( 314580 )  2025/08/09 04:23:48  
00

兵庫県の斎藤元彦知事、公選法違反容疑で任意聴取…神戸地検は刑事責任問うか慎重に判断へ

読売新聞オンライン 8/8(金) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4358c008382f55389e9818890d301b5bf49a6113

 

( 314581 )  2025/08/09 04:23:48  
00

兵庫県の斎藤知事は、昨年の知事選で支払いを行ったことから公職選挙法違反(買収)容疑で告発され、神戸地検が任意で事情聴取を行った。

斎藤氏は違法性を否定しており、地検は慎重に刑事責任を判断中。

彼は広報会社「メルチュ」に対して報酬を支払ったとされ、関連する事件は県警によって書類送検されている。

事情聴取は7月中旬に行われた。

(要約)

( 314583 )  2025/08/09 04:23:48  
00

兵庫県の斎藤知事 

 

 昨年11月の兵庫県知事選で選挙運動の対価を同県西宮市のPR会社「メルチュ」に支払ったとして告発され、公職選挙法違反(買収)容疑で書類送検された斎藤元彦知事を、神戸地検が任意で事情聴取していたことが複数の関係者への取材でわかった。斎藤氏は、違法性を否定したという。地検は刑事責任を問うかどうか慎重に判断する。 

 

 同社の代表は投開票後の昨年11月20日、投稿サイトに「(斎藤氏側から)広報全般を任された」と投稿し、同氏陣営のSNS運用について「監修者として、運用戦略立案などを責任を持って行った」と記した。 

 

 告示後に報酬として71万5000円を同社に支払ったとして、同12月、斎藤氏は買収、代表は被買収の容疑で告発された。県警は今年6月、2人を各容疑で書類送検していた。 

 

 関係者によると、斎藤氏への任意聴取は7月中旬、数時間にわたって行われたという。 

 

 

( 314582 )  2025/08/09 04:23:48  
00

今回の兵庫県知事の公職選挙法違反疑惑は、知事が再選を果たした昨年の兵庫県知事選において、SNS広報に関連した支払いが法に抵触する可能性があるというものである。

この問題は、陣営の広報担当者が自身のnoteで業務内容を公開したことから発展し、多くの疑念を呼び起こしている。

知事は「問題ない」という認識を一貫して示しているが、具体的な証拠や説明は十分ではないという意見が多く寄せられている。

 

 

反対に、他の利用者は、斎藤知事が再選後の問題発覚に対して何も示さず、県民の信頼を裏切ったことを懸念している。

また、知事の認識や説明に対する強い疑問も顕在化しており、彼の行動が県政に及ぼす影響を心配する声も多い。

 

 

議論は、知事の認識に関するものだけでなく、今回の問題が選挙の透明性や公職選挙法に対する認識を広めるきっかけになるのか、または悪影響を及ぼすのかという点にも及んでいる。

特に、検察の対応や今回の疑惑が法的にどのように解釈されるのかに注目が集まっている。

 

 

(まとめ)今回の兵庫県知事の公職選挙法違反疑惑に対する意見は賛否が分かれ、知事の説明不足や認識の甘さが指摘されつつも、具体的な法的措置や証拠の捜査の行方に強い関心が寄せられている。

また、この問題が今後の選挙活動や政治に及ぼす影響についても懸念が示されている。

( 314584 )  2025/08/09 04:23:48  
00

=+=+=+=+= 

 

今回知事が任意聴取を受けたのは昨年11月の兵庫県知事選挙で再選された斎藤氏の陣営が、公職選挙法が禁じるインターネットを利用した選挙広報の対価を払っていたのではないかと指摘される疑惑。 

 

これに関しては昨年現職の神戸市議が、選挙前に斎藤陣営の選対幹部からSNS広報の監修を西宮市のPR会社に任せるとLINEで知らされていたと暴露し、その3日後の11月20日、西宮市のPR会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏が自身のnoteで斎藤陣営のSNS戦略の内幕を公開した事で大問題に発展した。 

 

折田氏はnoteで自分が斎藤陣営のXやインスタグラムなど4つの公式アカウントを「管理・監修」したと説明。 

 

「監修者として」運用戦略立案やアカウントの立ち上げなどを責任を持って行なったとしたうえで、こうした作業を「会社が手掛けた」とし、ボランティアではなく会社の業務だったとも明確に表明している。 

 

▲8157 ▼843 

 

=+=+=+=+= 

 

再選後に問題が明らかになって、こんなはずじゃなかったと県民が思っても後の祭り。 

仕方ないから、罪は有耶無耶にして仕事をやってくれと思っていたところに、朗報が飛び込んできましたね。はっきり様々な疑惑が明らかになることを願ってます。 

全国で居座り首長が続出するのを、未然に防ぐ効果もあるよ。 

 

▲131 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は公選法違反をしていない認識と言うだけで何も立証してない。 

 

折田氏は兵庫県の地域創生戦略会議のメンバーだった。 

そして経営法人は兵庫県との取引あり。 

その状態でボランティアを行うと言う事は普通しない。 

公選法に対する認識が低かったのでしょう。 

 

なのに70数万円の金銭の授受を、たとえポスター代だと言ったところで無理があり過ぎました。 

その上PR活動を折田氏の会社が行うと言った発言がSNS上であったり、折田氏と斎藤氏が社員交えて会議室に居る画像があったり、他にも数多くの疑うべき行為が残されている。 

 

ただ極めつけは腕章無しの折田氏が選挙カーに乗ってライブ配信していた事。 

違法です。 

腕章着けた人しか乗れないのだから。 

ここでアウト。 

万が一、前述の支払いがポスター代だったとしても、県との繋がりを勘案すれば「これからもよろしくね!」と言う意図は明らか。 

違反してない証明をして欲しい。 

 

▲6886 ▼1059 

 

=+=+=+=+= 

 

知事はいつも「私は問題ないと思っている」という認識を、根拠を示さずに強弁するだけです。「世間を騒がして申し訳ない。政治に対する信頼に傷を付けるような事態にならぬよう誠心誠意向き合う」などの言葉もありません。 

 

言葉を使う政治家は、自分がどう思うかだけでなく、相手がどう感じているかを汲んで、相手が納得できるように説明すべきではないでしょうか。 

 

「相手が納得するかは関係ない。自分がどう思っているかだけ話す」では、言葉を尽くしたことにはなりません。 

 

恐ろしいのは、トラブルに真面目に向き合うより、詭弁を使ってけむに巻いたほうが得だ、という姿勢を県のトップが示すことで、県内だけでなく、国内の言論の土壌が荒廃することです。 

 

大人の振る舞いを子どもたちはみています。 

 

▲1836 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県では確か5年前に、安芸高田市で石丸市長が初当選の際に、ポスター代金と印刷代だけで108万円請求されたことを石丸さんは高すぎるとして告訴したが、結局裁判では負けてしまった。裁判所では決まった額だから108万円を払うべきとの判決でした。 

 

それに比べて兵庫県斎藤元彦知事の2度目の選挙における71万円と言うのはいかがなもんでしょうか? 

そんなに高額とは思えません! 

何が公職選挙法に違反するのでしょうか? 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと変な写真を選んで使ったり、冤罪を着せようとしたり、大手メディアがタッグを組んでるのは何故なのか?知事が天下りにメスを入れただけでこの扱いでは、これからも国民の負担が増え続けるに違いない。それとも兵庫の何十年にも及ぶ湾岸利権にメスを入れたからなの?暴力団も絡んでるので気を付けて。 

 

▲32 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で起訴されるかどうかは正直微妙だとは思うが、自分のために懸命に動いてくれた折田氏を守ることもなくただのボランティアと斬り捨てた斎藤氏の冷たさは印象に残った。そのうち井ノ本氏も斬り捨てられることだろう。 

 

斎藤氏に近づくと不幸になるようだ。片山氏の後任の副知事が1年以上空席というのが、そのことを物語っているだろう。誰もなり手がいない。そりゃそうだ。 

 

もし、不起訴になれば、斎藤氏およびその支持者は司法の判断を錦の御旗にするだろう。道義的責任とは何かわからないと言うような人物はそれにすがるしかないのだから。そして分断と混乱は続く。 

 

県民のためにも神戸地検には公正で厳正なる判断を期待するばかりだ。 

 

▲6994 ▼1498 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとここまで来ましたか?慎重に慎重を重ねた結果の判断だと思います。県行政の滞りとか囁かれていますが、実施は県公務員であり、毎年の慣例業務をこなしていれば、ほどほど問題はない。いっときも早く改正業務が遂行できるように、リコール選挙を行った方が良い。若手の選挙人も投票するだろうから、全国の模範となる選挙になるだろう。格差のない平等の社会。戦争、争いのない社会を目指して! 

 

▲383 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

これが不起訴なら兵庫警察と神戸地検は腑抜け。明らかに物的証拠はあるのに後援会の人間、折田氏等は黙秘してるのかな?斎藤元彦が聴取されても否認するだけ、折田氏とのラインでのやり取りなんかはそれで支持をしていたんですと言い訳しているのだろうよ。地検は不起訴にする根拠がないはず。起訴しようが不起訴にしようが分断は深まる。悪い事は悪いと判断してほしい。それが日本国の今後の選挙運動の在り方に繋がる。 

 

▲4677 ▼1020 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言った認識 真摯に受け止めるばかりの知事を 公職選挙法違反容疑で 

まずは一つ目の刑事責任を明確にして 

本人から 真摯に受け止めるの声を聞きたいです。 

 まだ数々あるので どれかがアウトになりますように 厳正な対応をお願いしたいです。 

 

▲2958 ▼513 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本件疑義、公職選挙法に関わる事案ですし、斎藤氏の首長存続に直結するものですよね。 

 

どうやらご本人は違反抵触の「認識」はない、とのいつもの主観のみ。 

 

一方、折田氏のnoteや、陣営側が応援議員の申し出に対し送ったLINEなどの物的証拠は存在しており、そこへの斎藤氏の関わりが確認された場合… 

恐らく起訴は免れないかと思います。 

 

会見で乱発されている「そのような認識です」が、検察相手に通用すると思っているなら、別の意味で深刻な人ですし… 

 

というか、起訴後も同様のおとぼけで回避しようとの目論見で、今まで伏線を張り続けていたのかもしれませんね。 

今後は「そのような認識でした」の連発で恥ずかしい伏線回収… 

 

▲1584 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

さいとう知事には、優勝パレード背任事件・メルチュ公選法違反事件・井ノ本氏情報漏洩事件と数多くの刑事事件が係属しており、特に情報漏洩事件では法曹関係者からも知事の関与が指摘されている。 

 

このように数々の犯罪容疑をかけられている人がトップにいるというのは、兵庫県のイメージにとっても大きなマイナスだろう。仮にさいとう知事の政策が支持されているのなら、政策を受け継いだもっとまともな人に後任を任せるべきだと思う。 

 

▲2392 ▼580 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反はメルチュの折田氏をはじめN党の立花氏 また当該選挙時や県民局長や記者を誹謗中傷し風説を流布したネット投稿者も捜索対象になるでしょう。 

斉藤支援者の中には過激で根拠のない悪質な誹謗中傷や選挙法違反に該当するよくな投稿もあったようだ。セキュリティ専門機関に委託してその違法性を操作し今後このような混乱が起きないように徹底してもらいたい。 

 

▲1142 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

中旬ということは参院選期間中であり、兵庫では元斎藤陣営ボランティアや立花氏が立候補していた。選挙結果への配慮ということかもしれないが、首長の捜査状況に進展があれば、むしろ選挙中でも報じるべきだろう。 

折田氏の改ざん前のNoteや、斎藤陣営の選対に居た複数の議員のLINE、その後の証言などを客観的に見れば、会社として受注しており、買収が成立すると思われる。 

メルチュのSNS運営に稲村氏への攻撃や誘導が含まれていたのかどうかも気になるところ。 

地検には慎重であると同時に、速やかな捜査をお願いしたい。 

 

▲628 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

見せしめ、という考え方は法の下での平等に反しているし好きではないが、この件に関しては後続する可能性がある類犯や人の命が失われていく事に無関心な関係者の目を醒まさせる為にもしっかりと断罪すべきだ。折田や斎藤が刑務所に入る可能性はほぼゼロだろうが本当はそこまで追い込まなければ社会正義なんて崩壊したままになってしまう。人命軽視や、やったモン勝ちの風潮に警鐘を鳴らす為にも徹底追及と厳罰が絶対に必要です。 

 

▲879 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよですか。 

斉藤知事は、疑惑がたくさん有り過ぎて、検察も警察も大変だと思いますが、ここは、県民、職員、の平穏の確保のために頑張って頂きたい。 

自分に不利になる事は絶対に認めない人ですから、おそらく任意では対応出来ないので、強制力を用いて、逮捕してから徹底した厳しい措置をお願いしたい。今回が第一歩であり、時間はかかると思いますが、全ての疑惑の解明を求めます。 

 

▲1143 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って、適法か違法かはおいておくとしても、斎藤陣営が「ネット工作」を業者に委託したという疑惑なわけで、実際、斎藤陣営はネットの強力な後押しで当選している。選挙期間中にSNSに流布した様々な言説には、のちにファクトチェックされたものだけでも、斎藤氏の「功績」を誇大に、あるいは全く事実でないことを喧伝するものなど多々あったことは確かで、それらがこの業者と関係がないかは、本来はきちんと検証されないといかん(別の公選法違反の事案になりかねない)のだけど、どうなるんだろうか。 

 

▲106 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

指摘されている行為は過去の事例から見ても明らかに公選法違反。個人的には知事に相応しくない人だと思う。 

 

しかしそれと立件起訴できるかはまた別の話で、どれだけ証拠が揃えられるか次第。写真や動画を見ると公選法違反行為があったことは強く推認できるけど、それだけでは裁判では違反とまでは認められないことになりかねない。 

検察がどこまで証拠を集めているか。 

 

また、落選候補であれば世の中に影響がないから裁判に持ち込みやすいけど、当選したとなるとその人の首長としての方向性が民意を得たと言えるので、民意と違法性のどちらが重いかという判断になる。もしこれで無罪になると結果として単に行政を停滞させたことになりかねない。 

これが重大な犯罪なら当然、違法性の方が重いとなるけど、今回はどう考えるか慎重に判断されるということでしょうね。 

 

▲46 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社の折田氏が特定の個人や政党の支持はしていない、どなたでも仕事の依頼を受けます。と書いちゃっていますからね。 

今回ボランティアでやりましたは相当無理がある。 

 

これを斎藤氏側の奥見弁護士は火消しの為に、折田氏が話を盛った?との苦しい説明をするだけで、説明会見をしたのは1度きりでそれ以降説明はない。 

 

ボランティアではない場合、ポスターやビジュアル関係のデザインを手がけた業者が、街宣現場までで出掛けて、SNS運用をする。これを論理的にどう説明するのか。相当難しいだろう。 

 

▲64 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地検と兵庫県警はまだまだ斎藤の数々の疑惑についても聴取しなければいけない。やることが山積みだ。 

ただ、なぜか斎藤陣営を批判した人はすぐに捕まっている。(先日の脅迫の文書を送った人物や、増山の家族を誹謗中傷した人など) 

どっちかというと、悪質さで言えばどう考えても斎藤陣営じゃないか(斎藤の数々の疑惑、片山の疑惑、増山・岸口らの怪文書、NHK等立花の脅迫行為などなど)。 

早くこれらをすべて解決する日がくることを兵庫県民として望んでいる。 

 

▲104 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤本人は『公職選挙法に触れることはしていない認識。詳しくは代理人弁護士が対応』とばかりで説明ができない状態。 

それだけではなく、パワハラや公益通報保護法違反、二馬力選挙なとなど様々な疑惑の渦中にあり、おおよそ知事には相応しいとは思えない人物。 

兵庫県民が決める事ではあるが、こういう人をそのま権力の元に居させるのは、絶対に許してはいけないと思う。 

 

▲58 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

メイプルちゃん事件ね。これも公職選挙法違反に問われるべき案件ですね。メイプルちゃんの証言や証拠はかなり蓄積されているだろうし、失職する可能性も大いにあると言うことでしょう。 

法に照らし合わせた公正な判断の下、立件される事でしょう。これが公選法違反に当たらないなら他の公選法違反で立件されている事件は何なんだろうか?と言う事になりますね。 

 

▲130 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

事実は一つである。加えて本件は現職の知事に関わる案件であり、司法の信頼にも影響を与える問題と考える。 

起訴云々は別にして、SNS運用など変化しており今後の選挙活動の適切性を確保する意味でも、事実関係を含めた説明を尽くして貰いたい。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人が選挙中に「パワハラしてません」と発言してました。後日ご自身がパワハラを認め謝罪しましたが、投票者が判断基準になる重要な件で虚偽発言をしていたのは公職選挙法違反だと思っていました。それ以外には県の仕事を請負ってるメルチュが選挙で広報全般を担っていた疑惑がどうだったのか。特定議員を激しく中傷していた立花氏との関係もどうだったのか。 

しっかり法に則り地検は判断していただきたい。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

知事や市長といったトップが、不祥事を起こしても辞めないという考えは、どの様な発想なんでしよ。 

選挙で投票してくれた有権者の気持ちに応えるという考えもわかりますが、その期待を裏切ったのだから民意に応える資格はないんですよ。 

 

▲611 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さん、定例会見のとき、この件の書類送検のことを「書類が送付された」的な表現してましたね。 

他にも、少しでもマシに聞こえるような表現をする場面が散見されます。よっぽど認めたくないんでしょうか。 

この人にとっては、恥をかかされることが一番の恐怖なんでしょうね。だから自分に恥をかかせる人間を徹底的に潰そうとする…そんな風にしか見えません。 

そういう人がトップに立つと、こうなるんですね。 

 

▲252 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

牛タンクラブは皆んな悲惨な人生をおくっているね。 

斎藤に関わらなければそこそこ出世して平穏で幸せな人生おくれたのに。 

今では全国に名前が最悪な意味で広まってしまった。誰が貴方達の真似したいと思うかな。 

あの時仙台に行かなければと悔やんでいるでしょう。 

 

目先の欲や利害に捉われてはいけないと県内の中学校で副読本にして配るべきだ。 

素晴らしい活きた教材となるね。 

 

▲351 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

直接代金として払って対価として動いてもらうと法に抵触する 

 

キャンセル代ということにして相手もボランティアということにし 

直接払ったのと同じように対価として動いてもらう 

 

実際は 

依頼したあとに法に抵触することが分かったからキャンセル料を支払った 

 

キャンセル料貰っちゃったし 

ボランティアで応援したらいいんですよね? 

ならボランティアということでやりましょう 

という流れだったのかもしれませんけどね 

 

しかし 

高額すぎるキャンセル料が妥当な額だったのかということが分かれば 

初めから脱法的に行おうとして払ったということも分かるし 

 

キャンセル料を受けての、この「ボランティアだったらいいんですよね」的な脱法的発想がやはり処罰に値するんじゃないかな 

 

と私は思いますけどね 

 

▲212 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

判断は難しいでしょうね。公職選挙法違反で立件しても最高裁判決まで3年くらい。また、他の選挙との整合性もある。斎藤知事が直接、違反の指示をだしたかという点を、いろんな角度から確認したのではないか。 

 

▲180 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法や政治資金規正法では、”クロ”を見逃してきた事例がたくさんあるので、前例主義の検察からすると起訴するか悩ましいでしょう。確実に有罪判決が出るくらいの証拠を固めたいと思っているのか、捜査はしたけど”クロ”とは言い切れないので嫌疑不十分で不起訴とするのか、今後の進展を楽しみにしています。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ書類送検されたら事情聴取ぐらいするでしょ。しなければ検察の怠慢になる。 

こんなのニュースではありません。 

「逮捕」「書類送検」「事情聴取」はまだ何も確定していない状態で行う作業であって犯行を裏付ける根拠には全くならない。 

この報道で「やっぱり違反だったんだ」と認識してしまう人は、もう少し社会の仕組みを知ろうとした方がいい。 

 

▲104 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に件の会社が無報酬で行ったボランティアだったと言い張ったとしても、それを会社の勤務時間外ではなく、就業時間中に行うこと自体、ボランティアとは受け取られず公職選挙法違反に抵触する。就業時間中にそれがどのくらいの時間に及んで行われたかにもよって、ボランティアかそうではないかの判断もつく。パソコンやスマホなどを押収すればすぐにわかる。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、簡単に辞めさせられるような法改正はいけないが、現状、総理や知事、市長がかなり酷くても一旦なってしまうとなかなか辞職に追い込めない。ま、これを決めるのも政治家なので自分たちの首を絞めるような厳しい法改正はしないとは思うが、もう少しなんとかならないものかと正直思う。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何が公職選挙法違反なのか、よく分からなかったので調べてみました。 

 

ポスターの印刷など、機会的な作業に関して、報酬を払うことは認められていて、おそらく作成まではOKと認識しました。 

つまり、適正かどうか置いといて、ポスター業務に71万円を払ったことについては問題ない。 

 

今回は、メルチュの代表が、「広報全般」を請け負ったと説明してしまい、SNSの監修や動画撮影が業務に含まれていたかが争点で、業務に含まれていた場合は、買収にあたる。 

 

それに対して、ボランティアだとか、個人的な応援だとかと言う無理な言い訳をして逃げてきたが、一旦話すのやめますっていうのが今なんだなと分かりました。 

 

また、こういう時に、請求書が残るのでインボイスが生き、業務内容がどう記載されているかが重要になると思います。 

広報活動費用とだけ書かれていれば、どうとでも読み取れるので起訴は難しいと思います, 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は県民ではないので現職の知事への県民の方の評価は分かりかねますが、警察や検察は現職の知事に任意で聴取を行った。 

では私個人の疑問ですが、容疑という話であれば何故国会議員には同様の捜査と聴取を行わないのでしょうか? 

まさか人事を国会議員が握っているからエリートクラスの方達は自らの出世を最優先にして忖度されているのでしょうか? 

だとすると由々しき事態になっていると考えられますし、実際に起訴された事件の構図なんて 

はっきり言うと89theと同じ。 

国会議員( 組長 )の身代わりに秘書( 若い衆 )が私の独断でやりましたの流れ。自由民主組だな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸地検が数時間にわたる任意聴取を行い、斎藤氏は違法性を否定した。しかし、聴取の具体的なやり取りや雰囲気を伝える情報はなく、会話が「成り立った」かどうかを判断する材料は現時点では不足。斎藤氏が聴取でも「公選法に抵触したという認識はない」と繰り返した可能性を指摘。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元彦ソルジャーと言われる人達がいるらしい。あの記者会見のやり取りを見てもなお盲目的に応援する、指示するのだから信じがたい。何があっても陰謀論で片付ける。様々な疑惑や嫌疑がありながら、その立場に居座ることの前例が出来ないように然るべき対応と取るべきかと考える。 

 

▲215 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今もメルチュの折田代表のnoteには 

 

「広報全般を任されました」 

「私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立・・・を責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました。」 

「そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです」 

 

と、広報全般を会社が手掛けたビジネスであるとアピールしてるのが読める。 

つまり、誰が聞いても「71万5千円でポスター頼んだだけで後は全部ボランティア」はおかしいんだがな。 

それにしても実際の金の流れはどうなってるのだろう? 

もし捜査機関が71万5千円以外に確認できてないなら、公選法違反云々で騒ぐのを当選の一ヶ月後ぐらいにすればもっと大きな金の流れをキャッチできてたんじゃないかと…。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>告示後に報酬として71万5000円を同社に支払った 

 

この金額が妥当かどうかは、PR会社にて原価を確認すればいい。 

人件費だけでも到底超えている事は容易に想像できる。 

 

実際PR会社が原価より大幅に支払額を超えて支払ったなら、その差額は贈与に当たる可能性だってある。 

そうなれば買収罪の問題も出て来る。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地検の捜査でも、あの記者会見のような質問に噛み合わないテンプレート答弁をしていたのかな? 

だったら逆に面白すぎるが... 

もしそうだったとしたら、地検はしっかり起訴して法廷で白黒ハッキリしないとね。本人も司法の判断を希望してたんだから、「望むところです」ぐらい言ってほしいね。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏付け証拠からすれば間違いなく犯罪である、それに証拠隠滅罪も考えられる、他に斎藤は検察で調べ無いといけない案件もあるはず、単純に公選挙違反だけではないはず。地検は、しっかりと調べるように、以前から県とのズブズブは取り沙汰されており、このまま不起訴にでもなれば県民は警察、検察は信用できないしこれから不安が残ります 

 

▲108 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の外から見ていて、県庁の行政がマヒしている事を切に感じます。有権者を騙して「一番多く票を取ったから俺は正統な知事だ」と居座っているように見える。 

「二馬力選挙」が流行語になった感じですが、外国人や外国の組織が介入した場合や、他にも今まで想定していなかった事例を含めて不正行為をさせない、不正があったら選挙を無効にしてやり直す、そういう公職選挙法に改めないとダメでしょう。 

そして斎藤氏は、公職選挙法に反する行為をやったのか、裁判所で白黒をつけて頂きたい。 

 

▲293 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な疑惑の多い知事さんですね。 

疑惑は間違いだと言う説明が変だから納得出来ないと思います。 

真摯に受け止めるの繰り返しで中味が見えないから 

いつまでも疑惑のままで終わりがないと思うので 

身の潔白を納得いく説明をされるのが得策です。 

支持者の方にお願いします、斉藤さんに疑惑を誰もが納得する説明をして下さいと言って下さい。 

支持者も疑惑は嘘だったと国民は納得したら安心だと思うのでは。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いい流れですね!わだかまりがある国民からすれば当然とかんじるが、任意聴取やら地検の判断がいまいち不安定さがあるので、知事も内心舌出してほくそえんでる様が考えられますが、いずれにせよアクションがあったことは有意義だと感じる!更なる追及を願いたい 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとと言うか、いよいよ動き出したかと言うか、斎藤元彦の「違法性を否定したという」に地検がああそうですかとは絶対にならない。斎藤元彦ただ一人が言っている「対応は適切だった」も既に崩壊しているのも誰もが分かっている。この公職選挙法違反の話も時間はかかったが、いよいよはっきりしてくるだろう。 

 

▲217 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

> 関係者によると、斎藤氏への任意聴取は7月中旬、数時間にわたって行われたという。 

 

これだけ注目されている中、この情報が今日まで漏れなかったのか。 

罪に問う自信があるならもう少し積極的にリークしそうな気もするが、どうだろう。 

個人的な感覚としては、起訴は難しいけど、易々と不起訴にすると反発もあるから、捜査を尽くしたけど起訴には至りませんでしたという形になるんじゃないかと推測している。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案は最初から地検と県警が合同で捜査していた。1ヶ月以上前に書類送検されており、今になって斎藤を聴取したのは、県警の送検内容に地検がなんらかの疑問を持ったと考えられる。これだけ状況証拠があれば、何のお咎め無しでは多くの人が納得しないだろう。 

 

▲203 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸地検は、今回の取組がこれからの判例にきっちり適用されることになるので、えこひいきや特別扱いはできないよね?兵庫県民以外もかなり厳しく注視してるわけだし。 

この人の立ち回りは「壊れたテープレコーダー方式=小学生レベル」だから、話を要約して、何度でも筋を整え直せる質のいい記者で会見にあたってもらいたい。 

 

▲75 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社は県のいろんな事業を任されていたし、社長はなんの縁もないeゲーム関連や万博の空飛ぶクルマ委員会の委員をしてたりと蜜月とも言える関係だった 

それで選挙活動期間中はインスタのストーリーに演説風景を投稿したりと動いてた上で終わった後のあの投稿をした 

投稿の中には社員達と写ってるものもあったんだから、どう考えても見返りがなきゃ1ヶ月だっけ?付ききっきりでやらないよ 

知事側の弁護士から口止めされてるんだからまずいって自覚があるって言ってるようなもんだし 

しかも、告発された後も広島の仕事してたとか広島とも蜜月なん?て思ったり 

神戸地検さん、悪しき事例と兵庫県はそういうことを許す県なんだって世間から批判されないよう例外なくしっかりやらなきゃだよ 

世間はしっかり見てるよ 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は結果的に色々な負の連鎖を生み、自殺者まで出してしまっている。通常なら責任を取り、辞職するのが普通の考え方。 

 

しかし斎藤知事にも家族はいる。能力はあるのであれば、コンサルタントや維新の党の立て直しなどを行うポジションを用意してあげて欲しい。 

 

最後まで抗議し、亡くなった元県民局長は厳しくも優しい方だった。徹底的に叩き潰すみたいなことは望んではいないだろう。 

 

▲15 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察による知事へのガサ入れもなし、地検も数時間程度の任意聴取か、起訴になるか微妙なところに見えますね。 

まだどちらになるかはわかりませんが、この問題がお咎めなしとなるといよいよ斎藤知事を辞職させるネタがなくなりますね。 

議会の動きも鈍いし、今年の11月(選挙の1年後)からリコール可能だけど兵庫県内でその盛り上がりは全くありません。 

今後も辞めさせたい勢力の思惑通りにはいかないかもしれませんね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>告示後に報酬として71万5000円を同社に支払ったとして、同12月、斎藤氏は買収、代表は被買収の容疑で告発された 

 

メルチュの社長にしてみれば、71万5000円というのは、手付金みたいな感覚だったんじゃないかな。 

 

知事になった後の業務提携よろしく!みたいな感じだったんじゃないだろうか。 

 

報酬の額にしては女社長の選挙での気合の入れ方が凄かったからね。 

 

選挙後のビジネスの話しも含まれていたんじゃないかな。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸地検、頑張って欲しい。高見ちさき市議の音声やメルチュへ依頼したLINE、実際に活動してる折田氏、そして、折田noteなど、状況証拠は沢山あるのだから、是非刑事責任を問うて欲しいです。 

 

▲141 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反は明確なのになぜ、これほどまでに時間がかかるのだろうか? 

斉藤知事をめぐる問題は多々発生している 

いくら県知事でも平等に調査を進めてほしい 

この間に県政は停滞し、記者会見でも記者の質問に対してまともに回答せず、県民への誠意を持った対応はしていない 

1日でも早く、県知事から降りてほしい 

 

▲259 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん斎藤元彦には何らかの責任を取らせないと社会の底が抜けます。 

 

井ノ本への漏洩指示、公選法違反、公益通報者保護法違反、消費者庁からの技術的指導の反故、第三者委の報告を無視 

 

これら1つでもあれば普通知事なんて続けられないですよ。検察には斎藤元彦と立花孝志に対し厳正な対処をしてほしい。 

 

▲230 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた、旧体制派が私腹を肥やしに舞い戻ってきて、県庁もズブズブパワーで豪勢な建物に再建されるのかな。みんなが納めた血税をちゃんと適切な所に、適切な分だけ大切に使ってほしい。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュに支払ったお金の名目が単にポスター等のデザイン費といっているが、実際は斎藤氏のいったことを読み解きながら作ったと、誰が見ても裁量的に広宣物を女社長自ら作った事を自ら暴露している。知事は最後まで認識せずで通すが、状況証拠からはほぼ積んでいる。これを検察が見逃すとしたら、我が国の司法も能無しに等しい。あと、支払った金額の多さを理由に違反にならないと言っている弁護士もいるが、選挙違反には例え1円でも支払ったら違反は違反。70万であればいいという前例を作ってしまう。そうなればお結局はお金がある候補者が有利になり選挙そのものの意義もなくなる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛んだ先の成果で財政調整基金の話があるが、財政調整基金ってコロナの時期、地方創生かつコロナ名目でどこの自治体も増えちゃったんだよね。 

実は新しいことでなくても維持管理にも充てられたりして重宝された。 

支出しなくなった事業も多くなって必然的にみんな貯金である財政調整基金が増える顛末になった。観光オブジェ作ったとこもあったが。 

兵庫県へのトータルの交付額と基金の増分ほとんど一緒だから、国からの小遣いをただ取っといてる感じ。政治的な成果とは違うかな。置いとく自治体も多かったし、成果というとちょっと恥ずかしい感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元彦には騙されないぞ、最初から思ってた魂胆がね。 

笑えるけど、神戸市民はまんまと騙されたね。 

大人がsnsにはめられる始末。 

友人に、絶対元彦ははめられた側だと信じて再選に1票入れたと聞いたけど、騙されんじゃないよと声かけられなかった。 

 

これは最悪の事例としてお手本。 

子供達は、AIを駆使し使いこなし、snsを見抜く力を、善悪を学ぶことが大事だと思う。 

 

▲24 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は首長の権限が強すぎる。よほど明確な犯罪を起こさない限り、特捜も検察も腰が引けてばかり。昔は大名だったなんてのは今の時代には何の関係もない。国会議員も然り、権限の集中はろくなことにならない。「決める政治」って言っていた連中がやったことは、庶民にとって悪いことを決めただけだったじゃないか。 

 

▲25 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、法がちゃんと機能しているようで、 

ひとまず安堵。 

 

好き勝手やって、 

都合が悪くなったら、言うことがコロコロ変わったり、 

責任逃れのために、意思表明もハッキリ言わず、 

まったく信用がおけない。 

 

グレーゾーンで、のらくらとかわし、 

うまく大金を得たい人が、 

これ以上政界に関わられたら、 

日本は腐敗する。 

 

しっかり調査して、 

ズルいことや、犯罪ができないように、 

やりたい放題やれるグレーゾーンでの行いをしっかりと洗い出してほしい。 

 

▲55 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

『あれだけ悪さを色々と繰り返しとって何も起訴できるレベルではありませんでした』みたいな報告が出ないよう少しずつでもいいからホンマに慎重ではなく、徹底的に調べて罪を明らかに悪いとして行って欲しい。確かにこの事案だけで起訴できるかは分からんけれど、自分の身分を酷使し自分の犯したことを反省しないし改めないとか人としても社会人としてもおかしいと改めて思う。 

 

兵庫県民の中あるいはそうやない人の中でコイツを援護するようなことをコメントしとるのを見るけど、援護する必要性を履き間違えとるとも思う。現にホンマに悪いことや疑問に思われる事がないなら、ここまで長く物議を問われるかな?とも感じるし刑事告発とか事情聴取とか受けるまでには至らないよね…。ましてや亡くなった人を何人も出してしまっとる事案でもあるので、より慎重に調べて頂きいつまでも県知事の座に居させたらアカンって言う事態にも気づいて欲しい。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏のnoteが全て。これを放置することがあってはならない。公職権停止まで是非持っていってほしい。そしてこれを機にこれまでボランティアとされてきた労働組合や宗教団体などの過剰な選挙活動支援なども公選法違反として厳しく当たってほしい 

 

▲103 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のSNS対策はタダ働きさせろ、って事か?金銭を払って外部に委託したら買収って事自体おかしい。タダ働きさせたら、させたで別の対価を払わなきゃならなくなるよね?例えば、県庁からの仕事を優先的に回すとか?SNS対策としてお金を払ったか、払って無いかなんてどっちでもいい。時代が現実に追いついていないのが問題。お金のある自民党は党内部にSNS対策部隊作ってる。お金があって自前でやれれば強いかもしれないが、今の自民党じゃあSNS対策やっても選挙には負けるけど。兵庫県知事選は斎藤知事のSNS戦略が勝利の要因ではなく、立花孝志さんの反斎藤知事のマスコミへのカウンターが勝利の要因だったと思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反の場合、斎藤知事の関与を立証していなくても折田氏が有罪になれば斎藤知事も連座制で失職するんですよね確か? 

 

物的証拠は折田氏のnoteだけでなく関係者が送ったLINEとか色々あるのであとは検察のやる気次第ですか。 

 

▲99 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に係る人たちは基本ボランティアって法律なんとかならないのかな…。 

単純にビラ配りだとか演説中横に立ってるとかだけだったらまぁボランティアでもいいんだけど、現代のSNSを利用した選挙戦なんて報酬発生しなきゃ絶対良い結果生まないし、報酬が発生しないなら当選した後に優遇されるの目に見えてるじゃん。 

その依頼した仕事に対する報酬が適正かどうかって線引きは難しいだろうけど、でも戦略が多様化してる現代で手話通訳者とかその辺しか報酬貰えないってのは当選後に悪影響でるだけだよ…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が違法だとすると、神戸のパチンコ店も違法だろう。 

なぜ賭博行為を摘発しないのか? 

三店方式が合法ならなぜパチンコ・パチスロ店が三店方式を採用すると違法なのか? 

これは憲法の基本的人権に関わる問題で、パチンコ・パチスロ業者のみ優遇されているのは明らかだ。 

警視総監がパチンコ業者に再就職しているのは違法行為に加担してはいないのか? 

検事・裁判官といった公務員が麻雀賭博をしていたのは違法ではないのだろうか? 

雀荘での賭博行為を摘発しないのはなぜだろうか。 

検察・警察が摘発しないのは違法ではないだろうか。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法令抵触の意識はないとな。本人が思うのは勝手だがね。法人が加担し業務と認めた事案をどこまで否定できるかな。地検は動くがその熱量はどんなもんかね。上級さんは得にならんことはしないというが、世論を受けて立つ覚悟はあるのかな。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても公選法違反でしょ 

これで違反じゃなければ 

真似る方がいても罪に問われない事になるよ 

ある方は罪に問われ、ある方は罪に問われないとなれば国民にどう説明するのだろうか。 

 

▲176 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は大丈夫なのか? 

 

役所関連の人事も含めて、選挙し直した方がいいのでは? 

 

選挙ない関係者は全員部署異動してもらって。 

 

早く立て直さないと、税金の無駄。 

 

斎藤知事になんだかんだ言ってる人は、仕事をしたくない人が多いようなイメージがある。 

 

楽して仕事してたのに、仕事にうるさい知事が来て、仕事がしんどいからと、何とかして仕事を後回しにしている。 

そんな構想に見えます。 

横の歩いて15分で兵庫県に入る他県から見てる感じやから中身は噂の範囲を出ませんが。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

判断が微妙なところだと思うので起訴されて有罪になるとまた選挙やり直しになったりややこしいからやるだけやりましたが不起訴決定って感じになるような気がします。 

 

公職選挙法違反に関しては主観ではなく客観的な事実に基づいて判断されますが、ポスター代としてあった金額は選挙ポスター、フライヤー代としては高すぎるとは言えず、SNSの選挙戦略まで含まれてるというのは客観的に見て本人らが否定してる以上、事実認定できないでしょう。 

 

あとはメルチュの従業員に選挙運動従事中賃金が支払われていたかどうかですが、時間があったので当時払っていたとしてもすでに隠蔽工作は完了してると思います。 

あとの公共事業で優遇される思惑があったとしてもその後優遇された事実がなく、報酬も支払われていないならボランティアで突き通すことは可能だと思います。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトかセーフかでいえばアウトなんだけど、 

明らかにアウトだった丸尾の件を不起訴(一説によると起訴猶予)にしちゃったからな。 

 

軽微ならOKという前例を直近でつくってしまった。 

要はこの件もセーフになるレールを敷かれちゃったってことだw 

 

という意味で丸尾の失態は大ミス。 

 

要はアウトかセーフかの判断の基準が 

1.法に違反しているかどうか 

2.職を辞めさせるほどのものか(起訴となると辞めざるを得なくなる) 

 

の2項目あるということ。 

 

1だけを見て「違反してるじゃないかー」といくら騒いでも意味なし。 

2が問題。それは丸尾の件で証明されている。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社は選挙後、SNS広報事業を業務として対応したと明らかにしている。社長自らPR用の写真を街宣車に乗って撮っている。選挙前にはPR会社に行き、SNS戦略の提案を複数の社員同席のうえ受けている。これがボランテイアなどと言えるものか。もし地検がこれを現知事の言い分を認めるようであれば、世の中のビジネスが全てボランテア行為である。最近起きた大川原化工機の冤罪捜査に匹敵するような汚点である。地検担当検事の社会常識の無さを露呈するようなもの。70数万円の印刷費と称する支払い額の問題でもない、あきらかに業務委託対価である。契約書はなくとも、口頭の約束、あるいは前知事という立場の無言の圧力、県としての表彰歴から請求書はいくらでも発注側の要望で体裁を整えられる。訪問写真、街宣車上での記録撮り、メールのやり取りなど物的証拠もある。現行犯でもよいのでは、と思う。起訴、処罰されるのが妥当と思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性がないならばメルチェの社長は何故雲隠れを続けるのか? 

雲隠れの費用はどこからででいるのか?などなど二流週刊誌が飛びつきそうな話題だらけですね!しかし、ここまで怪しげな知事にリコールすら起こさない兵庫県民には尊敬の念しかない。どれだけ県の予算をグレーに消費されても許す懐の深さがある。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県政は報復合戦を続ける余裕がないのだ。トランプ米政権が仕掛けた貿易戦争で深刻な打撃が避けられない国難にある最中、県政では政治報復合戦をしている場合ではなく、斎藤知事はもちろん、反対派も対立がこれ以上激しくならないよう自制すべきだ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュの折田社長は、賛否あると思うが、自分の会社の命運をかけて相当尽力したのは確か。 

情勢悪くなると、いとも簡単にバッサリと斎藤知事は切り捨ててたよね。 

背筋がザワっとするような冷たさ。 

斎藤知事に関わって人生が狂ってしまった人も複数あると思う。 

どうか公平にしっかりした結論に結びつけて欲しい。 

司法の決定しか聞く耳を持ってないみたい。 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人であれば事情聴取することなく 

即逮捕なのに特別な地位があるとなぜ慎重にするのか理解できない 

この知事にかかわった人が自殺しており 

知事側の側近の不正や内部告発つぶしなど 

相当な悪事があるにとかかわらず放置してることが問題です 

機能していなければ地検も解体すべきでは 

1企業への無理矢理有罪のでっちあげには 

電光石火の如く動いてたのにね 

やはり自分達の良い都合にしか動かないのでしょうね 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と勘違いしているコメントが散見されます。 

 

そもそも斎藤氏からメルチュ側へ支払われたのは、71.5万円のデザイン費用です。 

 

それ以外の支出に関しては、収支報告書でも確認されておりません。 

 

折田氏の選挙運動に関しては、個人のボランティアとされております。 

 

何の問題があるのか全く分かりません。 

 

既にこの件に関しては、以下の内容の報道がなされております。 

 

「だが、捜査関係者によると、押収資料を分析した結果、選挙運動の対価として立証するのは困難な状況とみられる。 

 

71万5千円とは別の支払いがあったことを示す資料がなく、社長がボランティアで選挙運動をしていたと判断される可能性が高いという。」 

 

このタイミングでわざわざ「神戸地検は刑事責任問うか慎重に判断へ」という記事を出すのは、印象操作のミスリード記事です。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不正なお金を支払っていたならともかく、契約上も合法にやっておられる。 

折田さんが会社がやったと言われているかもしれませんが、もしそうでも会社員がボランティアするのも悪い事ではないと思います。 

SNSの「管理・監修」も、もし本当だとしても合法だと思います。 

「管理・監修」も機械的作業でも出来るし、そもそも金を払っていない。 

無罪なのは当たり前の事で、知事は法には厳しい人なので違反される事はまずないと思います。 

私が信頼できる専門家は殆ど合法でこんなのが起訴になれば今までの選挙を全部やり直さなければならないと言っておられます。 

 

▲92 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が大学卒業か否かで辞めろと騒いでる市も有るのにそれより遥かに重大な事件なのに真摯に受け止めるだけで済むのかな?学歴偏見で中卒や高卒は市町村長になれないの?嘘が云々なら奥さんに嘘言ってた国会議員はどうなの?世の中の基準がわからないけどそこの住民でなくて良かったのかも。 

 

▲12 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし大川原化工機事件のような冤罪もあるかと思えば、明らかに折田楓氏が仕事として受けたというてる事、事前買収の要素も多分にある中、不起訴になるかもなどという理不尽。 

 

この件とは無関係ではあるが、 

 

2馬力、デマ流し放題も加えてデタラメ選挙としか言いようがない。 

 

早く引導を渡してもらいたい。 

 

▲258 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事と立花孝志がらみの事件は兵庫県において多数起きているが、これまで見てきたところでは兵庫県警も神戸地検もやる気がない。メルチュと斎藤知事の公職選挙法違反についてはメディアにおいて複数の弁護士が彼らの行為の違法性を指摘しており、法律の素人であっても容易に理解できる違法行為がいくつも見られるにもかかわらず、送検時の県警の意見は、強く起訴を望むものではないようだ。警察の意見を汲んで神戸地検はおそらく不起訴にするだろう。県(知事)と警察と検察はそれぞれ独立した機関であるが、兵庫県においては何か怪しい。 

 

▲103 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の分断を招いているのは 

斎藤氏の責任 

不信任決議が通った時に議会を解散しなかったこと 

議会を解散しなかった事で一つの民意が残った 

知事は選挙で選ばれて一つの民意を得た 

不信任案が出された時に邪道で議会を解散しなかった事が原因で県の民意が分断された 

斎藤氏は辞職して責任を取るべきである 

知事をやりたかったら再度知事選に出たら良いそうしないと何時までも県民の分断は収まらない 

 

▲91 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反の他にもパレード寄付を公金でキックバック、公益通報者者潰しで3人の自殺者を出して深く関与し主導した片山元副知事や井ノ元総務部長らも有罪で懲戒解雇、退職金返還は当然です、元県民局長の遺族からは給与返還させたのだから、嫌がらせで自殺された方々には県の責任は逃れられない、謝罪と名誉回復が強く望まれる! 

警察が権力に屈しないよう願う!! 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金額がポスター代程度と少なく、地検は多分起訴しないだろう。あえて起訴して兵庫県政をさらに混乱させないだろう。オールドメディアはまた騒ぐだろうが、オールドメディアの凋落は連日知事のおねだり、パワハラ等を必死で放送したが、結果は参政党と同じくまさかの再選だった。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以下生成AIに「地検が刑事責任問うか慎重に判断へ」の場合の状況を質問した際の回答です。 

 

地検が「慎重に判断」と言っている場合、証拠が不十分、故意性が不明確、あるいは社会的影響を考慮しているなどの事情があることが多いです。 

そのため、報道関係者や法律関係者の間では、「慎重に判断」という表現が出た時点で不起訴の方向に傾いている可能性があると受け取ることもあります。 

 

だそうですよ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現職知事を買収で起訴・有罪に持っていくのであれば知事の身柄確保の上で、強制捜査により県庁、関係者へのガサ入れが実行されるのではないでしょうか。 

ぶら下がり取材でも犯行を示す情報が駄々洩れとなってくると思いますが、 

(特捜案件でもないのに)斎藤知事側で踏み込んだガサ入れがあったという話は聞こえてこないですよね。 

 

そもそもが斎藤知事は公人として疑い掛けられるのも仕方無いのかも知れませんが、メルチュ関係者はまごうことなき私人なので、無責任に犯罪疑惑を浴びせていいものではないと思っています。 

 

不起訴となっても反知事派が検察審査会に訴えるでしょうから時間かかりそうですね。(検察も審査会想定で完璧を期しているかと思います) 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑のデパート」の痴事に漸く地検のメスが入るか。只、神戸地検は兵庫県側から圧力を受ける可能性がある為、大阪地検が動くと良いのだが。 

何れにせよ、あの選挙ではSNSでの印象操作の他、ライバル候補に関して嘘通報を行いSNSアカウントを複数回に渡って凍結させたりと斎藤陣営はやりたい放題だったので、しっかり公職選挙法違反で取り締まり、一日も早い斎藤逮捕に繋げて頂きたい。これは選挙と言う、民主主義の根幹に関わる事なのだから 

 

▲71 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

違反等、問題あれば 

逃亡、証拠隠滅などの疑いあれば既に逮捕されてるでしょう 

それもされない 

 

起訴すらされてない 

 

段階的には任意聴取は当たり前の行程です! 

 

任意聴取はされますが 

起訴には至らないと思われます。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>地検は刑事責任を問うかどうか慎重に判断する。 

 

「刑事責任を問うかどうか」ではなく「刑事責任を問えるかどうか」なのでは? 

明らかになっている70万円の代金授受が違法なのであれば既に起訴されていると思いますし、その後新たな証拠が全く出てきていない状況を踏まえれば刑事責任を問うことは困難だと思います。 

この記事を読んで願望を込めて騒いでいる人たちを見ていると愚かに感じます。 

 

▲37 ▼39 

 

 

 
 

IMAGE