日に加害者の実名公開を公開した
おそらく転校してからこの機会が来ることを願い続けてただろうし、勝ち進めば進むほど被害者による私刑が続くと思う それはいじめの代償としてはあまりにも大きすぎる代償だし広陵はここで負けたほうが自分たちのためになると思う
いじめた自業自得ではあると思うがこれほどの代償を高校生が負うのはあまりにも酷すぎるし、大人はこれを止めるチャンスがあったのに止めなかった罪はあまりにも重すぎる
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
進路の影響考えたら絶対辞退したほうが良かったと思います。 この野球部の生徒を欲しい、プロも大学もないですよ。 野球は上手いのでしょうから素敵な指導者と巡り会えていたら違ったかもですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昨今のいじめ問題に対する学校や教育委員会などの不自然な対応に疑問を持つのは当然です。一方で、なぜかを考えるうえで「学校に公権力を入れない」という日本の教育界の基本方針を理解しておかなければなりません。 学校が公権力の介入を阻止するのは、表向きは「警察によって教員が萎縮する」とか「敵組織である公安が不安や恐怖を与える」、「未成年(加害者)を刑務所など国家権力の暴虐から遠ざける」とされています。だが、実態は組織の権力構造、既得権益を守る意味合いが強いです。何より「日の丸や君が代を貶める集会を開いたりする反日的洗脳教育に対して警察が介入しないようにする」という歴史的原点から始まっています。 私個人としては、学校内で犯罪行為には警察の介入が必要で、学校と警察が連携し、生徒の安全を最優先に考えことが重要であると考えます。学校は生徒が安心して学べる場所であるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高野連 及び広陵は甲子園に出場する前に、社会的道義的責任を果たすべき。
日本学生野球憲章の学生野球基本原理の第2条に ⑤学生野球は、一切の暴力を排除し、いかなる形の差別をも認めない。
とある。 被害者より集団暴行罪による被害届を警察に提出され 学校側は甲子園出場を理由に、任意取り調べを拒否。。。
高野連はこの内容を、学校側からの申告がない事を理由に出場を許可しており 無責任と感じる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味素晴らしい前例が出来たな。 反省していれば、犯罪であるところの暴行事件を起こしても赦されるらしい。 今後は、飲酒タバコ程度なら辞退だとか自粛なんてしなくていいんじゃね? てか、これまで仲間のやらかしたときに、涙をのんで出場辞退してきた元高校球児達はどんな気持ちなんだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きっかけは。被害者側のSNSでしたよね。我が子の素行の悪さを棚に上げ、ちょっと違和感感じます。
やるべきこと、相手に謝罪させるだけじゃなく、我が子の素行の悪さを、皆に、迷惑かけたことについては筋を通したのでしょうか?
そして、被害者側だけの話を鵜呑みにして今参戦しようとする生徒についてイジメのような発信する大人たちにも違和感感じます。
▲4 ▼63
=+=+=+=+=
もう広陵を応援する気にはなれないな。被害者のことを考えると胸が痛い。加害者はどんな気持ちで今プレーしているのだろう。同じ部員でも、危害を加えていない者もいるだろう。その部員たちの夢もまた大切。加害者のみがきっちりと誠意を示して謝罪をしてほしいと思う。そのあと、人としてどうあるべきか自身の進退を考えてほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こんな状況になっても普段通り生活できるなんて部員達のメンタルすごいですね。 何事も無いかのように野球をさせ続ける大人達もすごいです。 広島県民なのに広島代表を応援する気にならないのは初めてです。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
辞退しろって日本語はおかしくて辞退するかどうかは広陵が判断することで外部がとやかく言うのはおかしい!
今回疑問なのは、なぜ高野連が出場停止処分を下さないのかで、その基準がどこにあるのかがあやふやだからだ!
事件を起こしたのが2年生で3年生が気の毒で個別処分なら、該当選手は1年間の出場停止でもいいぐらいだと思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
残念だね。
追い出された被害者も数ヶ月前までは自身の生徒だったというのに… 普段どおりの生活を奪った加害者達は普段どおりって。 反省していないということ?
被害生徒は未だに正式な謝罪はないと言っておられるようですけど? 全力プレーは当然だけどその前に謝罪したら? 人間性よりもプレーが大切なのでしょうね。 高野連の掲げる高校野球の精神って建前なんですね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
他の記事によると、7月に被害届を出したとのこと。 事件の直後ならともかく、数か月たって被害届を出すなんて、よっぽど納得いかない対応だったんじゃないかな。
高野連は、学校からの報告に基づいて処分を決めるから仕方がない。要するに学校が保身のために被害者を切り捨てたってことでしょ。頑張っている部員の出場停止は回避したい、という言い訳を盾にして。
日大のアメフト部と似たような空気を感じるわ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いま試合してるが 勝てばもっと話が炎上するだろう 結局は被害者と全然和解出来てないところ 加害者、被害者、そして家族が 和解して野球を頑張って!! とならないのに学校側と監督が 話を進めて甲子園を目指すことを優先した のが見え見えすぎ。 この情報社会ですからもはやこの炎上は 止まられないところまできてますね 加害者というか暴力、いじめをしたメンバーは 名前や顔もあがってる!! 逆にこれが間違った情報ならそれはそれで とんでもない二次被害を生み出すことになる どうなっていくのでしょうか、、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
1人の人間の人生をめちゃくちゃにして、精神的にも追い込んで転校までさせて反省してますで終わらせるなんて同じ子供を持つ親としては怒りしかありません。暴力、性犯罪した人が平然と甲子園でプレーして罰を受けないなんて日本も終わったなと。被害者、親御さんがどんなに辛いか…。反省してるなら潔く辞退すれば大事にならなかったんじゃないかな。被害者が1人だと大きな組織には勝てないのか。恐ろしい世の中だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どんな事も反省って言うたら学校は許して良いと。 なるほど。だからあり得ない犯罪が起こってもそれは反省したら問題ないと。 すごい傲慢で歪んだ思想やな。 こんな学校に預けてる親御さんに同情するわ。理念もへったくれもなく事件になってもおかしくないのを被害者と和解? それなら辞退もセットが筋やろ? 地に落ちたと言うかこんなやり方でしか出来ない野球部ってどこぞの学校と同じような道を辿るかもな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何が真実かはっきりしてない中で反省と言われても。 少なくとも、①第三者を入れた上で、②被害者からの話と、③加害者からの話の双方を聞き事実認定をする、ということをしないとダメではないかと。 今は③の加害者側の話を学校が都合よく聞いて解釈しただけで、何の信憑性、信頼性もなく、ただ、不信感が増してるだけ。臭い物に蓋をしたつもりだけど、全く蓋ができてない。当事者でない部員は可哀想だけど、汚いことしか考えてない大人の勝手な行動がそうしてしまった。少なくとも監督や学校長は反省なんか全くしてないとしか思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
反省して処罰も与えたとか言っているが1ヶ月公式試合出場停止とか言う割にその処罰の期間が公式試合の無い冬の1ヶ月…これ処罰にならないだろ あとから色々と過去の所業が出てきてるし広陵高校はどう説明するんだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
処分は早ければ試合結果が出てからだろうな。心象の悪さと被害者が転校していることもあって来年の甲子園がアウトになる可能性がある。そうなれば今の2年生も夏が終わる。最悪、下手したら「除名」食らって野球部解散まで追い込まれるかもしれない。 時期も印象も悪すぎ、体裁を守るためなのが見える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まずは選手たちが可能な限り平常心でプレーできることを祈るばかりでしょうが、なかなか難しいでしょうね。せっかくの晴れ舞台にもかかわらず、本当に可哀想です
ネットでの誹謗中傷には、どれだけ数が多くとも毅然と対応していただきたい。それが処分を決めた高野連の責務です たとえ加害者だからといって、ネットで誹謗中傷を受けた場合、それについては言うまでもなく被害者です 何人も誹謗中傷は許されません。好き勝手叩いてる彼らも悪質な加害者にほかならないです
▲12 ▼52
=+=+=+=+=
この話のミソは野球部の伝統と言うフレーズだと思う。つまりどこでもある話なのよ。組織の中にいればそれが普通になる。今回の件のみで考えたら広陵の辞退で収まるんだろうけど、全ての事案を調べ上げるとすると多くの学校が黒になるだろうね。だから特定の加害者を晒すことにあまり意味はないと思う。氷山の一角に過ぎないのだから。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
「学校が発表した通りなので、今を頑張るしかないと思う。」 ↑ 監督としてのこのコメントは、被害届を出した元教え子さんの訴えた内容は間違いだということですね。 謝罪もなく、反省してるので参加しても構わないということですね。高野連も主語を語らないで漠然とさせてますが、誰が何を反省してるのですか?選手?監督?
あとは捜査で明らかになることを願う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
なんか他人事のようなコメントしてるけど自分がした隠蔽工作はどうなのって感じ 反省すれば何をしてもいいの? 喧嘩になって殴ってしまったとかカッとなって殴ってしまったなら反省を促すのは許容できるが集団暴行は完全にアウト だから集団ではなく個別に殴ったりしたと報告しただけだろ 性暴力については何一つ触れられていないしね 結局は広陵の都合の良い報告をただ鵜呑みにして処分を下した高野連の対応には問題しかない 何にしろこの問題は広陵が今からでも出場を辞退しないとおさまらないだろ 兎に角被害者の子が心穏やかにこれから生活できるようにしてあげてほしい いじめや体罰は暴行罪という犯罪だ!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
出場辞退に言及しているコメントが多いが、加害者選手、監督が現在も放免状態にある方が問題。 野球部として出場するかどうかは別として、証拠隠滅の恐れがあるならば逮捕されなければならない。 そして、事案が事実ならば送検、起訴、裁判の流れで罪を償わなければならない。 当然その間は自宅謹慎か拘置所に居なければならない。野球をやっていること自体が異常。 日本政府は高校野球部を反省してますで許される特権階級にしたという話しは聞いた事が無いのだが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
選手はともかく少なくともこの人は出るべきではないだろ 一過性のものではなく悪質な因習として蔓延してるような告発もあるし、一度は引退した時期もあるとはいえこの人が何十年と在籍しながら毎年150人程度も部員を抱え込んでまともに教育、管理できてないってことじゃないのか?
▲39 ▼2
|
![]() |