( 314585 ) 2025/08/09 04:29:05 2 00 運転免許の学科試験で採点ミス 合格だった143人を不合格に… マークシートで正解と不正解を誤って採点 愛知CBCテレビ 8/8(金) 12:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9378aad94bc2dea5091b8a14bd0318f0a4246fb9 |
( 314588 ) 2025/08/09 04:29:05 0 00 CBCテレビ
愛知県の運転免許試験場で学科試験に採点ミスがあり、のべ150人の合否に影響があったことが分かりました。
愛知県警によりますと採点ミスがあったのは、名古屋市天白区の運転免許試験場と、豊川市の東三河運転免許センターで、2025年7月までの約2年間に実施された小型特殊免許と二種免許の学科試験です。
○×式のマークシートの問題7問について正解と不正解を誤って採点した結果、本来合格だった143人を不合格に、不合格だった7人を合格にしていました。
7月、職員が正答率が1割ほどしかない問題を見つけ、マークシートの読取機を確認したところ、正解と不正解が逆に登録されていたということです。
愛知県警は本来合格だった人には運転免許を交付する一方、不合格だった人の免許は取り消さず、改めて講習を行う方針です。
CBCテレビ
|
( 314587 ) 2025/08/09 04:29:05 1 00 最近の運転免許試験に関連するトピックでは、採点ミスや試験内容の不備が多く取り上げられています。
1. **採点ミスの問題**: 143名の受験者に対する採点ミスが発覚し、本来の不合格者に対する対応が不十分であるとの意見が多いです。
2. **試験の品質**: 学科試験の内容について「引っかけ問題」が多いとの指摘があり、国家試験としての質の見直しを求める声が上がっています。
3. **経済的負担**: 不合格者が再受験する際の経済的負担についても触れられており、受験料や交通費の返還を求める意見が見られます。
4. **法律的観点**: 本来不合格であるべき受験者に免許を与えることの妥当性や、万が一の事故などに対する責任の所在に関する議論が展開されています。
5. **高齢者講習の高額料金**: 更新時に必要な高齢者講習についても、料金の差や必要性に疑問を呈する声があり、小者の運転免許取得者が減少する中での救済措置などのあり方についても意見があります。
6. **受験の意義**: 採点ミスが発生した場合に「試験の意味が問われる」といった意見があり、受験の目的と実施方法の見直しを求める声も多いです。
これらの意見を通じて、運転免許取得のプロセスや制度の改善が強く求められています。 | ( 314589 ) 2025/08/09 04:29:05 0 00 =+=+=+=+=
元指導員です。 近年自動車学校はサービス業の風潮が強くなり過ぎて、客に選んでもらう為に必死なホストクラブのホストと何ら変わらない構図に嫌気が差して転職しましたが。 試験場での最終試験はわかりませんが、指定校の場合はその手前までは学校内で行われます。学科試験は車の運転に関する知識を測る試験のはずが国語の試験か?と言わざるを得ない言葉のあやを用いた引っかけ問題ばかりが並び違和感がありました。不正解だった生徒がなぜ間違えたのか分からないと個人的に質問されたりもあります。こちらとしても(確かにわかりずらいな…)と感じる部分もあります。 今回の採点ミスとはあまり無関係かもしれませんが学科試験内容の方向性の全面的な見直しは必要であると感じます。
▲2546 ▼251
=+=+=+=+=
この運転免許の試験ではありませんが、年内に運転免許証の更新がある私は、先日に自動車教習所で高齢者講習を受けて来ました。 更新時に70歳に達する人に受講義務があり、視力検査、学科と実技の高齢者講習を受けていないと免許の更新が出来ないのだそうです。しかもその料金が高額なのです。 そして都内の同じ地域内であっても教習所によって料金が違うのです。私の場合は8,000円でしたが10,000円の所もあります。どちらも選べますが料金は問い合わせをしてみなければ判りません。 疑問を感じたのは、実技以外は半年以内に免許の更新をする際に同じ事をやるのに、なぜ有料でやらなければならないのか?と言う事です。 私の出した結論は、少子化で運転免許を取得する若者が減っているので、自動車教習所の経営を助けるためのと言う事だろう。 事実、教習所の人も笑顔で美味しい仕事と言っておりました。
▲34 ▼36
=+=+=+=+=
不合格だった人は後日再受験をしている人がほとんどだろう。 次回の受験料や交通費、時間や労力を考えると免許を交付するだけでいいのかな? 受験料と自宅からの交通費は申請されれば返還するべきだと思う。 人数もそんなに多くないので可能だろう。
▲901 ▼50
=+=+=+=+=
合格ラインが9割だったか9割5分だったか忘れたけど、意図が読み取りにくい意地悪引っ掛け問題が一定数含まれることを加味しても1問の正誤判定が誤っただけで当落が変わるような受験者に運転して欲しくはないけどね 地域によっては生活に不可欠という側面は理解しているが、自身だけでなく他者の命までも奪いかねない物を扱う資格が安易に取得でき過ぎる
▲91 ▼88
=+=+=+=+=
マークシートの読み取り機よりも、問題文の日本語を考え直した方が良い あの問題文と解答が、日本語として正しいと文科省のお墨付きを出してから問題文採用して欲しい 多分外国語の問題文で解答した方が、正解率が高くなりそう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替で免許取得した外国人の免許も一旦取り消しするべきではないか。 既に、外免試験の内容は中国籍の男によってSNSで拡散されている。 これを厳正に対処しなければ、交通事故で亡くなる方が増える一方だし、警察庁長官から、これまで外免切り替えにより免許を取得した外国人の無謀運転により命をなくされた方々への謝罪を聞いていない。納得できない。
▲1013 ▼86
=+=+=+=+=
本来合格の方に免許を交付し然るべき補償をするのは当然として、不合格の7名の免許を取り消さない事に否定的意見があるが、二種免許が含まれるとのことなので免許を取り消せば警察の過失により職を失うということが現実に起きうる 理論上は本来免許保有者として必要な知識に欠けるという話なので、交付することが相当かといえば議論の余地を有するが、その結果被る可能性がある解雇や失職への補償と講習等での対応を天秤にかければ後者のほうが双方共に負担が少ないと言えるのではないかと
▲1959 ▼514
=+=+=+=+=
これってば、最初に不合格になった人は明らかに合格点とっているのにおかしいなぁと思ってると多数いたでしょうね。まぁでも合格になったからよかったけれど、ほんと人騒がせだと思います。
ただ、本来不合格の人は合格できて、これはただ単にラッキーなのでいいと思いますけど、ただ自分も一緒に何人かで免許センターで受けましたけど、最終学科で落ちる人って、何度も落ちる人が多いんですよね。なんというか講習受けるのはいいんだけど、ちゃんと交通法規を学んで欲しいかなとは思います。
▲735 ▼140
=+=+=+=+=
小型特殊自動車運転免許と二種運転免許だと、大抵が 仕事で使われる目的で試験を受験された方々だと 思われます。 「不合格採点が実は採点ミスで、本当は合格点に達 していましたので、免許証を交付します。」では 済まないと思います。たぶん後日再受験されて合格点 に達して既に免許証交付を受けていらっしゃる方々が ほとんどだと思われます。
少なくとも再受験費用ぐらいは運転免許センター側 が返却しないと行けないのではないでしょうか?
それにしてもプログラムミスを指摘した職員さんの 勇気ある行動には賛辞を表したいと思います。
▲242 ▼12
=+=+=+=+=
マークシートだから機械的に採点すれば採点ミスなんてあり得るのかと思ったが、正解そのものが間違いと言う事ならあり得る。 どんなに優れた採点方式に進化したとしてもそれを使う人間の問題に行き着く。 共通テストとかで同様の事があったらと思うと恐ろしい。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
地元民です。 職員の方は一生懸命に仕事をされていますので今回のミスは残念です。 一方、試験場まで交通機関で行こうとすると、バスしか交通手段が無く、しかもいつも満員状態。 往復の移動だけで気持ちが疲れるのに、不合格と言われた時の帰り道は本当に辛いです。 これを機に、この教訓を活かしてミスが減らせる様にしていただきたいと思います。
▲108 ▼25
=+=+=+=+=
職員が正答率が1割ほどしかない問題を見つけ、マークシートの読取機を確認した ⇒この職員は勇気ある人です。見つけたために,結局,自分たちの仕事が増え批判されることになりますので。金一封あげるべきです。
▲504 ▼24
=+=+=+=+=
二種免許と小型特殊免許とのことで普通の自動車ではなくタクシーやバスなどの旅客自動車用の免許、とフォークリスト・トラクターなどの免許ということですね。普通免許であれば微妙ですが、これらの免許だったら1問の正誤で合格者数が結構変わるのも理解できます。 過去2年間にわたって間違いがあったとのことなので、さすがに本来不合格だったけど合格にされてた人の免許取り消しとかにされては職を失う等の大きな影響が出るから免許取り消ししない配慮をしたのも納得です。
▲123 ▼50
=+=+=+=+=
小特って本当に特殊だとは思う、ほぼほぼ農高の学生が取得するような免許ですし。 公道での時速制限が15キロだったと思うけど、トラクター(大型特殊、多分農業目指して試験受けた方だと農耕車限定って免許に書かれてるとは思う)がなかった時代には耕運機が主力でしたね。 今は活用は軽トラに積んで圃場まで運ぶのが主流だろうから普通免許(今で言う中型)で小型特殊、原付と一般的な車が運転できますから、困らないといえばそうなのだけど、学生だと小特ですら取得が成績に直結する可能性もあるからこの記事は問題だろう……
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
平針か。合格ラインに達していて不合格になった受験生の中には納得いっていなかったのもいたのではないかな。真面目に学科教習に取り組むと一度で95点以上取る猛者もけっして珍しくはないし。二種だと特に合格ラインが上がるから尚更100点を取れるレベルまで仕上げてくる受験生もいたと思う。
2択だから逆に不合格が合格になってしまったケースもあるようだしなんだかなという感じ。これも一つの警察の不祥事でしょう。ちゃんと仕事してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
規定の能力に満たない人がその資格を有して仕事なりなんなりをしていたと思うと「ごめんなさい」じゃすまない案件ではないかと思う。逆に不合格だったせいで本来受けるべき恩恵がうけられなかったケースもあると思うしもっときちんと対処するべき。ミスがなぜ起こったのか再発防止策を徹底するのは当然の事だけど、組織としてなんらかのペナルティを課さないといけない重大なことではないか。
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
誤って不合格だった人の救済は、不十分かもしれませんがやむを得ないところでしょう。ただ、「約2年」というのがどの程度の幅を持っているのか不明ですが、「その後再度受験し合格していたが、今回の救済策で(取得日が早まるおかげで)更新のタイミングが変わった」というケースがあったとすればちょっとややこしい話になります。 問題は、誤って合格していた人達の処遇です。本来は不合格なのでしょうが、少なくとも現行法の枠内では、与えてしまった免許を取り消す理由として妥当なものが認められた範囲にありません。講習とはいっても、それ自体に法的裏付けがなく、「それを受けたので免許を認める」という判断に素直に頷けないものがあります。あるいは、当人が受講を拒否した場合にどうするのか、受けなくてもお咎めなしなら受けた人との不公平感はどうするのか、等、新たな問題も生まれそうに思われます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
試験場での一発試験で免許を取得したが、いわゆる「試験場走り」をせずに慣らし走行していたら、「試験官(警察)の言うことは絶対。試験官がダメと言ったらダメ。」などと、言われたことがある。 この時、試験官(コース)の指示が間違っていたので、あえてゆっくり走行していたのだが。 要は「間違いが試験場側にあっても認めない」ということのよう。 今回、よく認めて公表したと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
運転免許の学科試験って90点が合格ラインでこの1問の採点ミスは不合格になった人にはかなり大きい。小型特殊や2種免許は仕事をするために取得しようとした人が大半はだろうからその方々の人生を狂わせたり収入に大きな違いをうみ損害を与えた可能性も有るだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かれこれ40年前に自動二輪の試験を受けに行った際に普通車の試験を受けさせられました。どこで手違いがあったのかはわかりませんが、たぶん受付だとは思います。何番教室というのもあってましたから。
途中できみ自動二輪じゃないか、と言われましたがもう終わりの時間近いし内容は同じようなもんだからそのまま続けてと言われ、当たり前ですが落ちました。でも84点取れてましたから試験官の言うように同じようなもんですかね。法規は同じですよね。
試験場は結構いい加減だと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あのさ、遠くから来ている人もいるのだから交通費を補償したって済まされる話ではない。仕事を休んだり、大切な時間を奪うのだからある程度の賠償額を支払うべきです。143人の方は、ルールを守っているのです。そう教える場所でしょう?ルールを破った(採点を間違えた)側が責任を果たすのは当然だし、何もしないという事こそ資格がないと言わざるを得ない。 大原則として「謝れば済まされる事ではない」 お金を支払って免許を取りにきているのだから、ミスしたのであれば損害額は補償するのが当然ですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
起こったことは仕方ない。再発防止策を確実に行うこと。本来合格者はその後合格していてもおかしくないと思うが、本来その時点で合格なのだから、その後余分に生じた受験費用くらいは補償してもいい気はしますね。 本来不合格者も不合格と通知されていれば勉強してその後合格しているはずだから、免許取消は不適切で講習受講条件で合格追認で妥当だと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
小型特殊で7問全部逆なら、合格ラインが45/50なので、全員不合格となるともいますが、そうではないところを見ると、試験用の問題が結構沢山あってそれの組み合わせが結構あるって事なんでしょう
▲166 ▼49
=+=+=+=+=
外免切替で取得した免許全て即時無効にし 言葉の壁があるのなら日本語をしっかり学習し、ルール、モラルの無い危険運転に対処するために日本人以上の知識、運転技術、そして年単位の道徳の授業義務化、ルールを守る宣誓書を義務化、日本語ワカリマセーン無保険者対策として補償一時金1億円を公的機関に預ける事も義務化すべきだ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
2年間もの間、気づかずに 誤った採点をしていたんですね。 問題って変えたりしなかったのだろうか? 同じ問題を2年使っていたということですよね? 見つけた人も素晴らしいし、隠蔽せずに対応した組織もよかったと思います。 ただ、再試験等で免許取得が遅くなることで 未来に悪影響が出た人はいるだろうし ごめんなさいの一言では 済まないようにも思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誤りが発生したことを公表して本来の合格者と不合格者へそれぞれ対応したことは大切なこと 正答率1割の問題がおかしいと確認したこともよいことです 誤りは起きるもの すぐに対応し、今後につながる対策をしてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県公安委員会の職員指導書には「チェック、確認、再度」という、基本事項が記載されていないのでしょうね、要するにこういうのを日本ではやっつけ仕事というのです、関係者の厳正なる処分が必要になる事案ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2年も経っていたら再試験受けて合格している人が多いんじゃないの 再試験受けるまでに手間と時間と経費がかかっていると思うのだが、それらは泣き寝入りかな
不合格なっていた143人全員にお詫び金5万円くらいは出すべきだと思うが 経費としては計715万円になるが、それくらいなら出せない額ではないだろう
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自動車の運転免許は国で認めている重大な免許 であるから 学科試験のテストで採点ミスを 起こして学科テスト関係者に影響を及ぼす事件 は大変な不始末な事件ですよ
事件の原因と再発防止策を速やかに活動する 必要があると思います
行政として問題がある不始末です
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
こういう見直しは必要だね。 マルバツなんで基本的に50%ぐらいになるんだけど20ないし30%の正解率しかない問題は悪問の場合が多い。
国語的な文章解釈の問題になっていたり、今回のように正誤登録が間違ってしまっている場合もある。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
隠さずに報告し、不合格とした合格者には免許を交付し、本来は不合格だったかたへの配慮も図られている。ミスはミスとして部内で相応の対処が行われ、免許交付の改めて合格の方々への合格が謝罪とともに行われれば、それでいいんじゃないでしょうか。不合格とされてきた方々がどう判断・対処されるかは別ですが、周りはそれでいんじゃないでしょうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マークシートの機械が間違うとは奇怪な話だと思ったら、ヒューマンエラーを起こして正答と誤答を逆に登録していましただなんて、実に締まらない詰まらない話。正答率・誤答率を云々する前に、正誤のセッティング率が100%になっているかを常に事前確認しないとねぇ。 正解では正答交付金みたいに保証金は出ないが合格に振り替え、本来不合格の筈の誤答回答者には救済措置で追試の講習を受けさせる。温情の大岡裁きのようだが、ヒューマンエラーを見過ごした運転免許センターの偉いさんの監督管理責任はどうなるのか? 学科試験に落ちてガッカりした人の気持ちを汲めば許せぬが、ここは減点でなく原点に回帰してもらって、うマーク今後は仕事シート、注意だけで済ますべきなのかな…。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
珍しいね。ほぼコンピューター管理されているだろうに。細かく分析して、どこでどんな風にヒューマンエラーが起きたのかを見つけないと。 私のときは、25問シート二枚で、それぞれ番号がふられていて「1枚目④、2枚目⑦」のようにして採点していました。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
小型特殊免許と二種免許となると、大抵は仕事に直結する人が受けている。 本来合格だった人には合格書を交付するとは言いつつ、こんなに時間経ってしまっては、既に再受験して合格してる人も少なくないのでは? 本来不合格だった人には、いきなり運転免許失効なんて事は絶対にムリだし、そんな事をしてしまえば、知らぬ間に無免許運転、知らぬ間に法律違反...なんて事になりかねない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に一時、指導員を志したことがあります。 見習いのため教習指導や技能検定等ははもちろん出来ませんが効果測定の合否チェックは出来ます。 数回以上間違える生徒は合格をあげなさいと言われました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
採点する方はいつもの事なのでしょうが、採点される方は再試験等で時間もお金も余計にかかります。 胡麻化して逃げ切ろうとする輩が多い中、「採点ミス」を公表したことは、評価するに値すると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許更新時に払う方もいると思う、 交通安全協会料。 これって強制じゃなくあくまでも任意ってこと。 ベテランドライバーになると把握しているが、 新人ドライバーは強制だと勘違いし、 わからず払ってしまう。標識や交通安全キャンペーンに使われるとなってるが使い道が完全には明らかになっていないので不透明である。 警察から交通安全協会理事に天下った退職金にも使われている。 あと平成の時代に大分県でその保証協会料の一部を忘年会の会費に当てていたとして大問題になった。 私は若い頃は払っていたがいまは払っていないな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マークシート式ではこのような事が起こり得ますね。 運営側のミスは言語道断ですが、自身のウッカリミスもしやすいですね。
私の友人の娘さんが優秀で京大なら確実に受かると言われていたのですが、落ちました。 ご自身は絶対に受かっているはずだ、と納得がいかないので友人が大学に問い合わせたところ、数学でマークシートの書き方を間違えみたいです。 可哀想なので娘さんには1点足りなかったよ、と報告したそうです。 ただ、そのリベンジで翌年は東大に受かりました。 関西ではともかく、関東では東大、京大と並び称しても、やはり東大ブランドが上ですからね。 今では大手の企業の研究所で働いています。 後年、マークシートの話をしたらミスは自分の責任で仕方が無いが、問題は出来たので納得いかなかったのが解消して良かった、と言われたそうです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
二種免許は一種普通免許を持っていても学科からになるが、小型特殊も大特も普通免許所持者なら学科がいらない。つまりほとんどが二種免許の受験者だろうね。学科が本来不合格の人がタクシーで営業してるのは怖い話だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シンガポールの運転免許証(国際免許証からの切替)の学科試験(英語)では、20年前でも既にディスプレイにチェックを入れる方式(50問中45問正解で合格、終りをチェックすると5秒後に合否が出る)だった。採点ミスは有り得ない。日本は遅れている。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
人為的ミスですね。 ただ、気付いたのは良かったですね。 正誤判断が微妙な言い回しなので、果たしてその判断をする事が交通安全や安全運転に繋がるのかどうかは疑問です。 あれやこれや考えているうちにぶつかっちゃいますよね。w ペーパーテストよりも実技を重要視すればと思いますけど、二種免でも交差点歩道上で停車して乗客昇降しているタクシーだらけです。左折車歩行者みんな迷惑しています。乗客の要望だとしても・・・ですね。 この程度の運転に果たして二種免必要なんですか?煽りハンドル無理矢理割り込み急ブレーキ日常茶飯事ですよ。 二種免廃止すればドライバー不足が一気に解消しますよ。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
不合格だったのに、講習受けて免許交付するなら何の為の試験なんだ?例えそれが1000人中の7人や1000人中の1人であろうがダメだろうよ! 免許の試験だって交通ルールの一つでしょうに。 免許を持つ資格があるか無いかで言えば、資格が認められない人に免許を与えるんだからね。 もしも、その人が事故を起こしたら誰の責任なんだ? 不適格者に免許与えた公安の責任にならないのかな?どうなんでしょうか?
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
日本でもそんな事があるんですね。 昔住んでいたタイで運転免許の学科試験を受けた時、試験は日本語の4択問題だったので満点の自信が有ったのに不合格になりました。そんな筈は無い!とタイ人の担当官に苦情を言ったら試験問題と正解を見せてくれたのですが、何と問題と正解の番号の関係性が何箇所もズレているのを発見しました。それじゃ合格できる筈もない! 日本語の試験問題を全く読めないタイ人担当官に文句を言っても解決しなさそうだったので、仕方なく正解番号がズレている部分を丸暗記して再試験を受け、見事に合格を勝ち取りました(笑
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
免許更新時には試験がない。また車に乗らない人がゴールド免許である。 毎日乗る人は何らしかの違反を取り締まられたりするのが不公平である。 何回も事故を起こす人は免許証は取り上げるべき。周りが迷惑である。 違反もいけないが、事故は命に係わる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小型特殊と二種免許なんて仕事で使う免許なんだから、仮に2年前に採点ミスで一度落ちてもリトライして免許持ってる人が大多数いるのでは? 採点ミスで本来合格してる人が不合格になってリトライして合格した人や、諦めてまだ免許持ってない人達には時間と費用を費やしたのだからその保証と謝罪は必要。
警察なんてその取締は交通安全に繋がりますか?と言いたくなるような所で実施したり、酷い場合は、横道が無い長い一本道で横から飛び出しが出来ない形状の道でネズミ捕りをして点数稼ぎする警察もいる。
そうやって効果の薄すぎる取り締まりをして金と点数を巻き上げるのだから、この様な採点ミスは民間人からしたら重大な違反だと思う。 この落とし前は警察が自ら何かしらの罰を与えないとダメだと思うが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんたる体たらく! 合否処理機のWはやってないのは明らか、言い訳しようがない。 運命を左右する方もいらっしゃるはずで、その後の処置は適切と考える一方、本来不合格の7名に対しては課題が残る こんな単純な事案こそ、再発防止策をシッカリ執って欲しいものだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、それ本来不合格だった受験者には免許返済処置を取るべき「これこれこういう理由である為、あなたの免許は取り消しとなります」ー これが普通。 不合格者だったにも関わらず免許を与えてしまったのはミスなので、今後講習を受けさせると言っても正しい交通規則が身に付くかどうかは未知数です。 運転は人の命も関わるのですから単に講習で済ませてはいけないケース、もう一度試験を行うべき。 本来合格していた143人にはその後に掛かった諸経費も全額払い戻して、詫びを入れて免許交付、それが正しい処置ですけどね。
上記を例えば運転免許ではなくて医師免許に置き換えて考えてみれば厳格さというものがどれだけ重要かがわかるはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
合格者と不合格者の割合が、それまでの年に実施されてきた学科試験と比べて圧倒的に違っていたのではないかと思うのですが、試験関係者の方がそれに違和感を抱かなかったのか甚だ疑問です。きちんとした仕事をしていれば十分に気づく機会が多かった事案ではないかと思うのですが…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
未だにヒューマンエラーが介在する方式なのが驚くが 本来こういう学科試験って ほぼ満点になるまで繰り返し受けさせてもいいし、一番強化してもらいたいのは 実技試験ですよね 特に高齢者などの 実技は 厳しく一発でアウトでいいです 可哀そうだと同情しても その結果っ被害者が亡くなることまで想像してほしいです 加害者になる高齢者も可哀そうですよ 厳しく免許取り上げたほうが皆幸せです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>>不合格だった人の免許は取り消さず、改めて講習を行う方針です。
まぁ、そうなるわなぁ。 過去にも、免許発行の際に条件付与を忘れたりして発行されたものは、後から間違いに気付いても取り消される訳ではなく、引き続き有効と取り扱われます。 1度公権力の行使により既得権益として与えてしまうと、間違いを理由にしても間違いを正して取り消すことは可能ですが、それにはとてつもないそれに見合うだけの理由や根拠が必要になりますので簡単な話ではありません。
因に、全国各地で昔からちょくちょく散見されるようなケースは「メガネ条件」や運転種別上の「制限関係の条件」。 私も昔運転免許を免許センターで車の免許取りに通ってた頃に、仮免受かった後の学科試験の申請時に職員が条件ハンコ押し忘れて条件が飛びかけてた事あるけど、 学科3回滑って4度目の申請時に職員に気付かれてハンコ押されましたね。 。・゚・(ノ∀`)・゚・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100点中の7問(7点分)ではなくて、2年間の試験のたくさんの問題の中での7問なのね。 書いてある感じだと正誤逆になっている同じ問題の1問が、2年間で7回出された感じなのかな? 合格点が100点中90点と決められているテストとは言え、1問で不合格になったってことはそもそも90点しか取れてない。
もっと取れるでしょ、普通に勉強してた。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>愛知県警は本来合格だった人には運転免許を交付する一方
その試験を最後に諦めた人がいるということか。その人が後日合格し無かったかを調べるのも大変だね。意外にその後普通免許を取ったりして今更要らないかも。小型特殊の免許は通常の受験者以外に、フルビットを目指す人だったり、珍しい免許だから記念受験だったり(仕事柄免許証をよく見るがいまだに見たことがない)、身分証明書代わり(原付と違い技能講習はいらないだろうから)の受験者もいるかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来合格だった人には運転免許を交付するのは当然として...
マークシート読取機への正解・不正解の登録ミスを防ぐための対策は講じないの? ダブルチェックとか、しないのかな? 人為的なミスは、また起こりますよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
二種免許の方で本来不合格だったとしても、既にタクシードライバーの職人ついてるだろうから、確かに取り消しには出来ないな。更に言うなら、本来合格してたであろう人達は、再度試験受けてるだろうから、試験代の返金もしっかりとやらないとだな
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
不合格と判断された人に免許交付する必要無し。そもそも何故遡って交付する必要があるのか? 採点が誤っていても、採点当時はその誤った回答が正しかったのである。 回答を訂正するのでは無く、別の問題に差し替えて闇に葬り隠蔽しておくのが正しい判断。 何でも全てを公表する必要は無い。
そもそも、免許の問題なんて交通ルールを問のではなく、日本語読解力を試すような問題だけで構成されてると言っても過言では無い。
私が管理責任者なら隠蔽しておくね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
取締も公安委員会の標識が無いのに処分したりの事案もあるから、前任者の勘違いやミスを見つける為に異動の度に皆でダブルチェックが必要。また、学科試験内容も道路交通法改正の度に見直してなさそう。特定特例小型原付についての問題とか出てる?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
既に合格となってる場合は何もしないということだろうか そんな事だから、警察関係は自分に甘いと言われるのたと思う 不合格による不利益を出したのだから、その補償はするべきだと思う 例えば最低限、再試験や再講習をした場合はその費用の補填をするべき また、当然だが直接謝罪もするべき その上で、不合格による損害賠償も応じなくてはならない できるなら、その間の責任者のポケットから慰謝料も出してやったら?と言いたいくらいの話だと思える
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
関係ないけど教習金額どんどん高くなってるよね。普通免許で35万以上?普通自動車免許はほぼ必須とは言えもう少し安くしてあげればいいのにと思う。 最近欲しい免許と資格があったから2回教習所通ったけどやはり高い…ぺらぺら喋るおっさん教員が去年は金額あげたからボーナス出たよだと。だけど他の会社に比べ少ないんだと謎にこちらに訴えてきたよ学科に必要な授業を適当に短縮して進めてまで
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学科の試験問題は48問出題され、うち文章問題が46問(1問1点)、イラスト問題が2問(1問2点)出題されます。50点満点で45点以上取れば合格です。 8問正誤逆なら最低8点引きでほぼ全員落ちるのでは? まあ毎回問題は変わるので500問位からランダムで48問選んで出題なら1問混ざるか混ざらないdsけど。全受験者、何人中何人落ちたか、採点ミスで最大失った点数や平均値書かないと本質が無い記事。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これまでの統計で、合格者と不合格者の比率がおかしいのは、毎回の試験終了後にわかるはずで、免許センター側は誰も気づかなかったのか?? 不合格者の免許取り消しについても、人の命を預かる種別の免許であることから、合格扱いとすべきではないだろう。 本来合格している人も、できなかったことにより職を失っている人だっているかもしれないのだから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だいたい警察官OBの高齢者が試験官を勤めていることに問題があろう 悪いとかいいとかではなく このような失態を犯す危険を理解せねば受験者葉迷惑、制度と言うか適任者を配置するとか基礎的改善をしないと再発もある
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
不合格だった人間は不合格にせず講習だけで済ませる理由を説明してほしい 本当にいい加減すぎる採点ミスと事後の対応 仮に採点ミスの個所が一ケ所だから今回の対応だとしたら採点ミスが二ケ所、三ケ 所だったらどうしたでしょう また若し対応が違うとしたら理由は ?
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
本来合格の人が合格になるのは当然としても、また試験場まで行かないといけない?のは手続きが面倒ですよね。試験は遠方だったり、時間がかかるので一日休みとって行く人もいるので。 あと、間違いが今回だけなのかも疑問だわ。今回はたまたま見つけられたんでしょうし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は東日本大震災が有った頃に 運転免許を取得しましたよ。 案の定本免学科は2回不合格に なりましたけどね。 3度目の正直でやっと合格 しましたけどね。 採点ミスをやらかしたのは しゃあないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どのくらいの受験者数居るのか分からないが、 2年間で合格なのに不合格143人、不合格なのに合格7人。 異常に不合格と合格の人数のバランス悪くないか? それってなんかおかしいと思いながら何も対応しなかったのか? 流れ作業的に全く問題意識なくやり過ごしていたのか? 何れにしても民間なら有り得ない半官半民の仕事って感じがするね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
間違えて登録って、人が手で入力していると言うこと? 読み取るとしたら、元々間違えて印刷等してあってということかな。 どちらにしても、あってはならないことであって、2重チェックなどで防げる。 今までミスがなかったから、マンネリになっていたのかもしれない。 本来なら不合格で誤って合格になった人は、取り消されなくてラッキーでしたね。でも、不合格になった人は面白くないだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回たまたま不審に思い見つかったからよかったものの、もしこのまま見過ごしていたら今後も引き続き被害を受ける人がでていたんだろうな。 なんとお粗末なことか、2年間も気づかずにいたということは、問題も2年間同じものをずーっと使っていたんだよな。 不合格者を合格にしてよかったじゃ済まされないと思うけど、責任の所在をはっきりさせるべきじゃないのかな。じゃなきゃまた同じことを繰り返すよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お役所、特にお役所の天下りの類は信用してはいけないということだ。不合格だった人はもう一回お金を払って再受験していたに違いない。直近の人は合格にすればよいが、2年もとぼけていたという間に再度受けた人には当然返金が必要だろう。原チャの選択問題にしても、変に素直な人は案外引っかかってなかなか受からないというのがあるから、落とされた人からは案外突っ込まれなかったんだろう。点数を教えてくれたら明らかにそんなわけはないと気づいただろうに。本来不合格の人には、講習では甘いだろう。再受験必須と思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、学科試験って本来必要な道路交通法や道路運送車両法の内容を問う試験ではなく「日本語文法の試験」「とんち」「なぞなぞ」のようなものだからねぇ。本当に意味があるのかどうかがよくわかりませんね。 あ、そうか。日本語がよくわからない方々を不合格にするという意味では、やる価値があるとも言えるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ間違いはある事なので起こってしまった事はやむを得ないが再発防止策はしっかり講ずるべきである。対処としては良かったのではないかと評価出来ると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許も一応は国家資格なのだからしっかりして欲しい。愛知県は車の運転マナーが悪いと有名だがこんな事件を知ってしまうとドライバーの質に問題が多いのはお上のそういうたるんだ姿勢が一番の原因じゃないのかと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「不合格だった人の免許は取り消さず改めて講習を行う」 いやいやそれダメでしょう。ミスったのは相当マズかったけど不合格者なんだからそれはそれこれはこれで厳正に対処しないと。本来ならまた勉強して受け直すことになったでしょうから不合格は不合格で。講習受けさせただけで公道に出してはいけないと思うんですが。なんか最近の車絡みで起きてる色々、警察や公安の対処おかしくないですか?
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
試験運営に関わった職員を、不合格処分にしないと。 運転免許といえ、不合格になったために、人生変わった人、少なからずいると思います。仕事に関わる事案。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこぞの選挙投票ダブルカウントからの無効票調整といい,この運転免許採点ミスといい,ホントに冗談でなく,日本人はどこまで堕落したのか? まったく無責任の極み. 正解を解答用紙に1枚写して全問正解とちゃんと満点評価が返ってくるかチェックすればいいだけでしょ.それと同問の過去の正解率から,あるいは実施した結果の正答率から極端に低い問題をダブルチェックすることも当然採点時に確認すべきこと,のはずだ.日本人の劣化が止まらない!! 全国に通知を出して採点チェック態勢を大至急統一すべし!!!
▲41 ▼60
=+=+=+=+=
見つけたのはわかるが、どうして、最初の段階で間違いが入る仕組みなのか?
そこが根本的な問題
人為的なみすなのか、機械のミスなのか ハッキリさせないといけない問題だな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
40年前の筆記は95点超取らないと不合格と教習所で言われたんですが、今はどうなんでしょうね。免許の更新で行った時筆記の合格者画面が出てたんで見たら軽く10人以上は落ちれるんですけど、昔は欠席以外はほとんど合格してたけどね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人的ミスによる案件。でも2年も間違いに気が付かなかったのも 問題。本来合格のはずが落ちて2名が間違った回答でも合格した。 これでは何度試験に挑んでも正解を書いて不合格ではやっていられない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに合格してた人が不合格になったのは不平等ではあるんだけど 1問不正解で落ちてしまう人は、公道で走って欲しくないんだよな。 引っ掛けとかいう人もいたけど、教習所で貰った3種類くらいの 模擬テストを暗記しとけば100点で受かるテストで、座学とか実際の運転で 色々学んでたのに、全部覚えてないって、運転って技術も重要なんだけど ルールしらないで暴走されるのは論外なんだよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
最大2年も経っていれば、再試験を受けて既に合格している人だっている。 そのような人に対してどういう対応するのか。 自分のところは、隣の市に免許センターがあって、バスで行くのでほぼ1日つぶされる。そんなところに2度行かされれば、いらっとくる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は20万円台で取れましたが、今普通免許34万円~40万円弱するんです。みんな長い時間と高額なお金かけて受けたのに気の毒だ。 あわせて外面切り替えの杜撰さ、3万円程度で取得できてしまう外国人の優遇に憤りを覚える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国免許からの切替は酷い悪用されているのに、日本人の免許取得希望者には、意図的に「ひっかけ」とも取れる問題を出すという姑息な手法が用いられている。
適当に回答している受験者が不合格になるのは当然としても、真面目に学習して臨んでいる者に対して、日本語の解釈の揚げ足を取るような出題をするのは、果たして公正と言えるのだろうか。 外免切替の外国人にひっかけを出したら暴動が起きるんじゃないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
受験料だって結構高いのに試験会場への交通費もばかにならない。 7問もバツにされたらかなり厳しい、他の回答が合っていてもギリギリ。 今後の進退も掛かってるんだからミスで済まされる事案じゃない。 役所の仕事は国民に影響が有るんだからミスは信用問題だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この間、違反者講習の付き添いで久々に平針に行ってきました。 大特の一発取得以来で約9年ぶり。 建物も全て変わっていて驚きましたが、駐車場が¥500と有料で、駐車場の入口に分岐するまで有料とは判らず、気付いたら引き返せない案内不足というよりも狡さを感じる表記でした。 アレはもう少し親切に変えて欲しいですね。 待ち時間が長かったのでせっかくならと4階の自動車安全運転センターに行ってSDカードの申請してきました。費用は¥680です。 4日ほど後に郵送で13年間無事故無違反の証明書とゴールドカードが届きました。 割引などにそれほど活用する場はありませんが、矢場とんで使うのがオススメと教えて戴いたので行ってみようと思います。 同級生などの中では地元過ぎて矢場とんへ行った者が居ないので感想を伝えるのも面白そうです。
▲28 ▼117
=+=+=+=+=
運転免許の日本語として不適切な多くの問題は改善されたのであろうか.未だに不適切な問題のまま運用されているのだろうか.見直されていないのであればそれこそが問題であろう.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来合格で不合格としてしまった143人には、再度の受験料や試験場までの交通費そして場合によっては1日の日当(日額給料の人で勤務を休んだ場合)まで保証せねばならないと思う。 警察は、単なる間違いで済まないことを感じることだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
その期間中に一度不合格になった後、再試験を受けても不合格になり続けていたならこの対応だけで足るのかも知れないけど、何度か再試験を受けて合格になっている人がいる場合、その試験費用の返還対応はするのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年程前の話しですが、 嫁さんが免許取得する時に送迎したんですが、 テストが終わり自信満々の表情で出てきました。 嫁「ぜーんぶわかった!多分100点!」 と言ってたので安心してると、 結果 75点不合格 何度答え合わせしても100点で自信あるのになぜ!?って大泣き、試験場にいた人に問い合わせてみると試験場の人いわく、「サクセス(当日朝の有料でお勉強するやつ)行った?」と言われ、行ってないですと答えると、 「あー、それじゃ合格しないわ。サクセス行かないと合格しないからね。」 と言われました。 そこで、(あ、受験料余分に稼がないと合格させてくれないんだ。)と納得。 嫁さんに、明日はサクセス受けてから受験しようと慰め、翌日無事合格しました。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
不合格の人の回答率が例えば30%しかない人を講習でokにするの良いのか?極端な話だが不合格は不合格として扱うべきである。運転に必要な基礎知識が基準を満たしてない人が公道を運転して事故したらどう責任を取るのだろう。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
免許持ってても下手くそは沢山いる。持ってなくても(取消含む)上手い人は沢山いる。免許の有無と運転技術は比例しない。不合格ラインの人が合格なっても深刻な問題ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よく正直に公開することになった!! 本来大事になるので、隠したいのはわかる。
公開するまでの経緯が知りたい。
そして、これによって、生活費が稼げなかった人も出てくるわけだ、そこら辺の保証もしてあげて欲しい
▲1 ▼2
|
![]() |