( 314525 )  2025/08/09 03:21:22  
00

「心底呆れた」相互関税をめぐる赤沢大臣の“ユルすぎ“投稿が物議「これが石破政権」の指摘も

女性自身 8/8(金) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2519a5d7b3b8f3228c7b7184d51e188b7ec4b6d

 

( 314526 )  2025/08/09 03:21:22  
00

アメリカ・トランプ大統領が発動した“相互関税”に関し、思わぬ混乱が生じている。

日本政府は、日米合意に基づき関税率を15%未満の品目に一律15%とし、15%以上の品目には上乗せしないと説明していたが、実際にはすべての品目に15%の上乗せが適用されていた。

赤沢経済再生担当大臣はアメリカ訪問中にこの認識の齟齬を否定し、アメリカ側が合意内容を上回る税金は払い戻しすると述べた。

SNS上では赤沢大臣のフランクな投稿が物議を醸し、国民は不安を抱いている。

彼の交渉に対する「気の緩み」が今後の影響を心配する声も上がっている。

(要約)

( 314528 )  2025/08/09 03:21:22  
00

(写真:時事通信) 

 

アメリカ・トランプ大統領(79)による世界に向けた“相互関税”が、7日午後1時に発動された。もともと日本政府からは、“相互関税を15%に引き下げるという日米合意で、本来の関税率が15%未満の品目は一律15%とし、15%以上の品目は上乗せがない”趣旨の説明がされていた。しかし実際には、すべての品目で15%上乗せされた関税となっており、この税率をめぐっては日米間での“認識ズレ”が生じていた。 

 

赤沢亮正経済再生担当大臣(64)は、7日に渡米先での記者会見において“相互関税を巡る日米間の認識に齟齬(そご)はない”“アメリカ側からは、7日以降に徴収された相互関税のうち、日米合意の内容を上回る部分はさかのぼって払い戻すと説明があった”と述べた。 

 

関税の混乱をめぐり、アメリカでの交渉を繰り返していた赤沢氏だが、今回が9度目の訪米となった。赤沢大臣は8日までに写真を添えて自身の公式Xを更新し、“混乱の終結”をアピールしたのだがーー。 

 

《日本愛溢れるナイスガイ、 

 

との話し合いは割と上手く行きました。 

 

大親日家の 

 

とも旧交を温めました。 

 

への米国代表団団長としてご来日時にプレゼントした 

 

の描いたポートレートを執務室に飾ってくれていました。 

 

明朝帰国の途に就きます。》 

 

かなりフランクな文面となっているが、ある政治記者によれば「以前から親しみを込めて、ラトちゃんと呼んでいましたが…」と言い、次のように続けた。 

 

「投稿の中で、 

 

、ハワード・ラトニック商務長官(64)で、。また 

 

#ベッちゃん 

 

はスコット・ベッセント財務長官(62)のことで、トランプ氏が肝いりで財務長官に指名した投資家出身の“やり手”です。 

 

今回の訪米でもふたりと会談した赤沢大臣ですが、交渉によほど“手応え”を感じたのか、気を良くしてフランクな投稿になったのでしょう。アメリカとの親密度や交渉成功をアピールする狙いがあったのかもしれませんが、そもそもの合意が文書化されず“口約束だった”との批判も出ており、国民が不安を抱える現状では、少し緊張感に欠ける投稿だったかもしれません」(前出・政治記者) 

 

投稿をめぐり、SNSでは以下のような声が挙がっている。 

 

《心底呆れた もう言葉が見つからない》 

《関税を決める大統領令が変更されるまでどうなるのかわからないのに 

 

#ラトちゃん 

 

とか 

 

とか面白おかしく投稿している場合ではないと思うんだけど。》 

《何を意図しているのか理解出来ないんだけど、とりあえず日本国内に混乱が起きているのでノリの軽いポストは控えて頂きたい…》 

《緊張感を持ってやって欲しい時に、いつまでも 

 

#ラトちゃん 

 

ラトちゃんって、親密度をアピールしてウケ狙い、世間からどんな印象を持たれるか想像もできない人間が関税交渉役ってヤバすぎ、これが石破政権。》(すべて原文ママ) 

 

関税交渉では一定の成果を見せていた赤沢大臣だったが、“気の緩み”が今後の交渉に出ないとよいのだが……。 

 

 

( 314527 )  2025/08/09 03:21:22  
00

この議論では、赤沢大臣による関税交渉とその結果について多くの異なる視点が示されています。

主な意見としては、赤沢大臣が合意文書を作成しなかったことに対する批判、交渉の進め方の疑問、国民への配慮の欠如、アメリカ側との関係構築の未熟さなどが浮かび上がっています。

 

 

多くのコメントでは、赤沢大臣が「ラトちゃん」と呼ぶような軽い態度が問題視され、国際交渉における真剣さや責任感が欠けているとの指摘があります。

また、合意文書がないことによる将来の不利な結果への懸念も表明されています。

さらに、アメリカ側の立場やトランプ大統領の影響力についてもさまざまな意見があり、特に日本政府が交渉で優位に立てていないという見方が強いです。

 

 

一方で、赤沢大臣を擁護するコメントもあり、彼の努力や国際的な交渉における困難さを理解するべきとの意見も見受けられます。

特に、文書化された合意がなくてもアメリカの判断が重要であるという主張も存在しますが、それに対しては反発もあり、むしろ合意の無形さが問題になっているとの意見があります。

 

 

全体として、赤沢大臣に対する信頼の欠如や、国を代表する者としての責任感の不足が強調されており、国民と政治家との間に大きなギャップがあることが浮き彫りになっています。

また、交渉の背景やそれに伴う日本の立場についての批判も強く、今後の政治に対する不安が感じられます。

(まとめ)

( 314529 )  2025/08/09 03:21:22  
00

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は合意文書を作成するとまとめるのに1ヶ月以上かかるので文書は作成しなかったと言っていた。その結果、大統領令が合意した内容と違ったものになった。何も大げさな文書でなくとも2行程度の簡単な文書、「従来の関税率が15%未満の品目は15%に引き上げ、15%を超えるものはそのまま追加関税は課されない」と書いてトランプに示し合意していれば問題は発生しなかった。こんな簡単なことができず、ラトちゃん、ベッちゃんとは、赤沢大臣がいかにいい加減な人間かが良く分かる。 

 

▲7876 ▼553 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ終戦の日を迎えるが、戦争で戦った軍人の多くは、身近な大切な人を守るために日本が負けるわけにはいかないと自分の命をかけて戦ったのである。その覚悟は、他人(ひと)任せの概念は無く、自分がやるべき全てであるとしか考えていなかったことだろう。 

当たり前のこととして戦争を讃美するつもりは毛頭無くその良し悪しはべつとしても、しかし、政治家も国民を大切に思い、その大切な国民を守りたいという意識を持って命懸けで政治に対峙して欲しいものである。日本国民がもし自分の家族なら、自分の身内ならどう思うだろうか、どんな生活をしているのだろうかと思いを馳せれば、どんな気持ちで政治家をやればいいのか、少しは分かるのではないかと思うのである。 

関税一つでも苦しむ人間が多くいるのに、それを自分の責任と感じられない鈍感さがこんなことになっているのだろう。国民と同苦できる感性が少しでもあればこんな表現はできないはずだ。 

 

▲275 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんですが、国と国との交渉結果が「事務的な間違い」で履行されてしまうなんてことが本当にあるのでしょうかね。 

今回の件で「誰が得をするのか」という視点で見ると報道とは全く異なる情景が見える気がします。 

おそらく得をするのは石破政権です。 

圧倒的な国力の差もあり強引なトランプの提示には従わざるを得ません。しかし、一時的に合意破りをしてもらって、猛抗議によって間違いを修正させる体裁を取れば、よく頑張ったという好印象を与えることができます。 

もしそんな強かさを持っていれば大したもんだと思いますよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、合意書も無いのだから、合意とは言えない。 

そんな状況であるにも関わらず、あえて合意という表現をしたのは、多分、石破政権継続の口実が必要だったのだと思います。 

だとしたら、本当に悪質だし、国民からしたら、迷惑以外の何ものでも無い。 

冷静に考えると、そんな浮かれて居られる状況では全く無い筈です。 

石破さんを筆頭に、森山さん、宮沢さん、赤沢さん…。 

一人として まともだと思える人が居ない政権で、大丈夫な筈ないよね...。 

 

▲4046 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

心配するな 

この様な関係は構築済み 

その上での合意だ 

だから単なる先方のミス 

それを伝えれば直ぐ様修正される 

その自信含め、こう表現しているのです。 

 

これで違っていれば、何やってんの!ですが、そうではなかった。 

 

生活がかかっておりハラハラドキドキ注視している方々からすると、 

こんな時にお気楽なものだ、となりますが、 

年齢が行こうが、この様な場でも、最後は人と人との信頼に人間関係 

で事が大きく左右されるのです。 

 

▲18 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかな? 

 

赤沢大臣は、交渉開始前に知ったかぶりの記者が描いていた頼りないとか線が細いとかのマイナスイメージの前評判と全く異なり、かなり良くやっていると思うが、違うんか? 

 

トランプ政権相手に彼より確実に実績を上げると断言できる人物を、この記事を書いた記者は具体的に述べることができるのかい? 

 

もしそこんところを書けないなら、とにかく低評価するだけの、根拠も裏付けのないくだらない記事としか言いようがなくなるね。 

 

聞きたいことは、そしたら赤沢大臣以外の適任者は誰だったの? ということ一点。 

 

この記事を書いた記者さん、教えておくれ! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って交渉してますと言う見せ掛けの姿勢を見せるだけの為に、何度もファーストクラスで訪米して、一体いくら税金を無駄使いしたのか?本当に交渉していたのなら、ほんの少しでも国民が納得できる説明をしてください。 

 

▲2754 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

あの石破総理が信任する人材ですからね。あらゆる角度から疑問視するくらいの姿勢で評価するくらいで丁度いいと思います。 

あくまでも結果をもって評価するのが大切でしょう。その前段階の仕事してるアピールは9割引位で見ておいたほうが良いと思います。 

 

▲1633 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でもそうだけど、結果を出せない人はやってる感アピールに熱心なのは同じだろうからね 

多分、関税15%は日本側が追加関税を25%から15%にって話を 

勘違いして15%になると思い込んでた可能性が高い 

どちらにしても、関税が15%にならないと赤沢は日本に戻ることはできないだろうから 

トランプがSNSで完全否定でもしたら首を吊るしか選択肢なくなりそう 

総務省(自民党)からの圧力なのか赤沢の発言だけを垂れ流すとかオールドメディアの報道も異常 

何故ベッセントに赤沢発言の裏取りをしないのだろう? 

色々なところに答えが見え隠れしてるのかもしれない 

 

▲1664 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は、関税問題について、ラトニック商務長官とは電話会談も含めて15回、計19時間協議しています。その後、トランプ大統領との直接会議で、4000億ドルの投資を5500億ドルに引き上げて、合意を取り付けたと報道されています。利益配分の1対9も譲歩に譲歩を重ねて妥結した結果です。これを赤沢大臣は1割投資であり、9割は貸しですみたいな表現で言ったから食い違いが生まれた。そもそも25%が15%になる減税分を8兆円の米国投資で喜ぶと思いますか。日本は年間21兆円対米輸出しているのですよ。話にならんのですよ。 

 

▲1078 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんの意図としては、ラトちゃんと呼べるほど、僕達は親密な関係だよ。だから何も心配しなくていいんだよ、ってことなんだと思う。 

 

ただ実際にそうであっても、関税にヒヤヒヤしている企業がどれだけ多く、会社の存続問題になっているかもしれないとこの状況下で、ラトちゃんととか軽いニュアンスの発言をされてもなーという感じはある。 

これは緊張感がないと言われても仕方ない案件かもしれない。 

 

▲1017 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これでいいのですかね。うまくいってる 特別な親善感を出したかったんでしょうけど そりゃ対等な交渉相手と見られず 軽くあしらわれるだろうと納得してしまいます。文書作成がないがための錯綜劇を修正しに行って また口頭だけって ありえない。アメリカからしたら、来たから会ってやるけど 友人が来るから早く帰ってね という感覚だったのではないかと思ってしまいます。 

 

▲861 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の場合、トランプとフォン.デア.ライエンが同席し、それぞれ同意内容にコメントしていた。記者会見をみて合意していることが明らかだった。 

一方、トランプは、日本との合意後直ちに日本の合意内容に関して、一方的に米国有利なコメントを発表、世界はこんな合意を日本がしたのかと驚いたと思う。そんな中、日本は国内向けの合意内容の説明はあったものの、海外に向けた合意内容の発表はなかったように思う。 

文書の合意はなくても、欧州のようなスタイルのように共同記者会見で一方的なことを言わせないこと。もし、それが出来なかったとしたら、日本は帰国前にすかさず米国において海外に向けて、合意内容を発表すべきだと思う。合意内容に齟齬があることを恐れず、すかさず、まずは発表しておくべきだったかと思う。 

 

▲666 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも合意直後から言っていましたが通常合意したら文書が出るはず、それが出ないのが不安だと 

言ってる通りになっちゃいましたね 

でも今日会社で社長とも話しましたが民間なら合意や契約が取れたらまず真っ先に契約書をもらう。そうでないと変えられちゃうから。だから文書(契約書)の無い合意は民間で言えば合意してないとの同等ではと。自分も完全にそう思います。 

何しろビジネスで電話や口頭でのやりとりで決めたことがあやふやになって結局言った言わない的な事になったのはたくさんありますから。 

国の代表として行っててかつ文書がない。しかも国も文書がなくてOK、これ完全にダメな政権ですよね。 

 

▲563 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「関税を日本企業が負担する」ことを前提にするのが間違いなのでは。関税はアメリカ側の負担が原則でしょう。関税分を価格に上乗せしたら売れなくなる商品は輸出を止めましょう。価格が上がっても売れる商品だけ輸出しましょう。それでは日本経済が回らなくなることは杞憂です。むしろ淘汰が進んで改革が前進するでしょう。 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かヘッジファンド出身のベッセント氏、当然ながら為替についてはプロだろう 

ラトニックやテレビマン出身のヘグセスなど実務・現場系人材の積極登用はビジネスディーラーのトランプらしいと以前から思っていた。今回の齟齬も政府間の意志疎通はともかく、実務者レベル間での疎通は全然だったという証左で、赤澤の能力で実務面でちゃんと彼らのような実務猛者の要人と渡り合えているのだろうか、というか、赤澤云々よりトランプ政権移行後に実務者間のパイプを石破政権は構築できていないのでは? 

 

▲228 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは日本国内の製造に動きを見せました。 

先を読みました。 

 

でも多くの企業は関税が上がれば米国での消費行動は買い控えになるだろうと不安に思っています。 

米国の好景気の風は微風。 

高額な商品を買わなきゃいけないのは米国民。 

いつまで持つかな? 

 

日本だけが関税が高い訳では無い。 

各国増税なんだから、最後は商品力の差になると思います。 

米国民が一番米国製品の質を知っていると思います。 

必ず内側から崩れます。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、アメリカ側もヘタを打ったから日本側も面目を保てたけど、税金で渡米、しかも九回目。 

どれだけ税金使ったんですか? 

官僚、何やってんですか? 

秘書、何やってんですか? 

推測ですけど、今回のトランプ関税関係のやり取りで、税金一億円位無駄遣いしてますよね? 

自民党の政治家の税金の無駄遣いには怒りしか感じません。 

自民党には、即下野、即解党を一国民として強く希望します。 

 

▲307 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この大事な事柄に対して、経済再生担当大臣に任せっきり自体問題だと思う。本来なら内閣総理大臣が訪米して直接交渉すべきではないだろうか?しかも、合意文書の作成もしないとはお粗末この上ないと思う。内閣総理大臣として本当に情けないのではないだろうか? 

 

▲358 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと言う国は、契約社会、こっちで文書を作成しておき、サインだけお願いしますと、何故、しなかったのか、テレビドラマ見ているとこんなシーンは日常茶飯に描かれます。頭の良い方々だから海外ドラマなど、バかにして見ておられないのかなと思います。分厚い契約書を持参して本気度をアピールすべきでした。 

 

▲161 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税交渉につき、石破氏はでかした成果のように言って憚らなかった。しかし、EUや韓国との比較において我が国の決着がどれだけ秀でているというのか。トランプ氏相手の交渉で苦労するのは当たり前。どの国も同じ状況に置かれていた。まして我が国は今回の確認不足や脇の甘さ。大臣は今回交渉で何を有頂天になっているのか交渉相手をチャン付けであったり。言うならせめて安倍氏位にそれが一部であっても、各国首脳を引き付け、油断ならないと思われるほどに一目置かれ、余人をもって代えがたい成果を出しからであるべきだろう。こういう交渉における戦術のなさ、注意力や胆力やデリカシーのなさは嘆いても嘆き切れない。石破氏はそういう状況を端的に表している我が国の代表者であるように見える。 

 

▲308 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側からすれば、選挙が終わったのだから石破来いってことだったんじゃない。 

選挙期間中の、あの強気の発言も伝わっているだろうし。 

じゃあここで、1対1でやろうじゃないかって。 

 

なのに来ないし、合意文書ないし、またこいつが来たのかって。 

 

赤沢は自分の成果をまくしたてているけど、成果あった? 

 

石破は外交がダメ。 

苦手だから他に丸投げ。 

この時期、もっとも大事なトランプ外交も逃げているし。 

 

この交渉、かなり厳しいね。 

これに80兆円使って、ガソリン暫定税率廃止に抵抗する自民、言い訳にならないし。 

 

これ以上、負担が増えなければいいけど…。 

 

▲288 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ一つの合意文書は作れない大統領令が無いので作れない、簡単なメモ書き程度に成ってしまう。仲が良くなってから日米合意しているから、間違いが有っても大統領令の変更が出来る。大統領令は何時作るのだろう、トランプ大統領はサインするだけなのだが時間がかかりそう。EUは日本の交渉を見てから交渉している為、細かい交渉をしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側が間違いを認めて修正すると言っているのだから、更に修正するまでに払いすぎた関税は返金するとまで言っているのだから、良いのでは? それよりも毎日何十億円も関税が発生する中で、7月22日から9日間で合意文書など作れるわけない状況での判断だったのだから、結果論だが最善の判断だったと思う、 交渉の現場の真実を分かり得ない我々が、批判ばかりするのはいかがなものか。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏や赤沢氏その他 今の内閣の面々でも日本が潰れていないのは今まで長年にわたって日本人が築いてきた強靭な 土台があるから なだけで いくらなんでもこのような政治家たちが いつまでも 舵取りしてたらさすがにやばいんじゃないかと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書であれなんであれ、国際的効力のある書面を交わすことが出来ないこと自体が異常に思えるのは正常であると思うのだが、どうにも石破政権とそれを擁護する方々はそれが誤りであるかのような発言を平然とする。 

これで何事も無く関税率15%で取引が為されていたのであれば、所謂ニューノーマルの一環として受け入れる動きになっただろうが、見事に当てが外れ、追加関税として課せられたものだから、それは非難の的になるに決まっている。寧ろ、これを問題視しなかったら何もかもがどうなってもいいという話しになるのではないだろうか。 

文書を交換しなかったから良かったという極めて難解な論を弄ぶ専門家も見受けられるが、常識的に考えて交渉の末にまとまった内容を文言に残して交換しないとかある訳が無い。石破外交は「心中お察しします」の世界ということなのであれば、戦後80年談話も石破氏の心中に収めていただけると大変助かる話しだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは今ロシアと良い感じになってきておりトランプさんの特使とプーチンさんの経済特使と良い話が進んだようで来週には米露首脳会談があるみたいだからどっちでも良い終わりの見えた石破政権と話をするよりもこっちの方が重要だろう。 

そもそもいつまで経っても国のトップがアメリカに行かないんだからもう話は終わったと言うのが正解でしょ? 

トランプさんは必要と思ったら今回みたいに首脳同士で話を付ける。 

その前にトランプさんはロシアに特使を何度も送っていることから日本は交渉のテーブルにも乗っていなかったんだろうね。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、こんな事の為に訪米は必要なのか?確認なら電話1本で済む話。それが本当の親しい仲と言えるのではないか?毎回毎回、顔出しなんて信頼を得る為の営業マンではないか。 

しかも赤沢さんはそんなに暇なのか?重要な任務ではあるが他に仕事はないのか?全省とも副大臣のポスト廃止しても良いぐらいだ。必要な時だけ特命副大臣的なポストを準備で十分であることを赤沢大臣が証明しているではないか。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人同士の付き合い方ってすごく難しいんだけどなぁ。 

たかだか数ヶ月で何回か顔を合わせて対談しただけの関係ですよ。 

メディア前では当然建前で笑顔で手を合わす。 

それを勘違いして仲良くなったと思い込んで万人が目にするSNSで相手を愛称呼びなんて普通ではできませんよ。 

間違いなく相手側は不快に感じていると思う。 

ましてやこの交渉内容は向こう側が有利に進めたい内容です。 

肝心な部分にはまだ答えなんて出てません。 

関税率もそうだが80兆の金本気で出すのか? 

そしてその財源はどこから出るのか説明してもらいたい。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社間の契約でも契約書を交わして履行する事が当たり前になってるのに、国家間の合意で文書を全く交わしてない口約束だけだった事には驚かされる。 

そのような文書を交わすことで大統領の心象を悪くして税率が上がる危険があったのかどうかは分からないが、現状の税率+15%になれば大企業も利益が激減する。 

 

▲57 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緩い部分があっても良い 

が、それはきっちり仕事ができての話 

文章もない口約束で、しかも間違いがあり市場も混乱 

そのような間違いがないように一般企業は文字にして残します 

政治の世界は特殊とか、適当に言っておけばいいやと思ってるんでしょう 

 

昭和の個人商店か何かですか? 

いまは令和ですけど理解できてます? 

これが仕事してると言えるのでしょうか? 

完了もアメリカ旅行とかマイル貯めるために何回も血税使ってるのかな? 

費用の見える化が必要ですね 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

齟齬しかなかった結果です。トランプをあまりに甘く見過ぎたツケが残酷な形になってしまいましたね。親方の石破茂さんは 頑なに居座りながら渡米は頑なにしない呆れます。堂々と渡米しトランプと交渉され決定権を持つ者同士話すに尽きる もの別れになれば最後の台詞を言ってでも勝ち獲るべきだった日本は米国の国債やドルを含む米国の資産を世界一保有しておると 

また毎年の投資額も世界一 ほんとうに関税を課すなら日本は米国の資産全て売るしかない また今後の投資も出来るはずもなく それをお分かりかと詰めよりテーブルを蹴る覚悟で闘うべきでしたね。今や腰抜けの烙印をおされてしまいナメ切られる始末。 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的には文書合意をするだろうが、アメリカも文書を出さなかったということは、石破政権とは本気で関税交渉をする気が無いということ 

舐められてるともいえるが、そもそも国民は石破政権に期待していないため、参政党や保守党が与党になったのちに公平で正式な交渉ができれば良い 

非関税障壁について政権がどこまで理解しているかは不明ではあるものの関税をかけられていることから対応は不十分であるということ 

貿易をするためにアメリカと日本で仕様や規格を合わせることも要求されているだろう 

そして、輸出還付金で一部の企業や人が儲かる仕組みを撤廃させたいのだろう 

利権で腐敗した政界は、そこから脱却できずに沈没していく 

そこへ反グローバリズム政党が割って入り日本と世界を変えていく 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか複雑怪奇に見えますが、腹を括ってアメリカ側と同じ関税を付加すれば良いだけ。変更してきたら同じ変更するのみ。 

八兆円の投資もボーイング100機も履行する必要はありません。契約書など無いのですから。 

航空各社がどっしりと構えていたのは、こうなる事を見透かしてでしょう。 

日本にアメ車は使えませんし、デジカメ等は買える価格ではなくなります。 

例を挙げるとキリがないが、アメリカ国民が耐えられるのならばどうぞです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人は言葉尻を捉えられないよう、結婚時に何条にも渡り分厚い離婚契約書を作る国 

これだけ大事な取り決めを曖昧なまま大統領にサインさせてしまうなんて信じられない愚行 

ミスを指摘された赤沢は、単なるアメリカ事務方の勘違いミスと語っていたが,勘違いミスは日本政府でしょう。 

それにしても、こんな脇役議員に頼まざるを得なかった今の二世だらけの政府がいかに人材不足か改めて知らしめた。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために協議したのか、全く意味が無い。 

ただ税金を無駄遣いしただけ。 

子供のおつかいじゃない。というか子供ですらおつかいを頼まれたら責任持ってやろうとするのだから、この方はそれ以下と言わざるを得ない。 

仮に関税がこのままであれば、国内を混乱させた責任を取るべきですし、無駄な渡米費用も返納すべきだと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉を進める上で親密なのはいいが、日本側の担当大臣が自らXにこのような女子高生並みの投稿をするというのはふざけ過ぎもいいところ。これは普段からの石破さんの脇の甘さからくるものであり、江藤前農相もそうだった。石破さんは総理の職を命がけで遂行するつもりのないサラリーマン体質なのに、何が総理続投かと思う。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢は合意文書を作らなかった事が問題だったのではと記者に質問され合意文書を作って一方的に日本の都合を押し付けて合意できますか?と記者に答えたがそれはつまり合意文書作らない事で日本が損害被ってもいいと言う話にも受け取れるがそこをハッキリさせろよ、記者もしっかり追求するべきだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣はラトニックさんとの関係が良好で、 

ラトニックさんの自宅で彼からレクチャーを受けて、このようにすればトランプさんが納得して交渉が上手くいくよと言われていろんな指導を受けたんですよね。 

そのおかげでトランプさんとの交渉が上手くいったって言う報道がありますよね。 

でももしトランプさんとラトニックさんが、 

裏で繋がっていたらどうなるんでしょうね。 

彼らの思うつぼだね。 

ラトちゃんとは仲がいいなんて自慢してるけど、本当大丈夫かな。 

やはり安倍さんみたいに、首相自らがトランプと重要な部分は交渉するのが正道だと思うけど 

ね。 

石破では無理だろうけど。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは大人、日本はいつまでも独り立ちできない図体のでかい子供、アメリカに抱っにおんぶで、僕たち友達だよね、同盟だよね?と同意を求めてそうだよ。という答えに無邪気に喜ぶんです。はっきり言って鬱陶しいですよね?憲法改正して自衛隊を軍隊と認めて有事の際には駆けつけるくらいのことやらんと良好な関係を築けないと思います 

 

▲169 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文書化しろとこだわっている人が文句言っていますが、たとえ文書化して8月末になろうが、関税表の税率を決定して公表しているのは大統領令なので、間違えるのは米国だし、わざと遅らせたりするのも相手の意思次第です。的外れな批判をするより、ちゃんと仕事をして結果を出している赤沢に敬意を表するべきです。 

 

関税決定権がどちらにあるかを考えてモノを言えって話です。 

 

メーカーが小売店と小売価格を検討して1個100円にしたのを、合意文書で100円と書いたところで、小売店が実際に98円で売り出したらメーカーは変えられません。 

 

逆にコンビニの販売価格を本部が決められるのはフランチャイズ契約があるからですよね。 

 

日本がコンビニ本部、米国がコンビニ店のような契約書を作れるかと言ったら土台無理な話であることくらい理解してモノを言いましょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民な方がこの合意後のゴタゴタに呆れてると思うけど。石破氏はアメリカ側とは齟齬はないとか言っていたが発令された大統領令は日本側の認識とはかなり違って大統領令の修正を依頼とか相手側であるアメリカ側に失礼な事のような感じもあるし、トランプ大統領が素直に修正を受け入れ認めるのだろうかね。交渉の仕方、進め方、合意の仕方、文書化しなかったなど問題点がありそう。大統領令を修正する見返りとか要求されたりするのかね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済力が落ちているから足もすくわれ、上手くいかないですよ。 

そもそもアメリカは日本国を下にしか見てないからこんな事になってしまう。まだ日本が世界第2位ぐらいの経済国ならアメリカもそれなりに取り引きするだろ。失われた30年のツケがこんな形でも影響して日本経済には致命的な影響が出そうです。トランプがあ、間違いたごめんとか言うぐらいなら苦労しないけど多分言わないし解釈もそのままにする気がする。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蚊帳の外から批判だけしてる人ばかり。いい身分ですよね。 

そんだけ批判するなら、代わりにやれば良いじゃないですか。私ならトランプ政権を向こうに回して国益を増す交渉を必ずやり抜きます、と言うなら是非次の国政選挙で立候補して下さい。立候補するなら真面目に投票しますので。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今回も文書は無いのでしょ。凄いな…民間企業だったら前回の文書が無い合意の段階で上からメチャクチャ叱責されます。齟齬が現実となって、それでも文書を作成しないとは…それにトランプが『契約金』とか言ってました。絶対ヤバイよね。あれだけ言う事がコロコロ変わるのだから口頭約束など何も意味が無いです。日本政府がそれで良いと言う事が信じられません。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税交渉で日本との食い違いはアメリカ政府のミスで有り訂正すると赤沢さんは言っていて、日本政府も遺憾だと言っていますが?アメリカ側は官報 →大統領令迄出ているけど本当に間違いなのか?アメリカ側から財務長官なり商務長官なり正式な訂正はまだ無くトランプ大統領ということもあり未だ予断は許せないと思う。アメリカ側のミスだとするとかなりいい加減だと思う一方日本も正式文書が無い分不利にもなるし約80兆円の投資を停止することも出来るけどどちらにしても日本はかなり損していると思えてならない?今後もアメリカからお金を取られれるのではないか!? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意しても、守らない、変更する、実行しない、このような事を当たり前にやる輩と交渉する人間として軽過ぎる(大統領令の齟齬が事務方のミスな訳無いだろう)。赤沢が合意したと思ってる内容をアメリカに実行してもらうまでに、これから、どれだけ時間と譲歩が必要なのだろう。そもそも、何故、アメリカ(トランプ)主導の交渉なんだ。トランプがアメリカをぶっ壊して国民に引きずり下ろされるまで待っていれば良いじゃないか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年末になっても相互関税は訂正されず、自動車関税15%の大統領令も発布されないと思う。石破さんはアメリカになめられてたまるかと発言していたから駐日アメリカ大使館が本国に報告した。それに激怒したトランプが日本を陥れてやると決めた結果が現状です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題は、日本の多くの企業、その従業員の生活への死活問題なのに。 

 

もっと毅然とするべきなのに、 

軽いノリの投稿。 

 

本来は合意内容と異なる大統領令を発行してしまったのが事実なら、米国の落ち度であり、米国の交渉担当閣僚が謝罪、訂正の会見をするべきなのに、また赤沢大臣が会見してる。 

 

そういう態度、日本国民は「この人信用できるのか?」と思うし、したたかな米国は「これが日本の代表なのか」と軽く見てるだろう。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先方は百戦錬磨(US)です! 

 

勝ち取ろうとする「魂」が欠けている為、 

土俵に上がる事も出来ないでしょう。 

 

おそらく赤沢さんは負けた事が無いな方のでしょう。 

 

勝負に負けるとは諦めた時に決まりますが、 

ちゃんと国民に説明できない時点で相手の土俵に上がると必ず負けます。 

(ここに守秘義務的な物は存在しません相手に対しどんな姿勢で臨むかです) 

何故ならそこに魂が無いからです! 

 

その魂を毎日磨いてくれているのは、 

同僚であり側近であり奥さんや日本国人であることが分からないからです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの術中にまんまとはまってる赤沢はダメだね。 

日本愛溢れるラトちゃんにベッちゃんと話がうまく言ったって言ってるけど、これこそ敵の術中にはまっちゃってるじゃん。 

トランプ・ラトちゃん・ベッちゃん、このお三方はアメリカでも有数のビジネスのプロでATM国日本には親しい感じを出しておかないといけないのは当たり前の事。 

10年で10兆円程の赤字なのに、相手をヨイショしておけば軽々80兆円の投資話も貰えた。 

米やモロコシなどのアメリカから日本への輸出も確約できた。 

投資の儲けのほとんどもアメリカへ。 

 

この二人は本気で日本を壊そうとしてるな 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分大きな仕事を完遂したと本人は思っているのだろう。しかし、国民はそうは思っていない。国民の生活に直結するような関税の取り決めを文書無しで、前回帰国したことは大きな失態なのだ。そのことを本人は自覚していない。民間企業ならありえないことを平気でやっている。残念極まりない。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉の仕上げまで行って上手に纏めましたの評価が出るのだろうか、不安を感じる一人です、この記事に有る様に何か緩い纏め方が気に為る。交渉人が緩いのか交渉そのものが緩い内容なのか 国を代表しての交渉を纏める事はそんなに簡単だったのか 疑問です。其れに官僚の同行の報が全く出ない其れも疑問。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日米合意の内容を上回る部分はさかのぼって払い戻す」って何時になったら払い戻してくれるの?その確証もなく、15%上乗せした金を払い続けてアメリカに対して無利子で金を貸すのと同じだよね。そもそも日米合意って言っても合意文書がないのだから。今回の遡って払い戻す時期だって文書になってないのに。。なんのエビデンスも無いのに浮かれている場合じゃないでしょ。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣がこれまでの対応を独断でしてきたとは考えられないので責める相手が違うと思う。選挙とか国会とか進退問題とかいろいろあるので曖昧に取り繕うようにと、どこかの総理の指示とみるべきだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ〜赤沢大臣も9回目の渡米で、すっかりアメリカ出張マスターになっちゃってますなぁ。しかも「ラトちゃん」「ベッちゃん」って…もう関税交渉というより同窓会のノリじゃないですか。そりゃSNS見た人も「今そんな軽口叩いてる場合?」ってなるわけで。でもまあ、大臣的には“親密アピール=交渉カード”って思ってるんでしょうね。僕なんかも昔、飲み屋のママを「ママちゃん」って呼んだらツケ帳の数字が軽くなったことありますからね、効果ゼロとは言い切れませんよ。ただ、口約束ってのは怖いもんで、帰国したら「え?そんな話したっけ?」ってアメリカさんにしらばっくれられたら、もう日本の立場は赤っ恥。だからここは一つ、軽いノリはほどほどに、契約書だけはガチガチに固めてほしいですなぁ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉が始まった頃トランプさんが交渉の場にサプライズで現れて有頂天になり赤い帽子までかぶって満面の笑みだったがそれはあっさり裏切られた事はすぐに忘れたのだろうか?選挙に負けたがやっぱり自民党でないとダメだというのを早くアピールしたかったのかもだがあまりにも甘すぎる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉の為とはいえ短期間に9回も訪米しないといけないってのはどうなんだろう? 

しかも、8回目の交渉で簡単でも良いので合意文書を交わしていれば9回目の訪米は無かったわけで、それでドヤ顔してもな…。 

そもそも合意文書を交わさないんだったら1度の訪米で、あとはテレビ電話やオンライン会議の会談で済んだのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にトランプとの交渉ごとはこれ位良いのでは?大事なのは官僚や閣僚によるすり合わせだ。流石に長く築き上げた日本との関係をこんなごまかしで終わらせて済むはずもなく、何らかの譲歩は用意しているだろう。ただ忘れてはならないのは、トランプは地上げ屋が本業であることから、反社や政府内部で非合法な事柄を行う組織も動かせる事だ。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破総理も石破総理もありえないものだった。だから石破政権で大臣に就く人は、「在庫一掃セール」とまで言われて、平時なら大臣に就くこともないような人達。能力的にも疑問符が付くような人達。交渉には不向きな人達なのでしょう。だから合意したはずなのに実は合意出来ていないとか、今回のようなことになる。早く石破政権を打倒しないことには、日本はどんな悪条件を飲まされるか分からない。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15なのか、プラス15なのか、小学生の約束でもちゃんと確認すると思いますが、国のトップ同士の合意とはとても思えません。どなたかが書いていらっしゃいましたが、国の代表としてファーストクラスで行って、得た結論ではありえません。 議員辞職に値する成果だと思います。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週アメリカ通い。相手方とも親交を深めているのでしょう。この頻度で米国に通い詰めた大臣は過去にいないはず。随伴の事務方含めて、過労で倒れなけれるのではないかと心配になる。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ミッション完了ってなんだった、、 

相手にされてないんだよ初めから 

みずから格下とか言ってたし 

石破も交渉に行かなかったし 

トランプにぼったくられただけ 

 

合意文書もないなら 

日本も何も守らなくていいし 

本当の交渉はここから強気でいって 

TACOらしてほしい 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がいつから、何%になるか?売上に影響する企業は、交渉の行方に気を揉んでいるというのに…国益にかなう合意ができたならいざしらず。曖昧な回答しか持ち帰らずに、浮かれた投稿。こんな雰囲気では、先方に持ち上げられて、実はいいようにあしらわれている気がしてならない。国の行く末が本当に心配だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、どう考えてもトランプの交渉テクの一つだと思う。これで文句言わなかったり弱気な対応しかできなければ、相手側(日本)が譲歩した部分(80兆円の投資)だけ丸儲けできるってわけ。 

赤澤はサッとアメリカ行ってゆるっと投稿しながらも、あのトランプに非を認めさせて連邦官報にまで載せた情報を覆させるって偉業を成し遂げたんだよ。相当有能だよ。 

なぜ文書化しなかったかは、赤澤の言うとおり「じゃあ文書化するまでは引き下げなしね」でだらだらと下手したら年単位で引き伸ばされることが目に見えてるから。 

石破の、なめんなよ外交は相当強いぞ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金を無駄に使って、9度もアメリカまで行ったり来たりしなくてもアメリカ側と一緒に腰を据えて合意文書を作成して帰国すれば何の問題も無かったと思いますよ?!何をやっているのか??民間企業でもこれくらいはします。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はアメリカに何をしに行っているのか。 

8回もアメリカに行って最終的にはその役目に齟齬があって9回目の 

アメリカ訪問。 

そこでラトちゃんはないだろう。 

全く緊張感のない態度。 

ラトちゃんと話をして大統領令が訂正されるかはわからない状況である・ 

なんせ相手はトランプ。 

ラトちゃんが何と言ってもトランプが了解するかどうかは解らない。 

そのような完全に解決しないのにラトちゃんとか親指を立てる等不謹慎だ。 

8回の間の交渉も齟齬があったではないのか。 

この営業マンの考え方は甘い。 

相手を考えた場合成功の証はトランプのサインを確認してからだ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分だが、アメリカ側に細部を詰められ詳細に検討する時間を与えないために文書を作らなかったのだろう。トランプ大統領は自分の好き嫌いや気分で関税を決めたりするので気が変わらないうちにと急いだと思う。アメリカ側の側近もその日本側にやられる危険性を知っていたので曖昧にしていたと思う。 

しかし、アメリカや欧州の自動種・半導体の製造業が拠点を日本に作り始めたので警戒されているし、政治の不安定が会社の拠点を安定した日本に変えている事にトランプは気づき始めていると思う。しかし、石破はイラン。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤さんの関税に対しての交渉に対する対応がずさんでは。対応が甘いので今回、アメリカとの齟齬が生じたのでは。経験のない閣僚だからだ。関税の齟齬で企業は損害を被っていることが分からないのか。石破、赤澤の責任問題では。素人がやるからこの様な事になるのでは。石破政権は辞任すべきだ。 

 

▲163 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日米関税交渉にあたっては 、石ちゃん、赤ちゃんコンビは「ゆっくり急ぐ」を信条に取り組んでいました。一見矛盾するようですが、ローマ皇帝 由来の言葉で、その意味するところは「良い結果に早く至るためには、丁寧に進めるのが最良」というものとのこと。果たして最良の結果を導いたのだろうか!? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は恐らく今の石破親中内閣とは正式合意文書は取り交わししないだろう。次期首相が誰なのか決まってから正式合意するはずだ。兎に角トランプ大統領に誠意を見せず舐められてたまるかと敵意を表した以上これ以上赤沢さんが頑張っても無理だと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら、何十兆もの投資が無くなっては困るから、ある程度の修正はあるのでは? 

個人的には、その何十兆の金がアメリカと日本とで齟齬があったように見え、そこをトランプは気分悪くなったように思うね。 

80兆の部分は日本も文書化出来ないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってます感で伏兵が何度も渡米した所でトップと直談判出来ないんじゃイタチゴッコに過ぎないと思うし結局日本が何もかも譲るまで続くんじゃなかろうか。結果報告じゃなく、相手が納得するまで何かをやろうとしている、妥協出来る所は妥協するかもしれない等国民に分かりやすいように説明した方が良いのではないかと思います。日本国民への物価高対策は前に進まない、何も決まらないままでは駄目かと思いますが 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の外交感覚はあまりに甘すぎる。米国との相互関税交渉で合意内容と実際の税率に重大なズレが生じ、日本国内は混乱しているにもかかわらず、赤沢経済再生担当大臣は「#ラトちゃん」「#ベッちゃん」といった軽薄な呼び名でSNS投稿。国益をかけた交渉の最中に、友達ごっこのような軽口を叩く姿勢は危機感ゼロであり、国民を愚弄する行為だ。そもそも文書化すらされていない“口約束”を成果と胸を張る時点で、交渉力も統治能力も欠如している。これは担当大臣個人の問題ではなく、こうした人事を任命し、放任してきた石破首相の責任そのもの。3連敗の民意を無視して居座るだけでなく、外交・経済の最前線でも国益を軽んじる政権は、もはや一刻たりとも国の舵取りを担う資格はない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合意というなら、本来総理がトランプと直に会って交し、合意文書と共同会見をするべき。後で条件を変える場合もそれを軸に交渉するべき。口約束を覆されてもエビデンスが無ければ当方の正当性を主張できないし、結局担当大臣クラスでまとまっていても、最終的にトランプが承認しなければ結論は出ない。だからそこは総理がトランプと話してまとめるべきだったのに、総理は全然アメリカに行ってない。それとこの交渉の話がスタートから具体的にどうなっているのか、断片的にしか我々には伝えられていないから、実はよくわからない。日経平均株価も市場や投資家の一喜一憂や気分ひとつでいくらでも変動はする。一旦担当大臣クラスで話をまとめたことで株価が上がっても、また口約束を覆されて先行きの不透明さが露呈して市場の不安が拡がれば株の売りが進んで大きく下がることにも繋がる。市場、投資家も流動的な口約束でなく確約を望んでいる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EUはファクトシートとして文書を作成してますよね?なぜ日本が口約束でファクトシートを作らなかったのか、ちゃんと説明して欲しい。大統領令の原文をみましたが、EUはちゃんと「15%の追加」ではありませんでした。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米国の側でもよく整理がついていないのだろう。膨大な情報を80歳の老人がまともに対応できるとは思えない。ことは流動的で何もめどはついていないのが本当のところだろう。何とかに刃物の大統領と無責任極まる石破ではどうしようもない。おまけにピントのずれている赤沢、混乱はこれからも続く。ただトランプの先が見えてきたのではないか。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の発表が正しいってことだけど、いつまでに修正するとか返金するってのも明示されていないし、それも書面無しの話。 

もともとそうゆう内容でしたとか、やっぱりやめたとか言ってくることも当然あり得る。 

なんにも決まっていないってことじゃないですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが総理であったらこんな事態にならなかったでしょうね。 

いしぱさんが渡米しても相手にされなく、トランプはビジネスマンであって人を見る目がある。 

あの国への対応は、アメリカと足並み揃えた方が良いと思うよ。 

自民党に蔓延するトラップに嵌まった議員は、国益を考え行動してもらいたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんはトランプと面会して『格下の自分に…』でも批判されたけど、この人は正直で、頑張ってると思うわ。 

大した実績ないのにプライドだけある前農水大臣やその辺の世襲議員とは違って、真面目に一所懸命やってると思う。 

石破、森山はアカンし、キングメーカー気取りの大御所とか、利権政治の典型的な自民党議員が多い中、それでも志ある人、真剣に日本を憂いてる人も何人かおるよな。 

 

できれば自民党割って、参政、国民民主、維新、百田さんとこで政界ガラガラポンやって欲しいわ。 

それせんと、ホンマ日本終わるで。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円の財源ってどこにあるんですかね? 

日本の労働人口が6000万人として1人130万円くらいの負担になるのですが? 

仮に4年間で徴収するとしたら、年間33万円ほど、月単位2万7千円ですよ? 

 

今の日本にそんな負担を背負わせる気ですか? 

間違いなく日本の経済が死にます。 

 

しかも投資だと損もします。 

トランプの言っている事が本当なら損失が出たら日本が負担し、利益が出たら9割アメリカに盗られる事になります。 

 

そんなの下手したら元金の80兆円も回収出来なくなりますよね。 

 

文書化しなくて正解です。 

それならまだ関税25%の方がマシですよ。 

ちゃんと交渉できる方に託して石破政権は早く退陣して下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、「政治」が通用しないインチキトランプ政治。文書にしたところで、自分は満足できていないからこれは無効だと言う。これまでの常識が通用しないのだ。事務方の調整と安倍晋三氏の時についていた通訳者がいて齟齬があるはずない。それに齟齬があるのは、トランプの気が変わったから。 

アメリカはこれで中国やロシアと変わらない国である事が分かったので、今後アメリカとの同盟はさらに表裏を使い分けるように、外交で乗り切るしかない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢の想像力欠如には呆れ返るばかりです。 

今のタイミングで国民に「ラドちゃん」とかと呼んでみせてトランプ関税の交渉は互いの人間関係により上手くいっているかのようなアピールは必要ありません。 

今、国民が知りたいのは赤沢の口先だけの報告を信じて良いのか否かだけです。 

事実、早速米国との齟齬があり石破、赤沢のブラックボックス交渉の信用性に疑義が生じております。 

赤沢は国民に信用を得なければならない状況に於いて「ラドちゃん」などと真剣味に欠ける報告はマイナスしか無いと思います。 

石破、赤沢両名でトランプ関税交渉を利用し国民感情をおもちゃにしており、益々政治家として軽蔑側に針が振れてます。 

日本の政治家も石破、赤沢に舐められたもんで情けないと思います。 

政治家も石破や赤沢の口頭報告を良しとせず合意文書が出ないことをしっかりと非難しとことん追及して頂きたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が山積している時なのに自民党内で批判ばかりはダメでしょう。自民の面目にかけて一致団結し石破さんを支え、頑張るぞ!と言う姿を見せて欲しい。石破さんは辞める必要はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣も元は官僚でしょう 

でも、日本人は、例えば「前向きに対処しますよ」と言われると、「やってくれる」と勝手に都合よい受け止め方と「場合によっては駄目かも知れない」と少し疑いを持った受け止め方があるのではと思っています 

しかも口約束で、相手を信じる、優しい人種ではないでしょうか 

今回の「上乗せか否か」のこと、指さし確認をしておれば双方に誤解が生じるなどなかったはず 

これは交渉のイロハのイでは 

何で、どんな基本的なことが疎かにされたの? 

文書で纏めるのに時間がかかるのであれば、エッセンスのみでもその場で再確認すべきだったと思います 

要は、肝腎の詰めが甘いということです 

政府の現状を良く表した事案ですね 

大変なことは良く分かります 

だからこそ水をも漏らさぬ緻密な論理構成が必要だったのでは? 

今日の赤沢大臣の発言もトランプ大統領がどう判断するか不明で、糠喜びに終わることだってあり得る話では? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に有利な条件ととられかねない内容を文書にしてしまったら、トラさんにとってはそれ以外の国との交渉で引き合いに出され面倒であるから、表向き日本が厳しい条件のんでいるていのハッタリが必要だから、文書にしなかったのは間違っていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の渡米で交通費、警備費、宿泊で数千万円が飛んでしまうのに彼らは自分の懐は傷まないから実感がないのじゃないか? 

7回も8回もピストンしてれば、段々と麻痺してくるのだろうね。国益に貢献したと自負したのだろうけど、国会議員のそもそものこういう思考が日本を駄目にしたのだと心から思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんにバトンタッチしていたら流石のトランプ大統領も襟を正して交渉していたたろう。トランプ大統領は我が国の総理を軽く見ているのではないか。安倍元総理と比べられたら反安倍総理派だった石破総理の立つ瀬がなくなるがその情報はトランプ大統領に既に伝わっているのだろう。だから関税を道具にして揺さぶりをかけ続けているように予測できる。ここは切れ者の茂木さんを担ぎ出してトランプ大統領に目にものを見せてもらおう! 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣が「やらかした」結果、現在日本企業は1秒幾らの損失を出しているのでしょうか? 

 

赤沢大臣は、ご自分が「やらかした」ことに何の責任も感じず、証明不可能な「日米合意の内容を上回る部分はさかのぼって払い戻すと説明があった」と、ご自分に都合の良い言い訳を繰り返しています。 

 

こうなると、有能、無能の問題ではなく、人間性の問題になってくると思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この赤沢さんって大臣は国益を懸けた交渉相手をラトちゃんベッちゃんなどとよくわからない仲良し?アピールしたり、ホワイトハウス内で記念撮影したりもしかしてアメリカにいいように遊ばれてる?って感じしか伝わりません。 

この雰囲気はちょっとゆるいおのぼりさんを適当に喜ばせて要求を全てのませるってやりかたではないでしょうか。後から日本にとってえらい損失が明らかになりそうでこわいです。。。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE