( 314765 )  2025/08/09 07:42:05  
00

YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「弁護士から連絡」「著作権侵害の可能性」

スポニチアネックス 8/8(金) 15:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36c092f78efbb368f811ee06d3211112c54ba2a9

 

( 314766 )  2025/08/09 07:42:05  
00

YOSHIKI(X JAPANのメンバー)は、8日に自身のSNSを通じてTBS系アニメ「ダンダダン」の劇中曲について困惑を表明しました。

アニメ第18話ではキャラクターHAYASiiが、X JAPANを彷彿とさせるロックナンバー「Hunting Soul」を歌い、その演奏シーンにYOSHIKIは驚きと疑問を持ち、著作権問題の可能性も匂わせました。

また、アニメの音楽制作に関する意図やボーカルの谷山紀章のコメントも紹介され、真剣に取り組んでいることを強調しています。

(要約)

( 314768 )  2025/08/09 07:42:05  
00

YOSHIKI 

 

 「X JAPAN」のYOSHIKI(年齢非公表)が8日に自身のX(旧ツイッター)を更新。TBS系アニメ「ダンダダン」劇中曲について、困惑を記した。 

 

 「ダンダダン」第18話で作中のキャラクター・HAYASiiがロックナンバー「Hunting Soul」を歌唱。X JAPANを彷彿とさせるように、上半身裸のドラマーらメンバーがヘドバンしながら激しく演奏した。 

 

 これを受け、YOSHIKIは「何これ、 XJAPANに聞こえない?」と投稿し「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり? ファンのみんな、何が起こっているのか教えて」と疑問を呈した。 

 

 さらにスタッフから緊急連絡を受けたことを明かし「この制作チーム、事前に一言ぐらい言ってくれれば良いのに…」とした上で、続く投稿では「最初これを知った時は、なんだか面白くて笑っていたら、弁護士達からも連絡がきた 著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね みなさん、この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」と記した。 

 

  

 

 アニメ「ダンダダン」公式サイトによると、同曲は、作詞・作曲・編曲を永井聖一、プロデュースを牛尾憲輔が務め、Vocalを谷山紀章、演奏はGuitarをマーティ・フリードマン、DrumsをChargeeeeee…、Bassをわかざえもんが担当している。 

 

 ボーカルを務めた声優・谷山紀章のコメントも掲載され、「真面目にふざけるとでも言うんですかね、オマージュやパロディーってやる側がヘラヘラやっちゃうと、受ける側には伝わっちゃって醒めるんですよね。本気でやるから笑ったりして貰えるものなので、この度のコレは音楽制作から歌唱まで、ある種の意図に沿って手応えを感じられるものになったと、おそらく一同自負してます」としている。 

 

 

( 314767 )  2025/08/09 07:42:05  
00

この一連のやりとりは、YOSHIKIの反応とアニメ「ダンダダン」の楽曲及びキャラクターに対するオマージュについての様々な意見を反映しています。

多くのコメントは、アニメがX JAPANを明示的に模倣しているという点に対する評価や、YOSHIKIの反応が小さすぎるという批判が寄せられています。

 

 

1. **著作権問題への懸念**: 多くのコメントで、楽曲が類似していることに対する著作権の侵害の可能性が重要視されています。

一部のユーザーは、オマージュの範囲を超えていると感じているようです。

 

 

2. **YOSHIKIへの批判**: ユーザーからはYOSHIKIが自分の作品を守ろうとする姿勢が小さく感じられるという意見が多く見受けられました。

彼のSNSでの反応が、さまざまな感情を引き起こしているようです。

 

 

3. **オマージュとリスペクト**: 一方で、オマージュであることを大らかに受け入れるべきだという意見も多いです。

X JAPANそのものが他のアーティストの影響を受けてきたとの指摘もあり、若い世代へのリスペクトや文化の継承が語られています。

 

 

4. **音楽とアニメ文化の関係**: コメントには、アニメや音楽におけるオマージュや盗作の境界線について考える意義が強調されています。

この問題が業界全体に与える影響を懸念する声もありました。

 

 

全体的に、オマージュを受け入れる寛容さと、著作権を守る厳格さの間での葛藤が浮き彫りになっています。

YOSHIKIが発表した発言には、多くのファンが失望しつつも、オマージュとしての側面を評価する声があるため、論争は続きそうです。

(まとめ)

( 314769 )  2025/08/09 07:42:05  
00

=+=+=+=+= 

 

「僕はいいけど周りが許さないっていうんだ」 

 

聞かれてもないのにこういうことを言う人は 

大抵本人が怒って周りに指示を出してます。 

 

▲21569 ▼629 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にXJAPANを彷彿とさせることに意味があるコンテンツだと思います。 

イントロから始まって約4分と長めのシーンで、歌詞もメロディーもしっかり原曲から外していましたが、あまりにも長尺な点が権利上の問題につながるのでしょう。 

ただ、メンバーを見てわかるように、演奏や歌唱は決して雑なものではなく、本気で紅のオマージュをやるからこそ成立するお祓いのシーンであって、作中のセリフにも「あいつらの演奏は本物だ、幽世にも音を響かせる力がある」とXへの敬意が伝わってきます。 

しかし、このシーンを手続きがなかったからと騒ぎ立てるYOSHIKIに冷めたというか、所詮お金ありきの音楽家なんだなということがわかってとても残念です。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIさんに限らずやけど、なんで第一報を直接相手に言わずSNSで同調を求めるようなことするんやろうね。 

何かを訴えたいのなら先ずは”相手に対して”なんじゃないのかな? 

結局、すぐSNS発信する人って問題解決よりも構って欲しいとか同調して欲しいってのが先行してる気がする。 

 

▲14351 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これだけ楽曲も多くなれば、そりゃ、似てるのも出てくる。それを言ったら、クラッシックの運動会の音楽なんかパクリどころじゃなくそのままだからな。絵柄のスピード感と本当にあっていて、やはりクラッシックのメジャーな音楽はすごいとおもった。 

 

▲141 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

何小節以上一致したら著作権侵害みたいな目安があって、 

ぎりぎりまで一致させて外す、ぎりぎりまで一致させて外すを繰り返して 

彷彿とさせる曲を作ったりするそうです。 

 

 

ファミコンで忍者ハットリ君のゲーム有りましたが、 

BGMを忍者ハットリ君っぽくしたい。でも一致させるとJASRACに金払う必要がある。 

なので、ぎりぎりまでアニメのOPと一致させて外し、 

尺が足りないのは著作権切れてるクラシックと合体させてBGMにしたとか。 

 

▲311 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

XJAPANは伝説級のバンドですから、いろんな意味でオマージュされたりもするでしょう。本編観ましたが、ストーリー自体がギャグですから、あのシーンで本家XJAPANを馬鹿にするような意図は別段なかったと思いましたがね。別に大したアニメでもないですし、ギャグアニメに対してマジ切れはダサいですから、大物然とした対応をされた方がカッコ良いと思いますよ。 

 

▲758 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIってやたら神格化されているけど世代じゃない自分としては魅力がよく分からないんだよなぁ。 

X JAPANが凄かったのは知っているけどYOSHIKIありきのバンドって訳でも無さそうなんだけど違うのかな。 

芸能人でもよいしょしないといけない雰囲気だから同調しているだけって人も多そう。 

 

▲9186 ▼985 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前だけど、作家の夢枕獏さんの小説をパクったんじゃないかという漫画が問題になった事がありました。 

その時の獏さんのコメントが、どんどん真似すればいい、自分も漫画や小説に影響をうけてきたんだから。 

それでもっと面白いものが出て来れば、といった内容だったかと。 

素直にスゲぇ人だなと思ったもんです。 

このくらいの度量を見せてもらいたいです。 

 

▲5989 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ見ました。 

確かに某ロックバンドぽい恰好と曲調でしたけど、「パクッてる」とまでは 

いかず「彷彿とさせる」ぐらいだった。 

それに某ロックバンドだってそれ以前から活動してるバンドのスタイルを 

踏襲してるわけだし。 

ヤバさだったら前回ジジが口ずさんでた、アニメOPの挿入歌の方が 

上でしょう。 

 

▲5576 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメは見ていないですが、この投稿を見て曲は聴いてみました。 

こんな曲、いくらでもあるんじゃない?ってのが感想です。 

演奏しているドラムの姿がYOSHIKIさんっぽいといえばX JAPANなのかもしれませんけど、曲は昔のHalloweenとかそんな感じにも聞こえるし、こういうスラッシュメタルみたいなの珍しくも何とも感じませんでした。 

製作者側にはイメージとしてのオマージュはあるでしょうけど、楽曲としては別物だと思います。 

 

▲4612 ▼240 

 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言の呈し方が回りくどくて嫌らしい。「自分は怒ってないけど弁護士が著作権侵害で…」とか、曖昧に言って周りのせいにするのは、自分がハッキリと否定した時に世論から反感を受けることを恐れているから。周りからカリスマとして祭り上げられているが、守るものが多すぎて自分の意見をハッキリ言えない立場が伺える。 

ハッキリと言えることは、世界的には今やこの人より「ダンダダン」の人気と知名度の方が凌駕しているであろうということ。 

 

▲3353 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になっていたので公式の動画を見てきました。 

アニメ原作未読、X世代ですが正直、このレベルで似ている曲は吐いて捨てるほどあります。 

 

今回、人気アニメの劇中歌であることとギターに元メガデスのマーティ・フリードマン氏、ボーカルの谷山紀章氏で気合いの入った仕上がり。クォリティ高すぎて問題になっているのか?と 

 

▲2147 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から言うと著作権侵害の可能性はない。 

紅の著作権はソニーが持っていて、本人も使用には許可を取っていると自身がXで投稿している。 

ダンダダンの製作委員会にはアニプレックスが入っており、アニプレックスはソニーの子会社。 

ゆえにアニメ制作サイドが紅を使ったとて何の問題も無く、YOSHIKIのマッチポンプである可能性が高い。 

このオマージュ、海外でも評価が高いが別のバンドのオマージュじゃないかとも言われてるし、水を差すようなことを言うのは客観的にダサいと思う 

 

▲1470 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

某アニメでは完全に西川貴教氏を思わせる登場人物が出るものがありましたが、本人が公に全然気にしていないしむしろ応援してるようなメッセージ出してましたね 

 

思いっきり誹謗中傷のような描写なら分かりますが、思い出させるや彷彿させるようなものであれば… 

外から見ると対応の違いが器の違いに見えてしまいます 

 

▲1394 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、昔のYOSHIKIなら絶対に言わなかった。むしろ、「これ俺だよね?世間の俺のイメージってあんな感じなの?」って笑いのネタにしてたと思う。今の自分のブランド価値をわかっているんだろうけれど、変わっちゃったなぁ、ほんと。 

長年お付き合いのあった方々が次々とフェードアウトしていくのも頷ける。 

 

▲1400 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言い出したら高倉健サイド、カーペンターズサイド、らんま1/2サイド、その他もろもろキリないと思いますけどね。 

自分はX JAPANもらんま1/2も世代ですしどちらも好きですけど、むしろ嬉しかったですね。自分の世代の物や好きだった物が若い世代に人気の劇中にリバイバルとして登場した嬉しさ。 

YOSHIKI自身も「これのオリジナルは僕なんだよ」って話で終わらせて「外野が自分の仕事欲しさに喚いているだけ」として収束して欲しいですね。 

むしろ若い世代に「紅」とそのパフォーマンスが見てもらえる、「オリジナルはこれなんだよー」って時代に埋もれずに露出させてもらえるのってありがたいって話で良いのではないかと思いますけどね。 

 

▲1572 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメや漫画にはオマージュがネタとして以前からの利用されてきたけど、今回の事案で権利者側からNGが出ると今後のアニメ制作にも影響ありそうですね 

 

アニメだけじゃなくてオタク文化には権利者がNGと言っていないだけでグレーなことが多いから、今後の動きが気になります 

 

▲913 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

私はガチXJAPANファンですが正直YOSHIKIめんどくせ〜な、心せまくね?と思った 

漫画読んだ時からネタにしてくれて私は嬉しかったし、リスペクトや愛を感じるオマージュだよ。 

まぁ、著作権うんねんになると当該者の感じ方が重要なのでしょうが…。まぁ事前連絡あれば問題なかったのかな… 

XJAPAN自体は休止してて再開のメドもないんだから今大人気なアニメがむしろ話題にしてくれてありかたいぐらいだよ! 

 

▲888 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの大人たちが、金の匂いを嗅ぎつけた感じかな。 

大したことじゃないのに、騒ぎ立てて事件にしようとしている。 

 

ここは本人がガツンと言わねば収まらないと思うので、是非YOSHIKIさんには大器を見せてほしいと思います。 

 

▲488 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーに著作権があるようだが、そのソニーがダンダダン製作に協力しているんだよね。 

おそらく何かの手違いでYOSHIKI本人には伝わってないのであろう。 

まあ、原作者に一言言って欲しいのはあるけれど著作権を持っている会社が直接製作に関与しているので、法的問題にはならないだろう。 

ちょっとYOSHIKI本人よりもその周りが騒いでいる感じがある。 

 

▲539 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはXJAPANっぽいとか彷彿とさせる領域で収まらないレベルなのは確か 

「紅」を聞いたことがある人なら確実にオマージュってわかります 

むしろオマージュでなければ何なのってレベル 

 

ギターの練習でコピーした人は一発でわかるでしょう 

PVの上半身裸で首にコルセット、ギターもモッキンバード、ボーカルのあおり 

わざとすれすれのところで回避するように変化を加えてるから自分は笑ってしまいました 

オマージュ作品に著作権うんぬんの反応をするのはどうなの?っていう多くの人の意見に賛成ですね 

 

▲491 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画をみたとき、XJAPANというよりも始まり方がマーティさんのMVみたいだなと思いましたし、ドラマーの後ろ姿はCHARGEEEEEE...さんそっくりだなと思いました。確かにところどころ紅っぽいところもありますが、他にも色々な要素を取り入れているように思います。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンダダンのアニメ前作のオープニングはウルトラマンのオープニングをオマージュしたものでしたね。クスッと笑ってしまいました。今回もやはりクスッと笑ってしまいました。とはいえ事前に伝えた方が良いですね。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オマージュって大体がオチョくってる歌詞とかじゃなければリスペクトから来てるんだし、Xが作ってきたヘビメタベースのV系の走りともいうべき礎は、全盛期から30年以上経ってもこうして生きているという証なのに、つまらない事にマジになっちゃってヨシキにはどんどんガッカリさせられるばかりだわ。 

ていうか、90年代なんてXのパクりだろ!ってバンドなんて目黒や神楽坂あたりにゴマンといたわ。もっとXそのまんま!みたいなメタルバンドもいたしね。 

このメンバーのドラムもチャージって人もめちゃくちゃヨシキをリスペクトしているし、どうして大御所っぽく大らかに流せないのかなぁ、ちょっとカッコ悪すぎる。 

 

▲330 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

曲だけなら全然問題無いレベル。これを駄目というのなら音楽なんて作れなくなる。アニメーションのバンドの各キャラを問題ありと見ているのだろうと。確かにあそこまでキャラを似せる(1人リッチーブラックモアみたいなのがいるけど)のなら連絡あってもいいかもしれない。曲の著作権というよりはキャラとしての肖像権じゃないかな。 

 

▲321 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のYOSHIKIは凄かったよ。音楽の才能もあるし、見せ方も考えてたし。 

でも実際にはXってそんなにアルバム出してないし。 

XはYOSHIKIだけでは成功しなかった。特にHIDEがいたことでいろんなバランスが取れてたし。 

こんなネタやバラエティでしか見ないやん。特に好きではないけど同じ時代のジュンスカと現役でやってるよ。 

著作権侵害って言うなら、自身も昔認めてたがツーバスドコドコ、ツインリード、高温ボーカルなんてハロウィンの影響受けまくりやんって話だが。 

 

▲427 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今回リアルタイムで見てはいたが、特に、別に、って感じで聞いていた。 

そりゃま、雰囲気似た演出であったりするのはよくある事で、著作権問題がどこからの範囲で問われるのかグレーなとこあるし。今回のはそこまではと思っていました。 

ま、それだけ見られている、注目されているアニメという事でもあるんでしょうね。 

 

▲226 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

曲自体はまぁ似てるな?くらい 

これくらいの類似なら他にも多数ある 

 

そこにボーカルの髪型・メイク、歌前のセリフと首にコルセット付けた上半身裸のドラマーっていう合わせ技で元ネタ確定ってなるもの 

キャラの方、あれは微塵も隠す気ない 

アニメ制作サイドも元ネタがX JAPANってのは否定しないでしょう 

 

でも楽曲だけじゃやっぱり「ぽい」くらいですね 

どの曲のどの部分を侵害しているのか、聞いただけではさっぱりです 

パクリにならない範囲でX JAPANぽさを追求したってだけのように感じます 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JASRACの作品データベース検索サービスJーWIDによれば 

『紅』の作詞・作曲はYOSHIKIですが音楽出版者はソニーミュージックアーティスツとなっています。 

作中楽曲の作詞・作曲・編曲は永井聖一、プロデュースは牛尾憲輔となっています。永井聖一・牛尾憲輔の両氏ともソニーミュージックアーティスツ所属です。音楽出版者は委託管理楽曲を広くPRしTV局やCMなどで利用してもらい著作権使用料が増えるよう働きかける役割があります。 

またダンダダンの円盤(DVD/Blu-ray)の発売はソニーG子会社のアニプレックスが担っています。 

音楽出版者のソニーミュージックアーティスツやアニプレックス社内で著作権に絡む権利処理はなされていてYOSHIKIには連絡がなかったということではないかと思われます。 

 

▲151 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

滅茶苦茶カッコよかった 

だけど、ナツメロ、ヘビメタ、ロック、ラップ、KPの影響等は誰も何も言わないだけに、一個人或いは一バンドに事前に許可を欲する見解に、今後のパロディーが全て訴えられる案件になるとしたら、パロディーを楽しむ前に少し冷めるな 

内心こんな事もあろうかと「大丈夫?」含めて更に楽しめてただけに 

逆に、パロディー自体知らない世代には、ただ普通にカッコいい、面白い、何?意味わからないと、個人的に消化して楽しむのだろうに、後でこうなると複雑な気分になるな 

高倉健もダメなんかな? 

 

▲119 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士のほうから連絡が来るものなのかな? 

僕はいいんだけど周りがさぁ~許さないんだよねぇ~~みたいな感じがどうもな… 

え、本人が一番怒ってるんじゃ・・・?っていう 

まぁ例えばモノマネ芸人とかでもモノマネされて笑って一緒に共演してくれるひともいれば 

怒り狂って封印させるひともいるし難しい問題ですね 

まぁロックのパロディ、オマージュなんてよくありそうだけどな 

例えば布袋さんとかだったら今回みたいなことあったら喜んでくれたような気がする 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメにおけるオマージュのBGMといえば、ギャグマンガ日和(第1期)の「光速ライダー マッハ涼」(で表記合ってますかね?)のパートでT-SQUAREのTRUTHを思い出させる楽曲は傑作かと思います。けっしてパクリ等とは言われない別物でありながら、絶対にそうですよねと思い浮かぶ、匙加減が絶妙です。 

そこで何故TRUTHなんだ、というのはツッコミどころでしょうが、それを超えた説得力があります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

劇中歌の動画にも、「ご本人」が、「わざわざ公式アカウント」で、「ご自身たちの動画のリンクを貼って」、似てない?ってコメントされてて、最初はそういう、ネタにノッてくれてるムーブなのかなって思ったら、ガチだったからドン引きました。 

 

そういうのは「担当者同士」で「然るべき場所で然るべき重さ」をもって、お話していただきたいし、制作側が著作権を侵害するなら、然るべき重さの処罰を受けて欲しい。 

 

ご本人の言ってる内容が正しくても、訴えかけ方や、やってることが陰湿で、ご自身のネームバリューで味方を作ってから、先導するかのようで不快です。 

 

今回の件で制作側が悪くても、今回の件でYOSHIKIさん自身の印象は、個人的にすごく悪くなりました。 

 

そんな下品な立回りをなさるまでもなく、X JAPANのYOSHIKIといえば、誰もが知る、多くのリスペクトを向けられるアーティストであるのは明白だというのに。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

曲の一部を無許可で使用していたの? 

それとも、改変されているけれど元の曲がわかるような無許可使用? 

 

オリジナル曲だけど、YOSHIKIさんの曲に雰囲気が似ている、というだけでは、著作権侵害にはならないよね。 

マナーとして、パロディをする際は事前に話を通しておいて、というだけではなく、著作権侵害と言っているのだから、具体的にどの部分が法に触れそうなのか、記事で解説してほしい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、銀魂という危なっかしいアニメがありましたが、原作共々、良くやったなーと感心すらしてた。ダンダダンは控えめながら、パロディーやオマージュがチョイチョイ入る。第1期は楽曲共々人気を博したので、2期は更に売ろうとしているのかも。チキチータの歌なんかも、本気で狙ってやってるのが良く分かる。それだけに、根回しはしといた方が良かったのかもね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フレーズのパクリなんて、当たり前 

曲の頭が、一瞬どっちが本家か分からない曲もあるのに笑 え?これGFじゃ?あ違ったみたいな笑 

超大物現役ロックアーティストですけどね。若い頃の作品だから、事務所が意図的にやったのか、ぐ、う、ぜ、ん 

なのか分からないですけど笑 

誰でしょう?ね笑 

 

でも不思議と、どちらからも 

何のトラブルも聞いたことないですね。 

ライブでもバリバリやってるし笑 

寛大なんでしょうどちらも。 

歳をとるごとに、めちゃくちゃカッコイイ。曲は勿論出立ちも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔エンタの神様の中で、ベース芸人の(はなわ)さんが 

「ガッツ伝説」と言う、ガッツ石松さんのエピソード曲を歌ったことがあったんだけど 

それの内容が、1年ほど前に嘉門達夫さんがリリースした「ガッツ石松伝説」にソックリで 

パクリ疑惑が出たことあったけど 

  

訴えるだの著作権侵害だのではなく 

パクられた仕返しに、次のアルバムで嘉門達夫さんが 

「47都道府県の歌」というのを発表していて度肝を抜かれたw 

「粋な仕返しするなぁ」と思いました 

  

まあ、同じ人(ガッツ石松さん)のエピソードなのだから 

内容が似るのは当たり前なのだけどw 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制作陣側(ボーカル)がオマージュだと言っているんだから曲調が似てくるのは当然だと思います。 

正直、自身の為にも大ごとにしない方がいい。 

ダンダダンを見ている世代の大半がX-JAPANを知らない世代、そんな世代にも『これって何かのオマージュ?』見たいに関心を持ってもらう機会だったのではないでしょうか。 

ホンモノの価値をおとしめるようなもなら話は別ですが。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

HAYASHIさんはこの調子でたくさんの揉め事を起こしてきたんではないでしょうか。 

色々言っているけど、人気作品がオマージュで遊んでいる時に、お金を取れるポイントがあるんじゃないかと思って探っているだけのように見えます。 

そのためにファンに騒がせて波を作らんばかりのコメントもちょっとどうなんでしょうね。 

普通ならおお、面白い、もっとやって、なのか、じゃあなんかコラボでもするか、か、ニヤニヤと見守るか、です。 

だってその方が得だもの。 

狭い視野でまず取れるお金をとれるだけって考えているのが見え見えのアクション。そうしたところに、昨今のプロモーション的な立ち上げ以降全然続かない各種活動もある気がしますね。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、YOSHIKIが『イジられた』『茶化された』と怒っても不思議ではないと思うが、ただ、ちゃんと聴けば、リフやメロディは紅のものを丸っと引用しているってほどではないと思うし、ここまでキャラのビジュアルを似せるのだからアニメ制作会社はある程度、根回ししてると思う。 

 

歌っている声優、演奏しているアーティストは一流の人たち。 

ヘビメタに詳しくない人にはわからないかもしれないが、ギターのマーティン・フリードマンはメタルの世界ではYOSHIKIすら最敬礼で迎えるだろう『神』みたいな存在の人だからね。 

YOSHIKIもそんな人に牙を剥くことはないでしょう。 

 

ただ、弁護士などが連絡してきたことは事実だと思うからね。対応しなければいけないYOSHIKIやスタッフにとってはいい迷惑。 

そういう意味で『根回しが足りない』と言っているんじゃないかな。 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、今でもオマージュされるくらいレジェンドであることを誇れば良いのにと思いますが、作った本人にしかわからない気持ちもありますよね。 

 

個人的には、笑い飛ばすくらいの器の大きさを見せて欲しかったです。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じジャンプ系のアニメでも銀魂は、ジブリやガンダムなどネタの方向性もありオマージュであっても許可取りはしっかりしてたそうです。 

XJAPANの歌をそのまま歌った訳でもない以上、許可取りする必要があるかは疑問ですが、やっといて損は無かったのにってとこでしょうか。 

 

▲157 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

>YOSHIKIは「何これ、 XJAPANに聞こえない?」と投稿し「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり? ファンのみんな、何が起こっているのか教えて」と疑問を呈した。 

 

最初は面白くて笑っていた方が初手からこのコメントをわざわざ書くのか?と少し疑問に思いました。 

 

真面目にふざけててバカにする意図のないパロディだとは思うんだけど著作権的には厳しいのでしょうか。 

 

(漫画にはこういった表現は結構な作品で存在するイメージだけどもアニメとなると厳しいのですかね?) 

 

面白い作品だとは思うので事の行方を注視しようと思います。 

 

▲208 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

制作側の落ち度がある事案かなぁ、そもそもダンダダンはこれから先もオマージュの多い作品だからこれを教訓に先回りして関係者に確認すべきですな。とはいえとても好きな作品なのでこれからも継続して映像化して欲しいです! 

 

▲12 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

このアニメは全く知りませんでした。歌唱シーンのみ見てみたけれど丸パクリではないし、これをヒットさせて金を儲けようという感じでもないし、これで『弁護士が』とか、小さい人間だなと思います。むしろあのシーンでXjapanをみんなが連想してくれるのなら作者に感謝すべきではないかと思います。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

似て非なるものでしょ、ベクトルで言えば似てるけどコレで著作権問題?影響を与えた原曲を聴いてみたいと感じた新たなファン層発掘の機会だと、プラスに捉える余裕が欲しいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあなんか残念 

この記事が出てそう思った人のが多いと思う 

ファンのみんな教えてとか弁護士がとか、なに? 

法的な話になるなら制作側に確認の必要性くらいはあったかもしれないけど 

この作品のファンはこういうオマージュ含めて龍先生の素晴らしい作品に心揺さぶられているし 

アニメ制作に関わるの方々の本気が十分伝わっています 

ここまでのクオリティ(しかも英語版まで!)の楽曲を本当にありがとうって思っています 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまぁどっちもファンでもねぇしいいんだけどさ 

自身もいろんな人の影響受けてそのスタイルになったんだろうし 

パロディまたはオマージュとしてできた曲に対して「面白くて笑ってた」ってコメントも(まぁ好意的に見れば、話に対してなんだろうけど)、ファンに意見求めるのもなんかだせぇな 

さすがロックなエナジーやな 

 

で、その話題の曲観てみたけど 

作画雑だなwコマ数とか。。今のアニメってこーなんか。。 

で、別にX JAPANも思い出さないってゆー。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に見たけどX JAPANを連想させるようなことはなかったな 

90年代の日本のスタンダードなバンドスタイルって印象だった 

そのスタンダードがX JAPANが根付かせたものだと言われればそうかもしれないがね 

 

▲100 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

富野由悠季はアニメーション自体について難しい事をゴチャゴチャ言ってるけど、ケロロ軍曹とか銀魂とかがガンダムをあからさまにパロってる事には何も言わないよね 

富野はただ眼中にないだけかもしれないけど、YOSHIKIもそれぐらいドシッと構えててほしかったな 

 

▲43 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを著作権侵害だ!って言うのは厳しいっていうのと 

大元が日本人に対して器の小ささを露呈するという話なんで 

本来なら、株を上げるならオマージュされててワロタくらいの反応なら 

Xjapan再評価の流れだったけど、今回の声明は何の連絡も無しに勝手にオマージュされてムカツクんだよねっていう器の小ささを見せつけたので 

株は下がる。 

更に弁護士とかいう話にまで言っているっていうのが情けなさを余計に見せつけた 

この気にXjapanの評価を下げるのは、ダンダダンではなく 

YOSHIKIさん本人の選択ミスだというのが今日くらいに理解しそう 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

曲が完全なパクリや引用であるとかなら問題だが 

それっぽい物を指して著作権侵害とか裸ドラムはYOSHIKIに違いない!とか 

YOSHIKIにご注進した奴も相当だがそれをネットに上げる本人も 

器が小さいにもほどがある 

ちなみに直前の楽器のセッティングはBTTFのオープニングのパロディでしたが 

BTTFのファンからしたら愛あるオマージュに感じました 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

7年ほど前に、著作権違反は親告罪ではなくなった 

おふざけやパロディでも、商業性を帯びたら律儀に許可を取る必要が出てきた 

 

しかし,これが仮に起訴が成立したとして、 

コミケなどで、作者が黙秘してくれる事で栄えてきた漫画などの二次創作はどうなるのだろうか 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観たけど、曲自体はちゃんと歌メロ違かった。 

展開とかアレンジがぽっかった。 

この場合、編曲が著作権侵害になるんかな? 

 

というか、HIDEがHIDEだったわ。ギターもモッキンバードだったし。 

ベースの人はよくわからないけどStingRayっぽかったな。HEATHやTAIJIも使ってたけど、いわゆる全盛期のご本人モデルのシェイプではなかったね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターは完全にXをモチーフにしてると思うしリフとかも紅だけど、著作権的には微妙かな?よく漫画にある勝手にパロって怒られたみたいな感じや… 

関係者から連絡がありました、許しました懐が深いヨシキすげーでおわる予感 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか…Xに詳しくない人とか音楽よりアニメ派って人達の知名度はアニメの方があるとか、話題になって良いだろうとか書いてるコメント結構あるけどそういう問題ではないのでは… 

著作権的に問題があるのならそれはやはり駄目なことだろうし、こういうことする時は先に連絡しておく方が良いってのは当たり前な気がする。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

パロネタが多いアニメはよくあるけど運営確認が怠慢だとこういう事態は起こりますね。 

 

別アニメでパロネタだらけで大丈夫か?と思ったらEDに協力社名が沢山並んでて許可取り頑張ったんだなと肝心した事はよくある。 

一見ふざけたアニメでもキチンとしている制作元は慎重になる。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。確かにXJAPANのオマージュだしアニメの曲も似てたけど…。 

もしYOSHIKI側が本当に著作権侵害を訴えてアニメの配信禁止されたりしたら残念だ。世界中で人気があり配信されてる作品だし原作を読むと色々な人物や作品のパロディーが散りばめられてるんだよね。 

何とか広い心で笑って済ませてほしいしYOSHIKIもそんなに怒ってなさそうだけど周りのスタッフに説得されて訴えるかも… 

 

▲328 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アップルが、サムスンのスマフォのアイコンの形状が似てると訴えてた。アイコンの形状なんてどれほど差がつけれるんや?と思う。またルイヴィトンが鬼滅の刃の着物のデザインがヴィトンのデザインをパクッテるて訴えてた。そんなことでも訴える世の中やから、訴えてみたら?個人的には大人げないと思うけど。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり攻めていてギリギリセーフ?アウトかな?パロディと笑い飛ばせるならOKだけどな。でも、アニメのあの感じは中々良かったな。ただ今後のためには楽曲制作者には了解を取った方が良さそうだね。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストや漫画界隈でトレスだなんだと騒ぐ中 

アニメやゲームでの 

パロディやオマージュとして 

一部、半音ずらしただけの曲等 

音楽界隈ではどう思っているんだろうとは思っていた 

 

昔のRPGツクールの楽曲は結構酷かったりするし 

中には許可を取ったものもあるかもしれないがアニメ銀魂も酷かった 

 

作曲者が嫌がっていて 

著作権や同一性が認められるのであれば 

パクリ側となった場合は謝罪し要望を聞くべきではあるが 

 

喜んでいる、笑っている人がいるからや 

俺は面白くていいと思うとか 

原曲の作曲者等に寛容になれ我慢しろというのもおかしな話で 

第三者がどうこう言う話じゃないかな 

 

ただ 

音とリズムの組み合わせというのも 

耳触りの良いものをと考えると無限ではないし 

技術、芸術色んなものが 

模倣から始まるというのも事実で 

グレーブラックのゾーニングが難しいが 

 

商業でやるのであれば 

一言というのは大切かもしれない 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

愛のあるオマージュだと思うけど、制作サイドは一言伝えておくべきだったのかな。ダンダダンは作者が同世代で懐かしいネタも豊富だし大好きな漫画なので、あんまり揉めないで欲しいかな。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権侵害は基本的に親告罪なので、もし侵害されているとお感じになられているのであれば、X(ややこしいですが旧Twitter)で「ファンのみんな、何が起こっているのか教えて」なんてまどろっこしいこと言わずに、裏で粛々と手続きをなさればよろしいのでは 

 

劇中楽曲そのものを無断使用しているわけでもないのに、「私自身も、この曲(『紅』)を使用する際には自分でさえも許可を得ることがよくあります。」ともポストしてあったり 

 

わざわざ「別にいいんだよ、別にいいんだよ、私自身は許容しているんだけれどね、周りが騒ぐから」というような空気感を出していますが、本音はただ単にご自身がイラっとしただけのような気が… 

 

誰もがX JAPANを連想する、けれどもX JAPANではないニセモノ感がパロディーとしておもしろいのではないかと 

 

そういえば『ダンダダン』ってどういう意味ですか? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に気にしてなかったら少し調べれば分かる事をわざわざファンに尋ねたりアニメ公式動画に乗り込んで「どう思う?」みたいな語りかけ方はしないと思うので少なからず怒ってるんじゃないかな 

「俺は怒ってないけど」や「弁護士から連絡来た」とか「どうなるんだろうね」とかの言動を見る限り「紅の著作権は俺にないけど似せるんなら俺に一声掛けるのが筋だろ」みたいなルールではなくモラルの部分で訴えかけてる感じと言うか 

 

個人的には内心気分が悪いにしても「どうせなら俺を呼んでくれよ〜」くらいで抑えておけば双方丸く納まったと思うんですけどね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ココロが狭い、と言う意見も散見されるけど、明らかに元ネタがあると分かる場合はちゃんと許可取った方がいいです。著作権と言うのはそういうもの。 

ダンダダン、いろんなオマージュやパロディネタがうまく練りこまれているのが作品の面白さの1つですが、この時世ネタ元にちゃんと断りくらいは入れてるだろうという前提で楽しんでただけに「何やってるの」と言う気持ちです。 

うっかり事前に伝えそびれたのなら制作陣は誠意をもって和解のために動いて、今後は同じミスを繰り返さないよう気を付けてほしい。それが面倒ならもっとぼかすなりオリジナルネタに差し替えるなりしないと。 

 

▲34 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡せずやってるなら、制作側の落ち度。先週のも、もしかして高橋先生に何も言ってなかったりするのか?原作が許可取ってないからアニメもってなると集英社の問題になるぞ?さすがにそろそろ著作者、ちゃんと考えたほうが良い。親告罪だから、怒られなければやっていい。怒られてもそれがネタになるではあかんでしょって話かな?YOSHIKIさんは怒ってないだろうけど、その辺の注意喚起なんだろうな、これ 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書き込んでいるが、まずはSNSに上げるのではなく、直接放映元にクレームいれるなり法的措置をとるべき。それで拗れるようならSNSにあげて世論を巻き込むのがいいんじゃないだろうか。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンダダン苦手なので見てなかったが気になって18話見てみたが似てる部分もあるけど似て非なる曲。 

ライブパフォーマンスはほぼTOSHIに寄せてたけどw 

これくらいで著作権侵害と思う。フレーズパクってるアーティスト山ほどおるのもYOSHIKI承知では? 

ギターにマーティー持ってくるとかなかなかアニメのワンシーンなのにガチすぎてそっちに尊敬する。 

YOSHIKIはいい加減こんなことしてないでXJAPANどうにかしてくれ。 

 

▲150 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKI本人のコメントからすると、弁護士出て来て裁判とか争いになるのかな 

この作品のファンは自分勝手にYOSHIKI側を否定するのかもだけど、これだけ似せて許可取ってないんじゃ裁判になっても仕方ないだろう 許可さえとってれば本人許容してた感じの言動だったけど 

コレでYOSHIKIを否定する人は自分に置き換えてみたら? 想像力があればわかることだが、許可がなくこんな事してたらやりたい放題になるから  

勘違いするような自分で考える能力もない人も居るだろうけど、ここまで似せて作るなって言ってるわけじゃない 最低限必要なことができてないからわざわざ自分から争いの種産んでるって事を言ってる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紅の著作権は 

現在YOSHIKIさんにはないそうで、 

ソニーミュージックが著作権を管理しているようです。 

 

そしてアニメのホームページを見ると 

製作委員会に 

ソニーミュージックの名前があります。 

 

知名度のある方が 

事実を確認せずに 

著作権侵害とポストするのは 

いかがなものかと思います。 

 

▲54 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見たけどよくある怒られるからやめときなさい的ネタやってたら本当に怒られた案件ですな 

少なくともXのパロじゃないですは通じないレベルだった、出した名刺の名前とか明らかに狙ってたし 

モノマネとかもそうだけどあくまでもネタ元の善意で成り立ってるから許可するかどうかはネタ元の自由 

まあ怒ってらっしゃるっぽいから今からでも謝って話通しに行った方がいいかな 

 

けど器小っさって思うのは世間の自由だからこの程度笑って済ませときなよとは思うけどね 

特にYOSHIKIさんクラスの大物なら尚更 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

曲をそのまま丸々使ってパクってるなら権利侵害だがダンダダンの囃子は明らかオマージュ元がわかるようにしてるしむしろ有名なXJAPANを皆がわかる筈と信頼してる上でのパロディだろ。 

しかも馬鹿にしてるわけじゃなくてきちんと細かいXJAPANネタ入れて作中でも霊能力ない一般人なのにその高い音楽性だけで神クラスの怨霊も祓う力を持つ物凄い人達(しかも礼儀正しい)というかなり強キャラ良キャラ扱いでアニメもマーティやドラフォ等本場の凄腕豪華アーティストが演じててかなりリスペクトして力入れてる良質パロディなのに。 

ちはやふる作者のバスケ漫画やDBZのトランクス曲みたく参考元がバレぬよう隠して丸写しするのがパクリであって、ダンダダンみたいに明らか参考元が皆にわかるようにキャラデザに本家ネタ入れてるのはパロディでしょ。スター・ウォーズやマイケルやフレディのパロみたいに。 

なんでもパクリだ著作権だ言うのは違う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを静かにさせることなく曖昧な表現でさらに話題を大きくするのではなく、ご自身でアニメ制作会社と話をした結果こうこうします、とかのほうが行動力もありロックでかっこいい 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

名前や表現とかのオマージュはまだいいけど歌は音楽と歌詞の著作物だから普通に問題なんだよなあ。漫画でも歌詞が出てくる奴はちゃんとジャスラックの承認受けてやってるし、TVerとかは許可取ってないから権利関係の部分は放送しないようにしてる。著作者がどう判断するかなんでこういうのは事前に伺いをたてとくのがマナー。なんでもかんでもオマージュで通るんなら誰も使用料なんて払わなくていいやんとなるわけで。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ない。彷彿とさせるのは確かではあるが。XJapanには何の被害も及んでいない。むしろ、多くの人の頭にフッとよぎらせたことは、利益ですらある。ギャーギャー言うよりも、懐の深さを見せた方が良い。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

楽曲の著作権について。 

 

過去にあっぱれさんま大先生という番組のOPかEDで楽曲の一部が何かの楽曲に似ていたため小林亜星に訴えられたという事案があった。 

およそ1500曲、CMや何かしらの主題歌を作っている人であれば似通るのが出ても不思議ではないだろうという話だったが、無意識の犯罪との向き合い方が問われていたともいえる。 

 

今回はどうだろうか?好きだからリスペクトした。好きだからオマージュを作った。そんな短絡的な理由でパクって良いものだろうか。 

それはあまりにもプロとして意識が低いのではないか。 

 

原作者は消費者のステージに落ちて【プロ意識が欠けた】状態でのオマージュを望んだし、制作会社はクライアントの意向に沿ったのだろう。 

 

プロならばプロとして生産者としての立場がある。 

原作者も出版社も制作会社も関係者全員、素人根性は捨てるべきだ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIよ。驕り高ぶるのも大概にした方が良い。 

XJAPANに似た様な曲を作ったら行けないって決まりはない。周りの責任にするな。素直に自分が嫌と認めるならまだ可愛げがある。 

貴方のソロアルバムにだって昔のクラシック曲に似た調律の所は沢山ある。 

 

こういう所が人が離れていく理由ではないのでしょうか?トシは言わずもがな、石塚先生だってXJAPANについて何も言わないのはもう関わりたくないからじゃないの? 

 

そもそもXの収益の分配の比率からしておかしいし、昔トシが言ってた払われてないが最近のYOSHIKIを見てると真実の様に思われるよ。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

歌詞や作曲などには著作権があるだろうが、バンド演出のスタイルや雰囲気みたいなのまで著作権を認めていたら後進は何も出来なくなりますぜ。極端な話、バンドの人数や楽器数、配置まで同じだと危険だ面倒を避けようなどと噂が立ったりしたら後進の足枷にしかならない。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ見てないけど、裸でドラム叩いてるのが著作権侵害ってこと? 

それとも使われてる曲? 

もしくはその両方? 

まぁ権利を訴えるのは自由だから、あとは裁判で白黒つければいいんじゃない。 

一般人には関係ない話。 

YOSHIKIってアメリカにいるんだっけ? 

アメリカのような訴訟大国ではこのレベルの訴訟は日常なんだろうし、日本もそうなっていくんだろうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と一緒にアニメを見ました 

子供がモモ達の真似をしてヘドバンしてたので 

アニメを見終わったあと 

某ロックパンドの「紅」の動画を見せたら 

「この人たちの真似だったのねー」って 

ニコニコしてました 

ボーカルもトシロウだったかな?笑 

オマージュとして見ていた自分としては 

とても楽しめましたが 

笑ってスルー…は本人達は出来ない感じなんですかね 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの手のロックバンドって大抵みんな同じリズムだろ?そもそも音楽ってすでに完全オリジナルを産むことは不可能と言われているジャンル。それこそモーツァルトやバッハを超えなければ完璧なオリジナルは産まれない。所さんとかもコードの組み合わせは出尽くしてるから、後発はみんなパクリしか存在せんような事を言っていたよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原作もオマージュだったり、パロディだったり、何なら別作品の台詞をそのまま流用したりしてますもんね。 

 

ただ、パクリではなくて作者が意図的にやってるのが伝わるので、嫌な感じではなくリスペクトを感じます。 

 

アニメではだいぶ先になると思いますが、オカルンがとある某有名なアニメの台詞をそのまま言うのですが、楽しみで仕方ないです笑←そこまでアニメ放送が無いかもしれませんが。 

 

多分YOSHIKIをモデルにしてて、嫌味なプロデューサー役をしているバンド漫画の方がよっぽど悪意あると思いますが…。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おはらいだー、からのドラムイントロはまさに紅の感じだけどメロディはさすがに変えていた。渾身の仕上がりでダンダダンは楽曲がすべてセンスがいい。著作権違反にはならないと思われるがオマージュ先には礼を尽くしたほうがいいね。かぐや様ではサザエさん風とかテイク・オン・ミー風とかあったけどどうしていたんだろう? 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のXの投稿気になって見たけどファンへの軽い犬笛っぽさ&観測気球あげてる感があって、ちょっとカッコ悪くて上手いコメントの仕方じゃなかったのが残念。 

アニメの取り上げ方も演出にしろ作画にしろ、あと何よりプレイヤーもビシッと入れこんでレベル高く作り込んでたから、むしろ拍手しちゃったので。 

まあビジネスとして権利関連でお金取れる筋は見逃さないブレーンがついてるのだろうから、製作側がちゃんと仁義切っておいたほうが良かったとは思う。でも、手順踏んだら踏んだで、めちゃくちゃ色々チェック入れられてしんどそうだなーとも(会社勤めとしては)思った。 

 

▲110 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメはよく作り込まれていて、歌も演奏も素晴らしかった。 

Xjapanへのリスペクトを感じ取れるもので、著作権侵害などと騒ぐとかえってマイナスになるだろう。 

誰が騒いでいるのか知らないが、無粋なことはやめておいたほうがよいのでは。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権を保有してる側がどう思うかよな。 

銀魂とか全員に訴えられたらとんでもない事になるが大丈夫だったよね。でも訴えられたら確実にアウトだった。 

でも今回の場合は似ているってだけでXを完全にパロディしてる訳じゃないから訴えても厳しいんじゃないかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レイザーラモンRG、実はあるあるで使う曲はすべて許可を取ってからネタで使用しているらしい(真面目) 

色々な所に許可取りをしたけどぶっちぎりで対応が早く即OKが出たのがX JAPANの曲だったとのこと、すぐYOSHIKIに話が言っておもしろいじゃんOKって。 

だからこの件も一言いってたら何も起こらなかったと思いますよ。 

 

▲137 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

曲単体で出されたなら抗議した方がいいが、アニメの中の話しなら必要以上に騒ぎ立てない方がいいと思う。アニメは今や輸出も含め、数兆円規模の巨大なコンテンツ。敵に回すより味方につけておいた方が損はない。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフでX世代ですが、yoshikiさんやり方がダサ過ぎるよ。 

訴えるなら黙って直接訴えれば良かったのに、わざわざ公式のYouTubeに書き込んで、内容が自身のライブ映像まで載せて、ファンの皆さんどう思う?って…。 

これをネタに今のX知らない若い世代に興味を持ってもらえるって、大御所らしいところ見せて笑って流してあげればいいのに。 

HIDEが生きてたら、いいねーって笑ってた気がする。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん事前に許可は取ったほうがいいんだろうけど、YOSHIKIもあんだけ普段から大物感出してるなら、笑い飛ばすくらいして欲しい。 

まぁ、世界的に見たらマーティ・フリードマンの方が数倍大物だと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE