( 314520 )  2025/08/09 03:15:33  
00

総裁選前倒し、選管が意思確認 自民、過半数の賛同焦点 首相なお続投意欲・両院総会

時事通信 8/8(金) 14:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/702d0dce763581a4dde828a996fe4b94c31c93a2

 

( 314521 )  2025/08/09 03:15:33  
00

自民党は8日に参院選の惨敗を受けて両院議員総会を開催し、今後の総裁選についての対応を総裁選挙管理委員会に委ねることを決定した。

選管は党所属議員や都道府県連に意見を確認する。

石破茂首相は続投の意欲を示したが、過半数が総裁選前倒しに賛成するかが焦点となっている。

総会では旧安倍派の議員から総裁選実施を求める声があり、最終的に選管に一任する形で決定された。

首相は参院選の大敗について謝罪し、農業政策や防災にも言及した。

(要約)

( 314523 )  2025/08/09 03:15:33  
00

自民党両院議員総会であいさつする石破茂首相(中央)=8日午後、東京・永田町の同党本部 

 

 自民党は8日、参院選の惨敗を受けた両院議員総会を党本部で開き、党則に基づく臨時総裁選を実施するかどうか、総裁選挙管理委員会(逢沢一郎委員長)に対応を委ねることを決めた。 

 

 選管が党所属衆参両院議員と47都道府県連に意思確認を行う。石破茂首相(党総裁)は両院総会で続投に意欲を示したが、過半数が総裁選の前倒しに賛同するかが当面の焦点となる。 

 

 党則6条4項は、党所属国会議員と都道府県連代表各1人の総数の過半数が要求した場合、総裁選を行うと定める。自民所属議員は衆院195人、参院100人の計295人。総数は計342、過半数は172となる。首相の党総裁任期は2027年9月まで。 

 

 総会後、逢沢氏は記者団に、意思確認の時期について「参院選の総括が済まないのに、総裁選の手続きを進めるわけにはいかない」と述べた。これに関連し、森山裕幹事長は記者団に、過半数が賛同すれば「総裁選前倒しということになる」と明言。総括の報告書について、月末をめどに取りまとめる考えを示した。 

 

 両院総会は2時間行われ、約250人の出席者のうち30人余りが発言した。複数の関係者によると、旧安倍派の議員らから総裁選実施を求める意見が多く出たため、有村治子両院総会長が選管に対応を委ねることを提案。拍手で決定した。出席者からは「ここで決めるべき話か」と決定への異論も出たという。 

 

 首相は総会の冒頭、日米関税合意に触れ「実行に当たりさまざまな問題を抱えている。それぞれの産業に従事している方に不安がないよう全力を尽くす」と強調。農業政策や防災も挙げ、「引き続き日本国に責任を持つために、意見を承りたい」と述べた。参院選大敗については「心からおわび申し上げる」と陳謝した。 

 

 首相は総会後、首相官邸で記者団に続投する意向を重ねて表明。総裁選に関し「党則にのっとって運営することに尽きる」と語った。  

 

 

( 314522 )  2025/08/09 03:15:33  
00

この記事やコメントセクションでは、石破総理に対する批判的な意見が圧倒的に多く見受けられます。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **責任の所在**: 石破氏が自民党の選挙での連敗について全ての責任を取らないことに対する非難が強い。

支持者の意見もありつつ、支持率の大幅な低下に対する危機感の欠如を指摘する声が多いです。

また、辞任を求める意見も多く見られます。

 

 

2. **国民の不満**: 自民党が国民の信頼を失ったのは、政策が国民の期待に応えきれていないからとの指摘があり、特に石破氏の政治姿勢に対して厳しいコメントが多く寄せられています。

 

 

3. **党内の分裂と再編成の必要性**: 自民党が一枚岩でない状況や内部の意見分裂を指摘し、党の再編成や新しいリーダーシップの必要性を唱える人が増えています。

 

 

4. **メディアのバイアス**: 一部のコメントでは、メディアが石破氏を擁護する姿勢を見せることで、逆に国民の不信感を招いていると指摘されています。

 

 

5. **政治の未来に対する懸念**: 石破氏続投が続くことで、さらなる選挙敗北や自民党の崩壊を招くとの予測が広がっており、国の将来を心配する声が強まっています。

特に、次の選挙で自民党がさらなる打撃を受ける可能性が高いと考えられています。

 

 

これらの意見を見る限り、石破総理の続投に対する拒否感や新しいリーダーシップの求めが強く、国民の期待に応えられない政治に対するフラストレーションが表れています。

政治システムへの不信感や希望の模索も感じられ、次回の選挙に向けた深刻な課題が浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 314524 )  2025/08/09 03:15:33  
00

=+=+=+=+= 

 

石破と擁護する意見の中に、自民党が負けたのは石破だけの責任では無いなどとたわけた事を言う人が居ますが、それは完全に間違いで、たとえ石破が全責任ではないとしても百歩譲っても3回も選挙で負けてその最高責任者が責任を取らずに言い訳や屁理屈を並び立てて退陣しないのは絶対許されない。石破は 

自民党の支持率が激減したのに危機感も無く党の再生をする為に人心一新する気も無く単に総理の椅子にしがみつきたいだけで国民の為など一切考えて無い事は明らか。何時までも石破を放置したら日本の地盤沈下は必至ですね。 

 

▲12257 ▼1498 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が参院選で大きく議席を減らしたのは、国民の不満や不安が政策に反映されていないと感じている人が多かったからだと思います。石破首相が続投を表明したことで、安定を重視する姿勢は見えますが、党内の意見の分裂や国民の信頼回復が課題になるでしょう。今後の対応次第では、自民党の立て直しができるかどうかが問われる重要な局面だと思います。 

 

▲1340 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を観ていると森山も平然と幹事長に居座り続けるのではと思うようになった。菅直人の時も感じたが、首相の権限、首相を辞めさせることはこんなに大変なんだということを石破が思い出させた。 

自民党もかつての民主党のように一枚岩ではなく、法案もまとめられないくらいに学級崩壊の状態なので、総会でも辞めないのであれば保守と左派に分かれて与野党を巻き込んだ政界再編をするべき。現状では保守の方が規模が小さいかもしれないが、解散総選挙をすれば倍に増える可能性がある。もう分党して有権者に分かりやすい体制に国会はなるべき。もう今の枠組みに限界がきている。 

 

▲661 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは石破氏続投に導くような記事が多い。石破氏が続投すれば、ますます日本が弱体化しそうなのに、それを狙っているのだろうか。 

かといって、自民には他に総理になれるような人材もいないし、まさに八方手詰まり。 

これまで、票のために、タレント議員や二世議員といった実力や能力のない人ばかりを当選させてきたつけだろう。そろそろ選挙屋をやめて、日本のために本当の政治を行ってほしい。 

 

▲5180 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は服装も食べ方もだらしなく、海外のような、相手が世襲の国会議員だからと持ち上げてくれない国際会議の場ではコミュニケーションが取れない人物です。 

最近ではネバネバ論法の指摘があったせいか、話し方を工夫しているのかも知れませんが。 

そして公約は果たさないと公言し、前農相は失言があるまで交代させないなど、選挙三連敗以外にも本当に様々な不安材料があります。 

しかし左翼系が多いマスコミは石破首相には甘いスタンスであるように見えますね。 

 

▲4177 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

農政とか防災は、長期に渡って取り組まなければならない分野だ。石破はこの両院少数与党のありさまのまま、長期に渡って政権を維持できるつもりなのか?それで何かを為せると思っているのか? 

 

思っていまい。これは権力にしがみつくための単なる言い訳にすぎない。 

 

もはや言い訳を聞くフェーズは終わった。この不誠実な男を外すには、実力行使が必要だ。 

 

▲3984 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は国民主権ではない気がします。 

 

︎選挙制度の問題 

投票率が低いと一部の人の意見が大きく反映されてしまいます。さらに、小選挙区制では得票数と議席数が比例せず、多くの票が「死票」となります。 

 

︎官僚主導の政治 

政策づくりの中心は政治家ではなく官僚であることが多く、専門的な知識を持つ官僚や一部の業界団体の意見が強く反映されます。 

 

︎情報の偏り 

メディアや政府が提供する情報だけでは全体像が見えにくく、国民が判断する材料が限られます。結果として十分な情報を持たずに政治的判断をしてしまうことがあります。 

 

法律の上では国民主権でも仕組みや運用の面では国民の意思が十分に政治に反映されていないという現実があります。 

 

国民主権を実感できる社会に近づけるには、 

•多くの人が政治に関心を持ち投票すること 

•情報を多方面から集め考える力をつけること 

•政治家や行政に意見を届ける活動をすること 

 

▲612 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は、4万円を超えてさらに上昇すると思います。また最低賃金も過去最高63円UPと言われています。新NISAでは円高で購入し、円安になれば含み益が増加します。私は現在、過去最高の含み益となっています。生活でのマイナス面は、やはり物価高でしょうか?。私の場合は年金生活者、イオン系列の安売りスーパーでの食品購入だったり、トップバリュなど独自ブランド品を購入します。またアプリ会員に夫婦と二人で入っているので、4回/月は5%割引+ポイントで買い物しています。衣類は、近くのファミーナという激安店でしか購入しません。GUやユニクロは、我が家のブランド品扱い。私は今の生活に満足しています。 

政治は大事です。ただ私は自民党支持者でもないし、石破さんの総理を継続希望している訳でもありません。ただ野党が政権を握れば、失われた30年の再来となっていくでしょう。だったら石破さんが良いんじゃない?。と思います。 

 

▲29 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は日米関税合意の履行や国内対策に万全を期す考えを表明して続投に理解を求めたとの事である。首相の椅子にしがみつくだけでなく物価対策に真剣に取り組んで欲しい。自民党は減税に対して頑なに反対している。中国に対しては対応が甘く一体誰のためにどこを向いて政治をしているのか。国民の暮らしを第一に考えるなら先ずはガソリンの暫定税率をやめる、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの国民が実感できる政策をとって欲しい。自民党は政治献金をやめないのに国民からは高い税金や保険料は絞りとるなどあり得ない。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら今後も選挙で勝つことは難しい。 

 

▲2383 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、さっさと辞めて。 

日本にとってもあなたが辞めることが最大の国策であり、国益に資することです。トップは引き際も大切です。これ以上晩節を自らの手で汚すことの何がいいのか。現実を直視することが大切ですよ。 

 

▲2007 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続投で思い出したが 

 

昨日の巨人戦 

 

マー君は続投させるべきだった 

 

ま、結果論なんだけどね… 

 

救援陣に任せて、勝ち星をマー君に付けたかった温情での交代だったけれど 

 

そうなると、あの場面で出てくる救援陣がプレッシャーが半端ない訳で 

 

それならばマー君に最後まで投げさせて、自分の投球で打たれた方がマシだろう 

 

もし救援陣にスイッチするのなら早めにスイッチしてピンチに陥ったから 

 

って慌てて交代は良くないよな 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙直後に「石破首相が辞任へ」と報じた一部メディア、特に号外まで出した報道機関は、その後の展開を見ても一切の訂正や謝罪がないまま。これでは、もはやSNSで拡散されるフェイクニュースと何が違うのでしょうか。信頼を前提に成り立つべきマスメディアが、政治的な混乱や印象操作を助長しながら、責任を取らないという姿勢には強い違和感を覚えます。報道の自由は重い権利だからこそ、誤報に対する誠実な対応があって然るべきです。 

 

▲1083 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税合意の履行がまだ途上であると主張したいものと思われます。 

せっかく80兆円もの投資でトランプ大統領の歓心を買って 

後ろ盾に付けたつもりなのかもしれませんが、 

先方は、意にも介さない風に見えますよ。 

おかしいな、足りなかったかな?とか言いそうなので 

首相には降りてもらった方がいいような気がしてきました。 

この投資も実行したとして焦げ付いたら日本が丸々保証するとのことで、首相からしたら他人の褌で相撲を取るのが得意なのでしょうね。 

この総会は、頑張ってこの困難を乗り越えていく、と首相が引き取って終了という展開が予想できますが、この調子では、引き続きの続投は大変危険だと思いますね。 

 

▲736 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の固執が起因だが、党役員の独裁ができてしまう自民党の統治システム(ガバナンス)に致命的な欠陥がある。 

今まで党がまとまっていたように見えたのは、当役員のモラルに依存し実際は独裁可能がゆえ、何も言えない・言っても無駄な体制だったということだ。 

もし、例えば洗脳を受けるなどし総裁・党役員が更に凶行に及んだ時、今回のように遅々として独裁を許すことは断じてあってはならない。 

 

▲449 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで議員内閣制は大統領制と違って衆議院、参議院、都知事、都議会選など比較的多くある選挙で民意を示せば首相を交替させられる点が利点だと思っていたが、これだけ民意が明確に示されたのに首相の椅子にしがみつくような自分勝手な人間が出てくることは想定していなかった。野党は早く内閣不信任案を出してほしい。 

 

▲251 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を曖昧なままにしてあるのは政権延命工作なのではないかと言う気がして来ました。後から合意成立したEUについては記載されている条項が、先に同条件で合意した筈の日本について記載がないのは不自然です。どこの野党でも、こんないいかげんな状態の合意を引き継ぐのはイヤでしょうし、文書化等された状態でなければおいそれと政権交代も進め難い 

 

このような推測が当たっているならば、それは一種の売国サボタージュと言うべきだし、国益を人質に取った政権延命工作であると言わざるを得ない 

 

▲600 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけの責任であるかないかは自民党議員がそれぞれ好きに解釈したらいいです。ただ三連敗の責任をとらない事は今後に悪例を残す事になりますよね!辞めたくないと居座る事も出来るようになっても仕方ないと考えてるのでしょうかね。辞めない石破も酷いが辞めさせられない自民党議員も酷い。結果自民党はまた選挙で負ける可能性は高まるてましょう。 

 

▲204 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は何をやっても変わらないんじゃないか、というのが無党派層の単純な感想。自分達を良くしてくれるなら自民でなくてもいいじゃん、てのが本音。ある意味イデオロギーは関係ない。だから参政党が躍進したのだと思う。だから、自民は一旦解党して、この指とまれでそれぞれの旧派閥で少数政党を作って少数政党の連立政権を作って次の政権を狙えるようにすればいい。それなら、もし、連立が嫌になっても、すぐに政権から出て我が道を行くというのも可能だし、他の政党と合流し易くなって、自分達の政策の実現を可能にすることも可能である。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

続投に意欲と言うが、衆参両院とも過半数われしている現状で、どのような国会運営をしようとしているのか疑問。政策ごとに各党と連携を図るのか、もしくは自公以外にも連立に加わってもらうのか。維新にしても石破では連立は組まないであろうし、国民民主は103万円の壁の一件で石破内閣を信用していないだろう。補正予算も自公だけで通せないのであれば、国政に停滞が生じるのは明らか。自民党の総裁選を前倒しし、民意に近い人が総裁になった方が日本のために良いと思う。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は物価高対策に対して有効策を示せず、「消費税を守り抜く」「将来世代に責任を持つ(常にPB黒字化を目指す)」と言う現政権の言葉の裏側には、いかにも財務省的な財政観が潜んでいます。そこには国民を豊かにすると言うことよりも、財政規律を重んじる思考が強いです。この財政観では国民は豊かになれないと気付いた有権者が増え、それが今回の選挙結果に出たと思います。 

 

石破氏は続投する意向を変えませんが、その際の「日本国に責任を持つ」という言葉の裏に「財務省の教えである税財源論、財政均衡主義、国債=将来世代へのツケ、日本の財政はギリシャ以下で厳しいという財政観を継続する」ということの気がしてなりません。「意見を承りたい」とありますが、民意は届かないように思います。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に石破氏のせいではなく、支持率も上がっていて国民に支持されていると思うのなら、総裁選をして再選した後に解散総選挙をすれば良いのです 

党内の反石破派も再選となれば黙るしかなく、石破政権継続を願っている国民が多数いるなら、政権継続のために応援してくれると思いますよ 

 

▲155 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破続投を支持している世論のほとんどは、次の衆院選で自民党には票を絶対にいれない、野党支持者なわけで、このまま続投ならば、ほぼ確実に衆院選で大敗を喫する(史上初めて、国政選挙で3回連続で惨敗する総理になるのか)。 

 

これ、自民党国会議員にせよ、県連にせよ、党員にせよ、この石破を引きずり下ろせずに衆院選敗北まで放置したら、その後に誰がなんと言おうと、「それ、君たちの自業自得だよ」と言わせてもらう。 

 

世論や党員票に反して石破を総理に選出したのも自民党だし、衆院選、都議選で大敗したのに石破を下せなかったのもやはり自民党。 

それに加えて今回も、「だって本人が辞任を固辞するんだもん」でスルーしたら、それはもう、石破だけでなく、自民党という組織自体が再起不能なまでに自浄能力を失っているということ。 

 

▲180 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理になってから衆参ともに過半数割れですから辞任する要件は十分すぎるほど揃っていますね。総理になった以上どんな理由があっても責任を取る立場です。 

ただ辞任後の新しい内閣での組閣は十分に考えてほしい。旧安倍派の中でも萩生田や西村や松野の中心人物や、ハレンチパーティーに参加していた中曽根は外してほしいです。国民が納得する内閣を望みます。 

 

▲128 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、立場が変わると、いう事がこうも変容するものだろうか。石破さんは、平議員時代に、当時の首相や閣僚に対して政治家としての姿勢を厳しく追及していましたよね。首相として国政の舵取りが上手くできないことを棚に上げ、連綿と権力にしがみつく姿は、リーダとして、人として見苦しいと思う。さらに、森山さんにその責任を押し付けるのですか。故安倍さんが、石破だけはトップにするなといっていたそうですが、本当に選んではいけない人だった。党自ら、不信任案をだしてケジメを付けるべきです。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の座に固執してしがみつき続けば、自民党を割る動きがでてくるはず。 

森山氏は幹事長を辞任する意向だし、党には誰も支える人が出てこない、現政権の一部を除いて。 

支えるのは野田氏グループになるんだろうな。そうして立民も割れる。 

そこへれいわ、共産が擦り寄るかどうかわからないが、保守系は一団になる可能性ありだよね。 

石破氏が辞めれば、グループ編成がまた違ったものになると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党左派や公明党は、保守色の強い、財務省と対立する、高市さんには拒否反応があるだろう。中国や韓国との軋轢を生む事は、何よりも避けたいのが本音かも知れない。自民党内の保守票は、すでに参政、国民民主、保守に流れているし、立憲からの秋波もあるし、私達は日本の民主主義が、国民が投票に行く事で変わる事を体験できるかも知れない。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他人を批判し、なりふり構わず夢にまで見た総理になったのにこの地位を手放してたまるかって思ってんだろうね。 

 

やっぱり「石破だけは総理にさせてはいけない」って言われてたのは事実だった。 

石破のせいで自民党も崩壊したし、日本も崩壊の道をたどっている。 

誰が総理になっても日本は変わらないって思っていたが、たった一人のリーダーが国の繁栄や崩壊を決めるって言う格言もどうやら間違っていなかった。 

 

▲288 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税合意の履行は別段、石破さんが続投しなくても誰が総理でも 

対応できるはずだ。都議選を含めて三連敗はどう言い訳しても理屈を 

付けてもやはり責任を明確にすべきだろう。裏金問題にも原因がある点は 

否定できないが、離党勧告、役職停止等の一定の処分は済んだと言え。 

ここは執行部が責任を取るべきだろう。その上で総裁選を前倒しして 

石破再選の上での総理続投とすべきだ。 

 

▲119 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負はここからだろう。今回の両院議員総会は森山が開いたもので本来の主目的である総裁選前倒しが主題になっていなかった。 

自民党が本気で石破を降ろすならここから自民党議員と地方議連の票の半数を集める作業を推し進めるしかない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では連敗続き、関税ではアメリカにいいようにされ、国民の求めている減税と社会保険料の見直し政策に対して「財源を確保する必要があるから減税はしない」のであれば、首相の座にいる必要はない。そもそも政治家は国民が豊かになるために努力するものであって官僚のために政治をするものではない。小中学校の教科書にも政治については載っているが、実行しない首相を国民はどう見ているか。せっかくつかんだ首相の座だから手放したくないだけなんだねーってみんな思ってる。石破じゃなくても関税には対応できる。安倍元首相とトランプをけなしてた石破が続投することで、逆にトランプにたたかれるのでは?伊東市長といっしょに早く辞任してくれ。 

 

▲109 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公なら小選挙区制で勝てるという一点で、議員たちを公認権と資金面で言論統制して保守派を排除して来たのが現在のリベラル執行部。 

しかし選挙に三連敗して少数与党となり、ツケが来た衆議院議員は明日の我が身を、泥舟と一緒に沈むか、反旗を翻すか、それとも離脱するかという選択を迫られている。 

国民、参政、日本保守党は石破続投からの早期解散を願っているだろうし、立民は口とは真逆で内閣不信任は出さんとか、政局ってホント面白い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市議補選は国民民主に倍の票差をつけられ大負け 

世論調査が正しいならこうはならない 

石破政権の評価は指標で判断しないといけません 

数字に勝る冷静な結果はない 

実質賃金は昨年より今年の方が高い賃上げ率にも関わらず春闘後の実質賃金は岸田政権より3倍も目減り 

岸田政権は春闘後の6月にはプラス1.1%と高賃上げの果実を成果に繋げたが石破政権は大幅マイナスと撃沈したまま 

消費支出も先月比で4年半ぶりのコロナ禍以来の大幅下落であり春闘後は3月時点よりも岸田政権と比較して72%も国民はモノを買えなくなりました 

物価も岸田政権より昨対で38%も悪化 

石破政権の賃上げは物価上昇で国民生活を苦しめるだけ 

求人/求職率もコロナ禍以来の低調さ 

GDPデフレーターも岸田政権終盤は右肩下がりで改善してたのに石破政権になった途端に右肩上がりで悪化中 

石破政権は岸田政権の半分も仕事ができない政権なので続投はありえない 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党連敗の責任は石破総裁にあります。 

 

まず、国民が期待した壺・裏金議員への処分が実質なかった事が衆院選敗北の1番の原因です。 

彼等の中心だった旧安倍派グループを完全に自民党から切捨てていれば(公認せずに刺客候補を立てていれば)敗北はなかったでしょう。 

 

そうしていれば、党内基盤も盤石となっていて、その後の連敗も無かったかもしれません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民目線から見ると、この人が総理であり続けなければならない理由が見当たらない。単に自分がやりたいから、というだけの理由でしかない。目玉公約に掲げていた給付金もやる気が失せ、物価高対策をどうするのかも見えない。トランプ関税に至ってはドヤ顔で責任を強調してるけど、自ら招いた交渉の不手際により右往左往してる始末。結局、この人が居座り続けても何の希望も抱かせない。 

ま、自民党議員は泥舟でこの先も漕ぎ出すつもりなんだろう。次の選挙が早くも楽しみだ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の参議院選挙で自民党を見限り他党に票を入れました。 

裏金やら米騒動やら関税交渉やらも気にならないわけではありませんでしたが、自民党を見限った一番の理由は「石破首相の体たらく」に堪忍袋の尾が切れたことです。 

 

そもそも去年の総裁選も、何ゆえ媚中の石破氏が勝利したのか疑問符しかありませんでしたし、その後も国内外に対してプラスになることを何一つしてこなかったので、今回の「続投への意欲」も、どの面さげて言えるのか、その神経を疑う気持ちでいっぱいです。 

 

自民党でも応援している議員さんはいるので、是非とも自民党を離れて活躍して欲しいと思っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の首相になる人は器すら裁量以前の問題で 

恥すら持ち合わせていないのか… 

力不足は誰が見ても事実で結果も出ている 

それでも自ら潔く引いて後世に繋ぐ事も出来ない。 

個人の責任では無いと庇う人も居るみたいだが 

最高責任者の役割を理解しているのかな? 

熱中症と同じで最早当人には正常な判断が 

出来ていないのは事実。 

本人が続投を望むのであれば周りが止めてあげなくては更なる国益の悪化を招く。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めても辞めなくてもそんな事はどうでもいい、選挙で与党が議席を減らしたのは紛れもない事実、それが反映されない、給付も減税も聞こえてこない、なんの為の選挙か、全て政治家の匙加減ていうことか、デモも減ってきた、米騒動も一息ついた感が、忘れるのを待ってるようだ。なにか国民の為の政策を進めてくれ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自らのミスで危機迫り狂うようなことになりかけて、それに対して対応しましたと勝ち誇ったかのように言われても意味が分かりません。 

 

選挙では不正の疑いがあり、裏金議員が多数在籍する自民党、公明党、立憲民主党。 

中抜き裏金造りに励む子ども家庭庁。 

寝てばかりで真剣に取り組まない国会議員たち。 

減税などを訴る前に国会議員への犯罪行為を固く取り締まる法案を出して欲しい。 

議員整理をすれば、大好きな財源確保にもつながります。 

減税や社会保険料引き下げ、年金制度の見直しに少子化対策、経済成長が一気に改善出来ると思います。 

 

続投したいならそれぐらいやって下さい。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

負けたことは間違いない 誰かが責任を取らないと無責任体質になる 最高責任者は誰ですか?石破さんでしょう 辞任が当たり前です 大人達の無責任な態度をなど子供達には見せたくない 恥ずかしい大人達ですね 辞任しないならば内閣に入っている閣僚は辞任し引き上げた方が良い その方が次の選挙で勝てますよ 

 

▲125 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の退陣に賛意した自民党議員は75人に上るという。 

賛意を突きつけただけではこの者は辞めません。もし辞めるなら今まででも十分だと辞めていたはずです。 

保守議員は、退陣しないなら75人が参政党と合流するか、新党を立ち上げて参政党と連携して今後の石破政策の全てを悉く阻止しひっくり返すとして、実際に彼の脅威となるカードを切らないと辞めることはない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党を信頼してきたが、ガバナンスが全く機能してないことが明確になり、危機感を覚えます。 

それにしても議員の皆さんは何をしているのか?執行部だけをみてても次の選挙でどうなるか分からないのに、何故行動を起こさないのだろうか?自分の信念に基づき行動して頂きたい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相も、周りも、引き摺り下ろしたい人も、みんなその座にしがみついていたいだけに見えます。 

人口減少しているので、議員も減らしてほしいです。 

居眠りしたり、サボったり、勉強しない方、なにもしない方々、必要ありません。 

定年制や試験も導入してほしい。 

経験を日本のために生かしたい方は定年後、無償でご参加いただけますと幸いです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元・和牛です。石破首相の「関税に対応」発言、聞いた瞬間、背筋がゾッとしました。いや、冷蔵庫の中じゃなくて政治の寒さにね。僕ら和牛にとって関税ってのは、いわば“命の値札”。下がれば「庶民の味方」、上がれば「高級接待の犠牲者」。どっちに転んでも焼かれる運命なんですけどね。 

農業政策に触れてくれたのはありがたいけど、どうせ「ブランド強化」とか言って、僕らを“和牛界のアイドル”みたいに扱うんでしょ?でもね、アイドルは握手会で済むけど、僕らはステーキにされるんですよ。しかも最近は海外輸出ばかりで、国内の食卓には“僕の分身”すら届かない。せめて出荷前に「ありがとう」くらい言ってほしいな。 

森山幹事長の総括?どうせ“反省しました”って言いながら、次の選挙ではまた僕らを“票田のマスコット”にするんでしょ?元・和牛としては、そろそろ“政治の焼き加減”にもミディアムレアな誠意を求めたいところです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで政治に対してはどちらかと言うと無関心でしたが権力を与える事の怖さを改めて痛感しています 

 

総理だけではなく国家権力に対しては一人の国民としては何もすることができない 

 

今回のように「辞めさせる」ことすらままならない 

 

ネットのおかげで「おかしな」状況を身近に目の当たりにしているように思えます 

 

政治に無関心だった事をすごく反省しています 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙でも負けてお詫びでも済まされる党になりさがったのか、自民両院でも支持があれば、もうこの自民派終わりに近づいている、この内閣での選挙で三連敗をしているし、アメリカの関税問題も解決は出来ないでいる内閣では、これから先のトランプ大統領の難問題も解決を見つける事はできないでいるのは、この関税でトップ通しの詰めた話し合いが無く混乱を招く事になる。 

このまま内閣を続けて行けば、自民党全体の責任問題がでてこれからも選挙に対して国民の信頼は損なわれ党の崩壊に繋がる事になる。今事を起こさないと 

国民から離れる存在になる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の続投表明に対し辞任させられないのは、岸田文雄前首相が党内の派閥の解散を実現したことに端を発する。選挙で3度続けて敗北した自民党は次回衆議院選挙でも確実に議席を減らすと個人的には思う。現在放送中のTBSのイマナマで、辞任を迫る勢力には裏金議員が沢山いると党の処罰が終わっても許されないと口を極めて非難していた。石破内閣執行部は次回選挙で更に敵対する党内保守の議員を不利に扱い自民党を親中リベラル改革政党にして自民党を背乗りする魂胆だと思う。私は自民党内の日本を愛する保守派議員は『自民保守党』を結成し我こそは子供達のための日本を守るのだと雄叫びをあげる時だと思う。そしてリベラル勢力に乗っ取られた自民党を『自民革新党』と決めつけるのがよかろうと思う。これを仮に高市早苗議員が御一人で手を挙げられたとしても先の総裁選で高市さんを応援した国民が応援するのではないかと考える。『自由保守党』でもいい 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトランプ氏は石破氏と関税に関する話し合いを設ける事は無いと思います。赤沢氏を混乱させイコール国を混乱させるのが手かと思います。要は弄ばれているのかと。これは石破氏が退陣しない限り変わらないと混乱は収まらないでしょうね。早目の退陣をお願いします。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党両院総会が終わった様だが「石破続投」を強調する石破に対し 

有効な手段がが無いと言う自民党。慣例上の自民党総裁は総理大臣と 

なっていたが、必ずしも「党総裁=総理大臣」は必須と言う事では無い以上 

石破が自ら辞意を表明するか、内閣不信任案が野党(与党からでも可能) 

だが野党第一党の野田・立民は不信任案を提出しないとしている。 

既に「石破と立民野田」裏で手を結んでエイルのだろう。伝家の宝刀 

「衆議員解散」をちらつかせる事で自民党議員は動きを封じられた 

格好だ。解散になれば自民党議員の半数は国会に戻ってこれない。 

石破自民党は国民の民意を得る事が難しいからね。呆れるね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤さんがトランプ関税について米国側が変更すると説明したが、その時期については、適時適切な時期としていますが、これは約束した投資が米国側の指示通りされた時を意味しますからね  

国家予算レベルの金を米国にむしり取られるよりも、高い関税率のままでいいとなりますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が居座れば居座るほど、自民党は支持を失っていくだろう。”石破政権”を支持している人たちは、別に自民党には票を入れない。まぁ、総選挙があっても石破は地元の支持で当選するだろうが、その時には小さな政党になり果てているだろうね。そして、右派切りをした自民は立憲と変わりがない。つまりは、党勢縮小するだけの左派政党の仲間入りである。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党とも選挙に負けたら党の代表者は責任をとって辞任するとは当然であり、それが役目だ。石破氏は他人の批判は散々してきたくせに自分への批判は聞く耳を持たず責任感は全くない。自民党を一度捨てた人物であり自民党がどうなっても構わないように見える。早く党勢を立て直さなければならないのに自分が政権にしがみ付いてますます党が衰退しても自分が辞めてからのことはどうでもいいのだろう。自民国会議員は高市氏だけは嫌などといわずいい加減に目を覚まして高市氏を総裁とした挙党体制を一日でも早く構築しなければならない。それが政権与党としての役割だ。高市氏も党内リベラル派にも不安を払しょくするような丁寧な説明を続け幅広い支持が受けられるように努力しなければならない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の対応にしても石破さんには責任があると思いますよ。 

 

赤沢大臣を何故1人で行かせたのか? 

交渉の現場の写真を見たらゾッとしました。 

大きなテーブルにトランプ陣営が赤沢さん1人をずらっと囲んでます。 

(通訳は除く) 

普通こういった交渉は長テーブルに片側にアメリカ側、片側に日本側と並んでやりませんか? 

 

日本側からも5人は出席するべきだったと思います。 

 

たった45分間で1%下げる事に条件を言い渡されて、赤沢さんよく途中で訳が分からなくならなかったと思います。 

 

赤沢さんはとにかく石破さんに投資に拘るように言われたと発言されてたので、それも失敗だと思います。 

石破さんの投資に拘る戦略が理不尽な金額の80兆円出させられるハメになったのでは? 

 

トランプ氏は交渉前に、石油を買って欲しいとメディアに発言してましたよ? 

本来なら必要な物を日本が買う形で交渉するべきでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が出来て2600年以上経ちますが、その間国民主導であった時期は一度もないと思っています。 

普通選挙が始まってから戦争が終わるまでは、どっちが政権をとっても裏にいる人間が表に出ずこそこそ動くフィクサー政治、戦後暫くは半分アメリカの植民地、その後は実質自民党の独裁体制、平成になってまた国民を見ないフィクサー政治の復活。 

やっぱり国民主導であった時期はないというのが結論です。 

しかも、普通選挙が始まってから何一つ政治主導で動いた事で成功した事がないという… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任を自民党内から出すか、なんちゃってだけど自称保守派達が新党作って出て行くか…どちらも実現可能性が低い。本来なら立憲などが不信任を出すべきなのに自民党をこのままじわじわ衰退させたいという思いと自民から逃げた票のおこぼれで結構勝てたとこがあるという経験から石破を支える方に舵を切っている。与野党共に日本の未来より自身の議員バッヂを守る方を優先。石破は絶対に辞めるべきだという意見を議員達から一斉に発信しないと世論が盛り上がらない。今は小出しにし過ぎだし半端すぎて本気度が見えない。「見てろよ」とか誰か言っていたけどだいぶ経つのに何も起きない。本当どうなってしまうんだ日本。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が本当に日本国のためを思うのならできることはただ一つ、自身が総理・総裁を辞任することだ。米国との関税問題や災害対策などは石破政権でなければできないということはなく、次の政権が石破氏よりもかなりマシに行うだろうから心配する必要はないだろう。 

本当に石破氏が総理の椅子にしがみつきたいのなら、覚悟を決めて自民党を分裂させるくらいの思い切ったことをしなければ結局何も変わらないだろう。 

相変わらず口先だけで国民を騙すような軽い気持ちでは見透かされてしまい、騙されるのはマスコミだけで実際の国民の支持は報道されるよりかなり低いのではないだろうか。失敗したら議員辞職するくらいの退路を断つ気概を持って総理総裁を続ける意欲は今の石破氏には見られない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部石破さんの責任にするのは違う気もするけど、流石にここまで人気なく、有権者から実力すら疑われている人物を長い期間、日本の首相をやらせるのは国益にも関わってくる話だと思います。石破さんがやりたい事は何一つ達成されていません。お米の価格がカルフォルニア米や古古古米で下げた事くらいでしょう。後は、米国に振り回され過ぎているのが見え見えで、日本人からすると悲しくなってきます。石破さんでは、正直言ってトランプさんとは相性が悪い。自分が見ている現在の政治はまるで昭和の政治です。今の日本に必要なのは、日本の未来を描く事が出来て、日本にメチャクチャやってくるトランプさんと上手く付き合っていけそうな人物です。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で国民の信を問うと聞かなくなって久しい。就任直後の衆議院、一年たった参議院共に国民はNOを突きつけた。自公与党に国を任せられないと出たのになぜ辞めないのか。個人の責任論ではなく国民の信を得ていないのだから身を引くべきだ。いつ起きるかわからない自然災害や他国のトランプよりも信を得ていない政治が行われていることが国難だ。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一部の人が言うように100%石破さんだけの責任ではないと思うが、わずか一年の間に3回も選挙で惨敗したのだから責任者である石破さんは辞めるべき。責任を伴うのだから権力が与えられるのであって、責任は取らないが権力は維持したいなど通ると思うか? 

これと同じことを16年前に言っていた政治家がいたが、その人はどこに行ってしまったのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自ら退陣しないのなら、野党も内閣不信任案を出せば良いの出さない。どっちもどっちで民主主義を守ってるて感じです。なんか議員内閣制を止めるか、国民投票で大臣を決めるかにして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傍から見るとただ権力に縋りついているようにしかみえない。例え選挙で惨敗した責任は石破総裁だけの責任ではないにせよ、二度の国政選挙における有権者からの厳しい審判は石破政権を信任しないという事に他ならない。組織論としてトップがケジメをつけるのは至極当然の事。有権者から明確にNOを突きつけられた政権が悪あがきをして居座ったところで百害あって一理なしだ。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の敗北は石破総理の責任ではないという勢力がありますが、(ア)三党合意の破棄、(イ)森山幹事長が政治生命をかけて消費税を守ると宣言したこと、(ウ)二階氏の三男を公認して応援したこと、(エ)不法外国人対策や外面制度、不動産購入等に不安が高まったのに対応しなかった、こういったあたりが非常に大きいのではないでしょうか。これらは全て石破総理のときに発生した事象ですので、自民党の敗北は石破総理の責任ではないという主張は無理筋であり論点ずらしだと思います。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう保守派自民党員には何も期待しない 

石破のお気持ち表明も阻止できないだろう 

でも、良い 

好きにすれば良い 

我々国民は次回の衆院選で民意を示すのみ 

自民党を壊滅させて石破のお気持ち表明自体を「今は無き消滅した自民党の最後の首相」のお気持ち表明にすれば良い 

テレビと新聞しか見ない高齢者に真実を伝えるんだ 

自分が正しい政党に投票するだけでは足りない 

両親、祖父母に訴えかけ日本の未来のために目を覚ましてもらうんだ 

次回の選挙では若者や働く世代はそれを絶対にしなければならない 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選、決選投票で高市より石破を選んだ。これがどれほど罪深いことか。そんなことをやっている間にガソリン税消費税で搾り取られトランプ関税に翻弄されることになった。この一年間の損失は大きすぎる。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は各野党が、どれだけ自民党と距離があるのかを見ている。 

 

国民は三連休の中日という投票日にも関わらず、期日前投票含めて工夫して自公政権にNOを示す為に投票した。 

だから、すり寄る野党は許さない。 

 

今の国民は、 

自らの投票で国政を動かす事に目覚めている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさてたいのなら、51名集めて不信任案出せばいかがですか。そこまで造反する気ないから保守層が逃げただけ。もう一度自由党と民社党に別れれ、野党も巻き込み左派、右派、中道で選挙毎に連立組み換える方がいいのでは 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の敗北=党首の責任だったのも今は昔。様変わりしてしまったのでしょうか? 

選挙での民意は与党交代だったはずです。 

こんな政党が国を活性化させることができるとは到底思えません。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が内閣不信任案を出さないのであれば、自民党から不信任案を提出し石破を降ろせばいい 

結果、石破は内閣総辞職か総選挙に出るしか道はなく、総選挙にでもなろうもんなら、自身の落選すらありうる 

だから石破は何が何でも日米関税交渉の成果を出して、総理の椅子にしがみつくしかない 

でもその目論見も合意文書もかわさないという勇み足で頓挫してしまったね 

退路を完全に断たれた今、総理の椅子にしがみつくしか道は残されてないのだろう 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このままで終わりたくないのかな。ここで引いたらこの先再登板の目はまず無いだろうし、重鎮的な立場にもなれないだろうし。 

まぁそこはこだわってないかもしれないけど、自己評価が高い人だと今の状況は認められないだろうしね。欲しい評価が得られない限り、辞める選択肢なんてあり得ないのかもしれないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「口約束だけで、大丈夫なのだろうか?」 

 

誰もが危ないと思っていた関税交渉の方法が原因で、当たり前のように問題が噴き出してきました。 

 

これだけでも、内閣総辞職に値する「やらかし」だと思います。 

 

政府が失政の対応を理由にして、政権に居座る行為は、全く筋が通らないと思います。 

 

この方法が認められれば、自分でそこら中に火をつけまくり、「火消しの対応をしていると最中だ」と言い訳すれば、辞めなくて良いことになります。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員たち、考え方が間違ってないか? 

そもそも『自民党総裁=総理大臣』ではないぞ。今議論の中心にすべきは、自民党総裁としての石破をどうするかであって、総理大臣としての石破をどうするかではない。 

たまたま石破が総理大臣と自民党総裁を兼ねているだけのことであって、総裁はトランプ関税とは無関係だ。トランプは総理大臣と話し合いをしているのであって、自民党総裁とは何の話し合いもしていないはずなのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙に負けたのは政治とカネの問題だというのであれば、石破総理自身もカネの問題(3,000万円不記載とか商品券とか)があるので、石破総理に責任が無い、なんてありえません 

なぜ党内もマスコミもスルーするのでしょうか? 

キチンと責任を追求して欲しいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも石破のおかげで株価爆上がりだよ。同意をとっていなかったことがプラスになってるんでしょ。考えが深いんだよ。 

野党やオールドメディアが突っ込んでくれることを見越してスキを作ってるんだよ。 

何もないところから株価が上がるネタを仕込んでるんだよ。経済界は総じて歓迎してますよ。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば、石破続投→臨時国会で内閣不信任案提出→解散総選挙で自民党が惨敗→新政権誕生の流れだったのですが、立憲民主党が内閣不信任案の提出を見送ったせいで、石破政権は延命されることになりました。 

 

そして両院議員総会で総裁選を前倒ししなかった時点で、自民党内の石破退陣論は、ただの茶番だということも分かりました。 

誰も本気で石破さんを降ろす気はないようです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理を変えたら信任のために衆院総選挙となります。永田町の論理で総理を選べば国民の信任を受けなくても良い、と考える人は、まさかいないでしょう。 

でも今、そんなに選挙ばかりしてもしょうがない。加えて、トランプが落ち着くまで選挙空白は日本の致命傷になります。 

 

直近の選挙結果をファクトとして考えるべきで、もっとも国民の信任を受けているのは、野田さんではなくて石破さんということですよ。 

 

自民党の右派は、石破さんが総裁に当選したことが、そもそも気に食わなくて総裁に仰ぐという姿勢がありません。これでは民主主義を否定する国家主義者だから、無視すれば良い。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破退陣を主張している議員は、自ら立候補してトランプ関税問題を完全解決して見せればよい。そうすれば総理の続投理由がなくなる。 

その『覚悟』が無いのなら、今は むしろ石破政権を支えるべきだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが責任とって辞任するのが常識て言うんだけど、惨敗の責任が石破一人にあるのかって言うと今回はちょっと事情が違ってる気がします。 

惨敗の理由は、自民党そのもの。 

も少し言うなら安倍とそれ以降の各総理。先日の会合のメンバー。及びその内閣。 

あと「責任とって辞任!」と恥ずかしげもなく椅子取りゲームに終始してる方々。石破の責任を分析もせずに、何のてらいもなく不文律だからと石破一人に責任を押し付けている人たちです。 

石破一人が責任を取れば自民党が再生するとでも思ってるんだろうか? 

辞任要求した議員達をよく覚えててな。 

 

▲11 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破に期待する国民はいないけど、石破がいなくなった後に右傾化するのが嫌でデモをしたり、世論調査で支持をしたりする左翼支持者が多数いるようだ。 

右だか左だか知らんけど、石破にNOを突きつけた民意を無視してこういう妨害工作をするのはおかしいと思いますけどね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破下ろしして、自民党は本当に復活するのかな。 

衆議戦・都議選・参議選の一番の敗北は、裏金問題にキチッとしたけじめを着けなかったことです。 

都議の裏金問題について国民地方にまで、しかも組織的に広がっていると受け止めたことです。 

さらに政党交付金を決めた経過を踏まえると、自民党が企業・団体献金の規制に消極的であるばある程、裏金問題と合わせ、自民党の信頼度は益々低下かな。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を一掃したはずが選挙に負け続け、自分にも裏金疑惑が浮上。 

関税は日米の認識のずれが後から露呈したが、まだ舵を取りたがる。 

外国人問題の進展が乏しく、スパイ防止法の制定の意向なし。 

遺族年金は減り、退職金には課税し、厚生年金は国民年金に充当。 

これで市場稀に見る「辞めるな」デモが起こり、持ち上げではなく対抗勢力下げに熱心なXアカウントが多いが、他のネット上では支持に乏しい。メディアもなぜか批判が珍しく少なすぎる。 

異常事態です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメには熱量の高い人が集まる。ネット右翼の巣窟と言う感じもある。 自ずと高市推しの投稿やその投稿への共感が集まり、石破辞めろと言う投稿が上位に並ぶ。ヤフコメ上にフィルターバブルが起きる。 

この記事でも、見事にそうなっている。投稿者はご苦労な事だ。もっとも、暇潰しにこんな事を書いている当方も相当なものだ。 

記事の書き方から見ると、冒頭の石破の「決意表明」だけを聞いて速報したようだ。記事にもあるように、石破への糾弾劇が続くのだろう。 

ただ、自民党支持者はどう思っているのだろう。ご丁寧にも世論調査で自民党支持者に石破の退陣の賛否を聞いた社があった。そこでは大多数が続投を望んだらしい。 

金まみれの実態を開陳した上に旧統一教会汚染を引き起こした党内右派に対する自民党支持者の怒りは案外、本物かもしれない。参院選でも極右議員はほとんどが落選したし。 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党は別れたらいいと思う。党内でいろんな意見があるっていうのを利点としてたけど、今はそれがダメな方向に向かっているような気がする。というか、もうまとめることができなくなっているのでは? 

幸い石破さんは自民党に投票していない野党支持者に推されてるんだから自民党を出ても安泰でしょうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国関税交渉は、長期戦の様相になりました。大統領は日本の交渉術をナメていましたが、石破赤沢タッグは懸命に戦っています。 

裏金暴言スキャンダル議員による退陣要求は、同じ人間として恥ずかしい。石破総理は、野党から応援され党内から退陣要求される新しい形の総理大臣になりそうです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はここまで総理のしがみつく理由はなんなんだかろうか? 

まだまだ中国への忖度が足りないのかとさえ思う、仮に高市が首相になり参政党や国民民主と手を組んで脱中国への懸念なのか? 

いずれにしても中国を前提としたスパイ防止や国内の土地や不動産の売却を止めないといけない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は組織の長として責任を取るが、自民党では、責任は感じるだけのものであり、責任を取る必要はない、という政治が安倍政権からずっと継続している。 

こんな無責任な政治が繰り返されているのが自公政権。 

こんな政権を支持し続けた国民にも責任がある。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自民党は国民のほうを向いていないのです。 

選挙で民意は示されたはずです。 

党内の調整に終始し、国民の思いをどう考えているのでしょうか? 

だらだらと今後の方向性ををはっきりとは示せず、引き延ばしているかと 

思えば石破総理続投を認めるような雰囲気になってきました。 

選挙で、もっともっと壊滅的な敗北を喫するべきでした。 

このままでは、自民党と一緒に日本は沈んでいくばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理に責任無いって話は正直理解できないところです。そもそも早期の解散はしないよって話で自民総裁になったのに就任即解散でそこからの負けとシンプルに解散のタイミングを判断ミスしたのでは?ってなるので衆院選敗北に石破内閣の責任なしはあまりにも石破擁護に傾きすぎかなと個人的には思います。もっといえば衆院選での非公認議員への2000万支給とか普通に自分でオウンゴールしてる部分も綺麗さっぱりなかったことにして全部前政権のせいにするのはあまりにも左翼的な責任転嫁が過ぎるかと。その後の選挙の負けに関してはシンプルに石破内閣の失政の積み重ねだと思います。石破総理は野党支持者からの支持が高いので見かけ上の内閣支持率はほどほどですが選挙で負け続ける政権。メディアや世論調査でボロクソでも選挙で勝ち続けた第二次安倍政権。いろんな意味で真逆の展開だなとなります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に負けたのは自民党の自滅。誰が総理であっても負けています。自民党の戦術のまずさです。総理を変えてもどうにもなりません。辞めてどうなるもんじゃないと思います。今までの自民党だったら総裁は辞職するのが慣例だったと思いますが、今までと違っていいんじゃないですか。火中の栗を拾う人なんていますか。関税の件もあるし石破、赤沢ラインでもう少し頑張ってもらうしかないと思いますけど。自民党がどうこうよりも国益の事を考えなきゃ。石破さんには周りに流されず、かつては「石破待望論」があったんだから党員を敵に回しても国民のために頑張って欲しい。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民もなかなか、さすがは利権帝国を築いただけあって、その権利を簡単には手放さない。先に臨時国会が開かれ、新たに議員になった者が初登庁したが、それだけ。今の日本の現状がかなり悪いからこそ、国民が選挙で衆議院、参議院で減税、社会保障費削減、手取り増、物価高対策と声を揚げたのも関わらず、何ら審議も進まないまま、秋の本会議まで、相変わらずの時間かせぎ。野党も野党で人気は取れたが実はナシのカラ宣言!実際にやろうとするなら、不眠不休の激務になるから皆んなやりたくないし、やったからといって報酬が増える訳ではないから国民はまたも一杯食わされた訳だ。これだと間違いなくあと30年で荒れ果て手付かずのインフラに、転々と独居高齢者が孤独死を迎える異次元の日本社会になるが、これも政府が望んだ道であり、個人がどんなに財産を築こうと社会そのものが衰退と崩壊しているので、全てが無価値なものになるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良識の府と言われる参議院で自民党が大敗したという事は、石破政権を良識ある国民が選ばなかったということ。比較第一党などと詭弁を使わず、辞任してほしいが、自民党の党議党則も厚顔無恥を前提として作り変えないといけないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

守るべき仲間を守らず、自らの発言(麻生氏が選挙で負けた時の麻生批判)との整合性すらとれない人物に何を任せられるのか? 

批判覚悟で「裏金議員(と称される)」を守ったのなら、私は自民党を支持していたと思う。 

いつも石破氏は、見方を後ろから撃つようなことをする。 

信じるに値しない人物だと思っています。 

 

▲43 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE