( 314490 )  2025/08/08 07:48:39  
00

「暴行はOKなんだ」広陵高校の集団暴行、高野連の「誹謗中傷には法的措置」声明に集まる批判の声

週刊女性PRIME 8/7(木) 18:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d396fb7c0a2a692391d9406aa96a6a8853b060e

 

( 314491 )  2025/08/08 07:48:39  
00

広陵高校硬式野球部で集団暴行が発覚し、第107回全国高校野球選手権大会が問題視されている。

1月に4人の2年生が1年生に対して暴行を加え、被害者生徒は転校した。

広陵高校は事実を高野連に報告し、厳重注意を受けたが、大会出場を辞退しない考えを示した。

SNSでは批判的意見が広まり、特に高野連の誹謗中傷に対する声明に対して反発が多い。

過去の処分と比較して、暴力に対する対応が軽視されているとの指摘もある。

学校と高野連の対応が適切かどうかが問われている。

(要約)

( 314493 )  2025/08/08 07:48:39  
00

集団暴行事件が取り沙汰されている広陵高校野球部(公式サイトより) 

 

 8月5日より阪神甲子園球場で始まった第107回全国高校野球選手権大会が、不名誉な形で注目を浴びている。 

 

 大会に出場する広島県の名門・広陵高校硬式野球部内で暴力事案があったことが、SNSの投稿をきっかけに発覚。8月6日に同校が発表した文書によると、今年1月に当時の2年生部員4人が個別に1年生部員の寮の部屋を訪れ、胸を叩く、頬を叩く、腹部を押すなどの暴行に及んだという。 

 

 被害生徒の保護者からは、4名の加害生徒以外にも不適切な行為をした生徒の名前が2名挙がったが、学校側によると不適切な行為は確認できなかったとのこと。後日、加害生徒4名は被害者生徒に謝罪。なお、被害者生徒は3月末で転校している。 

 

 広陵高校は2月に事実関係を高野連へ報告。3月下旬に厳重注意を受けたが、大会の出場は辞退しない考えだ。高野連も、広陵側から報告を受けていた内容以外に新たな事実がないことを理由に、同校の大会出場を認めている。 

 

 広陵高校と高野連の判断に納得のいかない人は多く、SNSでは同問題が拡散され、批判的な意見が多数寄せられる事態に。中には、選手への誹謗中傷とも取れるものもあり、高野連は公式Xにて、誹謗中傷があった場合《法的措置を含めて毅然とした対応をとってまいります》と声明を発表した。 

 

「今回の暴行事案に関するネットの反響は大きく、被害者生徒の親もインスタグラムのストーリーで、《くれぐれも実名、顔写真等をSNSにアップすることはお止めください》と投稿するほどになっています。ただ、確かに誹謗中傷はあるものの、処分の妥当性に関する議論や指摘が大多数。それらをまとめて“誹謗中傷”として扱い、聞く耳を持たない広陵高校と高野連に対して、不快感を持つ人が増加しています」(スポーツ紙記者) 

 

 加害生徒の“晒し行為”は控えるよう呼びかけた被害生徒の親には同情と称賛の声が集まる一方、誹謗中傷に関する声明を発表した高野連には、 

 

《暴行罪はOKで誹謗中傷はNGなんだ》 

 

《“誹謗中傷”はそんな便利な言葉じゃない》 

 

《自分たちにとって都合の悪いことは“誹謗中傷”なんですか?》 

 

《処分の正当性についての意見は、誹謗中傷とは無関係》 

 

《いじめ見逃すなと指摘してるだけなんですが、どこが誹謗中傷なのか教えてほしい》 

 

《正当な批判や指摘を誹謗中傷で片付けるのおかしいよ?》 

 

 などの批判が続出している。 

 

「今回の広陵への処分が軽く感じられるのは、過去に未成年の喫煙や飲酒が発覚して出場を辞退した学校があるためです。今回は“いじめ”という言葉で表現するのは生ぬるい暴力事案。《広陵の出場を認めることは、未成年飲酒・喫煙より暴力のほうが罪は軽いと認めることではないか》という意見が多く上がるのは、自然なことでしょう」(前出・スポーツ紙記者) 

 

 青少年の心身の成長を促す立場である学校と高野連の対応は、果たして正しかったのか。大会が終わったあと、取り返しがつかない事態に陥っていなければいいのだが……。 

 

 

( 314492 )  2025/08/08 07:48:39  
00

広陵高校の暴力事件とそれに伴う高野連の対応について、多くの意見が寄せられています。

主な論点は、暴力行為が行われたにもかかわらず、広陵高校が甲子園に出場したことに対する不満や批判が中心です。

具体的には、次のような意見が見られます。

 

 

1. **秩序と権力**: 広陵高校の校長が高野連の副会長であることから、組織の力で問題が軽視されているのではないかという疑念が強まっています。

勝利至上主義が教育の基本理念に反していると指摘されており、「バレなければOK」という態度が教育機関として許されるべきでないとされている。

 

 

2. **対応の不十分さ**: 多くの意見が、高野連の甘い処分に対する疑問を呈しています。

特に飲酒や喫煙での厳しい処分と比べて、暴力事件に対する処分が軽すぎるとの批判が目立ちます。

さらに、再発防止策がないことで、暴力行為の隠蔽を助長しているとの指摘もあります。

 

 

3. **教育としてのスポーツ**: 高校野球は教育の一環とされるが今回の事件はその理念と矛盾しているという見解が多い。

スポーツを通じて人間形成を図るべきな角度から、広陵高校の行動は教育的価値に反するものと捉えられています。

 

 

4. **メディアと社会の反応**: メディアや教育委員会の反応が不十分であることから、事件に対する社会的な認識が薄れているのではないかという懸念も拡がっています。

報道が軽視されることで、教育環境やスポーツ文化への悪影響が懸念されている。

 

 

5. **選手たちへの影響**: 試合のプレッシャーや、無関係な選手たちへの目線が気になるという意見もあります。

加害者だけでなく、全ての選手が同じような扱いを受けることへの抗議が表れています。

 

 

全体的に見て、広陵高校の事件に関する意見は、高い倫理基準が求められる高校という教育機関と、実際に行われた暴力行為との間に大きな矛盾があることを指摘し、今後の高野連や学校の対応を厳しく監視すべきとの声が多主張されています。

(まとめ)

( 314494 )  2025/08/08 07:48:39  
00

=+=+=+=+= 

 

「広陵高校の校長として、そして高校野球を支える高野連の副会長としても活躍する 堀正和(ほり まさかず)氏。 長年にわたる教育現場での経験と、高校野球界への深い関わりから、教育とスポーツの両面において信頼を集める存在です。 」 

 

副会長様の学校だから揉み消しましょうってことですね。 

高校野球は教育の一環だけど、 

勝てば何でもあり。 

バレなければOK。 

権力を持てば許されることは多い。 

広陵高校はこういう教育方針だということです。 

 

▲10573 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

部活動は、生徒の心身の健全な育成と豊かな人間形成を図る教育活動のひとつであると理解してます。 

今回の事件及び高野連の判断は前述を無視していると思っています。ただ「野球が県内で強い」だけで、前述と日本高等学校野球連盟の理念(Fマーク然り)とは到底かけ離れているなと。もちろん甲子園は開会してしまい、大会期間中における難しい判断を強いられたとはいえ懸命な判断をしていただきたかったです。 

 

▲487 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで出場辞退か対外試合禁止で実質出場できなかった事案が、校長が高野連副会長の広陵高校だと謝罪で済むのですね。ここまで事が大きくなっている以上、高野連としては「どうしてこんな激甘処分にしたか」を説明する義務があるんじゃないでしょうか。また被害者の方には、ぜひ警察へ被害届を出して貰いたいとおもいます。このまま有耶無耶だと、犯罪を犯しても権力があれば守られるという教育をしているようなもんです。 

 

▲6272 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球のことはよくわからないのですが、いずれにしてもこういうものは個別の案件ですよね。 

裁判の公判内容のように全てを明らかにしてあるわけではないので、暴行があったとすることについても、その前後の流れや詳細がわからないので、それぞれ(加害者、被害者)の言い分や事実などが不明確な状態で情報として世の中に出回っていることも考えられますよね。 

このような案件は、お互いのためにも、もう少し静観して欲しいですよね。具体的、客観的事実が立証されないようなことは、ネット上にはあまり記載しない方が良いですよね。 

 

▲59 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

起きたことはじゃれ合いでも伝統でも教育でもしきたりでも何でもない。そこで起きていた集団暴行と強制性交罪と隠ぺいと黙認と起きてますがこれは「犯罪」です。 

 

広陵の野球部や監督、そして理事の揉み消しなど行なった行為は人権を根本から毀損する行為でありこれがまともに許されてしまったらそれこそ取り返しのつかないことになる。 

人生も何もかもめちゃくちゃになってしまう。 

 

起きた犯罪を許さず非難することは誹謗中傷でも何でもない、正当な抗議にあたります。 

 

カープを中心とした広島のメディアはこの事実を正面から向き合わなければいけないし、「叩いた」だけで30秒で済ませた過小報道は絶対に許されません。 

広島県の組織体系の腐敗を絶対に見逃したらいけなお。 

 

▲1177 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届も受理されているとのことだが、広陵は間違いなく実力校だし、これで優勝して大会後に出場選手が有罪になったりしたら高野連はどうするつもりなのだろうか。優勝を剥奪すべきという議論が巻き起こるのは目に見えている。無関係な広陵の選手も可哀想ではあるが、一番のとばっちりは対戦相手の他校だと思う。取り沙汰されている暴行内容の悪質性や出場することでの影響の大きさを考えれば、広陵が完全否定できない限りはどう考えても出場するべきではない。広陵の校長が高野連の副会長らしいけど、これ程までに世間ズレした出場強行を止められないなら高野連なんて存在意義がないと思う。 

 

▲3677 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツマンシップ完全無視の犯罪行為とも捉えられるのでは。 

 

試合に必要な主力選手の飲酒や喫煙や暴力を指摘されても、目先の勝利が優先され見逃されてしまうケースや監督の不祥事が告発すらされない例が散見される。 

 

また、プロを目指して有力校に進んだ選手自身や周囲も大会に出場出来なくなれば、プロになれる可能性が下がってしまうし、仮に主力を欠いて結果を出せなければ、監督の進退にも直結してしまう背景もある。 

 

だが、元巨人の仁志選手は監督を務めたアンダー12の世界大会で、朝に遅刻をした選手を出場させず、結果的に敗戦となったが、高い評価を得た訳だし、勝ち負け以前に人間形成を優先するのは当然。 

 

当たり前だが、スポーツマンシップが全ての前提であり、暴力やパワハラで生徒を支配下に置いたり、未成年飲酒や喫煙や暴力、指導者の体罰を見て見ぬ振りをするのは完全に「ルール違反」だし、誰のためにもならないと思う。 

 

▲3508 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど話が大きくなっているのに広島市も県も教育委員会が何の反応もしていないのは何故なのだろう。 

文科省の「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」で地方公共団体の長に報告を要する重大事態の定義に、いじめを受けた疑いがある児童生徒が学校を転校した場合は、いじめにより転校・退学に至るほど精神的な苦痛を受けていた可能性があ 

ることから、生命心身財産重大事態に該当することが十分に考えられるとなっているし、調査結果が関係無いとなったとしても遡及的に重大事態に該当しないことになるわけではないと定められているので報告を受けた教育委員会がどういう対応をしたのかが知りたい。 

 まさか高野連には報告したが教育委員会はどうでもよいと報告していないとか無いですよね? 

 

▲2721 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒、喫煙のような違反行為はもちろんダメであるが、被害者がいる暴力事件、 人権問題については数段厳しく対応するべきだと思う。よく言われる連帯責任論の是非についても暴力事件や人権問題については厳しくして然るべきだと思う。 

そのように考えると、今回の高野連と広陵高校の対応には教育的見地による熟慮は感じられず、批判されて当然だと思う。 

 

▲1751 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はどんな事件が起こっても連帯責任で対外試合禁止になり、甲子園に出場できなかった。それ自体はあまり合理的な措置ではないが、そうであればどの程度であれば対外試合禁止になるのか否か、高野連が明確な基準を示すべきではないか? 

それがなければ、結局、高野連は恣意的、お手盛りで対外試合禁止の可否が判断されているように見えてしまい、批判は収まらないだろう。 

 

▲904 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の甲子園大会は戦前から続く日本の風物詩 

自分も毎年楽しみにしとります 

度を超えた攻撃はいけませんが、今年の広陵の試合は、もうフラットな気持ちで見ることが出来ません 

それはとても残念です 

あんな内容の事件を起こした学校に対して碌なペナルティを与えずに、甲子園出場までさせたことに憤ってるんやで 

誹謗中傷には法的措置とか言うてますが、多対個人でやられた被害者や、その近しい人達の無念は計り知れない 

 

▲859 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、痛い判断ですね。 

まさに今試合中。 

全国から広陵の負けを望まれる状況かも知れません。 

勝てば、今後の試合の度にずっと批判されるでしょう。 

高体連に所属していない高野連は今まで独自の判断で不祥事が有った学校を辞退させて来ました。 

ひどい時は学校職員やサッカー部の不祥事など野球部とは関係の無い不祥事で辞退させて来た体質が有った組織なのに、今回は部内の暴力事件。 

 

公平性が問われる非常に大きな事件です。 

 

▲578 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、この処分はスポーツの清々しさと、スポーツマンシップに欠ける内容だと思う。 

 

可哀想なのは選手かなとも思う。試合に勝っても手放しでは喜べす、後味の悪い思いをずっと引きずっていかなければならない。 

 

将来ある選手、高校3年生最後の夏を向かえる人には気の毒ですが、ここは潔く身を引いた方が、いいような気がする。 

 

▲631 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり基準は名誉棄損罪・侮辱罪や業務妨害罪などの刑法犯が成立するかなのでは。 

高野連が「誹謗中傷に法的措置」と言ってみたところで、広陵高校が甲子園に出場すべきかは、国民みなで議論すべき事項。憲法上こうした議論が民主主義のなかで価値のあることとと評価されているから、個人の表現の自由が保障されているとも見うる。 

高野連の声明は、あくまで「刑法上の犯罪が成立すると思料される場合には」法的措置をとると、範囲を明確に限定したうえでのみ為されるべきだった。 

高野連が独善的で、声明が威圧的と感じられるのは、これまで高野連が明確な根拠なく「俺様決め」してきたこともあるのでは。なんだかとても印象が悪い。 

 

▲747 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

既成事実に押し切られて出場を認めるのは最悪です。こういうことに関しては、結果が同じであっても過程が違えば大違いです。 

高校野球は野球はあくまでそれを通した人間教育が目的であって、今回の件をすんなり通していいとは思わない。 

 

▲770 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「甲子園」というものが何なのか、最近よくわからない。もちろん大好きだし、何十年も見てきた。いまだにこういった暴力行為は無くならない。勝てばいい、強ければいい…そんな学校はいまだにあるということ。高野連は「誹謗中傷」に論点をすり替えてる。暴力行為をOKにしたかと言われたら、したよね。この前例を作った罪は相当重いと思う。高野連がこのざまなんだから、広陵は自ら辞退を申し入れるべきだった。 

 

▲625 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今、試合を見てました。なんだかなんとも言えない気持ちになりました…。中には本当に無関係の選手もいるんだよなあ、と思うと複雑になってしまって。この試合のひとつ前がまさしく「The高校野球」みたいな熱いゲームだったのでね…。最後の暴投に思わず声が出てしまうくらい良いゲームだったから…余計に野球以外がよぎるのがなんとも言えない複雑さを持ってしまった。 

 

▲449 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな弱いものイジメなどは晒されるべきだと思います。自分が未成年な事を胡座をかいて犯罪行為をしたり、計算高いのも数多く存在する。何故それらを保護しないといけないのか意味がわからない。若いでは済まされない晒されるのは当然だと学校でも教える位で良いんじゃないかな。迷惑をかけない酒や煙草の方が何万倍も可愛い。 

 

▲467 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者へ過度な配慮をするというのはこのケースに限らず学校でのいじめ対応の典型パターンのようになっていますね。被害者は結局救われず痛い目をみるだけ。暴行なんて犯罪でしょう。だから被害者の保護者はしっかり証拠を押さえて警察に通報すればいいと思う。学校に報告しても隠ぺいされるだけ。名門校であろうと犯罪は犯罪。警察沙汰の不祥事があれば大会出場なんてできないでしょう。 

 

▲531 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他の生徒には申し訳ないが、広陵野球部の子がテレビに映ったら、「ひょっとしてこの子が加害者か?」とか思って見てしまうよね。殴る以上のことやってるって噂もネットにあるし。 

そんな目から他の関係ない生徒を守るためにも、辞退した方がよかったんじゃないですかね。 

甲子園出た事は確かにすごいけど、今の世の中ネットタトゥーとして永遠に情報が残っちゃう。 

「25年 甲子園 広陵」って検索かけるだけでずっと付きまとってきますよ。 

 

▲616 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場では「いじめ」って法律に従って対応する必要があるぐらい重要な案件。 

なのに今回の件は1対2とかではなく、1対複数人なのに対応が後手後手なのが非常に違和感がある。飲酒やタバコという個々の案件でも出場停止処分をするぐらいなのに、複数人という案件でなおかつ暴行、性的な被害や被害者は転校しているのに、試合に出場できるという軽い処分はちょっとなおかしいのでは。 

本当に端くれとして高校野球の指導者になった現在、商業化している高校野球に違和感。部活はあくまで教育活動の一環です。 

 

▲159 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし被害生徒に問題があったとしても暴力を振るう必要はない。 

高校生活で社会性を学ぶことを訴えるのであれば暴力を認めるのではなく、問題行動があったのであればそれ相応の対応を学校としてする。 

そして酷い内容で繰り返し行うのであれば当該生徒を処分すれば良いだけ。 

校則を破ったから周囲の人間が何でもして良いなんて考え方はありえない。 

 

▲345 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「誹謗中傷に関する声明を発表した高野連」 

 

誹謗中傷はいけない。だから、声明を発表すること自体はいい。 

しかし、イジメ暴行問題では声明発表しなかったのはなんでなんでしょうかね?定期的にこうした問題が出てくる。これはスポーツ強豪校特有の文化でもあるので(すべての学校であるわけではないが)、広く啓発する、防止するためにはきつい処分も、それこそ声明を発表することも必要でしょう。 

誰も処分に気付かないような処分をしてそれでだんまりでは、イジメはいいが誹謗中傷はダメと受け止められても仕方ない。 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

監督がインタビューに対して「選手達を信じている。」「笑顔で頑張っている。」と話している。 

いや、違うだろう。 

みんな心の中にわだかまりを持って甲子園に来ているのではないか。 

笑顔で頑張っているのではなく、 

「笑顔で頑張らせている。」の間違いではないか。 

みんな心のケアが必要なくらい不安なはず。 

事件に無関係な生徒も加害者の生徒も一緒にいるのだから。 

今、その生徒達は「いっしょくた」に批判の目にさらされている。 

高野連は、少なくとも「加害者生徒はベンチ入りさせない。」事を確約させた上で出場させるべきだし、その事を公表すべき。 

そうでないと、憶測が憶測を呼んでしまう。 

それにしても都合の良い時だけ「学校教育の一環」と言いながらそこで問題が発生して指摘すると「誹謗中傷」とは… 

そうさせているのは高野連と取り巻きの指導者だろう。 

 

▲291 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当該生徒は1ヶ月ではなく、1年間公式試合出場停止にすべき。 

また、生活指導面は監督だけでは無理で、部長先生などが責任をとるべき。他の生徒には罰は与えるべきではなく、チームの出場停止はいらないと思う。 

他のスポーツでも不祥事があるが、高校生でも大人以上にしっかりした子も居れば、小中学生レベルの子もいる。 

スポーツをやるなら、人を育てるべきで、生活指導や人格形成面をしっかり指導すべき。(結果的に良い選手の育成にもなる) 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

真実はわからないが学校側も高野連側も対応が甘すぎるよね。 

ここまで騒ぎが大きくなれば間違いなく甲子園が終わった後の方が大変な状況にもなるし、野球部の3年生の就職、進学に少なからず影響出るだろうし、下手したら学校全体の問題として、野球部に全く関係のない一般生徒の就職、進学に影響が出る可能性もある。 

学校側は生徒の将来を本気で考えているのか? 

言い方は悪いが高校3年間よりこの先の人生の方が圧倒的に長い。 

学校側には全校生徒の将来を真剣に考えてもらいたい。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連が甘い判断をした結果がこういう事態を招いたと思える。 

部内で傷害事件を起こさせてしまった責任として監督の野球界からの追放や学校の部活禁止、解散だろう。 

そして数年後に再発防止に向けての活動を通して管理監督する側に反省が見られたら部活再開が真っ当な判断だと思う。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の出場はいいと思いますが加害者はしっかりとした捜査の上で刑事罰を受ければ良かったのでは。加害少年の未来がどうとかありますが法律に則って粛々と進めればいいと思いますよ。 

例えばいじめ被害者が過剰にいじめ加害者に反撃したなど考慮すべき事案はありますが、今回は先輩という圧倒的有利な立場で暴行を加えたので厳正でいいと思いますけどね。 

間違っているのでしょうが心情的には被害者だけが描いていた未来を変えられたのはどうかと思います。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてさ 

喫煙や飲酒が数ヶ月の対外試合禁止のなるのに 

暴行、性的暴行を繰り返しているのにも関わらず前者と同じかむしろ軽い罰っていうのはどう言うことなのかね。暴行の方が喫煙より軽いって訳? 

喫煙飲酒して困るのは自分だけど暴力は被害者の人生を変えてるからね。 

多分そこらへんちゃんと考えられないのが今の高野連なんだと思う。 

広陵高校の校長が広島高野連のお偉いさんであるのもかなり影響していると思う。 

だからもうこれらの組織はきちんと機能することが不可能。 

ちゃんとした罰が下されるように、第三者委員会を設置して事件を追及してください。 

加害生徒、および暴力を隠蔽した学校側、暴力を振るった先生も処分。 

バスケ部も同様のことが起きていることを踏まえると、学校全体としてこのような行為が日常化していた可能性がある。 

そうなると学校規模の縮小を行い、廃校になるというのが既定ルートだと思う。 

 

▲339 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由があれ、いじめは犯罪です。 

やってしまった事はきちんと反省をし、償い、次に活かしていかなければなりません。 

今回謝罪をし、甲子園に出場できた。 

しかも初戦に勝ちましたね。 

これでは自分たちのやってしまった事への認識を甘くさせてしまうのではないでしょうか。 

やってしまった事がこれほど大変な事だったのだと感じる事は難しいのではないでしょうか。 

大人のつまらない見栄、忖度が、今回の加害者の部員から立ち直る機会を奪い、そして無関係の部員たちと被害者の方の努力と気持ちを踏みにじってしまっている事を考える必要があるのではないでしょうか。 

初戦を観ましたが、監督の雰囲気も良くないように感じたし、学校の体質が出ているように感じました。 

これは広陵がという訳ではないですが、どんなにう上手くても、監督の好き嫌いや、裏金によってスタメンが決まる事が部活にはあるという噂を聞きました。 

とても残念です。 

 

▲62 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角。相撲と同様、ごく狭い世界にいると当たり前のことがわからない感覚に陥ってくる。監督、コーチ、選手たちに自覚がないのが問題だ。 

 

また、高校野球はプロ選手の養成機関ではないはず。高校野球の憲章に文武両道を謳っているのなら、一定の学力試験を実施し、これに満たないものはベンチ入りできないなどの措置も必要。高校は野球だけやっていればいいところではない。本当に高校無償化は必要なのかと疑問を抱く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側も監督もバレなければOKと大人の都合。企業社会でも大なり小なりバレなければOKなんてことは日常茶飯事で、本当に辟易とする社会であることよ。おかしなことを歴代の経営者や部門長、学生であれば先輩がやっていた悪事を後輩がそのまま引き継いでもOK、というような悪しき習慣がはびこっているのではないか。それも表沙汰になるのは氷山の一角。日本全体がそういった体質になっていると思う。おかしなことをおかしいと意見したり批判すると、逆に頭おかしいと言われる場面も見られる。精神疾患に陥ってしまう人たちが増えるのも当たり前のことではないか。日本の政治家たちよ、経済対策も大切だが?それ以上に人の教育の方が大切だと悟れ。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルの通りだと思います。今回の広陵高校の甲子園出場により、暴力はいいんだよっていう若者へのメッセージになってしまっています。おそらくこれから暴力的な若者がどんどん増えていくでしょう。でもそれは広陵高校や高野連が認めたわけですから仕方ないと思いますし、甲子園至上主義の高校も同様かもしれませんから、もうどうしようもありません。これからは若者の暴力から自衛する術を身につけるしかないと思います。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PLより酷い感じだから広陵も下手したら廃部もあり得そうだよね。 

自分も野球部だったけど、昔からそういう立場の弱い後輩を奴隷扱いする先輩はいたんだよね。 

レギュラーだろうが補欠やベンチ外だろうが。 

自分も、殺されかけたことあるけど、乗り越えたことが人生に1ミリも役には立ってないもんね。 

辛い思い出としかない。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵は、やはり試合に出るべきではなかった。今試合でリードしているが、いったいどれだけの人間が応援しているのだろう? ただ、加害者の名前と顔の照合をして、悪口を言っているだけなのでは? 

試合なんかよりも、ここまで問題が大きくなったのだから、早く第三者委員会を立ち上げて、公正な第三者による調査をしないと、世間は納得しないと思う。高野連は、その調査結果を踏まえてから、甲子園の出場を認めるかどうかを判断すべきだった。今回の中途半端な対応を、大いに反省してもらいたい。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予選から辞退するべきでしたね。 

裏ではこう言う事案があるのにも関わらず、平然を装って勝ち進んだからには他校の高校球児達の夢も背負ってるんですよ? 

負けて甲子園への夢が潰えた高校球児にも失礼極まりないと思います。 

被害者側にも問題はあったのは間違いはありませんが、高校生といえどもまだ子供です。 

その場での処罰や謹慎などの責任は取れてもすべての責任は取れません。 

大人の対応が遅かったのかもしれません。 

被害者の夢は壊したのに自分達の夢は叶えたいと言うのは筋が違うと思います。 

一個人として広陵高校の甲子園での活躍は応援出来ませんが、彼らのこれからの人生を応援しています。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて私の母校はほんの少しの喧嘩で当事者は仲直りしたのに出場停止で甲子園にでられず、その後自殺者や退学者をだし、社会的ニュースになったことがあるそうです。当時、私は小学生でなんで甲子園に出れないのかわからなかったのですが、憧れのまま入学し当時を知る先生からその話を甲子園が決まったときに聞きました。当時学校中が本当に苦しみ世間の冷たい目に耐えたそうです。今回の件とは違うのかもしれませんが悲劇だけは起きないで欲しいと思います。 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が少ないため多くの方が憶測で判断しています。生徒間のトラブルは関わった関係者全員に問題があり転校した生徒にも問題があった可能性も否定できません。(部内のルールや慣習を破ったなど)だからといって暴力行為が肯定されるわけではありませんがいずれにしても何があったのか第三者委員会で処分が適正だったのかも含め審議が必要と思われます。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の高校の対外試合一年禁止を公表された不祥事と比べて、1ヶ月の対外試合禁止で未公表の厳重注意レベルだと、本当に些細なことで不可抗力的な暴力だろう。確かに記事にあるように上級生が胸ぐら掴む程度である。こういうのは体育会の部活動で、熱くなりすぎた指導レベルである。そんなことは起こり得る。それで被害者が学校を転校したり、保護者がSNSで発信なんてしない。かなり精神的、肉体的に追い詰められたのだろう。これは隠蔽があったと十分信じるに足りる。 

 

もう野球に頼って学校経営することにメリットがないようにした方が良い。本来部活動の甲子園大会において、野球命の学校にとって生徒のことより、学校名を売ることしか考えていない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者に謝れば暴力は良いと言う前提が出来ますよ?被害者は勿論、加害者の生徒も困惑してると思います。これが世の中に広まり加害者の子が思い詰め万が一の事もあり得ると思いますよ、高校生ですし。選手ファーストであります様に。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連なんか仕事しないんだからだめだ 

 

結局蓋を開けたら現に疑われてる罪名は暴行、傷害、不同意性交未遂なわけだから、 

 

しかるべき司法機関に判断を委ね、嫌疑が固まったのであれば起訴をし、裁判を受けさせ、その上で有罪か無罪かを判断し、仮にも有罪と判決されたならばしかるべき刑事罰を受けさせるべきだ 

 

もしかしたら一方的に被害者の主張だけが拡散されている可能性だってあるんだから 

 

被害者も加害者も公平に司法判断に基づいて判断されるべき 

 

▲214 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに体育会系強豪部活にこういう体質はある。よく大谷選手がマトモに育ったものだ。落合さんも体育会系体質が嫌になって野球部を何度も辞める辞めないで揺れてたと聞く。 

小学生時代に強い部活があったが、指導者のスパルタ式暴力暴言に耐えかねて主力は辞めるか、中学では別の競技に行ってしまった。その時の控え選手が競技を続けて後のスター選手になってるから、理不尽な指導は有望選手の芽を潰している弊害もある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の甲子園、2部制に分けたこともあり観客数は今一つに感じるが試合は接戦ばかりでいつも以上に熱い戦いが多いですが広陵高校の問題である意味いつもと違う大会になった気がします。広陵が辞退しないで出場したことが高校野球ファンの理解を得られなかったんじゃないかな?今日の試合、勝ちましたけど選手はどんな気持ちで試合をしてたのでしょうか?そして次の試合もどんな気持ちで試合するんだろ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園に出場したかった気持ちは分かるが、このような状況で甲子園で試合しても選手は気持ちは良くないはず。大人の誤った判断によって広陵高校だけではなく、高校野球の存在自体を根幹から揺るがす事件になるように思う。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう 加害者的な人の氏名が出ています。後は周りがどう対応するのか ですね。全国指名手配とかわりませんね。自分たちのやった事を振り返って自分がされたらどういう気持ちになるのか とかを感じて反省するのか する前になぜ、気づく知識がなかったことを 悔やむのか 被害者に謝罪の感情があるのか いろいろと悔やんで下さい。しょうがないですね。過去は変えられない。今後は考えて行動して下さい。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常に処分のあり方は時代とともに変わってきている。以前は野球部員でもない学校の生徒が問題を起こしただけで出場停止もあった。しかしながら時代とともに処分も変化してきた。今回同じような事案で辞退した学校もあるのにという意見も多いがそれはあくまで学校の判断である。広陵が適切に指導したとの判断で出場したまで。何の問題もない。学校裁量であるだけ。学校、高野連の判断に妙な平等性を語るのはそもそもが違う。 

 

▲2 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでやると出場停止なのか、良くわからなくなりましたね。今までも暴行や喫煙等で出場停止になった学校が有名校も含めて複数ありますが、注意を受けても学校側が出ると言えば出場できたってこと?これでは、今まで出場出来なかった学校の立場はどうなるんだろうか。 

 

今回2回戦に進むけれども、プロ野球ならばたとえば試合をボイコットするなとで意義を申し立てられたりできるけと、一発勝負にかけてる甲子園はその選択肢はないですよね。もやもやした中でやらなければならない生徒たちが可哀想かなと。 

 

高野連、酷いことしたな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ高野連解体させ、猛暑の甲子園での大会もうやめませんか? 

近くの京セラドームでやりましょう。伝統だとか土だとかそんなものは二の次。選手の健康第一で、ベストコンディションで素晴らしいプレーが見たい。 

 

▲301 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は連帯責任で全てアウトではないのでしょうね。 

でもねかつて引退した3年生が興味本位で暴走族の集会を見に行って補導されたのをきっかけに予選を辞退させられた過去を顧みると釈然としないものがあるのは事実。 

少なからずいるであろうそういった思いでいる過去の球児たちに納得のいく説明は必要なのでは。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連も何か内部の政治的な力が働いている感じもしますが、やはり学校で発生した暴行なのですから先ずは校長が自校の出場を辞退して自粛するべきでしたね。 

 

ましてや複数で他人の部屋に押し入り暴力を振るうとかやっている内容がヤクザと同様です。恐怖の他何ものでもありません。 

あと、この騒動の背景に隠れている内在的な問題に教育界の旧態依然とした組織構造から長年形成されてきた保守的な体質があります。 

いわゆる、学校といった箱物の中で生徒といった弱い立場の者を組織の力で管理する、いわば従属的支配関係がいまだに続いている事です。無論、教師個人の力なんてコントロールされますし、生徒の人権なんて軽視します。集団の利益のためなら個人は切り捨て当たり前です。 

そして、学校組織に不満は抱きつつも教育界に批判的な意見をすると過剰に反発する現場の教師達もその体質に染まっていることに気づかない。 

 

根は深い闇ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が上手か下手でしか通用しない世界でしか生きてこなかった球児の子供たちの未熟な行動ですね。高校生・・まだまだ未熟なんですよ。狭い世界しか知らない子供・・ね 

でも暴力は子供でも大人でも垣根の無い駄目な事です。「子供だから」というのは通用しません。全ての部活において先輩、後輩。そんな垣根を打ち消して新しい年代を越えたチームを創生していけばもっと寄り良いチームになって行くのではないかと・・社会人にも言えることですが・・ 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方ではどうして高校野球だけがこんなに厳しいのか?と言う意見がこれまであったことも事実だが、これまで高野連の処分を受けてきた学校はどのように思うだろうか?どのような理由があったにせよ暴行した部員に批判が集まって、県予選や甲子園に出場できなくなることは広陵高校長も監督も部員たちも分かっていたはずだ。それに関わらずやったことなら学校側の指導不足と言えるのではないか? 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会系の暴力事案はなかなか無くなりませんね。社会の風潮だけでは根絶は厳しいですね。 

そもそも指導者がそういった時代で育った人ですから。 

廃部するとか警察を介入させるとかしないと無くならないのではないかと思います。 

高野連の甘い対応もこれくらいはやっても試合に出れるんだという前例を作ってしまうので良くないと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷をする気はないがあまりにも他校の事例と違うことは納得がいかないね。わたしはどちらかというとこれまで連帯責任論はどうかと思っていたが校長が高野連の役員だから見逃すというのはもっと酷いと思うね。むしろ率先垂範すべき立場じゃないのか?高野連は責任を取るべきだと思うね。これまで出られなかった他の学校の生徒たちが可哀想だよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は、自分たちにとって都合の悪い正当な批判を「誹謗中傷」と言っているに過ぎません。 

往々にして、「批判」なのか「誹謗中傷」なのかは、当事者のポジショントークでしかありません。 

 

当然のことながら、誹謗中傷は駄目ですが、正当な批判は、表現の自由が憲法上保障された極めて重要な人権である以上、何ら問題ありません。 

不当な脅しに屈して、正当な言論までもが委縮してしまわないよう、切に願います。 

正当な言論を躊躇う世の中になってしまっては、悪が蔓延り、救済されない被害者を生むだけです。 

 

暴力、集団リンチはOKだけど、それに対する批判は許さない。 

高野連は、憲兵隊か特高警察か何かですか? 

今は、現代日本。世間を舐めるな!! 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒、喫煙より遥かに悪質且つ下劣な行為ですが。 

飲酒、喫煙は自らが法を犯したに過ぎないが、今回の件は被害者が存在する暴行事件。 

非常に大きな違いなのだが、高野連の連中には悪い意味で違うと言う事か。 

これに対する合理的な言い分とやらをお聞かせ願いたいものだ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校によっては野球部員の不祥事があれば大会出場辞退としていると思うが、高野連や県高野連からの処分がなければ辞退しない学校もあるだろう。どちらが教育上望ましいかケースバイケースだとは思うが、ガイドラインくらいは必要だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと早く辞退するべきだった。 

まさに今、甲子園でプレイしている広陵高校の生徒たちの何人が関わっているのか分からないけど、もしも自分が関わっていたなら自分から辞退する。 

球場の全員が知っていると感じてしまうし、そんな目で見られていそうだし、勝っても嬉しくないし、やってしまった事は後悔するし、大人から試合に出ろと言われても出たくない。 

ただ、本来なら学校側が辞退させるべきだと思う、あまりにむごい。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに組織として副会長が校長の学校を出場停止には出来ないでしょう。 

慣例上の辞退となれば丸く収まるのでしょうが。 

いずれにしても、他の高校生や特に野球部の選手には全く罪がないわけで、慣例であった問題即辞退ではない新しい高校野球の時代が来たと喜ぶべきでは? 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連も高齢化が進んでるのでしょうか?何か腑に落ちない落としどころ(*_*) 

1番の被害者は選手達です。過去に暴行問題で出れなかった学校はどーするのだろうね(*_*)選手生命をそこで絶たれて夢を諦めた選手たちの事も考えないとね。何処かで線引も必要なのであればもう少し説明も必要です。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球には全く関心なく、テレビも見たことありません。NHKが高校野球の試合を放送をしなければ、高校野球に関する問題の殆どは解決するのではないでしょうか。もう、夏の甲子園、高校野球は暑いからやめましょう。 

 

▲350 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

調べもしないで新たな事実が出て来ないから問題ないだと。閉鎖的な学寮ではこういうのは日常的な事ですから、他にも数えきれない程の類似案件があるはずです。高野連がこの様な認識のままでは今後も何も変わらない。このままでは誰も入部しなくなり過去の学校に成り下がるでしょう。今こそ自校のために誰か新たな事実をあと二つ三つ公にして膿を出し切る事が必要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは団体の責任として「出場辞退」と言う措置が取られてきたが、今後は該当する個人への罰則を設けて出場辞退は認める方がいいと思いますね。 

補欠出場の学校の準備の件もありますし、所属する部員が問題を起こす度にその学校自体が出場機会を失うのはリスキーだと思います。 

もちろん、組織として責任を取りたいと言う学校があるならそれはそれですが、甲子園を夢見て練習をして試合を勝ち抜いてきた他のメンバーが連帯責任と言うのは重すぎると思います。 

問題のあった生徒には高野連としての出場停止と当該学校での停学・退学の措置をとった上で被害者に詫びることが必要不可欠でしょう。 

そういう出場辞退如何についてネット上の誹謗中傷は別問題で、高野連へ文句をつけるのは北海道のクマ駆除に文句の電話を入れる輩と同じレベルでしょう。 

 

▲34 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連の掲げる学生野球の基本原理: 

・学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする。 

・学生野球は、法令を遵守し、健全な社会規範を尊重する。 

・学生野球は、一切の暴力を排除し、いかなる形の差別をも認めない。 

 

高野連は上記基本原理(平和で民主的であったか、健全な社会規範を尊重していたか、いかなる暴力・差別もなかったか)に基づき、遅くとも広陵の次の試合前には、明白な根拠に基づく最終結論を出す責任があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が高校球児だったころ、上級生からの暴力は普通にありました。したほうは忘れてもされたほうは絶対に忘れない。昔を美化することはありませんし今でも許せない。 

今回のようなニュースを聞くとトラウマが蘇る。 

暴力を許してはいけない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が当事者でもよいが、ちゃんと反省させないと、プロ野球側もコンプラに厳しくなってきているので、寧ろ該当者の将来の進路を潰していないか、という部分も気になります。 

下手すれば、今回参加のメンバー全員がなんとなく、プロ野球球団から腫れ物のように避けられる事態になりかねないきもします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連の誹謗中傷に法的措置よりも、集団暴力には法的措置がしっかりやってから言うなら当然だと思う。 

集団暴力なら高校での指導は無理と言えて、警察に相談をするのが、今の世の中とも言える。 

高野連は昭和から抜け出せなくて、体罰と称する暴力の容認を未だににしている。 

高野連は先ずに暴力は絶対に許されないと宣言をして、集団暴力には厳正な厳罰処分が必要と言える。 

広陵高校野球部は特に暴力に寛容で、監督までが恫喝隠蔽をする。 

高野連も、被害者よりも加害者擁護とも取れる行動を取っている。 

広陵高校は、この集団暴力事件を公表しなかった理由に、被害者と加害者を守る為と言っている。 

被害者は寄り添って守り、加害者は適正な処分をするべきと言える。 

被害者元部員は転校を余儀なくされ、加害者部員たちの処分は出場停止1ヵ月も余りにも軽すぎるし、高野連の対外試合禁止期間中になり、処分が処分になっていない。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、日本人は全体責任が好きなのか 

加害者や学校が批判されて当然だと思うが、出場停止とか出場について批判するのはどうかと 

被害者はすでに野球部にはいないが、これ野球部に残っていたらどうなっていたか 

その有無で処分が変わるのはおかしいので、変わらないことを前提とすれば、被害者も罰を受けることになるではないか 

そして、加害者と被害者以外の部員は、被害者に「お前が黙っていればこんなことには」となるのが日本 

被害者は退部し学校にも居られない 

 

それは、こういう問題を被害者が通報できなくなる方向に力が全方向からかかることを理解して批判しているのか 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県予選で負けてたらこんな騒ぎにはならなかった、かな。で甲子園で勝ち進んだら、ますます大騒ぎになっていく。万一優勝でもしようものなら、汚れた優勝! 優勝旗を返還しろ! とかなるのは間違いない。被害者も加害者も高校生でしょ。高校野球の辞退システムも大人が思い描く理想によって作られて、過去にどれだけ多くの関係ない野球少年の夢を奪ってきたか。処罰された選手は出場停止、なぜそれだけで収まらないのか思考停止しないで再考しましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪なのに表面化せず加害者を保護する事に教育機関の意味が無い。学校とは生徒を守る場所の筈なのに学校の体面で被害者を置き去りにした。非人道的で日本の教育の在り方其の物です。臭い物に蓋をするだけの組織に存在の意味が無い。警察事案として被害者を救済する事と、加害者は少年院に送致されるべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵はプロ野球に行ってる選手も多数いる。その選手たちにも批判が来る可能性もあるよね。広陵の卒業生は…って。たしか高校から通用する選手は高校からプロにいけるけど、通用しないと監督に言われたら進学なんですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「女の子は殴ってはいけない」 

「女の子は守らなきゃいけない」 

と、教える親や指導者がいます。優しい人になってほしいと願っているのでしょうが、よく考えてください。 

 

そう教わった男子は、 

「男相手なら殴ってもいい(さほど悪くない)」 

「男は守らなくていい(弱い奴が悪い、自己責任)」 

というメッセージを無意識に受け取ります。 

 

そういった事の積み重ねが、このような暴力問題に繋がっていると思います。 

 

男性を殴ることへの心理的な抵抗が低くなるんですよね。相手が男性だから気軽に殴るんです。 

そして殴られている人を見ても、助けようという意識が生まれずスルーしてしまう。弱いアイツが悪い、と思ってしまう。 

殴られる側になったら、自分の弱さを責めてSOSが出せない。 

 

そういう人間にしたいでしょうか。 

「人を殴ってはいけない」 

「困ったときはお互いに助け合おう」 

と、属性を縛らない教育をしませんか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やった事は犯罪、被害届けを出された以上、例え校長先生が広島県高野連副会長だったら許して、みたいな甘えは通用しない状態に、大人が意地を張ったばかりに、選手の親達が皆揃いも揃って自分の子ども達がやった事を認めてこれは犯罪だと辞退を選ばせなかった、それぞれの欲のために、映像という形で広がってしまいましたね。 

18という年齢、成人と同等に裁かれる成人に準ずる分別の付いてない子達にしてしまった、それをこれから子ども達は親に付き添われず出頭要請が来る事でツケを払う事になります。 

ストレスあるからってして良いか悪いかくらい分かる年でしょう。保護者の皆さん、前科が付くかもしれないお子さんに、してしまった責任の取り方を、教えてあげて下さい。 

お金積まれても、被害届けを取り下げるつもりが無いのは被害者のせいではなく、子ども達が歪んだストレスの捌け口に人を使ってしまったからですよ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催地は兵庫県だから、あの問題知事を正当化する世論の影響で、高野連も腐ってしまっているのでは。だから暴力パワハラ容認の空気を生んでしまう。 

これではやが高校野球のみならず、プロ野球、さらに一般社会にまで深刻な影響が出る危険もある。 

現に現場のエッセンシャルワーカーでは暴力肯定体質の人も少なくないのが現実。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは 誹謗中傷ではありません 警察だたになっているんだから 学校 監督は選手に説明して 出場断念するべきだったのではないですか?学校のチンピラが野球をやっているのではないんですよ~学生野球は 教育の一貫として有るんです はっきり言って 部活動を通し 社会人になる為の育成 また人間形成を養う為の部活動です。学校をアピールする為 また学生を集める為に 有るのではない 学生野球は金儲けの道具ではありません 改めて今の高校野球の在り方を考え直すべきでしょう~ 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方なんだろうけど、、、 

喫煙や飲酒は個人のみに向けら被害・加害はない。一方、暴力は他者を脅かす、いわゆる被害者を生み出す 

過去に仲間の喫煙や飲酒で戦わずして涙を呑んだ何人もの球児を思うと、処分は軽いと思う 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は野球ファンであり、暴力を勿論肯定するわけでもない。 

 

しかし今回のSNSでの全国の広陵アンチというか大会中にこれだけ選手を動揺させるやり方は本当に情けない。 

 

しかるべき法的機関に訴えるなり、被害を届けるなりの手順で進めるのが法治国家。 

とても後味が悪くなる流れである。 

 

外野の人たちは世の中の理不尽な事件にも同じ熱量と関心を向けて発信してほしい。 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、事実確認って言っても映像が残ってる訳でもないから、結局は聞き取りしか手段が無いんだろうが、学校や加害者の言い分はそれ以上の事は無かったと言う事かも知れないが、被害者からの聞き取りは行ったんだろうか 

もし、双方の言ってる事に食い違いが有ったら、擦り合わせする必要が有るんじゃないか 

必ずしも学校側が言ってる事が正しいとは言えないし、勿論ネット上で拡散されてる事も正しいかは判らないな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなると誹謗中傷だの名誉毀損だの言い出すのは嫌な大人や社会の悪い例ですね。 

 

一部本当に誹謗中傷してらっしゃる方もいますが、ほとんどの方は至極全うな批評をしているだけです。 

 

次から次へと野球部員や監督の性加害等が告発されていて、被害届も複数となってるみたいですが 

これどうするつもりなんでしょうか 

 

こんな大人にはならないでね、子供達 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり高野連さんは飲酒喫煙するくらいならイジメで抑えとけとのことですね。 

飲酒喫煙は発覚したら一発アウトだけど、イジメなら加害者側の思惑次第でどーにでも対応しますよーってことかな? 

 

普通は逆だよね? 

イジメって一番ダメなことだと思うんだけど… 

野球しかしてこなかった方々にとってはイジメはokってことなのかな? 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のいじめ問題に対する学校の、加害生徒の権利を不自然に守ったり、隠ぺいしたりする行為に疑問を持つのは当然です。一方で、なぜかを考えるうえで「学校に公権力を入れない」という日本の教育界の基本方針を理解しておかなければなりません。 

学校が公権力の介入を阻止するのは、表向きは「警察によって教員が萎縮する」とか「敵組織である公安が不安や恐怖を与える」、「未成年(加害者)を刑務所など国家権力の暴虐から遠ざける」とされています。だが、実態は組織の権力構造、既得権益を守る意味合いが強いです。何より「日の丸や君が代を貶める集会を開いたりする反日的洗脳教育に対して警察が介入しないようにする」という歴史的原点から始まっています。 

私個人としては、学校内で犯罪行為には警察の介入が必要で、学校と警察が連携し、生徒の安全を最優先に考えことが重要であると考えます。学校は生徒が安心して学べる場所であるべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>今回の広陵への処分が軽く感じられるのは、過去に未成年の喫煙や飲酒が発覚して出場を辞退した学校があるためです。 

 

この辺りがアップデートできてないからと行く側面もありますよね。高野連はこうした炎上になるごとに、丁寧に説明しないと、いつまでも叩かれるだけでなく、隠蔽の片棒担いでるような誤解を招きますよね。 

今も昔も喫煙、飲酒、暴力は「ダメ」だけど、「ダメ」の意味はだいぶ変わったのです。 

 

ここ10年くらいの不祥事に対する高野連の判断のニュースを見ていれば、一部の生徒(集団内)の閉じた関係性の中で起こったことなのか、部内で広く認知されていて止めうる立場に部員全体があったのかみたいな違いで判断基準を分けているように同じ暴力やいじめでも、後者だと出場辞退、前者だと該当生徒への処分と場合によっては指導者の処分、監督辞任したけどチームは出場ってのもあったと思う。 

 

で、今回のは真相はわからん。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者である学校の報告だけで判断したのであれば高野連の決定は間違っている。被害生徒や保護者、加害者に聞き取り調査をしたのか?今年から出場可否の基準が決まったようだが、ほんとは10人以上不祥事に関わっていたのに、それ以下で報告して出場を強行する学校がでてくるだろう。甲子園大会は日本で最も有名な大会。暴力事件、犯罪をこんな甘い処分で済ましたらあかんやろ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の違反行為と比較して基準があいまいですよね。 

喫煙とかは個人の問題ですが、暴力は被害者がいますからね。 

被害者側が転校したり我慢を強いられる日本の社会は変えなければいけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴行はアウト!だからと言って第三者による誹謗中傷もアウト! 

批判されるべきはダブルスターダードの裁定を下した高野連。 

大人たちの判断に対して当該事件に関わっていない選手達まで誹謗中傷の対象になってはならない。 

無責任な第三者の誹謗中傷で心に深い傷を受けた生徒が出たら、その加害者はどう償うのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の生徒は転校まで余儀なくされています。 

警察が被害届を受理しているということなので甲子園の大会期間中であろうとしっかりと捜査し、警察としての判断を下してもらいたいと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷には個人名と顔を晒して厳罰と社会的排除を 

暴力には各個人にその態度と責任にに応じた罪を 

そしてそれに関係ない個人と団体にはその未来に可能性を 

それこそがSNSが 人がこれから生きていける道だと思います 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実無根の誹謗中傷と言うなら、実名告白したSNSの主を訴えないとね。 

もし実名告発の人物が実在する名前なら開示請求より直接書き込んだか聞けば早い。 

書き込んだと言うなら訴えればいいし、書き込んでいないと言うならその旨を「実在する人物を騙った誹謗中傷」と発表すればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、部員の飲酒喫煙程度で、当事者部員の出場停止ではなく、連帯責任として部の出場を辞退する対応のほうが行き過ぎであったと思いますから、今後はそういう過度な対応をしないとハッキリ明言して、そのうえで出場容認するなら、問題ないかと思います。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県大会の話だが、甲子園優勝経験もある高校の野球部寮で上級生が下級生に対して 

行った行為により死亡した。 

この件を不祥事と学校側は事実上の決勝戦と言われた試合を直前で出場辞退して相手校の 

不戦勝となりこちらも甲子園優勝経験ある 

相手校はそのまま突っ走り見事に千葉県大会優勝して甲子園出場。 

でもね見たかったよ優勝した高校止められるのは不祥事起こした高校だけって思ってたしね。 

その件以来甲子園優勝投手で甲子園優勝監督でもあった監督さんはスパッと監督辞めて 

それ以来定年まで一度も高校野球に携わらなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE