( 314727 )  2025/08/09 07:06:09  
00

この一連のコメントでは、現在の日本経済の問題点に関する多様な意見が交わされています。

賃金の引き上げは求められていますが、それが物価高や税金、社会保険料の増加をもたらすことへの懸念が多数見られます。

多くのコメント者は、賃金上昇が実際の生活改善に結びつかない「イタチごっこ」になると指摘し、経済政策の転換が必要だと訴えています。

 

 

具体的には、最低賃金の上昇が企業の経済的負担を増やし、その結果、物価上昇を招くとの意見が目立ちます。

また、社会保障や税負担の改善がなければ、手取りが増えず、国民の生活が実質的には向上しないという主張も多いです。

さらに、中小企業が賃上げに耐えられないとの懸念も示されており、政府の税金や社会保険料の引き下げが必要であるとの意見が多く見受けられます。

 

 

そのため、賃上げの政策のみに依存するのではなく、全体的な経済環境の見直しが重要であるとの共通認識が形成されています。

 

 

(まとめ)

( 314729 )  2025/08/09 07:06:09  
00

=+=+=+=+= 

 

物価高は円安と再エネ賦課金の電気代の高騰、ガソリン価格高騰、人件費の高騰、物流費の高騰によるものでさらに人件費が上がると物価が高騰し、海外から原材料費が上がっているので中小企業が耐えられないだろう。介護現場が人件費が高騰すると介護保険料も上げないといけないのでは?美容院や飲食も価格転嫁できるだろうか?106万の壁撤廃により社保負担も増え、社員ではなく、個人事業主での雇用も増える。病院も持ちこたえられるか。特に地価が高い病院は人件費も高く保険治療は限界。1500円以上払えない所は潰れていいと経済同友会は発言するが、さらに、地方の町工場は地方を追われインド、ベトナムに企業移転セねば倒産する。ニッチな大量生産でない、船舶や航空部品の企業がなくなる可能性もでてきた。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まず述べたいのは大企業に限らず、中小企業も内部留保および経常利益は過去最高を更新してます。健全な経済は2~4%のインフレと言われてますので、そこはまあ良いとしましょう。ですが、GDPの伸び率より内部留保の上昇率が上回ってるのは健全ではありません。しかも労働者分配率は下がってます。これが意味するのは、未来への投資も労働者への還元もしてないと言う事です。これでは経済は発展しません。その一端として最低賃金の引き上げは効果があることが多くの国で実証済みです。なにせ最低賃金で働く人は基本的に貯金できず、全部使ってしまうからです。 

 他国は10年ほど前に経済対策としては最低賃金の引き上げを行ってるので、その経験を調べてやればうまくいくと思います。 

 なお、失敗した国は一カ国もありません。どんなムチャクチャな事をしてもある程度成功しています。日本が失敗したら歴史上唯一の国として研究対象になるでしょう。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は景気が上昇すれば、人手不足で上がるものです。 

しかし、自公政権は外国人労働者を入れることによって、賃金の高騰を阻止してきました。口では賃金上げろと言っていますが、やっている政策は逆。 

本当に、人手不足であれば、自働化やAIの活用など投資に行わざるをえませんが、それを低賃金が邪魔しています。 

政治的に最低賃金を上げることも必要ですが、本来は外国人労働者を入れなければ、嫌でも上がっていくものです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金のアップは助かりますが、上がった分のお金はどこに反映されるのでしょうか?同然、企業が製品に上がった分の賃金を上乗せしないと、企業として成り立っていきませんよね。結果、また物価が上がりますよ。賃金上げ・上がった賃金を製品に上乗せの繰り返しで、物価高を上回る賃上げは鬼ごっこみたいに縮まらないのではないでしょうか? 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

63円アップしたとして、物価は人件費が上がった理由で63円に対する物価上昇をするのです。そして給料が上がったことで所得税諸々が上がるのです。本当に物価高に追いつきたいのなら社会保障に係る減税、そして、106万円を150万位に引き上げ、消費税、ガソリン暫定税率をなくすことです。63円の引き上げは一般国民には無意味なんです。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ無理やり最低賃金を上げようとすれば商品価格に上乗せしようとするだろうし、年齢やパフォーマンスで非正規やパートから切ろうとするからあまり良い事はないよね…。 

売り上げが伸びていて人手不足の会社が人員を集めるために自然と賃金を上げていくのが本来は一番良いのだろうけど。 

そして都内だとそうなりつつあったのに、無理やり上げようとするから揉める。 

 

北欧並みの死生観になって、医療費を抑えて、給与からさっぴく保険料を少なくした方が皆の手取りは増えると思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年間急激な物価高のため賃金をあげる必要があるとは思うが、税金や社会保険料の負担する割合が増えるから手取りがなかなか増えない。税金と社会保険料の負担を減らすべきだと思うが、政府は減らさないだろうなぁ。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に追いつきたいか。物価高に追いついたところで、実態経済が回っていない、社会保険料が高いまま、更に上がったらどうなるのかと問いたい。社会保険料はステルスで上がりやすい、実質税金。しっかも解約不可ときている。年収400万で65万も取られている。週30時間のパート労働者も厚生年金加入というのも決まった。最低賃金が上がったといっても、現役世代はこれで消える。社会保険料を下げて、実態経済を回すという発想すらない。 

 

最低賃金が上がるのは良いことだけど、物価高、実態経済を回す、社会保険料と根本的なところにメスを入れなければ、焼け石に水。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金も東京都と他では時給で最大200円以上も差があるし、地方には大企業の工場があったりするが給料は安い! 

 

最低賃金=月給が上がるとは限らないのも問題!既に今回の最低時給以上に月給で貰っている場合、給料に変化がない事も起こり得り、さらに最低時給が上がるという事は物価がさらに上がるという事だ。 

 

まず最低でも東京と同じところまではの差額は国が補助!それでも成り立たない企業はそこまでの企業なのだろう。 

だけど中小零細企業こそ技術の詰まった企業があるから見定めなければね。 

 

年金生活者はさらに厳しい生活に、障害年金者もほぼ変化がない。 

氷河期世代の中でも若い方のかたはまだ何とか仕事が見つかる可能性はあるが、年齢の高い方はもう無理だ。世間との差に絶望すらある。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、インフレの世界ランキングで日本はトップ10入りしている。BRICSの仲間に入っているほどの酷い状態。 

本来は物価高の対処をするべきなのに、物価高に合わせて賃金を上げ続ければハイパーインフレに陥る。賃金を上げることは出来ても、下げることは出来ない。国民は金が欲しいのだから、賃金を下げることは誰も許さない。 

賃金を上げた状態で、物価高の外的要因が消失しても、今度は事業者側が価格転嫁する。当然インフレが悪化する。 

ただでさえ、国が自転車操業の状態なのに、これ以上経済を破壊するようなことをしてどうするつもりだ。 

参政党すらも国に金がないことを認め、節税のために子どもも高齢者も含め、終末期患者には率先して自らの意志で死んでもらうと言っている。そこまで切り詰めないと国家が破綻しかねないと認識している。 

多くの国民はまだ事の重大さを理解していない。 

 

▲25 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長率を考えれば完全なる悪手。 

しかも可処分所得を考えれば壁を移動させずそのまま上げても扶養控除などの関係で働き控えや人手不足がますます加速する悪手。 

 

物価高を考えるのなら表面的な賃金底上げよりも先に国がやるべきことがあるだろうという話でしかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業による買い叩きも見直してもらいたい。入札1番札決定後に1番札業者に値ごするのはどうなんでしょうか?前回比率より何パーセントあがってるから前回比に合わせるように強要するのは違法では? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費を上げると価格転嫁で物価が上がる。追いつく事はない。社会保険料を下げないと手取りは増えない。政府は「賃上げ」と叫ぶが、それは民間の仕事。政府の仕事ではない。政府の仕事は減税、負担減。賃上げと減税、この両輪がないと経済成長にはつながらない。民間に「仕事しろ」と強要して自分達の仕事はしない。この国に未来はない。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより税金下げてほしい。 

最低賃金上げて人件費上がると価格が上がり中小企業はその板挟みで苦しむ。そして価格が上がった分消費者の税負担は増えて国は税収が上がる。結局政府は国民から金を巻き上げることしか考えてない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは大切と思いますが、社会保障費や物価上昇による消費税もあがっている。 

企業努力の賃上げに対して、政府がブレーキを踏み続けてたら、いつまでたっても好転しないと感じています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナー思考のコメントが多い。 

わからんでもないが一個人が中小企業や経済を論じても仕方がない。 

とにかく可能な限り賃金が高いところに移動すべきです。 

年収の壁などジャンプして納めるべきものは納めて更に稼ぐのが正解です。 

 

壁の内側にしがみつくと必ず負けます。 

賃上げできないような職場は見切る時代になりました。 

他人の会社や店舗が潰れようが我が身が一番です。 

また潰れそうな会社や店舗にしがみついても仕方がありません。 

 

来年も再来年も最低賃金は上がります。 

今年持ちこたえた会社や店舗は益々経営が厳しくなります。 

当たり前の話やないですか? 

 

追いかけてくる税金や社会保険を振り払って逃げるガッツが今の日本人にはありません。 

泣き言並べても財布の中身は増えません。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が決まらない中、企業の見通しは暗いのに賃金を上げることしか考えない政府。 

そら所得税や地方税、社会保障費も累進課税で国や自治体に入るから政府としてはウハウハなはずだ。 

 

しかし、これは完全に見誤っている。 

賃金を上げるにはその資本が必要そのためには値上げをするしかない。 

つまりは利益が出ないと会社は倒産するから値上げをして物価高騰をさらに加速させる。 

賃金が上がっても物価高騰が酷くなれば何も変わらず、逆に企業の収益は減り、倒産、景気の減退。 

もう既にトランプ関税で自動車業界は巨額の減益要因となっている。 

そこに賃上げとはまさに何も考えていない金を巻きあげることしか頭が働かない政府。 

 

外交も適当なことをして関税を引き上げられ、石破は辞めない。 

景気が悪くなるしか選択肢は無いのに賃上げこの国はどうかしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に追い付くためには、減税するしかありません。 

賃上げは、物価高の原因と取られる税金が増え、実質賃金の低下に結びつきます。 

減税が一番です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価に追いつこうと人件費あげると言っている方々、、、人件費分あげるためには物価上げるの分からんかね。顧客にすぐ価格転嫁できないのは考えなくても分かるでしょ。先を見て国の舵取りしてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常にいいこと。賃上げ機運と少子化(鶏卵だが)により、生産性が低い会社は淘汰され、日本の付加価値生産性は上がっていくことを期待。デビッドアトキンソンが描いていた世界になり始めた。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、イタチごっこ。 

給与を上げるために価格転嫁をするので給与、物価どっちも上がる。 

追いつくことはない。 

だから大手が価格を維持するために下請け、二次流通以下に負担を強いるから中小企業の給与はあまり上がらない。 

まぁ上げられないブラックな企業は潰れてもっと労働力の再分配を行うべきとも思ってますが。 

日本は毎日電力自由化の電話かけてきたり、くだらない企業が多過ぎるよ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金「だけ」上げても、上がった分を所得税と住民税でゴッソリと持っていかれる。 

税金の比率を下げない限り、絶対に日本人が豊かにならない仕組みになっている。 

なので、実質的な手取りを上げない限り苦しいんだよね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、給料上がったでしょのパフォーマンスで生活の実態は何も変わってない 

企業側から言わせたら、「財源」は、物価の価格を上げて補うしかないんだから、減税しない限り給料上げる=その分、物価高騰の流れは変わらん 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間でたった1000円しか稼げない先進国日本。 

G7では最大の物価上昇指標を誇り、教育費は30%低下して出生数は記録開始以後最低を記録。将来がないことは確かですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金で時給だけ上げて 減税もせず年収の壁も上げなかったら 景気も上がらず 企業は上げた時給分を商品に転嫁するしかなく物価高に拍車をかけていて 物価高に追いつきたいって 中身の無い逆効果な政策 最低賃金を上げる事だけが 景気対策って本当に思っているのか? ほんと 企業の衰退と景気の減退を促す政策 無策所の話じゃないぞ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が63円上がっても、最低賃金より少し上だと、10円、20円しか上がらないのです。 

それを改善する方法も検討して下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業がそれぞれ苦しい台所事情なさの中賃金上げて倒産ってなったらどうするんだろうか? 

アメリカに81兆円投資するならまず国内にそのお金を使い投資をして経済立て直してほしい。 

他国の前に自国の経済を本当に政治家は馬鹿なのか? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げても物価が上がらないなんて、経営者が利益を諦めた時くらいにしか起こらないよね(笑) 

なんでお偉いガタは単純なことに目を瞑るんだろ? 

 

正解はトランプがやってるように外貨を日本に持ってくること、これ以外に方法は無い。 

 

有限な日本の資産をいくら循環させても焼石に水でしょ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その影響でバイトと非正規の格差がなくなった… 

むしろ深夜コンビニバイトの方が非正規よりも時給が良いと言う逆転現象まで起きている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金アップって、企業側が上げて政府が少しずつ合わせていくものだけら先に国が上げるとついていけない企業は倒産するけど良いんですよね? 

例で言えば韓国ね 

ずっと経済低迷し続けているけど、後を追うんだよね? 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を63円あげても物価高と消費税にはおいつかねぇよ。計算したら分かる。 

本当に良くて今と変わらずでトントン、むしろ今よりマイナスになることもある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の賃金UPは正直な所、ほぼ誰の得にもなってません・・・生産者、労働者、企業が共倒れの様相を呈しています・・・これ本当に大丈夫なのか・・・? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の税制度見直しして欲しいね 

  

払う税金が多すぎて賃上げ少ししても手取りが減り続けている 

  

与党の思考では国民の生活が厳しくなる一方だな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の上昇で物価高に追いつけると本気で思ってる人どれくらいいるの?? 

ただただ中小企業の運営が苦しくなるだけだと思いますが。 

それで賃金の安い外国人をどんどん入れていこうって流れするんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の運送業は時給1100円程度で1日12時間仕事してるよね。 

人手不足になって当たり前でしょ。 

届かなくて当たり前でしょ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年最低賃金で働いてます 

損はなるべくしたくないけどだからって別に得したいと思ってないです 

ただ平凡に暮らしたいだけなのに、物価高だの貧困だの無駄に騒いで変な空気にさせてる感が嫌いです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では最低賃金が中小企業の経営に負担との書き込みがあるけど、中小企業の正社員新人の給料と、スポット派遣のバイトとの日割りでの給料が近いから? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費を上げると物価高になるだけにゃ~ 

しかも底辺層が所得上がるだけで年収350万くらいの私には何も効果ないにゃ〜 

技能実習制度の人だけ時給600円!これで物が安くなるにゃ~! 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に追いつきたい!じゃなく、物価高を抑えろ!円安が大きな原因なのは国も日銀もわかっているのに。円安歓迎で放置しやがって。 

これは政府、日銀による人材だわ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に賃上げさせ負担を強いることばかりではなく、吸い上げる税金を減らしたほうが簡単に手取りを増やせませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員として働く意味が薄くなる面もある? 

正社員賃金アップの波及効果に期待してます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

\63。1000×8で20日としたら=16万円…?? 

\63upで食品値上げに追いつくのか?26年から子育て支援金払うのに? 

\63はいいから物価を下げる方が先。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が63円アップしたところで、1万円くらい上がるだけ。物価高には追いつけません。扶養内の人は働き控えになるだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金アップって、、、 

パートやバイトの時給があがっても 

国内景気にプラスにはならん。 

本気で可処分所得増やす気なんてさらさらないやろw 

あるなら減税もしくは社会保険料減らしてるわなw 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金UPは良い事だけど、税金関係の底上げも同時にしなければ、意味がないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった63円上がって何になるねん? 

どっちみち103万までしか働けんし働く側はほんの少し働く時間が減るだけやし、企業は人手がなく困るだけ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやヨーロッパは一気に 

2000円代とかできてるのに日本は 

10年かけてたった1500円代を目標 

ってほんまに貧困国に成り下がったな 

政権をずっと握ってた自民党の責任 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時給あがっても嬉しくない。 

その都度天引きが増えるし。 

壁をなくさない限りパートさんが出られなくなって結局しんどい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給は上がっても、主人の給料は20年近く全く上がってませんよ...正社員にも最低月給のメスを入れて欲しいです... 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金上げたら物の値段も上がって物価高が加速するだけなのなんで分かんないんだろ 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その程度の賃上げなんかしても企業が価格に転嫁して終わりだよ。 

税金と社会保険料を下げろって言ってんの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給ばかり上げないで、正社員の給料をもっと上げないと。正社員は割に合わんわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に最低賃金が追いついても企業を圧迫するだけだから変わらんのよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げる前に税金廃止しろや、国民や企業ばかり苦しめず、ここまで来たら潔く腹切れよ政治家さん達。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトの最低賃金はどんどん上がっている。でも、社員の給料は全く上がっていない。副業は禁止。物価高に負けています(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の徳島に続き今年は鳥取県が気概ある決断をした。他にもいないかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリア時給2500円。追いつくにはあと30年くらいかかるのでは? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

63円ぽっち上がって喜ぶ人居るの? 

スケールが小さいんだよ。いちいちニュースにすんな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薄々感ずいてるけどなんでこんな貧乏な国に外国人が集まるの? 

観光じゃなくて労働で。 

どこがいいの?日本。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極端なことばかりしないで物価の方を下げることしたらどうかね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金アップだけで追いつかないでしょ。 

これで経済対策とか言ってる自民党は、お◯畑ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が賃金払うの?国がアップさせた分払ってくれるんなら理解できるけど? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、普通に、時給1400や1500いくらでもあるのだが、 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見合った能力持った人を雇えればいいけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給上げ過ぎてゼロにならなきゃ良いけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これうちの会社つぶれる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気が待ってるよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は俺の給料が上がらないことなんだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1118円で物価高に追いつきたい? 

馬鹿なこと言ってるなw 

 

日給8944円 

所得税、社会保険料引かれて手取りで15万円行かないだろw 

 

生活苦しくて毎月2万円貯金したとしても地方なら自動車維持費で消えるわ、車検のために貯金してるようなもんやろw 

 

竹中平蔵さん、マジで呪います 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

腐れ政治家の思惑 

 

社会保障とりたい 

 

 

てか、いいのかな? 

 

こんなん、幼稚園保育園、公立以外の学校、食品 

 

全て際限無くあがるよ? 

 

腐れ政治は、責任とらないよ? 

 

まあ、鹿児島のミタゾノ話は笑うわ 

 

県職員に馬鹿言われてた奴が頭になるんやな(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主に従業員1人つき10000円ほどの補助金をいれろ。永続的に。 

もらう側同様、払う側にも配慮しろよ。  

石破、貴方は日破(日本破壊) 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE