( 314714 ) 2025/08/09 06:50:08 0 00 =+=+=+=+=
「郵政民営化の逆行方針。かつて小泉純一郎政権下で(私が)進めた構造改革の理念を完全に放棄し、既得権益の復活を図ろうとしている」とおっしやいますが、構造改革の名の下に、無秩序な規制緩和を進めたことで、既得権益は削がれたものの、派遣労働力市場や公的機関の民間委託等、立派に「新たな既得権益」ができあがっていますよね。「これでは日本の将来はありません」とは思いませんか。自分の言うことを聞いてくれて、業界に利する人。それは石破さんでも高市さんでもないということでしょうが、政権批判と自民批判がいっしょになれば、進次郎さんとてアナタを重用することはなくなりますよ。それとも自民を見切って、国民民主にでもスリ寄りますか。
▲973 ▼64
=+=+=+=+=
デジタル庁の生みの親としてみれば、今のデジタル庁の為体には忸怩たるものがあることは当然であろう。しかし、大臣を代えればデジタル化が進むものでもない。デジタル保険証が人気がないのはデジタル技術の問題以前の問題である。高齢者や病気を抱える者に最新の技術を使うことを強いる政治そのものの失敗である。これは政治家が技術に対して無知であることに他ならない。デジタルも時と場合によることを理解することである。
▲179 ▼56
=+=+=+=+=
専門家じゃなくても、マネジメントができればいい。豊田章男さんだって、車の技術開発にめちゃくちゃ詳しい技術屋じゃない。 安野さんはマネジメントは未知数?だから参謀的な存在かな〜。
ただ、三原じゅん子とか今井絵理子などはマネジメント力も専門知識も別にたいしてないだろ、ってのが一般的な見方であることは正しい。
▲337 ▼11
=+=+=+=+=
安野さんはいまは一議員でいることこそ価値がある。6年間腰を据えて接着剤になって横断的にいろいろな提案活動をするべきで、裁可する側に廻ってはいけないと思う。その立ち位置を理解されていると思う。
▲139 ▼46
=+=+=+=+=
安野さんに関しては、意見のやり取りができる場に加えるで良いと思いますね。もっていきたい方向が合致するかどうか?が重要ですから、政権の良いと思う方向と安野さんの良いと思うことが一致するか分かりません。付き合いが長く分かっているなら良いですが、そうではないでしょう。 やりたいことに向かって詰めていく中で、不具合や問題点を指摘してもらえる場に加え、それが権力により潰されないようにオープンの場で行う、が重要だと思います。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
少数与党って言っても足りないのはたった3議席のみ。無所属で当選した人とか何やかんやしたら過半数ってだけなら以外に簡単にクリアしてしまうんでは?と思ってました。ただそれをした段階で更に自民党離れが進む様にも思うけど…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安野氏のような若くて、知識や技術がある人の活躍はいいことだと思いますが、大臣と言うよりは長官とか、現場で活躍する人と大臣を繋ぐ役割の方が適任だと思います。 大臣は技術者である必要は無いが、技術者が言っていることを理解する必要があり、高齢の政治家にはそれが難しい、一方、技術者が大臣に向いているかというと、幅広い見聞を持ち、専門分野以外にも目を向けられる人材が必要だと考えます。 安野氏には専門分野があるかと思いますが、自分の専門分野だけに特化しない、政治家としてはいい意味で、広く浅い知見をも備えて欲しいと思います。
現状で、若くてデジタル分野の専門家としてお飾りのデジタル大臣に就かされ、官僚に囲まれて本領を発揮できなくなるのが心配です。
▲326 ▼121
=+=+=+=+=
安野をデジタル担当大臣にするのは適任だが、残念ながらこれまでの例からデジタル大臣はお飾りで、席を設置したというだけで、権力を持たない。指名した首相もバックアップしない。 そんなお飾りで1票を得て、参院過半数を達成できるなら、与党にとってみれば、お安いことだが、受ける方も警戒すると思う。 デジタル大臣に必要な権限や予算を与えるという条件なら可能かもしれない。
▲232 ▼31
=+=+=+=+=
安野さんは、デジタルに関しては、スーパーエキスパートだが役所である以上予算と法律がついて回る。 特にデジタル分野に関しては、法解釈があいまいな部分もある。 安野氏の法律知識は如何ほどか?またデジタル庁は寄合所帯体質も強く、幹部が積極的に飲み会を呼びかけるなどしてなんとか纏まりつつあるがガバナンスも大変だろう。 まず政務官あたりから勉強してもらってもいいんじゃないかい
▲61 ▼27
=+=+=+=+=
適任と言うには権限をどこまで持たせるかと、実態の情報が必要だと思うよ。
政治側の情報とかやり方を取り込む時間が必要なのでは無いかな。
その準備ができていれば、二、三年で適任のゾーンに持っていけると思う。
そこで使い潰されるかどうかだと思うけれども、今は育成の時期なんじゃ無いかな。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
安野氏をデジタル大臣にすることは賛成です。DXの最初の一歩は抵抗が予想される行政組織の改変から始まる、安野氏を受け入れて構想を実行するためには政権は相当な覚悟と実行力が必要なのだがあるだろうか。さらに自民党が下野しても安野氏の方針が妥当なものであれば次期政権党は継続して彼にデジタル大臣を委任する。自民党のためだけではない自民党政権内のデジタル大臣を自民党がしっかり支持することが必要だと思う。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
デジタル分野の知識は豊富なのは確かです ただ、大臣に求められるのはそれだけではなく法の知識や省庁の長としての知識が必要で、そちらの経験がない議員一年目の方がやるのは厳しいでは 副大臣に実務をなんでもやれる方を配置してというやり方がないわけではないですが、党が違うので党の考えの違いでうまく行かないことが多くなるかと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
裏金と旧統一教会問題に端を発した自民党の瓦解が最終段階に入ってきました。しかし、失われた30年を考えれば、竹中さんが大臣を勤めていた頃から既に崩壊の序章が始まっていたと後世からは評価されると思います。 石破下ろしに熱心な人の中心は、本人が自民党敗北の大きな原因になっていたことは世間の人から見えているだけに新しい総裁になってもあまり効果がないのは明らかです。 しかもたった1年で、前回の総裁選に出て石破さんに敗れた人達が候補者となるとまるで敗者復活戦ではありませんか。更に今回は衆参共に過半数割れしているわけで、例え総裁になっても政権運営はますます困難になります。野党もヘタに政権に加われば、致命傷になりかねません。ババの引き合いとなるでしょう。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
与野党、根幹は日本の青写真を議論する時間にもっと時間を割くべきと思う。経済成長を名目のインフレ目標を2%としているのだから、それに見合う経済需給を如何に生み出し、成長させていくのかを常に議論することの方が建設的である。経済を支えるどの組織でも目標をもって実施、それに未達か否かを検証して次のステップに行っている。国の事業も同じで計画、実行、評価、改善の所謂PDCAサイクルをやっているが、各省庁のホームページを細かく見ないと理解が進まない。与党はこの事業成果を毎年公表して、更に必要なら国民の協力を仰ぐべきと思う。野党の消費税率減も国民が納得するストリー(効果、財源、あるべき消費税率)を示さないと単なる耳障りのよい公約にしかでない。与党も給付金の方が良いという事由をわかりやすく説明していない(効果、メリットなど)。極右政党は論外であるが、与野党の目標は同じである。建設的な議論、実装が大切。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
まさに! 似たようなこと考えてたので我が意を得たりって感じでした。 まずはギリギリですが与党のポジションを確保しつつ、野党としっかり向き合いながら協議を進めていく姿勢が一番安定するのではないでしょうか。
デジタル大臣は、安野さんにお願いするくらいの大ナタ触れれば、自民や与党への厳しい眼も、「自民党も変わろうとしてるな」とみてくれる目も少しづつ増えるでしょう。
ただ、自分たちのこれまでの在り方が招いた現在地ということを深く深く反省し、姿を改められなければ、与野党逆転した政権にでもならなきゃ、流れが変わることはないでしょう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんが首相の座に居座っていることが、直ちに政治空白であるようには思えませんね。政治空白とは予算が通らないとか行動が起こせないということでしょうが、今もこれからも(既に衆院で過半数割れを乗り切ってきていますから)石破さんが首相で政治が空白化することは考えにくいように思いますね。 デジタル大臣には… 安野氏のことはよく知らないのですが、とにかくITに強いこと、そして何よりも全体像を見渡せる広い視野と、結果を正しくシミュレーションした上で効果的な政策を打ち出せる能力を持った人が担当して欲しいものです。(似て非なる机上の空論家は嫌ですね)
▲34 ▼62
=+=+=+=+=
殆どが上辺だけの話ですね。米国に住所を移してまで住民税の納税を回避しているような自己中心的な人に国の話をして欲しくないですね。 ただ、安野氏のデジタル大臣だけは賛成てす。ベジタル化が進めば、様々なものが「見える化」されるだろうし、安野氏であれば同時にセキュリティも強化されると思われる。トップの知識が最先端であり、実行力があれば、遅れた情報化が、相当進むのでは?
▲118 ▼21
=+=+=+=+=
自民党が今後も同じような力を持ち続けられるか?といった観点から見れば、石破総理が居続けるのは自民党および支持者からすれば我慢ならないのかもしれないが、日本の総理として不適格か?と言われれば、必ずしもそうは思わない
欧州では少数与党やその連立政権のせいで、政治的に空白ができ、社会的に不安定になることがある。また、アメリカなんかはトランプ大統領就任により、トランプの感情でフードスアンプや社会保障がカットされ、貧民層の生活が困窮という事態がおこってもいる。 対して日本はどうか?日本は官僚による統治がしっかりしており、永田町が混乱しても日本国自体は機能している。
自民党も支持できないが、野党にも任せたくないという国民の心情を踏まえれば、自民党が比較第一党だが、どの野党も政権を担うだけの党勢はない、この状態こそ政治家が好き勝手に日本を滅茶苦茶にしないという点で、マシな状況であるといえる
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
デジタル庁は官庁の縦割りの縄張り意識を壊すことが一番の難題 なので大臣にはデジタル知識よりも調整力、突破力が求められる 安野氏には副大臣、政務官になってもらって実務的なアドバイスをしてもらう方が良いと思う
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
私も安野さんをデジタル大臣という案に賛成です。大臣はお飾りだから変えても仕方ないという意見もありますが、仮にそうなら安野さんが問題点を暴露して改善点を提示してくれればいい。もし安野さんが改革できなくても問題点を明らかにしてくれるだけでも重要。安野さんは政治家という地位にしがみつかなくてもご自分のビジネスだけで大きな成功実績を既に持っている人だからしがらみが少なく既成の政治家とは違うと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
竹中平蔵さん、いくら正論を振りかざしても腑に落ちないですね。過去の政策の失敗を一切、認めない主義なので、もう、投稿は止めてもらっていいですか。派遣会社を後押ししたため、収入が少ない世帯が増えたのも、いまだに引きずっている。欧米は、給与が上がっている半面、日本は竹中経済で会社の保留金が増加していますね。そこの反省はないてすかね。
▲233 ▼8
=+=+=+=+=
安野氏の当選は非常に大きい。参政党が票を伸ばした中での唯一の希望の光。個人的にはれいわ新選組の支持者なので、れいわの埋没が心配される。れいわもまた時代の役割を終えたのか、あるいは新機軸を打ち出して勢力を伸ばせるか分水嶺にある。チーム未来に関しての心配ごとは、SF漫画でよくある設定だが、AIが地球の未来を予測した結果、人間の存在こそが害悪だ、という結論に達しやがて人類が滅亡するというプロット。そこまで極端ではなくても、AIの判断が国民の要望にまったくそぐわない結果を出してきたとき、どうするのか? それを問いたい。マジで。いずれにしても彼の存在は貴重だと思う。政府が代理店や電機メーカーの口車に乗って無駄なDX投資をするのを抑制するだけでも意味がある。
▲28 ▼83
=+=+=+=+=
安野氏は最初期待していたが、最近あれっと思うことが多く、信用できなくなってきた。 まずやたらとワクチン推し、党の政策の看板にまでなっている感、緊縮財政増税派っぽい財政観、消費税減税後ろ向き、そして、この記事で判明したけど、竹中平蔵氏が推している。 野党分断工作のために自公政権が裏で支援しているのかもしれない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今のデジタル大臣の平さんはわりと幅広いIT系の知識を披露していて物知り顔だが、少なくとも安野くんのほうが態度は良いね。 ただ、組織や行政機関の中で働く経験が浅いから実際は難しいと思うし、もっと適任の人は一般の専門家の中にいると思うけど、進次郎が環境省の大臣をやれたんだからなんとかなるものなのかもね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民党議員は国家、国民の為ではなく一族の名声の為に国政に携わってる。大臣になることが目的である。だから国が衰退しても危機感がないし対策も立てない。小池さんも地位にただこだわってるだけだから国政にでるなりして知事を他の人にやらせた方が都の予算が有効活用される。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
”適任”という以前に、安野氏以外にデジタル大臣になる資格を持つ人は居ません。デジタル大臣になるには、なにより「今デジタルで何が出来るか」という見識が必要ですが、其の為には技術者や専門家からの情報を理解し応用発想可能な知識と経験が必要です。
残念ながら日本の政治家は、例外なく「文系脳」の方で占められており、仮に知識が在っても理解は出来ない為、”有るべき姿”、”目指すべき未来の姿”を考える事が出来ないと思います。
この問題はデジタル庁の役人にも言えます。世界のデジタル現場は最先端技術だけで構築されているのでは在りません。多くのレガシー技術が存在しており、デジタル社会を実現する為には其れ等の扱いも重要です。思うに今のデジタル庁のスタンスは”切り捨て”志向のようです。
知る限り日本の国立大学の情報処理学部卒の知識レベルは世界で最低水準です。更に若いと経験値も低い。人材育成も課題ですね。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
これだけ日本国内外に問題を抱えておりながら、政策論争にならないなんて考えられないですよね。 石破首相には退陣しかないでが、後釜に小泉進次郎氏とか言われると、これもまた、何も変わらない象徴的な人ですよ。 自由民主党の凋落は疑いようがないです。 自由民主党の多くの議員達は完全に政治屋として選挙のこと、職業利権のことしか考えなくなってしまっていると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵が言っている時点で説得力がなあ。 彼は、外資の代弁者で日本がどう有るべきかより、投資家の利益が最大になることしか眼中に無い。 ある意味財務省にも近い存在。 経済とは経世済民の略で、お金を動かして、国民を豊にする意味です。 彼の場合は、彼に纏わる利害関係者の利益だけですから。 ポピュリズムと切るのは簡単でも、ポピュリズムが多数になる意味は、中間層以下の貧困です。 それを解消しないと、次に進めません。 経済成長にしても、中間層以下の旺盛な消費が有って始めて成長するのです。 金持ちが極端な大金持ちになっても消費には大して貢献しないし、彼らは税金も大して払わない。 かといって自民党の利権政治はもう無理ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大臣がいいかどうかは分からないけど、優秀な人材を活用できるような人事にして欲しい。 いまは国難のタイミングなんだから与野党関係なく適材適所でやってかないと。 そこに石破がリーダーシップをもし発揮できるんなら、歴史に名を残せるかもな?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
安野って大した実績もないのになんでこんなに持ち上げられてるんだ? 中途半端な知識の人が上に立ってアレコレ指示するなんて現場からしたら地獄でしかないと思うんだが。 それなら桜田みたいにわからないから全部任すの方が現場の混乱は少ないよ。
誰か安野がなぜこんなに持ち上げられているのか、素晴らしいとされている実績をレクチャーしてください
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
>鹿児島選挙区から初当選した無所属・尾辻朋実議員(父は自民党重鎮・尾辻秀久氏)に追加公認を与えるか、もしくは協力を求めることはできるでしょう。
竹中さんもずいぶん不勉強ですね。 公認を取れなかったこともありますが、自民党を中から見ていて見切りをつけたから、立憲民主党の全面支援受けて戦ったわけでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏は小泉政権で新自由主義経済を推し進め、日本を経済格差社会、経済階級社会に導いた張本人と言っていいのではないでしょうか。 しかも彼は、自分を経済学者と名乗っていますが、本当の姿は金儲け商人でではないですか。 事実、政界での立場を利用して労働派遣会社のオラクルの社長に収まり、派遣労働者を「低賃金」で働かせ自分はたんまりの報酬。 経済学者の竹中平蔵氏は「自由な働き方改革を」と、全国を講演しまわっていたのも忘れませんよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
記事の著者は「ポリティカルコレクトネス」の意味を理解しているのかな?「ポリティカルコレクトネス」に、政治家として正しいことという意味はないけどね。 以下、引用です。ポリティカル・コレクトネスとは、「社会の特定のグループのメンバー」に不快感や不利益を与えないように意図された政策などを表す言葉の総称であり、人種、信条、性別、体型などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現や用語を使用することを指す。「政治的正しさ」「政治的妥当性」とも言われる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
安野さんの当選は本当に大きい
しかし新進気鋭の若者を快く受け入れる器量が古参にあるかと言うと微妙な気がしてしまうんですよね 時間をかけて信頼関係を築く他ないのかも知れません
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
政治状況は特殊ですから、チームみらいと、石破首相辞めないでの社民党が連立入りしても良いと思いますが、 選挙の勝敗に関しては、小泉内閣は選挙では勝ったものの、現在の評価が高いかといえば そうでもないので、だから竹中平蔵氏も結構批判されています。 長い目で見れば選挙の勝敗が全てではありませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>感情論やポピュリズムに流されるのではなく、 >日本の将来を真剣に考えた政策議論を復活させなければ、 >この国の未来はないでしょう。
竹中の好き嫌いは別として(キライ!)、これは正論だよな。
大きなテーマとして、日本をどういう国にするのか、 今後、日本をどうするのかという話が、参院選でまったく出てこなかった。
その大枠なしで、外国人をどうするとか、減税か現金給付かなんて論じても無意味。
与党も野党もばらまきとポピュリズムへの迎合だけ。 10年、20年先の日本をどうするという問題意識が与野党とも感じられない。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
責任政党なら野党も責任があるわけで参議院選挙の責任はどちらかと言うと野党の伸び悩みが大! 右にも左にも惚けた人おるけど貴族院の名残みたいな参議院は改革は必要だけど野党はやる気は無い! 具体的には参議院は長期的計画が必要な医療・教育だけ部会を残すとかさ〜、昔に故田中角栄総理が『一県一医大!』と言って歯科が現代じゃコンビニより多いかも状態?他の科も診療所所は多くなったけど何か?討論はしていない雰囲気
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員1年目に大臣やらせるとかふざけすぎ。安野はたしかにIT業界では有名だと思うけど、安野が一体どんな事業を手がけたり技術者としてどんな実績を残したか知ってる人いるの?ただ、「何だかAIに詳しい若手のロン毛のお兄さん」くらいの認識でしょ?
こんな安直に大臣を決めるなら弁護士経験がある国会議員1年生が法務大臣を務めればいいし、農学系出身が農水大臣、銀行とか金融系に財務大臣、あとは省庁出身の議員も多いからそういう人が大臣を務められるのかというと全く別問題。
安野程度の知識であればデジタル庁職員にいくらでも代わりはいる。専門知識は省庁がレクしてくれるし、それを政策にどう落とし込むのかは政策秘書が考えるもの。大臣は根回しとスポークスマンがメインよ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
平さんは、石破内閣の中では別格的に適任だ。 石破さんには辞めてもらいたいが、平さんはデジタル大臣を3年くらいやって欲しい。自民党は人材が豊富。 なのに、石破首相とか村上総務大臣とか岩谷外務大臣とか、なぜ不適任な人ばかり重要ポストに居座るのか、理解出来ない。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
今すぐだと、現場が安野君についてこれないよ
とにかく、いまはクリーンなお金の使い方で自身の潔白を証明したい議員の力になる事
政治には仲間が必要。超党派で仲間をつくっておくことが将来につながる
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
関税発効の税率の報道で流れる自民党の映像では、机の上にタブレットが準備されている。デジタル庁のHPでは、大臣が昭和のトンネル開通式のように準備されたPCを操作してるような画像がある。 これらを観ると、自民党の頭の中は、アナログなんだと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かって竹中教授も参加した自民党内閣。いつから自民党は責任政党でなくなったのか。原因は小選挙区制と政党助成金の始まりではありませんか。小さな「ムラ」の利害に執着し、国民の声を聴く習慣が薄れた結果、国家国民を忘却した政治になったのではありませんか。献金という名のワイロと政党助成金に頼る政治から脱却しないかぎり、責任政党への復活は難しいのではありませんか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「不勉強なタレント議員が」という理屈はわからないでもないけどさ。
でもな勉強している「はず」の農水族議員大臣が、コメ騒動で何やった? なーんもしなかったんだよ。 農水省の役人の説明を唯唯諾諾と広めるだけで。
つまり、現在いる国会議員の皆様は「役人に言う事を聞かせられる権力」も無ければ「説き伏せる能力・知見」がないという事だ。
素人大臣を非難するのは結構。 だがそもそも玄人大臣もろくなもんじゃない事も非難すべきでっせ? 竹中元大臣さま?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
既にレームダックかしている状態こそ政治空白、こういう状態を放置するしている野党にも政治を行う資格無、ここは日本国民が米国大統領に米国の州にしてほしい旨お願いする運動を広げることにしてはどうでしょうか、トヨタ、ホンダ、マツダ等輸出業者は渡りに船で乗ってくるのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安野さんねえ、国会や省庁の仕事を無駄だらけと言っていたが。それは普通の人でもわかること。 何でも機械化・自動化して時間を短縮すれば良いものではない。 国会は民主主義を具現化する神聖な場所。140年以上も同じ場所、同じ建物で同じことをやっている。 色々省いて業務としては回るとしても、無形の文化遺産としての価値があるのだよ。 もちろん能率を追及するのは良いことだが、国会や省庁はロジスティックス機能だけをはらんでいる訳ではなく、安易に何でも切り捨てていいものではない。 それらを峻別できるのは何と言っても各機関の職員に他ならず、彼らを取りまとめ改革を引っ張って行ける力量が、安野氏にあるのかな?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
長々と色々書いているようだが しょせんはポジショントーク。 中立の立場からの発言ではない。 その後の動きを見れば 小泉内閣時代から既に仕込みをして 国民の苦しみをよそに自らは 私腹を肥やしていたとみられても致し方ない 立ち回りをした。
内容以前に信用が全くない人物の いい分に耳を傾けようとは思わない。 あなたこそ、 そろそろ権力の怖さを知るべきだと思う。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
郵政民営化してサービスは良くなりましたか? 料金は下がりましたか? 彼にとっての経済学は自分の懐を肥やすためのもので、国家のためではない。結局パソナで自身はとてつもなく儲けたが、この国の労働者はむしろマイナスばかりで、その結果、日本ン国力はこれまでになく衰退している。こんな人にこれ以上政治に口出ししてほしくない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
別に民間人だって大臣になれるのだから(竹中平蔵のように)、参院議員1年目だって大臣になること自体は問題ないでしょう。 ただ、ここでコメントしてる人たちの多くが勘違いしてる点があって、デジタル庁の役人の多くは若くて技術力を持つITの専門家であり、「PCに不慣れな官僚を専門家の安野が導いていく」ような図式には決してなりません。 例えば現デジタル監(事務方のトップ)の浅沼氏は、慶応大理工学部の博士課程から東芝アメリカ、ITコンサル会社を経てデジタル庁に入庁しており、ベンチャーの安野氏より立派な経歴をお持ちです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安野さんが将来的にデジタル担当大臣になるのは賛成ですが、今ではない。新人議員としてじっくりと伏魔殿を観察していただきたい。彼のように率直に物言いができる人は、永田町に染まらず、庶民の感覚をなくさないでいただきたいですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
立憲民主党は内閣不信任案を出すべきだった。何をビビってたのか?今まで何回も野党は提出していたが、それは与党が過半数を占めていたので否決される事が分かっていた。パフォーマンス的な行動でしかなかった。しかし与党の過半数が割れて今こそ可決できる状況で提出しないのは、可決されて解散されたら困ると覚悟を決めていない事が国民にバレてしまいました。なんと意気地のない万年野党病が染み付いた情けなさ。参政党や国民民主党に勢いを奪われてここで選挙をしたら立憲民主党も票を奪われて議席を減らすのではと及び腰。何が政権交代だ!本心は万年野党でいたいんだろって国民に見透かされてます。小沢一郎は今こそ政権交代のチャンスと言っているのに、左派議員が政権を運営する責任から逃げてあくまでも政権を批判反対するだけの楽な立場でいたいと思っている輩が多いのと裏で足を引っ張っている。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
デジタル大臣には賛成。日進月歩のデジタルに対して先取りできない国は取り残される。既にかなり遅れている。 ただしお飾りでは駄目。権限をきちんと与え。デジタル政策方針に無知な与党の方が妥協して政策方針固まらないと。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも当選回数歴で大臣候補が決定するような自民党の旧態依然のやり方が脈々と続いているのは確かで、これでは不勉強な大臣が次々露呈するのは避けられないのではないのでしょうか!?… まして大臣以前にレベルの低い衆・参議員が多過ぎます故、国会議員として最低限の常識テスト合格を必須項目とする必要があるのでは!?… 勿論、人口減を鑑みた議員定数見直し削減と同時並行で!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
民間と行政の違いは法規的な問題、縦割りの問題でそこが良くも悪くも有り、議会を理解したいなと民間で有能な人も埋没します。優秀さでは官僚に勝てないと思われます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
同時に、子ども担当大臣だって、もっと専門的な分野の人材がいるはずで、なぜ、タレントの経験不足の人物にその任を任せているのか…! 大臣の持ち回りとしか考えられない。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい意見で感服したと我々国民は思っています!! 日本の構造改革を成功させ、その業績を利用して自身に利益誘導をせず、さらに中抜きをしない竹中平蔵さんの見解は素晴らしいと感じました。 またその辣腕を奮って日本の資産を外資に渡さない役割は竹中平蔵さんを差し置いて誰もいないと思います。 これからも期待したいと我々国民は思っています。
▲47 ▼215
=+=+=+=+=
チームみらいの安野さんが今までの紙ベースの金の動きからデジタル化して誤魔化しができないようにすると言っているのには賛成する。すでに他国では行われているのに日本は遅れているのだ。誤魔化せない制度にすることが早急に求められる。安倍政治ではどれだけ国民の目を誤魔化してきたのか、それを支持してきた人たちが再び政治の中央に座る事は許されない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
それは無理では? 法律と省庁と行事などは決まっていて新人の大臣が好きにできるものでもないし力発揮できずに終わる可能性。 法改正もできるだけの立場であればいろいろできるだろうけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
多分石破がやめたあと小泉の元で復活して今度はリスキニング利権で大儲けするつもりなのでしょうね。
小泉が唐突にリスキニング言い出してそのスキームは結局請負企業が大儲け。 またパソナで大儲けするつもりでしょう。 小泉元総理の時もそうでしたがこう言った露骨な政商が逮捕されない性善説に基づく日本の立法府に対する法律は不備がひどい。 合法的に汚職やり放題。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
非正規雇用の拡大を意図して実行し、経営者のみがぶくぶく肥え太る仕組みを作り上げた張本人がどの口で言うのか理解に苦しみます。 小泉・竹中路線が生活に困窮する人々の大量生産をしたのではないか! 失われた(もはや)30年。それの中核を担ったのがあなた達ですよ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
デジタル大臣は本人がその手の知識を持っていることが重要なのではなく、その手の知識を持っている人たちを使いこなすことと、反発する人たち(他の省庁)を説得する能力を持った人でないといけないので、今のところ適任者が見当たらないと思います。
安野がなったら何も成せずにすぐ辞表出すと思います。 今の自民党なら、国民のガス抜きに安野を使うくらいでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
安野氏の件は大賛成です。ただ、竹中さんご本人が政権から甘い汁が吸えなくなってメディア露出が増えたので、今更かよって思うところはある。とにかく、デービッドアトキンソンさんと2人で、おばカな日本の政治家に、国をダメにする洗脳を施したことだけは忘れない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵が発言するという事は派遣会社のパソナが儲かるという事かな?それとも違う会社かな? 自分の利益しか考えてない人間の発言を取り上げるこの記事にも疑いがかかると思います。 そろそろみなさん、オールドメディアを信じるのはやめましょうよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
みんかぶにしては党派性が少なめでまあまあまともな記事。 一番難しいのは、厳しい未来が待っていることは確定的なのに、それを視野に入れた政策は見た目が悪いのでポピュリズムに負ける。チームみらいは政策の詰めは悪いが政策決定のプロセスに重きをおいているので、まだ現実的な政策に向かう可能性がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
安野氏を大臣に据えるのはいいけれど、爺さんや官僚があれこれ口出し しないことと、彼が選定したブレーンを据えられることが大前提でしょうね。 じゃなきゃ思うように事を進められないから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
例えば「竹中」等の民間人をなんの責任も持たない人を内閣に入れる場合は頭でっかちの大学教授なんか入れない経験豊かな人材を入れたら良いが過去にオリックス関係者がいたが有利にならない中立の人を。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本という国家をダメにした張本人の竹中平蔵氏が、珍しくいいことを言っている。「安野貴博氏、デジタル大臣に」というのは正論である。安野貴博氏ならば、台湾のオードリー・タン氏に匹敵するのでは⁈
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
安直だな。 大臣は国会議員である必要はないんだから探せばもっと適任がいるだろう。もっと早くにその発掘をやっておけばよかったのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
辞めろ言えない野党も野党。それよりも党を守ると言った党。他の党を説得出来ない党。何がしたいの?そんなことだから、自民公明にすきかってやられる。何が独身税だ?くだらない。税金無駄に使って何も成果出来てない大臣の給料下げることから始めろよ。やる!って背中見せれない奴の支持は出来ん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
竹中のお友達が総理やっていた時から こんな事言っていたならその通りだと思うのですが 竹中のお友達の時は何も言わず お友達じゃなくなったら批判をする まあ、旧安倍派の人達と同じ人間性ということなのでしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル庁ができて何か便利になったか?市役所では未だにハンコが必要だし恩恵は感じられない。ただ単に政府が肥大化してるようにしか見えない、そんな自民党は要らない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の民間融資を縮小させ、補助金まみれの今の日本経済にさせた人間が経済を語るな。 信用創造を縮小させ、バラマキ補助金の資金確保で税徴収を強化する。 小泉内閣の時に何をやったか正直に言おうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安野氏を持ち上げすぎかな。 彼はテックについてはまぁ詳しい人ではあるけど、社会・仕組み・歴史そのものには疎い人なので、そこに疎い人がテックを活用した所で混乱するし笑われるだけ。
タレント議員が大臣になるのと実は変わらない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏には首相になってもらいたいが、今はそんなぜいたくは言わん。 茂木敏充でもいい、鈴木俊一でもいいから、とにかく石破を降ろしてほしい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
党内の「大臣待ち行列」は70人を超えるという。 適材適所なんて考えてたら回転率が悪くなるので、派閥の顔色を見ながらどんどん大臣椅子に座らせていかなければならない。 それが自民の理屈だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リハック等で自ら明かしてたけど、不勉強さは変わり無いやん。 夢想家を大臣にしちゃうと、もっと酷いことになりかねないけど、「空飛ぶ車」とか「自律型AI」とか官公庁が既に夢想的だから、ええんか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あなたの発言には、日本を長期低迷に導いた重い過去がある。 一見、素晴らしい提案にも、にわかには信じ難い。 この評論も、影響を持ち得ず、罪滅ぼしには、もっともっと沈思黙考したものでなければならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
安野さんを活用するのは良いのですが、大臣としての権力行使自体は初心者なのですから、しっかりとしたサポート体制を築いてからの任命にして欲しいですね。、
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
こう言うのは当たり前になってほしい 民間のプロでも良いと思っている 役人が言うことを聞かないのであれば補佐でもいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派遣や非正規だらけにして、雇用を勝手に破壊してボロ儲けなあんたは、もっと責任ないがなー。→結果、雇用が不安定な人ら中心に結婚にも響き更には少子化にもつながり。 やってきた事は、既得権益?など言いながら、国を破壊してきた事ばかり。で自画自賛の竹中平蔵。 あんたが、デジタル云々、能書きはいらない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
正直大臣なんて原稿読んでGOサイン出すだけなんだから誰でも出来る。内容や実務は全て官僚達がしてくれるのだから 神輿は中身が軽い方が良いのだよ 自民党にしろ旧民主党にしろ政治家が責任を取った事など無いのだからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵言うと格差社会の生みの親言うイメージやな、 派遣労働者を増やし儲けとるイメージで 維新の党の親やな、 竹中平蔵はんは和歌山におる頃は 李はんと言われとったらしいからの信用出来んな。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
>尾辻朋実議員(父は自民党重鎮・尾辻秀久氏)
参院選は自民から公認をもらえずに立憲から推薦を受けて「尾辻の娘」を売りに当選した形。お父さんは靖国議連の会長をされていたと思うけど、娘さんはお父さんの後を継いで靖国参拝されるんでしょうかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣ってその道のプロでないとできないはず。官僚からのレクチャーだけでは踊らされるだけ。安野氏のDX関連の知識は経歴からわかるはず、無理でしょ。同じように小泉氏は、農政に詳しいのか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人が小泉さんと組んで色々始めてから日本は経済、社会ともおかしくなってきた。さっさと大臣辞めて逃げ出したあげく、ピンハネ商売で大金稼いでおきながら毎年末から住民票を海外に移し住民税を逃れてきたこんな人が何を言っても駄目だ。なんで今更一端の評論家ヅラして出てくるのか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
安野さんもそうだけど、優秀なら他党や民間からでも大臣を出してほしいよ。 あと、石破さんは自民党総裁は辞職して総理大臣は継続したら? 自民党総裁イコール総理大臣って法律じゃないでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら儲けた 権力で私腹を肥やす人は政治に関わらないで下さい 石破さんは自民党では久しくいなかった国民の為に働く政治家です 貴方達とは違う だから野党も不信任案出せない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タレント議員って括りするのが既に愚か。 当時、タレント議員でもない総理大臣の森喜朗はIT、アイティーをイットと読んで恥をさらしたのを忘れたのですか? 確か同じ時代ではなかったですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安野って、新規の政党の参政党や日本保守党と違って、メディアに最近出てきたのにチヤホヤされすぎているから、何か裏があると思っていたけど、大臣になろうと画策してたんだな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この何十年の日本の閉塞間を招いた、派遣と言う名の低所得層倍増を招いた、そもそもの小泉=竹中ラインの過去の検証されて無いんですけど?今の日本を語る資格ありますかね?
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
昔竹中というタレント大学教授というのがいて、内閣の一員に登用されたおかげで日本はずいぶん変わった。 そう言えば小泉も田中真紀子もタレントのような世襲議員だったな。
▲0 ▼0
|
![]() |