( 314715 )  2025/08/09 06:56:28  
00

東京―大阪間のリニア開業は2060年? 工事遅延続々…「静岡悪者論」も今は昔、問題山積リニア開発の現在地

集英社オンライン 8/8(金) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e750e489f650bd0a207440ba8ed6c4bae6af9c2

 

( 314716 )  2025/08/09 06:56:28  
00

リニア中央新幹線の工事遅延について、静岡県に非難が集中していますが、それは誤解であり、実際には全国で工事の遅れや環境問題が多発しています。

ジャーナリストの樫田秀樹氏が述べるには、静岡だけでなく、他の都府県でも遅延が起きており、リニアの2027年開業は当初から不可能だとされています。

また、静岡県知事の川勝平太氏への批判が強まっている背景には、住民の環境への懸念があるとしています。

 

 

リニア工事に伴う問題には、水源の減少や地盤沈下、騒音などがあり、報道されないトラブルも多いという。

加えて、リニアは採算が取れず、経済的に難しいとの指摘もある一方で、国交省は採算性を問題にせず計画を推進しています。

そのため、リニアが特定の富裕層だけを対象とした高級交通手段になりかねないとの懸念も。

これらの課題から、リニア計画の必要性に疑問を持つ声が強まってきています。

 

 

リニアは日本の技術の象徴ですが、環境問題や地域間の対立が生じているため、慎重な議論が求められています。

(要約)

( 314718 )  2025/08/09 06:56:28  
00

リニアは日本に必要なのか? 

 

リニア中央新幹線の工事遅延をめぐり、「静岡県のせいでリニアが遅れている」との声が根強い。しかし、この批判は本当なのか? 実は全国で工事の遅れや環境問題が相次いでいる。長年この問題を追い続けてきたジャーナリストに、静岡叩きの背景とリニア計画の本質を聞いた。 

 

「2020年からリニア工事の進捗を調査していますが、静岡以外の全ての都府県で既に遅延が起きていました。2027年開業は最初から不可能だったのです」と語るのは、リニア問題を10年以上追い続けているジャーナリストの樫田秀樹氏だ。 

 

JR東海は2024年3月にようやく開業延期を公表したが、それまで「遅れの原因は静岡県」とする論調を崩さずにいたという。 

 

実際、前・静岡県知事の川勝平太氏は「リニア妨害の急先鋒」ともいわれ、全国ニュースでもその発言などが繰り返し取り上げられた。するとSNSでは、次第に川勝氏だけでなく静岡県民全体への非難が拡大していった。 

 

「静岡県民は国全体の利益を考えていない自己中だ」 

 

「どう考えても川勝選んだ静岡県民の罪が大きい。お前らのせいでリニア開通せんねん」 

 

「この一件で静岡県民が嫌いになった。川勝のような国賊を知事に据え続けているため」 

 

だが、川勝氏の姿勢を支持する県民の背景には、環境への強い懸念があった。そしてその懸念は、徐々に全国の工区でも明らかになってきている。 

 

「これまでJR東海が静岡以外の工事の遅れを公表しなかったのは、静岡のせいにしておけば、例えば株主などからの批判の矛先を避けることができたからでしょう。こうして、静岡悪者論を展開してきました。 

 

しかし、リニア工事では静岡以外にも未着工工区が20弱あり、既着工区でも、たとえば南アルプストンネル(山梨側)は、私の試算では2040年代半ばまで完成しません。つまり今後、全国的な遅れが表面化するのは時間の問題です」(樫田氏、以下同) 

 

実際、リニア建設に伴うトラブルは全国で発生している。岐阜県瑞浪市大湫町では、14カ所の水源の減渇水と地盤沈下が確認された。東京都町田市では民家の庭から酸欠状態の空気が噴出する事例も報告された。 

 

しかし、こうした「センセーショナルな事件」以外にも、報道されないだけでトラブルは続出しているという。 

 

 

「たとえば山梨のリニア実験線では、耐え難い騒音が日常的に発生し、現在の工事区域でも、住民の立ち退きや減渇水、杜撰な残土処分も問題になっています。また、リニア工事の差し止めを求める民事訴訟も複数進行中ですが、全国報道されることはほとんどありません」 

 

報道が広がらない背景には、メディアの構造的な問題がある。 

 

「JR東海は大手メディアのスポンサーでもあります。私も、同社が広告を出している媒体には記事を掲載できませんでした。さらに、こうした長期的なプロジェクトを継続的に取材する記者が少ないことも問題です」 

 

しかし徐々にだが、世論の空気に変化が出てきた。当初はリニアに肯定的な人が多かったものの、今では「そこまでして作る必要があるのか?」「環境問題を優先するべきだ」という声も強くなっている。 

 

そもそも、リニアで採算を取るのは厳しいという声もある。 

 

「2013年にJR東海の山田佳臣社長(当時)が『リニアは絶対ペイしない』と発言し、この発言を受けて国交省鉄道局も『リニアはどこまでいっても赤字です』と認めたように、リニアは赤字が確実視されています。根拠となる数字もあります。 

 

実際、リニアを黒字にするには、かなり高い運賃設定が必要です。現在は、『のぞみ』の料金プラス700円〜1000円程度を想定しているようですが、それでは到底足りないでしょう。 

 

ただし国交省は『鉄道は採算性だけで走らせるものではない』と釈明することでリニア計画を推進しています」 

 

これらの事情から、リニアは一部の富裕層やインバウンド観光客向けの高級交通手段になりかねず、社会全体のニーズを満たすか疑問視されている。 

 

「JR東海が推進するアメリカでのリニア計画(ワシントンDC・ボルチモア間の65km。将来的にはNYまで)では、現地鉄道会社が公表するその料金は在来線の最高で8倍であり、払えるのは人口の2%の富裕層だけと報じられていました。 

 

また、リニアは東京から大阪まで開業してやっと意味を持ちますが、その大阪開業の実現も、私の試算ではおそらく2060年代になりそうですし、品川〜名古屋間だけでは乗客はそれほど伸びないと思います」 

 

リニア中央新幹線は、日本の技術力の結晶であり、国家的な大事業として推進されてきた。だがその裏では、水資源の枯渇や騒音被害、そして都道府県単位での分断も各地で生じている。一度失われた環境は、元には戻らない。だからこそ、いま改めて、慎重な姿勢が求められている。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 314717 )  2025/08/09 06:56:28  
00

リニア中央新幹線の開発に関する議論は本当に多様で、反対派と賛成派の意見が入り混じっているのが見受けられます。

以下に主な論点をまとめます。

 

 

1. **安全性と災害リスク**: リニアの建設において最も懸念されているのは地震等の自然災害への脆弱性です。

特に、南海トラフ地震が予想される中で、乗客の救助が困難になる恐れが警鐘を鳴らされています。

 

 

2. **経済的合理性**: リニアは果たして採算が取れるのか、利用者は本当にいるのかという点について疑問が提起されています。

日本の人口が減る中で高コストのプロジェクトが必要なのか、多くの意見が分かれています。

 

 

3. **環境への影響**: リニア建設に伴う環境破壊や水資源への影響が懸念されており、静岡県などの住民が強い反発を示しています。

この点に関して、多くのコメントが、プランの見直しや慎重な進行を求めています。

 

 

4. **政治とメディアの関与**: JR東海が大手メディアのスポンサーであることから、公正な報道が難しいのではないかという指摘もあります。

これは、情報の透明性や市民が知るべき問題としてオープンに議論されています。

 

 

5. **整合性の欠如**: リニアと既存の新幹線との関係性、新幹線の老朽化対応の必要性など、様々な議論が散発する中で、一貫した計画性が求められています。

 

 

6. **多様な交通手段の時代**: 現在では、リモートワークの進展や他の交通手段(飛行機など)の利便性から、リニアの必要性自体が問い直されています。

 

 

(まとめ)リニア中央新幹線を巡る議論は、安全性、経済的理由、環境への影響など多くの側面が複雑に絡み合っています。

反対意見も多く、特に住民や環境保護の観点からの懸念が強く表れていることがわかります。

また、メディアの報道姿勢や政治的な関与に対する批判もあり、今後の進展が期待されています。

( 314719 )  2025/08/09 06:56:28  
00

=+=+=+=+= 

 

地震などで緊急停車した場合、列車から3キロの斜坑を徒歩で上り、非常口までたどり着いたとしても、非常口の標高は1,500メートルを超えたりする場所もあるといいます。 

南海トラフ地震などの場合、静岡県内ではまず県民などの救助に手一杯なことは確実で、リニア中央新幹線の乗客保護と下山までの面倒を見ることはできません。 

そこに冬場という条件が重なると、東京や名古屋の服装のままの乗客が低体温症で死に至るリスクがあります。しかも、非常口から徒歩で10~15キロ行かないと建物もないし、最寄りの集落は30~40キロも離れているというのですから、恐ろしくて乗れなません。 

 

▲87 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

東海が作りたいのは分かるが、政府は工期、開業時期も口をだしてくる。 

札幌新幹線もオリンピックを誘致をして、安倍首相の一声で30年開業を目指していたが 

オリンピックが無くなりトンネル工事で岩盤にあたり思うように進んでいない。 

何せ、札幌駅及び駅前の再開発も資材の高騰と人手不足で開業も遅ればかりである。 

本題に戻ると今後、10年で日本人の人口が更に減り、人手も不足する。本当に必要か良く考える必要があると思う。 

 

▲266 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアにしては珍しく良い記事だと思う。 

 

特にここ 

「JR東海は大手メディアのスポンサーでもあります。私も、同社が広告を出している媒体には記事を掲載できませんでした。」 

 

こんなんじゃ公正公平なニュースや報道なんてできっこないですよね。 

ジャーナリストってのはまさにこういう仕事だと思う。 

 

 

三本 和彦氏が 

「新車情報のスポンサーは自動車関連は絶対に断る。 

そうでないと、公平な評論が出来ないから。」 

とおっしゃってたのが心に残っている。 

 

▲131 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、アメリカのリニア計画線 DC-ボルティモアはあっというまに中止になりましたね。環境団体の活動を政府が認めたわけですが、採算がまったくとれないことも理由でした。賢明な判断でしたね。日本では経営者は自分の代では結果が出ないから、いやな判断はさける。そして先へ伸ばす。その延長線上でいつか、うやむやにすると思う。 

 

▲174 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアがのぞみの2倍の運賃でも何回かは乗るけど、それ以外は乗らないかな。気分的にはそれで満足しそう。 

 

リニアが新幹線と同等の輸送力なのか不明だが、リニアがのぞみのように16両編成で大量に行き来するのが無理なら、富裕層とマニアと観光用途で走る乗り物になりそう。 

 

▲123 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪まで全通すればどうだか分からないけど、少なくとも東京名古屋間では乗ることは無いと思う。 

いくら40分程度の乗車とは言え、飛行機の様に乗る前の搭乗検査の時間を考えたら新幹線のぞみとそう大きな違いは無い。 

運賃はアップし、全てトンネル内で車窓の景観も無し。 

自分は丸の内線で茗荷谷で外に出ただけで安堵するほど地下空間とか閉所が苦手だから、余程のことが無い限り乗ることは無い。 

でもそもそも完成するとも思えないんだけど。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東海道新幹線という超ドル箱路線を与えられ、その利益でリニアも作る。 

新幹線の補強、場合によっては直線化に作り替える為にもバイパスとしてリニアを通す意味がある。 

しかしその考え方の根底に足りない物がある。 

東海道新幹線は旧日本軍が軍用として弾丸列車を通す事を立案し、その用地は強制接収した土地。新丹那トンネルは戦時中にはほぼ掘り終えていた。 

戦後オリンピックを目指し、世界銀行からお金を借りて国家事業で突貫工事によって完成させたが、それは用地があったから出来た。 

大方の国民は喜び、日本の発展のシンボルとなったが、土地を接収された沿線住民の気持ち、万里の長城のように街を分断する盛り土、陸の孤島のような土地が頻発。道路通すにも橋を架けさせない、高架化して広い道路を通すなど協力は全くしない。 

タダで貰った金の卵の裏で補償しなければならない事を完全無視してきたJR東海。 

今に始まった事ではない 

 

▲84 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線が老朽化してるからその代替とか言ってるけど 

今の時代、鉄道だけが交通手段ではない。 

東京ー大阪を1時間くらいで行きたい人は飛行機に乗ればいいし、 

今後歯止めがかからないほど人口も減る。 

東京ー大阪を行き来しなくてもリモートで仕事もできる時代だし、 

いろんなことを考慮してもリニア新幹線はなくてもいい。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に何とか工事が終わって開業したとして、車内の乗車環境が大問題。 

 

あまり話題に上がっていないが、中央リニアの座席は回転機構なしの方向固定が基本。先月発表された最新の試作車も固定式になっている。 

浮上式ゆえに軽量化が最優先され、大幅な重量増になる回転機構の採用は難しいらしい。つまり、全座席の半分は進行方向と逆を向いているということ。グリーン車くらいは無理にでも搭載するだろうけど。 

 

トンネルだらけで外がほとんど見えない密室で、前方に向かって強力なGがかかる状況。それが約3分も続くのだから、気分が悪くなる乗客も出てくる可能性も十分あり得る。リニアの座席ポケットにエチケット袋が常備される世界線、笑うに笑えません。 

 

▲60 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もうリニアなんかやめたらいいのではありませんか?これまでつぎ込んできたものが無駄になるとか色々問題はあるとは思いますが。 

2027年なら自分も乗れると思いましたが、元々2027年なんて無理だと思っていました。そんな長距離地下を掘れば問題点も色々増えることは元々わかっていた事という気もします。まあ、2060年だったら自分が乗るのはあきらめムードです。 

いずれにしても、メリットとデメリットをよく考えて、本当に必要なものかどうか十分に検討する必要があると思います。 

 

▲108 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最も懸念されるのはリニア建設の目的の一つである現行東海道新幹線の老朽化だ。開業後60年が経過し、地盤から電気設備、その他種々設備を大規模にリニューアルしなければ危険なインフラになる。大規模リニューアルに備えてリニアを完成させないと日本の経済成長に影響しかねない。この際JR東海はリニアにこだわらず現行と同スペックの鉄道を通して現行東海道新幹線を大規模リニューアルし、リニアはそれからでも良いのではないか。現行東海道新幹線は絶対に必要であり、需要もあるが、それが老朽化で犠牲者を出すような事は絶対に許されない。川勝前知事の建設反対行動は全面的に賛同できないが川勝の反対を逆手に取ってリニアは工事を含めた全ての安全のために延期し、現行新幹線をより安全にするための新-新幹線を建設してはどうか。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアは採算性だけでなく、安全性にも問題がある。地震をはじめ災害への耐性に問題がある。地震を完全に予知して止める装置が無ければ、想像するまでもなく高速走行で大惨事が起きる。たとえ、緊急停車したとしもトンネルが8割でアルプス等、乗客救助の困難な場所が多い。高圧電流の流れるトンネルに洪水が入り込んだらどうなるのか。何のために莫大な資金を投入するのか疑問だ。表向き民間会社(JR東海)の事業だが、国家プロジェクトとして財政投融資が実施されている。最後に「つけ」は、国民が払うことになりはしないのか。リニア問題の報道姿勢は日本のマスコミの弱点であり、将来も無視できない重要課題に違いない。 

 

▲122 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線を通常営業しながら延命工事が可能になり、耐久100年化が実施されて2050年頃まで大規模な運休や速度制限が回避出来たので、現状の運行を続けられなくなる時期までに収益の範囲で建設すれば良い感じになり以前より開業に焦らなくなった感じあるけど、流石に全通が2060年は無いと思う。 

 

南アルプストンネルの山梨と長野側で大きなトラブル発生していないので、本当に厄介なのは静岡区間より都心低地の軟弱地盤区間や岐阜のような郊外の農村直下なのかもしれない。 

 

上記区間次第で東名が2035年以降、距離の短い名神は工事早くて2040年代中盤以降の開業、全通と同時に東海道新幹線の東京〜名古屋の高架橋や橋梁架け替えによる徐行や早朝深夜の運休が始まり、十年単位で所要時間が大幅に伸びるのかなと思った。 

 

伊丹や広島〜羽田の飛行機需要を奪うので2060年以降も需要はあると思う。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

東京・大阪間を早く行き来することに何か意味があるのでしょうか。新幹線でも十分に早いのに。リニアより、新幹線も開業してから半世紀が過ぎました。事故を防ぐためにも、もう少しスピードアップするためにも、リニアより修復にお金を使った方が良い。 

 

▲92 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いのはJR東海の姿勢で川勝前知事は何も悪くない。その功績は、湧水の全量戻しを約束させたことやリニア工事に関する課題を47項目にまとめてきちんと提示した事だ。静岡県以外では駅を作ってくれるので簡単に工事認可してしまったから、あちこちで地下水位が低下したり井戸枯れや河川の水量の減少、地盤沈下などの問題が起きている。特に、瑞浪市大湫ではこの問題でトンネル工事が事実上ストップしている。 

 

静岡県は大湫の水問題を重くみている。JR東海は地下水位が低下していたのに数ヶ月も未公表だったことや、当初は井戸枯れが起きているのに工事を中止しないで続行しようとした。大湫では毎秒20リットルの湧水量だが、静岡工区では湧水量は毎秒約2トンと言われ地下水位低下は300m以上になるとされている。毎秒20リットルの水を止められないのに毎秒約2トンの湧水をきちんと大井川に戻せるのかも大井川流域民は不安視している人も多い。 

 

▲171 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

元々JR東海は2045年の東京-大阪間全線開業を予定していたんだけど、これを前倒しする為という名目で2017年に国から3兆円借りてる 

で、この時に最大で2037年まで前倒しできるよ、という話だったので「それじゃ2037年の全線開業を目指しましょう」ということになったんだけど、品川-名古屋間の開業が2036年以降なんて言ってるようじゃまあ無理だわな 

だから今ある2037年という開業目標はいずれ改めることになるはず 

 

ただ2060年はさすがにないかな? 

最悪でも2045年には開業しないと、国も国民から「何のために3兆円も貸したの?」って言われちゃうので、タイムリミットは2045年ということになると思う 

 

▲30 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアに賛成派だろうと反対派だろうと、または中間的な条件付き賛成派、慎重派でも自分なりの意見を述べるのはとても良いことです。 

 

ただし、経緯・現状に則った意見を書いてほしいですね。 

熱心な推進はほど経緯・現状を無視したり、分かっていながら問題を軽視したり論点ずらししている印象があります。 

リニアの諸問題、現状をしっかり受け止め、開通の為には今後どのような対応が必要かについて理路整然と説明できる推進の方を滅多に見掛けない。 

 

別の言い方をすれば、それができる人なら両手放しで軽率にリニア推進と言いにくい事情が理解できるといえるのではないでしょうか? 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言ってアジアやアメリカと比較に大幅遅れ気味状態で期待外れた。拘りすぎが原因で環境破壊が起きている上更に地震が多く回数も増えているとトンネルは控えるべきだと思いますしもう少し追求し追究すべきでは?と思います。トンネルより別の方法に変えられるとこがあるのに残念です。長引くなら期待しない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、リニアを作る理由は東海道新幹線のバイパスで、新幹線線路のメンテナンスや作り直しするためであり、来たる南海トラフ地震に備えてライフラインの維持のためにも作らざるをえない。 

(南海トラフ発生予想時期には間に合わないかもしれないが。) 

名古屋までであっても、とりあえずは静岡が津波被害を受けた場合はリニアで迂回が出来る。 

もちろん自然環境破壊してる事には変わらないので、そこは慎重に進めるべきではある。 

 

▲37 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア開業で一点引っ掛かっているのが品川発着。やはり東京の玄関口は東京駅。東海側の都合としては品川発着が理想なのでしょうが、東海道新幹線等を利用する者としては八重洲に高速バスが発着する、東北等東の新幹線も東京駅発着。  

 

リニア開業が遅れるのなら東京駅まで延伸すべきだと思います。品川の方が新宿・渋谷等には近いかも知れませんが、日本の中心(丸の内・霞が関・皇居・国会議事堂等)に最悪歩いても行ける東京駅の魅力は品川には勝てません。 特に都内の移動で重要な地下鉄の駅が品川に無いのは致命的だと思います。東京駅は東京駅だけでなく、大手町・有楽町等にも歩いて行けるのは大きいです。 

 

リニア開業で最短○分とアピールしますが、新幹線は東京駅乗降が多い。品川に拘り、東京駅まで延伸しないのなら東京駅までの移動時間も含むべきだと思います。(5分や10分では移動出来ず実質、新幹線とたいして変わらないのでは?) 

 

▲50 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が必要としているのか、さっぱり分からないリニア。ほんの一握りの誰かが無理矢理動かしているとしか思えない。それが誰か? だ。 

新幹線の4倍の電力を使うリニアのために、また二酸化炭素排出量を増やすのか? 

日本の人口が減少一途なのに、新線が必要なはずがない(北陸新幹線の大阪延伸をすれば、それだけで南海トラフ地震へのリスク回避になる)。 

日本人のほとんどがリニアが出来たところで恩恵は無いはずなのに。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアは「JR東海の事業」でしたね。 

 東海道新幹線という「ドル箱」黙っていても金が転がり込んでくる超優良路線をあてがってもらった東海、本来は、もっと利用者に還元すべきなんじゃないでしょうか? 

 国鉄時代「中央新幹線」として計画された路線、完成時には「ひかり」は「中央経由」で新大阪まで速達列車として走り、「東海道」には「こだま」主体の列車を走らせる・・というものでありました。 

 本当は、新幹線法式として、ルートも見直して建設し、東海道は「一部単線」として「スラブ軌道化工事」などを行いながら「インフラ整備・再構築」を行うべきだったのではないでしょうか? 

 特に「関ヶ原」付近など、「高架・スラブ軌道」化して「上越のようなスプリンクーラー」の設置などで安定走行できるように・・・ 

 新幹線の「複線化」のほうが事故や災害などへのリスク分散という意味でも良かったのでは?そう思いますね。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事の内容について、概念的なことになっているように感じる。より具体的な取材内容を掲載してほしい。工期の遅れは何処でどのくらいなのか、原因は何なのか、のように伝えるのがメディアたる責任なのではないのか。この記事に関して、不足ばかり感じる。まして、「取材・文/集英社オンライン編集部」となっているが、文責はどなたなんでしょうか? 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

2060年かぁ〜… 

アラカン世代なので恐らくあの世で見届けるかと思います。 

さておき、2060年にはどれ位の人口が減っているのでしょうか。 

その様な中でも本当に必要なのかは疑問にすら思います。 

人口が減れば東海道新幹線にも多少は余裕も生まれないのかとか災害時は飛行機もあるし、東京ー大阪が1時間になればそれこそ東京一極集中もリニア並の時短で加速しそうに思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は、予想だが敦賀米原で開通させない限り工事は進まないと思うが、現状の新大阪米原は満杯で北陸新幹線を直通させる余裕はない(複々線なら可能だが、これも非現実的)。となると、新大阪までリニアが開通しない限り北陸新幹線全通の実現も、開通後の新大阪米原の容量次第だが2060年まで困難、と予想する。 

北陸の各県は全通が悲願だろうけど、まずリニアの全通を応援した方がいいかも 

 

▲40 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

> JR東海は大手メディアのスポンサーでもあります。私も、同社が広告を出している媒体には記事を掲載できませんでした。 

 

これが一番の問題。 

もし仮に、この記事を書いてる人が所謂「偏った思想の持主」だったとしても、賛否併せて報道して、判断は視聴者・読者に委ねるのが本来の姿だと思う。 

なにもリニアに限った話でもなく、最近では政治分野においてもこれが顕著。(誰に忖度してるのかは知らんけど。いや想像はつくけど、想像だからあえてここには書かないけど。) 

 

さらにタチが悪いのは、そのうえで「ネットの情報に惑わされないで」とか平気で言っちゃう根性。(そういう大手メディアもネットに記事を載せてるくせに) 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は地下水パンパンな大深度の京都乗り入れは諦めて(せいぜい隣りの市の亀岡駅を新京都か西京都駅にして)、山伝いに新大阪乗り入れとかすればそう難しくは無い。 

リニアは数十年後完成かつ大赤字確定なので止めたほうがよい。 

リニアを止めるなら、東海道新幹線のバックアップとして北陸新幹線は必要(但し京都駅大深度は必須ではない)。 

 

結局JR東海は今までトンネル一本すら掘ったことがないわけで素人の机上の空論になってしまった。JR九州や東日本+鉄道・運輸機構ならまだ経験と実績をベースに堅実に考えられただろうけど。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派が多そうですが、中央リニア新幹線は、(アルプス真下のストレートトンネルを避け)もう少しカーブ区間を増やして、現行型東海道新幹線を走らせる規格で整備してきたら、既に部分開業できていたのでは? 

給電の電力問題も少なくなりますし。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海は、静岡をさんざん悪者にしてきた。そして、知事が代わり少しづつリニア建設のめどがたったと思ったら、今度は、残土を山奥に置くと言い出した。 

 国交省もJR東海にはなぜか寛大で、条令の適用範囲外だから、残土を置いても差し支えない と言い出した。勝手にルートを決め、有効活用するはずだった残土も置いても構わないという。 

 一民間企業には甘く、静岡県民には厳しい。 

有効活用できない残土なら、JR東海本社に搬送し、有効活用できるよう努力するべきである。 

 

▲152 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2050年 人口9,500万人。高齢者率40%。 リニアを作っても乗る人が少ない以前に、運用する人間を確保出来ない。10年くらい経てば人口減少の深刻さがもっともっと浮き彫りになってくる。東海道新幹線が16輌編成で時間あたり12本とか、そんなに走ってるわけないのです。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは権力側の発信を鵜呑みに報道する薄っぺらい記者が多過ぎる。 

広告料を会社から貰いたいだろうが、購読者や視聴者は一般市民ですよ。 

メディアは市民に向かないから購読や視聴数も減るのが当たり前。 

リニア工事は環境破壊が今の時代には相応しくないし、静岡の川勝前知事の功績が大きかった事が分かるはずです。 

山梨・長野・岐阜・神奈川・愛知県は工事前に、沿線の方の環境(水資源・残土・動植物)・地盤沈下・振動等を軽く見ている首長は真剣に取り組まないと住民への被害泣き寝入りになるでしょうね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア新幹線が単独ではペイしないのは明白だけれど、東海道新幹線の複々線線増部分の別線として見れば、混雑緩和の意味合いがはっきりと見えてくる。 

直近では小田急が代々木上原から登戸まで複々線になったが、そのぶん旅客は倍増し、収益も倍になったか? またこの場合、線増部分だけの収益や輸送人員などの統計が取れるか? 

この複々線化は混雑緩和が主目的で、利益を増やすためではない。 

(但し、本当に混雑緩和が実現できたか否かは別の問題) 

品川・名古屋・新大阪で東海道新幹線と同じ改札になると、リニア単独の収益ははっきりと見えなくなる。ペイする・しないどころではなく、わからないのが実際のところではないか。 

 

工事期間の見通しがつかなくなったのは、本来なら早期に着工しなければならなかった長大トンネルに手つかずのところがあるからで、それが静岡県内にあるのだから、短絡的に見れば「静岡のせい」になるのは仕方がない。 

 

▲16 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう。 

静岡県知事が変わって静岡がリニアに協力的になる?ってなったとたんに、他の県の地盤沈下や買収できてない土地があるとか色々問題出てきたよねw 

こうなるともはや静岡が頑なに掘るのを拒否してた姿勢が正しかったのかも?とすら思うよ。 

堀っちゃった後だと、地盤沈下とか水枯れとか元に戻せないし、補償問題もどこが責任取るかなすりつけ合いになって結果住民だけが不便になるってことになりかねない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県相模原市の仮称神奈川県駅(橋本駅)の近所に住んでいますが、現在は地下の駅だけ大工事で作っています(京王相模原線の車内から見下ろせます橋)。品川〜橋本間だけ部分開業しても誰が利用するのだろうかと思っています。そのルートでさえどこまで工事が進んでるのか不明ですし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他も遅れているだろう、という論調は一部正しくても、全体的には間違いだとは思う。 

静岡が遅れているからこそ、他工区も進捗や着工を合わせているのは当たり前。 

でなければ、使わないものが先に完成してしまい、償却が進んでしまう。 

使わない設備の維持管理のコストも大変なものだと思います。 

 

▲39 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

計画に国も絡む新幹線と違い 

リニアはJRの独断事業。 

日本国内の採算は無視。 

日本で安全 安定運営実現したのち 海外に売り込むのが真の目的。 

なので リニアの駅は 新幹線の様な 

商業施設は作らないし 乗車券も完全予約制。金儲けの意思が感じられない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口減、少子高齢化、経済の縮小など日本の貧困化は進む。当然リニア工事のスピードより早くだ。リニアの大赤字の責任を取るべき人は、その時はいない。責任を取るのは、本来は責任の無いその時の幹部と赤字の補填を税金でさせられる国民だ。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線の代替ルートとしては必要なんだろうとは思いますが、品川名古屋間50分でしたっけ?それに地下深い駅まで行くのにそれぞれ10分かかって、結局現行のぞみと20分弱くらいしか変わらないって考えるとその存在価値は?ってなりそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡工区の工事の許可を川勝知事が許可しないという報道が出る度に「大井川なんて枯れるわけないのに許可しないのは嫌がらせだ!」ってここでもめちゃくちゃ批判されてたけど、長野や岐阜で懸念されてた問題が現実となった今、あの時川勝知事と静岡県民の事をぼろくそに言ってた人達はどう感じているのだろう? 

JR東海が予想外の事があってもちゃんと対応するから大丈夫だと言ってた人も居るけど、長野や岐阜のゴタゴタを見てもまだ同じ事を思ってるのかな? 

ちなみに静岡工区は対話が終了したと先日報道が出てたけど、個人的にはまだ信用できてない。 

絶対なんか起きるだろうなと思ってる。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理にある中央新幹線の建設をJRS東海から取り上げて国が国家の期間プロジェクトとして主体となって工事をすれば良い。 

品川〜名古屋ではなんの意味もない。 

東京(品川)〜大阪(新大阪)が繋がってた初めて意味がある。 

そもそも、 

こう言う公共交通機関の建設は日本以外派基本国家が主題となって建設している。 

財務省が能無しだから巨額でも必要な物、少額でも不必要な物が全く精査出来ていない。 

目先の事しか考えず財政規律以外何も考えられない無能な財務省がある限り日本の国は衰退するばかり。 

財務省は歳入庁と歳出庁に分離して「会計係としての役割」のみに業務を限定した方が良いのではないか。 

 

▲1 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完成させることに意味があるか。名古屋開通が2045年として20年後。わしも何とか乗ることが出来そうやな。ほんの20年だが日本社会は全く別世界になっている可能性もあるな20年だろう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2060年開業ならかなりの確率で南海トラフ大地震の後になる。人を乗せるなら北陸新幹線米原接続のほうが早くならないだろうか?リニアは貨物専用にして無人で走らせればよい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアは東海道新幹線に何かあった時の為の保険!というコメントが多いですね 

 

JR東海の丹羽社長もリニアは東海道新幹線に何かあった場合のバックアップと繰り返し述べています 

 

品川名古屋間で毎年の保険料(年間維持費)4000億円、着手金(投資費用)20兆円以上 

 

JR東海さんの頭の中はどうなっているの? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく比較的大手のメディアが真実を書き始めた 

昨年2027年開業断念を静岡だけのせいにして発表 

川勝氏が別の問題で辞任後に静岡とは全然関係ない他県複数工区の工事遅延を次々に発表 

岐阜ではトンネル内漏水増加・水源枯渇・地盤沈下を数カ月も隠蔽し、これも川勝氏辞任後に岐阜県へ報告 

その後漏水対策を1年近くやってるフリだけして静岡での水問題合意翌日に「漏水対策はできません、地下水位低下と地盤沈下はさらに悪化します」と開き直り 

更に同時期に長野でも地下水位低下していたことを10か月後に報告 

やってみなければわからない事が多いトンネル工事が遅れるのはまだわかるが地上部の工事も遅延しまくり 

それどころかいまだに工事未着工、未契約、用地未買収もまだまだある 

リニアが単独赤字なのは最初から分かっていたが、その試算も沿線各地での問題発生や人件費・資材高騰前の事 

川勝氏が辞任して一番困っているのはJR東海 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国家事業なのか一企業の事業なのか、どっち? 

国の事業なら国民が負担しているのだから早く作って効果を出してほしいが、一企業の事業なら勝手にチンタラやったらいいんじゃないの、出来なくてもいいし 

35年先?そのころ日本はどうなってるんでしょうね? 

日本列島改造論の大きな方向性を持った考えって国にあるの? 

35年後の未来はどうなってる? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海になってから新幹線は便利で綺麗になり良かったと思っています。が、企業としては金ばらまいてマスコミを上手く黙らせて(公告費など)リニアの問題点を報道させない様にしているズルい会社で信用していない。どれだけ裁判抱えてるの?なぜマスコミは報道しないのか? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開業か2060年って35年後? 

自分は卒寿を超えて白寿手前。 

多分そこまで生きられないだろうなぁ。 

生きていても開業したリニアに乗れないと思う。 

体験乗車の抽選にでも当たらないと乗る機会がなさそうですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも2060年の開業予想は早い方だと思う。 

この記事を読んでいる人の中には、乗車できる可能性があるから。 

私は永遠に開業しないと予想している。 

人口減少して国力が衰退していく日本では、 

どう考えてもリニアは事業として成立しない。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

工事の費用が 

10年前、20年前、30年前、計画時 

と全然違うし 

それこそ就業人員数も学生、人口も 

ガラッと変わってしまった。 

たた、元お国機関であるから 

発想は役所と同じでやり始めたら 

収支度外視、最後まで造る 

もはや目的は利便性よりも 

ただただ完成に拘るという愚策に 

まあ、新幹線あるから 

ゆとりでも潰れないからね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開業が遅れれば、その分工費が嵩むわけだし、とてもじゃないが、東京~大阪をY15,050.-で料金を維持することは無理だよ。 

そもそも走行の86%は地下なんだから、それなりに手荷物検査も必要とされてるし、乗車手続きにも時間がかかるから、効率が落ちるはず。 

かといって完成する頃には、日本は激しい人口減少にもなってるだろうし、首都圏ないし関西圏で大きな自然災害のダメージを受けてる可能性も低くはないはず。 

正直いって、大丈夫? 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局マスコミのネガキャンの被害者でしょ、JR東海も 

前知事の川勝氏との対立を面白おかしく報道していただけ 

マスコミにはそろそろ報道姿勢を考えて欲しくなっているわ 

じゃないと報道機関がなにを報道しているのかわからん 

世論操作と言っても過言ではなくなってくるよ 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡空港に新幹線駅を作るとか、 

成田や羽田など、 

空港に新幹線駅を作るほうが 

よっぽど便利。 

 

JR東海はJR東日本と新幹線の直通運転をやるべき。 

 

地方の衰退は、 

公共交通機関同士の連携が悪くて 

運賃が高いせいでもある。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネルを掘ったら出水が静岡以外にもあり、止めるにしても余計な費用がかかり、しかもその間工事が遅れてこのままでは予定通りに完成しないのでは思います。ま、私が生きている間に乗れないかもね! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうリニアで開業させることは諦めて、在来の新幹線車両による「中央新幹線」とすべき。そして懸念の静岡工区は避けて、中央線沿いに甲府から松本経由で名古屋を目指す。 

 

▲58 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

2060年…、私は生きていないだろう。正直どうでもいい。ただ、若い方々が「あの時にやめておけば」「リニアではなく新幹線にしておけば」と後悔しないことを願います。失った環境は戻らない、もし戻すことができるとしても壊したときの数倍の時間が掛かり、その費用は壊したときの数十倍では済まないかもしれない。関係者は肝に銘じてもらいたい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが集英社。問題を追求してる。工期の遅れは特に神奈川県で激しく2027年なんて夢のまた夢。未だ静岡を叩いてる東洋経済とは大違い!記事にあるように適役静岡がいなくなってようやくJR東海の問題点が表面化してきた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、乗ることはないな。 

私が子供のころ、昭和50年代?(1970年代)にはすでに研究していた。 

あれから50年ぐらい経って、まだ実用化されていない。 

どんだけ時間と金掛けとるんじゃ。 

失われた30年も影響しとるんかな? 

 

もう日本の技術力も期待できないな。 

人口も減っていくし、2060年以降、そんな需要あるの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネルは特に始めないとわからないことも多々あります。始まりでつまづくとその期間以上に遅れます。静岡県の慎重姿勢はこれから効いてくるでしょう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ東海の単独事業であれば、とっくに中止になっていただろうと思う。 

もう静岡の反対のあたりでやめていたと思う。 

国が介入して資金を3兆円ぐらい補助しているらしいので、もうやめるにやめられないような感じだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにまっとうで良い記事だ。集英社、やるな。なにが良いってリニア中央新幹線事業が何故社会問題化したのか、静岡悪者論はどう生まれその真偽たるやどうなのかがリニア問題に疎い人間にも正しく理解出来る、良い記事というより、公平・公正な記事という事だ。このての記事にはあれこれコメントする必要がない。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝平太っていう使い勝手のいいスケープゴートがいなくなれば帳尻も合わなくなるわな。JRは川勝元県知事の存在に頼り過ぎたし、川勝元県知事もサンドバッグとして優秀過ぎた。 

JR東海じゃ新しい問題は作れても、解決出来る能力はないって露見しちゃったし、次の川勝ポジションが早く生まれないか首を長くして待ってるんじゃない?もう、諸々隠して誤魔化していかないと次へ進めないでしょ 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海の社長は一直線工事に重点をおいたルートを最優先にした。 

南アルプスの山肌をくり抜きしかも地下深いところを選んでしまい、おそらく完成予定は100年後以上になる予定だ。 

間違いなく、延々と難題工事が続き頓挫するのが目に見えている。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアはのぞみの1.1倍と以前にJR東海が発表してますが。距離が短いので、距離単価は1.5倍近くても起点終点で見ればそんな感じですよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か国の事業と勘違いしてるみたいだけど、リニアはJR東海主導の事業です。建設費もJR東海持ちで他の新幹線などとは全く違います。 

後、なぜここまでリニアたたきに必死なのかわかりませんが必要なのは間違いありません。 

 

工事は遅れてるというか、元々無理な工期を政府が要望したのが問題。当初のJR東海の予定は名古屋で2035年とかでした。 

 

てか、鉄道でも道路でも予定通りに開業した例がどれだけあるのでしょう?当たり前のように遅れてますけど。 

 

▲47 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアで採算を取るのは厳しい事なんて最初からわかっている事。でも第二新幹線という事と技術の検証、鉄道の海外への営業にとっては必要なことです。運賃は今の倍になっても50年や100年では採算は取れないでしょう。それで良いのです。これはJRうんぬんより国家事業なのです。もっと国が調整役に入らないといけないと思います。 

 

>民家の庭から酸欠状態の空気が噴出する事例も報告された・・ 

東京で?「酸欠状態の空気が噴出・・」ってどんな事でしょう。今までのニュースでも聞いたことがないし、それで被害者が出たのですか?火山運動でも有毒ガスなら聞きますが「空気」って聞いたことがない。こうやってマスコミが妨害していくのでしょう。 

 

▲22 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと現実味のある記事がでてきたと思う。 

 

岐阜県瑞浪市の水問題は、川勝前知事が懸念した問題が他場所で起こったそのものだ。 

 

計画のうちから無理があったのではないか?と思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「鉄道は採算性だけで走らせるものではない」としながらも、赤字ローカル線は切り捨てる。 

ただし切り捨ては正しい判断、採算性が最重要だ。 

採算の見込みが厳しいなら、リニアの存在意義も怪しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの日常茶飯事では? 

政治的な思惑でマスコミや活動家などがネガキャンを垂れ流して民意を洗脳するなんて昭和の頃から変わっていませんよ。 

左右問わず、例えば兵庫県知事とか大阪府知事は政治的思惑、愛知県知事のトリエンナーレ、東京都知事も下らない事で叩かれる事が多いですよね。 

最近はそれがテレビからSNSに移りつつありますけどね。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな問題があると言って無かった新東名のトンネル工事も掘ってみたらヤバかったって大遅延。 

それよりも遥かに多く長いトンネル工事が予定通りに進むと方言する会社を信用するのがおかしい。 

実験線で沢枯れが発生しても認めない姿勢を報じてないから知らない人が多過ぎる。 

思い 上がり企業なんですよ、JR東海は。 

平民に少々被害が出ても何とも思わない、隠してしまえ。 

でも今はSNS時代で口封じが難しくなった。 

これからも続々と問題が発生して、工事は頓挫するだろう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

葛西が阿部さんに頼んで、他に利益性のもののない東海に、東海道新幹線の利益を引っ張ってきた。 

名古屋人の浅ましさには、呆れ返る 

今こそ、リニアも国主導に戻し、大阪からも掘り進めるべきだ 

品川〜名古屋が開通し、収益が安定してから…など寝ぼけたことを 

名古屋に着いても、皆、乗り換えるわ、新大阪まで 

名古屋が、東京圏に飲み込まれたいのなら、そうしたらいいが 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2060年には人口も半減し、さらに少子化が進み、中小企業、小売店舗、銀行関係は消滅、経済下げ下げ、乗客は公務員か富裕層。南海トラフ震度7が来れば、地下走行のリニア乗客救助は72時間以内には無理無理。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県の地下水問題、解決したのかな 

多分解決できないと思う 

川勝さんの言ってたことまんざらではなかった 

北陸もこの様な事態にならぬ様京都は徹底反対してほしい 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を垂れ流して、環境も破壊して、そろそろ退き際では? 

実験線でいろいろデータは取れたでしょうから、それで満足したら良いと思います。 

開業しても、日々のメンテナンスと、廃棄する時に、どれだけかかるのかと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国交省は『鉄道は採算性だけで走らせるものではない』 

それなら全国のローカル線を支援して、通学にそれを使うしか無い高校生達を助けてやってくれよ。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアを作る必要性は限りなくゼロだと思う。3年や5年で完成できるなら作る意味があるけど30年先までかかるものを作る意味はない。北陸新幹線も同じ。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は『鉄道は採算性だけで走らせるものではない』 

 

本気でそういうなら、北海道など地方の過疎地路線も忘れないであげてください 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2060年だと設備やコンクリの老朽化が進み商用期間は数年しかない 

もはやプロジェクトを進めることだけが目的と化している 

採算性は全く見えない 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川勝一族は、川勝家が乗りもしないリニアに一方的にケチをつけて開業遅延行為を行ったので、開業を待たせているリニアユーザーへも弁償金を払う義務があるという人々の声は多い。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡工区以外にも問題は以前から沢山有ったのに、マスコミや一部の人が実情を知らずに聞きかじった浅い情報だけで川勝前知事を面白がって責めていただけ。 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアとは利権欲しさと大金を動かす人達が喜ぶ事業のこと。 

まともな日本人ならわかっている。 

やるだけ無駄 進めるほど地獄 今こそやめ時 

後悔先に立たず 貴重な自然や貴重な水源は計画を進めてからでは絶対戻らない 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>これらの事情から、リニアは一部の富裕層やインバウンド観光客向けの高級交通手段になりかねず、 

 

世間知らずというか… 

東海道新幹線の9割近くのの利用者はビジネス目的だ。(新幹線ユーザープロファイルと検索) 

つまり企業がEX-ICを社員にばら撒いて、会社が費用負担してるのがほとんど。 

 

個人がぽちぽちとチケット買ってるならまだしも、人件費を支払う企業として移動時間が半減するリニアを使わせないのは意味が分からない。 

 

社会の事情を大して取材もしてない記者が書いたんですね 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミの偏見報道の極みだよね。そりゃ素人が見ても静岡県が反対してなくても2027年は無理ってのはかなり前から判ってた事だからね。 

品川から神奈川迄の地下工事なんて全然進捗してないしどうせ地盤沈下とか起きるだろうからね(笑) 

2060年も怪しいと思うよ... 

そこそも都心の大動脈を地下深く進むってのは無理があると思うけどね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、日本版のコンコルドみたいだな。 

とりあえず名古屋まで開業、大阪までは延伸せず、一度も黒字化しないまま老朽化や安全性の問題が出て廃止とかになりそう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の人たちは日本の大動脈たる東海道新幹線が老朽化してまた南海トラフ地震に被災する恐れがある事を指摘すると「JR東海が大丈夫と言っている!」と言うくせに、リニアのポジティブな情報は全く信用しないダブルスタンダードの人たちだ 

第二東名道にも反対派の人がいた、東京の3環状にもだ、結果はどうだったのか、人々の暮らしには劇的な改善があった 

反対のための反対派は何も責任を取らずに誰かの足を引っ張りたいだけ 

 

▲5 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡悪玉論は、基本的に、川勝知事への私怨で事実を曲解しまくって書かれたある記者の記事を東洋経済がオンラインで垂れ流し続けたのが原因だろうが。どれだけツッコミ入れても青ポチだらけで寂しかったよ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軍隊・兵役ある愛国であれば、政府が愛国プロジェクトとしてリニア開通に尽くす。ただ軍隊・兵役ない反日国家であれば地方自治体の権力は強く、我が静岡知事川勝さんのように反対なら開通できないよな。 

ちなみに2060年になっても、アメリカ様という平和ボっケでいるのか?田舎者鉄道は政府に対して、軍隊・兵役について聞くことだな。 

 

▲0 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い日本で必要あるかな?風景見ても真っ暗。60歳代の私らは夫婦には関係ないしまず生きてないやろし。子供らでも、70歳代になろうと言う時代の話。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の廃線の話が出た時は、赤字の問題じゃなくて、地域の足がなくなるとか言う癖に、リニアは赤字になると叩かれるのは何故だろう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡工区以外の工区の遅れは、静岡県知事問題真っ盛りの前からYahooニュースでもたくさん掲載されていたし、池上彰が出たリニア問題の特番でも取り上げていたが? 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、しっかりとしたマスコミは引き続き現状の報告をお願いします 

いまだに静岡がとか言ってるのは、進歩だ学び理解力もいまいちなのかと思ってしまう 

 

▲16 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE