( 314705 )  2025/08/09 06:43:15  
00

【速報】日経平均株価一時800円以上値上がり TOPIXも取引時間中の最高値更新

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/8(金) 10:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7946a0bc53a6c1e107f7daf6c6f9ab6928e5cd96

 

( 314706 )  2025/08/09 06:43:15  
00

8日の東京株式市場では、日経平均株価が一時800円以上上昇しました。

ソフトバンクグループが好決算を発表し、一時10パーセント近く値を上げるなど、好調な個別銘柄に買い注文が入りました。

また、TOPIXも一時3031ポイントを超え、取引時間中としての最高値を更新しました。

(要約)

( 314708 )  2025/08/09 06:43:15  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう(8日)の東京株式市場で、日経平均株価は一時800円以上値上がりしました。 

 

きのう4月から6月の連結決算を発表したソフトバンクグループが、一時10パーセント近く値を上げるなど、好決算だった個別銘柄に買い注文が出ています。 

 

またTOPIX=東証株価指数も一時3031ポイントを超え、きのうに引き続き、取引時間中として最高値を更新しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 314707 )  2025/08/09 06:43:15  
00

最近の日本株市場では、特にTOPIXが相対的に安定した成長を見せており、多くの投資家が注目しています。

日経平均は特定の大企業(ファストリや半導体企業など)の影響を受けやすく、市場全体の様子を反映していないという意見もあります。

一方で、TOPIXはより広範囲にわたる企業の動きを反映しているため、日本株全体の実力を示すものとされています。

また、株主還元策や自社株買いの増加により、需給が安定している一方で、過熱感があるとの指摘も見られます。

 

 

気になるのは、株価上昇と実体経済の乖離です。

トランプ関税の影響や経済の先行きに不透明感がある中で、株価が上昇している状況は、投資家にとっては一種の危機感をもたらしています。

特に、短期的な利益を狙う投資家の動向や、外資系からの買い上がりが市場に影響を与えているとの考察があります。

そして、インフレや金利差の変動も市場の動向に影響を与えています。

 

 

投資のスタンスには多様な意見があり、個別株の到来に対する期待感や警戒感が交錯しています。

利確やリスク管理の必要性に言及する声もあり、慎重な姿勢を持つ投資家も増えつつあるようです。

 

 

(まとめ)現在の日本株市場は、特にTOPIXが安定した成長を示しつつも、実体経済との乖離やトランプ関税の影響に対する懸念が混在しています。

投資家は市場の過熱感とリスクを考慮しながら、利益確定やリスク管理に注意を払っている状況です。

( 314709 )  2025/08/09 06:43:15  
00

=+=+=+=+= 

 

日経平均はファストリとか半導体みたいな値がさ株の影響がかなり大きくて市場全体の様子をちゃんと表してるとは言いにくい 

一方TOPIXは時価総額加重型だから幅広い銘柄の動きが反映されてて日本株全体の実力を示してる 

それに今回は出来高も増えてて高値更新が一時的なものじゃなくて外人含めてちゃんとみんなが買ってる力強さを感じる 

ただ昨日のEPSで計算したらPERは17倍を超えてややスピード違反な気がする 

 

▲386 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がって警戒は出ているが、需給的には信用買いも裁定買い残も低いレベル。しばらくは調整挟みながらここから空売りを踏みあげていくだろう。 

トピックスは需給と最近の企業の株主還元対策の賜物かも。 

しかし乗り遅れた人達が入ってきたら年に2回の暴落に巻き込まれるのがいつものパターン。 

ここから信用は売りも買いもリスク高い。 

 

▲92 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場全体に言えることですが、自社株買が増えています。円安貴重のため、好調な業績を出している企業からすれば、突然どこかのファンドに経営を乗っ取られるのは怖いですから...当たり前のことです。 

 

それ以外の変動要因は、元々株式発行高が小さい会社の売り買いが多いため、数万株単位でTOPIXの変動パラメータに影響を与えているようです。つまり、小さい会社の売り買いは、投資家の利益確定のための変動で、大手企業の株価上昇は、ファンドに買われる事を恐れての自社株買の要因が大きいためと分析できます。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で利益は大幅に減るらしい。 

それでも数字的には日本株は割安なのだとか。 

もっとも騰落レシオはオールレッド。 

近来にない位の過熱ぶり。 

下げるときは大きくなりそう。 

ここはキャッシュポジションを高めて備える。 

これから上がる株はいくらでもある。 

利確は大切。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の株価上昇の発端は、実態経済が牽引した形ではなく金融政策に拠る結果ですね。 

にも関わらず、シャンパンタワーはこぼれ落ちずに資金循環は進まず、インフレばかりが進んでいる様子を、海外からは醒めた目線で見られています。 

5万円を目指すならば、日本の経営者らが経営に留まらない経済的視点で対処を施す必要があるでしょうね。 

しかし、少子高齢化や財政難の問題もあるので、楽観視は出来ないでしょう。 

 

▲15 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が楽観的になって株価が急上昇するような時はどこか気持ち悪さも出きますね。 

安値で買っている人にはどんどん上がる自分の株を眺め笑いが止まらないでしょうが、高くても買い出動する人にとってはどこまで恩恵が預かれるかどうかは分からない。 

このような時はどうしても容子を見てしまうが、どのような人が買っているのでしょうね。 

経済評論家は高値追いをしているような銘柄を勧めてくるが案外その後上がらない物が結構ある、プロの判断でもそんなもの。 

安くなったら買い高く成ったら売る、相場が無くならない限りチャンスは何度も訪れる、投資するならチャンスを待ちたい。 

 

▲91 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

来週にも史上最高値更新。例によって実感がないインタビューされそうですが、株式投資してないんだから当たり前。投資してる人のインタビューをもっと報道しろ!インフレでお金の価値が下がってるんだから株価が上がるのも普通。インフレが続く限り、上げ下げしながら上がっていく。投資してる人としてない人の差が開くのも当たり前。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には「好決算だった個別銘柄に買い注文が出ています」とあり、社名が上がっているのはソフトバンクでトランプ関税があまり関係無い企業ですね。 

最近の日経平均は何度か暴落してもすぐに戻していますから、SNSでは損切りせずに買い増しが一番という意見が多数派を占めているようです。 

 

▲79 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

謎に強いよな… 

ピストン赤沢問題も何のその。 

 

今日も日経先物は大した上昇じゃ無かったがマーケットが始まり先ほど2%以上の上昇。 

決算ラッシュも終わりPERも高くなって来てるんでそろそろ警戒かも。 

雑に持っている日経高配当系の久々にETFが良い感じ何で調整の域で終わって欲しいが。 

 

▲64 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのだが、日本人は株は上がるものではなく下がるものだと感違いしている人が多いような気がします。 

多少の上下はあっても長期的には上がります。 

バブル崩壊後の日本株が世界的に見てもあまりに特殊だったから、それしか知らない人が多いせいもあるだろうが。 

 

▲128 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は実体経済には関係なく上がるときは上がる 

経済指数もトランプ関税も関係ない 

日本の主力産業の自動車メーカー、特にトヨタ自動車は1兆円を超えるとんでもない大損だというのに、株式市場は強気だ 

こうゆう雰囲気なので日経平均は5万円確実、みたいなことを言う人だらけになりそう 

私の予想はあまり的中しないんですけど、ある日突然投資家たちが、この先利益だして行くのは難しいのでは? なんて弱気になると大きく売ってくるかもしれない 

史上最高値圏なので、全力で株を買い込むのは私は避けます 

いい気になって、いまこそ大きく儲けるチャンスだって、それはないです 

史上最高値圏なので 

 

▲85 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い現象。 

普通に考えて世界経済に特大の衝撃が訪れるであろう、その確率は高いのに最高値。 

ずっと株式市場は、少なくともこの2年は信用できる状況(動き)ではなくなっていたが、トランプになってからの動向で確信した。 

 

日米市場ともに機械が狂ったような危険な動きをしているように見える。 

普通ではないので怖さと嫌な予感が否めない。 

チャートを見てもジェットコースター。 

急速な上がりでクライマックス感あり。貿易は世界経済に与える衝撃は大きい。 

 

これから価格転嫁からインフレと業績悪化によるリストラなどから景気が大きく沈む確率のほうが高いと見られる中で市場は麻薬でもやってるかのような感覚麻痺、思考停止状態に見える。 

 

土台に亀裂が入って底が抜けそうな状況でさらに特段の負荷がこのあと来るであろう中でその上に投資が積み上がる怖さ。 

 

さて本当に景気は良くなるのか。なるわけないが。逃げるラストチャンスか。 

 

▲121 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株の決算そんなよくなかったなーって思ってても、大型株に関しては織り込み済みでまだマシと言わんばかりに上昇している。割安株も今の局面では買いたいとは思わないので、少し連れ安してくれたところで拾っていきたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盆休み前後は危険だよね。日本の大企業は9日とか長期休暇でも 

株式市場は動いてる日とかあるからガツンと乱高下しそう。 

夕方には利益確定と休暇中のロスカット回避で急落かね 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ二週間の動きを見ると、日本株の強さが伺える。やや加熱気味にも思えるが、4年前の日銀が買い漁ってた時期とは訳が違いますもんね。簡単に暴落はしないのでは… 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の決算発表が続いているが、全体的に良し悪し混在な印象…。 

実体経済も見通しも、日米どちらも怪しい感じだけど…株価ってそれとは連動しないケースも多々あるしね。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は経済成長にインフレ分を加えただけ上がる。海外投資で利益あげてる私が言うのもアレだが、海外投資のような売国守銭奴ではなく日本国内の海外で稼いでる企業に投資して利益あげてほしい。それが何よりものインフレ対策 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休の後お盆、そのうち9月だけどイケイケだよね。 

トランプ関税も不透明なままなんだけど。 

もしかしてジェットコースターが発車しちゃった? 

大口の方々は手を引くのも速いから気をつけないと 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで赤澤さんやばすぎん?交渉の鬼すぎて尊みが深すぎるんだけど〜! 

アメリカ相手にビシッとキメて、日本守っちゃうとか強すぎて一生ついてく案件️しかも冷静ガッツありすぎ案件、ギャップ萌えってやつTOPIX爆上げさせるとか経済界の推し確定なんよ!こんな頼れる大臣、マジ存在が奇跡すぎるし、はよドラマ化してほしい。 

8回も直接交渉とか気合い入りすぎでしょ推しが舞台で無双してる感じで全国民がうるってなったわ。赤澤大臣の手腕、エモすぎて語彙力なくなるもううちらの未来、ぜーんぶ赤澤さんにお願いしたいレベル!アゲっぷり神、感謝しか勝たん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割と企業の業績が良くて配当利回り3〜4%でている財務状態のいい大手企業が多いので強気なのでしょう。世界的な不況の兆候がでてきたら一気に崩れる相場だと思いますが...。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が軽減するだけで、関税前に比べて企業収益は確実に悪化する。それなのに上がり続けるのは長年の日銀の金融緩和によるカネ余りでバブルが起きていると思う。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん利益確定売りで儲けが多くなってきた 

 

次の下落にそなえているが 

 

押し目待ちに押し目無し 

ともいいますすが 

1本調子で 日経平均4万をもう切らないで あがりつづけるなんてことがあるのだろうか? 

8月9月で一波乱あるとよいのですが(暴落希望ですみませんが) 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものパターンですね。 

外国人買いが集まってるようです。 

アメリカからなのか?欧州からなのか? 

石破支援のための中国と華僑の買いなのか? 

 

ただ、この後いつものごとく売り逃げで長い下げの期間が始まる可能性も考えての取引が大事ですね 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況をみていると、株は景気にあまり連動していないのだろうな。 

今関税で不安定なのに、株価は上がっていく。 

アメリカ自体も、そこまで好調ではないが、株価があがる。 

世の中、投機の金が余っているんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道によると、下手をしたらトランプ関税は石破政権の勘違いで、15%じゃなくて既存の関税率にプラス15%という意味かもしれないというのに(その可能性が高い)、株式市場は何を勘違いしてるのか。もしそうなれば日本の輸出産業は壊滅的になるし日本の工場の多くは米国移転になり国内の雇用も失われる。まあ徐々にわかってくると思うけど。 

 

▲51 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

何故なのか素人の私にはわかりません。 

海外の投資家や機関投資家が私の様な素人を誘ってるのかな? 

吊り上げて吊り上げてバケーション前にガツンと行くのかな? 

怖いので追加はせず持株ホールドして退場しない様に細々やってます。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のここまでの上げはちょっと気味が悪いな 

お盆の連休前、週末、関税交渉も日本側の言い分しかまだ出てきていない状態、100%の関税かけると言われた半導体銘柄すら上昇 

実際にやったら困るのは米国民だから、半信半疑なのか?普通ならそう思うけど、自分の意見は全て通るという人生しか歩んだことのないトランプに常識は通用しない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏枯れの無い夏 

 

FIREの夏 

 

スキマバイトやろうか迷ってたけど 

働く意欲は蒸発してしまった 

 

インフレだから株価上昇するのは避けられない 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ見て買ってるのか訳分からん。緩和?勝手にそう思ってるだけだと思うけどね、関税による中小零細企業だけど企業倒産は2023年来の最高だし、上場企業は判明してるだけでも51社も粉飾決算してるし。緩和だけで買うか?しかも思い込みの緩和で。と思うけど【豪に入らずんば郷に従え】だからな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型投資家がもうける為の金融市場。日本の政治家共もグルだからな。国民に投資を、呼びかけてお小遣い稼ぎをさせて満足か?金持ちだけ良い思いをしてる世界の経済。本当に富の再分配を考えてるのなら金融市場での利益には税金を強化するべき。トランプがわけの分からん事言っているが、アメリカの投資家達にも円は持ってかれてる。同じだろ?だったらアメリカ人からの投資家達には例外なく利益に25%位の税金をかけるべき。そこで浮いたお金を日本の国民に還元すれば良い。お金がお金を呼ぶ仕組みを変えなければい。石破は何故負けたのかをよく考えろ。庶民によりそうとか言いながら庶民に恩恵は全く無い。 

 

▲33 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の今頃は令和のブラックマンデーの大暴落でパニック相場。そして今年はTOPIX史上最高値。 

株式市場は何が起きるかほんとわからんね。そして楽しい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはリーマンそのものじゃないか?あの頃も実感無き好景気状態。違いは企業業績か。今回はある意味で日本企業に好景気はきていない。関税プラス15%で値上がりとかおかしいだろ。話が違う問題なのにさ。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

空売りのおかげで、大損失中。 

 

株価、下がらんかなぁ~って思っている人はどれだけいるんだろうか? 

 

空売りは、危険すぎるので、注意が必要ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに理由がわからん。 

政治的にはお世辞にも安定してるとは言えないし、関税も上手くいってるとは言えない、世界情勢もウクライナをはじめバチバチで不安定なのになんでこんなに上がるんだ。 

やっぱりニーサとかの個人投資家が底支えしてんのかな。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢の発言を鵜呑みにして15%を織り込んで吊り上がってる状態だろうね 

これで赤沢がまた嘘を吐いていて米国政府が修正なしなら大暴落になりそう 

既に日経42000円付近で高値状態 

個人投資家ではこの手の情報で後手に回るしかないので、高値掴みしないように注意するしかない環境 

私の予想では関税の修正もないだろうし、自動車関税が15%になることもないと考えている 

赤沢が諦めたら日本経済崩壊するだろうね 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでTOPIX最高値更新というのは日本自体が卒なくトランプ関税を乗り越えられそうだという評価の現れだと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素人ですが、おそらくアメリカの新しいFRB議長が利下げ派なので、株式市場にお金が流れることを見越しての日本への外国人による株式投資資金が流れて来たのでしょう。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>株価は長期的には上昇するものであり、短期的な変動に過度に反応する必要はないという意見もあります 

 

インデックスならそうかもしれんが,個別株のスイングトレーダなので,短期変動には反応しますわよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税の財源がここにあるじゃん。 

株式譲渡益の分離課税をやめて総合課税化すれば良いじゃないか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高というけど、持ってる者からするとそれ以上に資産は積み上がってる。 

最近は1日10万、20万勝手に増えてるとかザラ。 

バイアンドホールドだから売らないけど。 

 

▲35 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの関税がどれだけ企業業績に反映するのかはまだ織り込まれていない。 

不安材料はそれだけだな。 

またいつものようにジェットコースター相場になるんちゃうやろな? 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個別銘柄で見ると大したことはありませんが,過熱気味かと思います。 

何かの前触れなのか,このあたりは非常に気掛かりです。 

ニトリが息を吹き返しており,これは非常に歓迎しています。 

 

▲77 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

「持たないリスク」。 

今、日本株を持っていない人は辛いよね。 

あれこれ持っている人は左うちわ、少しずつ利確をしておいて、下落しても良いようにしておくだけ。 

愚痴ばかりの人もいるようだけど、参加せずに愚痴では何も変わりません。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ序章だと証券マンが言ってました。 

今はとにかく買って買って買いまくれ、日経平均5万超えるまでは 

買って寝てればいいと。資産のほとんど優良銘柄に仕込んだので楽しみです。 

為替もアメリカは利下げ確定、日本は利上げ確定でドル円100円に向かうそうです。株で儲けたら、利上げで金利の上がった定期貯金に切り替えます♪ 

楽しみー 

 

▲36 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの可能性としては、米国経済の不確実性を受けて、米国株よりも日本株の方が魅力的に見えているのかも知れません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かも言ってましたが、市場もトランプの関税遊びに飽き飽きしてるんでしょう。もうあの大統領なんてマトモに相手してられないとね。トランプはいまだに世界中が自分に媚びて、自分が世界をコントロールしていると思い込んでいる。次のアメリカ大統領も大変ですね。あ、日本もか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このビッグウェーブに乗れなくてショックと思ったけど、ちょっと前に利確した個別株は上がってないからどのみち乗れてなかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはすでに利益半減との見通しを発表。トヨタも大きな下方修正。トランプ関税がいよいよ襲いかかるのに、全体の株価が上がるって、私には理解できない。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日経50,000円が見えて来たな。ようやく失われた30年のおしまいも見えてきた。あとは粛々と利上げと減税だ。最後には政治も変わるのだろう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが躍進してるから株式やゴールド、不動産が上がってるね。紙幣の価値がなくなりつつあるのかも。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は毎日がボーナスくらいに評価額が上がってきております。やはり実体経済が良いためか株価も素直に反応しているようです。 

 

▲38 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

米中の関税交渉が合意に近づくことを好感しての上げだと思うが 

中国がロシアとの貿易を手放すわけがなく、険悪な雰囲気となれば株も…… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が物凄く上がっているから、自分の株もさすがに上がっているだろうと思ってウッキウキで持株見たら前日比で結構な額マイナスになってて笑った 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで気分よく連休に突入や 

一生懸命働いて投資も頑張ったら、あとは一生懸命遊んで美味しい物食べてしっかり休むで 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税も石破進退もまだ不透明な状況でこの過熱感で週をまたぐのは少し怖い 

お盆休みして9月にinするのが正解じゃないかな 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう」は「まだ」、「まだ」は「もう」 

みんながそろそろヤバいと思っている今はまだまだ上がる 

みんなが「これはまだまだ5万まで上がるぞ!」と思った時が売りのタイミング 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2週間でググッと来た感じ 

元手はたいしたことないけど1.3〜1.4倍くらいにはなってる 

嬉しい反面、急に上がってくるのは怖い。。。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆の休暇はプレーヤーが少ないから、出来高細く危険ゾーン。今日は週末金曜日。知っている人は午後から逃げる準備始めるから、午後から値を消しそうな悪寒。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場で最高値をつけるような材料はないと思われるのにこの状況。 

やっぱり外国人投資家の思惑で動いているのかね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょこちょこ利確しながら、現金比率を高める時期ですかね。で、ドカーンと下げたら大きく買いたいです。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連休前なので日経を下げる方にかけていた売り方が一旦手仕舞いの買い戻しじゃないかな。3連休前でのこの上げは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テ〇タさんのLINEグループ『AI資産成長計画』でサクラからの利益報告がとんでもない事になってますよ! 

かなりの軍資で参加される方がいます、遅れないようにしなければ... 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと今週は嫌なくらい踏みあげられてる... 

もう損切りします。 

 

史上最高値更新したからイケイケどんどん買い増しします!(白目) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税関連で昨日からすったもんだがあったから 

短期ショート勢の踏み上げでもあったんじゃなかろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がるのに貧困層は増え物価は上がり生活が苦しいね。まさにアベノミクス効果だね。 

 

▲40 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

実態反映しないなあ 

普通なら中国向けの需要が消えたんですから↓のはず 

何か日本初のすご技術とかサービスあるわけで無いし。 

韓国アメリカには脅かされ せびられ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクの踏み上げ相場 

そろそろ天井と見てます。 

4−6決算が出揃ってきました。 

それほど良くないからね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空売りが多いから株高になっただけ 

実態経済は株価ほど良くない 

むしろ去年より悪くなっている 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の追加関税問題が世間でネガティブに発信されてるのに何故に市場はポジティブなの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NF TOPIX ETFはちょっと前に、売ってしまったんよね。 

今度はブラックロックの1475買うかな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で半導体100%、15%の認識の齟齬があったりと今日は下げかと思ったら大きな上げ。ショーターはかなり焼かれてるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で国内経済の悪化は確実なのに、金融市場は別世界ですなあ。実体経済とは別物のマネーゲーム。 

 

▲102 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ株を買うのは暴落した時だと思うね。 

トランプショックの時に買っといてよかった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まああきらかに上がってないセクターはあるけどwそれが機関から解放されたら、日経はこんなもんじゃないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路頭に迷った兜町、いつものように他力本願、、なるようーになるのだ。 

唯一言えるのは、、自分のことは自分で決めろかな。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は下げ銘柄も多い。去年も夏がピークだった。注意が必要だと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマン以降のここ10数年くらいで上げ相場しか知らない人たちは楽観的なんだろうな 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の先行きに不透明感があるのに何故株価が上がるのか不思議。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

え、普通に昨年の最低値から半分くらいまでは下がるだろ。なんか今は仕手臭い気がすんだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の結果が出てきましたね。 

賃上げの好循環も期待出来そうです。 

 

▲17 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トピックよりも重要なのはケイヘイの方ですからね 

ケイヘイ43000行くかが焦点です 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の介入でしょう。円が安いからじゃぶじゃぶ資金を掛けられるよね。そうすりゃ上がるさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小心者なので昨日ブルを利確しました。 

そして今朝の上げを見てベアに買い注文いれた欲張りです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍派の連中は歯ぎしりしていそう 

何しろ株価の上昇が政権が上手くっている証って散々吹いてきたんだからw 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税上乗せされるのにわけわからん。もうAI任せだから三連休も盆休みも関係ないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いぐらい上がっている。 

来週、盆休みで普段は取引ができないサラリーマンの人達がカモにされそう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

心配ご無用 

 

日米金利差縮小で、年末までには下がる。 

 

どこで利確するかだね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寝てれば毎日含み益が増えてる状態 

逆に売るタイミングが無くて困る 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税合意にメリットがあると思う投資家が多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんどこかで調整は入るだろうが資産額は過去最高額になってウハウハです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE