( 314510 ) 2025/08/09 03:04:29 2 00 広陵高の暴行事案「大変遺憾」 SNS過熱、冷静対応求める 阿部文科相時事通信 8/8(金) 11:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e81d9bfc9b1788a262966ced84cda33211102a7 |
( 314513 ) 2025/08/09 03:04:29 0 00 閣議後、記者会見する阿部俊子文部科学相=6月27日、東京・霞が関
全国高校野球選手権大会に出場している広陵(広島)野球部で発覚した部員間の暴行事案を巡り、阿部俊子文部科学相は8日の閣議後記者会見で、「暴力行為があったことは大変遺憾。決して許される行為ではない」と述べ、学校側に被害生徒のケアと再発防止を求めた。
SNS上では生徒の実名を挙げて中傷するような投稿が増えており、阿部氏は「発言がエスカレートすると、誹謗(ひぼう)中傷として新たな人権侵害を生むことにもつながる」と述べ、冷静な対応を求めた。同校の甲子園出場の是非については「日本高校野球連盟で適切に判断されるものと承知している」と述べるにとどめた。
|
( 314512 ) 2025/08/09 03:04:29 1 00 最近の甲子園における暴力事件に関する議論では、主に学校や関係者の対応についての不満や批判が集まっています。
1. **学校の対応への疑問と批判**: 学校側が暴力事件に対して「厳重注意」で済ませたことに対して、多くの人々が不公平だと感じています。
2. **被害者の立場の擁護**: 被害に遭った生徒やその家族の意見が広く支持されており、彼らの声がなぜ学校や教育関係者によってきちんと受け止められないのかという疑問が多く挙がっています。
3. **SNSの影響**: SNSが加熱する中で、実名での暴露が行われたことが多くの人々の賛同を得る一方で、個人情報の晒し行為に対しては慎重な意見も存在します。
4. **体育会系文化への批判**: 体育会の厳しさが暴力を容認する文化を助長しているという声があり、根本的な改革が必要であるという意見が多数寄せられています。
5. **責任の所在**: 教育委員会や文部科学省への責任転嫁や、再発防止策を怠ったとの批判が強く、行政がこうした問題にもっと積極的に関与すべきだという声が上がっています。
このような論調から、今後の教育現場やスポーツ環境の改善が求められています。 | ( 314514 ) 2025/08/09 03:04:29 0 00 =+=+=+=+=
冷静な対応なさってたと思うんですよ最初は そしたら見事なまでに綺麗に揉み消されたらしいじゃないですか ならもう甲子園本大会で引っ込みつかない時期に実名暴露で爆弾投げるしかないよね、ってなる気持ち私はとてもよく理解できます 良いか悪いかで言えば間違いなく良くない手段だし暴走してはいると思うんですけど、もうそんなレベルはとっくに超えちゃってるんですよね 超えさせちゃったというべきか
▲49809 ▼1928
=+=+=+=+=
古くは駒澤大学附属苫小牧高等学校の部員、最近では横浜高校の現監督。なくならないんだね。また、それに対する学校の対応も。 手段は褒められたものではないと思うが、保護者の怒りは相当だったのでしょう。 野球に限らずですが、学校や部活で人間形成を疎かにしているからだと感じる。 もちろんキチンとそこにも力を入れている学校もあります。 問題が起きてしまった学校は襟を正して欲しい。部活も教育の場なんだから。 勝てば、強ければ何事も許されるは違う。
▲4826 ▼130
=+=+=+=+=
被害生徒はその後も上級生に「嫌がらせ」をされ続けて、退学している。「リンチはあったがイジメでない」??被害者が退学を余儀なくされたのに?学校は教育委員会にイジメを報告義務を果たしてもいない。加害者側がのうのうと甲子園で活躍しているとしたら、被害者や家族が許せいないのも当然。
▲32601 ▼506
=+=+=+=+=
阿部さん、貴方の大事な息子さんが同じ事をされても冷静になってくださいって言えますか? 言えるなら大したものですが…皆さんご存知だと思いますが、日本は被害者側が何故か転校を余儀なくされる。対して欧米では加害者側が隔離される。 どう考えても、欧米がやってる事が正解ですよね? 冷静になる必要はありませんよ。 貴方も立場がある人間、言動が世に与える影響はとてつもなく大きいんです。 是非これを機会に、抜本的な教育現場の改革を推し進めて下さい。 子を持つ親として、切に願います。
▲22332 ▼892
=+=+=+=+=
いじめの定義は、教員なら誰でも研修等で学ぶ。いじめは自身にその意図がなくとも相手がそう感じたら認定されるもの。今回学校側は加害者側の言い分のみを記し、被害者のことを十分に調査せず報告書をあげた。そりゃ影響が最小となるような報告書にでっちあげるだろう。そんな風に進めたからこそ、被害者がこの世間が大きく騒ぐタイミングで世に投下した。決して本意ではなかったとは思うが効果は抜群。この後の対応が見ものだ。
▲1421 ▼33
=+=+=+=+=
ここでいう冷静な対応とは、広陵高校を出場停止にすること、廃部にすること。 そして生徒によるれっきとした傷害事件、不同意わいせつ事件、監督による脅迫事件、学校長による隠蔽事件として対応することです。
SNSが加熱しているのは、そうしなければこの事件が学校や高野連によって無かったものにされてしまうから。 何でもかんでも誹謗中傷とか法的手段とかチラつかせれば逃げ切れると思うな。
▲21347 ▼928
=+=+=+=+=
実名で被害を訴えてる当事者、親御さんの気持ちを想像できませんか。誹謗中傷は良くないがここまで加熱せざるを得ない状況にしたのは阿部さんでしょ。監督が被害者に親の批判してる会話も拡散してるし、監督、コーチ親子して部員への暴力も暴露されてる、 上級生が後輩を冷水の中に沈めたり正座させて集団で蹴り上げるなどリンチ、立派な犯罪です。 勇気を持って公表した被害者親子を自分は支持します、諦めずに戦って欲しい、 加害者が未成年であろうと被害者が泣き寝入りする世の中ではあってはならないでしょ
▲12209 ▼303
=+=+=+=+=
20年前これ以上の暴行を受けましたが、泣き寝入りでした。耳は片耳聞こえずらくなり、鼻も折れました。なんの落ち度もないと自身では思っています。ルールやマナーは人より守っていたと思います。ただ先輩をたてたり、へつらうことが苦手だったのでとにかく無言でいきなり数人の人からやられていました。SNSが発達して発信できることは良かったと思いますが、希望を持って入学したフレッシュな気持ちで切磋琢磨し、卒業できる環境を学校や育成年代のクラブチームは競争だけでなく心を育ててほしいですね。1人1人と向き合えないチームであれば人数を制限してチームを編成すべきですね。私はサッカー部でしたが。
▲5908 ▼256
=+=+=+=+=
子供同士の暴力行為においては、加害者に対して非常に寛大な風潮が未だに変わらないんだよね。むしろ被害者側が我慢を強いられるようなところがある。 子供であっても罪は罪として罰を受けることをしないと、それを逆手に取って好き勝手をする人間が後を絶たない。 自分は連帯責任というのは嫌い。暴力行為が個人の責任に帰するものであれば、個人のみを処罰の対象にすればいい。 とにかく加害者に忖度をし過ぎ。被害者が救われるような社会になって欲しい。
▲4948 ▼79
=+=+=+=+=
文部科学大臣には、先立って発生した事案に対して、被害者の人権救済がなされていないことを忘れないようにしてほしいですね。 謝って、転校させれば済む問題ではないので。 原因究明・再発防止策・被害者へのフォローなど、徹底的にさせるように指示しないと、同じことが繰り返されます。
▲4848 ▼101
=+=+=+=+=
この問題の焦点は処分の公平性。 過去同様事案において出場停止になった高校があったにも関わらず、本件は口頭注意のみで出場。 それではあまりにも不公平すぎる。 高野連関係者が内部にいるとか、もみ消そうとしたとか広陵高校にとって後々尾を引く対応だ。 何よりもこのまま出場し続ければ続くほど選手への風当たりが酷くなる。 学校側は思い切った決断が必要なのでは?
▲4144 ▼112
=+=+=+=+=
広陵高校の公正とはいえない調査報告に不満をもった被害者側。半年前の冬の出来事なのに折り合えない時点で何ら解決していない。これを学校側が都合よく解釈して高野連に報告した愚行を多くの国民が批判している。SNSで炎上することはもう止められない。ここで文部科学大臣がコメントしても何も好転しないだろう。
▲3285 ▼66
=+=+=+=+=
これがまさに体育会系の“真実”ではないでしょうか。厳しさや規律を盾に、暴力が黙認され、時に薬物まで蔓延している現実があるにもかかわらず、根本的な是正がなされてこなかったことが問題の本質です。単なる指導や上下関係の名のもとに、暴力が習慣化されていく風土を放置してはなりません。スポーツが人を育てるものであるなら、まずは「人を壊す体育会系文化」から抜け出す改革が必要です。被害者のケアと再発防止だけでなく、体質そのものの見直しが急務です。
▲2209 ▼52
=+=+=+=+=
SNSのなかった時代なら、上の人たちの話し合いで、都合の悪い部分をもみ消したり、闇に葬るみたいなことができていたのだとは思うが、個人が情報発信し、その内容によっては、加速度的にそれが拡散する現代において、かつてのようなやり方は通用しない。
誹謗中傷やあまりに極端な内容のものはしっかりと取り締まるべきではあるが、多くの声が上がるということは、告発内容がそれだけ酷いものであったということであり、淡々と、冷静にとはいかない部分があるのもまた事実。市井の人たちが見過ごせないぐらいに酷い事案であることは重く受け止めないといけないだろう。
▲2285 ▼53
=+=+=+=+=
些細な不祥事を起こした高校が、自主的に地方大会参加を辞退したケースがあったが、その高校は早とちりをして、将来のある学生や部員の芽を摘んでしまったと言う事になるのか。高野連は、些細な不祥事でも厳重注意だけでなく、出場辞退に迄追い込んだ事はなかっただろうか。処分に軽重を付ける事は、高野連の信用や品位に関わると思う。ましてや高野連の副会長を出している学校の立場として、出場を認めているとすれば、過去に於いて出場辞退になった学校や生徒、部員の心境はいかばかりなものかと察する。
▲1934 ▼62
=+=+=+=+=
今年の広島県予選の決勝で敗れた崇徳高校野球OBの者ですが、僕も寮に入っていた時、先輩から怒鳴られた事は何度もあります。ただ、殴る先輩は一人もいませんでした。そう考えたら、先輩に凄く恵まれていたと思います。広陵高校の野球部寮は、他校の県内球児が笑い話にするぐらい、暴力や暴言が酷い事で有名です。広陵高校も応援している広島県民としては、野球部寮で長年、蔓延していた悪しき風習が今回の件で表立って良かったと思います。これを機に、膿を全て出して欲しいです。
▲1646 ▼27
=+=+=+=+=
甲子園に出てくる強豪校は野球の強い選手(生徒)を全国からスカウトして寮生活をさせているのでこういう問題が起きやすいと思う
寮内では先輩後輩の絶大な格差があり 野球漬けの制限が多い生活の中で教師も含めて後輩に対する厳しい指導(仕打ち?)を多かれ少なかれ容認する風土がこのような事件に繋がると思う
学校の知名度や勝敗を背負う大変さはあるが本来学ぶべき高校生らしいスポーツマンシップを置き去りにするのは本末転倒ではないか
▲1596 ▼43
=+=+=+=+=
うちも同じようなことをされて退学しました。 スレッズ、Xなどで辞めた子がどうだとか言ってる人いますがやられた方はたまりません。周りの部員も本当の事を言いたいが言えない。本当にそんな環境なのです。うちの子は暴行されてその事が引き金となり野球への思いが綺麗さっぱり消えました。本当に周りは見て見ぬふり、やられても夢の為に親にも言えず寮内で耐えています。辞めて次のステップへ行けた子は甲子園の夢は絶たれたかもしれませんが人間としてこの先生きていく事が出来る。気持ちを切り替えるしかありません。被害者はまだ尞内にも必ずいます。決して口は開きません。そんな環境が今回の学校だけではなく行われているのは間違いありません。
▲1131 ▼22
=+=+=+=+=
大変遺憾であり決して許される行為ではないのに、厳重注意に1ヶ月の試合禁止という軽く甘過ぎる処分であったから今がある。 第三者委員会及び警察の捜査で、加害者や学校や監督に非が見られたら廃部の処分くらいはしていただきたい。 被害者の虚偽によって大きな問題になっているのであればその親子の責任は免れない。 被害届を提出して受理されたような報道があったので、虚偽の疑いは薄いのではないかと思う。 公平な判断を期待したい。
▲861 ▼13
=+=+=+=+=
歳が上の人との接し方で、節度ある上下関係は必要ですが、幼い先輩が後輩を指導する事はできないと思います。抑制のきなかない人間がいれば、この様な事例となります。それを許していた組織の問題です。 カップラーメンを食べた事を監督に報告して、監督から指導すればいいだけ。それが大変な組織は人員が過剰なので、指導者を増やすかしないと生徒を育てる事はできないと思います。 箱に入れて、生徒同士で自主管理は都合が良すぎます。この環境を作った学校と監督に責任があると思います。イジメた高校生に責任の取り方を教える為にも、監督は正しい責任の取り方を背中でみせるべきかと思います。
▲953 ▼30
=+=+=+=+=
記事中に、同校の甲子園出場の是非については「日本高校野球連盟で適切に判断されるものと承知している」とあります。これは暴力事件を起こしても、甲子園には出場可能と理解してよいですね?すごい前例を作りましたね!
▲1282 ▼35
=+=+=+=+=
学校が対応しないでもみけしたから被害者、被害者家族が実名で悲惨な事実をつたえている それすら対応していない初動で加害者を処分して退学や警察に突き出すなどしていたらそもそもいまになって炎上はしていない 学校が虚偽報告をして被害者が事実と違うと再三いってもいまでも監督は恫喝したことについても触れていない加害者が試合に出るなどありえない 性的暴力もあって具体的に記載があるのにそれについても学校は報告していない 4人といっているが10人が加害者であり1人でなく余罪もあり昨日実名で被害者が名乗り出て悲惨な事実をつたえている
▲1011 ▼18
=+=+=+=+=
厳重注意に至った暴力事件は2025年1月の事案 2025年3月に高野連の審議委員会で厳重注意が決定
Facebookで投稿された事案は2024年3月に学校に申告 被害者は2025年2月に高野連に報告 被害者からの要望で2025年6月に第三者委員会を設置
いずれも被害者は転校、学校の対応に納得できず警察に被害届を提出 一部報道では警察の任意捜査を甲子園を理由に学校側が断ったらしい
時系列で見ると広陵高校、高野連ともに、対応に謎が多すぎます。 ちなみに広陵高校の校長は広島県高野連 副会長。
この状況で文科省がスルーすると不味いので、とりあえず大臣が遺憾を表明。 ただ「日本高校野球連盟で適切に判断されるものと承知している」と責任転嫁。高野連は公益財団法人なので認めている監督省庁にも責任あるんですけどね。
大人達は見苦しいですね。
▲827 ▼5
=+=+=+=+=
再発を防ぐための抜本的な手段は「寮生活を廃止すること」ではないでしょうか。野球部員は自宅が通学できる範囲内にあろうとひとり残らず入寮させ、丸刈りにし、空腹でもカップラーメンも食べることさえできないルールを作り、私生活を刑務所並みに厳しく管理している現在のシステムを改めることです。新入生は常に上級生に気を使い、上級生は日ごろのストレス発散の対象として下級生に接することのできる環境を改善しない限り、今回のような暴行事件は永遠に続くでしょう。「大変遺憾」だの「被害者をケアして」だの「二度とあってはならない」だのと口では簡単に言えますが、実行するにはそれ相当の改革が必要です。
▲626 ▼17
=+=+=+=+=
暴力行為は事実であり被害者側が転校を余儀なくされた 一般的には被害者が守るべき対象であり加害者側が何らかの処分があるはずだが色々釈然としませんね。広陵ナインは勝ち進む程皮肉な迄にこの問題がクローズアップされるでしょう
▲830 ▼15
=+=+=+=+=
通常警察沙汰になって然るべき事案の当事者が甲子園に出場していいのか疑問でしかない。スポーツができれば人を殴っても許されている現状は被害者にとっても加害者にとっても良くない。今からでも遅くはない、逆に今だから問題の大きさを世間に知らしめて、イジメ撲滅に少しでも繋がると思うので高野連の正しい判断に期待します。
▲361 ▼4
=+=+=+=+=
被害者の家庭も大変だと思います。色々な漫画を読むと、名門の野球部に入れるまでの過程は、本人の努力のみならず、金額的な負担も相当だということが理解できます。 せっかく名門に入れたと思ったら、いじめで転校を余儀なくされた。 SNSでは誇張された表現が出回っているかもしれませんが、名門野球部を辞めて転校したのは事実です。 いじめの加害者を可能な限り滅ぼそうとする動きも、仕方のないことだと思います。 しかし、泣き寝入りせずに行動する勇気、かなり胆力がいると思います。
▲284 ▼4
=+=+=+=+=
学校側に被害児童のケアって、もう退学せざるを得ない形で学校を出ているのだけど。 ケアできなかった以上、校長以下まず責任を取った上で、結果報告と第三者委員を交えて検証および再発防止策を策定し提出させたい。位強いメッセージを出してほしい。
▲411 ▼6
=+=+=+=+=
暴力があったのは事実で、厳正な調査と処分が必要です。学校側が早期に真摯に対応していれば、ここまでの事態にはならなかったかもしれません。SNSでの実名暴露や中傷は本来許されるものではありませんが、それが“最後の手段”になってしまった背景には、学校や大人たちの対応の甘さもあると感じます。教育の場である部活で、人間として何を学ばせるかを置き去りにしてきた結果ではないでしょうか。勝つことばかりが優先される風潮こそ、今こそ見直すべきです。
▲258 ▼6
=+=+=+=+=
YouTubeなどで顔や指名が晒されていて、それも一つではなく複数で、晒す行為もいかがなことかと思うが、この先選手にとっても甲子園に出場した事を心から喜べないだろう。2回戦を控えているが、辞退も考慮するべきだろうと個人的には思う。チーム内、関係者でよく話し合うべきだ。
▲435 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には高校野球が好きで広陵高校も好きなチームの一つでした。 プロ野球にも多くの優秀な選手を送り出してますし。 けど、昨日は広陵高校の選手が当たり前に甲子園でプレーしている姿を見て違和感しかなかった。しかもその中には加害者もいるとの事でちょっと考えられないと感じた。 何の罪もない生徒たちを守るためにも広陵高校は高野連から厳しい措置を言い渡される前に2回戦は辞退するべきだと思う。
▲440 ▼15
=+=+=+=+=
せめて、1年間の部活動禁止や、公式試合禁止など処分が降りてれば良かったと思う。
厳重注意で済んで、しかも甲子園に歩を進めてしまった。
生徒たちは、適正に処分されなかった生徒としてみられ、禊もしないまま表に出てきた暴力高校の生徒と見られている。
このままでは彼らのこの先の進路にも響くかもしれない。
いじめ自体犯罪として裁かれてもいいが、適正に裁かれれば、それで良いと思う。
しかし高野連は犯罪とも言える事案を、厳重注意で済まし、高校側も辞退をしなかった。
高野連と広陵高校は、子供にさらなる重荷を背負わせている。
厳しい処分を与えることが、彼らを救う方法だったと思う。
▲306 ▼5
=+=+=+=+=
暴行事件を起こしたら甲子園に行けない、プロにもなれない、進学先にも影響する。そのくらいの分かりやすい、そして当然のリスクがあるとはっきりさせるべきでは?
今後の子どもたちのためにも対応はしっかりと考えて欲しい。 子どもだから、ではなく子どもだからこそ間違ったことには罰があると示してほしい。
正直、現状の対応では被害者ではなく学校側や高野連、そして加害者と傍観者に有利なように持っていこうとしているように感じてしまう。
▲252 ▼3
=+=+=+=+=
夏の予選県大会に出場しなければよかったと思う。だって広陵がベスト8とか勝ち上がって、万が一、決勝戦に行くようなことがあると非常に怖い。甲子園の球場自体が対戦チームを後押しする拍手になってしまうよ。一回戦を勝利したが、心のざわつきがあるのは、俺も中学時代に部活で、殴られ痛い思いをしたからです。暴力を受けて、何もいいことはなかったです。憎しみと悔しさで涙が溢れていました。こんな辛いことは、経験して欲しくないです。
▲245 ▼5
=+=+=+=+=
この件に関しては、とりあえず冷静に見守りながら情報収集する必要はあるとは思いますが、SNSで得意げに個人特定のような情報を出して晒すのは違うと思います。 真相を完全に知っている側ではない以上、そういった行為は色々な方へ迷惑をかける恐れがあり危険です。
とは言え、このような事態になってしまった以上、広陵としては大会出場の継続を断念すべきでしょう。 生徒を守るのが学校の使命の一つです。 該当生徒だけでなく、広陵に通う関係のない学生にまで被害が及びかねない可能性がある以上、2回戦からは欠場するべきだと私は考えます。 高野連も処分したからセーフではなく、こうなった以上は選手や関係者にどんな事態が訪れるかわからないとして出場継続を断念させるよう勧告すべきです。 事態をよく見て動き、大きな事件に発展させないようにしてもらいたいと思います。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
被害者が退学した後に被害者のケアを訴えても 高校は義務教育でもないのですから。ここは暴行罪として刑罰に処すのは当たり前で、さらに野球のプロという道を閉ざされたのでそれに対する慰謝料も請求すべきですね
また高野連の甘い対応が発覚しても、甲子園については高野連に任せるというのはおかしいと思います 子供を守るためにはちゃんと機能していない運営機関にはさらなる上からの指導が必要に感じます
▲196 ▼4
=+=+=+=+=
事が起きてから遺憾言うだけでは誰でもできる。事が起きる前に対策するのが文部科学省の役目だと思うのだが・・・役所仕事は事が起きてから動くことが多いが前だって文書や訪問で実地調査するなどいかようでもできたはずであり、事前対応、事前対策ができいないことに疑問を感じる。手一杯の学校責任というよりは積極的に教育委員会や文部科学省が現場におりて対応する時期にきているのではないかと思う。雲の上にいては地面は見えぬ、こんなことがおきているのではないかと思う。
▲166 ▼3
=+=+=+=+=
エキスパートの説明では「厳重注意の事案は原則公表しないと定められていることから、高野連も高校も公表せずにいた」といかにも公正な基準に則って対応してきた風になっているが、問題はそもそも本件が厳重注意で済む内容であったのか、ではないのか。強豪校を出場させたいという意向が最初にあって、それが処分の矮小化につながっている様にしか見えない。
▲225 ▼2
=+=+=+=+=
大事になりましたね… 非は認めるがいじめじゃなかったとか、学校が悪かったという姿勢が見えないのは相変わらずですね。子どもの時と同じです。 いじめが原因で不登校に少しなり、進路の時も先生に「大学は無理、短大か専門なら行ける。一般入試受けてもいいけど一般入試なんか受からない」と言われ、子どもは限界に達し、編入しました。 残りわずかな時期での編入でしたが、何とか大学の推薦もとれ4年大学に進学しました。 編入先の先生は「え!?行けるとかありますよ!?もし行けるなら行きたいですか?何とか頑張ります!」と必死にやってくださいました。 広陵は先生に問題ありすぎだと思います。 だから生徒の質も年々悪くなって問題が増える。 今回表立ってしまっただけで掘れば沢山ありますよね。いつも揉み消されてましたけど。
▲171 ▼6
=+=+=+=+=
暴行事案に重い、軽いは無いですから。 各高校の部長や監督さんは、年度当初に部員全員に対してどんなことがあっても暴行やいじめなどをすべきでない。そんなことをしたら試合が出来なくなる旨を忠告しておくべきだし、被害に遭ったものも怖がらず申告するように忠告しておくことです。 こんな事案があってまで甲子園で野球する必要なんて全くないし、監督がもみ消したならそんな監督は一生監督の仕事がないようにすべき。
▲221 ▼4
=+=+=+=+=
さっきチラッとインスタに流れて来たのを見たんですけど、実名出てたの、あれ事実ですか? ちょっと内容の酷さにドン引きしてしまって びっくりしました こんな風に全国に顔も名前も晒される前に出場辞退にしなかった大人の責任は大きいのではないですかね 子供はその未熟さ故に間違った行動をする事はあると思うけど、それには相当の代償を与えるのが教育だと思う あと晒すのが悪いという意見もあるみたいだけど、事の重大さに見合った罰が与えられていないとしたら、いじめられた経験がある人や、自分が親い人間なら制裁を加えたい気持ちを抑えろと言われるのはなかなか難しいと思う
▲264 ▼7
=+=+=+=+=
高野連が広陵高校に対し出場を許可していることに、大きな違和感を覚えます。 過激な暴力行為があったにもかかわらず、それに対する明確で厳正な処分がなされないまま出場が認められるのであれば、今後も同様の問題が繰り返される恐れがあります。
被害者が退部や転校などを余儀なくされ、加害者が競技を続けられるという構図は、どう考えても理不尽です。 教育の場である高校野球において、このような不公平な状況が放置されていることに、強い憤りを感じます。
▲115 ▼1
=+=+=+=+=
日本の治安の良さはこのような村社会の仕組みによって維持されている一面もあると思う。水戸黄門のような勧善懲悪が好まれ、悪事に対しては徹底的に人ごと排除する。冷静な対応という大臣の言葉ももっともだが、冷静に対応して無かったことになり、被害者が忘れ去られるような事があってはならないと考える国民が多いのです。加害者の将来を思うのであれば甲子園を辞退し、監督や校長など周りの大人が責任を取るべきでしょう。親であればわが子は大切でかわいいのはわかりますが、私が加害者の親なら子を全国の恥さらしになるような場には出させませんけどね。
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
「暴力行為があったことは大変遺憾。決して許される行為ではない」といきなり言われても。日々、様々な学校で起こっていることなのでは?
大臣が広陵の話だけをピックアップするのはおかしな話。
高野連やら甲子園出場どうこうより、学校として暴力行為があった際には正確な情報の把握、被害にあった生徒へのフォロー、警察などと一緒に加害者の対処などをスムーズに行うことを伝えてほしい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
高野連の動きも鈍いようにうつる。意見の多くが過去の事例と参照しても高野連が出場を認めた判断、なお認めている判断に納得できる論証が弱いとあげている。当初の罰則も裁量に欠け、季節外れもあって妥当性がなかったと言う。
高野連も依然事態を広げている当事者として、時代に沿った因果応報、負うべき改革が必要に在るように思う。
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
いじめた者たちが夢の舞台で何事もなかったように精一杯実力を出して声援をもらって戦えてるなんて観てられない。被害者の子は、いじめられた方なのに野球すら出来てない。こんな状況死にたくなりますよ。被害者の子だって名門に入ったくらいですから野球への思いはことさらだったと思います。 親としては一生子供が苦しんで生きて行くを黙って見てられない。 本当闇に葬られなくて良かった! お母さん子供の一生を守りましたね!
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんの気持ちが痛いほど分かります。うちの子もいじめを受け精神的に追い込まれ退学せざるを得ませんでした。学校は加害者を守り、うちの子が辞めたことで何事も無かったかのよう…。 加害者の生徒は高校野球の地方大会開会式で気持ちよさそうに国歌斉唱してました。人の人生を狂わせておいて…と許せない気持ちでいっぱいになりました。 被害者側の心の傷は一生消えないものです。その家族も子供が負った心の傷を想い、ずっと苦しみ続けているのです。 実名報道くらいでは癒えない深い深い傷です。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
阿部俊子文部科学相は8日の閣議後記者会見で、「暴力行為があったことは大変遺憾。決して許される行為ではない」と述べ、学校側に被害生徒のケアと再発防止を求めた。
ごもっともな意見だが、これらは教育委員会などが適正に対処するなどでいいのでは? 文科省としては、公立学校衰退、教員希望者が少なくなっていることなど、文科省しかできないことでなおかつ将来的にも問題を複合的に生み出すようなことに注力してもらいたい。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
被害者や親御さんがここまでしないといけないほど、追い詰めた人たちの責任は重いです。 公表するのにどれほど勇気が必要だったか。 しかし、直接関係のない人は冷静に客観視してほしいと思います。
部活で下級生をいじめるような構図は、よくあります。 そのようなケースの問題点は、今現在いじめをする側の上級生たちも、かつては被害者だったことが多いということです。 そうやって、暴力の連鎖は伝統のように続いていきます。
そして、監督など大人たちが、生徒に厳しすぎる指導をしていることもよく見受けられます。
子どもたちに必要なのは、支援です。 被害者やご家族の方はもちろんのこと、加害者である生徒たちにも適切なケアが必要だと感じます。 こういったいじめが繰り返されてきた可能性も視野に入れて、調査してもらいたいと思います。
若者たちの未来が絶たれるようなことになれば、本当の悲劇です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校内で起きる様々な問題行動。そのことに対して見解を述べられている石川さんの記述はもっともでわかりやすい。 文科省は今回の件においてSNSでの誹謗中傷を諌める発信と今回の件以外にも学校では様々な問題が発生しているし学校では真剣に対応している。としつつ文科省として被害者、加害者を出さない取り組みを紹介や提案すべきかな。 個人的にはいじめに関わらず人や物事に関心を持つ習慣づくりとしてこころの教育や道徳の学習を相手や社会に対してどうなのか多元的に物事を見る教育などを生徒みんなで論じ共有する習慣をつけて確認していく作業を定期的にしてはどうかと感じる。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
事案的にも悪質性が高く大変遺憾としながらも現に出場している状態。 高野連が適切に判断されたもの・・と本当にお考えなんですか? 多くの人が違和感を持っているからこそ、話が大きくなっている。 今後の高校野球においても大きな物議や影響が出る事案。 政府からも厳粛に対応するよう告げるべきでは。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
伝統的に暴力みたいなことがあって、 後輩のときに嫌な思いをしていても、 先輩になったときに同じことをするか、「ああはなりたくない」と違う行動に出るか。
人より立場が上、何かに秀でていると思ったとき、立場が下の人に、自分より劣っている人にどういう態度で接するのか。 人として大切なことだと思う。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
阿部文科相が何言っても高野連も広陵高校も知ったことではないってか。不祥事は野球とは無関係で野球さえうまければ良いが高野連の考えか。 『健全な体に健全な心が宿る』のがスポーツ教育の理想だが、広陵高校では『体が健全であれば心などどうでもよい』という教育方針らしい。応援に参加しないチアやブラバンは学校方針に逆らっているのだろうが、良心に従って行動できる生徒は素晴らしい。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
元々高野連がやってきた、高校球児はかくあるべき的な対応にて、連帯責任で出場停止になった数多のケースとのギャップが大きいから、こういう事になる。
何でもかんでも連帯責任ということに対する批判があるので、方針転換して、最近は連帯責任を強いていないというところはわかるが、加害者生徒は出場させませんでしたとか、監督は責任取って辞任します等の目に見える対応をしていないので、そりゃ無いだろうとの批判が高まっているのだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事実上ノーペナルティにして、筋を通した罰を与えないから、こんな事になるし、私刑の大義名分を与えてしまう。もう、ネット中にやらかした選手の情報はばら撒かれてしまったからデジタルタトゥーとして永久に残る。
初めから例えば1年間の対外試合停止等にしていれば、一部の性格の悪い人はねちねちほじくるかも知れないが、それ以外は大騒ぎしなかっただろう。
北海道の旭川の中2女子の壮絶ないじめで凍死にまで至った悲惨な事件でも、加害者をかばおうとするから、怒りの声が上がる。
学校でも職場でも、世の中でも集団をうまくまとめて運営するには『信賞必罰』が必須だ。これを歪めると『えこひいき!』と不満が溜まったり、真面目にやる人や才能ある人がやる気を無くして、集団が腐ってしまう。
全員がメディアになれるネット社会で臭いものに蓋は通じない。筋を通した罰を与えるべきだ。誹謗中傷への法的措置はイタチごっこになるだけだ。
▲314 ▼5
=+=+=+=+=
賛否両論はあると思うけど、前代未聞の事態だから異例ではあるけど大会中の出場辞退を早くした方がいいんじゃないかな? 生徒同士でも問題なのに、ましてや野球部員同士の問題だから本当にアカンでしょ。 高野連には2〜3年間の対外試合禁止処分を今回だけではなく今後の該当高に下す事を望む。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
少しズレた話となってしまうが、稀に裁判において弁護士が「被告人はすでにSNS等で誹謗中傷を受けており社会的制裁を受けている」という理由で減刑を求める時がある。
これはつまり「不特定多数に非難されることが刑の一部」とみなされる場合があるということだ。 SNSが発達した近年に見られる傾向である。
もちろん限度はある。
だが、悪いことをした子供を隠し、その報いを受けないのであれば、この手の事件の抑制にはならないのではないだろうか。
古来より人間の本質は変わらない。 罰があるからルールを守るのだ。 努力義務が形骸化する様を見ればよく分かる。
罪を犯した人間は相応の罰を受けてもらわねば悪事を抑制することはできない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
よく学校を擁護する意見として、「被害者生徒も大会辞退は望んでいない」というものがあります。事件を起こしたら大会に出られない、という本来抑止にならなければいけないのに、被害者の口を塞ぐことに用いられています。実際監督もそのようなことを言っていたようです。これはこの問題が根が深く、より悪質であることを示しています。 インスタントラーメンを食べただけで集団暴行ですから、暴力自体は日常的に行われてきたと思わざるをえません。そしてもみ消されてきたのでしょう。 被害者が声を上げやすく、事件を抑止する方向に作用することを望みます。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
広陵高校は出場辞退せよ、との強い声があるが、事件とまったく関係なく頑張ってきた選手のことを思えば、出場辞退が最良の方策とは思わない。但し、これまで、野球部内で複数の問題行動者が発覚した場合は、そのチームは全国大会はおろか地方大会も事実上辞退しなければならなかった。なのに広陵高校はどうして今回出場出来たのか、高野連会長はきちんと世間に説明すべきだ。
▲211 ▼54
=+=+=+=+=
野球強豪校の部内の問題というより。 とある「高等学校」の中の話ですからね。 もし伝統的に寮内でこのような暴力やいじめなどが横行していたのだとしたら大人がまずきちっと生徒たちに指導していかないといけないし野球が上手ければ何をしても赦されるみたいな空気を一掃し、被害者が転校まで追い込まれたのなら少なくとも監督、コーチなどは辞めるべき。 そして線引きは難しいが暴行に加わった生徒は「学校」で処分をするべきでは。 SNS時代の今、不祥事をもみ消そうとしても絶対どこからか漏れるしそうなった時の非難の方が大きいことも覚悟しないといけないと思う。強豪校とあぐらをかいていられる時代はもう終わった。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
昔は叩く蹴るが当たり前の時代でした。 それこそ学校や部活、仕事場でも官民問わず行われていたことです。 それを経験した世代が訴え続けたことで世の中の意識が変わり、今に至るわけです。 にも関わらず、当時と同じような指導が行われていたり、部員同士のいじめや暴行が依然として平然と行われていることは、決して許されることではありません。
野球に集中して一生懸命取り組み、甲子園出場の夢を掴み、スタメンに選ばれた子達も多いことでしょう。 しかし、この当該行為によって学校そのものが悪いと捉えられ、関係ない生徒は勿論のこと、被害者は更に辛い思いをしてしまいますので、早急に対処対応されることを望みます。
過去の事件ではありますが、あのPL学園でさえ、今や廃校寸前に追い込まれてます。 同じ道を辿らぬよう願うばかりです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
野球に限らず、現代社会から乖離した一種独特の連帯責任的な部活動社会がなくならない限り、このような事案は続くと思います。子ども主体の活動というより、どちらかと言えば熱狂的な保護者、指導者そして支援者主体が日本の部活動にはあり、部活動のために学校があるという間違った考えが平然と蔓延っています。たかが部活動という考えが、学校における本来の姿であることを受け入れられるかどうかです。巨額の費用をかけて、熱中症にも恐れず何をも犠牲にして甲子園に応援部隊を送り込むわけですからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もしも自分の子供が同じ目に遭ったら…と考えると、とても許せるものではない。それに、スポーツや部活にはこういう風潮もある、とこのまま無かったことになってはとんでもないことだと思う。昨夜のインタビューに笑顔をみせて答えている当該監督の姿に、被害に遭われたお子さんとその親御さんの心痛はいかばかりかと怒りが込み上げる思いだった
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
十分な調査や説明を行わず、形式的な注意だけで該当校を出場させたことが、SNSでの批判や過熱を招いているのではないでしょうか。 事実関係の明確化と、妥当性のある処分を公表することが、問題収束への第一歩だと考えます。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
私も野球で高校に進学した息子が暴力関係で 退学をしました。 暴力は絶対にダメです。 ですが、無くすためにまずキチントした エビデンスが野球部はじめ寮制度でキチント してないことが根源として見受けられました。 2年生が入寮する時には注意された事が 翌年の新入生には注意されなかったり 理不尽なことを招く原因かと感じました。 但し、それだからと言っても暴力はダメです。 私自身、息子で辛い環境を受けて 今でも甲子園を観戦する度に胸が痛みます。 これからの野球児皆さんが、よりよい野球環境で進めていける為にも、指導者含め関係者方々に、その部分でシッカリとした規律を正して欲しいです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
いじめって永久的になくならないと思います、 周りの大人も被害者を守るのではなく加害者の方をかばうし学校は自分たちの立場のために揉み消しをしようとも後で暴力事件とかいじめが発覚しよりいっそ立場は悪くなるその方がカッコ悪いし印象悪いと思います、 いじめなどは加害者が得をし被害者が泣き寝入りをしてしまう、それはこれから先もなくなる事はないと思います、悪い人間がいる限りは。。 人間ってやはり何でかんで言っても自分が一番大事なのでしょうね、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔からこのような事はたくさんある。学校がもみ消して来たこともあったはず。そこにナタを振った形。被害を受けた学生は転校までしていることが事実なら、相当我慢できなかった事。全体責任として扱われて来た事に疑問はあるが、事実があり中身が卑怯なイジメに思う。一番上の責任者が解決策として調べるのが妥当。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
加害者で未成年の高校生がSNSで名前、顔写真がさらされる時代。
それぐらいじゃないとイジメはなくならない。 卑劣なイジメをしたら必ず報いは受けなければいけない。 未成年で逃げれるなら、守られるなら何しても許されると思うんだろ。
時代は変わらないといけない。 被害者は泣き寝入り、加害者は守られるなんておかしい。 拡散の恐ろしさを我が子にもこれから教えていきたいと思います
▲160 ▼6
=+=+=+=+=
阿部さんは高野連に出場に関して適切な判断を求めるとして大きくこの問題に関わることを避けようとしているが、今までの高野連の対応でその適切な判断ができる状態でないことは分かっているはずだ。だからこれを機に高野連という昭和で時が止まった組織に外部が大きく介入すべきだと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
誹謗中傷や個人情報の拡散を擁護するわけではないけど、本来なら然るべき対応を取らなければいけない学校や高校野球連盟が問題を大きくしたくないが為に隠蔽や軽すぎる処罰を下せば、当然反感を買うしその矛先が加害者生徒に向くことは簡単に予想できたはず。 遅きに失するが、それでも生徒のことを第一に考えるのであれば、学校側は即座に会見を開いて被害者に対して誠意ある謝罪をして、監督陣を解雇、甲子園を辞退するといった対応をするべきだったし、高野連も即座に声明を出して一連の処罰が適切だったかを含めた事件の再調査をするべきだった。 全くの部外者の自分ですらここまで考えられるのに、そういったことを全く行う気配が無いということがこの問題の根深さの表れだと思う。 組織として自浄作用が働かないのであれば、この問題は社会問題として取り上げられるべきだし、批判をされるべきだと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
私立の高校が生徒集めのためにスポーツをその手段として利用していて学校の本分である勉強や社会に出る前の常識を学ぶ場としての側面が形骸化しているのは悲しいことです 校名を上げるため技量を優先して常識のない子供を粗製乱造しているなら子供達も将来加害者、被害者両方になる可能性が高く学校にはしっかりしてもらいたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イジメという言葉自体、使用を禁止すべきでは 未成年であっても、成年であっても、被害者からは同じです
暴力、暴行、傷害、これらは刑事事件 教育関係者が絡むことによって、本質的な部分の改善が全くない これらは司直の役割、任せるべきだ
昔からのことですが 小学生だから、子供だから、大事な時期だからなどと 教育界隈や専門家界隈の、曖昧な言葉と誤った判断によって 多くの人が傷つき、後遺症に苦しんできました そして許される風潮を醸成し、延々と終わりなく続いている
深い知識と広範な経験、高い専門性を有するなどと聞こえがいいが 最も危険なのが”専門性”だ シツケと言い方で暴力の肯定したり、論点外しによって本質を隠してしまう
知見は社会人をそこそこやっている人は皆有している 界隈のサークル活動は無害か有害無益だ ここのエキスパートのコメントを読めばわかる
一般の方のコメントの方が共感できる
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
このようなニュースを目にするたびに疑問に思うのは 「被害者は転校/退学」で、「加害者は厳重注意」みたいな処分だ。 一般社会でいえば、いじめ・暴力で相手の心体や財産に被害を与えたならば加害者が組織から追放されるのが普通であって、加害生徒にいかに将来があるといえど、被害生徒の将来よりも守られるべきではないと思う。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
大変、遺憾ではなく、文科省は高校側に高野連ではなく、まず、県と相談し、重大事案であることが確認できた場合、速やかに県知事へ報告するように技術的アドバイスを行った方がよいのではないか? 高野連への報告はその後でもよく、まず、監督官庁や当局と連携するのが市民のつとめとなる。 県も、学校側が第三者委員会を設置していることについて、学校側の発表により知り得たわけだから、学校側が責任をもって対応するのを待つのではなく、ヒアリングを行った方がよいと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
暴行事案と言っても、きちんと被害者、加害者が存在して未成年ではあるけれども傷害事件として厳しく罰せられるべき。 少なくとも事が大きくなっているのだから警察に入ってもらってきちんと捜査を行ってもらうのが、被害者だけでなく加害者の為にもなるような状況まで行ってしまっている。
一方、SNSでの加害者への攻撃は度が過ぎていると考える。 日本では私刑、いわゆる法的手続きを経ず個人や集団で犯罪者に制裁を加える事は法律で禁止されている。 近頃のSNS上での加害者への攻撃は完全に私刑の範疇に入ってしまっている。 刑罰を経ずに加害者の未来を貶める行為だ。
重ねてになるが、被害者、加害者両方の為にも一刻も早く警察に捜査を行ってもらうのが一番良いのではないかと感じる。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この問題の根本は学校や狭い社会内で行われる”暴行”や”傷害”を”いじめ”という都合のいい言葉でごまかして隠蔽し、うやむやにしている学校の体制にあると思う。 加害者をかばい、被害者へ圧力をかけて内々で済まそうとするからこういった理不尽に耐えきれなくなった人たちがネットの力を借りて暴露をしてしまい、それが広がってしまう。そしてそれにあること無いことが加わったり、エスカレートして炎上する。 最初からきちんと警察が入るなりして事件として処理するか、加害者を処罰するなどしておけばそれで済んだと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
被害者家族の一文全て読みました。 1月の事件発生から転校を決意するまでの数ヶ月、対応を求めてから現在に至るまで想像できないほどの苦悩されたと思う。 高野連にしろ学校側にしろ野球部監督にしろ、どちらか一方でも真摯に受け止めて顔を合わせて謝罪をしていればこんなことにはならなかっただろう。 甲子園開催を間近にして公にしたというやり方そのものは是とは言えないかもしれないが、そうせざるを得なかった気持ちは痛いほど分かる
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
暴力事案。あってはならない事が、実際にあったのに厳重注意。厳重注意とはどんなペナルティーがあったのでしょう?監督さんは子どもたちがプレーできることを感謝しているが、高校生はもう大人だろう?子ども扱いはできない。いじめ事案と言うよりも暴行傷害事案では?今からでも被害届を出していいと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
甲子園が開催されるのは夏休み。 多くの子供たちが夢と希望と憧れを持って観戦を楽しみにしてたと思う。 その子供たちはSNSが日常生活にとけこんでいる今、広陵の事案を知らずにはいないと思う。 暴力行為があっても、甲子園に出ることができる。 悪しき風習となることを、広陵、高野連は思い事実として受け取めと欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もしこのまま広陵高がこのまま何らお咎めもなく戦い続ければ、高校球児は何をしても問題ない、甲子園に出場すれさえすれば過去の問題も100%もみ消し理解してもらえることになる。 それがまかり通れば野球部だけじゃなくありとあらゆる部活動に反映されちゃいますが。 先ずは、人としてしてはいけない道を外したら社会が許さないということを年齢問わず教えないといけないのが大人の役目です。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを言ったらあれだけど、もし言われている暴力行為が1から10まで真実だとしたら、加害者もむしろ逆に心を病んでいるというか、いろんな意味でケアが必要だと思う。 野球を頑張ってきたのは事実だし、それを否定するつもりはないけれど、別のもっと学ぶべきこと、身につけなければならなかったことを身につけられていない。それが身についていないのに、要は甲子園に出て栄光を浴びる方が大事だとした周りの大人たちの罪はあまりに大きい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
今からでも遅くないです。 広陵は今からでも辞退して、きちんと発表すべきです。
以前、直前で辞退させらた高校を知っていますが、その時は部員が関係しないに可哀そうだと思いましたが、今回は部員その物も事件なのでこれで出場辞退しないなら、今後は無いですよ。 いじめられた生徒が画面に映る広陵のユニフォームを見てトラウマが出ないか心配です。 中居さんの事件の時にも、被害にあった女性がテレビに映る笑った中居さんを見たら可哀そうだっと言ってのではないですか。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
日本の「治安の良さ」の裏には、「事なかれ主義」「隠蔽体質」という側面があるのが怖い。
旭川の件なども有名だが、学校・教育委員会・警察・自治体などまでもがスクラムを組んで一個人の被害を揉み消そうとするのは異常でしかない。
異常でしかないはずなのだけれど、それが高校野球などの著名イベントが関わっていると、より起こりやすくなる。
「個より全体」を優先する文化風習の悪癖悪面がまさにこれで、被害者やマイノリティを守れない。
この件はこの件で解決や被害者の保護を急ぐ必要はあるのだけれど・・・
全体としては、短期的な解決は難しい社会的問題点で、長期的な視野に立った啓蒙の継続や大きなリソースを割いての是正行動が必要だと感じる。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
事実なら自分ならどうするんだろう。本当に許せない事だと思う。ただ全くの無関係な人にも多大な影響があるので躊躇するかもしれない・・・しないかも知れない。そのぐらい追い詰められた内容。被害者、広陵関係者で全くの飛び火で避難されている方々ともに物凄い悲劇です。二度と同じ過ちが起こらないように社会全体でよく考えて貰いたい。
でも第三者にはこれが真実か否か確証が得られないはずなので、感情的な誹謗中傷はやめましょう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
被害者の親御さんがされてる SNS見ました。胸が痛んだ。 被害者の子が親御さんにSOSを 出せたこと。言える環境にあったのは 本当に良かった。
恐喝とも捉えれる 被害者と監督とのやりとりもありました。しかも、高野連の方も厳重注意とありましたが、高野連の方は広陵の校長もいるからこのような軽い刑罰になったとか。
こんなの、広陵に負けたチームはなんか 納得いかないよね。
監督も 甲子園中はスマホを広島に 置いてきてるらしいから 帰宅後がみものです。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
再発防止したけりゃ、コーチや監督や教師全員に業務中はボディカメラを作動させることを義務付けたほうがいいと思うね。とりあえず、生徒は難しそうだけど、指導者がいじめがあったときに、どのような対応をしたのか?という記録は残るから、それを元に指導者としての能力があるのかどうかを判断したらいい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
加害少年を守ろうとして、結果的に加害少年をより追い込んでしまったなら理解できるが(許せない行為だが…)、学校の名前や地位を守ろうとして加害少年をより追い込んだとなるとこれは罪が深い。 被害少年が一番、更に加害少年も在校生もかわいそうだ。どう責任を取るのか見守りたいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大変遺憾はもっと早ければ良かったけれども、ちょっと遅かったですよね。 広島の高野連が言い方悪いが揉み消したの様に取れて被害の学生さんや親御さんにしてみれば納得いかないですが、時すでに遅しですよね、まして1勝してしまったんだから後の祭りかもね。でもどこのスポーツでも多かれ少なかれいじめ、暴力は有るんだろうけど、何時もは加害者に穏便で被害者が泣く時が多いですよね。高校野球に限らず良い悪いを毅然と処理出来る世の中に成るように大人が反省しないと泣く子供が馬鹿を見ますよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野球部なら多かれ少なかれ、よく似た事案はまだあるでしょ? 前近代的な、精神注入棒で気合いを入れる、みたいなことをやっても、今の時代あまり意味がないかもしれない。 なぜなら、暴力で脅かしても、その人間の限界は明らかにあるから。 それ以上の力を求めると、その人に大きな負担がかかり、精神も肉体も、大変なダメージを受ける事になる。 やめる、やめないは本人の選択だ。 私は逃げる事をお勧めする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの過熱ぶりを見かねた発言だとは思う。 しかし、文科大臣が最優先にやるべきことは、こうしたいじめやパワハラが、2度と起こさせない仕組みを作る事では無いのか
遺憾だと言う事は誰でも出来る。大臣しか出来ないことを迅速にやって欲しい 公平な第三機関を作るとか、加害者と被害者を接触させない仕組みを作るとか。すぐにやれる事はたくさんあると思う
でなければいじめで、苦しんでいる子供も大人もいつまで経って救われない
▲25 ▼1
|
![]() |