( 314802 ) 2025/08/10 03:06:54 1 00 この議論の中で、立憲民主党の野田代表に対する批判が主なテーマとなっており、その内容は以下のように整理できます。
1. **政治責任の回避**: 野田氏が内閣不信任案を提出しないことについて、彼の政治責任を問う声が多く、特に参院選の惨敗に対する対応の不足を批判されています。
2. **自民党との関係**: 野田氏が自民党、特に石破首相と近しい関係にあるとする見方が強い。
3. **国民の期待に応えられない**: 立憲民主党が国民の信頼を得られない理由として、過去の失政や党内の分裂が指摘され、今後の選挙での競争力に対する懸念が広がっています。
4. **政治の停滞と未来へのビジョン**: コメントの多くは、現在の政治状況が国益を損ねているとしており、立憲民主党にはより明確なビジョンと行動が求められています。
5. **選挙戦略への疑問**: 特に選挙後の行動に対して、戦略が見えず、有権者からの支持を失った原因として、行動しないことのリスクが強調されています。
(まとめ)この議論では、立憲民主党の野田代表に対する厳しい批判が中心であり、特に彼の政治責任の回避や自民党との距離感に焦点が当てられています。 |
( 314804 ) 2025/08/10 03:06:54 0 00 =+=+=+=+=
政治空白とばかり言って政治責任をとらないのもどうかと思います。 立憲の立場としては首相を擁護するのではなく、今後の政治状況を良くするように現状を打開する道を取るべきでは無いでしょうか。 野田首相末期では安倍氏から良いようにあしらわれ、政権交代をさせられたのを忘れたのでしょうかね。 何とも情けない状況で今後選挙では立憲はどういう立場に立たされるのか不安になって来ますね。 アメリカから良いようにあしらわれない様な政治を心掛けて欲しいものです。
▲2910 ▼242
=+=+=+=+=
野党連合して内閣不信任案を出して解散総選挙に打ってでるべきである。 このまま今の政権では国力が落ち国民は窮乏するだけであり、政権を取って 国民を安心した生活を取り戻すべきである。これだけ駄目な政権は今までなかったが、政治家としての理念を忘れているのかも知れないが、基本は国民に対して安心安全そして豊かな社会生活をしてもらうための政治だったはず、現状は全く違った方向に行き、格差を生み出し分断化しつつある。今の政権与党は国民の信もなく政治家としての理念も資質も無く我が国を負のスパイラルに導いているだけである。
▲611 ▼64
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で一番得票を落とした立憲民主党の党首の責任はどうなのか? 内閣不信任案を出せないビビリの野田さん、本当は石破続投で連立を狙っているでしょうけでど、もし石破続投なら他の野党の内閣不信任案に賛成できるか? もし賛成しなければ立憲民主党は自民党と共に更に票を落とすのは間違いない。
▲2444 ▼115
=+=+=+=+=
総理が交代する事による政治空白を作るべきではない、という指摘は全く当たらない。 かつて大戦中にポツダムでかなり重要な会談を行う前に、大英帝国で政権交代が起こりチャーチルが急遽帰国し新首相アトリーが会談に参加する事になった過去がある。それに比べたら関税交渉など大して重要とは言えないだろう。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
相変わらず圧倒的な無責任発言。野田氏がなんと言おうと知らんがなって思いますし、この言葉自体が国民にとって無関係に感じます。仲の良い石場首相と手を組んでるわけですから、不信任案も出さない。まるで今回の選挙は立民と自民が手を組んでいるんではないのか?と欺瞞に満ちた思いです。立憲民主党を見ていると本当に心の底から嫌な感情になります。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
議員立法で、総理には50代以下のみ立候補できると決めるとか、国政選挙後には必ず首班指名選挙を実施する(国会内の投票だからそんなに費用はかからないと思う)とか、作ればいいのに。
若手、革新派と標榜する国会議員の方々は。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
野田代表こそ、今回の参院選での立憲民主党の惨敗と支持率低迷の責任を真っ先に取るべきではないでしょうか。国民は、かつての消費税増税を決断した「悪夢」を今もはっきりと覚えています。その過去が尾を引き、政権批判の受け皿にもなりきれない現状があるのでは。自民党の総裁選前倒しを批判する前に、自らの党内改革と信頼回復の道筋を示すことこそが、真に求められている責任の果たし方だと思います。
▲1652 ▼72
=+=+=+=+=
野田代表の発言に当事者意識の欠如を感じます。 内閣不信任案を出さない/出せない姿勢から、私が自民党に対するときと同質の嫌悪を抱きました。 利権や党利、利己の為ではなく、経世済民を目指した政治を行っていれば、立憲民主党は参院選であのような結果には至っていないと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
唯一単独で内閣不信任案を出せる野党第一党の党首なのに、自分は当事者じゃないかのような言い方をされますね… その進退問題を1秒で決める権利を、現状国民から委ねられている立場でしょう こんな発言や動きをしていたら、それは立憲スルーなんて言われてしまうような状態になりますよね 右中左、人それぞれ考え方や思想の違いはあっても、今国民が望んでいるのは政治を責任をもって、且つ国民目線でしっかりと進めてくれる政党なのに
▲1264 ▼25
=+=+=+=+=
「政治空白」なんか無いですよ。 新首相が決まるまでは石破さんがやるのですから。 そもそも空白なんて言ってたら政権交代も何もできなくなる。 野田立憲民主は好機に内閣不信任案も出せない、 政権後退も狙えないへっぴり腰野党ですから解らないかもしれないけど、 そんな考えではこれからも党が衰退して行く一方です。 どうせなら石破さんを引き入れて 緊縮財政・親中政党で仲良くやって下さいな。
▲1040 ▼41
=+=+=+=+=
政治空白とか言う前に内閣不信任案を出さず言える立場か? 立憲は今解散されると衆院選で野党第一党が危うくなるから出さなかったと言うのがもっぱらの噂 結局自民も立憲も国民の事より 自党の都合しか考えていない 早かれ遅かれあると思われる解散による衆院選で 両党は負ける事になると思う。
▲856 ▼25
=+=+=+=+=
選挙結果が示すように、石破政権への支持は低下しており、総理の座に留まり続ける姿勢は民意を軽視するもので、民主主義の観点から問題。最大野党である立憲は、民意を反映するため、内閣不信任案を速やかに提出すべき。石破の進退問題による「政治空白」を批判するなら、立憲は他の野党と連携し、経済や外交の停滞を防ぐ責任ある行動を取るべき。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
いまの政治を見ていると、自民と野党の右派、石破と野田のグループ、立憲と野党の左派で、それぞれ考え方が近いように見えるんだけど、比較的大きな政党がどこも政策以外の要素でまとまってるから、与党内で首相が少数派だったり、野党党首が総理に同情的だったり、どうもわかりにく構図になってる。そろそろ政界再編が起きた方が国民にとってもわかりやすい気がする。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の進退問題の早期決着を求めるなら野田さんが臨時国会で不信任案を出すべきだったと思います。私は地方議員をやっていますが、不信任案が可決されて選挙になると精神的にも肉体的にも大変で、万一自分が落選する危険性も有るので与野党を問わず基本的に議員は選挙をやりたくないのです。野党が絶対に否決される時に不信任案を出して、通りそうな時には出さないのは、今回も野田さんが屁理屈をこね回して理由を述べてますが、選挙をやりたく無いのが一番の理由です。一度議員バッジを付けると議員の頭の中は次の選挙と自分のポストの事で一杯になり「志」を無くす人が9割です。自分が議員になって分かった事ですが、政治家ほど自己保身に走る人達を見た事が有りません。保身のための裏切り・寝返り・恩を仇で返すは日常茶飯事の世界です。「保身」の反対語は「プライド」だと思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
結局は野田さんも総理大臣の椅子に座りたいだけな気がしてあまりこうしたいとかのプランがないような気がする。別に立憲が嫌いなわけじゃないけどあれだけ党内バラバラなんだからその党が政権を握っても同じように党内バラバラの自民党とあんまり変わんないんじゃないかな。いっそのこと左派or右派、緊縮財政or積極財政とかで別れて自民と立憲で新しい政党を作って国民に真を問うのもひとつの手段では?
▲208 ▼17
=+=+=+=+=
選挙の責任は問題ではないですよね。そうではなくて政治力が足りないから変えるべきと指摘すべき 。その民意の表れが選挙だったとおもいます。 あと議席数を減らしたから負けという訳でもないと思います。向かい風が非常に強い中、比較第1党は保っているわけですから。 そういう意味ではこれだけ民意が動き野党にとっては追い風だったにもかかわらず、野党第1党が伸びなかった。このほうが問題だとおもいます。それだけ立憲に対して期待できないと民意は示しているわけですから。野田氏は石破氏のことをとやかく言える立場ではないのでは?
またこんな発言する前に不信任案を出せばいいのでは?とも思います。 メディア攻撃しかできないぐらいの人望なのであればもう静かにしていれば良いとおもいます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任案を出す度胸すらない立憲民主党・野田に言われてもなぁ。
それを言うなら、自民党が裏金や政治的失政により支持を失う中で、党勢を拡大できなかった野田は自分の責任をどう捉えているのか? 自民党の選挙責任を問うのなら、自らの出処進退を考えるべきだろう。
本当にこの人は政治的なセンスが圧倒的に足りない。 安定度はあるかも知れないが、全く政策的にも面白みがなく自民党の政治とほぼ同じ政治を目指しているように感じる。 この人が代表である限り、立憲民主党に支持が集まることはないでしょう。 彼に任せるなら自民党でいいじゃないか、という話になる。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党が内閣不信任案を提出すれば1番良かったのではないでしょうか。 解散総選挙で負けそうだから出さなかったらしいですが、国民の暮らしは待った無しです。 本当に日本を良くしようと思って政治家を目指したのであれば選挙で勝負は関係ありません。 負ければ無職になってしまうという話もありますが、そもそも政治家はそういう職業です。 保身に走るような政治家や政党に期待できません。
少しは立場を考えて欲しい。
▲144 ▼6
=+=+=+=+=
野田さんが国会で余計なことを言ったから、石破首相が居直って今の状況を作っています。政治空白を埋めてあげるから早く連立入りさせてくれと言う秋波にも取れます。そうなれば増税推進の自民・立憲共に、次回の選挙では大幅議席減を招くでしょう。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
立憲野田氏は、もしかして石破続投のまま大連立をし、自ら首相になるつもりだったのだろうか?最近の80年談話に関する国会での質疑は、あたかも同一会派の者が行うようなものでドン引きだった。 先の参院選で自公だけでなく立憲も大量得票減に終わり、実質負けで野田執行部の責任を問われている。その原因は自公立憲による増税外国人優遇大連立構想への恐れでもある。 このような状況で2度の国政選挙で国民から否定された石破氏が辞めず後継総裁を決められない自民も問題だが、敗者連合で政権の座に就こうとしている野田氏の態度はもっと問題である。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
野田さん石破とよほど相性が良いのだろう。石破さんから見れば、野田さんは総理経験者なので 財源論も含め責任がある政治家に見えるのだろう。しかし、多くの国民から見れば重税主義者に見える。上場企業の給与良いが、物価高で疲弊している国民もいることを理解欲しいと思う。
▲214 ▼12
=+=+=+=+=
もう数議席、議席数があれば、自公過半数で一応有権者に、信任とまで行かなくても猶予を頂いたということで、国民一人当たり2万円(非課税世帯は加算)の給付金が実施されたのに、有権者自らそれを無しにしている、 どっかの党が主張する所得税減税は、代替財源がないのでまず無理(やるとしたら、子ども家庭庁を廃止したり、防衛費を減らしたり、大胆な施策をとる必要がある)
だから、今回の選挙の結果、有権者みずから給付金も所得税減税もない状態にしている、現政権が不安定化すれば、11月末を目標とするガソリン税の廃止も無しになるか、やるとしても来年以降ということになる、
自民内の権力闘争などうんざりで、責任がどうのこうのごねるなら、石破さんは衆議院を解散して、裏金議員残党も旧統一教会関係議員もすべて消し去って、衆議院の勢力分布を一度リセットした方がいいと思う、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は、普段は立憲支持していますが、野田代表は『次期衆院選議席減を覚悟してでも内閣不信任案を出すべき』だと思っています。 石破政権を倒し、玉木代表を首班とした政権作りに尽力すべきではありませんか? それが衆院選と参院選で示された民意の一つだと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
確かに政権政党の代表者が選挙で批判された民意を理解せず、総括や見改めなく無策にも独り善がりに岸田•石破政策政府の継続しか考えれてない点は、政治的膠着状態で問題。 だが本来は自民党の対抗馬たる第一野党が政権を現与党自公に代わってとならねばならないはずが、資質や能力や人間性でまかせられないから、有権者が苦心して多数野党に議席数与えて、自民党を少数与党化させたのである。 野党をまとめ自民党政府に変わる政策立案や、国民生活改善させる意向を通させる上で活躍しなければならない点で、野田代表の責任はどうなんだと聞きたい。 旧民主党時代の総理経験から、再度の政権交代で政権をになえる代表をと野田代表となったのであろうが、参議院選挙では議席数現状維持であり、維新と同じく自民党批判の受け皿として評価されなかった。 野田代表自身の今後の方針が、参議院選挙前と同じくで、国民が期待する野党協力関係が成されると思うのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の野田代表は、参院選で得票を大幅に減らしたにもかかわらず石破総理と似た物同志なのか責任を取らず辞任しない。さらに与党を追い込むチャンスにもかかわらず石破総理を擁護して内閣不信任決議案すら出さない。過去には民主党政権で高速道路無償化などのマニフェストは実現させずに10%消費税増税を決定。尖閣諸島の国有化後には、領海侵犯が日常化するという国益を損なう事態を招いた。にもかかわらず、自民党の不記載問題を“裏金”と決めつけ、悪意を持って攻撃を続けるが自らの未来の日本が経済成長し、国防、食糧、エネルギー安全保障政策やビジョンは語らない。野党第一党の代表としての責務を果たさず、国民の信頼を失わせる行為を重ねる姿勢は、政治家以前に指導者として失格だ。過去の失政を総括せず、現在も責任回避を続ける野田氏には、潔く代表職を退き、政界から身を引くことを強く求める。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
野田氏の要求は石破首相にやめろと言っているのではない。やめるかやめないか決着させよと言っている。高市氏の推薦人だった両院総会長の有村治子氏が総裁選の実施に持っていくように誘導したが、それは党選管に一任するようになったので総裁選で石破氏を支持していた逢沢選管委員長が総裁選は必要無いといえばそれでよい。そうすれば立民は喜んで石破政権に協力する。なぜなら、野党にはライバルが多すぎるから少しでも自党の政策を実現しようと思えば先を争って自民党に協力したほうがよいからだ。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
絶対に可決されない時には内閣不信任案をポンポン出てたにも関わらず国民の考えが大きく反映されたと言える参院選挙のあとに及び腰になるのは納得がいかない。先日の国会では比較第二党などとほざいていたが自民党の批判票が参政党や国民民主党に流れ消去法で選ばれていた立憲は票が大きく逃げた。つまり立憲は今まで自民党の批判票が大きかったと言える。それならば国民が自民党にNOを突きつけ、自民党が苦境にたった今こそ自分たちの唯一の存在意義とも言える内閣不信任案を提出すべきである。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党に万が一政権転がり込んできたらどうします、逃げますか、避けますか受け止めますか、受け止める準備できてますか、人材居ますか、政策やポリシーの素案が出来てますか、影の内閣の組閣できてますか?自民党の不手際を笑っていないで国民からの負託のできる準備したほうがいいですよ!台風や、地震や津波と同じで来ないと思ったら来ますよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今内閣不信任案を出して解散総選挙となっても立憲は勝てないということ。 そして、立憲は自民との連携を視野に入れているのでしょう。年金法改正議論も阿吽の呼吸で原案に戻して可決成立させているし、消費税へのスタンスも同じ。 今の自民党総裁候補の中では石破が一番与し易いという判断なのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも立憲がしっかりしてれば内閣不信任案可決で政治空白は避けることができたはず。全野党は総選挙に備えること。自民党が割れた場合の受け皿も議論しておくべきです。もしくは自民割れ勢力との連立も予測検討しておけばいいですねえ。現野党で政権を担うには無理があります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野田氏も総理大臣時代に苦労し、石破首相の苦悩は理解している。でも真面目に向き合うほどそれでもおかしいと考えている。 石破首相は政治空白(関税,地震がいつ起きてもおかしくないなど)が実質唯一の理由、今は実質政治空白状態。 1年のうちに国政選挙2回惨敗。常識的に参議院選直後に辞任していたとしたら、次期自民党総裁が決まってていてもおかしくない時期。 自民党総裁が総理大臣ではないかもしれないが、少なくとも政治空白の可能性を減らせた。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
①離脱者が互いにでても石破自民と組んでの大連立か、②それとも敵対政党のふりをして政権奪取はしないでおくか、その選択を迫られているのが野田立民。石破政権が続くのなら大連立の話し合いに、石破政権が倒れるのなら敵対と自分等の進む道も自民次第なのだろうね。野田も自身の信条がゆらいでいるし、早く道を決めたいのだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治空白を起こさないための二院制ではありませんか? 何故、衆議院と参議院があるのか分かって話されているのか疑問ですね? だから、立憲は自民党からも舐められているのですよ! 野田さんは、安倍晋三からやんややんやと言われて啖呵切って解散して民主党は大敗し国民からの信用失墜したことを忘れたのですかね! 自民党にすり寄る姿勢は、支持率を下げることになりますよ! 野党第1党として、内閣不信任決議案を常に用意して、常に国民に寄り添うマニフェストを練りに練ることに集中すべきですよ! 自民党は、解体のを道を歩み支持率低下の下り坂を進んでますから、どうでも良いのですよ。 庶民目線をお願いいたしますよ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんは擁護派。裏で気脈を通じていると噂がある。当然ながら不信任案を出す気はないし、政権を奪取する気もない。ただ、与党に食い込み、党の政策を実現させる事を進めていると思う。だから、立民は支持されなかった。志しある立民議員達はこの際、代表と重鎮たちを一掃すべきではないかな。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんの安倍追悼演説は本当に素晴らしくとても感動した。せっかく再び衆院第二党党首になれたんだから野田氏自身、政治空白を作るようなことはしないでだらしない与党の政策に迫る緊張感のある国会にもっとしてほしい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
外から恐る恐る状況を見ているような発言。 政治空白が嫌なら不信任案を出して、自ら政権奪取に動けばいい。 中途半端なスタンスだから、今回の選挙で票が逃げたということを理解してほしい。 自身の党の総括はちゃんとできてきるんでしょうか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
衆院選→都議選→参院選の結果の責任をとっとと取らないから今のいままでが政治空白に思えるのだが。 わざわざ3連休の中日に選挙したんだ。 あれからもう3週間が経とうとするのに首相続投だなんだ言っているのが間違っているじゃんか。 国民の暮らしを守る責務が念頭にあれば、既成概念に囚われずにもう既に新たな政治が始まっていてもおかしくない。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
この発言は取りようによっては石破政権の延命に協力していると思います。石破は総裁選を辞めさせる為に、この発言を良いように使う恐れがありますね。 やはり石破と野田は水面下で繋がっているのは事実だと思います。不信任案を出さない事も然りです。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
民主政権誕生時と真逆の消費増税を掲げて下野された方なので、お願いだから静かにしていてほしい。主張が正しくても、タイミングを外せば、ただの文句たれにしか聞こえない。誠実な人柄なのは分かっている。政策はともかく、政治姿勢は石破さんとも近いと思うので、もっと上手く立ち回ってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次に向けてのシナリオをシッカリ立てたうえで『首相進退問題の早期決着』を 口にしてるとは思えない。トランプ関税を筆頭にいち日の空白もあってはならない・・・ゼロリセットにでもなったら誰が責任を執るのか! 自民党の『ヤメロ派』も野田も他の野党、、その覚悟を持ってるとは考えられない。。。 政治空白を論じるならタイムテーブルくらいは持ってるのでしょ? いずれにしても、今日明日中に進退を決めろと言う前に、課題ばかりの現状をシッカリ精査するのが先だ!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、前回の衆議院選挙で「政権交代こそ最大の政治改革」と言っていたはずなので、政治改革をする意思が無くなったということでしょうか?それとも、どうせ政権交代など出来ないので虚勢を張っていたのでしょうか?政権交代が手の届くところまできたら、急にビビり出した様にしか見えないのですが...。立憲民主党の支持者は、大嘘をつかれたことになるのに、何故、野田氏に何も言わないのか不思議でなりません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
野田佳彦代表が「政治空白になる」と総裁選前倒し論を批判するのは結構ですが、本気で止めたいなら行動すべきです。かつて立民は会期末に内閣不信任案を連発し、存在感を示してきました。それが今回は「やるかやらないか」に口を挟むだけで、国会で信を問う動きは見られません。トランプ政権の相互関税発動による混乱や国益損失を懸念するなら、与党批判よりもまず議会での手続きを通じて責任を問うべきでしょう。結局、責任は与党に押し付け、野党は安全な評論家ポジションに留まっているだけだから支持率が上がらない。石破政権の迷走を本気で止める覚悟があるなら、不信任案提出くらいは当然の政治行動です。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
それなら臨時国会で内閣不信任案出せばよかったではないか。 立憲が唯一単独で不信任案を出せる野党であったにも関わらず、出さなかったのにうんぬん言える立場ではない。 野田さんも相当他責が過ぎる。もう少し自分事として捉えるべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんや野田さんを非難している皆さん、 日本は緩やかなインフレを目指しているのを忘れてませんか?
長期のデフレがなぜ日本経済をダメにするのか、政権政党はきちんと国民に説明するべきで、国民がそれを理解すれば、減税を叫ぶ野党の政策がまるっきりおかしいとわかるのに。
論点はインフレに合わせた所得の上昇であり、それを拒んでいるのは年々増える社会保障費なんだよ。
しかし、社会保障改革は高齢者や弱者に厳しい内容にならざるを得ないから、政治家はごまかしてしまう。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
立憲は参議院選挙の敗北の原因をどう考えているのでしょうか?
色々な原因があると思うが、党首の野田氏が自民党寄りの発言や態度を国民が感じた為なのではないのでしょうか? 参議院選挙前は野党第一党であったにも関わらず国民民主党にインセンティブを握られ影が薄くなってしまったのは全て野田党首の責任だと思います。
国民は自民党を補助する政党ではなく、自民党と渡り合える政党を望んでいるのではないのでしょうかね?
また、立憲民主党も衰退の将来しかないのかもしれない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ステルス与党代表の野田こそ更迭すべき。野党第一党の役割も果たさずにくだらない苦言しか言わない。何が最大の政治改革は政権交代だ。参政党の躍進は自民公明と立憲民主と維新に対する有権者の失望の表れ。とっとと野党統一候補を擁立しつつ石破に不信任を突き付けて。くだらない苦言を言う前に政権交代してガソリン税減税と消費税減税を実行しなさい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自民党議員自ら内閣不信任案出せないのですか。 でなければ、首班指名で野党に協力くらいのことを約束しないと無理でしょう。別に野党は、石破に任せて自滅するのも、支持率回復するのも、その時になってから考えるのが良い考えるんじゃないですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんが内閣不信任案出したらいいのに。「俺がまた総理大臣になる」くらいの気概を最大野党として見せて欲しい。内閣不信任案出して石破内閣辞職からの解散総選挙が理想です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が続けてきた裏金、改ざん、隠蔽などの政治的不正の責任を、選挙に負けたからといって石破だけに押し付けるのはおかしい。安倍、菅、岸田、麻生などといった歴代の総理大臣達はこのような問題を容認し、政治を私物化してきたではないか。安倍の妻に至っては、森友学園問題への関与が指摘されている。
最近、子ども家庭庁の三原じゅん子の中抜きと暴力団との交遊に関するスキャンダルが報じられたが、メディアはあまり取り上げていない。これはスキャンダルが誤報だったからだろうか?それともまた自民党政権などにより圧力によるもの?どちらにせよ、子ども家庭庁は必要ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勢いや部分的な思いつきでは政治責任は担えない。国益を前提にして冷静なる判断を立憲にはお願いしたい。自民党は死に体だが国政に一定の影響力はあるので、協力できる部分は協力しつつも、権力基盤の入れ替えで野田代表が中心になって進めてほしい。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
進退の早期決着は、立憲の野田氏の方です。 参院選比例区で、自民票は2/3になったが、立憲票は半分でしたよ。 野田氏は自身が総理の時に、 ・武器輸出をできるようにし ・消費税の増税を認めた 張本人です。 結局は安倍自民のための準備政権でした。 立憲議員は、いつまで野田氏を担ぐのか。 野党第一党は自分の党は妥協しても、野党全体をまとめ政権と対峙するのが役目のはずだが、参院選前の半年以上も野田氏は野党に共闘の呼びかけしてません。 やはり野田氏の本音は、石破茂氏との大翼賛。 国士などでは決してありません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不信任案は他の野党が同意しないと通りません。 解散に持ち込めるわけでもないのに、何のために出すのでしょうか。 今の国際状況を世間はどう思っているのか。 赤沢さんから担当が変わったら本当に関税交渉はうまくいくのでしょうか? そもそも、アメリカの関税や投資政策はこのままで行くとお思いですか? 自信とお金がある皆さんが自民党員になって、自分たちが誰を首相にしたいか、要望してはどうでしょうか。 立憲民主党に期待するよりそっちが早道ですね。 裏金問題で揺れた自民党の議員が多数落選した事は見方によっては功績です。 かつてより自浄作用が働いているのですから、普通に考えれば阿部は問題だと考えている人たちは石破首相にやめて欲しくないですよ。 しかし、私は自民党には期待していませんから、別に安倍派が復活しようが、関税交渉がもっと悪くなろうが、ガソリン税が減税されなかろうがそりゃそうだろうなとしか思いませんね。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
石破総理の進退を語るより、野田代表自身が責任を取るのが先でしょう。 支持母体のサラリーマンを年金法案で怒らせたから、今後は立憲民主は大変だと思います。方針を全面撤回しない限りは、当面、党勢は回復しないでしょう。支持母体を裏切ってはダメです、自民党の農水族を見習ってください。 個人的な感想ですが、農水族は国益よりも支持母体を大事にします、それが良いことかは疑問もありますが、立憲は酷すぎます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
取り敢えず自民叩きしてるにすぎない。
石破とは気が合うが、他は基本的に合わない。 石破に続けて欲しいから援護の用意はあるものの、党内手続きが進行した。 恐らく長くはないと踏んだため、いったん止めていた批判を再開したというだけ。
石破失脚が確定したら、談合できなくなるのでガンガン言ってきますよ。
あとは自民の覚悟だけ。 立憲の批判が怖くて日和るか、総理ポジションを石破ごと立憲に渡すか。
後者のほうがマシなのは明らかですが、明日のために今日の美味しい蜜を手放せるかの自制心が問われているという構図です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙の敗北は、石破首相だけの責任では無い、裏金議員達は責任を取らないのか? 何か、自分のことを棚に上げて、石破首相に鋒先が行くように煽っているように思う。 兎に角、内部でもめている場合でなく、関税、米不足など多々問題を解決することが先です。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
石破首相は、絶対に、辞任しません。続投で、早期決着します。 石破首相は、大手メディア、立憲民主党、日本共産党、社民党、市民団体、しばき隊などから、熱烈支持されていて、 なぜか内閣支持率は上昇し、各地では石破やめるなデモの嵐です。
参院選大敗は、すべて旧安倍派の裏金問題のせいなので、参院選大敗の責任は、石破政権ではなく100%旧安倍派にあると考えており、 さらに、消費税を守る政策、外国人に日本に来てもらう政策など、 これらの石破政権の重点政策が、多くの国民から強く支持されている、 と本気で信じているからです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
だったら野党第一党として不信任案を出せば済む話じゃないですか?野党多数なんで否決なんてことはおそらくあり得ないし、そこの責務を果たさずに自民党に丸投げするなんて立憲民主党の存在意義ってなんですかってことになります。自民党以上に比例票が減ってるわけだからもう少し危機感持った方がいいですし、国益がというならそれに見合った行動を立憲民主からやってください。同じ国会議員なんですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治空白を作らず、なんて言葉は、政権側が延命 のために言い訳に使う言葉をわざわざ 野党第一党 の党首が使って末期の政権に アシストしていると しか思えない
対決姿勢は秋でいいなんて、秋になれば、 自民も 他党もそれまでに選挙準備を進めるわけで立憲が 対決姿勢を明確にして、今戦わなくてはどうする んだ?
しかも、野田氏は自分の責任をどう考えている? 参議院選挙は完全に敗北で、野田代表が全責任を 背負って辞めるべき!
不信任案もだせないなら、せめて自民のゴタゴタと の違いを示し、党首が辞任し党員を含めた党首選を 行うべきだ
ついでに、代表選の立候補要件も推薦人は 10人 以下に減らしてください 旧民主の幹部しか推薦人を集めれないような代表選 をしても意味がない
今の立憲は野田氏の旧態依然のイメージが強くて 野田氏が責任取るしか党のイメージも一新できませ んよ!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で連敗しているのに何だかんだと居座り続けるというのは独裁者と同じではないか。最大野党も一緒になって支えているというのでは国民としてはどうしようもない。たしか選挙で勝っていた安倍さんは強権的で独裁者だと言われていた。今の石破さんのほうが選挙結果を無視しているという点で十分に独裁者だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党こそ 何の為に政治をしているのか?一番わからない政党になってきてるのではないですか?蓮舫氏の公職選挙法違反の処罰はしないし 自称憲法学者小西氏は行政文書不法所持の国会公務員法違反を未だに処罰してないのに他党の議員を批判するのは如何なる所存か本当に問いただしたいですね
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんから野田さんにバトンタッチして日本のプライマリーバランス黒字化強化して欲しい。野田さんに変われば消費税25%実現し国家として正しい姿になると思います。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
野田代表も早く責任取った方がいいんじゃないんですかね。 自民党の石破総理と野田代表は連立を考えてるみたいだけど… 選挙に負けた通しで… 参院選挙の民意に反してると思うんだけどな? 政治が全然動いてないから、、もう政治空白が起きてるし。 日米、関税交渉も全然悪いみたいだし! 早く変わってほしい。どっちの代表も…
維新も副首都構想で連立を狙ってるみたいだけど。 選挙負けた通しで、、連立組まれても困る。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
国民には何もしないで、方や外国に行けば、80兆円やインドでは10兆円など魔法みたいに打ち出の小槌を出して、バンバンお金を出しますから。また、国内では外国人労働に対する居住の支援や光熱費の補助があります。来年には、日本人が120万人が減る予想ですよ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
そこまで言うなら内閣不信任を提出して早期に総裁選をさせるをしたらどうなのか?どっちにしろ政治空白は生まれる。選挙にしても当落次第で政治空白になるからね。
正直言って内閣不信任を出さないということは自民党派閥と同じことになると思う。否決されるとしても出した内閣不信任を可決濃厚となると出さない逃げ腰。野田氏も言ってることとやってることが矛盾してるんだよな
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
内閣不信任案を出さないなら、野田を立憲のトップから退かないといけないですね。せっかくのチャンスなのに腑抜けた事ではいけませんからね。今秋も出さなければ立憲の支持は更に減ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状与党は衆参共に過半数割れ、連立拡大にしろ政策ごとの連携にしろ野党と組まなければ何も動かないが、衆参+都議選で大敗を続けてる石破自民と組む野党もないでしょう。 石破政権の存続こそ政治的空白を生み出す原因になっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治空白がどうたらこうたら言うのは構わんが、その前に自分とこの党の、参院選の結果についてはどう考えてるんだ? 結果として辛うじて野党第一党になんとか踏み止まれた程度の結果でしかなく、他の野党と纏まれず、内閣不信任案も出せない。 そればかりか、現内閣と連立を組むのでは?との、あるのかないのか分からん憶測まで出てくる始末。 政治空白を作ってるのは、そうなるのは、自分達にもその責任の一端があることを理解してないんじゃないのか。 別に現内閣や自民党を擁護する気はないが、あなた方立民も国民の方を見てないその姿勢はどうなのか。 第一自民党総裁は降ろされたとしても、内閣総理大臣は 自ら辞職するか、 不信任可決→内閣総辞職か衆院解散→総選挙→特別国会で新総理大臣の指名 しかないんだからな。 どこ向いてるか分からんパフォーマンスはいらないから、せめて何らかの姿勢ははっきり示してくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん、この人、現在の自民党に対して“援護射撃”ばかりしているように見えるのは、私だけだろうか。 不信任案も出さないし、衆議院で野党が多数になっても、多数派工作した形跡もなく、結局、少数与党なんていう、気持ちの悪い政権が出来た。 参院選で立憲が伸びなかったのも、国民が何を嫌っているか、ということに党として気持ちを合わせることが出来ず、給付金も与党と同じような提案、消費税はたった一年かぎりの食料品限定の減税で、立憲の政治ベクトルは限りなく与党に寄っている、立憲に投票しても、世界が変わるように感じられない、と有権者に思われてしまったところが最大の問題なのではないか。 他党のことに何の権利があって口出ししたのか知らないが、自民と立憲が大連立するのではないか、という観測が流れること自体、立憲の政治は国民本意なのか、与党のサポートをするような国の財政優先なのか、まったくわからない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選で立憲に投票した一人です。立憲のこのところの動きや言動を見る限り、「政権交代させたくない。」「政権を担う自信がない。」よいにしか見えません。本当に政権交代させたい、政権を担いたいのですか?今思えば立憲に一票入れたのが大失敗と感じています。私が投票した一票を返してもらいたいぐらいです!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野党議員全員政権交代における外交防衛財政国民生活米国対応に付いて、1人1人が政権担当の責任権限を最大限日々実現の覚悟が必要、見識能力気力が無い議員は、勇気を持って直ちに辞任すべき、不信任可決でそんな危機時期である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんが財務大臣になった減税でも改革でもしたらいい。逃げないでね。 野田さんは総務大臣で地方のことを言った通り創世してください。人口も増やしてください。
言った以上責任を持ってやってください。 借金で将来にツケを先送りしないようお願いします。 失敗したら私財を投げ打って補填するくらいの決意を持ってやってください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんであった方がお互いの議論が真摯に進むような気がします。野田さん、空白を作らず活発で実のある議論をしていきましょう。お二人ならできるはず。広島・長崎での石破さんは自分の言葉で語られており今までの方とは違うと思いました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
少数与党で十分勝算はあるのに内閣不信任決議案を出さない野党もほんとどうかしてる。 とりあえずは自公政権の与党にNOと言うだけ言うとけばある程度の国民は支持してくれると思ってんじゃないのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は辞めないと言ってるのだからそれでいいと思う 今こんなことやってる場合か 問題山積みで日本は大変なことになってるのに。野党も自民党も結局は自分たちのことしか考えてないんだよね それと80歳になったら議員辞職することを切に希望します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治空白になりません。
さらに立憲としても社民共産にしても、自身らの法案を通してくれる、自身らの傀儡となってくれる、自身らの人材を委員長にしてくれる。
そんな総理をおろしたいわけがなく、やっと左派、リベラルの方向性に向けられたのに、また保守系の自民党に戻られるのは、やはり気に食わないのでしょう。
立憲社民共産れいわだけ野党にして、あとは石破をおろし、自公、国民民主、維新、参政、保守、みらいで連立を組む。 それで国益は充分に護れます。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
石破陣営へ退陣を要求しなかったのは、自民党内で山積みになっている課題の追求を強めて石破首相に説明責任を果たしてもらうためだろう。そして、石破政権の在り方の是正を図る事こそが野田代表の目論見かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の自民党総裁選の段階で、自民党が選挙で大敗することは確定事項だったのですから、誰も敗戦の将にはなりたくない。誰に敗戦の責任を押し付けるかで石破が槍玉に上がっただけでしょう。
だから石破が何かやろうとしても派閥の連中は面白くないからすぐに反対意見出すし、派閥の奴らにしてみれば石破は選挙中の間の繋ぎの総裁なんだからもう用済み。早く石破には辞めてもらって次も総裁選やろうぜって感じなんでしょうよ。
でもそれじゃ石破は面白くないわけで、続投したいが、まわりはなんとか引きずり下ろしたくて、今度は日米交渉をネタに石破を引きずり下ろそうとしてる。
つまり自民党議員の多くの目は国民を向いてないってことさ。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
野田代表は本当に現状認識ができてませんね… 参院選後からもうすでに「政治空白」状態でしょう この状況に陥っている原因は、石破総理が責任をとらず居座っていること、そして野田氏を代表とする立憲民主党が内閣不信任案を出さず今の状態を良しとしていることです 立憲民主党が先の国会で内閣不信任案を出してたら、それこそ石破総理の進退問題が「早期決着」してました!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「政治空白になる」ように、なっているのですから「政治空白」で良いのではないですか 「トランプ関税」のごとく、何もしない方が日本にとっては良い事だと思いませんか 未だ、給付金とか消費減税と言っている連中に政治を任せない事が国民にとって一番の手段だと思いますよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破自公としては発足から9ヶ月何の成果も得られてない。 9ヶ月以上の政治空白が事実ですから、今更何も感じてないと思われます。
その間も真剣に検討されているのは自分達の保身や、選挙対策だけ・・ 無駄な支出の見直しや身を切る改革も無く、ただただ利権に保身・・ 無支援、減税無し、暫定税率廃止も無く瀕死の日本国民はただただ滅びるのを待っているだけなのです。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
野田氏も、そんなことを言うのであれば内閣不信任案を提出すればいい。 この旧新党さきがけ系や旧日本新党系の流れをくむ連中って、もっともらしいことは言うが、覚悟をきめて、国民や国の為に自ら動いたり泥をかぶったりしたことなんか一切ない。 何時も、漁夫の利を得ようとしたり、誰かがお膳立てをしてくれないと動かない。 議員バッジをつけるだけで、内心満足している連中です。 自民党の議員らとは、また一つ違う無責任さがある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破の任期中に次の総裁を決めれば良いのでは。勿論、石破、岸田前総裁の出馬無しで。そうすれば、現総理の石破は、任期満了まで総理ごっこ出来ますね。 引退するときには、消費税廃止、ガソリン税全て廃止、所得税減税、社会福祉税廃止、相続税廃止、贈与税廃止、NHK税廃止を閣議決議し、即時施行を。国民国民を苦しめたお詫びとして。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
総理の進退の早期決着といったって。先日の予算委員会を見ても野田さんは石破総理の続投を望んでいるのは明らか。だから不信任も出さなかった。官邸前や自民本部前での石破辞めるなデモも左派の人が中心なのだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
時世を全く読めない。絶対に不信任決議でしょう。 反対する野党が出たらコケるだけ。討つべき時に決断出来ないから支持を落とす。批判だけしてる口だけだとね。この方が首相の時に下野したのは納得する。欠かさずの辻立ちなど間違い無く素晴らしい方なんだろうけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、通常国会の会期末、 野党第一党が内閣不信任決議案を提出しなかった事も 現状の「ウダウダ政局」の一因では? 毎年恒例行事のように提出しているのに 今年に限って、 色々理由を付けて提出しなかった。 で、イシバ政権を擁護するような発言や応援するような答弁もしている。 野党第一党なのに、政権交代する気がない様に見える。 大チャンスだったのに。 立憲も政党として終わっている。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
負けたから責任をという訳ではないのですが、真面目に考えて辞任した方が様々な良い結果を多く見据える事ができる状況じゃないかなと思います。
粘って続投であるなら、これをやります・こうやります、という明確な指針を示さないと所謂民意を無視しながらの続投に妥当性が無いと言わざるを得ないとしか映らない。
楽しい日本とか能天気なお題とか、ぼんやりした方向性はご勘弁頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治空白ってよく議員さんが言うが、一般国民からみたら、ここ数年ずっとじゃない?あれだけ国会議員がいて、皆さん国民のために汗流してますか?予算委員会しかり、寝てたりヤジ飛ばしたり、まともに職務を果たしてる方々いますか?とにかく国会議員の定数が多すぎ。半減したら、さすがに危機感持つんじゃない?落選したらただの人になるからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選の敗北を石破氏は自身の責任はそんなに無いと思ってる!?それでは何故選挙前にこれだけの議員数が取れれば良いなんて言うのだ!!あれを打ち出した以上はやはりトップとしてにケジメは付けるべきで連立を模索しても貴方とは連立はしないって他党は言っている。自身の為に総理を続けてるのか!?与党に為になのか!?与党の為なら辞して次代に連立の可能性を託すべきでは…現状貴方は何もしてないし出来てない。選挙前の屁理屈で打ち出した給付も敗北後は取りやめるかも!?行き当たりばったりで米の増産!?辞さないのは世論云々…それは屁理屈です貴方は無理です今日、明日の事ばかり模索してるようじゃ1ヶ月、半年先の事等は恐らく無策だろう。辞するのは時間の問題なら一刻も早く辞して次代の方に連立を委ねろ。自身の器を過大評価してる者程厄介な事は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民が下野したいと言い出したら、一番困るのが第二党の立民でしょう。
国民とは確執が深く、維新とも連立は難しい。立民と組めるのは、共産・社会の非現実左翼しかなく、かずでも政権を担うには遥か遠くにいる。
野田さんの立ち位置では、政権は取れない。そんなことになれば、党を分裂することになりかねない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田代表は、厚生年金の国民年金への流用、移民推進、総理時代に消費増税し今は消費減税反対の増税路線、自身が好きなプロレスを思わせる石破首相とのやり取りで戦後80年談話を出させようとアシスト、内閣不信任案には消極的などの姿勢が見える。 こんな人が代表だから、立憲民主党が低迷する理由が分かる。
▲23 ▼2
|
![]() |