( 314817 ) 2025/08/10 03:25:50 1 00 石破茂首相に対する多くの意見が寄せられています。
1. **責任の所在**: 石破首相は、現在の自民党の問題、特に裏金問題や旧統一教会の影響を強調しているが、多くのコメントでは、彼自身もその問題に対して十分な責任を感じるべきだとの意見が多い。
2. **リーダーシップの欠如**: 石破首相のリーダーシップが不足しているとの指摘が目立ち、彼が国民や党内の期待に応えられなかったことが問題視されています。
3. **政治の停滞**: 石破首相が続けていることで、政治の停滞が進んでいると非難されています。
4. **民意との乖離**: 国民の期待や意見に対して無関心であるとの印象があり、特に国民の苦しい生活状況に対して十分な対策を打ち出せていないため、信頼を失っているという指摘も多いです。
5. **内紛と権力闘争**: 自民党内での権力闘争や派閥の問題が、国政運営に悪影響を及ぼしているといった意見もみられ、石破自身が総裁の座に固執することで、党内のまとまりや国民の期待を損なっているとされています。
全体として、石破首相に対しては明確な信任が得られていないこと、自己保身に走りがちな姿勢、民意を無視しているとの厳しい評価が交わされています。
(まとめ) |
( 314819 ) 2025/08/10 03:25:50 0 00 =+=+=+=+=
石破さんは裏金問題や旧統一教会など旧安倍派のせいでこうなってるという思いがあるかもしれないが、本当にそう思ってるならそれは都合が良過ぎる。
そもそもそうした問題で派閥解散が起きなければ石破さんは首相になれなかった。 また石破さんが首相になった時、裏金問題はもちろん旧態然とした自民党を変えてくれるのではないかという期待を持たれていた。
それが衆院選の公認非公認のゴタゴタ、2000万円支給から始まりずっと、二転三転、検討ばかりで何も進まない政権運営だった。
その結果が先の選挙の審判。 石破さんだけに、とは言わないが、石破さんにも十分大きな責任がある。 こうした事を棚に上げて、不都合な部分だけ他人のせいにする姿勢は頂けない。 もちろん石破辞めるなとか擁護してる人達にも同じ事が言える。
▲8879 ▼639
=+=+=+=+=
石破は民意を無視しすきだよね
いろいろいいわけするが、こんなにも実力ないのに権力にしがみつく政治家ははじめてみた
国民からみても恥ずかしいし、自民党関係者も選挙に落ちたらただの人になるから必死になるよな
こんな人を力ずくで総理にした岸田はものすごく大きな責任があると思う
石破のどこがいいのか、一生懸命に考えてみたが、本当に何も見当たらない。
▲5883 ▼189
=+=+=+=+=
自民党がかかえる諸問題を承知のうえで、総裁選へ立候補して選ばれた人が、それらの諸問題は私の問題ではないと言って居座り続けるって、とても信じられません。もしそれなら自民党を割って出て、新党の総裁を目指すべきだと思います。結局は自民党の傘の下にいるのです。やることなすこと、かつてプライムニュースで語っていたこととのギャップには日々驚かされています。人ってそんなに変われるものなのでしょうか?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
困った時にはダンマリ。日米関税交渉の最中に政治の不安定は許されない?石破が総理の椅子にしがみ付くので、何時迄も政治の不安定が解消されないだろう!外交交渉能力を持つ次の政権が、赤沢の交渉内容より日本側が有利となる交渉をした方が良い。
▲1622 ▼51
=+=+=+=+=
感情をコントロール出来なくなっているらしい。 老化現象だろう。恐らく、長い間、忌み嫌われてきた政治家のルサンチマンの極みになっているだろう。特に、右派、旧安倍派からの指弾には反発しかないだろう。しかし、この一年近くで国民のために何をしただろう。ひたすら、岸田のレールに乗ってただけ。強いて言うなら、裏金議員の力を削いだ事だけが彼の成果だが、彼自信も裏金疑惑が燻っているし、トランプ関税の対応は、他の自民政権であっても何らかの成果はあっただろう。むしろ、より良い成果が期待出来た。
▲3094 ▼160
=+=+=+=+=
意固地になってしまっている印象だ。まがいなりにも総理総裁。間違った主張なら受けて立って正々と反論すべきだし、失礼な態度であったなら毅然として正すべき。まして年長者の範疇にいるのだろう。政策討議・意思決定の集団である同じ党の総会での総裁のあり方とは思えない。一見物静かな語り口ながら、実は激しやすく、ふてくされたり、すねたり、そうなると思慮がきかなくなる大人げない人の印象を強く受ける。
▲2617 ▼80
=+=+=+=+=
人に理解を求めても、人の意見は理解する気は無いのでしょうね それなら総裁選を前倒しして自ら立候補すれば良いのです、そこで再選されたのなら理解はされたことになるのだから それすら逃げるようではもはや自民党総裁としての資格は無いも同然です それにしても立憲共産党の支持者から、熱烈歓迎の辞めるなコールされる自民党総裁って終わってますよね 石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですから 本人はまだ裏金のせいにでもしておきたいのでしょうけど、敗因は石破路線です 同じく負けた立憲共産党との共通点は、緊縮財政で増税派、または過度な外国人で親中派です その両者が手を握ろうという日本国民には最悪のシナリオを平然とやりかねません 次の内閣への民意は積極財政派であることはもう明らかです 来る総裁選では前回石破さんに入れた議員は、道義的に立候補しないのが筋です 人を見る目がなかったのだから
▲2352 ▼86
=+=+=+=+=
国民負担率を25%から45%へと急上昇させたのは政治家が、国民から直接納税させ政策化したからで、小さな政府を作ろうとしなかったからです。大企業を肥大化させ、金融機関を守る政策を取り続けました。参政党は35%へと下げる公約を掲げて勝ち、国民民主党は最低税金負担を173万円にしようとして大幅増を果たしました。自民党は陰で裏金作りをしながら、国民負担率を増やす政策を取り続け、敗北しました。石破総理だけの責任ではありませんが、政策を転換し、国民本位の分かりやすく納得できる顔の元で、与野党協力をしていって欲しいのです。退陣は避けられません。いつまでも党員も国民も石破総理に期待していると考え違いをしないで欲しいです。一度もトランプ大統領に直談判しなかった石破総理に何を期待するのでしょうか。
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
両院議員総会長の有村浩子さんの党則に沿い、平等性を保った総会の進め方の評価は高く、今後は総裁選管理委員長の逢沢一郎さんの管轄へと移ったわけですが、逢沢一郎さんは一応、総裁選決選投票においては、石破さんに投票をした方で、総裁選でも行われるような妙な圧力と裏の交錯が行われるようにも思われるが、普通にいけば総裁選前倒しとなる確率が高いでしょうね。いずれにしても、石破さんが、このまま任期まで全うし、選挙を迎えることは非常に難しいわけですので、途中に交代が起こる確率が高いのでしょうが、これが起こらないと、迷走を利用し、包囲網をジワジワと拡大する勢力には気をつけないといけない匂いもしますけどね。
▲481 ▼25
=+=+=+=+=
石破さんの総理の椅子にしがみつく現状が政治の停滞を招いている。だって総理として、総裁として発言を求められてるのにそれに応じないんだから。 何のための総会かよく考えるべき。 さらに昨日の大雨で鹿児島は大変な状況。地元で現在断水状態で掃除もろくにできない。 災害も外交も治安も全てにおいてしっかりとした芯のある人に重役に就いてもらいたい。
▲882 ▼34
=+=+=+=+=
石破さんは政治の停滞は許されないといいますが、今の彼には何も進めることができないのが現実です。
・国民からの信頼がないのは2回の国政選挙敗北で明確になった。 ・自民党内部でも責任論が噴出しており信任されていない。 ・過半数を割ってるが、どこの野党も石破さんとは協力しないと明言
この政権には何も決定権がないし、野党の協力がなければ何も進まないというのが現状です。
つまり石破さんが首相にいればいるほど政治が空白期間になります。 自民党も野党もそんな状態を許していいんですか?どのような形になるにしろ不信任案を出さなければ何も変わりません。
結局今の政治家は国家のことなんて全く考えてない人たちの集合でしかないってことです。
▲876 ▼32
=+=+=+=+=
石破茂は、内閣総理大臣の椅子を私物化しとる。 先の参議院選挙で示されたとおり、民意は石破茂と自民党から離れています。 政治に民意が反映されなければ、国民主権とは言えませんね。 是非とも、石破茂の早期辞職と新体制での新たな政治をお願いしたいと思います。
▲633 ▼34
=+=+=+=+=
今回の自民党の歴史的敗北は、石破総理の責任から逃れられない。国民との約束である三党合意の破棄は、政治への不信を決定的に深めた。さらに、森山幹事長が「政治生命をかけて消費税を守る」と発言したことは、国民の窮状を無視した傲慢な姿勢と映った。 また、政治不信の渦中で二階氏の三男を公認し、総理自らが応援に回る姿は、旧態依然とした党内論理を露呈した。 そして、不法外国人対策や外国人優遇制度、不動産購入に関する国民の不安が高まる中、有効な対策を講じなかったことは、決定的な失望を招いた。これら全てが石破政権下で起きた事象であり、敗北の責任を総理以外に押し付けることは、論点のすり替えに過ぎない。この敗北は、紛れもなく「石破総理の責任」だ。
▲829 ▼20
=+=+=+=+=
石破は自民が見放されたのが裏金問題が原因だと思ってるだろうけど、裏金とか関係ないから。支持調査で年代別支持層見たらわかるでしょ。現役世代から急激に支持を失ってるのは、現役世代の国民負担率が47%とおかしなことになってるからですよ。
物価高を放置されて一切減税しないスタンスだから国民民主や参政党の票が伸びたんです。
▲824 ▼34
=+=+=+=+=
石破を支持する議員たちは今回の参院選での敗北は総理だけの責任ではないと言っているようだが 去年、安倍派の裏金議員が粛清され石破が総理総裁になったわけですね その時自らポケットマネーからだと言って新人議員に10万円配りました その後、衆院選では石破を支える森山幹事長が自民党各支部に2000万円配りましたね さて、これらの金と裏金で何が違うのですかね それぞれの議員は金が欲しくて仕方がないのでしょう また今回の参院選ではぎりぎりになって2万円+2万円の給付金を公約にしているのですね 給付金で票を買ったわけですね それでもコテンパンに負けました これでも石破総理だけの責任ではないと言えますかね 綺麗な顔をしているようですが腹の中はどうなんでしょうね いつまでも総理の椅子にしがみついていることは美しくないですね 美学を持っていらっしゃらないのでしょうか 残念ですね
▲764 ▼38
=+=+=+=+=
>若手議員からも「総理の声を聞きたい」といわれ、ようやく石破首相は発言した・・
身内だけの自民総会でこれが本当なのであれば、外野である日本国民の声などに耳を傾ける訳も、聞き入れる訳も無いと言う事ですね。 なるほど良く理解出来ました。 こんなことに時間を変える暇があるのであれば水害被災地の視察や、国民救済にも繋がる減税や、災害復旧/復興支援にも繋がる暫定税率の撤廃の議論を加速して、1秒でも早く実現頂けないか? それが出来ないのであれば、自分達のことしか頭にない自民党も首相も今の日本には全く必要ない。
▲727 ▼25
=+=+=+=+=
両院議員総会の内訳を知るほど、有村治子会長の議事進行の素晴らしさが際立ってくるな この人は麻生派だけど、両院議員総会を時間内に収め、極めて公正かつ中身のあるものにしようと動いていたのがよく分かる 会長として石破総裁に再三確認しているのだから、これは石破総裁も執行部も文句は言えない 選挙に負け続け、自民党にはもう有能な人材がいなくなったかと思ったけど、久しぶりに有能な人が出てきてくれた
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
一刻も早く貿易交渉に決着つけないとかなりマズイんじゃないかな。 もう石破政権では太刀打出来ないんだから、早く辞任して他の人に任せたら?
どうせ何でも人任せなんだし、交渉も一緒だって。それとも責任を取る度胸と覚悟がご自身にあるとでも?
誰の責任であろうが、全責任は自分にあると言う資質がトップでしょうに。
▲621 ▼27
=+=+=+=+=
石破自身が総裁を諦める場合には、森山幹事長退任を理由付けに表明するのでは?
オフレコ情報としてニュースが流れが始めた。
石破は自身に対する評価や選挙結果を理由に責任を取る、などとは決して表明しないタイプに見える。
人として自分の非を決して認めない典型的なタイプと捉える人が多いはず。
▲614 ▼27
=+=+=+=+=
関税交渉を人質にして総裁の座を守ろうとしている印象だけど、見ている限り、指示はしているかもしれないけど実務は全て大臣が行っているし、首相として大統領との対話もままならない状態だから別に首相が変わっても大臣残す手もあるし、交渉方針引き継げばよいだけだと思うから残る理由にはならないと思います。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
石破政権の実績を見ると、どうもパッとしない。
米価高騰対策は確かにやったが、高校授業料無償化は所得制限なしというのがダメ、103万の壁撤廃は国民民主の実績、年金制度拡充は国民負担の増大だし、防災庁なんて役所新設は不要、むしろこどもかていちょうを廃止すべき。
評価できるのは、トランプ関税交渉の大過ない妥結、衆院選で裏金議員の公認や重複立候補を認めなかったことくらい。
簡単にいえば、石破の独自色など何一つないから、誰でもいいwという1年ではなかったか。 ただの看板にしてはみすぼらしいし、そろそろ挿げ替えた方がいい…これまでなら、そういう議論が盛んだったのだろうが、今回は今一つ盛り上がらないと見える。
派閥解散、少数与党化による総裁交代の意味の希薄化、自民1強体制終焉の気配がその原因だろう。国民の関心は自民の顔が誰かより、誰と組むかの方に移っている。もはや自民の顔=国の顔ではない。
▲434 ▼70
=+=+=+=+=
有権者からの支持率の回復は無理等言う人は元から自民党には票は入れない連中なので、無視で問題ないが、裏金に関しては検察の捜査、党内の処分、そして衆院選での審判も終えている。いつまで理由をつけるのか?昨年の衆院選の結果は置いといて、参院選のそれは総裁になって8ヶ月もあったのに、まだ他人のせいか? 第一次安倍内閣においての参院選敗北で辞任を迫った石破は、自分なら辞めて落選議員に頭を下げて回ると言ってたが、何故自分の場合はそうしないのか? 権力者になるとこうなるのか、元からこんな人間だったのか。
▲461 ▼21
=+=+=+=+=
有村さん、グッジョブ︎
隣国&財務省ファーストの執行部の好き勝手にはさせない見事な仕切り、ありがとうございました。 先の参院選では当選がなかなか決まらずヒヤヒヤしましたが、胸を撫で下ろしたあの日から今日のこの場面に繋がって来たかと思うと、感慨深いものがあります。 まだまだ道は険しいですが、お陰様で少し光が見えてきた気がします。
▲176 ▼5
=+=+=+=+=
違う視点から。仕事柄様々なクライアントの皆さんとお近づきになるのですが、数年前に、かの織田信長公と豊臣秀吉公に重んじられ、大大名に成られた蒲生氏郷氏の末裔の方と懇意になり、以後、酒席も含め様々な話を伺う事が有ります。中でも出色なのが、氏郷公の配下のそのまた部下が粗相をし、それでも自責に感じ切腹しようとして、報を聞き秀吉公が駆けつけ必死に止めたって逸話があるそう。これになぞらえて言えば、選挙三連敗した首相が辞任しないって?それを支持する世論が多数派って?
▲178 ▼26
=+=+=+=+=
不満とか満足とかではなく日本のために今何をなすべきかに思いの及ばない石破首相はすでに失格です。 総裁選など不要です。前回の総裁選第一回開票で高市さんが1番だったのだから足場の次は高市さんにすべきです。たぶんほとんどの国民はその採決を支持すると思います。
▲366 ▼34
=+=+=+=+=
石破は財務省の手下。 石破が決定的に嫌われたのは、増税、社会保険料引き上げ、緊縮財政により30年以上も実質賃金が下がり続ける中、円安による急激な物価高、コメ不足騒動で国民が疲弊しきっているにも関わらず、選挙公約にたった2万円の現金支給を上げたため。 国民がこれほど苦しんでいるのに2万円の支給で誤魔化そうとしていると猛烈な反発が生まれた。減税どころか増税、社会保険料の更なる引き上げも検討していた。 日本は世界第2位の重税大国であるにも関わらず。 石破の認識と国民感情との大き過ぎるズレが自民党惨敗の原因であった。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
両院議員総会長の有村さんは党則に乗っ取り平等性に細心の注意を計らった素晴らしい議事進行ぶりだったと思います。石破総理大臣は選挙で民意は「石破NO」で3連敗。今までの総理大臣と違い、それでもトップリーダーとして責任を取らず、民意を無視して保身のために総理の椅子にしがみつき、挙句の果てに党内からも「石破NO」を突きつけられて党内の混乱は収拾することができない。石破氏は政界史に汚名を残す歴史的総理大臣になりそうです。国政に停滞は許されない、政治家として過去の己の発言に責任を持たない、選挙結果の民意を理解できない総理大臣は有権者や党内からも見放されても続投。石破総理大臣は無為無策「何々・・せねばならない」と言うだけで、政策観も倫理観もく無責任な態度で政治の困難を招いた責任は重大。日本国の衰退を止めるためにも、早く出処進退を決めてほしい。媚中岸田、石破内閣で日本はボロボロになった責任は重大だと思う。
▲201 ▼6
=+=+=+=+=
裏金問題の主たる旧安倍派のせいにする発言も見受けられるが、 確かに裏金問題で対象となったのは旧安倍派だが、他の自民党員も対象にならなかっただけで石破氏・岸田氏初め現内閣にも違法行為の対象となるものが見受けられたが財務省の思惑か裏金議員のレッテル貼りから外れただけでしょう?
石破氏本人向けられた疑惑を明確にしている訳ではないでしょう?
自民党全員とは言わないが今尚違法行為の懸念は拭い去る事は出来ていない。 なぜなら自分達に厳しい法を作らず推し進めているから。 その様な身勝手な思い違いが石破氏の今の行動に至っているのではないか。
▲379 ▼24
=+=+=+=+=
石破は選挙の連敗は自身が原因ではなく安倍派などの裏金問題や統一教会問題が主因だとの思いがあるんだろう。その通りだとしてもこれまでの党内野党としての発言や自身のやりたい政策を党や財務省に遠慮して全て諦め、国民民主や維新との合意を反故にしてきた政権運営を国民も見てるからでしょう。 ここにきて党内の声に不満があるなら逆にチャンスで財務省や党に抗い全てひっくり返し自分のやりたい政策を貫けばいいだけ。 まぁそんな勇気も決断も出来やしないか… なら降ろされるの待つだけだ。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
決選投票で選んだ自民党議員の多くがNOと言っているのに居座り、辞めない理由がわかりません。首相になって実績もありません。選挙3連敗で有権者もNOと言っています。この方、理屈は立派なのですが実用ではありません。自ら国難といっているわけですが、必要なのは力強いリーダーであり、屁理屈ではなく論理的な回答、結論を得られる方だと思います。石破が自身に能力があり支持されていると思うなら総裁選にでればいいだけです。
▲165 ▼10
=+=+=+=+=
石破はなぜ総理続投をここまで図々しく言えるのかを推測してみました。 石破が総理に就任後に衆院選、都議選、参院選で自民党が敗北し三連敗になりました。 常識人で正常な人格の持ち主であれば自身が就任後に国選三連敗したとあれば即辞任しなければ示しがつかないとなるはずですし、これが日本政治の良さでもあったと思います。 この推論が正しければ石破は常識から外れ正常な人格を持っておらず日本の政治をまさに歪めているのではないかと言うものです。 石破は国選三連敗の原因を自民党の裏金問題と統一教会問題にあるとして自身の責任はほぼ無いと見ている節があります。 ここに石破の自己評価の甘さがあり世間一般は自民党の裏金などの問題は残っているものの石破の国政運営が悪かったため三連敗になっていることを石破に知らしめるべく石破おろしで伝えようとしています。 石破の図々しさがどこまで保つかが今後の焦点です。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
石破の責任追及が強くなっているが、石破を造った岸田の責任についてフォーカスされていない事に危惧する。石破の後、岸田が総理復活を目論む記事も出ている。 岸田は新たな石破を造ることもでき、麻生も高齢なったいま、強力なキングメーカーとして政局に大き影響を及ぼす可能性がある。
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相は関税問題は何もしていない。 理由は電話会談でトランプ大統領を何度も怒らせたため外交は全て丸投げ状態。 外交より今は国内の問題をどうにすることが多くあると思います。
個人的には対局を見誤っていると思います。 今、過半数割れで自公、野党共に公約実現が遠退いている。 更に石破自民とは組まない野党が多い。政権を進めるためには石破首相の退陣しかないと思いますが、首相は続投意思であるため総裁選しかないため前倒ししかないと思います。 どのみち総裁選まで持たないと思います。更に今のままの石破首相では総裁選では勝てないと思います。結局、今の石破首相には功績が何もないと思います。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
国民が生活に苦しんでいるのに、未だに「石破を辞めさせるか」で、自民党は党内権力闘争をしている。また、それに大マスコミが煽っていたり「石破退陣」誤報号外みたいに、一枚絡んでいるとこも有る始末。内憂外患の今の状況下です。誰が総裁になるのか、早く決着をつけて欲しい。
▲106 ▼16
=+=+=+=+=
ただただ、総理総裁に成りたかっただけの人は、その権力や椅子に執着し、まさにご自分が吠えてた「内閣の私物化、独裁化」は遺憾である。 この期に及んで次の総裁や幹部に早くに明け渡すことが、政治空白を作らないことになる。10か月間、具体的に有言実行したものは何もない。 短い総裁であっても、派閥なくとも菅総理の時は見事に国民が実感できる税金使わない実質所得を増やすことが出来た。 裏金問題が選挙大敗となったのは衆議院選までで、都知事選も参議院選も、現政権の不甲斐なさや、スピード感ない対応に、国民民主との約束反故、消費税減税を守り切るとまで豪語し、国民の苦しみ、願いなど全く考慮せず対策もせずだった。安倍派=裏金議員云々と言うこじ付けはまさに自民党内ではなく野党=左派の口実だ。その野党も旧体然で議席は増えなかった。自民の右派が頼りなくなった分、参政・国民に議席を大きく伸ばした結果が石破政権NGと言っている
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
石破総裁を決めた時、決戦投票で彼に票を入れた各位はどんな未来を期待していたんだろうか。その時の反省があって総裁選やる、ってなら旧派閥のまとまりではなく、しっかり考えて選んでほしいものだ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
普通は組織のトップはどういう理由であれ、一旦責任を認めて全責任をとるもんだと思う。そして周りの支援と理解と要請があれば、返り咲けばいいだけ。一度白紙にした方が分かり易いし、納得もできるし、何よりも支援しやすいもんですよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「民意は我にあり」と思うのなら小泉純一郎のように「自民党を潰せ」ばいい。 石破が「責任ない」と言えたのは衆議院選挙まで。その後の都議選でも「非常厳しい審判」や「今後に生かす」と語っていたと思いますが、参院選は党の顔としてまったく機能しなかったのだから、総裁選に再出馬して民意の神風を吹かせてみてはいかがでしょう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
私見です。 石破氏は政権発足時に【納得と共感】を自ら掲げられました。 同志(志を同じくすること。また、その人)の集団が「自由民主党」という政党組織であると理解しています。言わば、その同志のリーダーである総裁が議員に対して<納得と共感>への説得力がない、というのははたから観ていても不思議でならないです。組織自体が機能していない状態だと思われますが、、、。そんな政党組織に与党として国の運営を任せていて大丈夫なんでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
党内で発言求められて、発言出来ないのは総裁としてでなく、自民党議員としての資格もないのでは?と思ってしまいます。 関税交渉してるのは赤沢氏であって総理は何の役にも立ってないですし、終戦の式典も寝てるだけなので交代してもあまり影響ないんじゃないんですかね。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんが何を考えているか、心底は他人にはわからないが、もうすぐ辞めざるを得ないだろう。首相の座にいたところで、議会では与野党逆転だし、自党も分裂寸前。 しかし、そもそも石破さんが自民党総裁に選ばれたのは、「一番マシ。」と国会議員投票で判断されたから。あれからまだ1年も経っていないのに、次は誰を選ぶというのだろう。石破さんよりマシな総裁候補がいるのだろうか? 石破さんを下ろす運動の急先鋒の多くが旧安倍派議員であることを、有権者はどう判断して次の選挙で投票するだろうか。 総裁交代でどうにかなるようなことではない問題を自民党は抱えている。内容は違うが、立憲民主党も同様。
▲11 ▼64
=+=+=+=+=
石破さんも続けたいのであれば、きちんとその旨を具体性を持って説明しないとただトランプ関税が如何のこうではなく、今自民党が国の政党としてどう言う経過でこう言った立場に立たされているのかを党員に諭し、筋を通さないと行けないと思う。 今の自民党は誰かを扱き下ろし吊し上げる事ばかりに邁進していて、国民から見ればなんて浅ましい連中の集まりの党なんだろうと思ってしまう。
今の自民党は誰が頭やっても結果は一緒、保身しか考えない連中に今の日本を立て直す事など到底無理。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
5度も挑戦してやっと辿り着いた自民総裁、総理の座は1年にも満たない間に捨てられないのだろうな。 様々な理由を挙げて、交渉、検討、議論をネバネバで進めるとは言うだけで結論は一切出さない。 石破氏の真骨頂です。 そりゃ他党の皆さんからしたら石破氏がずっとトップの方が自民が勝手に衰退していくだけですから歓迎ムードですよね
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
政権運営は裏目裏目。参議院選挙では如実に結果として顕れた。 しかし、自民党員が「石破さえ辞めれば安泰」などと思考停止の意見を唱えるのは疑問。しかも、裏金議員がこれを言う。 石破が辞めるのは勝手に結構だが、自民党議員も責任を負うべき
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石破政権のトランプ関税交渉は完全な失敗だろう。 予算委員会で文書はないが合意は決定したと発言したが、全くの虚偽発言でありEUも同様だとも見栄を切ったがEUは合意文書も取り交わし7日から15%関税が発動されている。赤沢担当大臣もまたアメリカに飛んで合意が確認されたと発言しているが実施日の明言はなく毎日・毎日自動車関連を始め日本製品は何十億・何百億円?の関税を課されている。 この責任をとるためにも石破首相は辞任するべきである。 後任の総裁には重荷になるが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
旧安倍派によって現在の自民党の凋落があるのは事実。だが、それは旧体質の党を変革し生まれ変わった印象を与える絶好の機会だったはず。
小泉(親父)改革のときの刺客ではないが、政治献金問題を抱える候補を一切公認せず、別候補を擁立することも出来たのではないか。
それにより政治資金法改正を行う障害(小泉父はそれを抵抗勢力と呼んだが)を取り除き、自民党はクリーンな運営をする、と宣言することも出来た。小泉父の業績を賞賛する気は全くないが、現総裁にない豪腕を振るったのは確かだと思う。
しかし、実態はどこで線引きしたのかよく分からない非公認、そして当選したら後追いで…という、よく分からない差配。
その他言い出したらキリがないが、自身の権限で如何ようにも御政道をただすことは出来たはずなのに、それを成さずして、また成せなかった己の実力不足を省みることなく、他責に走るようでは、底が知れてるとしか言えない。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
石破氏が常に中国から監視されている事を念頭に置いて見ている。国会答弁しかり各国首脳との記念写真に遅刻し、コミニュケーションはとらない。彼は常に監視されている。岩屋氏も同じであり日本国家に取り多大な国益を阻害している。 国会答弁においては公明党の三役、岡本みつなり氏が答弁に立った時は如実である。いいなり。 中国大使館にも妻の会と称し親中議員の主たる婦人は参加。取り込まれ金品を積まれ、いつの頃から取り込まれている。国益がこうして日々損なわれている。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
選挙というのは政党にとって最も重要な民主主義の根幹だ。これに三連敗したのに「ボクちゃん、総理辞めたくないから続ける」っていうのであれば、過去に辞任を求めた麻生元首相に謝罪して、発言を撤回するべきだろう。「選挙結果は僕のせいじゃない」と腹では思っているのかもしれないが党首という最高責任者だ。責任を取らないなら党首をすみやかに辞任すべきだ。「政治空白」が許されるタイミングなんてないのだから、これを理由としたら、辞任する首相なんていないはずだ。その上、石破首相はどこかの大統領や首相と個人的に人間関係を築いているわけではないし、辞めても困らないだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今日もわずか200人の「石破辞めるな」デモをテレ朝が時間をかけて報道していた。 自民党を支持していない連中から「辞めるな」と言われるのは、首相として不名誉の極致だと思うが、テレ朝はまるで「これ(この200人)が国民の声だ」とでも言いたいようで、石破続投を支援しているかのような番組構成になっていた。 そういえば安倍政権のときは選挙のたびに自民党が勝っていたのに「安倍辞めろ」を国民の声にしようとしていなかったかな?
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
選挙は消費税減税か消費税見直さなの2点の選挙てあって、裏金の話は選挙後にマスコミがいい出したことである すぐ論点が変わってしまう事に正直びっくりしてしまいました 国会議員の皆さんも、人気取りとかじゃなくて、国民の事を考えてる政治をしてくれる人を選んでください
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろあるが、今まで選挙に負けた総理に辞めろと言って来た人がいろんな理由つけて辞めないのは普通におかしい。今までも総理一人のせいで負けた訳ではないし、今回も総理の発言が二転三転して結局前には進まなかった。財務省の言いなりの政治姿勢が一番の原因だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
戦いの相手は総理になる前もなった後も自らが属する自民党。総裁の身で党が纏められない人物が国を纏められる道理がない。野党を巻き込まなきゃ何一つ政策が前に進められない状態で自らが目指す政治が出来る訳が無い。居座る理由をあれこれ言っても自分の考えは何一つ通せない中で全く理由になっていない。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
石破氏は全く臨機応変な対応が出来ない政治家なんだろう。
前倒し総裁選を選管に委ねることでいいのかと聞かれたときに、本当に続投したいのであればそれを主張すべきだろう。 トランプ関税がー、だけで議員先生方々が納得する訳ないだろ。
国会での野田代表とのやり取りもお粗末で、野田さんの口車に簡単に乗っかって、企業献金を無くす様な発言をしてしまっている。
企業献金を無くすのであれば、労働組合費の流用だって見直すべきだろうし、新聞赤旗の売上の流用や創価学会の施設を使った政治活動も厳格に規制すべきだろう。
ということで、総裁選の前倒しが確実に行われることを願いたいと思うよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは総理大臣を続けて何をしたいのかが全く見えてこない。 楽しい日本・・・意味不明。 衆議院が過半数割れだから政策が進められない?党内の基盤が弱いから支持が得られない? 確かにその影響はあると思うが、 要は国民に支持される(期待に応える)政策を打ち出し、国民に支持されれば、衆議院を解散して総選挙に勝って、党内にも基盤が出来るんじゃないのかな? まぁ、政界のドロドロした権力争いは分からないが、参政党や国民民主党の参院選躍進を見ていると、賛否はあるにせよ、国民の味方な感じがするので、実は単純な事なんだと感じました。
裏金問題の解決、物価高対策、国民は石破さんに期待したんですねー、 政治と金の問題は全く解決せず、企業献金もそのまま継続。物価高対策(物価上昇を上回る賃上げ)は、積極財政や減税、178万円の壁、ガソリン暫定税率すべて出来なかった。賃上げは結局民間頼み。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理に発言してください、発言してください、発言してくださいと何度も求められたけれど、石破総裁は発言されなかった」と語った。 これでは伊東市の市長の田久保と全く同じ対応ですね。本人は田久保と重ね合わせられる事を嫌っている様ですが、それなら催促される前に発言するべきです。ましてや一国の総理の立場なのですから。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理が過去に発言されてきた事を何一つやれてないから失望が大きいのも原因なのでしょう。悪く言えば結局は同じ穴の(ちょっと異色な)貉だったんですよ。
約20年前に600兆円が国の借金という記憶があって、ここ10年で約倍増の1100兆円以上に膨れ上がったのは誰も何も触れてないのだが、何に使っているかいい加減に検証すべきだと思うが。 家庭貯蓄と呼ばれるものが約1800兆円あるからまだ大丈夫という議論がされるがこれからまた10年経つと500兆円増えると考えるとあっと言う間ですよ。 ただでさえ、円安状態で何を決めるのも遅い内閣+何も検証しない内閣で何が良くなるか私にはさっぱり分からん。
うさんくさい岸田内閣も所得倍増を旗印にしてたが、せいぜい10%も給料が増えただけで所得は増えてない。 相当ヤバいと個人的には思っていて、国家100年の計とはいうが10年も見通せないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
思わぬ流れって鈍感を超えて人としてなにか欠落してるんではないでしょうか? これだけ問題を起こして辞任もせずにいて、 そこで両議員総会では総理辞任の話がでるのは予想されます。 また、この総会を単なるガス抜きにするのではなく、着実に総理解任、または辞任まで進めるべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破が左寄りの振る舞いばかりをし、さらに無策であることから、自民党の支持層は離れた。決して、政治と金の問題が中心ではない。これは、立憲民主党や共産党の議席が伸びていないことからも明らかだ。アホな左翼マスコミに乗せられて敗因を見誤れば、自民党は再生の機会さえ失うことになる。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
石破が総理になって、自民党で何で仲間がいないかよくわかった気がする。 複数紙に石破・森山は、選挙の敗因は裏金議員のせいだと書かれていたが、その議員に2,000万円配ったり、新人議員にハンカチでも買ってと10万円渡したり、年収の壁やガソリンの暫定税率廃止に積極的に取り組まず、物価高対策もせず、自分の無策を棚に上げて。 過去に麻生総理や安倍総理が選挙で大敗した際には強く責任を追及したが、自分の大敗には責任を取らず。 自分ファーストな人間だったってことだな。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
野党やマスコミなど他者を批判ばかりしてきた者が、逆に自分が厳しく批判される立場になると、急に口を閉ざすケースはたびたび見てきた。民主党政権での首相批判、党内野党と呼ばれた頃に麻生首相、安倍首相へ激しい批判を浴びせてきた石破も、自分への批判が殺到して追い込まれると、口を閉ざしてしまう。所詮、石破は野党やマスコミと同様に無責任に喚いている側の人間で、国民を守る権力側の責任者には相応しくなかったと思う。特に石破の選挙結果を受け入れない居座りは政治のモラルハザードを招き、略歴詐称の批判を浴びて辞任要求を受けている地方首長が、石破を真似たのか、居座りを決め込んでいる。政治への信頼を取り戻す意味でも、石破首相は速やかに辞任すべきだ。政治責任は口ではなく行動で示してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは過去に自分が言って来たことと、今の状況がまったく相反する。何をしたいのか理解出来ません。おそらくその辺が仲間が少なかった原因だと思います。何故過去の言動と真逆な事をして居座るのか、総理の資質に疑問を感じます
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
裏金など、名前から言って左翼マスコミの悪意の塊のような用語である。この様な馬鹿げた造語をするマスコミが日本に存在するから、日本の政治は、真面にならない。大体、金の事より、政治家の外交力、交渉力、愛国心を評価の対象にすべきである。こんなものに拘る総理など、さっさと辞めて、もっと自民党を保守的にまとめて、前進させる総理を選ぶべきである。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
かつて、自民党の改革を声高々に叫んだ党内野党の石破さん。 現在進行形で自民党崩壊に向けて邁進してるじゃないか。 敢えて見苦しい姿、国民だけでなく党内からも出ている批判や不満を、 その身で一身に浴び続けている。 崩壊までもう少し、若い世代への転換や世襲議員の駆逐、崩壊してから下野し 野党になってからの党改革と再スタート。 頑張れ、石破さん。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
関税交渉を赤沢にやらせ、うまくいけば自分の手柄、失敗すれば赤沢が悪い。典型的なダメ上司は、両院議員総会で議長に求められても発言しなかった。肚を決めず口先だけで世の中を渡ってきた石破に、首相など務まるはずがない。それを選んだ議員に罪はあるが、それに叛旗を翻すこともなく石破を支持する議員は重罪だ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
臨時総裁選の是非に絞っての議論を提起し、「一気にステージが変った」という。 一方で「石破総理総裁は非常に不満そうでした」とし、
前倒し総裁選になったら、 石破の政治生命は終わったも同然。
元首相なら退任後に隠然たる影響力を持てるが 人望が無いし、仲間も少ないのでね。
石破グループだった斎藤健や山下貴司にまで 辞めるべきと言われる始末。
ただ、このまま押し切られて退陣と 引き下がるとは思えない。
野党が求めている企業団体献金の見直しの協議で自民党政党支部の献金受け取りの実態把握を進めるよう石破が党幹部に指示したらしいが、
この献金をワンイシューに小泉郵政解散のように解散を打って、私の方針に反対する者は公認しませんとやれば面白いが、
一致団結して反対され返り討ちに合う可能性が高く、解散権の行使は総理の専権事項とはいえそこまでの根性は無いでしょうね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんの総理総裁就任以来の業績って何かありますか?これといった仕事がありましたか?権限乱用して安倍派潰しに躍起になり、国内課題の問題意識が焦点ぼけ。国際的視野も近視眼的で信頼できないし、外交センスなど皆無だ。日本改革の方向性すら示せず、挙句の果てに「楽しい日本」・・・なんて軽薄なのか。40年も政治家として、いったいどんな勉強してきたのか、自己研鑽を積み上げて生きたのか。非論理的なグダグダトーク(とあの目つき)に触れたくないので、最近ではTVで彼が写ったら、チャンネルを変えますね。有権者はこういう方が、相当おられるのではないですか。選挙のたびに自民票が他の保守系政党に流れていきます。事態は相当、深刻でだと思います。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
なんだかビンチはピンチだけど 窮地を脱するチャンスが ないわけでもないって状況なのに それをことごとく無駄にしてる感じ 総裁になって 自民党の大改革やれば 自民党浮上のキッカケにできたのに そこに全く手をつけず いかにも自民党らしい舵取りで 国民からのどんどんそっぽむかれ 今回も選挙の大敗を受けて 自民党を変えなきゃいかんと主張すれば それに同調する流れも生まれただろうが 詰められると、お説教受けてる子供のように 何も答えなくなるとはね チャンスボールがあるのに気が付かないなら もう無理なんじゃないかね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今日実家近くのスーパーで令和4年の備蓄米が5kg2000円未満で売っていた。 レジに並んでいる時に前の人が米を買っていたが5kg4000円くらいの米。 安い備蓄米には群がっていなかった。 米問題は世間で大分騒がれていたと思ったが、庶民の意識ってこんなものかと感じた。 これくらいは石破の実績として評価されないんだな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石にかじりついても総理大臣から離れたくない。 これはもう情けない姿と言うしかない、この様な能力不足な人を国家の代表にしたのは大間違い。 石破を推薦した自民党議員の反省と謝罪をして欲しい。あなた方の無計画で身勝手な行動がこの国の混乱を招いた者達と言わざる得ない。大いに反省して欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
衆院選を過半数割れの惨敗、おまけに参院選までも過半数割れの惨敗と前代未聞の結果にも関わらず、両院議員総会まで開いても総裁選挙を行わず石破がこのまま続投するんであれば、これはもうプーチン、習近平、金正恩と同じ独裁政権と何ら変わりません。石破という人物は、民主主義国家の首相とはとても言えないでしょう。どうしても続けたいのであれば、自民党総裁選を前倒しし再出馬するならまだ話は分かりますが。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
ご都合主義の石破が自ら辞める訳がない。数々の言行不一致も一顧だにしない厚顔無恥に辞任を望んだところで辞めはしない。石破みたいなのは辞任を迫れば迫るほど意地でも辞めない。石破の辞任を求めて離党届でもとり纏めても辞めないよ。何故なら唯我独尊だから。総裁選の前倒しは不可欠。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
> 青山氏によると、総会で各議員からの意見を受け約1時間が経過した際に、有村治子両院議員総会長が、臨時総裁選の是非に絞っての議論を提起し、「一気にステージが変った」 > 一方で「石破総理総裁は非常に不満そうでした」とし、「思わぬ流れになった時に、有村両院議員会長は公平を期して、石破総理に発言してください、発言してください、発言してくださいと何度も求められたけれど、石破総裁は発言されなかった」 > 若手議員からも「総理の声を聞きたい」といわれ、ようやく石破首相は発言したとした。内容は「関税交渉やってる最中だ、政治の不安定はいけない」だったとし「(臨時総裁選を)やった場合にどうするのかは聞けなかった」
関税交渉は文書を交わさなかったので混乱しているが、混乱させるために文書を交わさなかったのかと疑わしくなってきた。 自身の政権の延命のために日米関税交渉を利用したのであれば国益を損なった人物だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税問題で交渉中・・・ 石破首相の出番はなかったし、今後も米国側は期待してないとおもいますよ。 赤沢大臣が8回も特別機で日米を往復し、トランプ大統領が出て来て大筋合意したのも、赤沢大臣との直面談でですから。 赤沢大臣だけ留任すればいいですね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
安倍さんは長く派閥を総理になられてから離れていて総理を辞任されてから 帰られた時に直ぐ こう言うやり方は止めなさいと激昂したのですよ。安倍さん自身そんな金を受け取ったり渡したりする人ではなかった…石破茂さんは総理になったとたん10万円の商品券をハンカチかお菓子でも買いなさいと否定してますが内閣官房費で皆さんに配った事 忘れてませんよ 立派な裏金ですよ石破さん 人の事を言う前に自分を律していただきたい。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
「辞めない」と本人が言えば済む話なの?総理総裁とはそんなに軽い立場なのか?選挙結果の民意は無視ですか? 見苦しい限りですね。顔を見ると不愉快になります。 関税交渉にしても、この人が何をやったと言うのか。赤沢大臣任せじゃないの。しかも上乗せされて齟齬があったとか、手続きにおいても信用できないレベル…。 日本の行く末が心配になりますが、自民党の議員はどう感じているんでしょうか?いろいろ対応が遅すぎます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この未練たらしは、3度も国民からソッポを向かれどこから日本国民を引っ張る自信が生まれているのだろうか。二階の代わりに政権に入り込んだ岩屋を指名したことから、大陸指示だろうね。大陸からの移民を受けいれ公明党が立憲民主党など帰化人の多い政党と協業し外国人参政権を推して信者と票を得る。こんな構図ですかね。自民党議員もハニーや賄賂が横行しているとしか思えない。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは、内政でもダメだし、外交はさらにダメで、責任取らず続行しても 何一つ日本の政治・経済・国民の利益を損なうだけで、害はあっても利するものナシ。私でさえ、広島に3度訪れている。かれは何年か前に一度だけ。長崎は 私はチャンスがなかった。この程度の総理大臣の戦後80年の原爆の認識では、 あまりにもひどいのではないか?靖国参拝はするけれど、広島・長崎の被爆は どうも言葉とは裏腹で、石破の周りは、防衛関係の人で固めている。 世界の状況は、人類が始まってから、戦争のない平和な時間は少なかった。 核を持つことは、侵略の防衛抑止力につながるということも、ロシアとウクライナあるいはイランとパレスチナ、北朝鮮もその他の国も核を持っている。 核は平和をもたらすとは言えないが、ボタン一つで地獄の世界になる。 日本も原発のウランは核の保有国に近いものがある。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
おすすめ もはや皆様お感じの通り、一つの政党の体をなしていない。反発する議員が多数いる。けど自民党としては総理の前に総裁から下すことすらルール上できないらしい。じゃあ、一足飛びで総理から降ろしちゃえばいいんじゃない?立憲はじめ野党が出さないなら、自民党から国会議員50名以上集めて、内閣不信任案を発議しちゃえばいい。そうすれば結果に関わらず石破さんは身動き取れなくなるし、自民党は党を維持出来なくなるだろうけど、立憲と維新も多分もたないんじゃないかな?対応どうするでぶっ壊れる可能性が高い。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
関税交渉による「政治の不安定」は、合意文書すら作成していないからであって、選挙は関係ない。 っつーか「アメリカの関税」が「国難」と言いたいのか? 「舐められてたまるか」と呟いた話も当然、アメリカ大使館経由でトランプの耳にも入ってはいるが「アメリカ関税が国難」という話も、時間の問題だぞ? そもそも内閣総理大臣は、国民の負託を直接受けていない存在。 自民党内部で選挙結果をどのように統括したかは知らないが、多くの国民は石破政権に愛想を尽くして反自民票を投じたことを理解した方が良い。 「控除限度額の修正」をきちんと真摯に受け止め自民も協力していたら、石破政権の評価もエライ違ったと思いますけどね。 国も国民も守らず「消費税を守る」内閣なんて不要ですわ。 さっさと辞任しないなら、もっと拗れて下野せざるを得なくなりますよ。 いっそのこと衆院を解散して、もっと議員数を減らせば良い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと何するために総理になったのかわからない人で、醜態ばかり晒している印象。万年党内野党がwin-winだったのでは。 唯一の功績と言われている派閥の解体も石破さんがやったことではなくて、そのときの世の流れで起きたもの。 むしろ派閥の解体があったから石破さんが総理になれたって構図だと認識。 派閥解体の目的はというと、裏金問題への対処。 ところが、石破氏ご自身は、そのうえで、、、その後3千万超の不記載、新人議員1人10万の商品券配布。 他にも言行不一致、マイナスポイントは多数あるが、功績にだけに絞ってみても、全然マイナス。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
国難の対米交渉をやっている最中にどうでもよい両院総会などやっ石破降ろしの内紛をやっているヒマがあれば議員は国民の為に働け。石破降ろしても代わるマトモな候補者がいない。消去法でいけば石破続投の方がよほどマシだ。 内閣支持率も上向き、野党の受けも悪くない、こんな大事な時期に空白を作る内紛を早く終息せよと野党からも要求も出ている。野党から内紛を咎められ石破降ろししている連中は恥ずかしくないのか。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
聞けば聞くほど、読めば読むほど 総理の座に対する執着心しか見えてこない。 言葉で日本のために、将来のためにと言うが その後に自分が総理として思い描くビジョン展望、そのための具体的な政策、熱い思い、情熱がまったく無いのはいかがなものかと。 総理の座にしがみつく気がないと口にしているようだが、やっていることはただそれだけ。 人の評価は、何を言ったかではなく、どう行動したか⁈ ですよ。
▲258 ▼18
=+=+=+=+=
総理になったら何をしたいか 政治家だったらそれくらいのことを常に考えているもの
この人は総理になることが目的だっただけ だから、総理にしてくれた岸田や森山の言いなりになるし、野田とも強調して動く
本人にも責任はあるが、選んだ自民党の議員の責任はもっと重い
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
続投か身を引くかの判断は自民党内で決めることではなくて民意に耳を傾けるべきです。その民意とは直近の参議院選挙の結果です。現政権はダブルスコアに近い負け方をした。それが石破政権に対する国民の評価です。石破辞めるなとか言ってる声は、石破なら自民党がどんどん落ちぶれると思って面白がってるアンチ自民の声であることに気づかないなんて神経鈍すぎます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
両院議員総会長の有村氏は高市氏の推薦人だったし青山氏も決選投票で高市氏に投票した人だろうから話半分に聞いた方がよい。唐突に臨時総裁選を議題にしたのは高市氏の推薦人だから政党性にはかける。党総裁選の選管で棄却されるだろう。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
その夜のYouTube番組で 有村両院議員会長が出演。 いっぱい付箋の貼ってある 「自民党党則」を見せてくれた。 党則に則り進めなければいけないし なんとか臨時総裁選に持っていくために熟読して 想定問答のようなこともしたそうです。 それがなければ臨時総裁選に持っていけなかったかもしれないですね。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
「そこまで言うならやりましょう」と言って、臨時総裁選をやり、石破自身も再度立候補すればいい。 再選できれば禊にもなる。 過去の自分の発言にも責任を持つべきです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
石破茂という政治家はこの記事でも分かるとおり、優柔不断で(本人は熟慮と言うだろうが)即答やアドリブに弱いタイプです。これではトランプと渡り合えるとは思えません。ご本人も自覚があるから首相として渡米しないのでしょう。日米関税交渉を続投の理由にしていますが、そもそもこの人ではまとまらないです。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
「関税交渉やっている最中だ」 じゃ合意したというのは全くの嘘だったってことか? それとも合意したけど石破が総理の椅子譲るの嫌だからわざとあれだこれだってゴタゴタに持って行ったのか? 石破が総理続投しているから政治空白なってるのよ 関税も大事だろうけどもう少し日本国民のこと考えなよ 物価高が類を見ないほどの値上げされてるのに知らないふりかよ 日本国民より米の方が大事か? 石破は本当に日本の総理なのか?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に負けたの自身の減税への後ろ向きな姿勢や中国に媚びるような外交姿勢によるものであるが、本人は裏金問題のせいにしたいのだろう。しかし負けた原因が裏金問題であったなら、参院選や都議選で裏金問題を攻め続けた立憲や共産党のはずだが、議席を伸ばしたのは積極財政派で日本人を大事にする政策の国民や参政党だった。石破が総理で居続けることで日本人の生活は上向いていかないことは十分に分かったから、変な使命感は忘れて引きずり下ろされる前に自らやめるべきだ。
▲61 ▼3
|
![]() |