( 314770 ) 2025/08/09 07:47:43 2 00 【阪神】痛恨の延長戦敗北 2連敗でⅯ31のまま...12回2死無走者 湯浅が満塁とし代わった桐敷が増田に痛打 中野は11回無死一・二塁で犠打失敗TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/8(金) 22:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/107e208f8fbaed8034a0fb368f32c84daef76f0a |
( 314773 ) 2025/08/09 07:47:43 0 00 阪神・藤川球児監督
■プロ野球 阪神1ー3ヤクルト 延長12回 (8日 京セラドーム大阪)
阪神はヤクルトに延長戦の末に敗れ2連敗、61勝39敗2分の貯金22となり優勝マジックは31のまま、2位・巨人と11ゲーム差。1-1で迎えた延長12回、5番手・湯浅が2死から代打・宮本に中安打、太田に死球、赤羽に遊内安打で2死満塁で降板。代った桐敷が代打・増田に中前に決勝の2点適時打を浴びた。12回、代打・木浪と高寺の安打で2死一・二塁も近本が遊ゴロに倒れた。
先発・伊藤将は今季9度目の登板で先発は8度目、4勝0敗、防御率1.07。前回の1日・ヤクルト戦(神宮)は7回4安打1失点で勝ち負けつかず。ヤクルト戦は今季4度目、2勝0敗、防御率0.39と計23回を投げ1失点だった。
伊藤将は1回、太田、赤羽、内山を全て二ゴロとわずか8球で抑える立ち上がり。
野手オーダーは森下が今季初めてスタメン外。中川が3番レフト、大山が2試合ぶりに復帰し5番、小幡が6番ショート、坂本が7番、島田が8番ライトに入った。
ヤクルトの先発・高梨に1回、近本は左飛、中野も左飛、中川は投ゴロに終わった。
伊藤将は2回、村上に右安打もオスナ、古賀、山田を凡打に打ち取った。2回の攻撃は1死から大山が右中間フェンス直撃ツーベースも小幡は二ゴロ、坂本は空振り三振で先制できず。
伊藤将は3回2死から太田に中安打も赤羽を三ゴロに抑えた。伊藤将は4回、内山を右飛、村上を一ゴロ、オスナを見逃し三振とクリーンナップを沈黙させる。
4回の攻撃で中野が左安打、中川は二ゴロ併殺打も佐藤輝がカウント1ー3からのフォークを捉え、右中間スタンドへ2試合連続の30号ソロを放り込んだ。両リーグ最速30号は球団では10年のブラゼル以来、日本選手では82年の掛布雅之以来43年ぶり。
伊藤将は5回、先頭・古賀に右安打も山田を左飛、長岡を中飛、高梨を見逃し三振に取り、6回も太田を遊ゴロ、赤羽を左飛、内山を左飛と1番からのヤクルト打線に出塁を許さず。
伊藤将は7回、村上に右安打も自らの牽制で村上を誘い出し刺す。オスナに中安打も古賀を三ゴロ、走者が入れ替わり古賀に二盗を決められ、山田を申告敬遠し2死一・二塁も長岡を投ゴロに打ち取り得点を与えない。
7回の攻撃で佐藤輝は四球も大山は投ゴロ、小幡は右飛、坂本は空振り三振とつながらなかった。
伊藤将は8回、代打・北村恵を見逃し三振、太田を左飛、赤羽を空振り三振に斬った。
伊藤将は9回もマウンドへ上がり、先頭・内山にレフト線にツーベース、村上の右飛で1死三塁とするとオスナの二ゴロを中野が野選に1ー1の同点の追いつかれた。古賀の犠打で2死二塁となり伊藤将は降板。2死二塁で代わったハートウィグが山田を二直に打ち取った。
9回の攻撃は代打・森下が左安打で代走・植田、佐藤輝は空振り三振、植田は二盗死、大山は投ゴロに倒れた。
10回、3番手・石井が長岡に右安打、代打・北村拓の犠打で1死二塁も太田を空振り三振、赤羽も空振り三振に取り歴代2位タイとなる37試合連続無失点を達成した。10回の攻撃は小幡、坂本、島田と三者凡退。
11回、4番手・及川が岩田に四球、村上を空振り三振、丸山和の犠打で2死二塁も古賀を右飛に打ち取り勝ち越しを許さず。
11回、ヤクルト5番手・矢崎に代打・高寺が右安打、近本が四球で無死一・二塁に。中野は犠打失敗の捕邪飛、代打・豊田は中飛で2死一・三塁で佐藤輝は申告敬遠で大山は中飛に倒れていた。
|
( 314772 ) 2025/08/09 07:47:43 1 00 試合の結果に対するファンの反応は複雑で、特に投手交代や打撃陣の不調に多くの批判が集まっています。
さらに、選手の状態についても懸念が示され、疲労やメンタル面の問題が選手のパフォーマンスに影響を与えているとの意見がありました。
(まとめ)ファンは試合の敗戦に対し、采配や選手の不調を厳しく批判しており、特に投手の交代や打線の問題が焦点となっている。 | ( 314774 ) 2025/08/09 07:47:43 0 00 =+=+=+=+=
伊藤に勝ちを付けてあげることが出来なかっただけでなく、この試合落としてしまうとはな… それも12回2死からは痛い!
正直言って12回に湯浅が出てきた時点で不安はよぎったけどな… 湯浅はピンチで出てきた時はしっかり抑えるけど、回の頭から行くと結構打たれている。 逆に桐敷はピンチでは凌げないけど、回の頭からだとしっかり抑えられていた。 要は継投の順番が逆の方が良かったのではないかと思った。 まあ明日はしっかり打線が打ってデュプランティエを援てやって欲しい!
▲1189 ▼202
=+=+=+=+=
35年振りに京セラ出観て来ました。 サトテルのホームランはスローモーションみたいなきれいなホームランでした。しかし、打線がこれ以外全然繋がらない。サトテルが警戒されて大山と勝負する機会が増えてるが、結果は物足りないなぁ。森下も不調だしここは大山がもっと怖い打者になってもらわないと… ちょっとこの貧打はしんどいですね。 点を取るのが遅過ぎる。 それと昨日活躍したからと中川の3番起用は無いわね。力むのに決まってる。
▲127 ▼14
=+=+=+=+=
マジックが出たところだし岩崎休ませて投手陣やりくりしたり外国人補強は良い方向にいっている。大山は休ませる必要ないが森下はかなりスイングが鈍くなって来ているので休ませて正解。ただし今一番休ませなければならないのは坂本だろう。梅野は打てないが坂本もかなりノーヒットが続いている。ここでリード面には不安はあるものの坂本に最後の大事な場面で活躍してもらうためにも一旦は梅野併用が良策と思う。
▲168 ▼40
=+=+=+=+=
11回中野選手の送りバント失敗が悔やまれ ますね。桐敷投手は少し外れていたら ボール判定は仕方無いが近本選手の外れて いて歩きかけた球は高いのにストライク判定。 伊藤投手が好投していただけに結果的に 輝君の一発だけで投手陣は頑張っている。 もっと打ってあげないと桐敷投手は仕方ないよ。 長い試合お疲れ様。切り替えて明日期待します。
▲693 ▼86
=+=+=+=+=
スワローズファンだが、タイガースは簡単に勝たせてくれない。 選手のコメントも高い目標・課題を持っている様に感じられ、首位を突っ走るチームだと感じさせられる。 昨日の試合は、佐藤輝明選手のHRで挙げた得点を守り切れず、延長12回力尽きたが、これも優勝へ向けての試練だと思います。 優勝するには普通一難去ってまた一難、振り返ってみると、そういう事が幾つも有って優勝すると思います。 リーグ優勝し、CS、日本シリーズと戦うと思いますが、伸るか反るか?首を取るか取られるか?の経験をしないとCSは勝ち抜けても日本シリーズでパ・リーグ日本シリーズ進出チームに歯が立たず敗れ去る事になりかねないと思います。 これからタイガースは、試練の夏になるかもしれませんが、優勝へ向け乗り越えてほしいと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
タイガースは最終回に追いつかれて、延長戦に持ち込まれて敗れたことは残念だった。やっぱり佐藤輝選手のソロホームランだけでは逃げ切れなかった。湯浅投手はいつも走者を許しながら抑えるパターンが多かった、ストレートが見せ球っぽいのも危なっかしかったし、太田選手への死球が痛かった、桐敷投手への継投は仕方がなかったと思う。勝てなくても引き分けであれば勝ちに等しかったのに残念だった。3連敗だけは避けないといけなくなった、森下選手をスタメン起用して打線の厚みを戻してもらいたい、島田選手では代役は務まらない。
▲688 ▼54
=+=+=+=+=
30年以上の阪神ファンです。コメント見てると皆さん厳しいですね。采配がとか、打つ方がとか。 90年代のダメ虎見てると、連敗がなんだって思えます。そういう日もあるよって。 伊藤が9回投げて1失点、たいしたもんじゃないですか。そんな毎回勝てないし、次回に期待できるなっても思います。オマリーとか、薮と川尻しかいなかった時代から比べると、大変恵まれた環境だと思います。
▲87 ▼77
=+=+=+=+=
満塁のピンチつくった湯浅もだけど、代打増田に打たれた桐敷もいまいちだった。 湯浅かえる必要あったのか。 4時間超えるゲームで勝てたらよかったけど、この逆転負けはかなりダメージ大きいと思う。 ノーヒットの島田を最後まで使う意味もわからない。 途中代打で出た髙寺2安打の活躍はよかった。
▲643 ▼81
=+=+=+=+=
なんか交流戦の連敗のような流れにならなければいいが。点が取れない打撃陣が一番ダメとして、なるべく完封完投をさせて後ろのメンバー休ませたいという監督の気持ちはわからないでもない。でも、勝ちきりという点では完封やら完投ではなくしっかり石井出してびしっ!と終わりにすることが良き采配ではなかったと思います。結局何人使ったのか。更に12回で湯浅がアップアップしてるのに、ランナー溜まって桐敷じゃプレッシャーに負けてしまいますよ。そこも采配ミス。巨人の状態が上がってきてるだけに勝てる試合を勝ち切りたいですね。そして坂本のなんだろ?疲れなのか、急にやる気が無くなったのか?脅迫状でも送られてきてるんじゃないか?ってくらい負のオーラしか出てないのが本当に心配です。
▲410 ▼63
=+=+=+=+=
藤川監督は、貯金がたくさんあるのと、9連戦中なのでブルペンを休ませたかったので、伊藤に最後まで行かせたかったのでしょう。 結果的にたくさんの中継ぎ陣を注ぎ込んだので、思惑通りには行きませんでしたが、個人的には勝ちにこだわって、9回はノーアウトでランナーが出た時点で石井に交代して欲しかった。
延長戦になると、選手の疲れや集中力の低下も出て、今日のような結果になりがちなので、藤川監督には9回で完結するようなゲームプランを立てておいて欲しいです。
▲98 ▼13
=+=+=+=+=
今日は打線が問題だな。あまりにも打てないし最後のチャンスでプレッシャーはかかると思うけどそこで送りを決めるのがリーグで一番バントを決めてる中野の仕事ではないのか。その後豊田や何と言っても得点圏打率上位の大山が決めてほしかった。最後に藤川は選手にチャンスを与えるのは良いけど島田は何の工夫もなくセフティだったりチャレンジする姿勢が見えない。右京と入れ替えだな。
▲174 ▼17
=+=+=+=+=
今日の続投や継投の采配は間違いとは言わないが藤川監督の勘が悪かったかなって感じですね。 伊藤は球数多かったが9回の続投。 湯浅と桐敷の順番など。 確かにそれもありかと思うし、やはり勘が冴えなかったね。 最後も粘ってくれたし明日に繋がると期待しよう。
▲232 ▼31
=+=+=+=+=
今季藤川監督の言われる「凡事徹底」を怠れば、綻びが出てきます。今一度野球の基本の徹底を。 これから阪神が勝率5割でも、2位の巨人は勝率8割という驚異的な数字を残さないと優勝できません。一時の勝敗に一喜一憂することも大事ですが、今やれることを徹底していく姿勢を崩さなければ、間違いなく今年の阪神は優勝できると思います。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
ま、負けるときはこんなもんだな、っていう試合でした。 イトマサが素晴らしい投球にて9回まで持ちこたえ、そのまま完封という可能性だっただけに痛い敗戦。 でも考えようによっては、9回までイトマサで行ってしまったことが敗因とも言えるのではないか。勝利投手の権利を保持しつつ、9回だけはクローザーに託しても良かったのではないか、と9回同点打を見て思った。 結果的に9回まではテルのソロ一本どまりだったわけで、延長以前にその他レギュラー陣の打線が抑え込まれてしまっていたこともポイントですよね。
あとはヒットを重ねて点を取ることができなかったことは、両チームとも共通のマイナスポイントだったかなと思います。
切り替えて明日!
▲114 ▼25
=+=+=+=+=
まあ11回のサヨナラのチャンスで決められなかった時点で勝ち目はなくなった ノーアウト12塁からバントさせないといけないくらい信頼のない打線組んだのが敗因かな 三塁フォースプレイのバントなんか難しいに決まっているんだから とにかく昨日の森下といい今日の代打攻勢といい3番バッターが弱すぎる これじゃ佐藤輝明がソロホームランばかりになるのも頷ける
▲199 ▼54
=+=+=+=+=
リーグトップの位置にいるとは言え、どれほど試合の流れや選手の心情・力量・状態を読めない首脳陣なのだろうか? 得点差があるならいざ知らず、僅差の戦いで8回まで何とか無失点でしのいできた実績ある先発技巧派投手に対して、最終回の相手打線がクリーンアップとなれば、結果の良し悪しは別として、信頼する抑え投手で勝負するべきでは。 投手出身の「自信満々新米オレ様監督」のあなたは、そうしてもらってヒーローに成り上がったのでしょう。 勝敗に関わらず、恵まれた有能な選手任せの結果論。将として1点を守り切れず、1点をもぎ取る経験や能力の乏しさ。 最終回に同点に追いつかれ結果的に敗戦となりベンチに帰った選手の表情には、そんな気持ちが漂っていたように思う。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
1-0で勝つ事は本当に難しい。2点差とは天地の差がある。伊藤将に代えて9回を石井大で逃げ切るのも一つの方法だ。伊藤の続投で完封を狙わせるのも間違いではないと思う。俺が言いたいのは、8回の先頭バッターの島田に代打を送り、もう1点を取りに行くべきだった事。塁に出たら伊藤に送らせて、近本に期待する。そのまま打たせて8裏が三者凡退に終った時、これは9回は簡単ではないと思った。
そもそも、2割2分まで落ちた小幡が6番ではキツイし、坂本も疲労でバットの振りも鈍い。ましてや3番の森下を休ませたら、佐藤以外からは点の匂いがしない。勝ちパを投入しての敗戦は厳しいね。
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
12回表に簡単に2アウトまでいったので、阪神の負けはなくなったかなと思ったところ、ヒット打たれてさらに死球でまた2塁にランナーが進んだところで、ヤバいなって思いましたね。前の回に満塁の好機を潰してただけに、これは勝ち越されるかもって思ってたら本当にそうなりました。 佐藤だけが気をはいている状態で打線が湿りがちだし、リリーフ陣を継ぎこんで落としてしまったダメージがちょっと心配。投打が噛み合わずに7連敗した交流戦のようなことが起きてしまうと、いよいよ巨人の足音が迫ってきてしまう可能性もあるので、13日までの5試合はせめて3勝2敗、悪くても2勝3敗で乗り切らないと。巨人は近々岡本が戻って来るので単純に戦力がプラスになる分、ゲーム差が縮まってくると大きなプレッシャーになるからね。
▲96 ▼48
=+=+=+=+=
伊藤は何回も最後で捕まるかそこでランナーをだして降板することが多い。たからあとから同点にされて流れが悪くなる。だから負けほつかないが勝てない。 今後は完投など目指さず9回に石井でしめれば問題なく勝てるはずだよ。藤川の出し惜しみで無駄に投手を使った挙げ句負けは痛いな。 まあ打線が打てないのが一番の原因だが。 今日の藤川は継投、島田の先発、ヘルナンデスの一軍残留で評価は0点ですね。
▲143 ▼18
=+=+=+=+=
勝てた試合でしたね シーズン通して、こういう試合はある 仕方がないと思いたいが、ひとつずつ積み上げていくことも大事 連敗を引きづらないよう 打線は点が取れる時は確実に点を取る戦いをし 投手陣を楽にして挙げて欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日はヤクルトの方がいい野球をしていた。佐藤のソロだけに抑えて攻撃では点につながら無くてもバントをキッチリ決めていた。 9回表先頭を2塁打で出したのが痛かった。9回で勝ちきれなかったところから一気にヤクルトに傾いた。 阪神は中野の送りバント失敗が最後のチャンスを逃すことになった。豊田のフライでタッチアップは当たり前の走塁だが結果として佐藤が歩かされて大山勝負になり負けた。 まあタッチアップ進塁をしないという選択肢はないか、、、
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
ノーヒットの島田がなぜ5回も打席に立つのか。12回の裏、島田の代打として出すことさえためらうヘルナンデス。ベンチはわかっているんだね。だったらなんで1軍ベンチに置いとくの? 佐藤のホームランばかり頼りにしていてはいけない。今日は11回の中野のバント失敗が痛かった。成功していれば次の豊田の外野フライが犠打、サヨナラになっていたでしょう。
▲187 ▼11
=+=+=+=+=
森下が絶不調でスタメン落ちなのは納得だけど、今日のスタメンは迫力に欠ける感じだった。イトマサは悪くなかったけど、テルのホームランの1点のみを考えたら、9回は石井でいってたら勝てた試合だったと思う。 イトマサに完封勝ちをつけたかったのか、勝ちパ温存したかったのか…結局追いつかれてピッチャー使いまくってたら意味ないし、引き分けならまだしも負けって…。 今日は潔く采配ミスを認めて貰いたい感じ。 明日は久しぶりのデュプだけど誠志郎がお疲れ気味だから少し不安。 明日は打ちまくって今日の鬱憤を晴らして欲しい。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
主力に休養を取らせながら、試合を進めている現状は長い目で見たら、秋口にはまたベストな状態に戻れる気がするのですが、ただ、坂本捕手の代えがいないことは、この後修復ができなくなりそうで怖いです。坂本捕手を出していれば、勝てるような流れでしたが、1、2試合の休養では回復できないような、かなりの疲労度を感じます。今日も空振り三振多数でしたし、前試合はパスボールもあったりと、らしさが急になくなってるように感じているのは、心配しすぎなのでしょうか?
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
何故12回で湯浅なのかは山田を警戒したので右ピッチャーって事だろう。裏目には出たけど結果論だからね。仕方ないでしょ?それを言い出せば9回で石井か及川って事だと思うし、石井、及川を温存したかったのか?イトマサに完封させてやりたかったのか?結局延長に入って勝ちパターンのピッチャー沢山使って、まぁそれも野球でしょうね。明日から頑張れー。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
9回は石井を出すと思ったけど、記録が懸かっているのでプレッシャーの大きい場面を避けてあげたのかな…。もしそうであれば、伊藤と石井の両方に気を遣った藤川采配が裏目に出た気がします。 この敗戦が悪夢への分岐点にならないよう、明日から切り替えて頑張ってください!
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
投手陣は試合を壊さず頑張っているが、打撃が何かつながらないね。大量得点のチャンスも生かしきれてないし。
とにかく、打たないと勝てない。サトテルが奮起しても、その前に塁を埋めたり、大山以降の打順も点が入る兆しが見えない。
猛虎打線の復活がこの夏のキーになりそうだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤクルトは現時点で最下位とはいえ村上選手と長岡選手が戻ってきてからはやはり強いなと思う。
今日は佐藤選手のホームラン以降は抑えられていた事が負けの要因だと思う。 ただ最後は下位からチャンスを作ったので、悲観する事は無いと思います。 きっと明日は勝つと思う。
このロード期間中はカード内で一つ勝つ事に集中すれば良いと思います。 今は負けても圧倒的に余裕はあるから。
▲82 ▼54
=+=+=+=+=
9回頭から石井に投げてもらえば勝って終わってた試合では? 休養させたかったのかもしれないが結局投手をたくさん使うことになってしまってる。岩崎がいない今、一番頼れる投手は石井で、石井で打たれたら誰もが納得できるのではないかな。 伊藤を続投させた時点で不安に思った人いっぱいいたと思う。 それにしてもひどい下位打線組んだものだ。打線つながる気配が全くしなかった。 得点増やそうと思ったら、佐藤輝があんなにホームラン打てるんだから、森下が不調な今思い切って大山3番もいいかと思う。ソロホームラン、もったいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現地で見てました。勝てる試合やった。 9回、石井を出してれぱ。 藤川監督は将司に完封させようと思ったんだろうけど。 森下の休養といい、なんか隙を見せたように思ってしまった。 まあ、今年は余裕かもしれないが、勝てる試合は勝ちきる采配をしてほしい。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
何が痛いって勝ちパ投入して負けたってことやね。 打線が全くやった。 佐藤のHRでかろうじて1点とっているだけで結局それで終わってる。 かなりの重症ですわ。 今日だけで終わればエエけど。 点取れへんかったらナンボピッチャーが抑えても勝てへんで。 これで明後日は才木が投げることになる。 明日デュープが復活してればエエねんけどね。
夏はピッチャーお疲れやねんから打線がもっと奮発せんと。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっとしんどい試合でしたね。 攻撃の面でやるべき事が出来ていなかったように思います 伊藤将司投手はよく投げていたので9回続投の判断は支持します 湯浅は試合を締める場面で脆いのが使いにくいところですね。メンタルが抑えに向いていないのでしょうか 明日は久しぶりのデュープ 頑張ってもらいましょう
▲154 ▼34
=+=+=+=+=
結果論やけどリリーフ温存を狙ってイトマサ完封を目指したのが裏目に出た形。 7回にピンチを迎えたが、8回はあっさり終わったのでいけるかもと思った。 もちろん勝ちに行くのであれば9回頭から石井投入がベスト。 まあ悲観的になる必要はない。また今日から勝てばいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう負けが、一番嫌やなぁ! サヨナラのチャンスで、中野のバント失敗!ありえん! 2アウトからの、見事な失点!
貯金あるから、色んなこと試してるんかも知れんけど こんな惨めな失態は、続けんようにせな 足元掬われる試合続く可能性がありや!
余裕なんか、もうちょっと緊張感持って 試合してくださいね。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
愚将藤川の本領発揮である スタメンに島田、3番中川 センスを疑う 9回 伊藤に完封させようとする無駄な親心 バントしかない攻めのパターン 高梨ー伊藤でまさか負けるとか思わなんだ むしろ負けるのが難しいゲームをみすみす落とし、勝ちパターンのピッチャーを全て注ぎ込んだ。 まさに愚将である。
▲98 ▼19
=+=+=+=+=
湯浅はツーアウトとってからが問題あるあるやね、あの交流ライオンズ戦が再現したようなまさにデジャブです、やはり死球与えた時点で考えるべきだったかな?1番点入るパターンやからね桐敷もあんな状況じゃ辛いよねまぁ湯浅はもう少し調整が必要かも知れませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、投手が最後で得点されたので最後は負けました!と言う試合。どう考えても打線は毎回おんぶに抱っこばかりで、今日もホームランの1点のみだけ。それではいくらなんでも投手はもたないよ。投手は打たれないように投げて何とか抑えてるのに、打者は投手を除いて8人もいるのに誰一人チャンス作っても打たない。 今日の伊藤将司なら2点もあれば勝てたのに、その2点が打者は8人もいて打てないなんてアンフェアとしか言いようがない。なので阪神は強くてぶっちぎって首位にいるようになっているが、打線もチャンスに弱いから大勝することなく、相手からもらったような試合で棚ぼたで勝っているだけで、他球団が弱すぎるだけだ。まだまだ絶対勝つと言う意識が薄いから、最後は延長で負けてしまうんよ。こんなんでCSは大丈夫なのかと思ってしまう。短期決戦だとこんな試合をしていたらまず勝てないと言う事だけだ。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
阪神は、確かに投手力は12球団いちかもしれないけど、打線があまりにも淡白すぎて、各々の数字を見れば、佐藤にしても森下にしても上位だけど、1つの試合で、あまり繋がってないように感じる。 野球は、点取りゲームなので、せめて一試合3から4点ぐらいは、コンスタントにとれる野球をしないと、このままでは、短期決戦やばいと思います。 何度も言いますが、近本でもバント必要な時があるなら、やらないと! 勝ってはいるが、しんどい試合ばかりで疲れる
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
打線はずっと重たいですね。明るい兆しが全くない。 その上でバントは失敗するし、四球を選べない。そりゃあ負けますよね。 ストライクゾーンも度々疑問だったけど、打力が低いならしっかり粘るぐらいしてほしい。ヤクルト打線のが余程できてますよ。出てくる代打もヤクルトのが良いし、ほんと野手は層が薄いなぁ。投手陣も9回は石井でいってほしかったなぁ。相手の3番からはかなり不安でしたね。
けどテルの30本は良かったですね! やっと生え抜きの30本が見れました。新庄、今岡、大山は28本ぐらいでしたもんね。球団久々のホームラン王もいよいよ近づいてきましたね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
今年の阪神は現時点で優勝確定みたいなもんだと思うから目の前の一敗はそんなに現場への影響はないだろうね。
ひっくり返る可能性があるとしたら3戦のカードで負け越しと2戦のカードで引き分けるパターンが続く時かな。
これまで積み上げた貯金を各チームがどれだけ吐き出させるのかが重要で、それが起きて5ゲーム差以内まで持っていければワンチャンあるかとは思う。
ただ、基本線としては適当に采配しても優勝出来るとこまではきてるからここからひっくり返されるなんていう事はないと思うがね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ワンアウト2、3塁の形にしたかったのは分からんでもないけどさ。そんなうまいことやらせてもらえないでしょ。
ノーアウト1、2塁ってことは得点圏にランナーいるわけでね、そこからの3人のうち誰か1人でもヒット打つ確率は6割以上ある。
中野は絶対バントっていうのも勿体無い気がする。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
藤川監督さん動くな頼む。ピッチャー出身の割には交代が下手だ。同じ負けるなら湯浅で行けよ! 桐敷には申し訳ないが出た瞬間、嫌な予感しかなかった。期待を裏切らない負け方だった。 良かったのは輝のホームランかな。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
藤川監督は、一軍にあげた木浪くんにはなかなかチャンスすら与えてくれないですよね。他の選手には何度もチャンスを与えるのに…。 ほんと、何のために一軍にあげたのか…と思います。一度のチャンスで、今日、ヒット打ってくれて、木浪くんの意地を感じました。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
今日は1点しか取れなかったのが全て 伊藤は8回までは頑張って投げていて完投を目指して9回まで託して同点にされ交代 惜しかった。まあ9回は石井に任しても良かったとは思う。それなら勝てたかもしれん 延長12回は球審もめっちゃ厳しかった(それまでも厳しかったけどさらに厳しかったような) 赤羽の5球目のボールや増田の4球目のボールとかストライク入っててもおかしくないやろ それと裏の攻撃で近本の打席5球目のボールはストライク入れるのかよ! 最後はヤクルトの味方したり早く試合終わらせたかったんやろ。 明日はデュープやしまたデュープらしいピッチングを期待して明日はもっと点とれるようにしておくれ。
▲103 ▼30
=+=+=+=+=
総力戦でヤクルトに敗れたのは痛いよね。それから物議を醸している島田 起用に関してだが、本人は全力でプレーして実力を発揮してるだけであって 責任は全て起用する監督や首脳陣にあると思う。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
坂本が疲れてきている〜ってコメントよくあるけど、疲れてるのではなく打ち取り方がバレてきたと確信してる。 坂本は基本的にストレートに強く変化球に弱い。 ランナーなしの場合はファーストストライクをほぼほぼ見逃し、追い込んだら外めの変化球を投げておけば基本安牌。 得点圏にランナーいる場合はファーストストライクから振ってくるから変化球から入り、追い込んだら同じく外目の変化球で抑えられる。 今年のヒットのほとんどがストレート、余程甘くならない限り変化球で打ち取れる確率が非常に高い選手。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
昨日今日のスタメン見て 休養かもだけどなんでそんなことするかなって思った まあ解説者が言ったりするのは置いといてもいいけど他球団が羨ましいのは1番から5番まで固定できてるのが強みでしょ 昨日の大山もだけど今日森下外したのには驚いたわ 今年他球団の戦力整ってたらこの位置はないなって感じです
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
たられば言えばいくらでもあるが、交流戦の7連敗の時の負け方を思い出した。 こんな後味悪いのが7試合も続いてたんだと思うとゾッとする。
今日はサトテルちゃんと一発打ったんだけど、巡りあわせがよくなかった。 中川3番は、ちょっと期待かけすぎと思ったけど、まあワンチャンというところか 心配なのは坂本の4三振、一体どうなってるんだ。 昨日もパスボールも連発したりと、様子が気になる。
森下はやはりスタメンがいいけど、打ち気に急ぐのはなんとかしないと。 イトマサは残念だったが、一応ベストピッチだったから、ヨシとせにゃ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
オールスター後、試合展開の中で「勝ちに行って」負けた試合は初めてでしょう。7月好調だった大山がチャンスで打てていないし、森下もまだまだなので、点が取れないですね。昨日に関して言えば中野のバント失敗が痛かった。まあ、勝ちに行った試合全部勝てたらシーズン100勝くらいしてしまうので、こんな試合もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
伊藤を9回まで投げさせたのに驚いた。8回で終わりと思っていたがリリーフ陣の疲労を考慮したのか。結果、ほぼ全員使うことになりさらに負けたのは嫌な感じ。貧打なのだからやはり犠打をキチンと決めないとやられますよね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
あんなところで力んで死球出す湯浅も湯浅だけど、結局打線に貧打につきますわ。このまえから終盤にはそこそこ得点するけどメチャクチャいいってわけでもない先発投手からあまりにも打てなすぎ。 将司を9回投げさせず石井に繋いでたら勝ってた気もするけど続投も特におかしくもない球数と投球内容だったしそこはあまり責めたくない。
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
私には藤川監督の考えがなかなか理解出来ない。本人が続投したいと言ったのかもしれないが2試合続けて勝ち投手の権利を失っていた為、9回の頭から石井で締める事は考えないのかな。出し惜しみしたが結局は勝ちパターンの投手を全て使ってしまう結果が負け試合とは。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ負けても良いんだけど、勝ちパターンの投手を使ったんだから勝ちまたは引き分けに持ち込まなければいけなかった。しかしいつもながら、勘違い小幡に島田、仕事しないなぁ、あなたたち打ち上げたら駄目ってのを自覚しなよ、ランナー置いて三振、何も起こらないフライ、これじゃ勝てないし、下位打線は自動アウト。豊田や中川、高寺、前川、福島らファームにいきが良いのがいっぱい、そちらを起用して欲しい、
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
湯浅投手はメンタルが弱いと言うか、ハートが弱いと言うか、メンタルの起伏が激しいように見受けられるし、本当に追い詰められた場面ではきついと思います。
12回の頭から桐敷投手で良かったのでは?
桐敷投手も休ませたかったのかな?
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
負けた事をグダグダ言っても仕方がない もう終わった話 上手く噛み合う時もあればそうでない時もある 大谷選手のWBCメキシコ戦の時の言葉を今の阪神に当てはめて拝借すると「そんな簡単に勝ったらおもしろくないよね。こういうのがあるから、アレって価値があるんだよ」だと思う しんどい時期であるのかもしれませんが、ここを越えられたらだと思います
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
伊藤には気の毒やったけど、森下も休みやったし、坂本もお疲れ気味、がむしゃらに勝ちに行く試合でもないから、ある程度しゃーないかな。
それにしても、なかなか絶対的レギュラーメンバーに加われる選手が出てこんね。 チャンスは十分藤川監督も与えとるわけやから、誰か一人でも二人でも出てきてほしいね。
ここ数年、チャンスを与えられ続け、それでも結果を出せていない島田辺りはそろそろタイムリミットかな、、
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
森下を休ませたいのはわかるけど、カードの初戦は勝ちに行く姿勢を見たいものだよ。 やはり森下と中川じゃ比べ物にならんから。 選手を育てたい気持ちもわかるが緊張感が抜けたらプレーにも出る。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
湯浅、二死無走者からの死球も与えての満塁、制球力の無さは相変わらず。 そして、桐敷。 今シーズン何度試合をひっくり返されてる⋯⋯⋯。 信頼できる中継ぎの頭数は少ない。 石井、及川以外は不安定。 桐敷は二軍で再調整させるべき。 重苦しい投球フォームで、「ヨイショ!」という感じの投球。 何の変化もないツーシーム。 そんなツーシームを本人は武器だと勘違いしているから、一向に良くならない。 今後はなるべく、先発。引っ張るしかない。 湯浅や桐敷には危なくて、任せられない。
▲43 ▼56
=+=+=+=+=
今日は…あと1本が出なかったですね! っていうか、近本選手にバントはさせないのかな? レギュラーシーズンはいいのかもしれないが…CSや日シリなど短期決戦の時は、近本選手にも作戦としてバントをお願いしたいものです。(今日に関しては、それで勝ててました!結果論ですが…) それと…湯浅投手は投げてみないと分からないと云うのが、本当に怖いです! 今…1軍の投手陣の中で、一番に不安定な投手だと思います。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
本日負けた主要因は打線にあると思いますが、やはり監督采配による部分も幾つかあろうと思いました
まずは中川起用ですが、使う事に異論はありませんが使う以上は最後まで責任を持って使ってあげてください 同じく投手についても伊藤投手で最後まで行くのであれば9回ギリギリで代えるのではなく投げ切らせる そして石井投手は同点の場面で投げる投手ではありません 12回最終回で同点であったならば使う投手です
他球団でも中途半端な采配を振るう監督がよく非難のやり玉に挙がっていますが、今日の藤川監督はそれらの監督と五十歩百歩でしたかな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何故9回に石井を出さないのか。伊藤がせっかく作った中継ぎ陣の休養デーをフル回転デーにした挙句、白星を落とした采配は愚の骨頂ではないか。これまで貧打でも僅差をものにし粘り強く勝ち星を積み上げ、掴んだ今のポジション。凡事徹底ができないのなら、その崩壊は早いだろう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
完封すると投手の評価が二勝分位高くなるのかね?一勝は一勝だと思うのだが。MLBなら、九回はクローザーでしょうね。合理的なMLBを見過ぎて日本野球が陳腐に見えてくるな。それとも藤川監督の采配だけですかね。どこか前監督の悪いところを真似ているような・・・・まあ、独走しているから何でもありかもね。それに早く決めたら営業上良くないことも考えているのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の後半に競った試合で阪神が落とすのは久しぶりに見た気がする。それくらい今までの中継ぎは完璧だった。 湯浅や桐敷は不安定だったし、疲れもでてきているのだろう。
しかし投手ばかり責められない。
今日はテルの一振り以外打線が沈黙しすぎ。 せめてもう一点取ってやって欲しかった。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
いくら2位と12ゲーム差があったにせよ、今日みたいに余裕こいた采配していたら、その内痛い目に合うぞ。 今日の負けは後々尾を引く大きな大きな1敗だと思いますが、このままズルズルいかないことを祈るのみです。
▲148 ▼20
=+=+=+=+=
藤川監督の奢りが出た試合、不動の3番を変え、近本を岡田さん方式でバントなし、上がり気分の湯浅、桐敷を投げさせ、王者の奢り采配が完全に裏目に出た。貯金なんで、アット言う間に無くなるだろう。明日から気を締めて行って欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
結果論かもしれませんが・・・ 個人的には、テルがホームランを打った4回、その前の中川の併殺打が痛かったと思います。
せめて三振の方がよかった。それなら一塁にランナー残ってて、テルのホームランで2点入ってたので・・・ あるいは3番バッターとは言え、「この日が初めての3番」なので、送りバントで中野を2塁に進めてテルに繋ぐでもよかったかも?
いずれにしてもテルのホームランがツーランだったら、結果9回2-1で逃げ切り、 イトマサも完投・完封ならずも勝ち投手になってたし・・・
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
もはや試合の勝敗など関係なく、今シーズンはもう何の目標もないチームはとてもやりにくい。 のびのび野球をやっているよ。 逆に阪神は野手は金縛りにでもあったかの様に拙攻ばかり。投手は常にテンパっている。 去年の全員が打てなくなった次期が今になって来た様にも思えて、大連敗の始まりの様な気がする。この球団、今まで他球団ではあり得ない様な数々のV逸を見て来てるんで、とても怖い。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
中川3番は早い気がします それなら、1番中野、2番犠打もできる小幡 3番に近本を試して欲しかったです コーチ陣も小幡に対して2番の役割を支持したら もっとコンパクトな打撃に期待できるのでは?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
伊藤は9回代えないと。 伊藤は完封するピッチャーじゃない。 そう言うタイプじゃない。 球が速くないから。 湯浅も信頼度が薄く桐敷を頭から行かせるべきだった。 采配ミスがあると選手の力で跳ね返すのは困難。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
まあ一敗自体は今の阪神にとって痛くも痒くも無いけど、これだけ勝ちパのピッチャーを使っただけに引き分けまでで止めたかったですね…切り替えて明日が大事、これからはカード3タテされるのだけは避けたいからね。まあ明日はベストスタメン、中川もレフトで…快勝、願ってます。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
坂本さんどこか元気なく目も虚ろな気がしました。昨日のパスポールに今日のあっけない三振とらしくないし心配です。相当疲れてるのかなと...藤川監督、この一番きつい時期に1週間くらい完全休養させてあげてはと?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「まあ、長いシーズン143試合もあれば、時にはこんな負け方をする日もある、と割り切って明日以降の試合に備えて下さい」としか言いようがないな。 無論反省すべき点があったのであれば、しっかり反省してもらいたい。 9回表1死3塁の際、ここは思い切ってイトマサから石井か及川に代わってもよかったのではと思いましたけど。更に、11回裏無死1,2塁で中野の送りバント失敗が痛すぎたな。もし成功しておれば、次の豊田にてセンター犠牲フライで試合終了だったかも(タラレバ論を言っても後の祭りですが)。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
中川君の3番とかちょっと野球をなめすぎとるな 島田君の先発もあり得んし 最下位ヤクルトに延長で逆転負けするとは ベンチの野球下手を露呈しましたな こんな野球してるとリーグ優勝は出来るかもしれんが 去年の巨人の二の舞を演じる事になる 湯浅君や桐敷君は疲労蓄積しとる感じ 坂本君も4三振とお疲れモードやし 選手それぞれが万全じゃなさそうですな 今こそベンチワークが試される時 しっかりしなはれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか全部裏目に出ましたね。今日はチグハグ過ぎて負けると思ってましたわ。3番中川でゲッツーからのサトテルのソロHR。イトマサの9回引っ張って打たれる。12回に桐敷でなく湯浅。休ませるはずの森下を代打で使いポテンヒットも無駄に終わる。植田の代走が盗塁死。中野バント失敗。なんか進塁打の1つでも打ってたら普通に勝ってた試合。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ヤクルトの各打者は、凄く粘りがありますね。 なかなかアウトになってくれませんもんね。 湯浅の球にキレが無かったのか空振りが獲れず、粘り負けした感じやったもんなぁ。 逆に阪神は打線が低調気味ですね。 チャンスであと一本が出なかったし、下位は 自動アウト化してましたからね。 特に島田は打てそうな気配が全く無かったから、観ててイライラしてましたわぁ。 森下以外にライトを守れる野手は居てなかったんかな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
つーか、球児が湯浅にこだわりすぎ、引っ張り過ぎやろ。 結局は采配で負けた試合、継投を間違えた監督の責任(別に優勝争いには大した影響はないけども…)
シーズンの序盤からずっと不安定なのに自分の構想を実現するために理想を追ってるだけやん。んでランナー貯めて投手交代って都合良すぎやろ。それなら最後まで投げさせて監督自らケツ拭けよ。
優勝狙えるチームの中で圧倒的に足りないものは監督のセンスと力量。 能力不足が目立たず首位に立ててることは選手の力って理解して欲しいわ、素人目に見てもよく分からん采配や継投にイライラする。 でもな、だからも明日も応援するで(笑)
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
森下夏休みでそこに中川を抜擢するもノーヒット。結果森下を代打で出す羽目に。
イトマサに完封させたい親心と勝ちパ温存したい欲が出た結果、勝ちパ全員使って負けるという結果に。
熊谷、植田は打席に立たせず守備や代走だけで交代させ、使い続けた小幡、島田は共に5-0。
今日は藤川で負けた。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
いいえ敗北は時折 認めていないのがあります。 この試合は阪神が確実に勝つ試合でした。
一番酷いのは明らかに 審判の判定が間違いが多い事です。 今日の試合は敗北の中で一番良くないのが 誤審です。 阪神は今日の試合 敗北は絶対にやってはいけないこと 例えどんな理由があったとしてもです。
勝利を掴めるには 己を見直し常に自分の最大限の力を発揮する 全員がそんな事でヤクルトと審判に立ち向かう。 それだけだ。 この勝負は 敗北は許しません。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
森下はセンターからライト方向に強い打球を打つべし。その打撃続ければ、好調へとギアが入る。チームとすればカード勝ち越しすれば良い。2勝1敗で良い。初戦落とす事もあるよ。それだけの話し。伊藤は今日も好投やったけど、今やタイガース左のエースや。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
イトマサが8回まで危なげなくスイスイ抑えていたんなら9回も投げさせればいいと思う。 大量リードでもないのに、完封勝利を狙って9回表リリーフを使わなかったベンチの判断ミスやと思う。 同点に追いつかれてから石井を出すのを見て、「負けるな」と思いました。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
やはり今の阪神首脳陣は先見の目がない。9回に石井を出せばすんなりゲームセットだったのに。結果論ではない。試合の流れを読む力やね。それでなくても伊藤投手は前回もリリーフが失敗して勝ちがつかなかったのに今日は勝ちをつけてやるという信念が球児にない。まぁー中川、小幡、島田3人の打率を見れば勝ちに行ってないのが分かるやろう。6番がポイントって何回言ってるの!素人でも分かるやろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
どっちが首位かわからんような試合 ヤクルトはしっかりバント決めた事が後の粘りに繋がって得点出来た タイガースは坂本が気のない4三振、中野はやるべき事が出来ない そりゃ得点なんて出来んわ 投手陣があまりにも気の毒な ゲーム差がある事の気の緩みが野手にも首脳陣にもあるな 恐らくしばらく連敗するやろうし これは下手すると首位陥落もあるな
▲100 ▼40
=+=+=+=+=
9回で、抑えに変えるべきでした。そろそろ打たれ始めてたのに。完投させようとか、リリーフピッチャー温存?1人で済んだのに、結局みんな使ってしまう逢目に、なりましたね。 きっちり勝つとこ勝ってないと、後で響くことになりは、しないかと、心配です。 明日は、スカッと勝って欲しいです。悔しくて寝られん
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、毎回勝てるわけもなく、延長戦は水物。勝率5割なら良しとしないと。 残りゲーム数とマジックを考えれば優勝は間違いない。小さいことでブレずに日本一までの地図を作って進んでほしい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
中野、やっぱりバント下手ですね。入団以来変わっていない印象。それと進塁打を打つという発想があまりないかな。今日の試合に限らず、叩きつけて進塁打、うまく行けばヒットみたいな事ができればまだいいのだが。このあたりはコーチが徹底的にやらせてほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
良い加減、中野バントは得点確率を下げる非効率的な行為だと気づいて欲しい。 高打率の打者で簡単にアウト一つ献上するのは相手にとっては楽で助かる事をしているのだとなぜわからない。 外野のファンには当たり前でも内部の人間にはそれすらもまともに見ることができない程、何か余計な考えがあるのかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても、藤川監督の采配ミス 伊藤将司に完封させたかったんかもしれないが、どう考えても引っ張り過ぎ 普通に9回に石井を出してれば、伊藤将司と佐藤テルがヒーローインタビュー受けてたはず 結果的に石井や及川の勝ちパターンを使って休ますこともできず、最悪の展開
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンは1試合負けただけで叩くが客観的に見れば気にする必要はないと思う。。勝つべき試合(巨人、広島、DeNA)には勝っており、下位球団相手にはCSをみすえいろいろな継投を試してみているだけだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
中野が無死12塁でバントなんて1シーズンに1回あるかないかだろ、無死1塁とはわけが違う。あそこは強攻だろうに。湯浅も無駄ない死球でやばいなと思ったら次打たれて傷広げて結果替わった桐敷が打たれて終了。 藤川カントクが采配すると勝てんわ。 藤川カントクの中じゃ桐敷より湯浅が格上みたいだけど、相当どのきつい色眼鏡だと思うわ。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
自信持つのはいいが、独走しているのは選手の力であって監督の力ではない。 中川3番島田スタメンてちょっと舐めた采配しすぎやし、森下休ませるなら及川石井休ませるべき。 こんなお試し采配にチグハグな継投していると足元すくわれる。 今日は監督にお灸をすえる意味でも負けてよかった。
▲67 ▼5
|
![]() |