( 314515 ) 2025/08/09 03:09:51 2 00 「首相だけのせいじゃない」 参院選大敗後に内閣支持率上昇の「怪」毎日新聞 8/8(金) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3ca60b85f48ba9c5408405b811f8e5ca7ac2ae |
( 314518 ) 2025/08/09 03:09:51 0 00 首相官邸に入り、報道陣の呼びかけに答える石破茂首相=2025年8月7日午前8時52分、平田明浩撮影
毎日新聞が7月26、27日実施した全国世論調査で、石破内閣の支持率は29%で6月から5ポイント増となり、次期首相に誰がふさわしいか尋ねた質問でも石破茂首相が20%でトップだった。参院選で与党は改選議席を大幅に落とし、参院全体の過半数を割り込む大敗を喫したにもかかわらずの上昇と続投の声。矛盾するような結果になぜなったのか。
参院選後、自民党内からは石破首相(党総裁)の責任を問う声が噴出した。党青年局は7月25日、緊急の申し入れ書を森山裕幹事長に提出し、首相ら党執行部に対して早期に責任を取るよう要求。石破首相は続投に意欲を示しているが、同28日にあった両院議員懇談会では首相に早期退陣を求める意見が相次いだ。
ところが、世論調査では石破首相が辞任すべきかを尋ねたところ、「辞任する必要はない」が33%あった。「辞任すべきだ」(42%)を下回ったものの、支持率以上の割合で続投容認の意見があることになる。
この質問の回答理由について自由に書いてもらったところ、「辞任すべきだ」で多かった理由は「選挙で負けた責任を取るべきだ」という指摘だ。「衆議院、参議院選挙での過半数割れは民意だ」(60代男性)、「最終責任を取るために首相というポストはある」(30代男性)などの意見が相次ぎ、「辞任しないなら民意を聞いていないことと同値」(20代女性)という厳しいものもあった。
また、石破首相は、2007年参院選で自公両党が参院の過半数を割る敗北を喫した際、安倍晋三首相(当時)の続投を批判したほか、09年には東京都議選で自民が敗北後、麻生太郎首相(当時)にも退陣を求めており、「過去の石破氏自身の発言にも反する。筋を通すべきだ」(50代女性)などの意見も少なくなかった。
これに対し、「辞任する必要はない」の理由では、「誰がしても変わらない」(40代女性)、「他によい人がいない」(10代男性)など消極的なものがある一方、選挙の敗北は「政党全体のせいで、首相だけのせいではない」(50代女性)という主張が目立った。【野原大輔、大隈慎吾】
|
( 314517 ) 2025/08/09 03:09:51 1 00 この議論は、日本の現状に対するさまざまな意見が交わされており、特に石破総理に対する評価が大きな焦点になっています。
1. **責任の所在**: 石破総理の責任を問う意見が多く、自民党の衆院選や参院選の敗北を石破総理のせいにする声がある一方、党全体や他の要因に責任があるとする意見も多く存在します。
2. **支持基盤の不安定さ**: 石破総理の支援層には、自民党支持者ではない左派の意見が含まれているという指摘があり、彼への支持が真の国民の支持と言えるのか疑問視されています。
3. **自民党の体質に対する批判**: 自民党内部の問題、特に裏金問題や党内の利権依存が指摘され、自民党の体質が変わらなければ今後も支持を失うとの見解があります。
4. **メディアへの不信感**: 世論調査や報道に対して、特にオールドメディアが偏向しているとの批判が強く、自らの意見を主張するためにメディアが調査結果を操作しているという懸念も見られます。
5. **政治の将来に対する懸念**: 石破総理が続投することで自民党が悲劇的な結果に至ることを懸念する声や、野党が躍進することを期待する意見もあり、政治の行く先に対する不安な視点が浮き彫りにされています。
(まとめ)全体として、石破総理に対する評価は賛否が分かれ、その背景には自民党全体の問題や国民の期待との乖離が存在します。 | ( 314519 ) 2025/08/09 03:09:51 0 00 =+=+=+=+=
石破総理が本当に国民から支持されているなら、衆院選、参院選、都議選で立て続けに大惨敗するはずは無いと思います。実際には、自民党は支持しないが石破総理個人は支持するという層や、野党支持者で石破総理なら都合がいいからといった層が一定数いるだけではないでしょうか。そのため、石破総理が続投しても党内の混乱は避けられず、結束を欠いたまま次の衆院選を迎え、自民党は再び歴史的惨敗を喫する可能性が高いと考えます。
▲8981 ▼1489
=+=+=+=+=
いったん選挙が終わり、石破氏に辞めてもらいたい人々が政治から少し離れたので、数字的に反対派が少なく見えるのではないかと思います。更には、野党支持者でもある左派にとっては、左寄りの石破氏の方が都合が良いので、積極的に石破氏支持の声をあげているのだと思います。それに「励まされた」などと言って、国民全体の声を聞き誤るのか、それとも冷静に判断して石破政権退陣を求めるのか。ここは各自民党議員がどこまで真実を見極められるかが試されるところです。
▲362 ▼54
=+=+=+=+=
石破さんにも問題はあるが、それよりもあらゆる物価高に対して賃金の上がらないこの苦しい生活に国民は疲弊しており、その根底を是正しようともせず、自分と自分の党のことしか考えていない自民党全体に大きな問題がある。 天から賜りし力で人を傷つけること、私腹を肥やすことは許されません。弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です。責任を持って、果たさなければならない使命なのです、という素晴らしい言葉がありますが、一切自民党はこの言葉に通じる政治をしていません。 今後もそう簡単に賃金が上がることはないでしょうから、自民党は縮小し野党は躍進することでしょう。
▲997 ▼347
=+=+=+=+=
僕も石破さんは続投すべきと思います。自民党が選挙に負けたのは、裏金や統一協会問題の「累積赤字」であって、石破さんだけの責任ではないと思います。石破さんを中心に、自民党の再起をはかってくれることを期待します。
▲24 ▼73
=+=+=+=+=
世論調査とは言うが、毎日や朝日の世論調査は信用できない。意図的に偏った層に調査してることを疑います。 首相だけのせいじゃないのは、そりゃそうだろう。赤字会社だって、赤字の原因のすべてが社長ひとりのせいであるはずがない。だが、組織を再生させるためにはトップが退任するのが道理だ。自分が関知しない組織の問題すべてに責任を負うのがトップだ。組織に属していない人ならば、そういう原理原則を知らないかもしれない。だが、そういう偏った意見をさも国民の代表のような取り上げ方をする毎日は悪質だ。
▲6635 ▼770
=+=+=+=+=
多くの国民は、あまりに国民を無視した傍若無人な自民党政治にNoを突き付けたんであって、自民党が培ってきたノウハウや、いまだ自民党が持つ影響力を否定してる訳じゃないと思います。 結果として少数与党になった事で、今までのように時間潰して強行採決と言う手段は使いにくくなりました。野党が買収される可能性も無きしにあらずなので、無くなったとは言えませんが。 だから今後は、国民目線を少しは意識した政治をせざるを得ないだろうなと言う事で、弱い自民党の現状維持を期待してるんだと思います。
▲61 ▼105
=+=+=+=+=
石破総理を総裁選で選んでおきながら、都合が悪くなると豹変するのは自民党議員の特色です。また、自民党はもはや石破氏容認派と反対派が共存しているのが問題。解党し、石破氏は野田氏と組み、旧安倍派は日本保守党、参政党、国民民主党と組めばいいのです。その方が多党化するより安定した政治ができるでしょう。
▲75 ▼48
=+=+=+=+=
自民党の大敗には「石破さんの責任ではなく、裏金議員が…」と言う方がいるけど、実は石破さんも会計担当の秘書が裏金問題で収監されていています。自身が裏金議員なので、裏金議員に強く自民党からの離党を要求したりできないので中途半端な対応しかできないのですよ。そういった意味では現自民党執行部は誰も責任とっていません。なので、石破さんも含めて現自民党執行部は責任を取ってくださいと言うのが有権者の本音です。
▲4116 ▼469
=+=+=+=+=
これ民間会社なら3期連続赤字。 当然経営責任があり普通は退陣でしょう。 業績悪いのは会社全体の責任なのだから経営者は責任取らなく良いとはならない。 つまりこのアンケートはTBSやテレビ朝日のような左寄りオールドメディアによる恣意的なアンケート結果です。 普段マスコミは直ぐに責任問題追求する癖に、都合が悪くなると論点ずらします。
▲3207 ▼349
=+=+=+=+=
石破首相の責任を曖昧にするため書かれた意図的なミスリーディングの記事ではないでしょうか。トップが責任を取るべきと言っていたのは、安倍政権、麻生政権時代の石破氏であり、自らがかってそのように言っていたなら、選挙の結果で即座に辞めるべきではないでしょうか。自分は例外のルール設定をしている人物には共感を感じることはない。
▲1936 ▼189
=+=+=+=+=
女性自身「石破さんしか頼れない」異例の“石破辞めるな”デモ、参加者が明かした参加理由…周囲からは冷ややかな声も 7/26(土) 6:00配信
『(石破氏の『激励』)デモに賛同を示したユーザーのなかには、野党支持者も多くみられています。石破首相が消費税減税など多くの野党が公約として掲げた政策に否定的だったことを考えると、矛盾しているように見えますが、次の総裁候補筆頭に保守色の強い高市早苗氏があがっていることから、その流れに抵抗を抱くリベラル層を中心に石破首相を再評価する動きが強まっているのです」(前出・政治部記者)
デモに参加した女性はプラカードを手に持ちながら、こう話す。 「石破さんが辞めちゃうと、右派色の強い人が出てきてしまうことが心配。参院選では、参政党のような政党も台頭しましたし。ガラッと空気が変わり始めて、排外的な動き、改憲に向けた動きも加速しそうで。」』
▲1019 ▼83
=+=+=+=+=
国会前や自民党本部前で石破辞めるなとデモしていた人たちが、自民党支持者に見えるでしょうか?あれはどう見てもプロ市民団体などの左翼でしょう。 いま石破政権を支持しているのは、自民党に投票していない立憲、共産、社民党支持者たちです。彼ら左翼政党支持者にとって、現政権が都合のいい政治をしているからやめるなと言っているだけです。どうしてこのような明らかな事実から目をそらし、石破首相だけのせいじゃないとか、他に誰もいないとか消極的な意見を採用しようとするのでしょうか? 自民党は分裂を恐れているようですが、もうとっくに分裂しているのは国民の目からも明らかです。
▲1257 ▼118
=+=+=+=+=
選挙での敗北は自民党に対する有権者の反発であり、石破のせいじゃないとか言ってる石破支持者さんたち、下記の事柄とか覚えてますか? ・総裁選で「自分が選ばれたら即解散したりしない。野党と丁寧に議論する」みたいなこと言ってて、首相就任して8日で解散 ・選挙期間中に、自民党が『政治とカネの問題で非公認とした候補者』が代表を務める政党支部に2000万円を支給 ・衆院選で初当選した自民党議員との懇談会に際して10万円の商品券を配布。法的に問題ないと言い張るも、批判が大きくなり回収 衆院選関連だけでもこれ。これらも石破の責任じゃないんですか? なんか裏金議員のせいにしてますが、そもそもそれも含めて責任を取るのが責任者であり、責任者が「あいつのせいだ、俺は悪くない」とか言い出すような組織は終わってると思いますね。 まあ今のこのグダグダは、こんな人物を責任者に選んだ自民党に責任があることは間違いないです。
▲398 ▼43
=+=+=+=+=
最近のオールドメディアの世論調査と実際の世論にかなり乖離が出てきた感がある。 結局調査の仕方が同グループ側で行われている懸念があり、未だにRDD方式や抽出数が1000程度など本来の信頼できる抽出数やデバイスがかなり時代錯誤で世論を反映してるとは到底思えない。 ただ、これをもとに媒体に載せる権限をメディアは持っているので自己主張を世論にすり替えることは出来るということ。 しかし、乖離が続けば誰も信用する者はいなくなるだろう。 オールドメディアの終焉が近づいてきた。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
総会を開いても辞めさせることができない仕組みのまずさ、党内の意見を集約しても辞める気にも辞めさせることもできない組織そのもののまずさ、どちらも自民党のダメっぷりを見せつけている。
自民党の側は神輿をすげかえない限り次の選挙の準備はできないが、野党側の準備が整った瞬間に不信任案が出される。
これだけの泥舟のままでは共倒れる、そう考えて賛成する自民党員も当然沢山出てくるだろう。たとえどんなに締め付けたとしても。
もう空中分解か、解体しかあり得ないと思います。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
新聞社の世論調査なんて人数も少ないし全く信用できない、偏向報道だと思います。マスコミはもうSNSやネットのデマ問題より深刻で、報道すべき事はスルーするしこんな印象操作の記事を平気で書くし、公平性が保ててるとは思いません。陰謀論とか一蹴する人もいますが都合の悪い情報を排除する事が多い近年、マスコミには公平に正義感を持って報道してもらいたい。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
当然有権者で構成される選挙結果とそれ以外も含まれる世論調査とは異なってくるのは当たり前だと思うが、それでもこれだけ数字で違いを見せられるとは驚く。 それと同時に外国人参政権を認めたら、世論調査のような、いやそれ以上に数字は上向くだろうと想像すると絶対にあってはならない事だとも思えた。 また日本人であれば、選挙に興味がなく支持政党もない、選挙にはいかない、どちらでもない、という回答を3人に1人はすると言われるが、在留外国人は殆どが意志を示すはず。 だからこそ全体ではなく抽出の世論調査ではどうしても差異が生じ、特に在留外国人が増えている都市部に偏れば尚更である。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理だけの責任ではない。 そのとおりです。 石破総理には責任はない。 断じて違います。 石破氏が責任を取らずに誰が責任を取るのか。 他の人の責任を問うのは好きにすれば良いけど石破総理は責任から逃れられるはず無いです。押し付けられてなったのではなく自分から手を挙げて就いた職で組織の問題の改善に取り組める立場で時間もあったのだから。
社会の道理から考えて「石破総理だけの責任ではないから辞める必要はない」を本気で主張する人はどうかしていると思います。その理屈で言えば世の中の殆どの組織でトップの責任を問う必要はないですね。
組織のあり方としてまともな考え方をしている人間だけの回答であったのならそれは左派政党支持者の「石破氏が一番付き合いやすいからやめないで欲しい」という考えの結果でしょう。
どちらにせよ、石破政権の支持率が上がった事をそのままの意味で解釈してる人がいればそれは残念なこと。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
自民党を支持していない方々にとっては、誰が看板であろうと関係ないのかもしれません。しかし、私は本気で自民党の再生を願っています。だからこそ、ダメな部分には真正面から向き合い、真の改革を実現できるリーダーが必要です。石破ではもはや改革は不可能。その姿勢や考え方は、自民党が本来目指すべき方向性とも根本的に乖離しています。このような人物が党の先頭に立つべきではありません。即刻、退くべきです。リーダーたる者、自らの立場と責任を自覚し、組織の未来を真剣に考えて行動すべきです。また、自民党を支持していない方々に申し上げたい。石破氏を「辞めさせるな」といった無責任な声援を送るのはやめていただきたい。もし本当に改革を望むなら、支持政党をしっかり応援し、単独で政権を取れるよう尽力すればよいのです。世論を石破辞めない方向に導くマスコミは何を願っているのか? 国益をこれ以上損ねず、政治が前に進むようにすべき。
▲287 ▼86
=+=+=+=+=
辞任する必要はないというのは辞任して欲しい以外の意見を包括させている点でアンケートとして歪みがある。 中立も含んでしまっている。 決して支持されているわけではない。 わかりやすく言えば支持する、支持しないの間にどちらでもないがあるのにどちらでもないを支持するに集計している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内閣支持率が上がっているのですか。
〇7月の参議院選挙で選挙に行かれ、比例区で自民党、地方区で自民党議員に投票した方に伺います。
もしも、アンケートの質問の前提に、上のようなら一文があれば、今の内閣支持率は上がるかもしれない。 石破首相が辞めることに対して、周囲が一つになり、常識的な意見が聞かれるようになっているので、現在、私は自民党推しではありませんが、少し好感が持てます。
▲83 ▼36
=+=+=+=+=
世論調査の政権を支持するかの質問は選挙と違ってyesかnoで答える質問だから当然いくつもの選択肢があって自分の支持する政党が選べる選挙とは結果が変わって民意が違うように映ってもおかしくない。コメントを見るとどうも“オールドメディア”や左翼や外国、政府に世論調査が操作されてるんじゃないかとかいうトンデモ意見がちらほらあるがしっかり考えたほうがいいのではないか。SNSもこういった危険は孕んでいるし、既存のものより新しいもののほうが利権が絡まないなんてことは一時的に過ぎず、時間が経てば支持母体や協力先ができるのだし、そもそも利権が絡んだ情報ばかり流れているわけでもないのだから。民衆を熱狂させるポピュリストに騙されてしまわないようにするためにも。もちろん選挙の責任を取らずに石破さんはじめ自民の幹部らがいつまでも居座ってていいというわけでもないが。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
どのような退任の形がよいのか、組織のトップの責任の取り方が問われている。責任をあれこれ言い訳をする組織は成長が期待できそうにも無い。日々流動している世界の中で、日本という組織を強く成長するためには感情に流されず冷静に判断する事が大事だ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に負けたから総理大臣をやめなければならない法律はない。本人が継続したいならさせるが正しい。それに反対するなら内閣不信任案を提出して可決すればよい。それが法治国家だ。それをしない与党も野党も続投を認めてるということだ。民意がというが、自民に投票してくれた人の民意をくみ取って続投と言える。民意に反しているというなら、むしろ不信任案をださない野党と言うことだ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
首相のせいだけではないよね。
国益を考えない大臣、党内利益を優先して、国民生活に目をむけない与党。 財務省などの官僚の意見丸呑みで、幹事長合意を反故にする与党。 選挙で選ばれなくても、外交空白を作れないから続ける首相。
ハッキリ言って岸田政権以降、生きていくのも辛い国になったと思う。
現職以外にも責任とるべき人はいるはず。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
元々は、インフレ対策として、消費減税を巡る、賛成派と反対派の戦いだったはずなのに、いつのまにか、参政党の躍進で、右派ポピュリズムとリベラルの戦いにすり替わってしまった。選挙後、自民党に入れていたリベラル派が、これではまずいと思ったとしても、当たり前だろう。自分も元々、自民党に入れていたリベラル派なので良く分かる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
与党総裁が総理大臣になるのが当たり前であれば、与党の選挙失敗の責任を取る必要があるだろう。今の本人の振る舞いは、ただわがままを通したいだけだ。日本だけでなく、外国に対しても問題がある。関税の問題も明確な答えが無いだけに15%が成功なのかどうかわからず、成果を上げたように捉えられてしまっているが、他の人が対応したら、10%またはもっと下だった可能性もありえなくはない。とにかくこの方は早く辞めるべきだ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
逆に批判の嵐をひとりで受け止め責任は感じているが今は辞めるべきではないと頑張っている姿勢に国民が一種の同情心に火がついているのかも知れない。記事にあるように自民党内では、裏金議員含めこれ見よがしと石破さんに選挙で負けたのを全て押し付けているが紐解いて見ると議員たちは物価高騰に喘いで国民を尻目に裏金を作っていたり、カジノ汚職もあったり、パパ活議員や数々の失言や視察と称してエッフェル塔前での観光のような写真撮影議員などもあり、国民の大多数が望んでいる減税や暫定税率廃止などは聞き耳持たずなどの数々の所業に有権者たちが、もう自民党の一党独裁政権では駄目だと判断した結果では無いか?その中で裏金議員などは、これ幸いと選挙に負けた理由をネタに石破さんに責任を取らせ裏金議員たちは何とか帰ってこれたから、この敗北で裏金責任を、うやむやにしたいのだろうな。日本人特有の強い同情心や情けが石破さんに向けられたか?
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
「自民党全体に問題がある」と曖昧な解釈ですが、これの真意は裏金関連が許せないということでしょう。ならば、裏金関連者を完全に全員粛正して国民に真を問えば良いと思います。多分、そうすれば自民党は壊滅的な情勢になるでしょう。何故なら惨敗の大きな原因ではないからです。未だに裏金を問題にしている人は、本当にこれからの未来を自分事として政治に期待しているだけではなく、単にズルいことしているから許せないの義憤にかられているだけだと思います。
▲160 ▼66
=+=+=+=+=
この秋に衆院選をやれば 自民150、立憲120、国民60、参政30というのは十分ありえる 石破総理が長くやればやるほど野党は有利になるので野党支持者は石破総理の延命をはかる ただし参院選で明らかになったように石破政権が続いて自民党の支持が落ちても立憲の支持は伸びない。なぜなら石破政権と立憲の政策は被るところが多いから。むしろ立憲の支持が自民党に流れてるかもしれない。ただし政権交代を目標としている立憲の人間は自民党の支持が落ちる面だけを見て石破政権を応援してるのだろう。 おそらく自民党を見限った人たちは国民と参政がいるから自民党がどうなろうが別にいいよという人が多いと思う。
▲383 ▼119
=+=+=+=+=
矛盾でもなんでもない。参院選で、戦後体制が弛んでしまったことが判明したからである。自民党にとっては最大な危機である。 「謝罪と償い」の戦後体制を忠実に回復・復活させられるのは石破氏しかいないのである。 アメリカ追従の戦後体制下で利権を得ている国民は、危機意識から石破氏を一層支持するのである。 石破氏は国益を損なってでも、戦前の国策と軍を否定して、戦争絶対反対を貫き、アメリカに従属する体制を強化することでしょう。 しかし、多くの国民は、この戦後体制に嫌気がさしている。政治家が利権でなく、国民の率直な声を聞く耳があるかどうかだ。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
確かに昨年から、三連敗は事実であるが、自民党内から辞任論がでるのは、自民党の体質が変わっていない事を物語っている。そもそも総裁選の土壇場で石破にしたのは、あの時の状況では、石破にやらせて責任を押し付けようとした、自民党の体質が変わっていなかったからだ!その後、総理になって野党との駆け引きに本当に頑張ってきたからこの程度の惨敗で済んだ事を 自民党内で何故わからないのか?と呆れてしまう!まだまだ自民党内の体質が変わらないと、日本の政治は見通しが立たないと思ってしまう。今の野党では力不足だよ!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の支持率は下がり、内閣支持率は上がる。
衆議院選・参議院選でも、自民党支持者が減ったので、自民党を支持しない野党支持者が、石破内閣を支持しているということですよね。
特に、立憲民主党・共産党・社民党・れいわなんとか支持者が、石破内閣を支持していて、石破内閣辞めるなデモもしていると考えることができるでしょう。
これ、立憲民主党・共産党・社民党・れいわなんとか支持者は、自らの選挙の投票行動と矛盾しているのではないでしょうか。
石破内閣の支持ではなくて、投票した政党で内閣をつくることを望むのがまっとうな選挙行動かと思いますけど。
そして、自民・公明の与党を過半数割れにした選挙での世論を反映していません。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
それもそうだが先日石破は現金給付について負けるのが分かっているから審議に出さないというようなことを言っていたが(おそらく野党に否決されるのが分かっているからという意味だと思うが)、どうなんだ?自民党としてのおごりに感じるが? 過半数割れしたとは言え選挙公約でありそれを元に投票した人もいるだろう。いくら少数与党、自民惨敗とは言え自民は相変わらずの一応の比較第1党(という言い方も変な気はするが)であり支持をされている。 確かに今後迫り来る野党の減税あるいは消費税廃止等はあるだろうがそれらをひっくるめても審議なり与党との調整はするべきではないのか?今しているのか?公明や一部立憲は減税廃止までのつなぎと言っていなかったか? 両院総会とか石破おろしとか自民党内部でごたつくのはそろそろ区切りを付けて早々にこの(消費)税問題と現金給付とガソリンの件に取り組まないと国民の金がどんどん吸収されるだけだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今は国内の物価高、アメリカとの関税問題などなど、何よりも国民生活を改善するのが政治家の仕事だと思うのだが、自民党は石破下ろしで盛り上がってるだけ。 なんでこのような輩に政権を託していたのか。口汚くはなるが、何も考えず「寄らば大樹の陰」的な有権者が、現状を作ってしまったのだと思う。 自民党が負けたのは、モリカケサクラ、統一教会問題、裏金問題、に向き合わなかったことが最大の原因であることを自覚していない。石破首相を引き摺り下ろしても、自民党の根っこを変えない限り、自民党は消えゆくしかないだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
減税か給付か、というのが参院選の大きなテーマだったように思いますが、今となっては減税はどこに消えたのかってくらい話題にならないですね。普通は選挙で野党が勝ったのだから野党支持層が減税を強く訴えるのは自然な事に思うのですがそうなってないので。結局のところ、自民党が選挙で訴えた給付というワードや政策のインパクトが弱かったというだけなんじゃないでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
判官贔屓とかではないと思う。私は反自民だし、今回の自民公明は負けるべくして負けたと考えているが、そもそもこの選挙での敗因を作ったのは誰なのか、問いたい。それは旧安倍派の政治資金用問題がきっかけではなかったのか。未だに反省しない旧安倍派。さらに、長引く実質賃金の低迷等は、石破だけの問題ではなく、幻想を振りまいてきたアベノミクスの失敗の結果では無いだろうか。自民敗北後の株価高騰はそれを如実に表している。要するに、度重なる自民党政権の無策が今の日本の経済の低迷を招いたのであり、皮肉なことに今週の株価高騰は米国の株価好調の余波でしか無いということだ。自民安倍派はその幻想に乗じてきただけ。今の自民では、石破以外にまともそうなのはいないし、高市のような人間は自民の中で拒否感がある。お仕置きはしても、石派には続投を求める人間は一定数存在する。反自民でも今回の対米交渉は、石破政権下での成功例だと考えている
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トップ責任の件は置いておいて、結局的に石破さんが問題ではなく自民党の裏金・統一教会議員や幹部連中が信任されていないのでは人でしょうか。 自分の場合石破さんに何か不満があるわけではないけど、結局は消費税を守り抜くと言ってみたり、石破では選挙に勝てないとかいう長老・裏金議員のくせにそれを棚に置き批判する議員がいるから投票したくないという感じです。 内閣支持率が上がったのはそういうことなんじゃないのかなと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
3連敗を喫した責任は取るべきでしょうね。ただ記事にもある様にここまで自民党が国民から見放されたのは石破氏のみの責任でないのは確か。
辞任を要求する党員も彼を推した党員も、長老議員の圧に飲み込まれ党の国民軽視な悪い慣例がいつのまにか染み付き、自民党が国民生活の逼迫の裏で何を守ろうとしているのかを知っていながら見ぬふりをし、本来成すべき政治を成せていないのも確かでは?
▲127 ▼29
=+=+=+=+=
多くの皆さんが感じているように、『自民党という政党のこれまでのやり方』『裏金議員の説明や処分が不十分』といった、これまでの数に物を言わせた驕り高ぶったような姿勢の『近年の自民党』が支持されていないのであって、非主流派だった『石破氏』に責任や問題がある訳ではないと考えている有権者が少なくないのでしょう。 実際、石破氏が辞任した場合、次の総裁選挙では唯一派閥を残していて、実質的にフィクサー的な存在の『麻生氏』の意向が強く反映された人がなるでしょうから、そうなると自民党は結局変わらないで、改革も悪しき風習の浄化も行われないという、不信感を感じているに他ならないと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
明らかに言えるのは、石破総理のお人柄がよく、政治姿勢、政策が功をなしてきたことで支持率向上につながっている。先の参議院で自民党は負けたが、石破政権にノーと言っていることではなく、自民党が変わらないことにノーと言っている。派閥は残っており、裏金議員が石破さんの退陣を望んでいる。これらのシガラミ議員を保守党へ追いやることで自民党は生まれ変わる。頑張れ!石破さん!
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
石破氏は辞める必要はないって言う方は政治の事をわかってるし、日本を良くしたいって思ってる方の考え。逆に石破氏の辞任を言ってる人は政治の事をわかっておらず、 日本を良くしたいと思う気持ちもない。 なぜなら自民党全体が変わらなければいけないし、自民党党首(総理大臣)が党で一番偉いイメージだけど、実際には影で色々動かしている者がいる。そういう意味で党首が変わったところで党全体が変わらなければ何も変わらない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
立憲支持層も支持してしまうほどの人望を持っている大先生の石破総理大臣様 で、内閣の閣僚は習近平総統から懇意にされている方々ばっかりですので文句の付けようが無い!と言った所です。 トランプ関税にしても「齟齬は無い!」とハッキリ強気の姿勢を崩していない素晴らしい大先生と思います、選挙に弱いのは左利きの国民の方が絶対数が少ない為ですので仕方ありません。 立憲の野田大先生も内閣不信任はグッと胸の内にしまって応援していますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参院選で2万円給付だの減税だの党内でも色々と意見が割れたりしていて、石破首相も少し優柔不断みたいな印象がありましたが、今回、自民党が落ちたのは石破氏の問題と言うより、近年の自民党の在り方、姿勢こそが最大の問題だと思います。 岸田政権でもすでに支持率は低下していましたから。 疑惑を残したまま亡くなられた安倍元首相の〝国葬〟にしたり、マイナカード義務化、最近では「物価高騰対策」という、まるで国民思いのような綺麗な名目の例年より高い最低賃上げをしましたが、そのあと早速それまで対象外であった短時間の勤務の人も社会保険加入など、裏では筋書きがあったのでしょう。 最近は民意など無視して何でも政府の〝利〟になることは国民は納得しなくても好き勝手に進める傾向が強い。それでいて国民が望んでも不利益になることは決定先送り。国民不在もいいとこですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で負けたのに、世論調査の結果をメディアが優先するのはどうかと思う。
アメリカだと大敗すれば支持率は平均10 %前後は下がるのが当たり前。
それに、過去には調査方法が不透明だったり重み付けが偏っていた、あるいは最後に数字をいじって結果を操作した例もある(英国の投票操作疑惑や、米国での調査偏向など)。日本でもそろそろ、調査の中身と信頼できる方法を出すべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
はっきりいうと、このまま石破政権が続くならさらに自民の支持離れがすすむので一部野党(特に第一党)は次期総選挙までの期間を延ばしたいという思惑で動いうている。いくら「首相だけのせいじゃない」といったところで全体の責任はトップ総裁が負うべきものとするのは物事の道理である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに旧安倍派の幹部の裏金議員は自民の支持低下に影響させたし引き金にもなった。今はそれを棚上げして石破のせいにしている。ただ、石破はそんな負の遺産を抱える事を知った上で自分の意思で総裁選に出て勝ち総理になった。だから何かあれば今一番責任があるのは総理だ。それぞれが自分の立場しか考えず、勝ち馬がいたらそれに乗り、負け馬になったら批判して距離を置く。自分たちで総裁を選んでいながらそれも自分勝手だが、結局は党内をまとめられない総裁の求心力の無さが招いたこと。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自民党、公明党の参院選惨敗は、菅政権以前の自公政権の失政に対する国民の批判の結果であろう。石破総理を引きずり降ろそうとしている勢力の多くが、菅政権以前の政権の中枢にいた方々というのも国民はよくわかっているので『石破総理だけのせいじゃない』という論理が、正論として、まかり通る余地が生まれるのです。 そこが、理解できない自民党に、再生の道はありません。 10年かかっても、日本経済の立て直しをできなかった菅政権以前。日本経済は沈滞を続け、国民一人当たり所得は世界30位前後の転落というお粗末。政治は金権利権に加え、裏ガネ問題など、私利私欲にまみれ、モリカケサクラなどスキャンダルに包まれ、統一教会問題まで暴かれて、国民の批判が炸裂。そんな時代の政権に比べれば、大した成果は無くっても、特に失政も無い石破さんでもいいのじゃないか??日本政治を悪化させないだけ、まだましーーという評価ではないでしょうか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
選挙って総理大臣や各党の代表が選挙に出てるのではないと思うけど党の人に票をいれるかなあ?その候補者に対して票を入れるのでは?党に対して入れるのであれば候補者の顔を載せ無いで各党の代表のポスターを貼ってそれで決めたら良いと思うけどそれから決まったらその候補者の人は当選とあとだしで決めると良いと思う。選挙の度に思うけど候補者なんて挨拶に選挙カーでまわっているのを見た事ないそういう人達にどうやって皆んな候補者に対し基準を設け票を入れるのかなあ?不思議だと思う。わざわざ投票に行かずネットで入れる方が良いと思うハガキで投票すれば良いと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
減税減税と財政状況も考えずに国民受けが良い事ばかり謳うだけで、政権運営を任せられる責任野党が無い事。自民党内浄化を期待できる自民党議員が他に見当たらない事が、有権者にも分かってきた。そう言う事なんじゃないか。日本も議院内閣制は改めて首相公選制に変えるべきだね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で勝てなかった社民、共産、れいわ、立憲の支持者が次の策として石破内閣支持に回って選挙結果の世論を覆そうということ。
しかし参議院選挙は有権者全体で約6000万の意見に対して、世論調査は自社が電話で選抜した僅かに1000人ほど。当たり前だが何万倍以上も選挙結果の方が正確なのである。その数と対象に手法とすると。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
最大の民意は選挙。世論調査の結果が民意のすべてではない。 ましてや毎日新聞の調査、他社の調査では、誰が総理がいいかで石破は6%。 ここまで開きがあるのは聞いている層や人に偏りがある可能性がある。
世論調査で民意を覆そうと思っているなら、民主主義を冒涜しているも同然。 そこまでしたいのら今すぐ解散総選挙をし、再度民意をはかれと思う。 選挙の争点は、石破を信任するか?で、ボーダーは自公の過半数でいいから。 はっきり言って、自民はぼろ負けすると予想はつくが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で負けてもその後に株価が上がったので支持率も上がったのだろう 無理やり新NISAの薦めなどから株を始めた人も多いということなのだろう しかしながら第二のバブル崩壊も近いとみた トランプ氏の動向次第ではアメリカ、日本共々株価の大暴落もあるのだろう 今までずっと株が上がり続けたことはないので 流石にAIも今後の予測は難しそうだが過去に株が上がり続けたことはないのでで・・・とのこと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3連敗は、石破だろうが、自民党の誰が総理だったとしても、同じ事が起こっていただろう。 国民は、石破に対してNOと言う事では無く、自民党石破にNOを突き付けたのだ。 だから、麻生みたいに石破だけが悪かったかのように、ご自分都合で、メーカーを気取っている者に対して、判らせる為に、石破続投の声があるんだろう。 望んでいるのは、政権交代を望む声が、増えて来ているんだと思う。
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
別に自民党の安定議席さえ阻めば問題はないと思っている人が多数ということの裏返し。野党の面々を見れば判るが、軌道修正は得意だが、日本のかじ取り等任せられないから、中心は自民党で結構だが、以前のように好き勝手やらせない。野党の協力が必要という状態で運営させる。その為には石破さんが適任だろうということで支持率があがってきているのでしょう。昔の言葉で例えれば敗戦処理。その間に自民党に自浄作用が起これば良いのですがね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
▷最終責任を取るために首相というポストはある
いやいや、責任を取るためにあるってのはおかしい。確かに責任を取ることは首相の役目のひとつではあるが、政策をまとめ上げ、国を良い方向に向かせ、成長させるのがメインでは?
すべてのことに言えるが、責任者の首を取り替えるだけで事が済むと考えているなら勘違いも甚だしい。なぜそういった結果が出たのか、根本的な原因を突き止め解決しなければ、誰が責任者になろうと同じ事を繰り返すのは目に見えている。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
石破自身が旧統一教会と関係あるから、石破の党員も信者が多いのでしょう。 総裁選前には、韓国の人たちがもう良いと言うまで謝罪し続ける、が石破の公約。 総裁選翌日の朝日新聞でも、旧統一教会からの献金が確認されたと報じられてるのに、裏金議員だけ切ったから、衆院選敗北したのでしょう。 普段は野党支持者でも、石破支持者として総裁石破を支持しているのだろうと思います。 外国人は選挙権が無いと言いつつ、国政に関与してると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の場合、 首相だけのせいじゃない でもなく 首相に責任はない
何も変わらない党が悪い。たとえば 反対を押し切ってマイナンバーカード導入さらに健康保険証を強制的に統合 とか、 EVには補助までしてるのに、終わらないガソリン税、発動させる気がないトリガー条項 とか、 ただでさえ財政赤字続きで次の世代に返済させてるのに、社会保障費の膨張を見て見ぬふり とか。 今に始まったことじゃない。だから、ついこの前就任した首相に責任を押し付けるのは違う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の特徴の1つに、弱い者の味方をしたい、 強い者の集合体には厳しい、というものがあると思う。 まず、自民党の大敗は、自民党の政治そのものに拒絶反応を示した結果。 具体的には、お金。 キックバックを受けて脱税していた件しかり、 選挙で金をばらまいて、当選し続けた件しかり、 とにかく、金と利権で、自民党が繰り返し行ってきた政治手法に嫌気が差した、という事。
石破さんが悪いと言ってる訳ではない。 それを選挙後に、石破さんをなんとか、降ろそうとしている動きを見て、そうじゃない、と言ってるんですよ。 私は自民党を支持するつもりは、一切ない。 無くなってしまえば良いと思っています。
石破さんを退任させて、それで選挙での大敗についての責任を取らせた、とする方法論がおかしい。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
首相のせいだけではないというのは同意しますが、首相の成果・評価というものが皆無である以上、大半が首相の責任となるのではないですか? グループのトップというものはグループ全員をけつを拭くのが仕事ですよ。 石破一人が頑張って国民に寄り添う訴えをしていて周囲がその足を引っ張っているという状態でもないですよね? 自民総出で国民に背を向けているわけですから。
首相が交代してもしなくても、やっぱり自民政治はピリオドを打つべき。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
個人的に石破さんはいいんだけど他の自民党議員たちが嫌すぎて結局自民党不支持になってしまう。 こういう人は多いと思う。 「辞めろ」というデモは今まで何度もあったけど「辞めるな」というデモは初めて見た気がする。 それだけ個人としての石破人気は高いと思うので党役員人事を刷新して再スタートしてもらえたらいいと思っている。
▲8 ▼39
=+=+=+=+=
そう驚くようなことでもない 色々な数値をみているかぎり国民は野党中心の政権を望んでいるわけではなくあくまでも自民党中心の政権と望んでいる で自民の中心として誰が良いとなった場合石破氏というのは消極的妥協案としては最適な人物であるわけであって
実際参院選の比例票を見ても比較第1党は自民党 自+公>国民+参政 これは紛れもない事実
仮にこれが現野党中心の政権を望む声が大きくなれば自動的に石破氏は降りることになる 野党がまとまれない=石破氏の支持は底堅く推移すると思う
石破氏、高市氏、小泉氏、野田氏、玉木氏、神谷氏 この中で誰が首相がいいですか?って聞かれて1位が石破氏というだけのこと 石破氏を嫌う人がいるのもわかるけど、今の日本に支持率50%集められる首相がいないというだけ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
首相の進退は世論調査で決めるものではありません。 毎日新聞の調査ですから疑うつもりはありませんが信じられません。世論調査はどのような母集団から資料をとるかによって、出てくる数値は違ってくるものです。何か石破総理大臣の続投を期待している意図があるように感じられます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の支持率低下は旧安倍派の大問題の未処理と裏金悪代官の未処理と全ての議員の責任を取らない汚さが原因です。関連議員が自民党から離脱して新しい内閣で出直しすれば支持率も何れ戻るでしょう・・・ 関連議員が声上げて無責任発言している中では支持率は低下するだけ・・・ 自民党は破滅して解体ですね・・・解体して出直しすれば関連議員は入党しないので落ちこぼれ議員として扱れて何れ去りますよ。誰からも相手にされないので・・・お疲れ様です・・・
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
野党支持者が軒並み続投を支持しているね。 野党の方針でも有るんだろうけれど、首相退陣からの解散総選挙と言うのを一番恐れているんですよ。
石破には解散総選挙等という手段に出る肝はない。
という判断だろうし、アメリカとの交渉を野党側も任されると困ると言うのが透けて見える。なのである程度の政治的課題が終わった時点で野党は手のひらを返して支持しないという立場に変わるだろうね。w
どうかなぁ〜早ければ盆明け、遅くとも10月の頭頃には方針を大転換して石破降ろしを始めると思うけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理を左派と言う人が多いが、本来自衛隊オタクの保守であります。裏金議員に辞任を迫られキレたのか本来の姿に戻りつつあります。企業団体献金の見直しや、給付付き減税の議論に前向き、そして減反政策見直しなど、総理になってから今まで支持していなかったが、これからは応援したい。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
現内閣が自民党の元にある限り厳しい。 そもそも「総理大臣任命権」が国にあるから自浄作用などはいれる隙間がない。 少なくとも「総理大臣任命権及びはく奪兼」を国民に渡すべき。 併せて「国会議員」の問題が生じた時には「辞職勧告」より強固な「辞職」させられる法律も必要。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
周りが「あなたの責任ではない」と言うから、「自分の責任ではない」と思考になるのがすごいなと。 そうは言われても、自分に責任の一端があればそこに目を当てて何かしら責任を取るのが全うな社会人ではないか。ましてや、石破自身が清廉潔白というわけではないんだからなおさら、周りの声に関係なく自分を振り返って責任を取るべき。他者にそれを求め続けていたなら自分もそうあるべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破内閣成立から10ヶ月しか経過していない。 しかも、石破氏は、長らく自民党内の反主流派で、自民党内の党内野党だった。 だから、3つの選挙結果は、石破氏への不満ではなく、石破内閣成立以前の政策に対する不満の筈です。 具体的には、菅元総理と岸田前総理への不満の筈です。 今、石破内閣総辞職になって別の内閣が成立しても、長らく自民党内野党だった石破氏が排除されて、石破内閣以前の状態に戻るだけになったら、忌まわしい岸田内閣と菅内閣時代の再現になってしまう。そうなったら、自民党と公明党を敗北させた意味意義が、なくなってしまう。 だから、石破総理には、もう少し頑張って貰って、自民党が後戻りできない様にする事が重要です。 対して、石破総理の退陣を望む勢力は「選挙の顔」として、「選挙に負けた」のだから退陣するべきとの形式論的です。 ただ、マスコミは、石破総理が大嫌いみたいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
首相に絶対的権力があれば、責任は大きい。 しかし、石破首相は、最初から反対派が多く、自分の思ったことができなかった。 その場合、責任は、党に半分以上あると考えてもおかしくありません。 もともと、政治資金規正はやりたかっただろうし、減税はしたくなかったので、今回、野田さんと組めば可能でしょう。 しかし、自民党の中には反対派がいるので可能かどうかわかりません。 この2つに賛成な自民党支持者がいてもおかしくありません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
民意というが、別に有難い者でも何でもない。民意が正しいなんて言う証明など、元々ない。選挙のたびに、開票の時「神の声」めいたことを言うが、人を馬鹿にしている。政治家が、何かやるときに、「過半数以上が賛成したことである」言えるだけである。石破氏が、日本を不利な状況にもっていかない限り、此のままの様な気がする。自民党は、自分たちにとって不利かどうか判断して、総裁選をやればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減、誰もが分かっている事だと思うが、 現在は、誰か個人の責任ではなく、自民党という組織の責任である。
その中でアンチ自民でもある石破総理が逆に支持されるのは 組織に対してある種、独立した姿勢を保っているから。
日本政治は、すぐに徒党を組んで、長いものに巻かれて来た。 その大失敗が現在なので、今は、逆に組織に飲み込まれないで ある程度、自分の判断で選択できる首相は、国民からも一定の評価を受ける。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
確かに政治の世界でも、民間の会社でも 事あればトップが責任取るのは、 一般的ですが、政界の3連敗は石破さん 1人の責任と言うより、裏金問題が 大きく影響してたのも。事実です。
今回一番の原因は自民党員が、自民党 に投票した率が少なかったのが、 一番の原因ではないでしょうか。 国難の時に党内が、一つにならなければ 党内紛糾してるようでは、国政でも 地方でももう選挙には勝てないと 思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
石破降ろしの急先鋒は、旧安倍派・茂木派・麻生派の、いわゆる裏金問題を抱える議員たちである。そうした勢力が再び力を盛り返そうとしていることに、国民は嫌気を感じているのではないか。そうなるくらいなら、むしろ石破氏に続投してもらった方が良い、というのが世論だと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この世論調査の方法はどういう方法なのか、対象者はどういう年齢層かで結果が大きく変わるだろう。色んな年齢層から回答を得るようにしなければ正確に国民の意見を反映しているとは言えないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
団体スポーツでも同じ事を思うのか? 選手は全力で戦った。監督の采配が選手を活かしきれなかったから負けた場合もある。 また監督が、采配で怪我人を出場させて負けてしまう場合もある。
裏金問題などの不祥事を曖昧に対応し、立候補承認したのは、監督立場の党代表ではなかろうか?幹部ではないのだろうか?
印象操作の記事は不要。 政治に関しては選挙結果が全て。 国民がやって欲しいことを、議会の場で代弁してもらう者を投票して選ぶ。 1.25億人も人口がおれば、全てが同じ方向を向くものではいから多数決で物事を決めるのが議会です。 落選した方でも、優秀な方はいらっしゃった。その方はいくら優秀でも議員として議会に出れません。結果ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相だけのせいじゃない、が、首相にも責任がある。そして、自民党総裁である首相、つまり党のトップとして責任を取る必要がある。それが組織というものだ。それは国家でも同じ。行政のトップである首相も必要があれば、責任を取って退く必要も出て来る。党のトップとして責任を取れないのなら、行政のトップとしても責任を取れないだろう。責任を取らないトップの下では、部下は言われた事しかしなくなる。失敗したら全責任を自分にかぶせられるのだからね。これこそ国家の機能を低下させ、政治空白を生みかねない。そこまで行かなくても、国家にとってマイナスなのは自明だろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディア総出で石破氏を擁護していますが単に反自民党の人の多くが自民党を潰すのに都合が良いので支持しているだけだと思います。 石破支持者の多くはは自民党には投票しません。 誘導質問もできる世論調査なんかより衆議院選挙、東京都議会議員選挙、参議院選挙の結果ですでに民意はでています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で負けて首相が辞任するのは過去の話。 選挙で負けるのは首相1人の責任ではない、自民党の政治とカネに象徴される政治姿勢や体質が国民の支持を失ったのだ。自民党幹部や議員にも責任がある。政治姿勢や体質を改善しなければ、誰が総理になっても同じなのだ。 選挙に負けたのは党総裁や幹部や議員の連帯責任だと思う。
▲21 ▼50
=+=+=+=+=
参院選の敗退の1番の要因は衆院選も都議選も裏金問題議員達がスルーして居るからだ。実際に旧安倍派の4羽カラス達は鳴りを潜めて石破氏下ろしに躍起だ。高市氏にでも代われば麻生氏が事実上の実権を握るだろうし、旧安倍派の議員達はポストを狙える。萩生田氏などは再起を狙って居る。また極右政党は確実になり、参政党や国民民主党までもが連立しかねない状況だ。国民の要望を叶えながら、裏ではまた裏金作りに励むだろう。結局国民を満足感を与える為に国債が膨らますだけだ。先ずはパーティー禁止、企業献金禁止し企業癒着を無くし暴力団との繋がりを排除し定数削減を実行しなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも統計学上から2000人以上からランダムに集計すれば3%以内の誤差に必ず収まります。しかし各メディアの集計の差は15%ほどあります。
このことから数学上言えることはマスコミのアンケートは捏造であるということ。 これは誰がなんと言おうが数学上100% 公平なアンケートを行っていない証拠であり揺るがすことは出来ません。 この主張が間違いなら この世の物理学も天文学も全て間違っていることになります。
だいたい私は経営者で友人も知り合いも多いが 誰1人として石破を支持していないし擁護している人はいない。批判しか聞いたことがない。
ネットやSNSでも90%以上が支持していないし批判している。 このヤフコメでさえだ。
にも関わらず マスコミが発表した統計だけが 石破の支持者が不支持者より多い。
つまり この記事を書いている毎日新聞やその他のメディアが悪意を持ってデタラメを拡散している。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破支持率が意外と高いのは左翼の必死の工作だろ。あと石破一人の責任じゃないと盛んに言ってる左寄りオールドメディアのためか。 ともかく自民の衰退を願う勢力が「駄目な石破のままでいてほしい」という結果で自民にとっては石破の支持率上向きはプラス材料ではなく大きなマイナス材料であることを自民党も自民支持者も理解しなくてはならない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
確かに石破総理だけの責任とは言えない。 原因は長い間政権についていた自民党に蔓延った金権党になってしまった事。 先の衆議院選挙も都議会選挙も裏金問題が前面に出ていた。 そして参議院選挙の結果は衆参両院で過半数を割った事だ。 もう昔の自民党ではない。金にまみれ裏金を隠し大企業からは献金を 貰い、裏金の処理は公にしていない連中が自民党を貶めた。 その最先端が旧安倍派とも言える。 安倍派五人衆と言われる幹部たちは自分たちの勢力拡大と権力の維持に 枚挙がなかった。 現在石破おろしの最先端にいるのは何と旧安倍派の幹部連中だ。 もし仮に石破を下した暁には再度閣内に入るなどの愚挙が出現する。 石破おろしが正当なら石破総理は旧安倍派の裏金議員を自民党から追放する 手段を取ってそれが実現した暁には総理の座を下りればよい。 自民党の中に反対者はいないだろうね。
▲26 ▼44
=+=+=+=+=
石破が嫌いなのは私も同じ。ただ、結局誰がやっても「いい首相になりそう」な人が皆無なのが現実。石破を積極的に支持することはあり得ない一方、石破よりましな候補がいないし、むしろ今変えたら悪化する一方だと思う。 石破辞めろと言う人ほど、誰こそが首相になればよくなるのかセットで発信すべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは人気取りをしない人なので、安定した低空飛行を続けている。調子のいいことばかり言って人気取りする人は、期待が裏切られると人気が急落して持たない。そもそも、反石破の人は最初から石破さんを支持していないから親石破から反石破が少ない。政権基盤が弱いことは皆が承知であり、ここぞとばかりに復活をかけて裏金系議員、壺系議員が石破おろしをして、また国際的に無用な摩擦を起こしそうな古めかしい厄介な思想を持つ人を担ぎ出そうとしてるので、もう石破さんでいいじゃないかになってしまっている。総裁選をやれば小泉氏か高市氏のどちらかが選ばれるのは言うまでもない。内閣不信任決議で解散総選挙にもなるだろう。国民は自民党が分裂する先を見据えて、バランス感覚が働いている。30代40代がポピュリズムに傾倒したことで、この世代の信用度が失墜して影響力が低下している。石破をおろせ、というムーブメント自体がどこか胡散臭いのだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は外国人優遇を勧め中国寄り政策で緊縮財政の増税派(小泉も同じ)で、自民の保守議員が総裁だったら外国人抑制で反中の積極財政の減税派になっていた。すると国民や参政の躍進はないので、総選挙では負けていない可能性があったんだけどなあ
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
結局、野党側からしてみれば石破氏が続投してくれた方が自民党の凋落が続くので助かるわけですね。だから「責任を取らないのはおかしい」と言いつつ、本気で退陣を迫っていないという…。こうした同情論が流れる余地も、そこに生まれているのでは、と思います。
ただ、これらの声はいずれもSNS等でのそれとは乖離している気がします。調査を実施するマスコミメディアの信用がなく、回答を拒否する若者も多いでしょうし…そもそも、本当に調査しているのかさえ疑わしいと感じている人も多いと思います。
実際、自民党支持の高齢者層は今後減っていくばかりですし、直近の選挙結果を見るに、既にこうした調査よりも、若年層が利用するSNSでの評価が、より現実の支持と直結している気がしますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党政権は支持できなくても、自民党が政権を担っているのは事実です。 だとすれば石破氏がこのまま首相でいてくれたほうが、まだ良いと考える人も居ると思います。 ここで次期首相にと言われている高市氏や小泉氏に代わったら、更に日本が悪くなると考えている人にとっては、石破氏のほうがまだマシなわけですから。 積極的支持ではなく、消極的支持ってやつですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
堰き止め難き鑓水は やがて雫も なきものぞかし 清水の末の細々と 絶えず流るる 心こそよき
日本国民にはこれを理解できている者が まだちゃんといると言う事だと思う。
清水の心を持った政治家は誰なのか分かっているのだと思う。
まだまだ日本人は本質を見抜く能力が高い事に安堵した。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相の次がまた左派(親中派)首相になるのなら、今のまま続投してもらい 自民党を破壊し自民党にトドメをさしてもらった方が良いと思います。 そして今の自民党は昔の自民党とは違い、左派が強すぎると感じています。 今の自民党の右派は、離党し多数派の野党となって自民党をつぶすのが得策と考えます。
▲1 ▼3
|
![]() |