( 314665 )  2025/08/09 05:59:48  
00

九州の「棒ラーメン」、物価高で攻勢 ユーチューバーも注目する魅力

毎日新聞 8/8(金) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df7788c31f0070496c767aa625663c0cd0fec7e5

 

( 314666 )  2025/08/09 05:59:48  
00

棒状ラーメンの販売が増加している背景には、コメの高騰や物価高が影響している。

特に九州の製造元から全国に販路を拡大しており、安価でアレンジしやすい点が消費者に支持されている。

マルタイやサンポー食品などが代表的な生産者であり、最近では売上が伸びているほか、海外への輸出も好調だ。

スーパーでは従来のカップ麺や即席麺が高騰し、比較的安価な棒状ラーメンが人気を集めている。

アレンジがしやすく、SNSなどでの露出が増えたことも販売促進に寄与している。

(要約)

( 314668 )  2025/08/09 05:59:48  
00

スーパーの店頭に並ぶ棒状ラーメン=福岡市中央区のイオンショッパーズ福岡店で2025年8月6日午後3時30分、久野洋撮影 

 

 コメの高騰など物価高が続く中、棒状ラーメンの販売が伸びている。九州に製造元が多く、関東など全国に販路を広げている。1食あたり数十円という安さや調理のアレンジのしやすさがうけているようだ。 

 

 棒状ラーメンは長さ20センチほどの束ねた乾麺。粉末やペースト状のスープが付いた2食入りが一般的で、マルタイ(福岡市)やサンポー食品(佐賀県基山町)、五木食品(熊本市)などの商品が知られる。特にマルタイが1959年に発売した「棒ラーメン」は「元祖」をうたっている。 

 

 油を使わないノンフライ製法が一般的で、生麺に近い味を再現しやすい。その半面、麺をゆでる必要があるなど、カップ麺と比べ手間がかかることが、販路拡大のハードルになっていた。 

 

 ところが、最近は棒状ラーメンに追い風が吹く。マルタイは2024年度、棒ラーメンの売り上げが約1割伸び、これまで弱かった関西や関東では約2割も伸びた。企業の粗品としての需要や東南アジアなどへの輸出が好調となっている。 

 

 さらに国内は物価高で「価格が安い商品ほど伸びている」(同社幹部)という。サンポー食品も「棒状ラーメンの販売量は伸びており、九州外からの問い合わせも増えている」(広報担当者)。 

 

 スーパー店頭では、相次ぐ値上げでカップ麺が200円近くするようになり、1食入りの袋入り即席麺も100円を超える。棒状ラーメンは2食入りで百数十円の商品も多く、マルタイの定番の棒ラーメンは希望小売価格こそ2食入りで税別208円だが、スーパー店頭では130円程度で並ぶことが多い。 

 

 「1食あたりの包装費が安い上、棒状のためかさばらず、箱詰めしやすく輸送費を抑えやすい」(マルタイ担当者)という。製造元が集まる九州の賃金水準が、他地域より低めなことも価格競争力を高めている。 

 

 野菜炒めを盛り付けるなどアレンジがしやすく、物価高で食卓での存在感も増している。最近は料理の素材に使うユーチューバーも目立ち、マルタイの幹部は「ネットで注目されるのも販売に追い風。魅力を知ってほしい」と話している。【久野洋】 

 

 

( 314667 )  2025/08/09 05:59:48  
00

このまとめでは、マルタイの棒ラーメンに対する多くの意見が寄せられています。

以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

1. **味と食感の評価**: 多くの人がマルタイラーメンは生ラーメンに近い食感で美味しいと評価している。

特にスープやアレンジの楽しさが強調されている。

 

 

2. **価格の利点**: 他の市販のインスタントラーメンと比較して、価格の安さが言及されており、2食入りで130円程度で買えることが多いという情報が共有されている。

ただし、価格が上がったとの言及もあり、物価の影響を感じている人もいる。

 

 

3. **アレンジの多様性**: 食べ方のアレンジが容易で、トッピングや異なる調理法(冷やし中華や鍋の〆など)での利用が好評である。

 

 

4. **地元愛と懐かしさ**: 中西部や九州地方の住民にとって幼少期から親しまれてきた味であり、懐かしい思い出と共に語られている。

同時に、関東や他の地方でも取り扱われ始めたことへの喜びも表明されている。

 

 

5. **健康面に対する意識**: ノンフライの特徴が紹介され、フライ麺と比較して健康的であるという意見もあった。

 

 

6. **食文化の普遍性**: 様々な料理に使える多機能性が評価され、国際的にも関心を集めているとの意見が見受けられた。

 

 

これらの意見から、マルタイの棒ラーメンは地域の特色を持ちつつ、アレンジの多様性と価格の魅力で広く受け入れられている商品であることがわかります。

消費者の人々が思い出や個人的な体験と共にこの食品を評価していることも、多くのコメントから感じ取れます。

(まとめ)

( 314669 )  2025/08/09 05:59:48  
00

=+=+=+=+= 

 

食感が生ラーメンに近く、万人受けする味。ご飯を付ければ自家製のラーメンセットとして十分耐え得る。アレンジもし易い。それを圧倒的な低価格で実現してるのは凄い。カップラーメンと違い作る手間はあるけど、時々この味に回帰してしまう。今後も頑張って欲しい。 

 

▲3719 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ53年前に東京から九州に異動したとき、マルタイラーメンを知りました。当時は既にチキンラーメンやサッポロラーメンなどがありましたが、その当時でもマルタイは好評で、東京出張時にお土産として頼まれたこともありました。あれから53年、スーパーでは棚に並んでいるのを見ていたのですが、茹でるのが面倒でご無沙汰です。でも、夜食などとしては貴重だったと思います。頑張れマイタイ! 

 

▲376 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる乾麺のインスタントラーメンが 

いつの間にか全て値上がりしてしまい、カップ麺はコスパが悪いので結局この棒ラーメンに落ち着きました。 

美味しく作るコツを伝授します。 

茹でる前に10分ほど水に漬けておいて、実際に麺を茹でる時間を指定時間の半分にするのです。 

これをやると、まさに生麺の食感になります。 

あとのスープの味付け等はお好みですが、これも必ず鶏ガラスープの素を使うと醤油・塩・味噌等どれでも美味しく出来上がります。 

是非お試しあれ! 

 

▲1821 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメンは嵩張らず登山家の必須アイテムと聞いております。昔というか少し前だと近隣スーパーで1袋120円位だったものが5割以上値上げされているのも時代なのかなと。人件費、小麦、包装資材、運賃…仕方が無いですが… 

 

シンプルなものは、アレンジが楽しいですよ。即席麺を毛嫌いしている方は少しの冷凍シーフード系とか使ってみると手抜き感0どころか普通に一品になってしまいますから侮れません。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で袋麺か軒並売り切れていて、売れ残っていた棒ラーメンを買って食べたらその美味しさにビックリ。 

それ以来常備しています。 

袋麺よりしつこくなく、伸びにくいので鍋のしめに入れたり、夏は冷し中華にしたりと重宝しています。 

 

▲1039 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟住みですが、昔からスーパーに売ってあり昔から好んで食べてました。普通の袋麺もいいんですが2食入りでコスパの良さがいいですね。5食パックだと多すぎて…。YouTuberの方の動画を参考にアレンジしてみたりと本当に重宝しております。これからも買い続けます。 

 

▲944 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭の希望価格200円超えてるんか… 

九州では割と普通に110-130円前後で買える 

 

特売だと税込99円なんてこともある 

 

ラーメンと書かれてはいるが、麺を使った冷やし中華もできるぞ 

スープとかは自前で用意する必要があるが、冷麺やら、替え玉仕様やら、割といろいろ使える 

冬場だったら鍋に入れてもいいし結構便利 

 

▲589 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメンといえばマルタイラーメンで、YouTubeのケンタ食堂というチャンネルで、まるでお店で食べるような味に仕上がるレシピが紹介されてたから、あとは自家製チャーシュー(これもYouTubeのレシピで簡単に美味しく作れる)を入れたら本格的なチャーシュー麺になって、おかげでラーメン店に行かなくなった。 

 

あとノンフライ麺だから、インスタント麺に比べると余計な脂肪を取らないでよくて、ラーメン自体は健康ではないけど、インスタント麺よりは健康に食べれる気がしてる。 

 

▲598 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

製造上、ノンフライというだけでコストの優位性がある。棒乾麺は中四国以西では昔から当たり前に販売されている。記事には無いが、江崎製麺有限会社(福岡県筑後市)も昔から親しまれている。マルタイは有名だが、五木食品は商品数も多い。ヒガシフーズ(鹿児島県日置市)も棒乾麺製品を製造している。ローカルに長く続けて来た会社にとって、ネットによるクチコミは強力な援護となるが諸刃の剣でもある。くれぐれも過剰な期待をして後から貶す等という事はしないで欲しい。 

 

▲460 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の中で便乗値上げが当たり前になっていますが、逆転の発想で値上げせずに低価格を維持して他店に比べ割安感があれば消費者は購入します。低価格でも経営の効率化を図れば、値上げしなくても利益を出せるのでしょう。赤字を出さない程度の価格帯で提供できる企業を応援したくなります。とにかく消費マインドを高めるための戦略は必要です。 

 

▲85 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼にラーメン食べたいけどそんなに要らないなって時に、これ一つで充分おなかいっぱいになるんですよね。 

卵落としてもいいし、ガッツリ食べたい時はスーパーに行けば煮卵もメンマもネギもチャーシューも売ってるので好きなのをトッピングできるし、バリエーションを豊富にできるので大好きです。 

素朴ながらしっかりした麺とスープ。小さじ1杯の牛乳やごま油を足すとコクが出ますし、アレンジメニューも多く出回ってるので好みの組み合わせが見つかりやすいのも良い点。 

しかもカップ麺と違い茹で具合を固めとか調節しやすいのもGoodです。 

 

▲216 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフですが幼少期に食べた初めてのとんこつラーメンは九州の遠縁からお中元に頂いたマルタイの棒ラーメンでした。 

東北の私が住んでた地域ではまだとんこつラーメンなんて浸透してなくてもちろんマルタイなんてお店に無くて、初めて食べた時は「何だこのラーメンの美味しさは!」と感動したものです。 

保存が効いて気候の変動にも変質しにくいから贈答用にされていたのかもしれません。 

今もたまに食べますが、あれからバリエーションも増えたので選ぶのに忙しいのが楽しいです。 

 

▲169 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでよく見かけるので随分昔から知ってたけど茹でるのが面倒と思って買ったことはなかく普通のインスタントラーメンを買ってた 

でも最近You Tubeで見た棒ラーメンが普通に美味しそうだったのでついこの前買ってみた 

まだ食べてないけどこのお盆休みに食べようと味玉やチャーシューなどの具材を買い集めてるところです 

楽しみだ 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

五木食品のアベックラーメンは袋の裏側にラーメンのほかに焼きそば、ちゃんぽん、冷やしラーメンの作り方が書いてありますが、どれも美味しくて好きでした。公式ホームページを見たらアベックラーメンの商品ページの横に調理方法が記載されていたので、久々に買って食べてみたいと思います。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

美味いですよね。 

特にこの時期、茹でて冷水で締め、つけ麺にすると最高 

生麺とは違う腰の強さがあり、麺つゆに具入りラー油等を混ぜたタレや肉汁うどんのように豚バラを麺つゆで煮たタレで食べると幾らでも食べられます 

日持ちが良いので、買い置きしておけばラーメン、焼きそば、つけ麺など様々な食べ方ができ、重宝します 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

炊き込みご飯の具みたいにラーメンの具とかも小分けで、スーパーに売ってたりするし料理を作るよりも簡単に小分けで売られてるラーメンのこと棒ラーメンを買ってきて作るだけでお店ほどじゃないけど結構満足ができるラーメンが作れる。時間帯によっては棒ラーメンもさらに見切り品として安くなったりするし、何度か作って自分なりの作り方を覚えると楽しいよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃は関西から西しかスーパーに置いてなかったと記憶してます。夏休み、冬休みや春休みで田舎の関東甲信越方面のスーパーで見つける事が出来ませんでした。 

今は関東甲信越方面のスーパーでも買う事が出来ます。 

自分の子供や孫に教えたらハマってます。 

自分にとっては懐かしい味です。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の冬、鍋物してて〆がうどんばかりで飽きてきたなぁ…ラーメンいいけど、生麺買うと保存期間とか面倒だな…と思って色々調べてたらマルタイの鍋用ラーメンを店頭で見つけて試してみたら想像以上に美味しかった! 

日頃ラーメンを家で作ることはしないんだけど(IHが1口しかない為…)、具材さえ十分にあればあれば棒ラーメンは全然ありだと思う。特に細麺好きには相性良いし、鍋用ラーメンも塩味抑えて製造されているから本当に美味しかったです! 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も最近フライ袋麺ではなく棒ラーメンに移行しました。 

安さもありますが、一番の理由はカロリーがフライ麺より低いこと。大抵1食300kcal以下とフライ麺より100kcalぐらい低い。深夜に食べることがあるので助かります。 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてド田舎に住んでおりました私は、ラーメンと言えば、地元の雑貨屋で販売している、マルタイラーメンと信じておりました.ある時親父にバスで1時間の町に行き、中華そば店で本物のラーメンを食べさせてもらい、その美味さに驚愕した覚えがあります。今までのは一体何だったのか、黄色いスープの硬いソーメンだったのか、と我ながら恥じ入った次第。しかし昨今の多様なラーメンの中で、あの懐かしいマルタイラーメンの味が忘れがたく、未だに販売しているそれに驚愕しつつ、時折食して懐かしんでいる自分がいます。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から大好きでよく食べてました。 

お店の味にも劣らず、子どもでも簡単に作れるのが良いところ。 

持ち運びに便利で登山やキャンプでも人気とか。 

難を言うなら、麺食いなので1束では足らず2束だと多いから、1.5束があれば良いのになあとずっと思ってた。 

最近、業務用スーパーに麺のみ大容量が売っていることを知ったので、買ってみるつもり。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのに二食入りでしかも麺の質は袋麺の揚げ麺よりも比較的生麺に近いと 

いう良いこと尽くめなので一人暮らししていた時にものすごく重宝していた。 

またノンフライ含めた袋麺特有のちぢれ麺でなく名前通りの「棒ラーメン」で 

まっすぐな麺をインスタントで食べられる贅沢感は本当にこの上なかった。 

 

これに冷凍ギョーザでもセットで作って食べれば家で町中華レベルが食える。 

あと袋麺と比べてコンパクトに収納できるという点も忘れてはいけない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ですが棒ラーメンも値上がりしましたね、特売で130円位、通常販売だと200円近いです、1食あたりでは袋ラーメンと変わらなくなりましたね、業務スーパーには1kg入りの麺だけ売ってるのでスープ別に用意できるなら麺の量自分で調整出来て良いです。 

棒ラーメンは袋ラーメンよりスペース取らないので多くストック出来て便利です。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイ棒ラーメンは子供の頃から慣れ親しんだ味。 

麺も生ラーメンに近い食感で本当に美味しい。 

一番ポピュラーなのは、トンコツでも無くて塩でも醤油でも無い。 

でも不思議と飽きない。 

夏には冷やし中華にするのも定番。 

ずっと黄色の袋ばかりなので、今度トンコツ味に挑戦してみようと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元、福岡市民です。 

子供のころから食べてましたね。 

ちなみに我家では広島風お好み焼きの麺としても活用しています。 

ソースはカープソース。 

このソースは40年前に広島出張時、日本レンタカーの女性スタッフの方から教えて頂いてから我が家では定番です。 

お勧めです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメンの魅力の最たるものが「価格」との評価とは残念だ。 

 

やはり、棒ラーメンの最大の魅力は、味も食感も「生」のような麺にあると思う。 

マ〇ちゃん正麺が出るずっと前から、この生食感を実現していたことは驚異的。 

 

ただし、棒ラーメンを袋に書いてあるようにゆで汁に直接スープを入れたら、スープに若干のトロミが出てしまう。 

これが気になる人は、ちょこっと手間だけど麺とスープを別に作るといい。 

丼にスープの素と調味油を入れて、所定の6割くらいの量の熱湯で溶く。 

麺を多めのお湯で茹で、ザル等で湯切りして、スープを張った丼に入れる。 

 

洗い物は増えるけど、スープがサラリとして美味。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイ棒ラーメンは一時期売上が減少して 

製造中止も検討する時期もあったけど、 

回復してよかったなあ。 

麺も腰があってちゅルちゅルすすると美味し 

いし、スープもいけるよ。 

キャベツやもやし、ハムなんかをトッピング 

するとなお食べ応えある。 

カップ麺や普通の即席麺に飽きたとき食べる 

と一層美味しさが際立つよ。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本ではかなりメジャーで60年以上前から存在していて、日清のチキンラーメンやその後の縮れ麺の袋麺が出る前から食べられていました。なので首都圏で家庭を持ってもずっと愛用しています。同じ値段でもこっちでいいなと思える美味しさです。できれば個装があると嬉しいと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って袋・カップ問わず安くて美味しいラーメンが揃っていて本当に感謝しています。日本のインスタントラーメンは海外でもかなり評価が高いですよ。南米では確かブラジルだったと思うのですが、マルちゃんシリーズが飛ぶように売れるそうです。フィリピンでは日清カップヌードルのシーフードがかなりの人気です。日本へ来たフィリピンの観光客は段ボール箱で大量に購入して持って帰っていました。名前は忘れましたがフィリピンの家庭料理の味に似ているからだそうです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

九州に一人暮らしで住んでいた時に定番でしたね。片手鍋一つで出来るし、カップ麺よりは作ってる感も微妙にあるし、袋麺ともなんか違う食感。 

 

地元東海エリアの業務スーパー行くと、さらにこの麺だけが大入りで格安販売してます。 

お気に入りの液体スープで、作るとさらに味変で美味いです。 

鍋のシメにもいいすよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイラーメンは60年前以上から子供のころ食べていたがその頃はおいしいとは思わなかった。最近2食200円以上する博多とんこつ、久留米ラーメンなどはおいしいと思う。最近リュウジのバズレシピでマルタイラーメンのコーナーをやっていたのを見てマルタイラーメン食べてみようと思った。棒ーラーメン食べてない人安いし食べてみたら人生変わるかも。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰で,代用食を見直す時期ですかね.食パンは,大手パンメーカーなら,1斤70円~180円くらい.ただやっぱりカロリーだけでは物足りないし,腹持ちしないから,何時もという訳にもいかん.それで,パスタうどん蕎麦ラーメンとなる.ただ最近は袋ラーメン強気ですね.3食入りで高止まりしてます.それで,うどん蕎麦なんかの乾麺.賞味期限長くて余裕があるのが便利.マルタイ棒ラーメンは懐かしい.日清のチキンラーメンに続いて出たのが確かこれ.一度浮気してみましょう. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、バックパックを担いでキャンプに行ってた頃はマルタイの棒ラーメンは必ず持って行きました。 

できるだけ荷物をコンパクトにまとめるなければいけないので袋のラーメンよりもかさばらないのと味も好きなので毎回お世話になってましたよ。 

今でも時々自宅で食べてます。懐かしい味ですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイラーメンは九州のソウルフード。 

インスタントの豚骨ラーメンではハウス食品のうまかっちゃんが有名ですが、うまかっちゃんが登場する以前からマルタイには屋台ラーメンというインスタント豚骨ラーメンがあって人気がありました。 

その他にも今や九州の中でも販売されている所が限られている牛骨味のこれだやカップ麺では長崎ちゃんぽんなどマルタイの商品には息の長い商品が多く存在します。 

個人的にはワンタン麵の復活を望んでいますが・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前までは100円ちょっと程度の安さで買えた。 

今はスーパーでも150〜170円は当たり前。 

物価高なんとかならんもんかのう。 

茹でるのが面倒だけどその分即席麺としてはカップ麺や袋麺に比べると圧倒的に美味しい。 

その所為で結局ネギとか味玉とかメンマとかチャーシューとかトッピングしたくなってカップ麺より高くつくという。 

それでも満足できるんだから安いもん。 

それはそうと1袋に2食入ってるけど正直それで1人前の量だと思うのは私だけ? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チキンラーメンと同じくらい歴史がある老舗中の老舗です。湯切りをしっかりする、スープとは別茹でなど美味しくするためにいろいろ気を使うところはありますが、カップ麺よりクオリティ高い一食にありつけます。 

登山する人にはかさばらない携行食として昔から人気があったらしいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かさばらず常温保存できるので備蓄品に良いと読んだことがあり、この前たまたまスーパーで見かけたので買いました。 

目立つところに置いてあったのは最近人気だからだったのかな。 

3分で茹でられるのもいいですね。 

ローリングストックしようと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメン大好きです。 

九州から他県に引っ越してすぐの頃は店頭になく、実家帰省の時に買い溜めしてました。 

今では近所でも取り扱いが増えているので、助かってます! 

 

袋麺と手間は変わらないし、自分と子供2人の時に丁度よい量なので、夏休みは重宝してます。 

これからも棒ラーメン応援しますよー! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で広島式お好み焼きを作る際にマルタイラーメンを茹でて炒めて表カリカリ、中はモチモチの麺を作るのにコレが丁度良い感じ 

使わなかったスープも色々アレンジしたメニュー作りに活用してます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのに、すごくおいしくて最近よく買います。 

もともと我が家はうまかっちゃんばかりだったんですが、うまかっちゃんも値上がりでだいぶ高級品になり、夏休みは子どもたちがしょっちゅうラーメンを食べたがるので棒ラーメンに切り替えました。 

スーパーの安売りの時は二食で130円とかであるので、助かります 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイラーメン美味しいですよね! 

私は関東出身の昭和生まれですが、子供の頃から食べていました。 

マルタイさんはマルタイラーメン以外にも長崎皿うどん、カップ麺の長崎ちゃんぽんが大好きで、この3品は今でも定期的に頂いています。 

 

それと他メーカーになりますが、やはり棒系ラーメンの赤龍ラーメンとか言うのも最近気になっているのですよね。 

ただ私の住む街では何処にも置いてないてす。汗 

 

赤龍ラーメンも九州のメーカーさんみたいだし、九州って棒ラーメン文化なのですかね。笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台豚骨にラード少し入れてねぎ、辛子高菜、キクラゲ、胡椒入れると店レベルでめちゃ美味いよね。 

 

うまかっちゃんばかり推されてるがマルタイの方が個人的には好き。 

五木のアベックラーメン、もっこすもいいね。 

全国のスーパーに置いてもらえば袋麺のランキング変わると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くのスーパーででマルタイ棒ラーメンを発見したときには、懐かしさと同時に、エッ東京に進出してきたんだとの驚きを感じたのをよく覚えています。はるか昔、博多でラーメン屋にもよく行きましたが、自分・先輩の下宿でもよく食べたのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメンはラーメンにも冷麺にも焼きそばにも堅焼きそばにも料理出来る。客の少ない山小屋とか海の家、食堂で使っている店もある。手を加えれば美味しい。少し料理する人ならばインスタント袋麺よりも重宝します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実を言えば、国際的に見れば、それほど安いわけでもない。 

スパゲッティを考えると分かるが、東京で一番安いやつだと、400gで200円くらいだが、棒ラーメンは200g未満で同じくらいの値段だ。すなわち、倍。 

材料は同じ小麦粉で、むしろスパゲッティに使うデュラムセモリナ粉の方が高いだろう。つまり、日本の工賃が高いということだと思う。 

 

更に言えるのは、日本のコメが如何に高いか、ということ。 

農業的視点では、コメは小麦よりも同一面積での生産性が10倍も高い。更にコメは、麺よりも遥かに加工の手間は少ない。 

 

それにも関わらず、麺がこれだけ安くなるというのは、小麦の収穫がそれだけ進化しているということ。逆に言えば、コメ農業の集約化とか機械化とかが、50年も進歩していない、ということだ。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はマルタイラーメンしかなかったですが、サンポーの博多久留米ラーメンが最近のお気に入りです。2食入って128円の抜群のコスパ。手間ですが茹でもやし、ゆで卵、紅生姜を用意しておけば酒の〆にもってこい。 

 

鍋にスッと入る麺の長さも嬉しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からマルタイラーメンが大好きで他の即席ラーメンよりマルタイを進んで買って食べていました。他の即席ラーメンが1個入りなのに2個棒状に入っておりお得感もありました。以来、今日に至るまでインスタント麺ではマルタイラーメンを愛用しております。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが福岡のソウルフードです。 

物心ついた時から、普通に食べていました。 

夏になると、親が冷麺にして出してくれていました。 

途中から棒ラーメンに豚骨味が出てきました。 

長いものなあに?にんじん大根にごぼう、 

長いものなあに?マルタイラーメン。 

40代くらいから上の福岡の人は、ほぼみんなわかるCMの歌です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円を描くように入れた麺が内側に吸い込まれて、踊るような感じで茹で上がっていく。 

スープは丼の中でお湯で薄めたら、 

麺は湯切り! 

作る楽しさも充分に感じ取れるのも大きなポイントです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは100円で売られてたな、おいしく食べるコツは肉を焼いたあとの油の残ったフライパンにお湯を入れて麺をゆでるとうまい、醤油とごま油にんにくのすりおろしネギマシマシで食べるとチェーン店のばらついた味のラーメンより格段にうまいです 

 

▲50 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとマルタイ棒ラーメンを食べてます。生ラーメンみたいだし孫たちも大好きです。揚げてないから身体にもいいし冷麺にも出来ます。 

カップラーメンもあげてるインスタントラーメンも全く食べていません。 

チャーシューを手づくりしてもやしナムルを作って手づくり紅生姜を入れて食べています。 

最近ラーメン屋さんのラーメンも高いので家族ではいけません。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイもサンポーも棒ラーメンにはバリエーションが沢山ある。 

九州住みとしては、プレーン味を喰うことが少ないと思う。 

少し高めのものなんかはマジで店の味だし、久留米系なんかも凄まじく美味い。うまかっちゃんも同じ。 

熊本香ばしにんにく味なんか絶品。 

 

▲212 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイ棒ラーメンは腰があってスープも含めて実際に長浜屋に近い。一方、カップ麺は具材やスープに凝りすぎて値段が3〜4倍する。即席めんは麺がノンフライ麺だとこれも値段が少し上がる。マルタイ棒ラーメンは業スーへ行くと1kgで売っていてさらに安く買えるのでたいへんコスパが良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私50代半ば。小学生の頃、土曜日は給食がなく昼で帰宅。共働きで両親は不在、近くに住むばあばの家に行って、2歳下の従兄弟と私たち二人にマルタイラーメンを作ってよく食べさせてもらっていました。とても良い記憶。思い出補正とかでなく、今でもマルタイラーメン大好きです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタントラーメンはスーパーの安売りで二流メーカーの物が5食入り200~240円、一流メーカーの物だと5食入り340~360円の感覚ですね。 

棒ラーメンは麺が良く出来ていて美味しいですが、そこまで安いというイメージは無いかな。 

安上がりというとやはり1kg198円のパスタが断然コスパが良い気がします。 

安くても麺に大きな差を感じないし味付けも好きに出來ますからね。 

 

▲32 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私の登山は基本テント泊ですが、マルタイの棒ラーメンは必ず持って行きます。  

北アルプスの高山帯は真夏でも冷え込むので、ザック内に場所を取らず、手軽に暖かい食べ物と汁物が頂けるのはかなりありがたいです。 

これからも安価でお願いしたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイの棒ラーメン、10数年前大学時代に金欠の時に大変お世話になりました。そこから西日本→東日本に居住地が変わり、東日本ではあまり見かけない商品ということを知りました。最近売ってるのを見かけるとまとめ買いしています。10数年前から値段が100円前後から1割程度しか上がっておらず、懐かしい味に舌鼓を打っております。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に注目されたのが恐らくリュウジのジェネリック一蘭ですかね。その時使われてました。 

その後もマルタイ商品が軒並み高評価でした。値段の安さも相まって人気出たんでしょうね。 

個人的にはうまかっちゃんより棒ラーメン派です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は行く事も少なくなったけど、山へハイキングに行くときはマルタイの棒ラーメンが必需品だった。嵩張らないし、調理も簡単で腹持ちも良いしアレンジし易い。お気楽アウトドアには重宝するよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、献血に行ったらいろいろ貰ったのですが、お米2合と、マルタイラーメンが入っていました。「何か、美味そうじゃないな」と思って、小腹が空いたときに試しに作ってみたのですが、美味かったです。 

麺は超極細ですがなめらかで、スープも癖になる美味さです。 

無くなったので、店で買いました。 

また、献血行こう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近食べ始めたニワカですけど、安さよりやっぱりお味の良さですよ。ちゃんとレシピ通り作り、細切りにしたキクラゲをすき焼きのタレで炒めて、メンマ、チャーシュー、茹で卵、紅しょうがでもトッピングしたら、正直言ってヘタなチェーン店より美味しいですもん。 

 

ずっとサッポロ一番塩ラーメン派でしたけど、もうメインは棒ラーメンになると思います。逆になんであの値段で製造できるのか謎ですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡人です。家のインスタントラーメンはマルタイラーメン(棒ラーメンという呼び方は当時聞いたことがない)でしたが、友達の家ではチ明星チャルメラとかテレビで宣伝してるものばかりで誰も知らずとにかく人と同じであることが第一条件の子供には「僕の家は・・」と言い出せず悲しかった覚えがあります。それがいまやメジャーではないにしても全国区ですか。時代の違いを感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメンは最近良く食します 

 

ジャンク感欲しいなら縮れの揚げ袋麺行くけど、そういう齢でもなくなって来てですね(笑) 

 

でもそこしっかり個性出して伝統の味出すマルタイやはがくれ、いつきやら凄い 

あー昔食ったなーこれってあるんすよー 

 

棒ラーメンってジャンルが企業努力によって底上げされている様に感じます 

 

あーこれこれってんでやっぱ美味いなぁって 

私は棒ラーメンにそれを求めます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 棒状のためかさばらず 

そのうえ乾麺だから軽いので、登山や自転車のロングライドなんかの携行食として重宝するんだ。 

真ん中あたりでバキッと折って、コッヘル(深型がおすすめ)に沸かしたお湯に放り込んで茹でれば3~4分で出来上がり。フリーズドライの野菜も入れれば栄養バランスも悪くない(気休めw)。 

ただ、一袋(2人前)でもカロリーは600kcal前後なので、ハードな山行なんかだと他の副食も摂らないとハングノックになっちゃう可能性もある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も子供の頃からおやつ代わりにこのマルタイ棒ラーメンを食べていたよ。さすが元祖を名乗るだけあって、ハウス「うまかっちゃん」にも負けてないよ。普通の醤油味に加え、九州豚骨味も健在だよ。自分もスーパーの安売りの時はまとめ買いしてるよ。一度食べれば忘れられない味だよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプやハイキングの時に重宝してました。 

面積が小さいので収納しやすく、ゴミも少ない。 

コッフェルで湯を沸かして食べるラーメンは最高に美味い。 

汗をかいた後の体は、最高の調味料ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ世代ですが、小さい頃はラーメンと言ったらマルタイの棒ラーメンでした。昔から変わらない味だし、夏は冷やし中華にもできるし、私には馴染み深いものがあります。今は麺だけも売っていて、息子がラーメンの替え玉用にも購入しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイの良さは安さではない。スーパー等で売られている高めの商品よりも確実に美味いのがいいんだよね。ただ、モノによっては具が全く入ってないので、ネギやきくらげ、紅ショウガ等を買ってきて入れるといい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の袋麺はスープの旨さで選ぶ事が多いけど、棒ラーメンは麺が旨いのよね。以前はお土産で頂くことが多かったけど、今は関東のスーパーにも置いてあってありがたい。常食として活用しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水の得られる環境下での泊登山(特に営業小屋がなく、軽量化が求められる厳しめの山行)での食材として重宝しています。複数泊の2日目夕食以降で食する場合が多いですね。 

軽くて嵩張らないというのは正義です。沢登りなどヤブ漕ぎがある山行では、できるだけコンパクトにしたいですから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイの棒ラーメンにはとてもお世話になっています。 

青森出身で、上京して23歳くらいなるまで知りませんでした。キャンプの時に知り合いが作ってくれた時が初めてで、その美味さに感動したのは今も忘れません。あれから15年経ちますが今もよく食べます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に、棒ラーメンのマルタイは九州での売上が好調だった事もあって、福岡銀行に唆されて新工場を建てて業務拡大をして、東京進出をしたが当時の東京では縮れ麺が主流でストレート麺は全く売れずに惨敗して倒産寸前に。 

メインバンクの福岡銀行に乗っ取られて、しばらくは社長を送り込まれて立て直し、今ではサッポロ1番のサンヨー食品で業務提携&委託製造もしている。 

現在の大株主は西部ガスとサンヨー食品で株の過半数を持っている。 

バブル期に銀行に騙されて無理な業務拡大をして倒産した会社も多かった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2本入っていて親父と私と妹が夜食に食べるのにその当時は丁度よくて我が家にはいつもストックが置いてある定番のラーメンです。 

ひと手間かけると更に美味しくなる昔ながらのラーメンでずーっとあると嬉しいインスタントラーメンです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、業務スーパーでマルタイの1キロ入り買ってるずらよ。 

マルちゃんのワンタンと一緒に煮てワンタン麺にしたり 

袋麺の麺増し増しに使ったり 

袋麺の余ったスープ使ったり。 

ジャージャー麺やカレーラーメンもいいね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

永らく愛用されるマルタイ棒ラーメン。安いから買うのではない。旨いのだ。 

パスタ同様、生麺にこだわる必要はない。乾麺で十分だ。少し工夫すればお店の味になる。 

関東方面では、一杯1000円取っても倒産する店があるという。口汚い店主も話題にのぼる。何故だか理解できない。福岡には一杯290円のお店もあるのに。 

スープも長浜風の薄味や久留米風こってり味も販売されている。その他、焦がしネギ風味の鹿児島ラーメンや焦がしニンニク風味の熊本ラーメンもある。 

惜しむらくは、醤油スープの美味しいものが無い。また極細麺では味噌に合わない。 

これからも豚骨中心に愛されていくだろう。皿うどんも発売されている。 

なお、コロナ禍で中断していた工場見学も再開された。以前は工場でのイベントもあっていた。近距離の方はドライブがてら行ってみてはいかがかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方がたも指摘されているように、棒ラーメンは安いから売れるというより、麺が生麺に近くて美味しいから売れる。 

というより、元々ファンが多く常備されていた家庭も多かったと思う。 

ご当地シリーズなど味もさまざま。 

冷麺も作れる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から棒ラーメンを食べています。昔は、麺は一度茹でてから別に作るスープに入れて食べてたような気がします。油揚げ麺でないから、カロリーとかを考えれば体に良さそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイラーメンはホント豚骨ラーメンをインスタントでよく再現していると思う。豚骨ラーメンのインスタントで1番と言って良い程美味しい。安くて美味しい豚骨ラーメンをこの先も続けて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か商品を買うと棒ラーメンがおまけに入ってたりする事がよくあってそれがきっかけでした。一度業務用買った事ありますが 

これがなかなか減らない笑。インスタントの赤だしとか何でも合うのが良いですね。マヨネーズと何かを組み合わせたら同じスープが出来るとかあったようなです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も調理方法を述べてられますが、麺を茹でた別にお湯を沸かしてスープを溶かし、そこに茹でた麺を入れると最高です。 

それに見合った野菜やお肉、魚介を炒めたカヤクを乗せれば、マジで美味しいですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほPayPayドームで、ホームランボールがファールポールに当たったら、打った選手はマルタイ棒ラーメンがもらえるらしい。 

約一年分、360食が贈呈されるのだとか。 

 

ソフトバンクホークスの中村晃選手が当てて、贈呈式が行われたのを見て、 

億を稼ぐ選手が、プチプララーメンを贈呈されて喜ぶのが、なんか微笑ましかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場には、我が家のナベのシメの定番。 

 

土鍋の底にくっつくこともなく、伸びることもなく、 

美味しく出来上がります。 

 

 

鍋用ラーメンとして売り出している有名メーカーのにも 

まったく引けを取らない美味さ。 

値段も安くて 

棒ラーメン最高だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手のインスタントラーメンの代替としてないこともないが、大手のは定期的に特売があるので棒ラーメンは必ずしも安くはない。ただノンフライなので賞味期限が長いのは非常食として良いと思います。 

でも私はスーパーで3食200円そこそこで買えるチルドの生ラーメンを買って冷凍しています。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある棒ラーメンだけどあの味じゃないとって人もいるのかもそれませんね。 

マルタイさんとかサンポーさんとか五木さんは棒ラーメン以外もいいですよね。 

高菜ラーメンとか焼豚ラーメンとか焼きそばとかありますからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパよりも兎も角美味しいマルタイの博多ラーメンを食べてからストックしていた他の袋麺を全く食べなくなってそのまま賞味切れしそうです。今はマルタイしか買ってません。 

からし高菜を入れて食べたら最高です。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マルタイの棒ラーメンは、乾麺としては麺に練り込まれた塩分がかなり抑え目なので、鍋料理の残り汁にシメのラーメンとしてそのままぶち込んでも美味しく食べられます。 

麺もツルツルシコシコ。 

 

これで賞味期限が1年以上なら非常食兼用でローリングストックするのに重宝しそうなんだけど、意外と賞味期限が短いのがネック。 

 

サンポーの麺はかなりしょっぱい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州民だからずっと前からマルタイ、サンポー、五木食品の棒ラーメン食べてた。コスパもだけど味も美味い。最近は伊之助製麵の棒ラーメンが多いです。安いのに液体スープなので。鍋の後に麺だけ使って付属の豚骨スープを取っておけば、色んなスープとして使える。(^^♪ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西ですが、スーパーやドラッグストアでよく見かけるのはマルタイ、五木、ヒガシマル辺りですかねぇ? 

そのまま調理しても良し。 

少し水洗いして塩抜きしてから鍋の〆にしても良し。 

何かと重宝してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど先日、動画を見てたら無性に食べたくなり 

カット野菜ミックスのきくらげ入りを1パック(200g)と豚肉を中華鍋で炒めて載せました。 

スープに少ししょうゆを足すと、お店の醤油ラーメンに近づきますね。 

2食入りでかさばらないので、ローリングストックにしてあります。 

 

すぐ食べてしまうのが難点w 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一袋二人前だから5個買うと10食で、一部の商品を除いて他の5食セットを2個買うより安い。 

 

まず、取っ掛かりがそこで、食べるとスープの味も良く麺との相性も良い。 

 

コープ、イトーヨーカドー、ヤオコー、ドンキホーテ、イオン系列、西友、トライアル、CGC等のプライベートブランドは大手より安くてマルタイより安いから味が気に入ればそっちかな? 

 

大黒と麺のスナオシは安いけど、物足りない。業務スーパーのはとんこつのスープに牛乳入ってるwww 

 

マルタイの麺の1kg袋が欲しいけど、関東では売ってない(T_T) 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE