( 314597 )  2025/08/09 04:40:34  
00

日本維新の会に関する意見が様々な視点から寄せられています。

藤田氏の共同代表選出に対する期待と懸念が混在しており、これには以下のようなポイントが浮かび上がります。

 

 

1. **指導体制の変化** - 藤田氏が新たに共同代表に選ばれたことについて、前任の前原氏とは異なり、実務型である藤田氏に対するポジティブな評価が多い。

しかし、藤田氏が馬場氏の影響を受けているとの批判も存在します。

 

 

2. **政策の方向性** - 維新が掲げる「高校無償化」や「社会保険料引き下げ」については賛否があります。

特に無償化には財政面での懸念があり、これが支持率の低下に影響を与えたという意見も見受けられます。

 

 

3. **政治的立場と戦略** - 与党との連携や「両舷」というどっちつかずの姿勢が今後の党勢に影響を与える気配があり、一部の支持者からは維新が自民党の補完勢力になるのではないかとの警戒感が表明されています。

 

 

4. **地域政党からの脱却** - 大阪を基盤とする維新が、国政において評価されるためには、より全国的な視点からの政策展開が必要だとの意見が強調されています。

一方で、維新の「大阪ファースト」な姿勢が全国的な支持を得ない要因でもあるとの指摘があります。

 

 

5. **選挙結果への影響と未来の見通し** - 藤田氏の選出にもかかわらず、党の支持基盤や選挙結果の厳しさが指摘されており、今後の戦略をどうするかが焦点となっています。

一方、万博や大阪の行政改革を通じての可能性に期待する声もあります。

 

 

(まとめ)日本維新の会は新たな共同代表体制のもとで意欲的な政策を展開しようとしている一方で、内外からの厳しい視線や地域政党としての限界を乗り越える必要があるという意見が多く、今後の動向が注目される状況です。

( 314599 )  2025/08/09 04:40:34  
00

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は前原氏の後任として藤田氏が共同代表に選出された。維新は高校無償化を推すためにで自民に協力したことで民意である年収の壁の引上げ案が腰を折られ有耶無耶になった経緯がある。維新が与党に風見鶏のように寝返りうったりどっちつかずの姿勢なら今後も選挙で議席数を増やす事は難しい。 

 

▲3300 ▼501 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田共同代表が最初にやることは国民の玉木代表とともに「内閣不信任案」の提出。 

立憲は人気の無いのが怖くて内閣不信任案提出に踏み切れない。しかし出されたら賛成せざるを得ない。 

万が一衆院解散になっても、維新も国民も議席増が期待できる。 

 

▲188 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんが自治体の長である以上、共同という立場を置かなければならないのでしょうか。 

いつかは吉村さんだって責任をとるべきタイミングが訪れるでしょうし。 

責めを負うトップは1人のほうが明確なのでは。 

 

▲1029 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんはやはり民主党のイメージが強く、維新の代表としてどうなの?とずっと思っていました。 

これからは維新がやってきた、地方からの改革や、政治の無駄をなくすという原点に戻って活動して欲しいです。 

 

▲221 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想という安上がりな取引で、自公と連立を組むことが、 

自民党の森山幹事長と維新・遠藤たかし議員で話合われているようです。 

その橋渡し役が、菅義偉元総理大臣です。 

 

菅義偉ー小泉進次郎の横須賀ラインが、石破氏を引きずり下ろし、 

小泉進次郎氏が総理になった段階で、維新に連立参画のオファーを 

するシナリオです。 

 

▲165 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田さんが選出されて一安心。敗戦した執行部がみんな辞めるという維新内文化は人材が少なく、人が育っていない党の状況を考えると弊害でもあると思う。馬場執行部がそうなったときに藤田さんには立場を変えてでも残ってもらったほうが良かったし、イメージが悪く入ったばかりの前原さんを指名するようなのは悪い流れが過ぎた。それを汲み取ってか参院選では前原さんではなく吉村さんが前面に出ていたがちょっと軽すぎる気もしたし落ちたイメージは簡単に回復しない。今回藤田さんが共同代表になったことでプラスは多いと思うので相乗効果を期待したい。社保改革と副首都構想はぜひ勧めてもらいたい2大看板だけど、選挙制度改革にも乗り出して3看板でやってもらいたいと思う。社保改革は今回の選挙で維新が看板にした途端に他野党も追随してきたが、与党はしばらく弱いのが確定的だからそういう流れを作るのは効果的だと思う。今度こそ躍進してもらいたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時間があったので日本維新の会の共同代表選挙を見ました。藤田氏の演説を含め見ていましたが、頭の回転は早く、目標も明確、何より前任である前原氏に対するお礼を忘れない姿勢は流石だと思いました。今は令和だから挨拶とか関係ないとか言われるかもしれませんが、好印象を持ちました。これから維新を立て直す訳ですが、簡単に言えば維新に対するデマをいかに払拭するかだと思います。維新の政策を実現するためにもどんどん他党でやり合って下さい。楽しみにしています。他党より覚悟を持って政治をやれれば道は必ず開ける。最近の自民党の失速から感じている事です。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が掲げる社会保険料を下げる改革は是非実行してもらいたいと願っています。 

然しながら、前原氏から藤田氏に共同代表が変わったとしても維新に対する逆風は結構強く党の存亡の危機は継続中のように感じますね。 

今は関係ないとしても維新の創設者の1人である橋下徹氏の上海電力問題や課税最低限を123万円とする2025年度予算案と税制改正関連法案を賛成した事や、ここにきて自民と連立をするのではなかろうかとの噂まで出ていることは向かい風の強さが増していきそうですね。 

 

▲150 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田文武さんが共同代表に選ばれて、吉村洋文さんはそのまま代表を続けることになったのは、まずはみんなで力を合わせて立て直すっていう強い意思の表れだと思います。今回の選挙では議席は増えたけれど、比例の票は前よりだいぶ減ってしまって、近畿以外での広がりが足りなかったのが気になります。前原さんが責任を取って辞めて、実務に強い藤田さんを前に出したのは、党内のまとまりも意識した人選なのでしょうね。ただ、代表選を開かずに吉村さんを続投にしたのは、素早く動くためには良さそうだけど、手続きの丁寧さはこれからも大事にしてほしいです。社会保険料の負担を軽くすることや副首都構想って、暮らしに直結する話だからこそ、どう実現するのか、与野党とどう付き合っていくのかが腕の見せどころ。これからは、比例が減った理由をきちんと見直して、全国で支持を広げる工夫と、国会で実際に形にしていく力を見せてほしいです。 

 

▲87 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田文武さんは大阪府出身で、起業経験を経て衆議院議員に当選し、馬場代表時代には幹事長として党運営の実務を担ってきた方です。国会運営や各省庁との折衝、党内外の調整能力には定評があり、若手ながらも実務型で着実に結果を出すタイプ。こうした経歴は、現状の維新が直面する「全国政党化の壁」を突破するために必要な人材像に合致していると思います。 

そして吉村代表の続投は、参院選の厳しい結果を踏まえても妥当です。吉村氏は大阪府知事・元弁護士としての実務経験、発信力、政策遂行力を併せ持ち、知名度・求心力ともに現維新では代替が効かない存在です。全国的な支持拡大を目指すには、トップは吉村代表が継続し、国会実務を藤田氏が支える「二枚看板体制」が最も安定感のある布陣でしょう。 

社会保険料引き下げや副首都構想など、長期的に日本を立て直すための公約を実行し、地方発の改革政党としての存在感をさらに高めてほしいです。 

 

▲18 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田さんが全国化路線を復活しようとするなら、維新内の政策もまだまだ混乱しそう 

大阪以外の有権者にとっては藤田路線が好ましいけど、大阪派が暴れ回って失った信頼を取り戻すのは相当難しいだろう 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんは選挙結果の責任をとる形で共同代表を辞任した。藤田元幹事長が出来レースで選ばれたが、厳しい現実が待っている。どっちつかずの立ち位置で野党とも組めず、どちらかと言うと自民党寄りとなり、政策との駆け引きで連立の枠組みに入るかも知れない。吉村代表の大阪副都心、更には福岡の名前まで上げて推進しようとしているのは時代錯誤の象徴。伸びしろがないのが見えた。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の維新に対する印象を述べます。 

馬場幹事長の頃、自民党を支持する発言内容に、自民党の補完勢力かしらと感じていましたが、自民党には感じられない既得権益を打破しようとする姿勢には好感を持っていました。やがて馬場代表が反自民を叫び出してからは、他の野党と変わらないなと、維新を支持できなくなりました。 

維新には、自民党にない魅力があると思うのですが、あくまでも自民党の補完勢力としての魅力です。既得権益を打破しつつも、基本的には自民党の政策を支持する政党として歩んでほしいです。 

 

▲14 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田氏が共同代表とは、かなり小粒になるね。 

自民党にいいように使われて結果は出せない事になりそう。今回の参議院選では比例票は減ったが、獲得議席数は増えているし、念願の京都の議席をトップ当選で獲得できたので、負けではない。 

候補者を大勢立てて、比例票をいくら獲得しても議席を増やせなければ、有意義では無い。 

そもそも彼が幹事長で去年の衆議院選挙を6議席も減らしておきながら復帰が早すぎる。彼が好条件で大阪に副首都を持ってこれなければ、早く辞めないと、大阪でも維新の凋落が進むだろう。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいと思います。 

何をお考えなのかよくわからない前任者よりはるかにいいです。 

 

この方は党内でもなかなかの良識派、人はついてくるでしょう。 

また、政策通でもあり、国政版維新のブレーンという立ち位置。 

 

党勢盛り返しがなるか、見どころはあります。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党と共に期待している。参政党も一定の民意を得たけど、立法行政のテクニカルな話は厳しいと思う。維新の会は大阪という行政を経験しているから内政には懸念はない。 

いずれにしても、与党が自公に独占されていることが日本の課題。自公政権の消極的賛成の根拠はそこにある。 

国民民主党や維新の会で与党経験を積めれば、日本の政治も変わりうる。 

 

▲25 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は、馬場氏のときも前原氏のときも、 

ずっと党の顔は吉村氏でした 

 

もちろん、その裏に陰の総裁として橋下氏が維新に影響力を発揮しているのは国民の良く知るところですが 

 

初めに書いたように、松井氏が去ってからの維新の顔はずっと変わらず吉村氏で、 

馬場氏が去ろうが前原氏が去ろうが、結局これからも吉村氏がするなら、 

吉村代表として責任を持ってやるべきです 

 

誰かが責任を取らなくてはならないときに、吉村氏の保身をするための、しっぽ切り要員の共同代表なんて、 

その体制をやめてしまわなくては、維新の会はこれからも変わることはできません 

 

▲575 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

また、小物がのし上がってきた。 

先が見えてきた維新という政治集団に未来はあるのだろうか…!? 

先の参議院選で、役員が一斉に辞任をして、体裁を保つように吉村だけを残して、新たに小物を付け足して面子を保ったように見せかけているようにしか思えない、 

この先も、議員の不正や犯罪などが続くようなら、代表が責任を取る必要まであるのではないか。議員の不正が続いているにも関わらず 、素知らぬ顔して代表を続けていることには、何の反省もないように思う。 

 

▲107 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田さん優秀だと思うが、今の党勢は馬場さん時代の後遺症なので藤田さんのバックには馬場さんが間違いなくいるのでトドメにならないだろうか?前原体制の評価はせめて次の選挙まで待つべきであった。恐らく来年の4月くらいから前原体制の実績により維新は少しずつ支持率は上がるだろう。だが、また下手を打てば吉村代表が退任する時には国政はもうどうにもならなくなる。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な見方ですが、維新の会は初代代表の橋下さん、次の松井さんが離れた時点で終わっていたんですよ。 

特に橋下さんなんかは、辞任して影響力を維持しているな兎も角、影響力処か横やりを入れている様な感じすらありますから、維新も長続きしないのは目に見えていると思います。 

 

▲150 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共同代表選の結果、探してようやく見つけました。 

 

所属の国会議員57人による投票の結果、 

藤田氏が49票、松沢氏が1票、斉木氏が7票 

との事で藤田さんの圧勝。 

 

斉木さんは維新に入ったのが去年ってのもそうだし、激戦の福井2区、衆院選比例復活というのもありますしバックが「まだまだ×3」だよね…。 

 

▲70 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「無償化」ほど怖いものはない。 

一旦、無料にすると半永久的に財政負担が生じる。 

行政の無駄は一時的でしかないから、消費税減税は尚更、あり得ない。 

社会保険料の負担軽減も同様。 

負担軽減をするのならサービス低下は免れない。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はこの共同代表を国政の中でもっと目立たせた方が良いと思う 

現状吉村氏ばかりが目立っているが、彼は大阪府知事でもあるので関西以外から見ると良くも悪くも「大阪ファースト」な印象になってしまう 

いずれにせよ藤田氏自身がどう考えているか次第ではあるね 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言われるけど、個人的には維新が連立に入った自公維で政権運営が理想だな。元々、政策は近いものあるからね。 

ただ、維新が入っての効果は金については内部から突っいて欲しいですね。自民党の膿を徹底的に改革して欲しい。 

 

関西、大阪での地場政党として再び活躍して欲しいものだ。 

 

関西での公明党とどう共闘するのかも見ものなんです。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のこの共同代表って意味あるのかね?政党の代表者なんて一人居れば十分やろうに。代表のサブとして藤田氏がその立場に就けばええだけの事やとは思うんやけどもな。 

しかし、全共同代表に前原を選出したのは大きな間違いやったな。教育無償とゆう思想が合致しただけの話であってそれだけでしかなかったんや。維新に所属してすぐに辞職した。これは何も参院選の影響だけやなくて何やら維新との確執を感じるんやけどもな。 

それにしても、参院選も自公の議席減の受け皿になれへんかったし、むしろ国民や参政党に持ってかれてこれでは近畿圏以外での存在感が感じられへんやろうし、次回の衆院選はもっと危機感持って臨まんとマジでこれ以上の伸びはないで。 

あくまでも都構想にこだわりを持っとるんやったら国政は辞めたほうがええと思う。大阪、兵庫以外の県民はそんな事にフォーカスはせえへんからな。 

 

▲97 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の延命のために自民森山幹事長は維新との連立ではなく、前原の代表就任を快く思っていない維新の馬場グループを自民党へ引き抜こうと動いているという報道があった。藤田が幹事長就任したということは森山幹事長の目論見は失敗したということ。 

 

藤田は見た目もよくスマートな話しぶりだが若いので政策論は弱い感じがする。あとクールで冷たい印象なのが幹事長としては冷静という感じで良かったが共同代表となったのでアツい部分を見せてほしい。 

 

▲65 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

「非常に厳しい党勢ではあるが、維新は日本を再起させるためにあるり、維新を再生させる思いでやっていく」と抱負を述べました。 

 

 ←最初のハードルは自民党との連立問題。橋下さんをはじめ前向きな人が多いが、歴史上、自民党と連立をして生き残った政党は公明党だけ。自民党と連立した時点で維新の再生は困難になる。 

 

 維新は財政意識も高い責任政党の1つなので、頑張って欲しいが厳しい環境にいる。社会保険料改革などを着実に実行していくしか道は無い。 

 

▲214 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

党代表とは別に共同代表を置かねばならない維新の制度そのものが疲労しているのは明らか 

地方自治体の首長である党代表は、国会に出られないという構造的矛盾  

国政政党である以上、代表が国会で発言できないというのは本質的な欠陥。共同代表で補うという仕組みそのものが限界に来ている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終わったら、維新も国政で特にやる事はないだろうから、原点に帰り、大阪で改革ごっこをやれば良い。 

 

大阪では人気があり、思い切って政策を打てるだろうが、国会では与党の別働部隊に見えるので、全国的な支持を得る機会は訪れないだろう。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のことしか考えていない政党が国政で評価されるのは正直難しいと思います。大阪の財布事情で減税チャンスをつぶされたばかりなので正直恨みは強いです。 

最近は国民民主も関西に立ててくれるようになってきましたし、自公立以外の受け皿として維新は需要が無くなった感じがします。大阪のためだけに働いていればいいかと。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は吉村氏が続投することになったので前原氏が辞めただけだった。 

 

前原氏は自分から辞めると言い出したのだから引っ込みがつかなくなったのだろう。 

 

前原氏は人の後ろに立ちことがイヤなようだから、このまま大人しくする訳にも行かず出て行くしかないのではないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事は噂されていた通りだな。 

維新は衆・参で議席を減らし地域政党に先祖帰りする位議席が減少した。 

原因は前原の自公寄りの姿勢が国民から疎まれた事と自民党の連立への誘いがあったせいだろう。 

藤田氏も連立入りが既定路線だと言われるような志向らしいが連立入りしたら維新は消滅する。 

立憲は信用がならないが他党の国民や参政党と連携して第3極を目指すべきだ。 

 

▲125 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、国民民主の手取りを増やす政策も本気度が怪しいし、ある程度の財源の手当がある健保改革の方が実現可能性がある。年収の壁も大事だが、健保の血垂れ流し状態はもっとやばい。維新の案では、負担は軽減されるが医療法人が潰れる可能性があるので、併せて合理化も必要。 

 

▲23 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博開催で、パビリオンの建設に携わったのに工事代金が支払われていない建設会社への保証を早く進めてやっていただきたいと思います。 

 

大阪維新の会は、2025年大阪・関西万博の誘致を主導し、開催準備に尽力。松井一郎元大阪府知事・元大阪市長らが中心となり、夢洲での開催決定や、国の支援取り付けに貢献した。経済活性化を掲げ、万博を起爆剤としたIR(統合型リゾート)誘致も推進している。 

 

だからこそ、見捨てられるような人を作ってはいけない。今この問題に声を上げていないところを見ると弱気を見捨てるのか。 

 

と、思わざるおえない。 

 

▲124 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

同じポピュリズム政党が、続々と現れて、自公政権の予算案に賛成して第二自民党と言われてしまえば、賞味期限切れ。 

地元の大阪はなんとか勢力を維持しているが、万博パピリオンの工事代金未払いなどで、地元でのイメージも停滞している。 

国際賭博場の建設推進が、唯一の目玉政策だが、国際社会の情勢は賭博で遊ぶ雰囲気ではない。 

国際賭博場の建設には、パチンコ業界と深い関係のある霞ヶ関の某官庁も深くかかわり、政界と官界と財界の欲望が渦巻く世界。 

かって、霞ヶ関の某官庁は、パチンコ•プリペイドカード導入を巡って、反社を巻き込んでの大トラブルをやらかした。 

黒いカネに群がる連中の末路は 

暗闇の世界に堕ちるだけです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新って誰のために政治しているのか 

なぜ日本の政党なのか 

中国のスパイの巣窟のような政党は、日本人のために政治をしているのか 

給食無償化とか取り組んでいるが、税金のばら撒きなんて未来の子供のためにならない 

税制は平等のためというが、現実的には現役世代が苦しんで納税して社会弱者と金持ちの支援をしているに過ぎない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事騒動における藤田氏の言動につきましては、一部で疑問視する声も上がっております。維新の会の政治姿勢と合致しないとの見方も見受けられ、支持を表明できないという意見も散見されます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のせいで年収の壁がこわせなかった。とう言うのが、今回の選挙で票が落ちた理由に多いように感じますが。 

 

維新は年収の壁破壊は賛成です。ただ、あの時点では(今でも)、実際に壁破壊すると、地方税の兼ね合いで人口の少ないような地方等は、財政が減るので市役所や市民病院等、県や市町村が経営しているような施設は維持できなくなります。 

それらを議論すると、頑張っても成立させらる状況ではない。 

維新は大阪基盤の癖に、地方の事凄く考えてるんです。票もらえてないのに(笑) 

 

でも、そういうとこが大阪って感じなので、大阪では維新強いです。 

東京の人が地方の事とか言ってるイメージ無いでしょww 

 

色々天秤にかけて、高校無償化を取った判断は当たりだと思います。 

 

またこれが維新の良いとこで、高校無償化で恩恵を受ける人達って、投票率悪いんですよ!! 

だから票入らないんです。 

大阪人こういうの好きなんです。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

青山繁晴氏が率いていた自民党大阪府連が選挙で絶滅したのを契機に自民党は大阪で住み分けをやればよい。自民党と維新は政策が似ているから自民党が維新を推薦して選挙区で競合しないようにできれば連立の余地はある。維新は全国政党になろうという野望をすれるだけで現職議員の身分は安定し、万博の成功もあって関西圏で勢力を維持できる。公明党も大阪で維新と競合するのはあきらめたほうがよいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は選挙で負けなかったが、党勢拡大できなかったが故、執行部が責任を取った。 

石破政権は、選挙で三連敗した上に、コメ問題や関税問題とか大きな失敗が続いているのに、目ぼしい成果も無く、常識的には退陣するのが当然だ。 

だが自民政権としては珍しく、続投を希望する声が上がっている。 

しかし肝心の保守層からは総スカンを喰らってるし、応援する人達も選挙で自民党に投票しない人たちのようだ。 

まさに自民党獅子身中のムシといった存在になっている。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が高校無償化がこだわるのが理解できない。 

高校や大学は義務ではないし、頭悪い人が三流学校に行くのまで税金でタダにする必要はないと思う。 

それより義務教育過程での給食費無償化や、修学旅行や学用品にかかる隠れ教育費の負担軽減などをやるべき。 

行きたくて行ってる訳でもないのに、昼飯代や行きたくもない修学旅行費などは自分で払えってのはおかしな話。 

家計が厳しい世帯にとっても負担が大きいし。 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

その厳しい党勢を誘引したのは馬場・藤田体制の大失敗にあった。統一地方選における大量の候補者擁立により当選者こそ増えはしたが急ごしらえによるガバナンス不足でいたるところで不祥事が続発。名ばかりの国会議員が各県の代表を兼務したが如何せん各々の代表に能力がなく全く統制が効かなかった。名古屋では河村氏の要請を無視し、足立氏にやったと同様の仕打ちで結果保守党に走らせ名古屋は壊滅状態。長年やってるつもりのポンコツ国対が仕掛けた政治資金問題は「黒塗り・10年後」領収書問題で馬場元代表が岸田前総理と直接交渉を何を勘違いしたかシャンシャン会談と思い、肝心要の日時の確認もできないお粗末。さらに悪いのは交渉結果を相手が悪いとと足掻く足掻く。全く白けたところに選挙結果すら責任論に及ぶのを恐れ言明できない無責任状態。前幹事長何がガバナンスだ。獅子身中の虫とも言える。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はなぜ「共同代表」とか「代表代行」というポジションを好んで作るのだろうか? 吉村さんが代表ならば藤田さんは副代表でいいだろう。どちらが上なのかはっきりさせた方がいい。 

 

また、代表が職務を執行できない時に「代行」が置かれるのが筋で、代表もいます、代行もいますというのではおかしい。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足だな。個人的には藤田さんはまともだと思ってるけど、この間、責任とった人がもう執行部に戻るのは…。馬場さんと縁を切って吉村さんと本気で党を盛り上げていくくらいでないと、ただの党内の権力闘争になるだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、既に既成政党になって、取り組んだ政策も大阪市の民泊特区は中国人に不動産屋買い漁られ、街は中国人だらけ、マンション住民は家賃を不当に値上げされ追い出されるように。 

大阪メトロの顔認証改札なんて誰も通らないから、他が混む。 

維新の経済政策は、日本人の身を切るようなやり方。 

私学高校無償化は良いとしても所得制限なしにしたことは国民の大半から批判的に見られ、ギャンブル依存症の弊害を棚上げしてIR推進したり、万博をめぐる予算や予約制、木製リング問題はあれこれと言われてます。 

もう党勢は、減ることはあっても戻ることはないか、停滞か。 

方針転換しないと関西、大阪も次第に弱るように思いますね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場氏が代表になってから維新に対する世間の見方が大きく変わった印象を受ける。既に役割は終えた感じはするが・・・何れにしても吉村氏が共同代表ではなく一人の代表として表舞台に立たない限りは再浮上は厳しいと思う。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減大阪と国政政党をきちんと分けるべきでは? 

維新の事実上の大敗の原因は大阪偏重にあることは当選結果見れば明らかだろう。大阪府知事である吉村知事はおおさか維新の会の代表で、日本維新の会の代表は藤田氏で、ときちんと棲み分けしない限り、いつまでたっても日本維新の会は地域政党から脱せないと思う。 

大阪都構想実現を党是とするのは結構だが、日本国民全員の利益、国益とならなきゃ国政政党として認めてもらえない。多くの国民が望んでいた国民民主党案の扶養控除の引き上げを維新の大阪万博のための予算賛成によって大幅アップどころか無意味な微増に終わった恨みは消えないよ。 

大阪都構想の前に国民が今苦しんでいる物価高をどのように解決するのか。今の維新は政策(大阪都構想・高校無償化など)を売って与党に与する勢力としてしかみなされないよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田は選挙で選ばれたので、吉村の指名により共同代表になった前原より足元がしっかりしている。 

 これで事実上の自公維連立になるだろう。 

 

 玉木の予算を人質にした財源丸投げ減税は、またもや頓挫することになった。 

  

 フリンと合わせて玉木は代表辞任、国会議員辞職が当然だろう。 

 たまにはキチンと責任を取るべきだよ。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪色が強くなったか? 

一部では大阪の副首都で連立との話すらあるからこそ、党勢は失いつつあるが与野党のどちらでいるかで3年間の国政でのキーになる可能性は残っている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の公約は2つ、大阪を副首都にすること、社会保険料を下げること。この2つを実現するためには、どのような勢力とも手を結んでください。 

万博が黒字着陸しそうな今がチャンスです! 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も人材不足ですね。藤田さんも、幹事長最初の頃は良かったが、終盤は、言ってることやってること、チグハグで、パッとしなかった。 

まあー、前回の維新幹部交代劇と今のグダグダの自民、立憲に先んじて変えたのは、良かったと思う。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はひとまず大阪都構想を凍結してほしい。理念はよく分かるが、維新が全国区になるには 

大阪都、大阪都と言わないで(他県の人には関係ない)地方自治の在り方を前面に出した方が共感が得られます。 

それと、橋下徹はお役御免にして下さい。彼は非常に品が落ちて見苦しい。維新のイメージを損ないます。コメンテーターで稼ぐのは勝手ですが、偉そうに維新に口出ししないこと。させないこと! 

吉村さん頑張って下さい。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田氏が新しい維新の共同代表、即ち国会議員団の代表になる訳ですね。 

維新は関西では相変わらずですが、全国的には全く訴求力が無い。維新より後に出来た政党に、多くを奪われている。 

 

現在の立ち位置の遠因は「馬場−藤田体制」の時にあったと思わざるを得ません。 

特に藤田幹事長の、その時の瞬間最大風速を過信した、横柄な態度は目に余るものでした。強気と横柄は違うことが分かっていない。 

 

選挙の結果の議席は国民からの負託で、別に維新が偉くなった訳では無い。期待を寄せられただけ。それを勘違いしている藤田氏が共同代表なら、維新の凋落は止まらない。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新は要らない。 

このまま議席を減らし、無くなるとは思うが。 

 

大阪維新は大阪市、大阪府の財政健全化や発展構想を明確に出していた。 

日本維新は大阪維新のような目標とするビジョンの提案が皆無。 

それどころか万博の超過費用分を国が支払えと連呼したり、日本ではなく大阪ファーストである事が明らかだった。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

顔ぶれ見たら藤田さんしかないだろうとは思ったけど、吉村知事と軋轢が一番あるのも藤田さんっぽいんだよなぁ。 

吉村知事の代表としての仕事ぶりを一番批判してたのも藤田さんだし、どうなるのかな? 

 

衆院選がなければまた補正予算、本予算で国民民主とまた争う事になるし、その結果次第では維新はどうなるか想像に難くない。 

正念場ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田さんはもともと経営者。政党を経営するという考え方でムダ金をなくし、いい商品(政策)を作るという考え方だったと思う。 

失礼だけど維新の中では数少ない有能な方なのできっちり仕事をして欲しいです。それにしても代表って一人じゃダメなんかなと思うけど、顔が売れてて人気のある吉村さんを下ろすわけにはいかないけど彼自身は国会議員じゃないしなあって感じなのかな? 

 

▲26 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか新鮮味に欠ける人選。 

「維新」なんて名前から、見直す必要あるのでは。 

大阪都構想は何度蒸し返せば気が済むのだろうか? 

社会保険料のこと言う前に、全国一高い大阪の健康保険料を下げることが、最初にやるべき事なのでは。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想は、必要ないです。各県と同じ立場でやった方が良い様に思います。 

東京から首都機能が分散されて大阪に移転することには反対しません。 

どんなに首都機能移転しても現状の生活は、変わらない。しかし負担が増えるだけですね。 

改革派は受けが良いがあまり信用出来ない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや政治評論家は維新に対して「国政政党」って言うからそれに惑わされないようにして欲しいです 

維新は万博、IRといったイベントを地方活性化の目玉として捉えています 

これを今後の日本の疲弊した地方経済に生かしてもらいたい 

政府が推進している首都機能を地方に分散するような分権は効率が悪化するだけで上手く行かないのは見えています 

維新は大阪の地方政党で良いのです 

万博、IRが軌道に乗れば大阪経済が活況化して日本も変わります 

 

▲22 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう言い方をして大変申し訳ないのだが、やはり他党と比べても軽量感は否めないかなという気がします。連立に向かいつつ、存在感は薄まっていく流れが予想されます。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう風前の灯と思います 

前原さんよりはイメージは良いかと察しますがローカル政党で消えていく気がします 

社会保障の見直しは絶対に必要です 

それを実行するには議席数を確保しなければなりませんが厳しいでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会が藤田文武さんば新しい代表に決めたっちゃけど、それだけじゃ問題は解決せんとよ。選挙でうまくいかんかったのは、みんなに「この党は信じられる!」って思わせる力が足りんかったけんやろ。前原さんが辞めたとは、責任ば取ったっちことやけど、ほんとはもっと深いとこに問題があるっちゃ。改革っち言いよるけど、やってることが昔の政党と変わらんように見えるとよ。ほんとに良くしたいなら、地元の人たちの声ば聞いて、みんなが「これなら応援したい!」って思えるような考え方に変わらんといかんばい。今のままじゃ、名前だけの改革になっとるっちゃね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が代表。そもそも全国政党に本気でなろうとしていない。 

党を傾かせた前体制の幹事長が共同代表。余程人材がいないのか、代表選に出た人が冷遇されるからやる人が出ないのか。 

この党が自分のとこの維新が出来ない様子が見え出してからだいぶ経つ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてこの方に共同代表に任が務まるのかね? 

個人的にこの方が幹事長時代に維新があの鈴木宗男氏に除名処分をした際に 

機先を制され離党届を出した際に馬場代表も然りで幹事長でありながら 

何一つモノを申す事が出来なかったのが印象的で・・ 

海千山千の宗男氏であっても幹事長としてそれなりの苦言を発して 

欲しかったのがホント残念でこの頃から日本維新の統治能力に疑問符を 

持った有権者が多くいるんじゃないのかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同代表立てるより吉村さんが一人代表で、 

大阪府知事辞職して次の衆議院議員選挙に出た方が良いし、 

支持率も上がる。藤田さんではもう一つ知名度ないし。 

吉村さんは大阪府では充分仕事してくれたんで、府民は辞職しても 

途中で投げ出したとは思わないよ。 

藤田共同代表と二人で代表し、任期まで府知事したら恐らくだけど、 

維新は終わるだろうね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた理由は明らかに世論の7割が期待していた減税を教育無償化で潰し自民党に巻き込まれたことなのに誰も触れない 

これでは維新を信用できるはずがない 

今回の参院選でも民意は減税と外国人政策にあり社会保険料改革をやるにしても自民党以外と協力して政権を追い詰めることが必要 

吉村さんは大阪ファーストで国民の声はあまり聞こえないようだ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み食い政治や、いうて橋下氏に叩かれとった時の幹事長やろ。 

人おらんのかいな。昭和の自民の政治屋さんのノレンをくぐって、こんばんわ 

1杯貰いますわってやってきたあの馬場のときの幹事長やね。 

飲み食いしながら相談の結果、10年したら公開します。でええわで 

議席減らしたときの執行部の幹事長やろ、また飲み食いやいうて橋下氏に 

叩かれて、めちゃ党の印象ガタ落ちで次の選挙大負け、最早、負け癖ついて 

れいわの大石か小石かしらんけど、突っ込みどころ満載。 

維新は近畿2府4県を固めるこ関西連合国。。チンドン屋みたいな東京はいりません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な決定権は吉村氏にあるわけだから、藤田氏は正確には国政担当代表ですね。 

せっかく社会保険料改革に光をあてたんだから、そこは国民民主と連携して着実に進めて欲しいです。 

そうすれば、党への信頼も少しずつ回復すると思います。 

 

ポイントは、参院選で惜敗しつつも若干名をあげた音喜多氏を次の衆院選で確実に当選させることでしょう。 

 

▲70 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は兵庫の件とかで馬脚を表した。党員のモラル等全体的にレベルが低く感じる。橋下氏の大阪の怒涛の改革で再生させた実行力により党自体にも期待感があったが、その勢いもなくなり現在の維新は期待出来ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な判断だと思いました。前原さんよりは反発が少なく、他の2氏よりは知名度がある藤田さんですかね。身を切る改革を実行して党勢を回復して欲しいです。 

 

▲92 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第二自民党発言の馬場のイチの子分の藤田が代表 

就任で、いよいよ自公連立政権に合流は決まったな 

「自民党の代わりに大阪をよくしてくれた!!」と 

維新を盲目的に支援してきた、大阪のイシンジャーは 

どんな反応示すか、ワクワクしてきますな 

 

▲59 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新が母体になる日本維新ですが、今の維新には吉村さん以外に顔となれる議員がいないのが問題であると感じています。 

大阪市長の横山さん、堺市長の永藤さんも目立った動きがほとんど見られません。 

大阪府内の自治体の首長や議会議長を経験されている人たちはもっと表に出てきて、維新政治の良さをアピールする必要がある。 

それらが他の都道府県の自治体を動かす原動力として、活用されるようになれば日本維新の会も大きく伸びる可能性が出てくるんだと想像しています。 

大阪府民は昔ながらの自民党政治から大阪維新の政治に変わり満足しているんだから、実績のない参政党よりずっと信頼されていいはず、それができないのは顔が少ないから、そんなことだと思っています。 

次期政権は国民民主党とタッグを組んで、日本の国民が喜んで押せるような政府を作ってくれればいいなと夢見ています。 

立憲民主党には2本の政治を負かすことできないんです。 

 

▲67 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

維新もちつとも変わら無いね。これでまた維新は大きく票を減らすだろう。 

だいたい維新が票を減らしたのは、つぎつぎと不祥事議員がでたからだ。前の幹事長の時が一番多かったのでは…また不祥事議員が出そう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場、藤田ラインは復活を図り、吉村側(裏に橋下も、と言われてるね)が抑えにかかる構図。党内で拮抗して高めあって党としての自浄作用に繋がればいいが、党が割れないか不安。維新が割れても別に支持者じゃないからいいんだけど、割れた片割れやら破片が自民党の取り込みにあったら…自公、参院は過半数まであと3。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原は政界の疫病神みたいなものだから、引っ込んだのは維新にとってはよかったろう。ただ、敗戦の責任と言うなら吉村も辞めないと話が通らない。 

それと後任は藤田と言う人らしい。私が維新に興味が無い事もあるが、無名のような気がする。調べたら大阪の人と言う。これで維新は大阪のローカル政党として生き延びる選択をしたのかもしれない。 

ただ、維新とは真逆の政党だが、委員長に無名(だと私は思った)の田村?を据えて埋没した共産党の例もある。最高権力者のお覚えが今一でも(勝手な推量)小池を委員長にしておけば、大敗は防げたと思う。維新も微妙に、その二の舞になりそうな予感もする。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>非常に厳しい党勢ではあるが、維新は日本を再起させるためにあるり、、。 

 

ーしかし代表がそのままで? 

吉村代表こそが選挙の責任を取るべきじゃないかと思うんだがな。 

選挙に弱いと思うし、不祥事にも甘いところがあるし、万博だけで、新首都構想は今そんな重要なのかいな。 

前原氏はもとから維新とはカラーが違うと思っていたが、民主党を壊して失敗したと思うね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で維新を十年来支持してきました。藤田氏が共同代表に選ばれましたが、間違っても石破の延命に手を貸さないこと。 

そうなった時には微々たる事ですが、小生、維新支持を辞めます。近隣の維新 

支持者にも辞めるように説きますので。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

理想的かどうか解らないけど、現状を考えるとベストの選択ではないでしょうか? 馬場さんは党の顔としては地味なキャラで荷が重いように感じた。藤田さんにはTVなど積極的に露出して情報発信してほしい。 

 

▲60 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

日本航空の破綻再生に、前原さんの尽力により、京セラ会長の稲森和夫氏にお願いした功績は大きい。 

然しやん偽ダムの中止は、とっても残念な行為だった。 

人時代過ぎて来た人を抜粋した維新には、疑問がありましたね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新鮮味のない感じは仕方ないかな。代表が国会議員ではないので選挙でも、なんとなく外野が騒いでいるだけって感じてしまう。藤田氏も若いからかリーダーって感じではないし、自民党の後をウロチョロする感じかな 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が掲げる副首都構想は、地震等天災が多い日本において検討必須の事項だとは思います。 

でも、南海トラフのことを考えると、その副首都候補として、東京と同じ太平洋側に位置する大阪は適さないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで名前の挙がっている松沢さんって禁煙条令で名を上げた神奈川県知識だった人かい? 

禁煙は良い事かも知れないが、店内で誰かが煙草を吸ったら店側を罰すると主張していたような気がする。そんな理屈は通る筈もなく常識的な条令に落ち着いたのだが、それ以来私の中ではあまりイメージの良くない人になっている。記憶が間違っていたらごめんなさい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同代表ってなんでしょうか? 

 

一番の謎は、国政政党の党首が国会議員ではない、ということですね。 

 

党ができたばかり、というのならともかく、維新はそこそこ長く国政政党としてやっているのに。 

 

なんなら、維新はコメンテーターが党首にもなれてしまうのでしょうか? 

 

党首選挙をせず力の所在が不明な共産党、創価学会が力を持っている公明党、維新はなんでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはこの共同代表なんてのを辞めれるようにしないと浮上はないね 

 

どちらかに集中できる環境が大事なんじゃないかな? 

どっちつかずもそうだけど、国政と地方行政を都合良く使ってる風にも見えるしね 

ま、もう少しましな政党かなと勘違いしてた人たちが離れていったってことだよ 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきに簡単なことをつっこまれて何にも答えられずに半泣きになってた人だ。万博の意義や成功の基準についてあれほどアワワする姿をみて、さらに万博事業全体に対する疑義が深まった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのが、吉村が代表なのが問題じゃない? 

 

地域政党として地方議会のみ、大阪Onlyならいいんだけど、国会議員が多数いるのに、府知事兼代表ってのに無理がある。 

 

党首兼国会議員なら腐る程いるし同じ方向向いているけど、府知事と国じゃ管轄が違うというか。 

 

なんだろう。この残念感。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙直前にあっちゃんのYouTube大学に吉村さんが出てましたが、維新は運営やアピールが下手くそすぎると思います。 

政策に他党と比べて色が出なかったとか、理解を得られなかったとか、政策が国民に理解されてないとか参院選の敗因を挙げていましたがそうじゃないです。 

 

全ては前原さんを代表に選出したことと控除178万円潰しが悪目立ちしすぎたせいです。 

 

私立を含めての高校無償化は178万円を潰してでも今やるべきことでしたか? 

私はそう思ってません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博黒字とか言ってるけどそれならなんでパビリオン建設費支払われてない? 

あと、黒字と言うなら当初予算から大幅にオーバーして投入してる税金分は返還しようね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村が知事を辞し、先の衆院選なり先日の参院選なりで国会議員になればよかっただけの話 

国政政党の代表が自治体の首長なんて、その自治体に利益を誘引するための党としか思えないし、このたびにわかに出てきた副首都構想なんてまさにじゃん 

国政政党の代表は国会議員じゃないとダメだよ 

自治体首長が国政政党を仕切っちゃダメ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はダメだね。日本の維新って言って公約考え方も出してるけど実質的には全国政党じゃなかった。結局大阪関西だけ。参議院でも全国行脚をほとんどしていないで大阪ばかり。大阪維新のままだね。今後はもう入れない。保守タカ派には入れないけどリベラルで元気なところって今ないんだよね。国民は自民に寄りすぎな上玉木氏一人だけでこの人がいなくなると終わる。令和も山本氏一人だけの党。今の立憲もダメ。若手が全然いないし有名人は元気のない年寄ばかり。しかもかなり保守寄りでリベラルじゃない。選択肢がないんだよね。自民は組織腐敗がひどすぎるから絶対ダメだし。公明がもっと独自色で自民と縁切って動けばリベラルになりうるんだけど、ここもそういう元気勇気はない、自民にくっついているしか脳がない。だから新しい方に目が行くんだけど。世界の潮流である右翼政党ばかりが元気で。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE