( 314697 )  2025/08/09 06:32:13  
00

この議論は、日本の米不足の問題に関して様々な視点からの意見が集まっている。

多くのコメントが農水省の減反政策や、それに伴う補助金制度の不備を指摘し、官僚の施策が農家や消費者に与えた影響について批判を展開している。

特に、自民党とJA(農業協同組合)との癒着が農政の誤った方向性を導いたという意見が目立つ。

また、米の流通や価格形成に関する問題も取り上げられており、規制や市場のシステムについての疑問が呈されている。

 

 

さらに、少子化や消費習慣の変化、コロナ禍の影響、地方と中央の不均衡な農業政策など、さまざまな要因が米不足に寄与しているとの見方もある。

これに伴い、農業の未来についての不安や、政府や農水省への信頼の低下が強調されている。

 

 

一方で、米の消費は実際には過去とは異なり、改善の余地があるとするレスポンスもあり、減産や低価格での販売が必要という意見も存在する。

 

 

全体を通して、制度や政策の見直しを求める声が強く、政府の対応や方向性に対する不満が多く見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 314699 )  2025/08/09 06:32:13  
00

=+=+=+=+= 

 

一端ではなく、永年農水省が主導してきた減反政策の結果では? 

また、補助金は、財務省の指導で国内用は雀の涙、輸出用は手厚く 

子供家庭庁は、少子化対策をせず中抜きや関係のない政策を進めているし 

政府もビジョンもなくうらがね、中抜きしか考えてない 

いくら農家が頑張ってくれてもこれでは 

 

▲866 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

先日農林業センサス調査依頼のはがきと電話が来ました。 

 

5年ごとに調査してる物ですが、役に立つより逆効果だと今回はお断りしました。 

 

稲作に関しては以前から小規模農家まで含めて補助金を出すのはバラマキ、効率が悪いと判断したのか知りませんが、大規模農家支援に舵をきってます。 

 

詳しくは知りませんが、大規模農家さんにおかれては、自分の地域で耕作放棄地が発生すると補助金対象に影響するのでそれが「足かせになる部分」も有るのでは?と思います。 

 

中山間地の条件の悪い場所も生きる道を残せるようにして、大規模農家支援はその支援をすれば、今よりは違った結果になっていたかも知れません。 

 

米騒動が起きました、5年ごとの調査で物事が変わるのは、5年後、10年後ですかね? 

 

地域の農家を回って回答依頼した事も有りました、自分も回答しました、選挙も出向きます、結果は【怒り】を感じてます。 

 

▲158 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業で6反ほど水稲をやってますが、国民の皆さんは米が不足して米価高騰したらこれだけ大騒ぎするのに、採算が取れないほど相場下落して生産者が離農し続けていることにはさして興味がないように見える。 

今更増産といったところで余ってる水田や作り手は簡単に見つかるものではないと思います。 

すぐにコメ不足をどうにかしたいなら輸入量を増やすしかないのでは? 

 

▲243 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

このように政府やメディアの情報は全て正しい訳では無い。それなのに最近では感染症や地震の情報に関して鵜呑みにしてしまう。 

情報はまず疑うことから始めないといけない。発信元と利害関係があるか、反対の意見を述べている情報はないかと探し考えていかないと自分だけでなく、世の中も間違った方向に進んでしまう。 

 

▲118 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のそのトップは江藤。 

結局官僚にいいように操られ何も疑う事無く、対策一つ講じる事もなく国民に「米は足りている」と繰り返し発言してきた。 

しまいには危うくなったらお決まりの辞任で幕引き。 

こんな人物を任命したのも石破。 

勿論農水省には問題があるが政府与党にも責任の一端はある事を自覚してもらいたい。 

 

▲315 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の原因は色々あると思いますが、これまでの農政の誤りは、自民党とJAとの癒着にあると思います。 

 

自民党はまとまった票が欲しい。 

JAはより多くの組合員数を維持したい。かつ、JAに有利な農政を進めてほしい。 

 

これによって、地方では自民王国がたくさんありました。 

 

自民党とJAが双方の利益を享受する事を優先して農政を進めてきた結果が今です。 

 

▲69 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りていないことが分からなかったことは、大変な落ち度だが、テクニカルな問題なら次からは改善されるだろう。 

ただ、「流通の目詰まり」なんて言い切った根拠はなんだったんだろうか?根拠もないのに、言い切ったのであれば、それは悪質。姿勢の問題。  

あと、米が足りないとわかったのはいつなんだろうか? 気づいている人がいたけど、言えなかったとか、 言ったけど伝わっていなかった、伝わっていたけど誤魔化そうとしたとかってあれば、それは文化や風土の問題。 

姿勢や文化、風土の問題が今回の要因であれば、また同じようなことをしでかす。要因をハッキリさせるべき。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧の平山惇名誉会長は、驚くべき事実も明かしています。 

「2月の決算説明会で、『備蓄米をミックスして安く渡そうと思っています』と発表した。すると農水省から『他の業者と合わせて高く売ってくれ』と止められたんだ」と語り、農水省側から価格調整を求めるような指示があったことを示唆しました。この発言は、米価形成における行政の関与のあり方にも一石を投じるものです。 

 

 

一端と言うか、農水省が意図的に高値誘導してますよね。 

そこに流通が乗っかり、小泉大臣にハシゴを外された形でしょう。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて政策の誤りを認めたのは、一見潔くも見えるが、逆にそれで全てを片付けようとしていないか。 

政府も、減反政策を転換しても米農家は急には増えないことを分かった上で、「当面は仕方ない」で諦めさせようとしていないか。 

 

減反、猛暑、インバウンド、JA… 

今回の米騒動で囁かれた数々の要因は、程度の差はあれど、どれも無関係ではないはずだ。 

また、国内でコメが高騰する中、海外では日本の新米が安価で売られていたり、小泉備蓄米放出ニュースの直後、「今のうちになるべく高値で売ろう」とでも言うかのように、どこからともなくコメが現れた(地域差はあると思うが)のも非常に不可解だった。 

猛暑で米の質が落ち一等米の流通量が減り価格が高騰するのは納得できるが、国民の主食が等級を問わず手に入らなくなった今回の騒動は、減反と猛暑だけが原因とはどうしても思えない。 

また政府は例によってお茶を濁そうとしていないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンでカルローズを買ってたべましたが、美味しいですよ。ミニマムアクセスの外国産米を購入できる権利を個人に下さい。マイナンバーで管理し転売出来ない仕組みで「ミニマムアクセス外国産米購入権」を創設、希望者に配布します。購入権と代金を渡して外国産米を入手します。5キロ2000円は下回るはずです。1人あたりの上限を20キロにすれば低所得者も助かります。2万円給付よりもよっぽどいいですし、希望者だけに配布し誰でも(マイナンバー保有者)購入できるようにする。 

 

▲20 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化なんだから 米の消費量も減るに違いない・・・その発想が先ずわからない グルテンフリーなどで お米人気になるだろうし インバンド需要も容易に想像できるか 一体全体何をもって 余っている 足りていると思ったのか 減反政策 やはりその補助金制度が悪いと思う  

予算付くからね 使いたいんですよ 少々無理筋でも補助金使い切らないと 予算が貰えないという制度が悪い 

逆にすればいい 予算を使い切らず厳しく節税したところに 甘く予算を付ける もしくは希望額を付ける 予算を綺麗に使い切った省庁は 一割カットする だって100%計画通りなんて 絶対にありえない おかしいよ ザルですザル 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

農家については戸別補償、これしかないと思う。 

先進国は基本的に農家は公務員扱い。 

お金あげるからお願いだから農業して!とやって、自給率を確保している。 

安全保障におけるマージンの確保が必須だと理解しているから。 

外国産に頼ればいいというのは、安保を放棄することと同義。外産が国際的にダンピングをかましてくる状況を政府が作ってしまっては価格競争を強いられて日本の農家が残る訳が無い。 

外部に頼るリスクはコロナで散々身に沁みたはず。 

面白いことに農家戸別補償については野党は基本的に全て賛成。 

反対しているのは自公だけ。 

そして自公は衆参とも過半数割れ。 

さあ、ギリギリ首の皮一枚繋がりました。 

ここからどうしたいか、自分たちで考えることが重要です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

➤➤➤農林水産省 渡辺毅 事務次官 

   「どうも、すみませんでした」 

 

エリートだから 屈辱だった事と想像します 

しかし 事務次官の就任が 2024年7月ですから 誰かの尻拭いではなく 自分で蒔いた種ですから 仕方ないでしょう 

 

一度 崩壊したコメ政策が安定するまでには 数年以上かかるでしょう  

或いは もっとかかるかも知れません 

食料安全保障も含めて しっかり やって欲しいと思います 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出いいけど何で営利目的のコンビニとかに売ってるんだろうね本来凶作や災害の為に必要なコメなのにね、コンビニに売るくらいならその分一般家庭にむけてもっと流通させればいいのにあるいは給食なく困ってる子供がいる家庭に配るとか、どうせコンビニとか売れ残ったの大量に廃棄処分だろうし、コンビニ弁当製造現場で働いた事あるがコンビニ弁当売れ残りより製造過程でめっちゃ廃棄してるんだよね廃棄の量がとんでもないのよね、炊いたコメにちょっと芯残ってるんじゃない位で全部廃棄見た事あるからね、日本て凄い店舗のコンビニがあってそれに伴い弁当製造やパン製造とか流通に人手取られて人手不足にもなってね廃棄にも人手いるからね、世界と比べてもそうだし昭和の日本と比べてもそうだしそんなにコンビニいるのかって思うよ、食品ロスにしても人手不足で外国人どんどん入れるのも過剰なコンビニに要因あると思うよ、オーナーも外国人とかでさ。 

 

▲98 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は都合が悪くなると、見栄えがよくてやや若い小泉氏を担ぎ出して、パフォーマンスだけしている。そもそも氏に農政がわかるわけない。そろそろ世論を操作すれば誤魔化せるという考えはやめてほしい。 

今、自給率、国際競争力を考えると、日本の農政は危機的状況にあるのだから、本当に農政がわかっていて、将来の日本を考えて政治ができる人に対応してほしい。 

 

▲126 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省事務次官、更迭モノだと思うのだが… 

 

そもそもは「日本の農業の未来」をちゃんと再構築してこなかった政治と官僚の責任にある。 

日本の食料自給率算出はなぜかカロリーベース。コメを中心としたいからだ。 

 

コメ農家を中心に政治も農水省も動いて来た。だから歪んでいる。 

今やコメ農家の高齢化が進み、離農者が続出。 

採算度外視の米作りや、山間部の大規模化が難しい田の整理が進まない状況。高齢者が変化を望む訳もないので惰性のままに、自民党は票田を維持してきた。 

 

自民党議員は票が欲しい。そりゃ当然。落選したらタダの人。 

じっちゃん、ばっちゃんが変化を求めないならば、議員も変化を求めない。農業集約化されたらじっちゃん・ばっちゃんは自民党に縋る理由が消える。自民党の票田が削られるから積極的な農地整理は進まないと思うぞ。 

 

農業百年の計が必要。灌漑施設・ダム・保水など総合計画を!税金をドブに捨てさせるな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ややこしい流通など無くしてシンプルな構造に変えるのべき!まぁ農水関連者にとっては天下り先が減るので現状の複雑な構造の方が都合良いかもしれないが今の構造にメスを入れた方が良いと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足りている、足りていないだけでは何もわからない。少なくとも米不足で飢えている者はいないわけで、「足りていない」などと言われても実感がない。買い占めによる需要増でも統計上は「不足」になる。備蓄米が流通し始めた途端に、どこかに在庫されていた米が突然店頭に並び始めた事実もある。「不足」していることにして農水省を悪者にしているだけではないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策が問題だったかというと、そうは思わんな 

実際のところコロナ明けで活動量が増える前までは米は足りていたし、日本米の輸出需要は最近までほとんどなかった 

 

では何が変わってきたかというと、 

 

①アベノミクスでの円安傾向で、輸出に有利な環境が整い海外需要が増えた 

②同じく円安傾向によりインバウンドが増え、国内の米消費量が増えた 

③コロナ明けにより人々の活動量が増え、米によるカロリー摂取量が増えた 

 

これによって、コメは不足し、輸出である程度調整ができるような環境が整った 

これが以前とは決定的に違う部分であり、今だからこそ減反政策は行うべきではないとはっきり言えるわけだ 

 

コメ離れが深刻化していた日本において減反政策は行わなければ米の値崩れが頻発し、農家の収入は安定せず、逆に日本の稲作を衰退させていただろう 

 

▲14 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に一度不足した事を騒ぐのであれば、 

余剰時の補償が必須では? 

余して下落した時に営農を続けられるように 

 

需要が減ってきたんだから生産が減るのが当たり前でしょ? 

じゃあどうする事が出来たの?って話 

 

不足時に高騰した事と結びつけて生産調整が間違いだと否定する行為は、 

生産者がコメ余りの下落時も赤字が出ても自己負担で作り続けろと言うのと同義だと思う 

だってそんな需要は無いのだから 

 

▲33 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この代償は高くつくだろうな。一年や2年どころか、見誤ってきたんだから。増産と簡単に言うけど、これだけ人件費や物価が上がっている現在、ましてやあやふやな米価に投資する農家はいないでしょう 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人あたりの年間の米消費量が最高だった1962年の118kgから2023年の51kgまで減少。食の多様化で米の消費量が減少、ダイエットブームで米を忌避する人まで出てきたわけで、普通に考えればこのまま消費量減が続くと考える、しかし、この一年は一転して消費量増。 

マスクやトイレットペーパーが店の棚からなくなったのと同じ感じ。 

消費量の予想を見誤ったのは事実だが、そこまで予想するのは難しい。AIに予想させたらどうだろう。 

 

▲16 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の会合で謝る前に、長年欺き続けた生産者と消費者にまず謝れと云いたい。勿論、コメ不足の主犯格との「濡れ衣」を着せられた流通業界に対してもだろう。 

 

自民党と云えばただの一政党。与党だ比較第一党だとは云え、国会議員数は全体の半分にも満たない。後回しで構わないはずだ。 

 

農林族だか何だか知らないが、大して役にも立たない特定の政党にそんな忖度ばかり続けているから、ドンドン風通しや状況が悪くなるのだと思う。当たり前にこれまでやってきた風習だろうが、議席配分が激変したのだから再考は必要だろう。 

 

当然ながら、他党にも公平に説明する機会は設ける義務がある。国会や委員会で寛く公平に全体に対して説明すべきではなかったのか、農水大臣や事務次官には是非ともご見解を聞いてみたいものだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の会合で謝罪するなら国民の前で謝罪してください 

いい加減な作況指数で国民を惑わし、減反政策を推し進めて生産者を苦しめてきたのは農水官僚ですよ 

日本の米を輸出するのもチグハグで、日本産農産物の美味しさと安全性をアピールして輸出拡大すれば生産者も夢を持てます 

いい加減自民党ベッタリの農政は止めてください 

生産者も農協離れ、自民党離れが顕著です 

 

生産者の高齢化問題の解決には一刻の猶予もありませんよ! 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税するというと二言目には財源はというくせに、新たな政策には財源はとは言わない。それはもう新しい税を創設することを考えているからか。農家は増産に反対しているが、所得さえ保証されれば文句は言わないだろう。で、やっぱり財源はとなるはずなのだが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米がなくなって?困った事はなかったが、値段が急に高くなってびっくりはしたね。 

少なくても、1ヶ月店頭から在庫が消えたわけではなく、せいぜい1週間✕数回。毎日買うものではないので、困った人はいなかったでしょう(値段は別)ただ、ブランド米?と言われているササニシキ、コシヒカリなどは在庫は今も少ない。わが家がいつも買っている「新之助」も少ないね。ない時は〇〇コシヒカリ、そして、数週間前買った25年産新米、沖縄産〇〇は、美味しく食べています。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員であろうが、失敗を認めたことは褒められるが、国民を窮地に陥れた責任も取ってもらう必要があるのでは? 

例えば減給XX年とか、それに関係してた職員にお灸をすえさせるべき。 

そして国のトップである人も党の総裁のみならず、この失態の責任を取ってもらった方がいい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職務怠慢としか言えない。日本国民の経済や家庭に金銭的に被害を与えたと言う事です。米の値上がりに対してどう責任をとるんですか?辞職して責任をとるのが良識ある社会人です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は国会議員に謝罪するのはなぜですか?国会議員だけが困っていたのですか? 謝罪先が間違っていませんか? 国民に対して謝罪するのが本当ではないのですか?また、前担当大臣も一緒に国民の前に出て謝罪するのが第一ではないでしょうか? やはり、国は官僚が動かしているのですね。農水省のトップは責任を取らないのですかねぇ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りてないと認めたのはいいが、JA 

かは消費者に米が行き渡るのに間の問屋が5つ   も6つも通して中抜きだけの問屋がいることもなんとかしてほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省幹部が謝る必要は無い、ちゃんと仕事をしてくれているし、これから備蓄米を放出しなるべく消費者に安い米を提供してください。高い米が買え米難民を作っては行けません。備蓄米で2000円前後位の価格で家畜餌に回される食料を人間が食べるっていうのは少し抵抗がある人もいるかもしれませんが、それでもその米で生きられる人は大勢いると思います。働けないお年寄りだとかシングルマザーや生活保護者には安い米は助かるはず、備蓄米を買いたくないと言う人は買わなければいいだけそれを批判するの可笑しい。と誰かが言っていたよ 

 

▲5 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれまで政府が米の生産量を農水族に阿りながら管理しようしてきたことが大きな間違いである。 

本来ならば政府は米を作る生産者や消費者となる国民の為に然るべき農業政策を取り計らわなければならない。 

まさに選挙目当ての本末転倒を繰り返してきた結果となっている。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

謝ってお米の量が増えるの? 

後良く「5000円でも農家は利益が出ない」と報道があるけれども、その利益も何もかも国民が背負うことなの? 

と憤りしか感じない。 

食の基盤のお米については国が 

農家の方に戸別に補償をして 

安心して作って貰う以外方法は 

無いよね? 

減反して畳んだ土地を元に戻すのにも 

費用も時間もかかるのに海外にバラマいてる場合じゃないでしょう! 

結局は財務省がお金出さない 

らしいけどそのお金も税金だから 

国の為だけに使って欲しいよ本当に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高価なブランド米は残ってるから、全体の量だけで見れば足りてたんだろう。 

しかし農家は、生き残りのために量を増やすよりブランド化をしなきゃいけない状態だったわけで。 

 

農家の儲けになり、中程度の価格で、しかも暑さに強い。そんな便利な米が全体のどの程度を占めてるのか?そしてその米が流通上の問題や転売の買い占めの影響を受けた他のコメの分をカバーできるのか? 

簡単な資料で判断するようなお偉方にはわからない現実。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とても悪質だと思います。よくも流通の目詰まりといい切ったもんだ。これ、農水省だけじゃないと思います。日本全体がこんな体たらくになってると推測。これもずっと自民党が長年続けてきた内々で適当にしてきたせいでしょう。皆さん選挙は必ず行きましょう。自民党と体たらくな役人の好き放題にさせてはいけません。日本が日本じゃなくなり、もっと皆が貧乏になっていきます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだったんですね!いったいどうなっているんでしょうか?ありえない話しになってきていますね。 

農業の中心品目である米がこんな状況なら、他の農産物の管理とか、将来的な方針なんかにも疑義が生じてきますよね。 

農水省の担当職員らは毎日どんな仕事をしてきたんだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所が自ら過ちを認めるなんて珍しい。 

今までのことは良くないにしても、間違いを自ら正す姿勢を示してくれたことは、少なくとも今までより信頼できる。 

改善を期待します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が間違いを認めたのは、正しい事である。官僚だけが悪者で叩かれるが、農水族は何も無かったかのようにコソコソ逃げてる。農水族はだれ1人責任を取らない。たしかに官僚が嘘の計算をして馬鹿な議員を騙してたのです。官僚も官僚だが何も分からない議員の責任は大きい。こんな農水族議員が一杯居る自民党は解党してはどうか?自分が当選する事ばかり考えてる議員ばかりですね! 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに米は足りなかったのかな?今日産直に行ったら、玄米30kgがずらっと並んでた。値段はやっぱり高めだけど、高騰していた時ほどでもなかった。どっかに隠してたの?新米の予約が始まってきて、売れ残りを心配して放出?今年の1月、高値が騒がれだしたころ、いつもの店で玄米30kgを買おうとしたら、ないって言われたので聞くと、バイトの子が、店長に出さないように言われてるって言ってた(笑)。昨年の8月に始まった堂島コメの先物取引が、価格の高騰に関係しているよね?? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなという感想。米農家以外の生産者は思っていることでしょう、米は2倍から3倍になった、俺たちもナス、ネギ、ジャガイモ、その他諸々2~3倍値上げしたいなと。農水省、JA等はどうしてくれるのだろう。 

「どうもすいませんでした」それで終わる話じゃないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうするんだろうな?少子化、後継者不足で米農家が減っているのに農水省は何の見通しも無いまま今に至る此処から画期的な解決策が出せるのかね?雁首揃えて頭を下げれば済む問題じゃないでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字で表してくれ。備蓄米は今現在どのくらいあって、何処に保管しているのか?何故米不足になったのか?本当の所を洗いざらい曝け出し、対策を講じろ。官僚に頭下げてもらったって何も解決せん!自民党の農業政策の大失敗なのは間違い無いので小泉ジュニアよ。まず貴方が謝罪して今年以降の米の価格及び流通等をどの様にするか、与野党で早急に協議し国民を安心させてくれ。但し自民党単独の政策協議は絶対にあかん。偶には官僚に振り回されないで政治家の本領を発揮してくれる事を願う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40万トン足りてないのがバレて、その穴埋めに緊急時の備蓄米を同じ数量あてたんだろ? 

つまり小泉40万トン足りてないのわかってて卸やJAに責任転嫁してたってことだよね 

頭下げてる姿が見えないが? 

 

というかやっぱ予定数量通りに作ってた農家や集めてたJA卸何も悪くないやん、彼らからすれば見込み通りなら足りてるのに間違いはなくやってんだから 

数量的に間違いなくわかってた元農水の石破も同罪だろこれ 

あと21年頃から完全に需給逆転してて動いてなかった岸田も出てこいや、最初の戦犯だろこいつこそ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず日本の農業に関わる全体がおかしいよ 

人参だのキャベツだのほんの少し形が良くないからと言って廃棄とか 

炊いた米に芯があるから全部廃棄とか 

 

品質にこだわりすぎて生産性が落ちている 

 

誰が決めてるの? 

安くして売ってくれっての 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題発生 → 原因究明 → 原因の是正 

 

この当たり前のプロセスを、日本政府はこれまであらゆる側面において実行してこなかった。 

外部から追及されて謝罪や賠償が行われた事例はあるが、閣僚の指揮によって調査が行われ、官僚が疑惑を認めて方向転換するケースなど、極めて稀なケースだろう。 

 

適正な生産量が明確になり、それに向けた体制を構築すれば、米不足など起こらない。 

 

ごく単純な話なのに、国民の多くは農水省やJAを筆頭とする業界団体との癒着の深さから、真相究明を半ば諦めていたのではないか。 

 

小泉大臣は就任時に 

「これからの政治は、一定の団体に向けてやっていてはダメだ。もっとSNSなどを使い、国民一人一人、個人に向けて政治を行っていく時代に来ている」 

と発言しているが、それをこの短期間で実践してくれたことを、素直に評価したい。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小泉だよ。米高騰が一年以上も続いて、何か変だなと賢い人間は思っていたよ。おかしいなと思いつつ、誰かがどこかで金儲けしているんだろうと思っていたよ。農水省や農協が愚かな施策をしていたんだろうなと感じていた。前大臣が米はあるんです、この発言にも違和感があったよ。まず間違いを認めたことは前進だね。小泉大臣頑張れ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

矢張り農政プロフェッショナル会議の様なものを設けたほうが良いと思います。 

農水省と農水大臣は農業のプロではないので、意見を纏めて農政に活かしていくことです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は米足りていなかった?そうなの?! 

でも、、、近くのスーパーでは備蓄米が誰にも興味持たれていないかのようにカートに積まれていて美味しく食べてくれそうなご家庭への嫁入り(?)をポツンと待っていましたけどね。 

あれは放出した備蓄米の何割分なのだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米業界30年勤めてますが、政治家はもちろん報道機関も最初からデタラメばかり。自称評論家・専門家を名乗る輩もデタラメばかり。本当に悔しい思いで毎日耐えていました。しかもそれを鵜呑みにする陰謀論者の凄まじく多い事。 

ちなみにいくら概算金が上がろうとも日本の主食である米は復活出来ません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見ですが、30年以上前から 

米不足でタイ米輸入の時に 

入院して居てタイ米食でマズくて 

食べられ無かったのが許せ無いです 

今更ですがこの頃から増産にして 

いたらと考えると自民党の政策 

ミスだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪する相手は自民党ではなく、国民やコメを育てている農家ではないのか? 自民党議員はこの謝罪で自己満足するのだろうが、何も解決出来ていない現状をいったいどうするつもりなのか真剣に道筋を示して欲しい。出来ないのならとっとと政権から下りて欲しいものだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の省庁でもそうだが、自分達の仕事の重要性が、国、国民に対しどれだけの良否の影響が有るのか全く理解していない。彼らに高額の収入を与える事ほど、無駄な事は無い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪すべきは大臣や議員に対してではなくて国民に対して謝るべき。 

各都道府県庁所在地のメインの駅前や都道府県庁前で農水省課長職以上は問題が解決するまで毎日雨の日も風の日も炎天下の中でも道路の対岸にいる人に聞こえるような大声で自らの責任である事を告白し最後に土下座して謝罪すべき。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不足していても、採算取れないのなら、生産を減らし付加価値を上げる方法を取るでしょう。 

政治家の増産掛け声だけでは、根本的な対策にならないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一端ではなく100%農水省の責任だと思う。 

自民党にではなく、国民にそして悪役に仕立て上げられたJAや大手卸売業者をはじめとする流通関係者への謝罪が必要なのではないですか?そもそも誰が責任を取るんですか?農水省を束ねる小泉が責任取るのが筋だと思うが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

致命的な間違いはしてはいけないが、誰にでも間違いはある。このような混乱がなぜ起き、どのようにすべきか改善してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お役人だけが謝って済むか! 

しかも政治家に頭下げてどうする。 

私は元農協職員だが、当時減反取り締まり役にかなり違和感を感じながらサラリーマンとして、業務命令を遂行してた。 

今から増産っても、耕作放棄地は元に戻すにもかなりのコストを要する。 

当に瑞穂の国を崩壊させたのは、政治家にも責任がありませんか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、自民党じゃなくて国民向けの会見でもやって、 

「私共がまちがってました」となんで間違えたのかと今後の対策について説明すべきじゃない? あのドヤ顔で米は足りてるから新米が出回ればコメ不足なんて解消ですよと言ったんだし。 

 ぜひメディアの前で会見して欲しい、ついでにメディアにはその前後に去年の夏頃の農水省の米足りてるとか言ってた映像も合わせて流して欲しい。 

 農水省は別段自民党に代官ってわけじゃないんだから謝罪なら国民に向けてして。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよコスパの良いお米を作る高齢者の皆さまが引退されたら40%の米農家は消滅する。 

 

人が居ない以上、田んぼを借り上げ、 

オートメーション化するくらいだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の幹部さんたちは、この後、公明党にも、立民にも、維新にも・・・ 

お詫び行脚をするのだろうか?? 

本来であるならば、党の会合ではなく国会の場のはずだ。 

 

自民党のみ特別視するのはおかしいよね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きの茶番劇だ。 

いくら何でも突然2.5倍に値上がりするはずがない。 

ワザと仕掛けたのに、減反やら猛暑やらで誤魔化す。 

自民・農水は流通業界と結託してるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「誤りだった」ではなく「嘘だった」でしょ。 

減反政策の失敗を認識しておきながら、失敗だったことを公表できずに隠し続けてきたことで2次災害的に米不足を招いた。 

 

仮に「誤りだった」が偽りでないのなら、今の自民党の政治家に政策能力が決定的に欠如しているということ。 

ただそれだけ。 

 

失敗したことはすぐに認めて謝罪すらできないような政治家がテレビに出ているのは、子どもの教育上で害悪でしかない。 

 

その昔、ドリフは見てはダメだと小学校からお知らせが来てドリフを見られなくなったことを思い出したわ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家のイメージが昔から悪すぎるよね。 

もっと、若い人が働ける環境になって、農家は儲かるって所まで持っていかないと本当に作り手がいなくなってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の需給バランスを把握出来ない農水省なのですね。基本に返って日々、業務の見直しを実施してください。優秀な人材が集まっていた官僚も、残念な事に何も考えない烏合の衆ななってしまったのかなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水産物でもとりわけ大事なお米。 

それの生産や流通そして需要見通しについて何も調査して無かったのですね。 

 

簡単に言えば仕事しておらず、 

国民に多大な迷惑をかけ、農業従事者を翻弄してきた!のです。 

誰が責任とるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると農水省っている?何にも把握出来てないし、日本農水全然進歩しないし、無駄に税金や手続き負担があるだけ。自民党だとつくづく日本は少しづつ悪化しかしないよな〜。良くなったこと一度もない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省だけでは無く、今の日本の各省庁の感覚がずれてると思います。国会より各省庁、官僚の方が、強いのはおかしいと自分は、思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを始めとする卸売業がかなり悪になってたけどなあ 

前提が 足りてるのに米がないだもんね 

JAの必要性については議論の継続は必須だが、今回は冤罪だったの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘っぽいね。当方のスーパー米が戻ってきて余るほど、しかし値段は上がったまま。これが狙いだったんじゃないの。どこかの誰かに饅頭たくさんもらったんだろ。農水省が悪かったことにしてくださいって。5年ぐらいしたらまた減反を言い出すよ、きっと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤りだったのはわかったけれども、故意かどうかしらんが誤情報をずっと発信してた責任はどう取ってくれるんだろうな 

米は高いまま、今年も不作、備蓄も尽きたこの現状ですみませんじゃすまんよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りてる、余ってるから生産調整ってことを自民党と農水省で進めてきたわけだが、自民党は農水省のいいなりだったということ?謝罪する相手も、謝罪する人も違う気がするなー。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を誤る事は誰でもある。だが、一番問題なのは、政策を誤ったにも関わらずそれを認めず国民に嘘の説明をしたこと。こればっかりは許されない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、今年ばかりではない。 

数年前から、嘘ばかりでした。 

農水幹部には責任が有るのだから、罰則なりが必ず必要です。 

刑事罰が必要。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当分の間 

農業政策は農水省ではなく内閣官房で行い 

農協を解体して 

株式会社が農業に参入できるように 

制度を改革するべきでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米輸入の段取りとJA外資化の段取りとして備蓄米の全放出をしたと考えれば茶番でしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く国民を馬鹿にした行政の有様が露呈されたと言う事です。あの米騒ぎは何だったのか! 

選挙前の人気取りだったのか。 

米騒ぎで無駄に使われた税金があったとしたら農水省の幹部らや農水大臣の給料から差引いてほしい! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セクシー大臣のパフォーマンスでしかない。 

素直に謝ることができる人というイメージ戦略。 

謝っているけど過去の農水省を謝っているだけで、進次郎氏にはダメージが無い。自分ではなく農水省が悪いのを代表してゴメンナサイしてるだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の責任は大きいです。国民は騙されていたのです。コメ騒動迄発展した責任をどう取るのか厳しい処分をお願い致します。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ手厚い農家支援で跡継ぎなく農家は高齢化、今まで放棄してた耕作地を再度水田に?増産?誰ができるんだい?素人がすぐにやれるでもない事を。自衛隊でも派遣して手伝わせるの?農水省もだし緊縮財政で雀の涙程度の予算しかつけなかった財務省の役人たちも本当に給料泥棒だよ! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近のことでないのだから、はじめから分かっていただろう。需給と供給の関係から、農水省の役人でなくても、誰でも分かりそうなものだ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上辺だけで、自分から調べることもせず部下に指示ばかりの高給幹部が如何に不必要なのかいい加減に改善してくれ。 

市民にも我慢の限界ってものがあるんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の会合で謝罪する様なパフォーマンスは もう結構です 

一体 何処を向いてこれまで仕事をして来たんですか? 

公務員に有るべき国民への奉仕精神なんて微塵も感じないですね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪が今ですか?国を混乱に陥れた結果がこんなもんですか?国民舐めるな!2000円の米があっと言う間に5000円!他の国ならクーデターだぞ!何も責任なんか感じてないだろうが!仕事甘く見るんじゃね~!民間はクビ飛ぶぞ、それくらい厳しいんだ!農水省幹部辞表出せや!許さんぞ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上司にあたる石破政権に謝罪するのはわかる。自民党に謝罪するなら、政府を通して国民全体に謝罪だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤って済む問題じゃねーから 

これからどうするのか自分たちで日本の農業ぶち壊しといて外国米に頼るとか意味のわからないこと言わないことを願うよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すいませんでした 

 

ではなく責任とれよ! 

この1年半で倍になった値段を消費者に保証すべき、農家にそもそもの原価を保証すべき 

 

農水省の全員と大臣の減給で全額補填 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が高値になる伏線を引いている感じですね、あくまで流通改善を進めるべきだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの農水省の政策、JAの減反方針は誤っていたことを認めた訳だ。しかしながら、これまでの農水大臣もJAもこれでは形無しですね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の怠慢は確かに指摘されるべきと非難しつつも一方で 

無い無いと大騒ぎされたコメがこそこそスーパーに戻ってきたのもまた事実 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事務方トップである事務次官はじめ幹部が自民党に謝罪? 

幹部は自民党に謝る前に、国民に対して謝るべきでしょ? 

謝る相手の順が違う。全く解っていない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE