( 314684 )  2025/08/09 06:17:27  
00

=+=+=+=+= 

 

この仕分けなら準富裕層になるけれどはっきり言ってまったく生活は変わりませんが 

準富裕層は金融資産が1億以上とかじゃないと都会の3LDKの新築マンションなんて買えないよ 

投資で額面が2,3000万増えたところで住宅ローンの返済に老後の生活費とか考えたらそこまでの贅沢は出来ない 

そろそろこの定義を変える時に来ているんじゃないかと思う 

 

▲221 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまでも資産なので所謂現預金の類いの占める割合は上に行くに従って激減することは明らかです。そのうえで、現預金に限るならば各層の保有金額の中央値はどの程度なのか興味のあるところです。その場合、総資産額に占める割合と保有現金額のふたつのデータが揃うと、非常に中身のあるものになるように思われますね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

準富裕層の47歳男性です。29歳の年に父の遺産を2200万相続し、もともと父が証券会社に預けて運用していたそうで、そのまま継続し今は資産を4800~5000万に増やしました。 

まあ学生の時とかは配慮に欠けることを言われたりもしましたが、死して自分を支えてくれる父には感謝しかないです。 

 

▲155 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕訳でいくと富裕層になるみたいですが、生活は極普通です。ユニクロも着ているし、アマゾンで買い物もします。特に日頃から贅沢とか高価なものを買うような事はないです。外からみたら極々普通の生活をしている家庭です。ただ、お金の使い時というか、必要出費がある時には、あまり躊躇することなく使えるお金がある事は有難く思っております。 

 

資産が1億円ちょっとぐらいだと、富裕層というより中間層の一部と考えたほうが現実的に思えますが。 

 

▲179 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生涯年収の高い会社トップ10に大手5社が入り続けている業界の企業に65歳まで働き続けて、社内持株会で30年積み立てを続けていたら富裕層になってました。結局サラリーマンは運だというのが実感です。若い頃は家族で海外に駐在していたので、旅行やゴルフに金を使いまくってましたが、今は万博に通うぐらいで可愛いものです。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在66歳、まだ仕事しています。この表で言うと富裕層に入ると思うけど、これまで仕事に捧げてきた感じですね。特別に高給取りでもなかった。ロレックスほしいと思ったことない。車は光岡。自宅は都心の外れ。僕が持っているもので高額なものはなし。大抵の人は、ちょっと我慢すれば富裕層になれる。という論法は成立するのかな? 

 

▲129 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層といってもピンキリですが、一応一般的なサラリーマン家庭よりは裕福な家庭で育ちました。私は親は会社を経営しており共働きで世帯年収は5000万円ほどでしたが、親は成金的な生き方を好まない人でしたので、自分は周囲からは一般的なサラリーマン家庭に育ったと普通に思われる生活でした。学校も高校から私立という環境でした。親が海外は治安の面で怖いとの事で海外旅行にも行った事がありません。親がハイブランド品を買い漁る事もなかったのでそういった事には疎いです。ただ、株や不動産には投資していました。富裕層といっても一概に傾向を決めつけられるものではありません。経験した事がない人にとってはあくまでも想像でしかないと思います。私も筋金入りの富裕層家庭で育った人の生活は想像できません。時計はロレックスで服はユニクロとかって単なる想像だと思いますよ。 

 

▲68 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

野村総研の富裕層の定義は野村證券から金融商品を買ってくれそうかどうかを基準にしていて、富裕層イコール「働かなくても、生活できる人」ではないと思う。営業を掛けて契約がとれそうかどうかをみているのではないか。一方、国税当局が税逃れの監視対象とする富裕層は年間所得合計が1億円以上で、全国に17000人いるそうだ。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は2オクリビトな50歳(Fire済み)だけど健康のために毎日Uberやってる 

とても富裕層には見えないと思う 

 

旅行は月1‐2回 

国内旅行は夜行バス、海外旅行はLCCを好む、安いので 

国内海外の空港のロビーで寝るのが好きなバックパッカー 

とてもとても富裕層には見えないと思う 

 

吉原には毎週 

人生は有限、いずれ老いて行く気も起きなくなる、あるいは身体がついていかなくなる時が来るのだろうから今は行きまくる 

今のところUberのおかげかスタミナは凄い 

 

月50万以上遊びに使ってるけどそれでも資産は勝手に増えていく 

もはや増やすことは目的ではないので、身体が動くうちにと遊びまくっている 

 

こういう生き方が出来ているのは幸せだとは思う 

 

で、記事についてだけど、富裕層・準富裕層…というネーミングがみんなの心をざわつかせると思う 

多少は嫉妬もあるだろう 

 

▲48 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で1軒家が建つくらいの土地を持っている人は売ればみんな富裕層になる。 

 

同様に都心から南西側では、100平米くらいの土地と新しい家を持っていれば富裕層になる。 

 

時価1億円の不動産を現金で買い、現金がなくなった人は資産はあるが、富裕層にはならない。 

 

つまり、金融資産だけでは富裕層かどうかは判断できない。 

 

▲70 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いは5億以上あってもロレックスなんて興味ないみたい。 

最近老後に備えて曜日付き太陽光発電セイコーを買ったらしい。 

ユニクロはブーツカット無いから買わない。 

自動車は環境と健康に悪いから持たない。 

ベジタリアンでソバキュリアンだから外食は少ない。 

仕事で年収4000万超えるから忙しくて休む暇もないみたい。 

友達が少ないみたいで可哀想だからたまに付き合って話し相手になってあげるけど疲れる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良くこの手の話で。 

でも服はユニクロっていうのがある。 

 

一方、ポルシェ、ロレックスは所有しているとも言う。 

でもね。それは、値落ちしたとしても一応資産だからね。、それは。 

 

衣服はさ。 

高いところは30万40万は当たり前。 

Tシャツだつて10万とかざらにある。 

三桁の衣服だって普通にある。 

でも、それを売ったとしてもささいなものだ。 

 

自分の回りに宝飾から車、そして衣類まで高価なもの買っている人がいるけど、やっぱりほんとの金持ちだと思うよ。 

 

でも、さらに上だとほんとに質素そのものだけとね。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この定義でいくと、準富裕層だが、車も普通のファミリーカー、奥さんは何年か前までは軽自動車に乗っていた。今でもパートにも行っている。人がみるととても富裕層には見えないと思う。ただ、毎日の食事は惜しげもなく良いものを買うし、旬の果物を毎日食べる。 

旅行もビジネスクラスで、グリーン車を使い 

いい宿に泊まる。お土産代がかなりかかるくらいかな。 

 

▲45 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産1億円以上を保有する富裕層が8年で44万世帯増えてる。 

なのに同じ8年で所得が平均でも中央値でも80万円くらい下がっている。 

やはりr>g。 

投資しないと富裕層入りなんて無理。 

これだけハッキリと数字で出ちゃうと「一生懸命労働だけしてるんですが生活が苦しいんです」なんて言ってるのはもう情弱の自己責任で済んじゃうな。 

泣いても喚いても貧富の差は広がり続ける。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野村證券の部長なら 

富裕層で中年以降行ける 

でも部長クラスは 

ロレックス付けていない 

車もレクサスや普通の車 

万博はかなりが行く 

ハワイや西海外は行く 

ここまで暑いと豪州行く 

子供に毎年110万の生前はやる 

野菜や食品をダメにする頻度は多い 

カタログギフトは良く貰う 

社長の資産相談なども多い 

大企業の部長を目指すべき 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このランク分けされるなら準裕福から裕福層なんだろうけど、ユニクロは着ないね。 

若い頃のワンシーズンでボロボロの時代を知っているから抵抗がある。 

ロレックス欲しいかなあ。 アストロンとマンタとパイロットウオッチなどの30万くらいのお気に入りを使い分けている。チタン製で軽くて十分。 

 

総建坪90の店舗兼住宅と総建坪50坪の自宅で全館空調システムで寝汗もかかずに快適に暮らせているし、家で見栄を張るつもりも無い。  

車は長距離、中距離、短距離、スポーツ用と合計6台を使い分けているけど、1千万を超えるような車が欲しいとは思わないし。 

6台合わせて2千万だけど、見栄を張れるような車じゃ無い。 

 

服や靴はイージーオーダーだけど高級品は手が出ない。 

 

裕福とか資産とか、普通に不自由なく暮らせればよいと思うけど。 

都会住まいは、心が安まらないから生活の質が落ちる。 

田舎のゆったりした生活こそ裕福。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

別に人がいくら金持っていてもいい。 

10億あっても無駄に消えていくか、生涯使い切れないだけだから。 

また、世の中人間として需要がなくなれば、金にたよるしかない。 

自分の内面外面を磨いたほうが幸せだと思う。 

 

 

まず儲けるのは 

投資家、資産家>会社経営、議員 

>公務員、会社員>非正規 

だから、この構図に気づきいかに 

効率よく努力してなるかが問題。 

 

富裕層ほど無駄な事はしないで、 

納得いけばいくらでも使う。 

超富裕層は家や車、食事には使い、 

自然に増えていくだろうから、中には持ってるだけの高齢者も多いのではないでしょうか? 

 

だいたい超富裕層は会社経営で 

人脈に使うなどお金の使い方を知っている。 

富裕層は株などで儲けたなのでは? 

だから中身は庶民。 

 

お金はあればあるほど増えていく速度が早いという事ではないでしょうか? 

つまりお金に働いてもらうと言うスタンス。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供2人、大学院まで出したけれど、 

それがなければ今頃は富裕層だったかな。 

貯めたい、投資したい時期にそんな余裕も無く、 

親の介護に、老人ホームの支払いを手伝い、 

みんなどうやって資産を増やしているんでしょう。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金使わなかったらとっくに裕福層になってましたね。 

何もしなくても勝手にお金が入ってくるほんまもんの金持ちはともかく、普通の人でも金使わなかったら貯まりますよ。 

月に五万円で生活するとか。 

でもそこまでしてお金を貯めて何になるのかなとも思います。 

私は飲み代で月に50万円位使いますが、飲み屋に行かなければ年間600万円位は貯めれます。 

それをまるまる投資に回してればとっくに一億なんて突破してるでしょうね。 

けど飲みは私の趣味なのでやめる気もないし、金持ってても死んだらわややし、お金は使ってなんぼでしょ。 

これだけお金持ってるより、全部使ってスッカラカンやって奴の方がカッコいいですね。 

ちまちま貯蓄してる奴の方がケチくさくて友達にはなれそうにないですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層:1〜5億円というのも幅が大きいが、主な支出1位:オンライン通販、洋服はユニクロ、GUというのもわからないな。ユニクロなんて、下着以外買うか?まぁ、純金融資産=全て現金ではないとしてもね。 

高級・高額時計に関しては、昔から日本人の時計好きは有名だからわかるけどね。所得問わず、高額時計を買っていたからね。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資産5000万は一昔前なら凄いけど、今は都内に中古マンションすら買えない。大変悔しいけど、富裕層は2億、準富裕層が1億というイメージだ。サラリーマン投資家の自分にはまだ手が届かない水準。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ富裕層でも昔からの資産家と成金では生活感が違う。資産家は不動産がお金産むからガツガツしてないが、無頓着が多いので遺産相続の際多額の相続税払えず土地切り売りする。 

成金は株や土地売って転がり込んだお金だから 

いつのまにか無くなる人も多い。そしてどちらも遺産相続の際醜い争いがある。人間の欲はそうなってみないとわからないぞ 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事による分類ではギリッギリ準富裕層に入るけれど役職定年で給与は右肩下がり、子供がひとりいるがまだまだ教育費はかかる。住宅ローンは終わっているがこれから修繕費やリフォーム代もかかるし余裕なんて無いよ。少なくとも年収2,000万くらいが一生続く位じゃないと富裕層とは言えないよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの1億円で富裕層ってことはない。1億円ぽっちでは、一生に一度でもファーストクラスには乗れない。ビジネスクラスも厳しい。 

今はプライベートジェットで移動する人も珍しくない。エコノミーで富裕層のはずないだろう。 

 

▲57 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

他人がお金を持っていることに、興味は無いです。 

他人の懐をかんがえて、どうするおですか? お金を恵んでもらうの、、 

欧米では、お金持ちは慈善事業を行なうのが普通だけど、 

日本やアジアでは、お金持ちは施しなどしないです。 

お金持ちの事、書いたり、話しても何の意味も無いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは超富裕層まではいかない富裕層。 

もちろんユニクロは着る。 

ロレックスは好きじゃないから夫は別の時計を使ってる。 

車は国産車。 

まだ夫婦ともに働いてるので収入は趣味に使ってる。 

多分うちがお金を持ってるとは誰も気付いてない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層に分類され、家のローンも残ってませんが、ロレックス買ったことも欲しいと思ったこともないです。 

家のごはんがおいしいので外食もしませんし、ブランド物も興味がないというよりも忌諱しています。車は国産の中古車を現金購入です。 

Uber Eats?、レストラン?、INVOY?、マネーフォワード?、どれも必要を感じないです。 

記事のような感覚は、富裕層ではなく、超富裕層の話ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は運、父親が高いした後弟二人独身だったから代襲相続で超富裕層寸前数年前特急停車駅にあったから爆上げ、朝から株三昧。土日は競馬。生活は地味でよシールハンターで半値狙い。妻は元々いないから気楽、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの国の成金じゃあるまいし。 

別に服装や装飾品とかの分かりやすい外見などしていませんよ。今時の富裕層は。今や日本も結構物騒になっているから、変に目立ちたくないから全く普通の外見でしょう。 

 

それに、数億程度の金融資産では「自分は富裕層だ」なんて自覚している人は少ないと思います。外食を含めて食事内容も変わりないでしょうし。お金も普段はたいして使わないと思います。 

 

気持ちに余裕があるだけです。 

「死ぬまでお金に困らない」とは思っているはずだし、何が起きても「お金で解決できる」と思えるので。 

 

自分も端くれに位置していますが、妻も含めてスーパーの安売り情報を仕入れて日々節約していますし目立った服装や行動はしませんので、全く気付かれていないはずです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

chat gptに純金融資産の内訳と合計を教えたら〝あなたは超富裕層の上位0.2〜0.3%あたりに位置し〟〝日本全体から見ると圧倒的な金融資産力を有している〟と評価された 

その純金融資産の8割がリスク資産が占める 

そのうち半分が上場株式、残りは暗号資産だ 

 

年間数百万円に及ぶ配当を得るため億単位の株式は売ることができない 

 

生活は慎ましく、妻は月に10日のパートに出かけて年収90万 

持ってる割には生活はきついのだ 

だから、現実の生活は百円、千円単位の世界で生きている 

 

それのどこが超富裕層だよ 

しかも、70代のおれはいずれ相続が発生し、資産売却で億単位の納税となる 

実質はぐんと減ることになるのだ 

 

chat gptは〝法人化を考慮すべき〟と指摘するが多額の譲渡所得税に二の足を踏んでいる 

 

苛斂誅求(容赦のない過酷な税取立て)のこの国で、真の富裕層など居るものか 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロレックスを買うのは自由だけど、ロレックスを身につけていることがふさわしい場ってどのくらいあるのだろう? 

「服はユニクロ」って言い方に蔑視を感じるのだけど、ユニクロの品質の服をブランドショップで買おうとするといくらするのか分かっているのかなって思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で生活が苦しくなる一方、という投稿があちこちで溢れ、自民・公明の与党が参院選でも議席を大きく減らす結果となっているのに、お盆休みに海外旅行に出かける人で空港が混雑しているというニュースが流れている。カネってあるところにはあるんだなぁ・・っと嘆息したくなる。 

いったいどのくらいの数の国民が、本当に生活が苦しいと感じているのか、この円安の時代に、優雅に海外旅行に出かける人々の姿を見ながら考え込んでしまう自分がいる(苦笑)。私は海外旅行どころか、国内を温泉旅行する余裕すらない生活だが、実際の国民の多くは、まだまだゆとりのある方々が多いのかもしれないね。私のような生活水準の国民層がもっと怒らないと、この国の政治は変わらないのかもしれないな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この定義では富裕層になりロレックスを持ってるが、普段はしない。 

自分へのご褒美として買ったが、ほとんどしない。 

確かにユニクロの服が多いので、ロレックスは似合わない。9980円で買ったGPSソーラーが便利でいい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野村総研のデータは、(純)金融資産残高だけでカウントしているから、不動産王的な、あるいは大地主的な富裕層が漏れている。金融資産だけで言えば単なる富裕層(1億円以上レベル)だが、タワマンを2~3戸買って賃貸収入得ながら値上がりを待っている実は超富裕層(5億円以上レベル)がわんさかいるに違いない。つまり、野村総研のデータよりも富裕層はもっと多く、もっとたくさん持っている、ということ。お金持ちを実際より質素に見せかけて、縁のない庶民のガス抜きを図っている記事かと勘ぐってしまう 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

腕時計はロレックスではなく、IWC。服はユニクロではなく、無印。クレジットカードは、共済組合の年会無料のゴールドカードです。いわゆる、いつの間にか富裕層です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な使い回しの記事だけど 

富裕層ならお金をそのまま持つ事はなく投資をしてる。金融資産で1億あればその他の実物資産を数億は持っている。何のデータにもならない。 

1000万くらいならそれで全部かもしれんが 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルーズ客船に乗って海外旅行する一定の富裕層 

はいますね 

最低金融資産は1億だと思われますが その金融資産がさらに増えてるのかと 旅行に行っても減らない人達 それが本当の富裕層 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

超富裕層に該当するけど生活はいたって普通。ロレックスは身に付けてるけど服はユニクロどころかワークマン。焼肉きんぐ普通に行くし。国内線の飛行機はエコノミーです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がってるから以前の基準で富裕層とか言われてもたぶん違う気がする。 

 

お年玉だって昔の1万円と今の1万円じゃ価値が全然違うしね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも日本国内資産での計上ですよね。 

日本人は国外資産も結構持ってるので 金額だけで言ったら超富裕層はもう少し割合が高いかな。 

 

▲5 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直超富裕層ですけど、ユニクロ愛用です!ファッションは個性でありコーディネート次第だと思ってるのでブランド品は少ないです!一応自分磨きにお金使ってます!正直お金増やすのが得意なので全然減らないし、今週だけで5%くらい資産膨らんでるから恐ろしい。冗談ですよ(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはデータ。投資は数字。1億は富裕層かも知れないけど、色々と分析してみるとまた違った視点で見えるかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先取り貯金ではなく先取り投資ではないか。NISAの積立投資枠が年120万円だから最低でも月10万円は積立するものだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エグいのが手取りで表現されてないけど、税金が増えたからね。 

本当はもっと下がっている。 

 

金持ちはユニクロじゃなくてもっといい服買って経済を回してください。 

 

死んでもお金もっていけないよ。 

パーっと使っちゃってください。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層がラグジュアリーカードを使っているという根拠はどこにあるの? 

若年層がロレックスとか、とても富裕層とは思えないな。 

富裕層はさすがにほとんど50代以上でしょ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の資産の多寡なんて心配していないで、自分の生活の豊かさを向上させるように時間を使うべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも通りのヤフコメ民の不毛な論争だが、ヤフコメ民は富裕層だらけだそうです。 

 

逆にいつも生活が苦しい、値上げがーとか言って貧乏アピールしてるのに1億なんて誰でも持ってるけど金持ちじゃないドヤーって人ばかり出てくる不思議 

 

相続関係の仕事してますが相続税申告不要な人が圧倒的に多いのが現実です 

 

逆に1億円を本当に持ってる人は不毛な論争に参加すらしません。おおらかです 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層って総資産100億円以上だと思っている。 1~2億は土地迄含めば数えきれない位居るでしょう。 タワマンに住んでも借金が殆どで金融資産が無い人は貧乏の部類。 服はブランド物で下着はヨレヨレみたいなもんです。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

資産1億以上が富裕層って微妙。3億以上位でいいのでは。それかドルベースで100万、とかの方がスッキリするかな。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は買おうと思えば何時でも買えるのでブランド物に興味がない。お金で買えないものに魅力を感じている。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値が30年前と違うので1億では 富裕層とは今は言えないのかな 5億で昔の1億の感じ方 億万長者には 

現代なら5億から 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロレックスは資産になるからね。 

ユニクロ、GUが、それだけ衣類として優秀、だということだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

純金融資産1億円と賃貸住宅=富裕層 

→都内ザラの1億円マンション買ったら純金融資産0円。 

純金融資産5千万円と都内3億円自宅=準富裕層。 

 

どっちが資産家?? 定義が不思議? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は◯◯層です、と書いた準富裕層以上の人は月いくらの寄付をしているのか。下層の人より高額消費で経済に貢献していただいているのはありがたいし、恵まれない人々に寄付が渡るのも大事ではないかと思いました。私は給料の1%の寄付を25歳から続け死ぬまで継続します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(希少価値のある)装飾品は使用しても価値が上がるけど、洋服は使い捨て。 

それを知っているだけだと思うのだけど、そこには触れないのね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ですが、少々お金を使っても減るどころか増えています 

 

金持ちはお金に愛されているのだと思います 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層になっても生活は何も変わらん。言葉から受けるまさに富裕層ってイメージの生活するには5億はないと無理じゃない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産10億からを富裕層に定義し直した方が良い 

1億から5億だとどうみても富裕層ではなく準富裕層だ 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

分かる… 

投資仲間もそうだが凄く質素… 

車は大衆車だし新幹線はたまにグリーン車 

ご飯は柚子庵などカジュアルなところ 

服もiKKAとかタカキューでオッケー 

 

貧民ほど訳わからん使い方してると思う… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2千万くらいしか持ってないけど、一億で富裕層と言っていいのかな。10億位からが富裕層な気がする。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を持っている人が資産を増やせる。今後も更に差が広がります。資本主義の限界ですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにロレックスは在庫あったらその時が買い時。いつでも数百万は決済できるようにしてる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ラグジュアリーカード層は真の金持ちか金持ちもどきの見栄張り層。後者のほとんどを記事では語っている感じですかね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で富裕層になった人と 

棚ぼた(親や結婚相手の資産や宝くじ・ギャンブルなど)で 

富裕層になった人ではぜんぜん違う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は30代のガキどもが身の丈に合わないロレックスみたいだけど、50代はウブロだぜ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層と超富裕層に差がありすぎる。 

富裕層は三億からでいい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが進んでいるので、今は富裕層って3億ぐらいかなって思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか数億円の金融資産をもっていれば富裕層っていうの、と驚きました。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相続の有り無しが決定的、との記事を昔読んだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブルインカムの方は余裕で臆超え うらやましい 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の財産、随分気になるみたいですね。何故? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロレックスにユニクロとか10年ぐらい前の話ですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、お金持ちすぎじゃん・・・ 

富裕層ってこんなおるもんなん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやなぁ、年収2000くらいやけど、全く余裕無いもんな、、、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つうかユニクロはもはや安くないやろ。 

ユニクロに貧乏人の服というブランドイメージがなくなってきて 

なおかつ服に強いこだわりがないから来てるだけ。 

貧乏人の車(修談)であるスズキの車に乗る富裕層はいないからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメで、一億なんて到底届かない人たちが一億なんて富裕層じゃないと沢山コメント残してるのがウケる 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金が多くて極めて貧しい属性です。。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE