( 314565 )  2025/08/09 04:06:19  
00

「ツッコまれたら“日和る”の繰り返し」神谷代表 宮城県知事との公開討論からも逃げ…参政党ウォッチャーが指摘する“ディフェンスの弱さ”

女性自身 8/8(金) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08d1127a96550336e555a37f05c5eee9059f1d79

 

( 314566 )  2025/08/09 04:06:19  
00

参政党が先の参院選で14議席を獲得し、存在感を増している一方で、党内の混乱や代表の神谷氏の主張の変遷が問題視されている。

神谷氏は選挙中に「日本人ファースト」を掲げたが、具体的な政策や法案が不明瞭で、特にコロナ政策への言及が意外と受け取られた。

また、党員のSNSでの発言も批判を受け、党の統制が不十分であることが浮き彫りになった。

批判に対して神谷氏や支持者は反発し、自身を守ることで一体感を強めており、党内には厳しい意見を言える人が少なくなっている。

さらに、神谷氏が宮城県水道事業に関しての誤解を与える発言をした後、公開討論を拒否したことが批判され、彼の「正々堂々闘う」という姿勢との矛盾も指摘されている。

(要約)

( 314568 )  2025/08/09 04:06:19  
00

(写真:時事通信) 

 

先の参院選で14議席を獲得する大躍進を果した参政党。これにより、同党には懲罰委員長のポストが割り当てられたほか、8月5日に行われた参院予算委員会で初めて質疑の時間が割り当てられ、神谷宗幣代表(47)が質問に立つなど、存在感を日に日に増している。 

 

立憲民主党のベテラン議員の小沢一郎氏(83)は4日に自身のYouTubeチャンネルで公開した動画で、「このままだと、次の選挙は、参政党は全国選挙区に(候補者を)出すよ」と警戒感を強めるなど、早くも衆院選に向けた動向が注目されている参政党。とはいえ、同党の“ブレ”が、参院選後に露呈しているのも事実だ。 

 

そこで本誌は、参政党の政治資金パーティーに何度も足を運ぶなど、つぶさに動向をウォッチしてきたライターの黒猫ドラネコ氏に話を聞いた。 

 

参院選では、「日本人ファ―スト」をキャッチコピーに掲げて選挙戦を展開した参政党。外国人問題が争点に浮上する中、このコピーは多くの有権者を惹きつけたが、一部の候補者が訴えた主張のなかには、“日本では外国人が優遇されている制度がある”など根拠のない言説もまぎれ、“排外主義を煽っているのではないか”という指摘が相次いだ。 

 

ただ、神谷氏は投票締め切り後に行われた会見で、記者から“外国人特権は存在するのか”と問われ、「外国人に特権?特にないのではないか。日本人が平等じゃないと感じるケースはあるのでは」と発言。 

 

選挙期間中の7月14日にも、TBSの取材で、“日本人ファーストが差別を助長する恐れがあるのではないか”と指摘された神谷氏が、「(『日本人ファースト』)は選挙の間だけ。終わったらそんなことで差別を助長することはしない」「この言葉は党員のアンケートに応じて決めたもの」と答えるなど、演説で見せた強気ぶりからトーンダウンするかのような場面もあったが、黒猫氏は以下のように話す(以下、カッコ内は黒猫氏の話)。 

 

「これまでも神谷氏は支持者の前ではぶち上げ、メディアでツッコまれたら“日和る”ということを繰り返してきました。パフォーマンスのようなもので、細かいことまでは考えていない。そもそも、彼らはYouTubeなどを介して一方的な発信をして来たので、ツッコミに慣れていません。党の集会などもそうですが、味方ばかりの所に慣れ過ぎていたわけです。街頭演説の聴衆も支持者ばかりで、世間的には珍妙な内容でも、“ね?そうでしょ?”と訴えかけて簡単に賛同を得ることができた。でも、これからは違う。議席を増やしたことでメディアの注目度は増し、国会での発言も増える。ボロを出しては批評される“いばらの道”が続くと思います」 

 

また、参院選後は、政策をめぐる神谷氏の“詰めの甘さ”が露呈する一幕も。ニコニコ生放送の開票特番の中継インタビューで、“ひろゆき”こと西村博之氏から“最初にどのような法案を提出しようと考えているのか?”と問われ、神谷氏は「“コロナ政策の見直しをやる”という法案」と回答したが、参政党がしきりに「日本人ファースト」を喧伝していただけに、SNSでも“想定外”だとする声が多く上がった。 

 

「政策はまとまっていない印象です。意味不明なものを出しても問題提起のテイで“議論していけばいい”とか言うんでしょうね。ただ、神谷氏が最初に出す法案としてコロナ関連を切り出した時はビックリしました。選挙期間中に大っぴらに触れた話題ではありませんでしたし、ずっと『外国人問題』をぶち上げていましたから。もともと“反・感染対策”の集団なので、コロナ関連の話を国会でやるのは参政党の悲願でしょうけど、今回の選挙で初めて支持した人がそれを望むかは疑問ですね」 

 

そのほか、最近では、参院選全国比例で当選した梅村みずほ氏(46)のXでの投稿が物議を醸した。梅村氏は8月2日、一般ユーザーが投稿した、広大な土地にソーラーパネルがびっしりと敷き詰められた動画を引用し、《このメガソーラー、どこの自治体にあるものか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください》とリポスト。これに、複数のユーザーから“熊本ではないか”という回答が寄せられ、梅村氏は《多くの方から「熊本ではないか」と情報提供していただきました。真偽を確かめながら必要な問題提起に繋げられればと思います》とコメントした。 

 

ただ、元の動画には引用元として「People’s Daily」(中国共産党の機関紙「人民日報」)の名前が記されており、ネットで検索をすると、同メディアでは「中国北部の山西省の山頂には、クリーンエネルギーの開発を進める中で、全長80キロメートルにわたって数千枚の太陽光発電パネルが設置されている」(原文は英語)というキャプションと共に同じ動画が添えられている。 

 

自身で出典元を確認せずに、熊本であると誤認させる可能性を孕んだ梅村氏の投稿には疑問の声が多く寄せられていたが、いまだ投稿は削除せず、釈明もしていない。SNSをめぐっては、梅村氏だけでなく、選挙期間中に東京選挙区で2位当選したさや氏(43)も、選挙期間中にX上で公職選挙法に抵触する恐れのあるポストをした投稿主に感謝するリプライを飛ばし、その後削除する騒動があったが、党内の統制はとれていないのだろうか。 

 

「党関係者に対して、日頃から統制をかけているわけではないと思います。所属議員に裁量を持たせる党はほかにもありますが、今年6月に入党した梅村さんは、参政党ではのびのびできると満足げに話していました。参政党の場合、何かで炎上した時に、やっと神谷氏が登場して“日和る”のがお決まりのパターン。参院選の神奈川選挙区で当選した初鹿野裕樹議員(48)が演説で一部の聴衆に『非国民』と言い放って批判を浴びた時も、神谷氏が週刊誌のインタビューで“イエローカードを出した” “何回も注意している”と火消しに回っていました。地方支部が水田にジャンボタニシを撒いていた件でも、そういう“自然農法”が大好きな党員を抱えているはずなのに、騒ぎになったら“推奨しているわけではない”“発信を控えるよう指導した”と切り捨てましたからね」 

 

神谷氏の主張の変説や、所属議員の“やらかし”は以前から問題視されてきたが、支持者がそれを咎めるような動きはあまり見られていない。黒猫氏は「支持者の甘さがある」と指摘した上で、こう話す。 

 

「たとえば、神谷氏の発言が変説しても、違和感を抱かなくなっている支持者ばかりになっています。いわば“推し活化”している。間違っていようが、参政党が大きくなるのならそれでいいと思う人が残るので、盛り上がれたら何だっていいんですよ。いっぽう、参政党としては、批判を受けると、“批判する方が悪い” “都合が悪いことを言われたから叩くのだ” “妨害されている”という方向にもっていくのが常套手段。そうすることで支持者の疑念が和らぎ、強固に結束できる。こうなると“無敵”なんですよね。 

 

党内をめぐっても、結成初期からアドバイザーだった武田邦彦氏(82)など、神谷氏や党に対して苦言を呈した人たちは切られてきました。参政党が大きくなる過程で、内部で揉めることを避けるためだったのかもしれませんが、それもあって今は甘いことを言う人しかいないと思います」 

 

神谷代表は参院選中に「宮城県は水道事業を外資に売った」と発言し、県側から「一部県民に誤解を与えていることは極めて遺憾」と意見交換会を求められていた。しかし、8月6日に参政党側が公開討論を拒否していたことが明らかになり、宮城県の村井嘉浩知事は「逃げたということ。非常にがっかりした」とコメント。 

 

これまで神谷代表がXや演説でたびたび宣言している“正々堂々闘う”スタンスと、今回の対応は矛盾しないのだろうか。 

 

 

( 314567 )  2025/08/09 04:06:19  
00

この一連のコメントから、参政党に対する支持者や批判者の意見は非常に多様であることがわかります。

一部の支持者は政党の政策や発言を擁護し、特に「日本人ファースト」というスローガンを支持していますが、他方ではその矛盾や政党の内部での一貫性の欠如を指摘する声も強いです。

 

 

特に、神谷代表に対する批判としては、発言のつじつまが合わないことや、政策が具体性に欠けることが挙げられています。

また、支持者が「推し活」の感覚で政治を捉えている一方で、政治は単なるエンターテインメントではないという警告の声も目立ちます。

 

 

さらに、参政党が過激な発言をして支持を集める一方で、それが党の信頼性や将来的な支持基盤にマイナス影響を与える可能性を懸念する意見が増えていることが示されています。

結局、今後は支持者が冷静に政策や行動を見直し、単なる感情での支持がどれだけ続くかが問われています。

 

 

(まとめ)参政党に対する意見は分かれており、支持者は「日本人ファースト」を重視する一方で、批判的な意見としては発言の矛盾や政策の具体性を欠く点が指摘されている。

加えて、エンターテインメントとしての政治に対する警告が多数存在し、今後の支持のあり方が問われている。

( 314569 )  2025/08/09 04:06:19  
00

=+=+=+=+= 

 

私は支持する政党にこそ一番厳しい姿勢で意見を言うべきだと思います。国が良き方向悪い方向どちらにも転ぶ責任ある一票を投じたのだから。政治で推し活している方々、支持者以外の生活に関わるのです。参政党応援するなら、アンチ意見も伝えてあげて、常に自浄作用が働いていかないと、近い将来衰退するしかないですよ。 

 

▲1840 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの支持層を分析すると面白い結果が出てくると思いますよ。 

神谷氏の発言は矛盾したり、平気でデマを出したり引っ込めたりしますから落ち着いて時系列を整理する能力があれば、とても指示できるような内容ではありません。 

それでも強く支持するには理由があるわけです。 

空中分解する可能性が高いですが、この党を巡ってどういう人間が出資し、どっち方向に転ぶかは見定めておく必要があると思ってます。 

 

▲244 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

梅村氏は《多くの方から「熊本ではないか」と情報提供していただきました。真偽を確かめながら必要な問題提起に繋げられればと思います》とコメントした。 

 

ただ、元の動画には引用元として「People’s Daily」(中国共産党の機関紙「人民日報」)の名前が記されており、ネットで検索をすると、同メディアでは「中国北部の山西省の山頂には、クリーンエネルギーの開発を進める中で、全長80キロメートルにわたって数千枚の太陽光発電パネルが設置されている」(原文は英語)というキャプションと共に同じ動画が添えられている。 

 

▲805 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ検証法案を出すって言ったのを驚いたってコメントしているようでは、この記者も眉唾だな。 

神谷さんの演説で具体的な法案に触れるのは、スパイ防止法とこのコロナ検証だと自分なんかは思っていたからな。 

その他は大まかな方向性を示し、自民党の尻を叩く的なものから、共産主義は嫌いだが法案によっては共産党ともやれる可能性があるって話、これは単なる保守政党の考え方ではなくて純粋に国民目線の政治を考えてる証だとおもったね。 

憲法草案に関しても、あくまでたたき台であるから、議論して良いものにしていこうって話だしな。 

だから、今の参政党は方向性を示し、国民有権者と一緒に考えていきましょうって話なんだよ。 

議論していく上で、変えていくこと、変えなきゃならないことってあるじゃない。 

自分はそれを柔軟な思考で良いなって思っているけどね。 

 

▲92 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、選挙期間中に宮城県知事の村井さんからの回答要請を受けて直ぐに書面回答してたと思いますが。違いましたっけ?答えてないならともかく「逃げる」との表現は、女性自身さんらしい記事だなと思ってしまいました。ましてや「日和る」って、かなりの思い込みというか、論陣張る週刊誌系の方がある意味ヘイトなのでは?と私は、思います。代表の神谷さんに限らず、時間は有限ですし、全ての要請に答えられる訳では無い現実も理解する必要があるかなと私は思いますね。村井知事がやるべきことは、水道を外資に売ったと言われたことに対して、少なくとも宮城県民へ不安にならないような説明をすればよいのでは?と考えますが、間違ってますか?あの、この話も大事かもしれませんが、安保や長期的な経済成長など、もっともっと優先してやらないといけないことあると思います。ユーチューバー?のひろゆきさんも色々言ってるけど、フランスから評論されてもな 

 

▲32 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに客商売なんだよね。客層に従って言うことを変えている。支持者ばかりで批判される可能性がないときは大言壮語をぶちまける、他政党の論客や厳しいメディアの目があるときは、批判されないように主張を曲げる。その繰り返し。すでに外国人特権は無い、差別や排外主義には一貫して反対する、と言明しているが、有言実行となるのかどうか。ぶれ続けたら「推し活」の人たちは残るだろうが、一貫性を求める人たちは離れていくのではないか。 

 

▲1490 ▼437 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本がすでに「日本人ファースト」であるなら、選挙で「日本人ファースト」を掲げる必要性はない。 

 

わざわざ参政党がそれを選挙で掲げたということは、 

「今の日本は日本人ファーストになってない」 

(=今の日本は外国人ファーストになっている) 

ということを訴えたかったことになる。 

 

しかし、代表自ら「外国人特権はない」と言ったことで、「外国人ファーストになっている」という理屈は成立しなくなり、「日本人ファースト」を目指す理由もなくなる。 

 

加えて参政党の「日本人ファースト」は、「外国人を不遇にする政策や方向性」を盛り込むことで成り立っていた。だが「外国人特権」がないのであれば、それらをやる必要性も元々なかったことになる。 

 

必要ないものを有権者に訴えかけていたのなら、「差別」を助長する意図が遠回しにあったと捉えられても無理はない。 

 

これを「差別ではなく区別」と言うにはさすがに苦しいだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の時にあれだけ日本人ファーストを訴えて大きな支持を得たわけですし、まずは日本人ファーストの政策を出していくべきでは無いですかね。 

参院選で参政党に投票した有権者はそれを期待しての投票だったと思いますし。日本人ファーストをやらないのでは有権者に対する裏切りとも思われかねないんじゃないでしょうか。 

 

▲130 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった点は、日本にいる外国人の不正、犯罪、土地購入がクローズアップされたことですね。そこで各問題定義されたことを検証する時になってます。 

それを逃れることばかりしていてどうよ? 

もう一つは100%出来ないことをするといっている 

日本においての食物自給率です。神谷が言っている現在の日本の食物自給率が25%とは農水省がコメを輸入させないためのプロパカンダでカロリー値による自給率を言っています。日本が輸入されているサラダ油等の油類、牛肉、チーズ等の乳製品、小麦粉、そして家畜のえさなどで、含まれているカロリーベースの高い物で今更日本で生産出来ない物ばかりです。素人でも分かることを堂々と公約にするとは、考えものですよ。 

 

▲13 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に20年間10億円でフランス資本のヴェオリアら10社の企業体に売却。 運営管理会社は、みずむすびサービスみやぎでヴェオリアの出資比率は35%で議決権割合は、51%で実質外資が経営権を握っている。 

 

県議会で揉めたことだが、村井知事は神谷氏と対談 希望よりも県民や議会への納得いく説明が先だと思う。 

 

▲1139 ▼445 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ耳障りの良い事ばかり言ってるけど、そもそも政策を実現する気なんて無くって、政治家になって議席を増やす事で政党助成金を貰うのが目的にしてるんじゃないかな。候補者の1人が核武装した方が安全保障的に1番割安とか言ってたけど、そんな事したら経済制裁されて国内の産業がボロボロになるに決まってるのにな。とにかく内容が薄いし、根拠も無いよな。投票率が上がって政治に興味を持つ人が増えるのはいいけど、これからも自分の投票した候補者や政党がどんな事してくれるかは見守る義務があるんじゃないかな。 

 

▲184 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身が放った言葉にきちんと責任を持たれる方なのか、政治家としての真の価値、器が試される時ですね。雰囲気で、もしくは、勢いで推した方々も、冷静に今後の行く末を注視するべきではないかなと。 

 

▲248 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

自分や自党への攻撃には過敏に反応し、ヒロイックに振る舞う。一方で、他者や他党へは根拠の乏しい観念的な攻撃をし、旗色が悪くなったら逃げる。こんな卑怯で無責任な態度があるでしょうか。また、ただ人間性に全く信頼がおけないだけでなく、日本人ファースト、反グローバリズムと言いながら国会で米国隷属を主張するなど、政治・経済・外交に関して最低限の議論ができる知識や知性にも疑問符がつきます。米国に迎合の米国ファーストの提案をしたこと事態、軽薄で一貫性がないと思いますが、その一方で、党内では「核武装が安上がり」、「米軍基地の撤廃」など米国の外交感情を逆撫でするような意見を放置しています。アジテーターだとしても程度が低すぎると思います。扇動されたが信者化、批判を全く受け付けない姿勢なのにも不気味さを感じます。 

 

▲646 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は参政党の問題を指摘する報道や論評が支持者の目に届くか、届いたとして心に届くかということ。 

 

既存政党とは違う媒体で支持者に語りかけ、既存メディアは信じないように教え込んでいる団体。疎外感と外部への不信を支持者に注入する戦術をとっており、通常の批判が効果的か分からない。 

 

手厳しい批判は無視され、行きすぎた批判だけを参政党が取り上げて、「ほら、メディアはこんなひどいことを私たちに言っているよ」と結束の強化に使われかねない。 

 

カルト対策の知見等を活用して支持者にアプローチする方策は取れないだろうか。特に若い世代については、まず「選挙に参加してくれてありがとう」から入るべきだと思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前の世代の政治家は解りにくい。 

この人の場合は極端な口調で若い世代にアピールしている、という事でしょうか。 

他の党の事でもありますが、新しい党が乱立して好きな事を言っているのでは、国政は動かなくなります。更に党内でガバナンスが取れていないのでは、輪をかけて混乱しか生みません。 

100歩譲って「慣れていない」のであれば、まずは政党責任を持って党内の意識を合わせてもらわないと困ります。困るのは国民です。 

 

▲128 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、党内も党員も代表までも政策、理念はない。恐らく、いきなり質問されて頭にあったコロナ対策なんて言葉が出たんじゃないかと思う。 

ボロがかなり出てきていて、ほとんどを職員の責任にするなど誰も職員になりたがらないような事ばかり。 

議席はなんとなくの勢いで取れたけど、投票した側の責任がこれからついてくるような危うい政党である事は間違いないと思います。 

神谷はマルチ販売のような会社も運営しているし、バックがいるかのような報道もあるし、なんか怪しさ満載になってきた。投票しなくて良かったと思ってます。 

 

▲323 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの支持者じゃないけど、ブレずにやってるなぁと思う。伊勢崎氏も良い答弁してたと思う。それに比べて神谷氏はどうだったか。支持者はどう見てるのでしょうか? 

宮城県知事は少なくとも根拠を示して反論、公開討論を提案した。神谷氏の演説が起因しているのだから誠実に向き合うべきだと思います。 

有権者の不平不満を吸い上げて代弁者のように振る舞い、煽るだけ煽ったのだから。今のままでは上っ面だけで中身の無い政治家、政党なんだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はなから、パンドラの箱のような国民の不満をつつけば、イメージ戦略で操れるって解っている。過激な言葉であればあるほど刺さる人には刺さりやすい。大義の前の小義となれば拙いところは有耶無耶にするでしょうね 

 

それも政治戦略だし、その手法を取れば信者も生まれる。 

 

国民はこれからの動向をしっかりと見極めないといけない 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの極右政党Afdの党首と神谷代表が5日会談をしている。AfDは危険組織に指定されている。会談の翌日6日A fDの地方議員の自宅に警察が踏み込み大量の武器と爆発を押収している。AfDとの関わりを注意深く見ていく必要がある。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党は、批判が目的で対案などありません。 

不安を煽り、その不安の一時的な受け皿になっているに過ぎないと見ています(個人的な意見です)。今回、参政党に投票した有権者も、今後の参政党の動きや主張を冷静に見つめてみれば、ご自分の判断がどうだったかよく分かると思います。それでも参政党を応援する人は、私は個人的には隠謀論者に見えてきます。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『外国人は優遇されてない!』って批判が多いけど、そうでは無くて今現在日本人が日本で働いてカツカツな生活をおくっているのに対して本来日本人のための制度である生活保護やその他の日本人が払っている税金から出る保証を外国人が普通に使っている事が間違ってるんだと思います。 

 

▲155 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今臨時国会でガソリン税減税法案を通すことが出来たのに、参政党はなぜ自民党や立憲民主党などに協調して臨時国会の会期延長に反対したのか?会期を延長して同減税法案を採決して一日も早く物流費はじめ物価を少しでも下げるべきだと主張したのは保守党とれいわと沖縄の風だけだった。参政党は減税を公約に上げていたはずでそれを支持して投票した人も沢山いただろうに、まさにそういう有権者への裏切り行為ではないか?神谷代表にはぜひ説明願いたい。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治はエンターテイメントではないのだから、自分が支持する政党が、本当に国民の味方なのか、本気で市民生活を向上させることを考えているのか、その政党の政治思想や公約、法案などをきちんと確認する必要がある。 

押し活感覚で、何の疑問も持たずに、ただ「盛り上がればいい!」というようなノリで支援が広がって、ナチスもどきのような政党が政権を握ってしまったら、本当に取り返しがつかないことになる。 

事態の深刻さに気付いたときには、”国民”主権が壊され、”国家”主権体制(中国や北朝鮮のような国)になっていたなんてことになったら、本当に恐ろしい!! 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この姿勢が長期的に見て党にマイナスになる事を神谷氏は分かっているのだろうか? 

とことんやり合って双方結論を出す事の積み重ねが党を成長させて、普段の主張にも深みが出ると思うのだが。 

強く我を通す一方でその防衛と説得力は構築していない子供に似ている。あれは大人から見たらやれやれで済むが、国を束ねる政党にその種の甘さは許されない。 

以前からうっすらと感じていた「薄さ」「弱さ」が早くも露呈した。悪い意味で今どきなんだよね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はいずれ飽きられます。人間は熱しやすく冷めやすい。これだけ多方面から批判されているということは、自民や立民、国民、公明、れいわ、維新、共産の支持者が、今後参政党支持者になる理由がすでにないということ。それはつまり、これだけ政党が乱立する時代が続く限り、参政党はある程度躍進したところで終わります。かつて民主党政権が生まれたときのような圧倒的支持を得ることは不可能。よって、他党と連立する以外に政策を通す道はないが、他党からは断られる。彼らが何もできずに終わることは明白なんです。問題は、今の高齢者世代がいなくなって、第二、第三の参政党が現れた後の世の中です。「政策に関して平気で嘘をつく」「ツッコまれたら〝日和る〟」体質の政党を二度と産まない日本をつくることの方が重要 

 

▲87 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の経歴を見ればそんなものだろう 

いろいろなことに手を出してはどれもたいした実績は残していない 

その割に変な信念はあるみたいで、独善的な部分が垣間見える 

離党や落選なども経験しているようだけど、近しい人たちの間ではあまり信頼されていないなではないかな 

 

選挙活動の様子を見ても口ばっかりのパフォーマンスで、今時の若者の「ノリ」をうまく煽った感じがしてならない 

党首も党もすごく不安定に思える 

 

▲69 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風にメディアに取り上げられているうちが花なんだよね。神谷くんはなんとなくわかってるふしはあるが、時々逆切れみたいになるのがあかんな。 

 

れいわだって取り上げられてるうちは増勢だったが、いまはほぼ取り上げられないから、信者以外は寄り付かなくなった。保守党も2議席なのにニュースにしてもらえてラッキーなんだけど、そこを理解してるのかどうか。 

 

▲124 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

良かれ悪かれ民意であり、少なからず票が入っているという事は理解するべきであろう、支持するもの支持しないもの二通りあるのは事実、どう報道するかは物書きの意見でしかないと思う 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にも特徴があって、参政党の神谷さんだけを叩きたいだけの内容であって、宮城県知事が正しい事をしているとは一切触れていない。この水道の問題、住民がわかりづらいってコメントの動画があったが、仕組みが住民に伝わりづらい。所詮週刊誌の記事かもしれないが、この水道民営化は全くもって、宮城県民に損害がないのかということを取材して、中身のある物にした方が良いと思う。 

 

▲81 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のサークルのリーダーみたいなもん。 

うちわでは大盛り上がりで、周りに人を集める能力のある人がいればサークルは大きくなる。 

サークル内のイベントは最初から楽しむ気で来てる集まりだから大うけだけど、それを一般大衆の前ではできない。 

 

▲308 ▼142 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、生活困ってる国民に向けて、「みなさん困ってるでしょう、うちなら何とかしまっせー!」言って散々期待持たせて、と言うかその期待の持たせ方だけは寅さんばりに上手くて、出来もしない絵空事を信じ込ませて、盛り上げるだけ盛り上げて、その結果沢山票貰って、そして現在に至る、といったところでしょうか。さあこれからどうするんでしょうね。これは見ものです。 

ただし、期待裏切られた支持者さん達が反乱起こさないか、そこは心配ですね。 

 

▲129 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

この黒猫さんは以前にも書かれてた気がするが。 

 

選挙戦での神谷氏は、ある意味で言いたい放題言い放った。 

争点であった物価高が、減税か給付か?なども消しさるように、参政党の神谷氏の言葉に各党振り回されて、急遽公約の見直しや対策を余儀なくさせられた。 

メディアもそんな神谷氏を良く取り上げた。 

まあ参政党の思う通りの選挙戦が戦えた。って事だろう。 

 

選挙戦が終わり、始めての石破氏との質疑応答。 

神谷氏が小さく見えた。 

選挙戦の演説のように、石破氏を叩きのめすのかと思いきや、逆に石破氏のカウンターをしっかりと喰らっていた。 

 

SNS上にはフェイク動画やデマが流れている。 

梅村氏の件といい、一見したら何ともないような事がその党を有利に持っていこうとする。 

 

要は疑う事が出来ない層が参政党に今回票を入れてしまった。 

 

今回の参院選では公約なども存在しない、言ったもん勝ちの選挙だった。ようなものだ。 

 

▲104 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通り 

 

威勢の良いのは内部メンバー向けだけで、インタビューでは釈明が多く、討論会不参加は残念だった 

 

今は相手になるのが同じ日本の別の党や与党なので問題はないが、彼らは与党を目指している 

 

このまま参政党が大きくなると、内側には強いメッセージを出すが、諸外国に対して強く出られない与党が誕生してしまう 

 

神谷さんや参政党を応援している人も、一貫性のある姿勢と、討論に参加していくことを彼らに求めたほうがいい 

 

▲299 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に対し、政策や言動を観察しきちんと判断できる方は、 

参政党への支持をやめる方も出てくると思う。 

ただ推しのように盲目的に参政党を信じる方に対してはどうしようもない。 

彼らは参政党が巨大なスキャンダルで周囲全員から叩かれ 

それに対する謝罪を余儀なくされたとき、初めて気づくのかもしれない。 

政治は我々の生活を良くするためのツールであり、 

決して推し活でないことを肝に銘じるべきだ。 

 

▲175 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説では支持者というオタク相手に気持ちの良い話をしてウケてればそれだけで良かったんだろうけど 

選挙中から言ってる事コロコロ変わるし突っ込まれると日和るし逃げるしってのは目についていましたよね 

そういった態度や発言を記事にして取り上げられると「攻撃が強くなってきました」とか被害者のような事を言い 

推しを貶されたと感じたオタク達を団結させて「戦おう!」と言わせる 

けれどそのオタク達もいつまで付いてきてくれるんでしょうか 

辞め参(支持者も含む)の人達の話を聞くとやはり皆ある時に「目が覚めて」サーッと熱が冷めている 

これからもずっと推してくれるオタクを惹き付けておけるだけの実力は果たしてあるのでしょうか 

 

▲151 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は、ネットや市中に転がっているキャッチ-な言説をうまく利用して政策に転換させてます。 

政策・主張には、ある程度、自主自立的な保守感がベースにありますが、体系的、信念的なものではなく、一番ウケる内容は何かとい視点で展開している節があります。 

だから攻撃的で強い主張はできるんですが、自身で作りこんだ部分が薄いので反論されると弱いという諸刃の状況になります。 

 

今回の参院選は勝ちすぎた感があり、それに伴う準備(党内運営、国会対策)が間に合わず、ディフェンスの弱さが強調されてしまう恐れがありますね。 

 

▲63 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の参院選挙で「日本人ファースト」を掲げたことで参政党の役目は果たしたと思う。少なくとも多くの国民は日本人ファーストを望んでいるということを選挙を通して世の中に訴えることができたのではないでしょうか。私は参政党は十分に役目果たしたと思っているよ。あとは変なことを言わないようにしてくれればいい 

 

▲25 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから、問題のありそうな政党を注視し続ける、と言うのは選挙の結果が出てからでは遅いんですよ。 

参議院議員の任期は6年。政党要件を満たせば、政党助成金が手に入る。予算に関するものでなければ、法案提出もできる。 

だけど、この政党、議員たちにそんな能力や資質があるとは思えない。ただの政治サークルの様なもの、と言ったら言い過ぎかな。 

まぁ、今のところ日本をどうこうするだけの力や能力は無いと言って良さそうだから、ヤフコメ欄ででも批判や反論をし続けるしかないのかも知れない。 

しかし、税金でこんな奴らを養ってると思うと、ホントに腹が立ってくる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、新興宗教だね。別にみんな強いわけではなく、弱い人が多いし、それが悪いことでは無い。強い人は運がいいだけ、何かあったらへし折られる。ただ、だからと言って、参政党に何かを見出すのは間違っている。何かに依存するというのは救われると思ってしまうし、もう一線を越えてしまうとこまでいってしまった人には有用かもしれないけど、これはアイドルと違って自分だけで済まないものなので、よく考えてほしい。 

 

▲137 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

7月20日の選挙前に投稿した内容になります。やはり読み通りでした。 

 

そもそも自民党という政党は高齢もあり、古い体質の老舗政党ということから、一度解党して1から人材を若返らせて、新しく生まれ変わる政党にしたい考えがありましたが、それが出来ないことから、新しく新生自民党という令和版NEW自民党としてスタートしたのが、参政党ですよ。 

 

神谷議員は、元々は自民党の安倍の舎弟で、自民の血を受け継ぐ、令和の時代の安倍を狙い、安倍に代わるリーダーとして抜擢されました。 

 

つまり自民党という古い政党は衰退して行き、これからは自民党に代わる、新しい自民党として参政党を与党にしたい訳です。 

 

自民党の派閥も激しく、安倍派は参政党と合流して、自民党から嫌われている高市を参政党の重鎮にして、高市総理を狙っているはずです。 

 

政治に詳しい人は、ある程度この戦略は、納得できるのではないか? 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

?そもそも世界中で「水道は民間はアカン!公営に戻さないと!」と慌てて巻き戻した中なのに、非常に愚かなグローバリストが宮城の水道に外資を関与させ、「事実として」水道施設の維持管理については「みずむすびサービスみやぎ」という別の会社に「みずむすびマネジメントみやぎ」から業務委託されており、こちらの会社は「みずむすびマネジメントみやぎ」と同じ10社が出資していて、こちらは外資系企業の「ヴェオリア・ジェネッツ」が過半数の51%の議決権株式を保有している。→維持管理に外資が過半数の株式を持った会社が関与しているのは事実。水は全ての基本であり、安全保障の基本中の基本の項目に外資が関与。神谷氏は既に参院選の最中にこの点は指摘しており、決着は事実として既に付いている。国会会期中に公開討論?無茶を言って、何故か勝ち誇っている?村井の方が無理筋。イスラム墓地を断固として進める!との点といい落選はもう決定。 

 

▲45 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にはやっぱ一定の知力は必要ですね。シンプルに、そこが足りない人たちな気がします。そして不幸なことに、自分たちのそういうところがわかってなくて、なんか目キラキラで「できる」気になってる。 

 

ここまで書いてて、そうか、あの「厨二病」ってやつか、と気づきました。厨二が国政に送り込まれてしまったのだ、と。 

 

今の政治状況って民主党政権成立時やその前の「新党ブーム」を思い出させるのですが、でもあの頃の新興勢力(すぐに消えた人たちも多数)の方が遥かにマトモだったと感じます。ネット・SNSは情報の受発信量を飛躍的に高めたわけですが、我々は何を学んだわけでもなく、むしろ劣化している。どうしたもんだか・・・ 

 

 

ちなみに全然別の話なんですが、この参政党、党運営に関しては極めてリベラルですね。興味深いです。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本をいい方向に変えたいということはいいと思うが...。 

主戦場のTikTokもXもyoutubeもLINEも全部海外資本なのはどう説明するのだろうか?(特にTikTokやLINEはアジア系) 

海外からの情報操作の懸念があり規制すべきでは? 

 

▲244 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の言動を一つ一つ検証していけば、この記事のようになるのでしょうね。そして、元々彼の発言に疑念を感じていた人には納得できるものでしょう。 ただ問題は、これまで推してきた人やにわか支持者が、果たして『何かおかしいな』と感じるかですね。立ち止まって神谷氏や参政党の議員の発言を見つめ直すか。それに尽きると思います。 推し活に活き活きとしている人間には、馬耳東風でしょう。挙げ句は、オールドメディアに責められる神谷氏をさらに応援しなくっちゃ状態へ。 そうであっても、報道は正確さを柱に報道 していくことと思います。メディアはそれによって鍛えられると思えますから。 

 

▲196 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

左派の方々が必死になってコメントしているのか、はたまた一般の方々の一部もそうなのか定かではないが、この期に及んで、未だに小事に囚われ大局を見通せない人が多いようで、失笑してしまう。 

 

持ち株割合や決定権云々など掘り下げる必要はなし。 

重要インフラに関して、そもそも外資の参入自体が好ましくないと言っている。 

 

また、逃げていると言っている方々。 

そもそも問題提起しただけで、今この瞬間、相手にする義務はない。 

 

むしろ、自民が迷走中のこの半年に衆議院選の可能性も踏まえて全てがかかっている。 

 

自己満足的に掘り下げる必要はない。 

 

今はとにかくこの半年間の政局に集中すべし。 

 

相手にする義務はない。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県の水道民営化で契約したメタウォーター社について軽く調べました 

 

以下pdfからコピペ 

2016年にAqua-Aerobic Systems, Inc.(以下「アクア社」)を子会社化以降、 

Wigen Companies, Inc.など、優れた水処理技術を有する会社を傘下に収める 

戦略を進めてきました。その結果、2025年3月期の海外売上高は約377億円 

(前期比120.8%)となり成長が加速しています。 

特にアクア社が有するCloth Media Filterの売上成長が大きく、北米だけで 

なく欧州でも採用が増えています。 

また、今後拡大が見込まれる汚泥処理市場への参入を目的に、2025年4月に 

Schwing Bioset,Inc.を子会社化しました。同社の差別化製品であるピストン 

ポンプを通じて、今後は汚泥処理に係る周辺事業の取り込みが期待されます。 

 

発言の原因ぽい 

 

▲25 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては株主の構成割合と運営実態、利益の配分を数値化されているはずだからそれを村井知事が公開して、決着つければ良いだけの話 

 

なぜ討論なのか 

 

神谷氏が村井知事の宮城県政に批判を行っているのであれば討論会もわからなくないが、重要インフラが外資に売り飛ばされている一例として挙げたにすぎないので、冷静に演説した神谷氏の内容が違う、異なっているというデータを公開すれば決着する 

 

▲340 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

「宮城県は水道を外資に売った」などという 

誤解を招かれる主張を公の場でしたのだから 

神谷さんはまともに議論すべきだと思う 

 

確かに宮城県は水道事業を「みずむすびマネジメントみやぎ」に20年間任せており、実際の管理は外資系のヴェオリアが関わる「みずむすびサービスみやぎ(OM会社)」が担当。 

 

ただ、国内企業のメタウォーターも関わってて、勝手なことはできない仕組みになってる。問題があれば契約解除も可能。県が最終的な権限を持ってる。 

 

ヴェオリアは日本全国で水道事業に関わってて、社員のほとんどが日本人。実績もあるし、外資系ってだけで否定する理由はない。 

 

▲134 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人優遇をてこにしながら、さんざん外国人への敵意を煽ってきたのだったが、この記事にあるように外国人優遇はないと。 

だが、いまだに優遇を目の敵にして、これがあるから、日本人は豊かになれない、自分がもらえるものが外国人に行ってしまってると、超短絡思考がまかり通っている。 

 

まじめな外国人は問題ないときれいごとをいいながら、全部の外国人に冷たい視線を浴びせている。またそういうしっかりした対応をしてこなかったと政府批判を強めて、日本の経済的苦境は外国人によってもたらされている、いう近視眼の支持者も多い。 

この30年の給料が上がらない問題も外国人にからめて話す”猛者”もいる。 

 

参政党熱中症の人たちは、脱水になる前に、ちゃんとした水分栄養分をとるべきだと思う。 

 

▲38 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは 街灯の演説では勢いがあるんだけど、どうも 国会内での答弁では今いち迫力は衰えてて尻込みしてるような時も見れるんだよね 

多くの人に 壇上から訴えるのは得意でも周囲に味方がいない1対1の答弁の場は苦手なのかもしれない 

議事録も残るしかなり 慎重に言葉を選んで 喋らないといけないからかもしれないけど北国会での神谷さん見てると違う一面を見てる感じで少しだけ 不安になる 

 

▲62 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本において、外国人が優遇されると言う事実があるかないかと言うのでは、曖昧過ぎると思うのだが 

それを、想定していないのに、規制が日本人しか対象となっていないパターンがひとつ考えられる 

その場合は誰が悪いかと言えば、行政ですよね、外国人ではない 日本人が馬鹿なだけ 

同じ規制なのだが、外国人の方が平等に扱うと勝ってしまうというなら、それは、しっかりと国会が調査して、結果的平等を求めるべき 

元々、外国人を優遇する規定がある場合 

これは懐疑的 

アメリカ軍人ならまだしも、それ以外に日本人が自らそのような規程を作るとは考えられないし、制定時に機関決定できないはず 

まあ、ある意味で日本人ファーストで、日本人の問題提起だよ 

なんせ、国の決め事に関して、政治資金も投票もできないのにどうやってやるのだろう 

 

って言っても外国人がで納得しない人はやはり、ぼんやりではなく、具体的な事象と規定を提示しないと駄目 

 

▲37 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

これを討論するには表面に出ない部分。 

つまり、県から補助金が支給さらているもしくは補填さらている部分があるからだろうな。 

もし中立に討論をするのならば、この金の流れやそこに関わる職員の有無や天下りを開示する事が先なのですが、知事はそれをしますか? 

それをした後に討論ならば意味がありますが、開示無しならば知事は嘘つきとなります。 

上辺だけの批判は誰でも出来ます。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県の問題は、神谷氏が討論から逃げようと、関係の無い話で、宮城県知事が外資との関係をしっかり説明すればいい。 

外部から見たら、現状は外資に売却したと捉えられても仕方が無い。 

神谷氏と討論するより、説明責任を果たすべき。 

 

▲75 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

反日勢力の参政党バッシングが手の付けられない状態になっている。もし自民党が高市政権になったらバッシング対象が自民党に分散されるだろうが、参政党が野党支持率1位の状態が続き、次期衆院選以降に日本保守党がさらに勢いづくと、この3党がとめどないバッシングの対象になるのだろう。 

所得税非課税枠、消費税、再エネ賦課金、ガソリン税、米国関税などの問題などそっちのけで、結局反日勢力は「外国人問題」にしかこだわらず、日本人の幸福や福祉などには何の興味もないことが今まで以上にあぶりだされた時代はないだろう。少なくとも参政党は日本人ファーストの看板を下ろすことなく、正々堂々と正論で議論してほしい。ただ一人一人の参政党議員を見ると、批判に対して即座にカンターパンチできる知識に欠ける人が見受けられるので、国会銀は全員最低限の知識を身に着けて論戦能力を高めてほしい。 

 

▲53 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に詳しい人や専門家から見ればありえないと思っても参政を支持した人たちはそういう層ではないからね。 

今まで政治に期待してこなかった層が参院選では動いたし次もさらに動くかもしれない。楽観視はできないと思うけどな。 

しかも自民党があの調子だし立憲もパッとしない。参政が伸びる余地はまだまだあると思う。 

参院選中だって参政はさんざんメディアから叩かれていた。けどそれがエネルギーになってさらに伸びていった。 

メディア不信も深刻だし既存政党はまったく期待されていないし簡単には支持率下がらないんじゃないかなと思う 

 

野党第1党を争うくらいまでは突き進みそうな気がするな。 

日本にとっていいことだとは思わないけどそのくらい社会は変化してきているからね 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な見解、かつ率直に言えば「個々の参政党の主張」なんてどうでも良い。 

 

問題は何故参政党がこれだけ支持を集めたのか、である。 

社会の不満がマグマのように溜まっていて、政治に無関心だった層が声を上げた。現状に不満がある人々ですから既存政党、特に与党の自公に入れるはずもない。 

見た目で区別しやすい「移民・外国人」に目をつけて責任を負わせる手法は世界各国どこでも見られる「安易」な「手垢にまみれた」ヤツ。米独でも。 

 

GDPの50%を占める個人消費を軽んじてきたツケでっせ? 

賃上げもせず、デモもストも選挙の波乱もない。権力者・資産持ち・企業経営者にこれくらい楽な国もない。天国ですよ(苦笑) 

 

生活保護費が高いのではない、最低賃金が安いのだ。 

なぜ貧乏人同士争う? 

なぜ金持ちの代弁者になる? 

 

正しく怒り、正しく糾弾しようよ。 

方向を間違えてはいけない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自身はかつてはマトモな雑誌だと思っていましたが、、今や左に振り切り過ぎて道から飛び出す勢いです。神谷さんに様々な問題かあるのはその通りでしょう。でも多く議員も同様の問題を抱えています。 

左は良いけど右はダメみたいなご都合主義と偏向した自称リベラルに皆飽き飽きしているのです。 

既存政党、既存メディアに愛想が尽きた國民の不満を軽視していると次回の選挙では更なる地殻変動が進むでしょう。 

 

▲33 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「(『日本人ファースト』)は選挙の間だけ。終わったらそんなことで差別を助長することはしない」ということは、選挙期間中に差別を助長してきたと認めているわけですね。 存外正直なセンセイなんですかね。 

今までにも「メロンパン1個食べて翌日死んだ人を何人も見てきた」 

「癌は戦後の病気」 

「日本人は小麦粉に耐性を獲得していない」など事実無根の話をしてきて、指摘されると、知名度を上げるためにデマを流したと言っている。 

2度あることは3度あると言います。次は何でしょう? 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自分でとった情報ではなくて、ヘビーにコミットしている人からの受け売りかい… 

まぁ歴史も何にもないところだから、何かに固執すると上げ足とられる。固執と一本の芯の違いは、そう簡単には見分けられないよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税はしない、水道料金を上げない、 

それでも水道網を維持していく方法はある、 

それを公約のひとつとして宮城県知事選挙に候補者を擁立すればいいと思う 

 

水道事業を立て直すことが出来れば、さすが参政党、国政でもやってくれる筈だ、となり神谷さんは総理大臣の有力候補に 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の際の発言は詳細なエビデンスなしで勢いよく話すケースはあると思います。 

でも、突き詰めていけば解釈の違いがあったとしても仕方ないじゃないですか。相手とちゃんと対峙して話し合って自分が間違っていたら改めれば良いのでは。 

それをやらないから逃げだのなんだの言い出す野次馬が出るんですよ。 

負けて男を挙げるぐらいの肝の座ったところを見せてください。その方がカッコいいですよ! 

 

▲36 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

有言実行を体現すれば良いだけです。 

公約は政党としての達成目標ですから。 

野党であり獲得議席で実現不可能な事は存在すると思います。 

ですが、政党としての公約を曲げる理由にはなりません。 

公約の実現に向けて邁進して下さい。 

それが次の国政選挙の結果に現れますから。 

 

▲612 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊紙や既存メディアが参政党を悪く取り上げるほど、有権者はファクトを求めて自分で調べる癖がついてしまった。 

この記事も信じる人もいれば信じない人もいるが、最近の傾向では取り上げた側が損する構図が出来上がっている。 

 

選挙期間中のしばき隊やTBS報道特集、毎日新聞、文春、新潮などの行動が最たる例で、結果参政党の支持者を増やしてしまった。 

女性自身すらそっち側なので、記事を上るたびに株が下がる事を自認しないと、気がつき始めた国民には相手にされないですよ。 

 

▲56 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の「宮城県が水道事業を外資に売った」という発言をめぐり、村井知事が「遺憾」とコメントしましたが、ここで注目すべきは、なぜ県側が疑念を持たれないように最初から情報をオープンに説明してこなかったのか、という点です。 

民営化の一環として、コンセッション方式を導入し、実際にフランス系企業が参画しているのは事実です。県は「売っていない」と反論しますが、水道インフラの運営権を20年間にわたって外資を含む民間企業に委ねているのは、市民感覚からすれば「売った」と捉えられてもおかしくありません。 

また、神谷氏が討論を拒否したことを批判する声もありますが、公平な条件での公開討論の場が設けられたのかは不透明です。県側が開示すべき文書や詳細契約情報を出してこない中で、「一方的に逃げた」と非難するのは、冷静な議論を妨げるだけではないでしょうか。 

内容の真偽以前に、行政の透明性こそが問われるべきだと思います。 

 

▲184 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

梅村さんの件で、「出典元を確認もせず」と書いているが、メディアもマスコミも「〇〇によると」などとして自分で確認していないことを垂れ流している。首相がやめるというフェイクニュースまで出したくらいです。自分たちは良くて参政党はダメっておかしな話だ。 

 

水問題は、国土の問題にもなる。中国人に水源を買われまくっていると聞く。ソーラーパネルも阿蘇に確かにある。おそろしいことなので、神谷さんと討論というより県民の不安を取り除いた方が良いですよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を叩く前に今までの自民党の検証の方が先なのではないのでしょうか?まだ何もしてない人の揚げ足をとることよりも大事だと思いませんか?ワクチンのこと、裏金のこと、政党交付金のことなど、うやむやになっていることを取り上げて精査検査して、そこからの対策を話し合うべきですよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の党首はひよってばかりの対応で自ら発言した事をまともに受け答えが出来ない。 

党内では逆らう人は居ない為、間違った話でも罷り通る。 

しかしこれからは質問主意書だけの政策では終わらない。 

法案を考え提出する作業が参政党は必ずやらないとならず。 

出来ないと言う選択肢は無い。 

議員10人を抱えた政党はしっかり発言して頂きたい。 

決しておかしな発言は出来ない。 

まあイシキカイカク大学で皆さんお勉強していますから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は他の政党に投票しましたが、参政党に投票した人は、神谷さんがどうというより、 参政党に投票することによって不良外国人や外国人の様々な問題をどうにかしてほしい、という気持ちを政府に伝えたかった、という人が多いのではないでしょうか。そういう人達は、前回の選挙である程度目標を達成したのですから、 神谷さんが何をしても特に何とも思っていないと思いますよ。オールドメディアは神谷憎しの記事を必死に出していますが。 

 

▲63 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは選挙のときには民衆を煽るように演説していて大躍進したが、 

言いっ放しで逃げていてはダメでしょう? 

 

仲間内での演説は威勢がいいが、 

他の政党と議論をするとボロが出るのを恐れているのだろうか?  

 

これから神谷さんの主張が正しかったのか一つ一つ検証されていく局面ですね。 

逃げないで真っ向から議論してもらいたいものですね。 

 

▲883 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

だって何も考えていないもの、この人たち。 

 

この連中の憲法改正案見るとよく分かるけど、自分たちが主張したい事ばかり書き連ねて、その他国会運営上絶対に必要な事柄だって何にも触れられていないこと多数。 

 

自分たちに関心がないことはすっぽりと抜け落ちている。 

 

そもそも論、「国」主権とか、全く意味が分からない。 

「国民」が主権者でないのであれば、選挙を実施して国会議員、代議士を選ぶ必要自体がない。 

 

今回、選挙で多数選任されたこの人たち自体がその自分たちの存在を否定してるのすら気がつかない。 

 

あまりにもレベルが低くて、国家運営を任せられる水準に達していないんだよ。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファーストと日本「人」ファーストでは、かなり意味合いが変わってくる。「人」ファーストは属性なので、それ以外の人にとっては脅威。国籍だけを指すのか、「血」、人種を指すのか、ハーフの人はとかいろいろ考えるところがある。在日の人はとか、在日で帰化した人はとか、欧米人と東洋人、アラブ人で差があるのかとか。日本ファーストだと「国益」のことになる。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公開討論以前に、宮城県の水道事業体の経営を調べれば終わる話。 

ヨーロッパで水道公営化に戻され売上を下げたため、次の市場として日本に入ってきた、フランスの会社が運営の中枢を担い、議決権も持っている。 

そこをちゃんと調べていただきたいものだ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党の集会や演説でもホーム環境ばかりで、討論には慣れていない、というのは確かに感じましたね。 

頷ける主張はありますが、同じく首を傾げるような主張もありました。 

後者でもホーム環境なら聞き手の反応が鈍い程度で済んだでしょうが、突っ込まれた時にうまい対応するにはまだ経験値が足りないことが祟りそうですね。 

狡猾な議員に囲まれた中で、そこでうまく返せなくて後手に回り、他の主張までやり込められてしまう、というようにはなうらないように頑張ってほしいです。 

 

▲67 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者のためにやろうとか国のためにやろうとかじゃなくて 

自分が人気者になって自分が思ったことをやりたくて自分に同調する人が味方で同調しない人が敵で自分基準なんでしょう 

だから手綱を引く優秀な上司マネージャーがいれば活躍するかもしれないけど、組織で人の上に立って自分が党員のミスの責任取るとか1ミリも考えてない 

二言目には、党員が勝手に言ったりやったりしたことだと 

まさに自分ファーストに見える 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を掴んだは一時の民衆の感情頼り中身は空虚な話国をどこに向かわせるのか心配だらけです、これからの日本グローバル世界でどう立ち向かうのでしょう、政治の安定を望みます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ選挙終わって議員が増えたから党内の仕事とか議員の仕事でそれどころではないでしょう。優先順位的に討論とかはその後になるのでは。 

すぐに対応出来ないことを逃げたとか報道してますがお互いに日程調整すればいいだけのことです。 

あまり変なことを言うと断られるかも知れませんね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんのSNSでの一方通行な主張もそうだけど、支持者向けなら脚色して口当たりのいいこと叫んでいても支持してもらえるけどね・・・ 

ただ、相手のあることで、相手から事実と違うと指摘があるなら、避けては通れないだろうな。相手は事実とは違うことで責められるようなこともあるのだろうからね。 

 

避け続ければ、信用を失うことにもなるからな・・・ 

今後どうしていくのかね。 

 

▲95 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの県では参院選で全く政治経験が無い若い医師が参政党から 

出馬して、2位の自民候補40万票に迫る30万票を獲得していた。 

当選2人なので落選だけど、特に県内のテレビ番組で話題に 

なった人物でもないのに30万票ってかなりのものだと思う。 

 

他にこの党で気になる点、記事にも出てくる梅村氏が朝まで生テレビで 

共産党山添拓氏に「外国人犯罪は減っています。そうですよね?」と 

詰め寄られて、そうですと認めてしまった点。 

多くの人がXなどで突っ込んでいたけど、外国人犯罪は2023年から 

ハッキリと増加に転じていると今年春にニュースになっていたし、 

つい先日は今年上半期の犯罪件数は2019年以降では最悪の状態、 

「ベトナム人の犯罪増加が全体を押し上げた」 

とまで警察庁が発表しているくらいなのに。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県知事は、だんだん変節してきてイスラムの土葬を進めたり問題の多い人です。議論というのは、ある程度、共通言語のわかる者どうしの間でするから建設的な話が出来るのであって、マウント合戦ではありません。神谷氏は宮城県知事と話しても意義のないものになると考えて避けているだけで、逃げているとかいう事ではないように見えますが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の水の問題も参政党が指摘してそれが正しいかわからないけど日本国民に事の重大さを認知してくれたと思う。これから全国の自治体は安易に民営化をしなくなる事を願う。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「マスコミが叩く=本当はいいもの」って考えの人が斎藤知事の再選挙のときあたりから増えたけど、「マスコミが勧めてる=いいもの」って考えの人と何もかわらないって気づいた方がいいと思う。一応、どの政党もホームページに書いてある程度のことしか見てないけど、その範囲内だと、ただのカルト集団って感じしかしないよ。 

この記事の内容も、記者の感想部分なくして、事実の羅列として見ても、まあまあひどいと思うけどね。フェアになるようにいいことした部分も取り上げようにも、まだ何にも実績ないし。そう思うと、この記事の評価になることは妥当だと思うけど。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の怪しさが少しずつ明らかになってきている。神谷氏の発言からも、かなりいい加減な根拠も無い事によって有権者が扇動されている実態が分かってきた。日本人ファーストが選挙向け?そのあとには外国人が優遇されているとは思わない?この姿勢に誠実性が無く、選挙対策で煽るだけ煽って後は逃げの一手とは驚くばかりである。ただ本質は極右であることに変わりはないだろう。外国人差別は参政党の真意であろうし、天皇制の復活、軍拡、徴兵制、兵役の義務、核配備も参政党が求めている事だろうと思う。当分はこの方針も隠し通すかもしれない。選挙で熱くなって投票した支持者も、参政党の怪しさが知られてくれば、おのずと手を引くと思われる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次に衆院選があるとしたら参政党はもう伸びないでしょうね。見限る人が沢山出るかも。参院選中にもいろいろ言われてましたよね。嘘つきとか独裁者とかパワハラとかね。ただ、参政党支持者がそれに気づけばいいのですが。日本人ファーストなんて言っちゃってるからそれに乗っかっちゃった人がどうなるかですよね。アメリカファースト、都民ファースト、日本人ファースト、聞こえは良いですがね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>県議会で揉めたことだが、村井知事は神谷氏と対談 希望よりも県民や議会への納得いく説明が先だと思う。 

 

問題があるなら、対談の中で神谷氏が追及して明らかにすればいい。村井知事の言い分もあるだろう。県としては決着済みの話だから、今さら説明する必要があるのか疑問。 

神谷氏が対談を拒否するということは、突っ込まれたら困ることがあるからと疑われても仕方ない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の信者たちは簡単には醒めないと思いますよ。こういった”迫害”は、党、党首、構成員の言っていることが真実の証だと、信者は(便利に)捉えてくれますので。 

 

民主主義の投票って難しいですね。立候補の時点で、こういうまともでない政党もどきを振るい落とせるシステムを作らないと社会が混乱します。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は反グローバルをうたい、とりわけ外資にも言及してるんだから、むしろ公開討論が自分たちの政策のアピールの場であるのでは? 

宮城の水道事業の複雑差だって国民はほとんど理解できてないだろうし、一部でも外資が入ればどのようなメリット、デメリットがあるのかもわかるんだから 

それでも公開討論拒否するのは、なんも調べずに参政党が都合が悪いからって思うよね 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

素人集団なので、いずれボロは出ると思いましたが、案外早かったと感じました。マスコミの餌食になったら、どんどんイメージダウンするでしょうね。党の活動内容や問題発言などをしらない流行り好きの人が一時的に支持しただけなので、徐々に少なくなると思います。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の『女性自身』の論調が、少し偏向してきているような気がする。 

この汽車が揺っている、宮城県知事との討論・・・。しかし、水道インフラの株51%が外資になっていると言う事は、外資に売り渡したと言う事ではないのか?宮城県知事は『水道インフラの株51%は、外資が持っている』と県民に説明したのか?これは一例ですが、以前の『女性自身』は、もっと公平で、論理的だったような気がします。今、盛んに言われているオールドメディアと言う事でしょうか。 

 

▲60 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏のスタンスには、ある種の“柔軟さ”が感じられます。党内の混乱には「新しい政党だから仕方ない」と寛容な姿勢を見せ、過去の自身の発言は「昔のこと」として棚上げ。他の党所属議員の発言には「それは個人の意見」と距離を置く。この一貫した“責任回避力”は、トップとしての新しいスタイルなのかもしれません。仮に党として何か問題が起きた場合も、きっと“知らないうちに起きたこと”として処理されるのでしょう。 

 

▲111 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば憲法草案を批判されたら、「法律の素人の党員意見をまとめたものなので、不十分なところはたくさんあります」というような返し方で逃げることが多い。国会議員を多数抱える公党になったのだから、まともな専門家や学者のブレーンを付けたほうがいい。 

 

▲141 ▼40 

 

 

 
 

IMAGE