( 314550 )  2025/08/09 03:49:17  
00

【速報】自民総裁選前倒しは選管で議論へ…逢沢委員長のもとで是非検討 両院議員総会で石破首相辞任論と続投論交錯の中で方針確認

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/8(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef27d29954e2af507202f53a0d7686f818be4a5d

 

( 314551 )  2025/08/09 03:49:17  
00

自民党は8日に参議院選挙の敗北を総括し、今後の運営について議論する総会を開催した。

石破首相の退陣を求める声が上がる中、総裁選の前倒しを求める意見も出たが、実際に動議は提出されなかった。

出席者は今後、逢沢一郎総裁選挙管理委員長のもとで前倒しの可否を決定することに合意した。

また、石破首相は欠席者に感謝しつつ、敗北を謝罪し、引き続き責任を持って政権を運営する意思を示した。

(要約)

( 314553 )  2025/08/09 03:49:17  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党は8日、参議院選挙敗北の総括と今後の党運営などについて議論する両院議員総会を開き、石破首相の退陣を求める議員から総裁選挙の前倒しを要求する意見が相次いだ一方、石破首相擁護の意見も出る中、総裁選の前倒しの是非については今後、逢沢一郎総裁選挙管理委員長のもとで行うとの方針が確認された。 

 

出席者の一人は総会後、総裁選前倒しを求める動議は出されなかったと明らかにした上で、「(総裁の)リコール規定というのは自民党にはない。ただし(総裁選の)前倒し規定はあるから、これの取り扱いについて今日は両院議員総会長の有村さんから説明があり、今後の作業、もしそういうことをやるのであれば総裁選をやるかやらないかの決定は、党則に従って逢沢選管委員長のもとで行うということについて、全体の合意が得られた」と述べた。 

 

石破首相の退陣を求めている議員の一人は会合後、物足りなさもにじませつつ、「臨時総裁選の実施を求める声が非常に多いということで、今回の一歩進んでの手続き入りになったと思っている」「次なるステップに入るということが決まったことは非常に意義があった」と語った。 

 

石破首相は総会の冒頭、「アメリカとの関税交渉が合意に達したが、それを実行するための様々な問題を抱えている。我が国の関税よりも投資という考え方、アメリカ輸出だけでも4318品目あり、それぞれの産業に従事している方々に少しでも不安がないように全力を尽くしていきたい」と述べ、「引き続きこの日本国に責任を持っていく。そのために、いろんなご意見を承りたい」と続投する意向を強調した。 

 

また、「参院選において、あのような結果になった。戦ってくれた皆様、支援をいただいた皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、あのような結果を招いたことに対し、心からお詫びを申し上げる」と述べ、参院戦敗北について改めて陳謝した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 314552 )  2025/08/09 03:49:17  
00

この投稿には主に、自民党内の政治状況とその影響についての批判的な意見が多く見られます。

特に、現総理の石破氏に対する不満が強く、彼が民意を無視しているとの指摘が多いです。

支持率が低迷する中での続投や、党内の改革が進まないことに対する苛立ちが表れています。

また、今後の総裁選や政界再編に関する期待や懸念が交錯しており、自民党がこのままの体制を維持することへの恐れが伺えます。

他の政党に関しては、特に立憲民主党に対する批判も根強く、国民の声が十分に反映されていないと感じているようです。

最終的には、国民の期待に応えるための明確な改革が必要であるという意見が多くのコメントから読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 314554 )  2025/08/09 03:49:17  
00

=+=+=+=+= 

 

もうこの選挙三連敗という民意を無視して総理の椅子にしがみつく一人の人間のために、どれだけ余計な時間を使っているのか。これほど自分勝手な総理はかつていなかったのでは。 

国民の選挙、席を失くした仲間議員達の責任も取らない人に国を動かす責任など存在するわけないと思います。 

実際に他国首脳達に挨拶もできず携帯ポチポチ、首脳会議は欠席、関税交渉も自ら米に出向くことすらしなかった。もともと自民支持ではないですが、こんな人を総理から降ろせない自民党は与党としての機能不全で解体したほうが良いと思います。 

 

▲5850 ▼633 

 

=+=+=+=+= 

 

総会でも辞めさせることは不可能と政治評論家も言っていたので、総裁選の前倒しも無さそうな気がする。それどころか難癖つけて森山も平然と幹事長に居座り続けるのではと思うようになった。菅直人の時も感じたが、首相の権限、首相を辞めさせることはこんなに大変なんだということを石破が思い出させた。 

自民党ももはや一枚岩ではなく、こんな人間を辞めさせられないのであれば、保守と左派に分かれて与野党を巻き込んだ政界再編をするべき。現状では保守の方が規模が小さいかもしれないが、解散総選挙をすれば倍に増える可能性がある。分党して有権者に分かりやすい体制に国会はなるべき。もう連立の枠組みも含めて限界がきている。 

投票でしか民意を伝えることが出来ない国民が、選挙で石破にノーを突きつけたその重さを忘れないでもらいたい。 

 

▲6783 ▼1176 

 

=+=+=+=+= 

 

総会の流れを変えたのは保守派の有村治子両院議員会長ですね。 

石破総理にとっても想定外だったみたいで憮然と会場を後にしましたから。 

まさか総会の議長である有村会長が臨時総裁選への道筋を付けてくるとは出席議員も驚いたのではないでしょうか。 

しかし問題は選管の委員長は石破総理と同期で石破を支持した逢沢衆議なので臨時総裁選まで辿りつくのはハードルがありますが、所属議員の半数と特に県連の半数の賛成を得られるかが勝負ですね。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、総裁選を早期にやるのには総裁が任期途中でやめることになった場合という要件があったのでは? 

 

石破総裁は辞任は否定している。 

 

とすれば党内の何某かの合議体で総裁の解任(強制的解任)ができるかということになる。 

そのような党則があればだが、無いなら党則改正でということか? 

 

つまり、辞任するか、病気など何かの事故がない限り任期途中での総裁選挙行は難しいと思う。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政策は抽象的で判りにくい。若年層は国民民主や参政など分かりやすい政策を掲げる政党を支持している。時代の流れは明らかに変わっている。一党独裁政権から多党連合政権への移行期間なのだろう。これまで官僚達は自民党さえコントロールすれば好き勝手に増税し予算が使えてきたが、これからはそれができなくなる。石破さんが自民党総理総裁の最後になれば良い。これからは簡単に増税はできなくなる。その代わり公的サービスレベルの低下は避けられない。減税して止める政策を決めていくのも政治家の役割だ。 

 

▲257 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

やればやるほど有権者から見放される自民党。 

そして野党第一党として内閣不信任案も出せない議会制民主主義の構造をおかしくしている立憲。 

国民の失望と怒りは必ずこの2党に次の選挙で向く。 

震えて眠るがいい。 

 

▲2815 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選では少なくとも消去法の石破氏ではなく積極的な選択をしなければならない。 

消極的選択をした時点で与党内、野党の反発で石破氏の運命は決まっていたようなもの。 

自民は保守政党だったはずがおかしなことになっている。立憲もリベラル政党だったはず。それぞれ党の特色を明確にして欲しい。この両党は解党するか再編組み替えてはどうか。野党はともかく自民の中で与党で居るために左派が潜り込んでいる実態では到底理解されない。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の常識は、世間とは違うのだと改めて思い知らされました 

 

石破政権が終わって欲しいから、参院選で違う政党に投票した気持ちは蔑ろにされた気持ちです 

少なからず同じような思いをしている方は少なくないと思うのですが‥どうですかね? 

 

このまま居座るなら、次の選挙の時に 

もっともっと負けて貰うしか方法が無いのか 

選挙に負けても頭に見切りをつけられない自民党に見切りをつけるしか方法が無いですね 

 

▲2960 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが番組編集権を有しているとは言え、自民党の党内事情を詳報されては不愉快この上ないです。 

プロセスは結構です。結果だけをお願いします。 

プロセスを報道する場合でも、記者の要約でお願いします。自民党議員の肉声は聴きたくないです。(自民党が自前の放送局を作って流せばいいことです。それができないからメディアが手助けしているのでしょうけど。) 

こんな報道ばかりでは、他の政党に国会議員はいないのか、という錯覚を生じさせます。 

また、参議院議員選挙の大きな争点に、物価高対策がありました。企業団体献金廃止もそうです。これらをどうするかこそ、メディアは議論を先導し、報道するべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 

 

現状では自民党と同じように既存メディアも国民から見放されていくでしょう(それは、もう始まっています。)。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが 

・国政に停滞は許されない、自分についてきてほしい 

というのなら、改めて総裁選で勝って党内の支持を得ればいいのにね。 

 

選挙結果が出た後も、目に見える形で責任を取らず続投しているから与党内部が混乱しているのでしょう。 

 

だったら党内支持を改めて確認する機会を作り、その結果を受けて続投するのが筋だと思いますよ。 

 

▲677 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リコール規定には触れず、両院議員総会を終わらせるのが森山の悪巧みだった。 

思惑通りに事が進みそうだったが両院議員総会長の有村氏がリコール規定を総裁選管理委員会に託す採決を採った事で一旦はリコール規定潰しは逃れた。 

有村氏のグッジョブのおかげだが、問題は総裁選管理委員会が握り潰さないかという事。 

会長の逢沢は先の総裁選で高市氏が不利になるよう動いた前科があるだけにリコール規定の要件をクリアしても潰しかねないから。 

今後石破続投が正式に決まれば、その時は本当に自民終了。 

今の自民を見てたら、それも有りかなと思ってしまう。 

 

▲430 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は参議院選挙での大敗を招いた責任を痛感すべきだ。国民の信頼を大きく失い、党内からも退陣を求める声が相次いでいるのに、未だに続投を強調する姿勢は無責任そのものだ。日本の未来を真剣に考えるなら、潔く身を引き、党の再建と国民の信頼回復のために道を譲るべきだ。今こそ真のリーダーシップを示す時だ。 

 

▲224 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

久々の朗報。立憲のフォローもあって、このままだと暫くは石破政権のまま行くのかと思っていたが、所属議員の半数が前倒しに賛成して順調にいけば9月には総裁選になるとのこと 

有村治子さんが議事進行をやってくれていたおかげだと高橋洋一氏は仰っていた。前倒しの事だけに議論を絞ってそれが賛成多数で承認されたのだと 

もしこれで所属議員の過半数が前倒しに賛成となれば、石破政権にこれを覆す手段はない。地方の方からは辞任要求も多く上がっており、党議員の過半数に到達する可能性は低く無いそうだ 

石破には1秒でも早く辞めてもらいたい。その後の総裁選には問題なく立候補できるそうだが、今まで散々なほどの醜態を晒したんだ。もう2度と総理にはなれないだろう 

 

▲565 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しは出来るでしょう。ただ、石破総理は解散総選挙に踏み切るので、この暑い最中では大変なので、秋になってからが有力と思われます。そのあたりは選管が良い時期を決めてくれるでしょう。国民民主党と参政党がまた議席を伸ばすのは確実で、もしかすると自民党も意外と健闘するかもしれません。れいわと維新は微増と見ます。立憲民主党は一気に議席を減らすでしょう 

 

▲590 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選だけでも時間を取られるでしょうに、前倒しの議論にまで時間を使うのですね。 

誰がトップでもいいんですけど、首相だけの責任ではなくて、食糧問題や治安悪化など、まわりも少しは責任を感じた方が良いと思います。 

 

▲239 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を反映しない自民党の執行部はどうしようもないが、内閣不信任案を提出できない立憲民主党はもっと酷い。民主党から立憲民主党のこれまでの政治行動は、明らかに日本政治を劣化させた。今回の3つの選挙で躍進した政党による新たな政党政治の構築を望む 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

党内にお友達がほぼいないため、アメリカとの交渉でも、外務大臣以外にはあまり頼りになる人物が出てこず、いずれ失敗に終わる可能性が高いのでは。 

友達派閥と関係ないので、金で動き金で繋がろうとする自民党の古い体制をぶち壊し、企業献金にメスを入れたら、ケチばかりつけてくる裏金議員に離党を勧告し、自身も今までの責任を取って総理を辞めるという形が一番自民党や日本を救うやり方だと思います。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は誰も本気で総裁選を仕掛けたくない状況なんだろう。飽きやすい国民の支持率回復や、国民民主党、参政党のスキャンダルを揃えたのちに「勝てるタイミング」を慎重に探っている段階でしょう。 

 

総裁選前倒しは選択肢として残しつつ、解散総選挙とセットで「政権刷新」を演出できる時期を狙うのが現実的なシナリオです。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

逢沢委員長も古いので森山氏と気脈の通じた仲のような気はするが、常識人であれば、総裁選の前倒しの賛成過半数は火を見るより明らかだろう。 

有村氏は素晴らしい仕事をしたが、執行部の恫喝に議員や地方が屈する前に総裁選の決定をするというところまで、選管と根回しをしていれば更に大したものだ。 

総裁選になると麻生氏、岸田氏、茂木氏がまた暗躍する。去年起きたことの再来を見たくない。小泉氏に総理の器がるとは思えない。緊縮派、親中派も嫌だ。 

今回は、派閥の縛りをなくして、自然の流れで高市氏にさせたらどうなんだ。 

青山氏は今回は出るのをやめ、保守派をまとめる側に回ってほしい、支持を早めに表明することが大事だ。 

そこまでしても自分をはじめとする旧来の保守は戻るか分からないところまで来ている。 

 

▲435 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は不祥事が原因ではなく党員の高齢化によりもの巨大な個人経営者の印象支持母体の高齢化などが大敗の原因で歴史的大敗がなければ厳しいと思う。別の人が当時選ばれていれば勝ってたのかと言われても自民党自体への不信な層には訴求できないと思う。 

70代以降の現職議員が急死というケースがあったので現実的にその選挙区では野党側が勝利というけケースだったので自民党の組織力や体質の問題だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大いに賛同します。 

これだけの大きな政治混乱を招いているのです、しかも政局一辺倒が続いてます。 

 

続投にしろ交代にしろ、いずれにしてもここは一度党内の『信』を問うべきです。 

総裁選を実行して、その上で石破総理が再任されればそのまま続投をすれば良い。 

だが、新たに別の方が選ばれれば、その選挙結果に従う、これがあるべき姿です。 

 

3連敗をして、その在任総理がただ続投一辺倒では党内も世論も納得しませんね。 

なぜならば『結果責任』から目を逸らしているとしか映らないから、当然のこと。 

 

このままでは第一党としての政治責務が果たせませんから。 

永延と政局に特化をした政界となります。 

国会は政局てはなく『政策』が本業です。 

結局は置き去りにされている国民が不利益を被りますから。 

国民にとって必要な問題解決が遅々として進まないですよ。 

 

まずは早期に党内が一枚岩にならないといけないのですよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選管がいつの間にか、前倒し無しという結論に至るでしょう。 

その裏で維新を取り込み3党連立政権。森山さんが、遠藤さんと話を付けて、幹事長留任と社会保障改革を伴う厚生労働大臣ポストが維新からの条件。森山さん留任なら石破さん続投。これで10月から臨時国会となりそう。 

更に、来年を目処に参政党も閣外協力から連立入りの流れが一番スムーズでしょう。 

なんと言っても、維新や参政には総理候補がいない事が連立しやすい強み。 

一方、国民民主はいい所まで行きそうだが、総理ポストに欲をかいて連立入り出来ず。立憲やその他は将来的には先細り。 

案外、こんな未来かな。 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

議員内閣制度の欠点が露呈したね。 

何をやるにも時間が掛かる、それに加えて自民党内での主導権争いが始まった。 

 

石破総理辞任推進派は世論世論と騒ぐがその世論が直接発揮出来るのは大統領制なんだろう。 

行政府の長を直接選挙で選ぶ事ができるからな。 

今回のように議席数が過半数に届かなくても比較第1党の議席数はへらすとなるの 

アメリカの大統領制のように大統領の権限が大きいシステムに変えた方が良い。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破下ろしをするのは結構なんだけれども、その理由が選挙の敗北というならそれはやや筋違いというもので、敗北の原因は石破総理その人ではなく自民党そのものにあることをよく理解した上で行動してほしいと思います。 

 

▲34 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは次期総裁候補の高市早苗さんにも小泉進次郎さんにも不安を抱いているかもしれないけど、総裁候補2人にはそれぞれ支持層が違うが支持者を引きつける物があるのに対し石破さんにはそれがない。野党が選挙戦を戦いやすくなるだけだがどうだろうか? 

 

▲391 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがどうしても辞任したくない理由は多分、念願の総理になれたからには、何かしら良い印象を残して辞めたい、という意地みたいなものがあるんだと思う。 

 

現時点で退任すると、自民党を3回連続で敗北させてかつ、何も成果が残せなかった総理、という事になる。 

何らかの爪痕を残したいのではないか、と推察しているが…。 

 

石破さんが今の評価を覆すためには、現在の自民党のやり方を全部ぶっ壊して、国民に寄り添った政策を矢継ぎ早にバンバン打ち出していくくらいしかないと思うんだが、これまでの状況を見るとハードルが高いでしょう。 

 

「意地や面子で続けたい」気持ちはよく理解できる。しかし、現状維持でのらりくらし続けるのでは評価を覆すことはほぼ困難。短期間での劇的な改革と成果の提示が唯一の逆転策だが…。 

 

今の自民党与党体制を全部ぶっ壊して辞める、くらいやってくれたらいいんだけどな。 

 

▲70 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

即総裁選やらないと、このやり方では、国民の権利は何も役に立たないという総理大臣は辞めないでいい流れが出来てしまう。 自民党は高市さんで保守層の民意を聞かないと本当に自民党は無くなる。 もちろん立憲も無くなる。 国民が左派を求めていないことをよくよく理解しないと本当に日本の経済はさらに深刻になる。 1日も早く内閣が変わり高市さんが総理大臣になり立て直さないと自民党は本当に終わる。 

 

▲267 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長がやはり影の総理のようなもので、総理大臣の石破さんと幹事長の森山さんがタッグを組むと更に難しく、本日の両議院総会もそもそも総理大臣を辞めないと難しいのですが、なかなかのカラクリぶりでもありましたね。しかし、このまま珍道中を隠すようにダラダラと伸ばすこともできませんね。一応、総裁選の前倒しはありで、石破さんも総裁選で立候補すれば良いと思いますけどね。反対が多いなどといううやむやな報道ではなく、本当に実際の数がわかってしまい、こればかりは恥とは思い、非常に難しいでしょうね。妙なことをしたら本当にレッドの国のようなものですね。 

 

▲111 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

責任責任、民間の声と意思を聞かずして今の地位に居座る。まぁ頑固ですね。なにもしてくれてないのになんの責任があって民間の意思であって私はまだ居座りますって堂々と言えるんですからね。誰がこんなモンスターに育てたんだと遺憾に思います。民間の投票はむしろなんの効力もないと認知されましたね。だから日本は変わらないと言われ続けるんです。自分らで招いたことを人のせいにするのはナンセンス。勘違いしないでほしい。本気であなたに続けて貰いたいと思ってない人が半分以上居ます。あなたに辞めてほしくないとデモがあったのは事実です。が民意ではない 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で過半数を取れないというのは、自民党への不信感が現れたのは明白。 

ただし、石破総理の辞任とかってまた違う次元だと思う。 

アメリカ式というか、総理大臣は任期中は病気や事件、事故などで執務ができない状況になった場合には辞任すれば良い。 

アメリカなどは核のボタンが大統領に一任されているから、それを担う人は、簡単に、変えられないために二年余りの選挙戦によって決まる。 

 

日本は逆に非武装というボタンを持つ人が、その全責任を負う気構えが必要で、衆参議員選挙の票数で退陣する考えはおかしいし、総理大臣は、政党間の総裁選で決まる今の状況を改める必要があるのではないか。 

 

総理大臣選挙を実施して、各政党から一人を候補者として、指名し、選挙権を持つ全国民による選挙をして決める仕組みが必要てはないかな。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

委員長の専決では無いので、単に事務手続きが必要というだけの話。 

 

リコールには地方の過半数が必要だから、それを確認するということ。 

 

リコール規定はないと言うけど、総裁選前倒し規定のことをリコール規定と言ってます。 

よほどリコールとは言われたくないんですね。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には自民党議員や、あるいは同調する野党議員などを50人以上集めて内閣不信任案を国会に提出すべきでしょうね。その結果もし立憲などが反対に回り、不信任案否決になったとしても、それが民主主義と言う事です。自民党総裁が自動的に総理大臣になると言う時代は終わっており、既得権意識は捨て去られなければなりません 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の党則を理解していれば、何がポイントなのかすぐにわかるよ。 

第一のポイントは、都道府県連の過半数、そして両院議員の過半数の支持がえられれれば、必ず臨時総裁選を開催しなければならない、それがルールだってこと。 

第二のポイントは、一般党員が投票資格を有するノーマルな総裁選挙を実施するのか、特別な理由がなければ実施できない自民党の国会議員だけが投票権を有する総裁選を実施するのかってこと。 

第一のポイントだけど、事実上、幹事長が辞意を示している状況において、石破首相のもとで衆議院選挙を戦って勝てる・・・なんて思ってる、能天気な自民党議員がどれほどいるのかってことだよな。 

第二のポイントについては、昨年秋の総裁選で、一般党員の圧倒的支持をえたのが高市氏であったにも関わらず、議員のみの決選投票で石破氏を党首に選んでしまった致命的ミスを、議員自身がどう受け止めているのかってことに尽きるよな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にまだ自民党があるのが悲惨なのです。落ちるとこまで落ちて解散してもらいましょう。ほぼ世界1の世界第2位までなった日本を潰したのが自民党ですよ、国民は何を見てきたのか?自民党を支持してるのは高齢者だけです。その下の世代はみんな分かってるから、高齢者以下の世代だ自民党に入れたのは仕方なしに消極的にです。今やっと若い党で日本を任せられそうなのが出来てきましたからね、日本は変わって欲しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選で石破候補者含めて、多くの候補者らが主張した自民党組織の問題点は今度こそ見改められるのだろうか。 

そもそも、総裁選で他の候補者と同じく、組織的改革をアピールしていた石破候補者は、なぜ総裁•首相となったら、それら公約がなかったかのように独り善がりな政策姿勢を推し進めてるんだろうか。まるで、国民から総スカンだった岸田前首相のような聞く力のない有り様にして。 

岸田、石破と続いて自民党自体がツーアウト。議席数においても次が最後の代表になりそうだが、安倍さん二階さんもいない中でどうするんだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで『石破首相辞任すべし!』と主張している人は石破嫌いなだけで、複数の意味で道理をはき違えています 

きっと自分の好きな政治家が総理をやっていたら別のことを言うのでしょう 

 

一度首相指名選挙で指名されると、原則として次の衆院解散までは首相を続けることがルールです 

任期途中で辞任することもあり得ますが、自発的な辞任でなければ衆院の内閣不信任しかありません 

 

首相に辞任して欲しければ内閣不信任案の提出を与野党議員に提案すべきであって、自発的な辞任を要求するのは本来筋違いです 

 

なお、自発的な辞任を自民党内で求められる前例は多数ありますが、いずれも選挙に勝つためなので、選挙が終わった直後に変えても意味はないのです 

 

もっとも地方選を考えれば、支持率が回復するなら即座に総裁を変える意味はありますが、めぼしい候補がいないのが実情です 

 

なので石破辞任論は今のタイミングで盛り上がらないのです 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しには議員と県連の過半数の賛同が必要だが、旧安倍派の裏金議員が石破降ろしにしゃしゃり出てきた中で、石破降ろしに加担することは国民の反発が高まると考え、前倒しの賛同者は過半数に届かないのでは。 

国民も、積極的に石破氏を支持してはいないが、もうゴタゴタには辟易しているので、石破降ろしの世論は終息して行くと思う。 

どうでも良いから、与野党ともに、ガソリン暫定税率廃止や物価高対策、社会保険料引き下げなど、国民の負担軽減に集中して欲しい。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ系列は、報道部門までも偏向なのか。事実を伝えること以上の作為というのを常に感じる。これまで入手した情報が、どういう筋からのものなのか?きちんと検証されずに、まるで、過去に誤って報道してしまったことに対する言い逃れを一生懸命に考えて、武装しようとしているような印象。これを読んだ人がどのように誤解するか?も含め、記者による勝手な妄想の世界への誘導的記述は、本来、報道には不必要というか、タブーであると思うのだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての自民党なら、徹底抗戦して総裁を辞めさせるという熱意だけはあったでしょうね。でも今の自民党にはその気概も無い。落ちぶれてゆくというのは、こういう事なのでしょうね。保守系にとってはまさに泥舟で、そしてその泥舟から最初に沈むのは保守系なんでしょうけど。全くそこに気がついていない訳で。ヒゲの隊長とか、杉田さんとか、和田さんとか、参院選で落ちたのは、自民党で選挙に出たからでしょう。彼らより早く岩盤保守層は自民を見限ったのにね。 

保守派(と称する人達)が自民党を離れなければ、自民党系の保守派は終わる事になって、参政、保守とかがその岩盤保守層の受け皿になるでしょうね。でも、彼らもまた危ういので、本当に自民党が党を割って保守新党を作ればかなりの勝算はあると思いますけどね。その勇気の無い人達なのでしょうね。そんな人達に未来は無いでしょう。 

 

▲380 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このスピード感のなさがいかにも自民党らしく、石破政権らしく、衆院選・都議会選・参院選で投票を避けられた一因ではないだろうか? 

裏金問題さえ、まだ全貌は明らかになっておらず、これだけ重要な対米関税の件でも石破首相も岩屋外相ですら渡米していない。 

党員もそうだが、党自身が老化していると云わざるを得ない。 

 

▲63 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の件を文書にしなかったのが間抜けすぎるし 

口約束を反故にされ、民間企業のお金をアメリカに80億取られただけ  

それを抗議しない総理情け無いです 

関税を下げないならお金をアメリカに投資する必要はない 自国に投資してほしい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのトランプと、望みうる最小の関税率で交渉を妥結させた事は、石破氏と赤沢氏の業績だと思う(投資額と武器購入を、口約束で決めただけで、米が関税率を履行しなければ、遅らせても、場合によっては反故にしたっていい)他の総理と担当大臣だったら、未だに何も決めれず、泣いてるかもよ、 

 

石破総理のもう一つの業績は、歴代総理が、頑として手を付けなかった旧文通費に、大改革を加えた事、議員は、今後、月100万円の文通費の使途明細を提出し、残金は国庫に返納することになる、これによって変な使い方はできなくなり、ほぼ間違いなく支出は減り、将来的には減額の可能性も出てくる、 

 

そして今は、これまた動くことの無かったガソリン税を廃止しようとしている、 

 

ほぼ何もせず、去っていく総理が多い中、彼はちゃんと仕事をしている、多少風采は上がらないかもしれないが、私心なく国民の為に全霊を尽くす というのは本当だと思う、 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派が存在するのなら離党って形にするのも良いのでは?自民党反対してます新たな政権下でも即戦力にはならなくとも、元々自民党下では見切りをつけているのだから、新しい政権でも長い目で見てあげて、日本を豊か不満を減らす世にしたく欲しいと願います 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民党籍の地方議員ですが、多くの自民党員は中選挙区制に戻して公明党との連立を解消すべきと考えています。中国ベッタリの公明党との連立政権では自民党の1丁目1番地である憲法改正が出来ません。これが保守票が参政党に流れた大きな要因です。また自民党の衆議院議員の多くは小選挙区制度の下では公明票がないと当選出来ないのでバラマキ大好きの公明党に引っ張られて2万円給付の愚策を容認せざるを得ませんでした。4~5名の当選者が出る中選挙区制に戻して比例復活当選を無しにした方が議員も自分の意見を発言しやすくなります。公明党は宗教法人への課税を逃れる為、国会でも地方議会でも与党に擦り寄っていますが、宗教法人に所得税と固定資産税を課税すれば年間4兆円の財源を捻出できます。多くの自民党員は公明党との連立を解消して自民・国民・維新・(参政党)で連立して憲法9条の第2項に自衛隊を明記してくれる総裁を望んでいます。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでして石破には総裁辞職を求める意見がありながら、意思を曲げないとはいったいどういう心情なんだろうか?トランプとの関税交渉からも逃げまくって国益を担う責任感が皆無。 

今回の議長である有村さんには敬意を表したい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党になろうと誰が総理になろうと、厳しいようだが政治は結果が全て。いくら一生懸命だろうが人より高い報酬を貰っている以上、結果を出せないような政治家を支持するのはやめてもらいたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私からすれば、アメリカ関税だの米問題だのと 

理由を付けて居座る悪しき風習は変わってないと感じてしまう。 

潔く自分の能力が足りない、力が無かったと認めて国民のために早く辞めてほしい。 

それから、石破や森山が今現在まで何を国民のために力を尽くしたのか教えてほしい。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破をおろしたとして誰が総理になるんだろうね。 

 

進次郎はまだまだ頼りないし、高市は右寄り過ぎて近隣諸国と大きな問題を起こしそう。 

河野太郎は論外。 

コバホークが今のところ無難なのかな。バランス感覚もありそう。 

 

個人的には高市一択なんだけどね。政策立案能力やアピール力があるし、各国首脳と互角にやっていけそう。ただ、やはり発言が危なっかしいし、前回総裁選のような麻生の協力がなければ票は集まらなさそう。コバホークの後、いよいよやる人がいなくなって、嫌われ者だけど真打ち登場的な総裁就任に期待したい。 

 

あと今回の選挙は石破のせいというより国民が自民党を見限っただけなので、石破も可哀そうと思うが、辞めることになりそうだね。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和で格差拡大、実習生制度で外国人増加、復興税や森林税、子育て支援税など税負担の増加など与党がやってきたことは庶民にとって何もプラスにならなかっただろう。富裕層や高齢者は良い思いができるのが今の与党だ。誰が総裁になろうと与党が変わらないと何も変わらない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目の人を寄ってたかっていじめる。学校のいじめみたいなもんだな。 

石破氏がとくに敗北の原因を作ったわけでもないのに責任を負わせようとする。責任を負わせたところで何も変わらないのに変わるのではと錯覚する。 

こういう非合理的なじめじめした日本の風土に違和感を覚える。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の為に政治ってあるんでしたっけ? 

責任やら足引っ張りで選挙の度に政治が混乱するなら、政党も派閥も無しで全員無所属!全員是々非々で法案を考えて行けば良いんじゃないですかね。その方が党内拘束もないから地方議員も選挙で言った公約も実現出来るチャンスはあると思います。そのかわり当選するためだけの耳心地の良い言葉を適当に言ってる人達は真価を問われる事になりますけどね。 

でも、しっかりやれば本人の評価が上がりますから選挙に余計で要らないお金を掛けなくても次も当選するはずですよ。 

それが選挙区の代表だと思います。 

当選して党に入ると何してる人だか分からなくなって選挙の時だけ必死に走り回ってお願いに来る人達が大勢居ますから。(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の普通が合ってるかわからないけど、選挙後に自分の政党に良い結果が出なければ、国民の投票先が集中した党の公約が国民の望みであることを認識して、それを実現に向けて議論していくべきだと思うんだ 

 

議員って公僕でしょ? 

日本は民主主義の国でしょ? 

もちろん私たち一般人にはわからない国としてたいせつなことが色々あるだろうけど、一番は国民の望む日本を作ることが議員の仕事でしょ? 

選挙ってその為にやってるんでしょ? 

 

自民党よ、両院総会やって話し合った内容が自党の総裁どうするか?って、そんなことより話し合わなきゃいけないこと山程あるだろうよ 

誰が総裁になったって国民の意見は変わらないよ 

国民の望まない日本を作ろうとしている自民党に潰れてほしいんだよ 

だから石破さんでいい 

どうせ長くない 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が続投を表明することはわかっていた 

あえて確かめるために表明させて、わかりましたと自民党としては総裁選前倒しの方針でいこうとなった 

もう石破の意見はどうでもよくて、自民党の存続を賭けて党内は動こうとなったということ 

しかし、時既に遅し 

世論は参政党、保守党、国民民主になっているし、左翼政治にもウンザリしている 

高齢者だけが自民、立憲支持であって、世論の後押しがなくても数年、数十年で高齢者が選挙に行けなくなれば自ずと議席は減ってくる 

政治の世代交代の時期で自民の時代は終わり 

憲法改正を掲げて設立された党は目的達成できず、実力も意識も低い党として終わっていく 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁戦は時間の問題だろう 

高市、小泉、林、小林あたりか 

石破茂は発言力はあるが二転三転して 

非常に解りづらい 

リーダーシップの取れる自信過剰くらいが良いだろう 

トランプマジックには、ハッタリも必要ではないだろうか 

日本には確かな勤勉性と技術がある 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、まさに異次元、前例なし。 

自民党総裁選と言っても、衆参両院で与党過半数割れを起こしている状況では、事実上、自民党総裁=内閣総理大臣というかつての構図ではなくなる訳で、政界、国民、マスコミも困惑する状況 

自民党内でも石破下ろしをしたところで、石破政権の後始末という苦労を買って出る人がそういるはずもなく 

といって政権への批判批判しかしてこなかった野党が能力的に急に自公政治にとって代われる訳もなく、 

国民も政治は変わるべきだという強い思いがあるにしろ、感情論が大きいことは否めず、具体的に誰がどうすれば良いかなんて言えるはずもなく。 

(自公政権批判は当然の話ですし自分も同意する側ですが、じゃあ政権交代すれば急に良い政治が始まるなんて夢物語もあり得ないので、国民の苦労はそう簡単に終変わらないと思ってます。自公がダメでも野党がダメでも結局、民主主義では自分たちの責任ですから。) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだと「検討」になっていますが、 

読売だと「総裁選挙管理委員会が党所属国会議員と都道府県連に意思確認することを決定した。」になっています。実務的に半数確認できたら実施するのでは 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北村さんが批判したら左派テレビに叩かれたが、実際に北村さんの批判どおりになってるね 

立憲社民共産に応援されて絶対に辞めない石破氏と、正論で退陣させたい議員の長い争い。 

 

この騒動で普通の自民支持者も更に減ってるだろう 

そもそも立憲社民共産は自民には投票しないから、衰退は急速であるはず 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

談話か見解だしたいマンになってるから、何言っても辞めようとしないだろうね。 

お蔭で関税交渉は最悪な形で終わるだろうし、増税増税宮沢マンが出てきて与野党協議膠着ってのが、他の法案でも続くだろうね。 

左翼も応援してるけど、石破の応援してるという事は、衆院選で左派の政党も悉く負けるって覚えておいた方が良い。 

石破の応援をやればやるほど、自分の首絞めるって事を。 

国民はちゃんと見てるからね。 

 

▲458 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん総理やめても次の総理は自民党とは限らない。まずは裏金議員を除名処分して支持率上げるのがよろしいかと思います。そうすれば総選挙で少しは議席増えるかも、だめだったら総理やめれば良いよね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党であれば、誰が総裁になっても 

ダメだと思う。結局党内がまとまってないし、 

そんな皆んなをまとめられる人物もいないから、 

選挙でも勝てなかったのだと思う。 

内輪揉めしてる時間を目の前の国民の為の 

政策にあてて欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以下個人的な推測でしかありません。 

このまま総裁選なしに石破総裁を続けるとしたら、総選挙など出来ないと思う。 

自民党の当選者は20-30%は今より減るか、もっと底なしレベルになると思う。総裁を変えても石破さん継続よりはいいとは思うが、そんなには票は集まらないだろう。 

かといって、参院選挙での(底の浅い)参政党の勢いは続くとも思えない。 

しかし、国民は党勢を伸ばすかも知れない。 

何れにしろ、日本はかなりの泥沼に陥ると推測します。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うわー 

この展開は、自民党内部のゴタゴタを世間に晒しているので、野党からすると、ほくそ笑んでるだろうな。 

 

自民党がしっかりしないと、危ない気がするけどもう遅いかもしれない。 

しっかりして欲しいのは、目先の政局や権力闘争に 

勤しんで居て、国民目線で本来の政治活動をやっているように見えない人たちですよね。 

ちょっと前の立民等みたいな、右と左が内部でゴタゴタしていたのと、似た感じになってしまっていると思います。 

SNSで発信するにしても、今ですと国民生活への対応対策活動じゃないでしょうか? 

権力闘争をSNSで発信しても国民は次回衆院選でNOを突きつけることになると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が続投することで、他党との連立も難しくなり、法案は通らない。全くの政治停滞で、このまま秋を迎えれば不信任案に至る可能性もある。 

それまでに落とし前が付けられなければ自民は衆院選でも大惨敗、解党の危機に至るだろう。 

立憲の野田氏が秋波を送りつつあるという話もあるが、もしこれが実現となれば日本は地獄の国になっていくだろうね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に負けたのは石破さん個人どうこうというより自公政権の政策が国民に支持されなかったからでしょ 

顔を変えれば流れが変わるってのは自民党の十八番だけど、こういうゴマカシは以前のようには効かないと思う 

責任論とか自民党内部の話は国民にとってどうでもよくて、各種課題に今後どういうスタンスで臨むのかが知りたいんだよ 

「一過性のポピュリズムに負けない。何ら考え方を変える必要はない」って強気で行くか、「国民の声を真摯に受け止める」って軌道修正するか、そこが聞きたいね 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

総会の一時間過ぎくらいに総会長の有村氏がいきなり、議題を選管への移管に絞る、とか言い出したようだが、明らかに反石破のスタンスを取ってる有村氏がコレをやるのは完全に立場を利用して議論を誘導したようなもので、はっきり言って醜悪すぎるだろう。まぁ有村氏はこれに限らずに過去の言説でもこんな感じのことが散見されるが。 

最初からのお仲間は勢いづいたつもりでも、これで中立だった人の支持が取り付けられると思ってるのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しをしたい人たちはいったい石破を変えて何をやりたいのか?顔だけかえたら解党的出直しなのか?解党的出直しする為にこうしたいから石破ではダメだ、というならまだわかるけど、何を変えようとしているのかを全く言わないで総裁だけを変えようとしているからただの権力闘争を仕掛けてるとしか見えない。全くあきれる。そんな権力闘争を仕掛けてる場合かと思う。前倒し、石破オロシを主導している議員は国民のことよりも自分たちのことしか考えていないように見える。次回選挙で落選して当然だ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選管で検討した結果、見送りになる。 

それ以外に何か石破を降ろす手があるなら、それをしようとした時に即日解散。 

それが石破。 

そして、反石破は、公認されず、刺客を立てられる。 

それほどまで総理総裁プラス幹事長の力は強い。 

青山とかは、ファンが望む通りに、さっさと離党したらいいんだよ。世耕くらいに力が有れば、無所属でも当選する。 

青山や高市には出来ないだろうけど。 

 

▲36 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂は退職金が貰えるまで必ず辞めない 

その後も残る可能性が高い 

誰が後継者に居る? 

筆頭格の高市早苗は安倍晋三より強硬派で野党との連携を取れる人物ではない 

そもそも、安倍派が終わった状況で持ち上げても支持されない 

昨年の総裁選演説で何も考えず持論を展開した時点で人として支持されないのは明白なんだよね 

そう考えると次の自民党総裁は人望があって我慢出来る人しか居ない…が、今の自民党にそんな人格の人は居ない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任の是非は国民の意見もほぼ同じだ。今石破首相降ろしで騒いでいる議員は旧安倍派が中心だ。その人達が推す次の総理は高市氏だ。旧安倍派のお金の問題が今の自民党の低迷を招いたのだから、旧安倍派議員以外は、選挙の統括や米国の相互関税問題が落ち着くまで、早急の辞職は不要と思う人も多いと思う。一定の区切りで石破首相は辞職すると思う。早急な辞職を訴えればかなりの国民からクレ―厶が来るだけで返ってマイナスと思う。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず自民党、様子見に自民党、野党はよく分からないから自民党、という選択を自覚あってやっておられる方は、それはそれで選択して支持しておられるんだからとやかく言う必要はありません。 

 

だが現状の物価高に多少でも困難があったり、30年給料上がらないのはおかしいとか、消費税にガソリン税などに違和感や異議ある方は必ずしも野党じゃないかもしれないが投票について立ち止まって考える必要がある国になったという話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選挙での民意無視、党内からの責任問題無視では通らない。 

視点、論点のすり替えは国民はウンザリしていて 首相続投を発言し続ける石破氏はわけがわからない  散々過去の発言からブーメランを浴びて続投ってありえないですよね 

ついに日本もこんなわけのわからない国になってしまったのかと残念でならない。 

 

▲117 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の中で、どう言った人たちが石破を支持してるんだろうか?選挙3連敗してるんだよ。 

少数与党で、制度上は内閣不信任が可決する状態。議会解散となれば衆議院選挙。それを石破で戦うの?惨敗間違いないですよ。 

一刻も早く石破を辞めさせて、新しい党首のもと、党勢復活しなきゃならんのに。 

理解できない。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者になると、なかなかその座から降りることができないという人間模様をリアルタイムで見ている感覚になる。 

安倍さん麻生さんには、選挙の結果責任をと言っていたのに、自分は衆院選都議選参院選三連敗してもなお、続投の意思を固めるの一点張り。 

 

一体この前のも含め3回の選挙はなんだったのか。民意は結果的に無視され続けている。選挙に行きましょうとキャンペーンを張ったところで何も変わらないし、民意は軽視され続け、議会制民主主義の意義が軽んじられている。 

歴代総理大臣は選挙結果により辞任してきた。必達目標とはいったい何だったのか、その数字に届いただろうが届かなかっただろうが何も変わらない、 

選挙の意味がない。 

 

自民党はどうなってしまったのか。選挙結果に責任も取れなくなってしまったのか。。。9回裏スリーアウトで負けても、いやまだ試合に出てない選手がいるので、延長しますって一点張りを言ってるようなもの。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

扱いを一任された党総裁選挙管理委員会の委員長は、岡山選出のベテラン衆院議員「逢沢一郎」議員だ。裏金議員への処分を決める党紀委員長も務めていたことでご記憶の人も多いだろう。 

 

逢沢議員は数年前の文春砲で、度重なる違法な風俗利用を報じられたばかり。年間利用額は1.500万円を超えていたというからかなり頻繁なご利用であり、党の裏金問題が明らかになった今となってはその風俗代の「財源」についても再調査が必要だろう。 

 

嬢に対してオネエ口調で長時間に渡り局所攻めを懇願することから、その「局所」のあだ名で呼ばれるほど。党紀委員長としても、旧安倍派の議員らには甘い処分しか下せなかったのはご承知の通りだ。 

 

10期を超える当選回数ながら、不思議と大臣経験は「ゼロ」。70年の党の歴史で初となる臨時総裁選の重要判断などを、そんな御仁に預けても大丈夫なのだろうか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の体質に対して国民から否が突き付けられたのに、石破を下ろして頭だけ付け替えて何の意味があると思ってるんだろう。 

そんな党内のことですら見当違いなことやってりゃ、そりゃ国政なんか頓珍漢になるわけだ。 

そしてこの期に及んで国民や国のためじゃなく、自分が自民党の頭になるということ、国益は二の次としか考えてない時点でお察しなわけだけど、自民党って自由民主党の理念の自由民主主義って、自分以外は民とみなさず自分主義っていう意味だったんだなあ。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これで総裁選もせずそのまま行けば次の衆議院議員選挙では自民党は歴史的大敗を喫し、自民党が分裂する可能性もある。 

はっきり言えば自民党は既に国民の信頼を得ていない。 

それなのに総理はまだ責任があるとか言っているが辞めることが責任で続けて成果を出すとは国民は全く思っていない。 

トランプ関税の交渉でもいかにダメダメな政権かが国民も理解できただろう。 

赤澤のようにアメリカの高官を友達のように呼ぶような無礼なことをして中身は全くスカスカで勝手に一人で信頼関係ができたとか親密になったとか。 

勘違いするにも程があると思うし、こんな人をよくもトランプとの交渉の責任者としたと思う。 

本当に情けない。 

総理と赤沢は速やかに辞めるべき。 

責任を取るべきだ。 

自動車業界だと2.5%から27.5%になっている現状を見て何を評価することがあるのか? 

15%になっても6倍。なんの成果でもない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの選挙では自民党政治を終わらせたかったのであって、石破政権だけに終わってほしかっただけではない。 

それどころか裏金お咎めなし議員が続々当選する始末。 

もう自民の政治モラルは皆無とみた。 

だから自民党で今後誰が総裁になっても私としては同じなのだ。 

早く自民党は解党してほしい。 

 

▲178 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の党則に詳しくないのですが、現総裁が辞意を明らかにしなくても臨時総裁選の実施が可能なのでしょうか。そして現総裁も辞意を示さないまま立候補できるのか。 

このところ麻生さん、岸田さんが相次いで小泉農相と会っている動きが怪しいですね。臨時総裁選ができるなら、小泉氏に収れんしていきそうな雲行きかなと。 

 

▲79 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、フルスペックの総裁選を行なってほしいです。自民党内の蟠り払拭の為にもお願いしたいものです。高市早苗衆議院議員と小泉進次郎衆議院議員の争いになるでしょう。 

日米関税交渉や新年度予算案の審議を控え、物価高で困窮する国民生活を助けて、少子高齢人口減の日本の経済成長を企画立案出来る方が総理大臣になるべきです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員総会は盛り上がらなかった、議員が集まらなかった、時間が短かった…などの落ち着いた報道や、そもそも議員総会を開催してないようダンマリの日本のマスコミもあります。 

これはマスコミの印象操作です。日本のマスコミは石破が総理のままの方が都合が良いようで、報道をかなり抑えております。 

ちなみに外資のマスコミはしっかりと実情を報道してます。石破はだいぶ追い詰められてるとのこと。これが真実だ! 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さんは自民に残って内部から何とかしようと頑張ってた人ですけど、精いっぱいやってたのかもしれないけど、時期が遅くギリギリになっているから心配になる。 

8月15日までにというか談話を新たに出す前に、石破を何としても総理の座から降ろさないと、せっかく故安倍総理が出した談話の意味がなくなってしまう。また中韓からの蒸し返しが始まる。そうなった場合はもう保守の負けだと思っている。 

総裁選で石破に入れた議員の名簿が出ているが、絶対今後投票しない。 

出されたら本当に自民は終わりだよ。保守は全員抜けて新たな党を作るか他に移るかした方がいい。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が直接総理大臣を選出できるようにしないといけない。石破氏が総理大臣の職にしがみついているうんぬん以前に、総理大臣になるために国会議員らの派閥争いが絡んで来ることの方が問題だと感じ続けている。結局、自分達の利権のために動いてるだけだよね。キングメーカーなる人も存在してさ、裏で糸引いてるだけだよね。こんなんだから、国民が望んでることは実現できない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党の党是は自主憲法の制定であり憲法を改正することが結党理念ですよね? 

自民から選挙に出たら受かるからってことで自民に所属してた議員は絶対いるよね。 

今の自民党って党是に沿った一枚岩なんかになれてない。もう自民党自体を解体して再編してくれって思う。事実、簡単に言うとこんだけ党内でトップに関して揉めてるんだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂は、自力で総理になったわけではないのに、この粘りは何なんだ?しかし石破をおろせない党の重鎮っていうのは、もはや大した力がないことがばれた。 

よくも悪くも、石破茂は、自民党の終りを国民に周知したと言う功績のみが残るだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の擁護派は、選挙で負けたのは石破の責任ではない、って言っているが 

どんな理由があれ石破総理が誕生してからの選挙の3連敗は酷すぎる。 

これだけ民意がNOを突きつけているのにその座にしがみついているのは 

見苦しいと思う。 

まして過去に自民党内で党内野党と言われ選挙戦で敗れた麻生、安倍総理に 

責任をとって辞めなさいと攻撃していたね。 

その上落選した仲間に謝罪に事務所に行く事を言っていた程の石破だよ。 

自分のことになると全く過去の発言には責任ないのだね。 

もう自民党も左派、中道、保守に別れて出直した方がイイかも? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党内のことは党員の自由にやることで党内で決めれば良い事。 

党内の行動に国民が不信を招いたりした場合は国民が選挙で自民に入れなければよいだけのことだ。 

 

だが、永田町の力学が国民の感覚とあまたに乖離しているのはまちがいない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ独裁政治をするのなら国益になるような事をすれば国民に支持されるのに、何でいらない事ばかりするんだろう 

議院内閣制に欠陥があるのなら修正しないと第二、第三の石破さんが現れるかもしれません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強弁したもの勝ち辞職致しませんと言ったもの勝ちですか…赤澤さんは 大統領令さえ有れば合意文書は そんなに重要ではないと言い切り 今はその大統領令が出たお陰で内容全く違い慌てふためき 今度は その大統領令の訂正を求め米国に行けばまさかのジムレベルのミスなのでと鵜呑みにし 訂正していただけると また大見えを切り訂正する日にちや予定日すら確約取れず帰ってくる方々に政権担当能力は無いですよ。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の参院選はオールドメディアに対する信任選挙でもあった気がします。オールドメディア側もNOを突き付けられ慌てているのが良く分かります。自民党への不信票は立憲に行くと信じていたオールドメディアが予想外の勢力に流れたのは相当なダメージだったと見えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破さんを総裁に選んだ自民党に問題があるが、選挙三連敗で一切の責任を取らず、独善的で暴走する石破総理の致命的問題は、求心力の欠如である。また石破氏は批判ばかりで自身が総理になると言動が変わり実行力に欠け、リーダーとしての資質が問われている。過去に安倍政権を繰り返し批判したことで党内の信頼を完全に失い、政権発足と同時に背後から味方に刺されるリスクを抱える。まさにブーメラン石破である。さらに、野田代表とはお友達の様だが国民的人気も左翼系の一部にとどまり、社会全体の分断を加速させる。こうした構造的欠陥が政権運営を麻痺させている。短命どころか今後も石破総理継続であれば自民党崩壊は時間の問題となる。ところで、石破総理が言う日本はギリシャより財政状態が悪いはずだが、アメリカに80兆円渡す財源はどうするのか。減税には反対で、その分の財源をどうするのかと野党に問うていたが。 

 

▲255 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE