( 314820 )  2025/08/10 03:31:28  
00

陸自隊長「許可取れ」迫る、沖縄 抗議活動の市民団体メンバーに

共同通信 8/9(土) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc81a3ea074d1f224da5c757d8f37c1284828a55

 

( 314821 )  2025/08/10 03:31:28  
00

陸上自衛隊宮古島駐屯地の比嘉隼人司令が、市民団体の抗議活動に対して「許可取れ、早く」と大声で迫ったことが報じられた。

市民団体はこの行為を威圧的だったと反発した。

駐屯地側は、市民が騒がしかったために対応したと説明している。

元防衛相は事実確認を進めていると述べた。

訓練は5日から6日にかけて行われていた。

(要約)

( 314823 )  2025/08/10 03:31:28  
00

陸上自衛隊宮古島駐屯地=2023年、沖縄県宮古島市 

 

 陸上自衛隊宮古島駐屯地のトップで、宮古警備隊長の比嘉隼人司令(1等陸佐)が6日、沖縄県宮古島市内の駐車場で陸自訓練へ抗議活動をしていた市民団体メンバーに「許可取れ、早く」と大声で迫っていたことが9日、団体側への取材で分かった。団体側は「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」と反発した。 

 

 駐屯地の広報担当は「市民が拡声器を用いて大きな声を出していて、近隣施設に迷惑がかかると考えた」と説明した。中谷元防衛相は8日の閣議後記者会見で「詳細な事実関係を確認している」とした。 

 

 駐屯地などによると、5日から6日にかけ長距離を歩く訓練を実施した。比嘉隊長は駐車場で休憩中だった。 

 

 

( 314822 )  2025/08/10 03:31:28  
00

このスレッドの内容は、自衛隊の訓練に対する市民団体からの抗議活動についての意見が多く寄せられています。

自衛官の訓練中に、市民団体が拡声器を用いて抗議を行い、その結果、自衛隊の指揮官が訓練に対する妨害行為に対して注意をしたことが争点となっているようです。

 

 

多くの意見では、自衛隊の訓練が国民の安全を守るために重要であることが強調され、市民団体の行動が迷惑や不適切であるとの批判が見受けられます。

さらに、自衛隊の行動が適切であり、訓練に対する抗議は防衛省や上層部に向けるべきであるとする声が多く、現場の隊員への声掛けには理解を示すコメントが目立ちます。

 

 

一方で、抗議活動を行っている市民団体に対する非難が多く、彼らの行動やその背景に対する疑念が示されています。

市民団体が法律に反して活動している場合、抗議そのものに対して正当性がないとする意見もあります。

 

 

この議論は、自衛隊の存在意義や市民の抗議行動の自由についての考え方が対立していることを反映しています。

また、自衛隊の指揮官の行動がシビリアンコントロールに照らしてどう評価されるべきかという視点も加わっています。

 

 

(まとめ)全体として、自衛隊の訓練の必要性と市民団体の抗議行動への批判が主に見られ、法的な遵守と市民の権利の尊重という2つの側面が議論されています。

( 314824 )  2025/08/10 03:31:28  
00

=+=+=+=+= 

 

訓練する際は綿密な調整のもと計画されている。人数と距離によって休憩する場所・そこに行くまでの経路等も考慮して、民間人の前だから小銃は見せず、災害想定という物資を運ぶ訓練にして訓練してるのに、助ける訓練を否定するってどうなの? 

また、デモする時は事前に警察等にも調整しないとダメなんじゃないの? 

このような苦しい訓練で努力してるからこそ助けられる人がいる。今後追求されるであろう隊長頑張れ。 

 

▲2653 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で司令も駐車場で新隊員と一緒に休憩していたとのことですから、司令も新隊員と一緒に長い距離を一緒に行軍していたということになり、訓練に慣れているとは言え長い距離を行軍するキツさを一緒にされているから、あの抗議活動に黙っていられなかったと思います。 

通常の新隊員後期教育の訓練で駐屯地司令が同行することは珍しいし、ましてや隊員達を傷つける言葉を浴びせてきた無法者達に対し抗議して守ろうとしてくれた司令に新隊員の皆さんはより尊敬と固い信頼を持たれたと思いますよ! 

自衛隊に限らず、民間でも司令のようないざという時部下を守ってくれる上司がいて欲しいです! 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公園での集会には公園管理者(市役所)への事前に公園使用許可申請が必要です。 

 

公園は、誰もが自由に利用できる場所ですが、イベントや集会、撮影会など、公園の一部または全部を一時的に独占して利用する場合は、事前に許可が必要になります。 

公園の利用ルールを守り、他の利用者に迷惑をかけないようにするためです。  

 

同様に道路で集会やデモを行う際には、場所や規模に応じて、事前に警察署へ相談の上で「道路使用許可」等の申請が必要です。 

 

公共の場所での集会やデモ行進を行う団体や個人は「公安条例」を守る必要があります。 

警察や公安委員が許可を出さないからと無許可で行えば法律違反になります。 

 

これは反戦デモや集会だからという理由ではなくなく、公共工事やアイドルイベントであっても同じです。 

 

また私有地の場合でも、騒音等の近隣住民への影響がある場合は、迷惑条例違反等ために警察への事前の相談が原則必要です。 

 

▲653 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

陸自の現場の隊員は指示命令を受けて訓練を行っている。現場の隊員に訓練を拒否する権限は無い。抗議は司令部や防衛庁でやれ。 

現場の自衛隊員に対して、「訓練反対」や「自衛隊反対」といった隊員の自尊心を傷つける言葉をする資格は誰にも無いはずだ。必要性もない。 

こういった「平和」とやらをダシにして自己満足と憂さ晴らしを他人にぶっかけて快感に浸る活動家には恥を知ってもらいたい。まるで反論できない店員への憂さ晴らしであるカスタマーハラスメントと変わらない行為だ。 

 

▲2368 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信は、この抗議団体の行状知っているのか。市民ではなく、反自衛隊の活動家の妨害活動じゃないか。わざわざ、自衛隊員のいる公園で拡声器を使ってがなり立てている。通常の、公園使用ではなく妨害活どうだ。泉佐野市民会館の最高裁判決を共同通信は学ぶべきだ。反対勢力が妨害活動する場合は、許可出さないのが普通で合憲。この団体は、因縁をつけて自分たちが被害者面している。自衛隊員も今後はボディカメラつけるべきだろう。 

 

▲279 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

許可を取らずに抗議活動したりダンプに飛び込んで警備員を巻き込んで死なせなたりするのが正当なデモ行為と報じるマスコミの方が日本が法治国家である事を無視していると感じるけど? 

まぁ誹謗中傷裁判で負けた記者を碌に処分しなかった共同通信には難しい話ですかね? 

 

▲1546 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の皆さんは不断の努力をされ、いざという時には自らの命を危険に晒しても我々国民の生命と財産を守る為に活動して下さいます。ありがたい事です。 

 

一方、自らの権利を最大限に利用して訓練に「反対の意見表明」をする「市民」らも被災者になったときには自衛官の皆さんに救助され、万が一軍事衝突の場合は日本国民たる彼らをも守る為に奮闘されるのだと考えると、職業に貴賤は無いとはいえ真に誇り高き職業だと思います。 

 

▲960 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離徒歩移動の訓練で休憩中の若い隊員とかに、「迷彩服のせいで綺麗な朝日が台無しだ」みたいな言葉を若者に浴びせたらしいね。 

 

こういうのがあると、自衛隊を忌避するものも増えるだろう。 

 

そうなれば、誰が得するのか? 

 

▲1181 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛省なんだからしっかり自衛隊員を守ってくださいよ。訓練や任務をやらせるならしっかりサポートする、無駄なことに忖度する余裕など今の自衛隊にはない。自衛隊が必要最小限の訓練で最強となるよう外野からの守りはしっかりしてください。 

 

▲755 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

許可を取らないで騒いでいれば、許可を取ってからにしろ、と言うのは当たり前です。 

抗議活動とやらをする人たちは何をしても許されると思っているのだろうが、外国もそうだろうように日本国内では勝手に騒いだら駄目なのです。 

子供に返ってしまったのか、大人になれていないのか。 

 

▲886 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐留米軍だけでなく自衛隊まで批判の対象とするのであれば、沖縄の防衛力そのものを無力化しようとする意図が透けて見える。そしてそれを歓迎するのはどの国か。住民が独断で抗議しているのではなく、バックにゼニー知事を頂点とするオール沖縄の面々が付いているのは間違いない。すぐにでも沖縄に対する振興予算を凍結すべきだと思う。 

 

▲776 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官の言動は訓練の重要性を理解する立場として当然であり、平時の備えがなければ、有事や災害時に命を守ることは難しくなる。 実際に、自衛隊の活動は災害現場などで多くの人々を支えてきた。いま一度、私たち一人ひとりが社会にとって必要な活動は何かということを冷静に考える姿勢が大切だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷彩服の所為で綺麗な朝日を台無しにしているのではなく、黙々と直向きに訓練をして額に汗して国家国民全体の奉仕者たる自衛隊員たちの姿に目を向けず迷彩服に目を囚われた己の醜い心が朝日を台無しにしているのだろう。黎明の陽光は、誰にでもいつも同じ様に照らしているのだから、迷彩服でも白衣でも作業着でも等しく当っている。隊長さんが部下隊員のことを思わずに誰が隊員を守るのか。天晴れ隊長さん。 

きっと隊長さんと隊員の絆と信頼を深めることができたのではないだろうか。市民団体の心ない抗議活動が、訓練を威力で妨害したつもりが逆に期せず訓練成果を上げる結末になったのではないだろうか。この無許可の抗議活動デモは公務執行妨害罪に問われるのではないだろうか。 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事に臨んでは危険を顧みず身をもって責務の完遂 

務める。 

駐屯地司令は拡声器が新隊員を攻撃する武器に見え、 

綺麗な朝日に迷彩服は似合わないという声かけが新隊員に対する精神的な攻撃と感じたので、後に懲戒処分になろうとも、率先躬行に努め対応したのである。 

 

▲190 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」 

 

本当にそうなんでしょうか。 

実際には何度も警告されてたのを無視していてから強い言葉で言われたんじゃないですかね? 

第三者の私がそう思うのは、そのくらい自衛隊と市民団体では信用度が違うからです。 

私の住んでいる地域でも、自衛隊の駐屯地イベントなんかに市民団体が来て騒いでますが、安全の為に誘導している自衛隊員さんに汚い言葉を浴びせながら威圧しているのを毎回見かけます。 

隊員さんはそんな暴言にも丁寧に対応されてます。隊員さんが反論しないのを知ってるからか、団体の人達はいつも強気に大騒ぎしている。 

いい加減に自分達のしている事を振り返るべきだと思いますね。 

色んな考えがあるし、抗議する事が悪いとは思いませんが自分達が弱者だと盾にしてルール無用で何でも有りな訳じゃないでしょ。 

正義感からかも知れないけど、そんな物は正義でも何でもない。 

 

▲443 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ活動には許可が必要です。許可なしにそれを行い、自衛隊の正当な訓練に妨害を加えれば、それは「犯罪」です。市民団体がいくら被害者面しようとも、指揮官の行動には理があります。市民団体の独りよがりな行動が、国民全体の安全を阻害している事は明白です。 

 

▲345 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これは司令がまんまと抗議団体の思惑にハマってしまった。 

どういう意図で抗議団体に声を掛けたのかは分からないけど、コレはイカン。 

訓練を妨害されようと、心無い声を掛けられようが無視するしかない。 

正攻法で対処するしかない。 

アイツらは知恵ある敵だ。 

今回は敵に負けた。 

しかしながら、コレを教訓に次に活かして貰いたい。 

引き続き隊員を司令が守ってほしい。 

 

▲17 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

元自衛官です。 

さすが駐屯地司令!おかげさまで、現場の士気が上がっでしょうね。隊員は、一生この事を忘れず酒の肴にしてるでしょうね(笑) 

 

公務員である以上、こういう輩も守らねばならないのは仕方ないが、彼らが駐屯することでの社会的意義、経済効果など考えないのでしょうね。 

 

▲124 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見ましたが、威圧された方?の『威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った』との表情には見えませんでした。 

むしろ、個人的には、『撮れた?』的な表情にも見えます。やはり切り取りではなく、全部出した方がいいと思いますよ。 

 

▲327 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時から、自衛隊と警察官と本気度体験してガラッと変わったもの。 

殉職する人もいて、本当に国や地域の人守ってくれているのひしひしと感じました。 

 

活動団体も、昔からあっち所属したりこっちいったりで。反対しながら被災地の給付金もらったり。テロ対策で、ある施設の前 機関銃もった自衛隊の人はびっくりしたけど。 

その離れた距離で、反対反対言いながら着ぐるみきて手を振ってるのにはイベントなんだなと呆れた。 

 

自衛隊の命令おかしいなら、災害でもテロがあっても自分の身は自分で守ってね。 

 

▲74 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

陸自隊長として当然の反応、抗議活動は騒げば騒ぐほど勝手に効果があると思っているから始末が悪い、でも隊長が許可を取れの発言は、こんな輩には当然の発言で非難する相手が間違っている、市民団体は公道なら警察の道路占有許可、自衛隊の施設内なら当該隊の許可を取るのは当りまえ、迫るなんてどちらの側についているのか、公平中立の報道機関の姿勢を疑います 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛官の対応は凄く真っ当ですね 

むしろ 市民団体と称する方々の方が問題ですね 自衛隊員の負担にならない様に警察が事前に取り締まるなり 道路使用許可等を認めない様にすると平和になるでしょう 

 

▲189 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるが、やっちまったな……としか判断されない。 

動画を上層部がどう判断するかだが、処分は免れないだろう。 

抗議活動自体はふざけるなと自衛隊を擁護したいが。 

自衛隊に限らずクレーマーを相手にする公務員は感情で言い返しては公務員の負け。 

可哀想だが、もう出世は難しいし、目立たない場所で定年まで大人しく過ごす日々になるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器を使用した抗議活動は、この場だけなく、行軍訓練を行った一般道においても行っていることがYoutubeにアップロードされた動画にて確認できますが、このような場合は、警察へ届出、許可を受けていなければなりません。 

 

そして隊員自身の心身への危害につながる可能性が考えられるので、比嘉一佐の市民団体に対する抗議は管理者として責任を果たすため当然の行動です。 

 

大きな声になったのも市民団体が拡声器を持って大きな音量を出しているので、自身の声がかき消されないよう大きな声を出すのは仕方がないでしょう。 

 

メディアの方々は、この市民団体が抗議活動のために警察から道路使用許可を受けているか裏どりしてください 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段自分たちが威圧的なのに、ちょっと怒られたらガクブルですか? 

 

結構前にだが、友人と沖縄行ったときにデモやってる道に遭遇してしまったのだが、何の権利も無いのに止められ囲まれ、降りろ降りろと騒がれた。 

何とか逃げたんだが、「良いこと無いからね!」と連呼され、友人と「何あれ…怖」となったことがある。 

 

私は、こういう活動している人に共感できないし、強要、押し付けをするべきでないと言いたいです。 

 

指揮官の対応は正しい。 

部下が仕事に集中できる様にするのも上司のつとめですからね。 

許可取らずに集結するのは国内ならどこでも違法ですからね。 

許可取るべきです。 

 

▲209 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が拡声器を使っている以上、ある程度声を張らなきゃ聞こえないと想定しただけでしょ。 

それに許可を取れってのも正論ですよね。 

 

また、威圧的に感じたって被害を訴えているとの事ですが、そもそも未許可で活動すること自体が問題である以上、文句を言える立場にはないのでは? 

 

正式に許可を得て活動してるなら正当でしょうし、抗議活動自体も言論の自由だと思うけど、未許可だったのであれば、許可取りをしなかった抗議団体の落ち度なので、現場の団体メンバーは自身の団体の幹部に文句を言うべきです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官は、指揮下部隊の全責任を有するので、最前線に進出し、正論を論じて部隊と隊員を守っているの姿を確認できました。実に頼もしい組織と確信しました。 

 

▲222 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他の報道によると観光施設の駐車場のようです。駐車場設置者が許可を取れと言うなら分かりますが、自衛隊が許可を取れと言うことはできないですね。逆に、自衛隊は施設の許可を受けていたのでしょうか。非常時ならいざ知らず、訓練では許可が必要でしょう。拡声器は観光施設の利用者に迷惑でしょうが、自衛隊の休憩に使用されるのも利用者に迷惑ですね。アンチ意見多いでしょうが、観光施設の駐車場を勝手に利用できると勘違いしてはいけません。警備隊長の回答は怖い。やはり、シビリアンコントロールが必要ですね。 

 

▲1 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器を使って大声で抗議活動を好きにできるわけではない。 

道路や公園などでもや講義を行えば一般の人達に迷惑になるので道路使用許可などを申請して許可を得る必要があるがえているのだろうか。 

申請していないのであれば怒鳴られただけで済んだのだから逆に感謝すべきことでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は行軍をする場合所轄の警察に許可を取っているため問題ありません。 

 

この反日団体の行動がデモであるならば警察に許可を取る必要がある 

 

自衛官に直接抗議場合、自衛官の身の危険が危ぶまれる場合威嚇警戒が必要になり口頭で伝えるだろう。 

 

自らの生命と財産を守るためには自衛官も行動します。 

 

自衛官は上からの命令で訓練しているので直接抗議されてもどーしようもない、防衛省に対して意見書を出すのがいいしこれが平和的 

 

この反日団体こ行動は攻撃的だったのだろう。 

 

警察に通報し対処してもらうのが一番いいが、立場上自ら声を上げたほうがいいと判断するだろう 

 

それを踏まえ政府や防衛省は警察などと連携し何事もなく自衛官が訓練できるように調整が必要であり、今は現場自衛官への負担が大きい 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体がおこなった拡声器での抗議活動はいきすぎだと思います。 

某国が離島進行し上陸してきたら抗議をしていた市民団体は笑顔で受け入れるのでしょうか? 

それとも憲法9条を見せて某国兵士に進行しないで下さいと拡声器で訴えるのでしょうか? 

日本国民が世界各国の憲法を全く知らないと同じく某国兵士は日本国憲法9条など全く知らないことを市民団体は何故理解できないのてしょうか? 

この類の方々は某国が進行してきた時には「自衛隊だから国民を守る義務がある。」なんていうのでしょうか? 

自衛官の方々におかれましてはストレスフルな状況かと思いますが応援している国民が沢山いることを忘れないで頂けましたら幸いです。 

 

▲203 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体とか称する人々のイメージが悪過ぎて。 

身近に「私は市民活動やっている」と聞かれてもいないのに得々と吹聴する人が居たのだが、元から何かに酔って他の連中とは違う自分と思い込んでなければ生きていけなさそうなタイプなので、もしやあの左寄りの?と思い、避ける様になってしまった。 

 

▲298 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信は陸上自衛隊の隊長が「許可取れ、早く」と大声で迫っていた」ことは伝へてゐるが抗議活動の市民団体がどのやうな様子だつたかは伝へてゐない。市民団体に非は無く、自衛隊に非があるかのやうな書き方だが果たしてさうだらうか。この記事も偏向報道の一例だらう。 

 

▲306 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアや中国ではなくて良かったですね。 

 

もし抗議活動などしたら、怒鳴られる前に目出し坊被った 

軍人がやってきて、銃を突き付けられながら車に乗れ、とジェスチャー 

されますよ。 

怒鳴られないからやってみて。そのあとは分かってますね? 

 

自衛隊から法律を改めて、早く国防軍して令状不要の 

尋問権限も与えたら。活動家だけが怖くて、普通の人は何も怖くないよ? 

 

隊員の皆さん、こんなことでニュースになって気の毒ですが 

大多数の国民は皆さんを支持しており、気にすることはありません。 

片時も忘れる事なきよう。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の事は同級生なのでよく知っている。 

とても正義感強い男。人助けもする。 

防衛大へ進学後、地元に戻り国防にあたっている。 

口調は強かったかもしれないが、彼は間違いなく正しい事をやっている。 

彼らは住民・国民のために命を張っている。 

 

注意されたから、どうのこうのって子供か。 

誰が過ちを犯してるかは分かるだろ。 

地方紙も自衛隊叩きを辞めろ。 

 

正義感あふれる自衛官を処分したら、それこそクレームもんだぞ。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器で「奇麗な朝日に戦闘服姿は似合わない」と隊員たちに向かって投げつけた市民団体のほうが、綺麗な朝日が見える場所に似合わない。  

まだ若い年齢の自衛官が極限まで追い込まれながら訓練し最後の力を振り絞りながら戻ってきた時、国民から冷たい言葉を投げられたら、自分が隊員の親なら許せない。 

隊長が注意をしてくれたことは当然で、その言動を問題視する必要はないと思います。 

 

沖縄の不発弾を処理するのは自衛隊。  

災害時に助けてくれるのも自衛隊。  

中国などからの脅威に対して日本を守れるのは自衛隊。 

市民団体は自衛隊を排除した場合そこ解決してくれるんですかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の差別、イジメが、よく分かる記事だと思います。 

 

自分達の主義主張と相容れない組織の方の実名は、平気で出して世の中に晒すが、ルール違反を犯す団体の人間の実名は出しません。 

 

共同通信は、差別、イジメを止めた方がよろしいかと思います。 

 

▲187 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で反対ならもっと上に言うべき。 

司令部とか方面総監部とか防衛省とか。 

正論返されたからって自衛隊側を悪者にして、あたかも被害者ムーブするのは見苦しい限り。 

現場の人間を傷つける真似はやめて欲しい。 

市民団体とかいう人たちのこういうのはいじめと変わらないんじゃないかと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端は、反対派のプロ市民が拡声器を使用し「綺麗な朝日に戦闘服は似合わない」と訓練中の自衛官に対し、罵声を浴びせたことから始まった。 

時間帯は早朝で、 夜どうし行進訓練をし疲れも溜まっていて、休憩を取っていた自衛官に対しての暴言であった。 

普通早朝から拡声器使ってまで怒鳴るかと思う。 

隊長も部下を守るためなら語尾が多少強くなることは致し方がないだろう。 

反対派の言い分も「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」とか言っているが、いきなり拡声器を使って怒鳴ってきたのはあんたらの方だろう。 

今回の件で、許可も取らずに隊員を撮影し、拡声器で罵声を浴びせる等の反対派の異常さが表沙汰になった。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

司令も恫喝といえば恫喝っぽいがこのポイントだけ見てはわからない。共産党に雇われたじじばばの相手をしてはならない。 

結局、敵に侵略されて市民は日本を守れるのか竹槍だけで戦うのか?もっと考えてほしい 

 

▲65 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊排斥を訴えるのは自由。ただ、排斥を訴えるからには、有事の際は、自衛隊による庇護は期待してないだろうね? 

日本に武力侵攻しそうな国、二つとも沖縄が最前線となるだろうけど、そこに防衛戦力は要らないということは、無条件降伏でもするんだろうか? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

司令官は正しいです、 

いきなり怒鳴られて怖かった? 

あんたら常日頃から拡声器使ってギャーギャー騒いでるのに。 

大音量で反対だの聞いている自衛官のメンタルの方が気がかりですよ。 

 

反対する人は平和ボケしてるんだと思います 

現実に他国が日本に侵攻してきたことを考えたことないでしょう。 

考えていれば、自衛隊のありがたさが分かるはず。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝するようなのは良くないとは思うが、それだけ溜まりに溜まってたんだろうな 

現場の自衛官は粛々と任務に従事してるだけなのに、日々罵詈雑言を浴びせられるわけだからストレスも溜まるよね 

政府への抗議は分かるけど、自衛隊に向けてやるのはどうかと思う 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半数以上の都県には公安条例がある。東京都の公安条例は「集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例」と言って、そこには以下が規定されている。 

 

第一条 ー前略ー 場所のいかんを問わず集団示威運動を行おうとするときは、東京都公安委員会の許可を受けなければならない。ー後略ー 

 

ところが沖縄県の法令には同様のものが見当たらず、公安条例らしきものとしては「ちゅらうちなー安全なまちづくり条例」というのがあるが上記のような内容はこれには含まれていない。 

もしかすると、沖縄県は集団示威運動が野放しな県なのかもしれない。県議会が県政野党優位にある今こそ条例整備のタイミングなのかも。 

ちなみに、抗議集団は拡声器で「奇麗な朝日に戦闘服姿は似合わない」と誹謗挑発したようだが、これは明らかに「沖縄県差別のない社会づくり条例」に反する行為であり、県知事にはこれに対応する義務がある。 

 

▲134 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう指揮官の方が部下も信頼できるだろう 

言うべき時に言わない保身だけを考えた指揮官はいらない。 

隊員らの士気も上がるだろう 

 

自衛隊員の方々、日本のために尽力してくださってありがとうございます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、Xに実際現場で発生した真実の動画がアップされてるから共同通信が事実を正しく伝えていないのが良く分かる。 

 

市民団体のメンバーが訓練中の若い隊員に執拗に迫り続けていたため、隊長が隊員を守る為に取った行動なだけ。   

 

共同通信がどう言う理由でその背景を述べずに団体側に偏る記事を載せたのか、全く理解出来ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、陸自隊長が悪者のように書かれてることにすごい違和感。 

たとえ不快な思いをさせたとしても、職務上必要と判断して行動しただけじゃない。 

それこそ自衛隊のあるべき姿なんじゃないの? 

おまけに、現場責任者レベルなのに実名まで報道する必要ある? 

そもそも無許可で抗議活動をしていた市民団体の側に非はないの? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで批判する人って日本人の中にいるのかしら。許可を取れというのは正論だし、大きな音で周りに迷惑をかけていたんだろうというのも想像に難くない。そもそも国民を守るために日夜働いてくれている自衛隊に対しての妨害行為をするなんて考えられない。批判や抗議をするなら防衛省へ行けばいいのに。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この隊長の言動を軽く考えてはいけない。 

沖縄戦で軍の命令であるいは軍の盾になり多数の民間人が死んだことの反省から戦後の自衛隊は民間人、特に基地での民間人との関りに厳しい「規則」を設けているはず。 

これまで同じような反基地運動は各地であったがただの一度も隊員、それも部隊の最高責任者が反対運動に対し直接対応することはなかった、それは厳しく「規則」で禁止されているから。 

許可云々を問題にし違法であれば警察がやるべきことであり自衛隊の幹部自らがそれを直接発言するのは許されることではない。 

こういった問題が起こりうるからこそ自衛隊の文官には警察庁出身の職員が多数おり現場の暴発を防いでいるはず。 

この隊長の言動は明かにシビリアンコントロールの原則に違反する行為。こんなことが許されるならいつ何時自衛隊と民間人の間で直接の暴力事件が生じかねない。自衛隊は厳格な処分により規則を徹底すべき。 

 

▲4 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

宮古警備隊長は正しいです 

むしろ、これが普通の対応 

 

抗議してる団体を調べたほうがいい 

国籍や金の流れ、講義内容の精査、団体が抗議活動の許可申請をしているかなど 

 

やはり法の範囲内で抗議活動すべきだし、地元住民や政治家が抗議するならわかるが、それ以外の人たちがなぜ長期間活動できるのか金が流れていないか調べたほうがいい 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県は許可不要と言ってるけど、遵法意識皆無の沖縄県庁だから回答の正当性に疑問が残る。 

あと無断撮影してるけど、公務遂行中の公務員も肖像権はあるわけで。拡声器持って反自衛隊のシュプレヒコール上げる且つ公務中に接近してくる集団からの撮影って受忍限度内なんすかね。 

こういうことばかりしてる輩のせいで報道や表現の自由が制限されてくんだよなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸上自衛隊の防災訓練で反対派の妨害行為によって輸送ヘリコプターが着陸を断念した問題が起きた。沖縄県名護市内で防災訓練を行った際、県が指定管理者に管理委託している公園で訓練に反対する市民ら数人が妨害し、陸自ヘリの着陸地点を変更せざるを得なくなった。一般人の立ち入りによる陸自ヘリの着陸断念は「異例」だった。 

という記事が今年の初めにありましたね。 

生死に直結する着陸妨害を、平気で行う活動家もいます。それと同じ類の活動家でしょうか? 

選挙期間中に活躍したファクトチェックさん。ファクトチェックをお願いします。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に起こった内容がちゃんと書かれてない。さすが共同。活動家達は、夜通しの訓練を終えて朝焼けの中で休息している(休息場所の駐車場使用許可は得ている)自衛官達に「朝日に戦闘服は似合わない」などと、侮辱とも言える発言をわざわざ拡声器を持って来て言った。指揮官が怒るのは当たり前だ。これ程軍隊にリスペクトの無い国は日本くらいだよ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは琉球新報から始まって全国紙・共同通信社と同じように市民団体に阿り陸自を批判する論調でメディア・スクラムを組んでいるが、ここのコメントではほとんど市民団体に反発するコメントしか出てこない。 

 

▲237 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの自衛隊を担う、更には西方という緊張感の高まる地でその任に就く覚悟と勇気のある若者達に「お前達のせいで朝日が台無し」なんて言われたら我慢も限界だろ。 

本当に腹が立つ。何が「威圧感があって怖かった」だ。他国が攻めてきたら怖いなんて感じる前に命を落とすことになるんだぞ。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の場所で拡声器持ってる時点でだいぶ怖いけどね。 

威圧的で怖いって、私からしたら拡声器もってなんなかんや言うてる方が怖いです。コイツとは関わるなと全身の細胞が私に訴えてくるような怖さ。 

いざ怒られると、あぁ。そう言う戦法ね 

 

▲202 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オレ、この国の主権者なんだけどね。自衛隊の対応で問題ない。これまで通り、やってよろしい。許可なく敷地に立ち入ったのだから退去せよと命ずるのは当然。また危険が及んではいけないし、防衛上の秘密が漏洩してもいけない。そのため、一定の威圧や実力行使も許容される。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」 

 

隊員も、おそらく同じことを思っているだろう。 

近くの駐屯地での反対運動を見たことあるが、一般の人が近づくのさえ憚れる、恐ろしい雰囲気だった。 

 

少し考えれば、現場の隊員に恫喝的抗議行動をしても何も意味がないことくらいわかるはず。 

本当に宮古島駐屯地を無くしたいなら、同じ主張をしている政治家に投票するなり、自分で立候補するなりして、合法的・民主的にやればいい。日本ではそうした権利が保障されている。 

 

この手の抗議活動を見ていると、無抵抗の公務員に一方的に罵声を浴びせるなどしているが、私に言わせればイジメやハラスメントの類だ。 

いい歳した大人がイジメをやって悦に入る様子は、見苦しいことこの上ない。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体の方がよっぽど恐ろしい奴らは自衛隊が何も出来ない事を知っている知っていて挑発を続けるこんなのが日本中に沢山いるのだから正直いって頭が痛い早くスパイ防止法と自衛隊の権限強化をやってほしい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

団体側は「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」と反発した。だって笑、 

訓練をし休憩してるところに、いきなり拡声器使い威圧的に一方的に訴え正しい事言ってると思い込んでる、そっちの方が恐ろしいわ。自分達がやってる事を客観的に考察出来てないだろ。国の防衛任務、仕事だから。文句があるなら他国の国籍取って移住すればいい。戦争がしたくて訓練してる訳じゃない、他の国の権力者が我の権威の保身と利益のため権利利用し、不当に攻めて来る事から日本の領土、国民、権限、精神、平和を守るためだから。てか、どこの国の手先だ、金いくらもらってる?てなるんだぞ。しっかりした大人の見本を見せれる団体になれ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反戦平和の活動する人は、相手のこと、周囲の迷惑省みず、攻撃的なのはなぜなのでしょうね。 

相手を怒らせる、不愉快にさせることを平気ですますね。 

それで反戦平和を求めるのは、矛盾してますね。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では市民団体は許可を得て行動していたか書いてないけど同然許可は得ていたんですよね? 

所轄の警察から事前に許可が出ていたなら連絡行っているだろうしそれで許可を取れとか言っていたのなら自衛隊が悪いと思うけど、許可をとっていないのなら勝手に集団示威運動をしている市民団体が悪くない? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞の記事からの引用 

 

>訓練の途中で隊員が観光施設駐車場で20分ほど休憩を取った際、市民団体「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の清水早子共同代表らが駐車場内で抗議活動を始め、 

>マイクを使って「迷彩服姿のところできれいな朝日を見るのは残念です」などと話した。 

 

隊員が休憩しているときにこのような誹謗中傷を認めるべきではない。 

隊員が誹謗中傷を浴びているのを見たら上官としては部下を守るために動くのは当然の心理でしょ。 

 

こんな市民団体、本当に極々僅かな偏った人からしか支持されていないでしょう。 

そんな市民団体の広報機関みたいな報道ばかりしてるから「オールドメディア」などと揶揄されるのですよ。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう抗議団体って、自分たちは散々暴言をはいておきながら、相手がちょっと強いことばを言ったら、やれ暴言だ、やれ強迫だって騒ぐのが常套手段ですからね。まともに相手にする必要ないと思います。 

 

それより、自衛隊は、抗議の状況とかをYouTubeで生配信してほしいですね。彼らの横暴が暴かれることでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓋を開ければどちらも許可は取ってない、というか許可もいらないそうでしたが、どちらにしろ陸自隊長の行動は悪手でしたね…。 

私も元自衛官なので気持ちはわからなくもないですが、こういう抗議団体はあまり相手にしないのが一番です 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」 

そっくりそのまま自衛隊の方々も思ってますよ。 

確実に手を出してこない反論、反抗してこない相手に騒ぎ立てる、ちょっと反論されたら威圧的だと恐ろしい人たちだの悪態をつく、それをマスコミが報道する。 

これって日本人のする事でしょうか? 

国を命懸けで守ってくれている方々に失礼とはおもはないのでしょうか? 

このような報道を見るたびに悲しくなります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな拡声器で陸自に圧力をかけておいて怒鳴られたら「怖い」ってどういう神経をしているのか。自衛隊に対しては何をしてもいいと思っているのではないか。こんな事で自衛隊指揮官に何らかの不利な扱いをするとこの左派系市民団体は益々図に乗ってくる。この市民団体の妨害行為こそ規制すべき。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に沖縄から米軍も自衛隊も、近隣諸国との信義を重んじて撤退したらどうなるのだろう? 

仮に沖縄が日本に返還されず、グアム、サイパンなどと同様に、そのまま米国の信託統治領となっていたら、どうなっていただろう? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

動画視聴した限りの感想ですが、訓練中の隊員の事を考えそんな行動に出たのでしょうが、もろにマスコミ等に偏向報道のネタに使われてしまう行いですね。 

当然の結果です。 

許可を取ったか聞いてますが、これでは誰からの許可か分かりませんし、我々は許可を取っている、と言ってもそれもどこの許可なのか分かりません。 

部隊で一番地位のある方で一喝すれば部下が言う事聞くんでしょうが、相手は組織外の人です。 

もう少し落ち着いて説得・正論を話せばマスコミ受けも違ってくるかと思います。 

自衛隊の一佐の方はもっと頭の切れる方だと思ってましたが、語彙・知識が少なく自身の行動・発言の結果を考えてなさすぎです。 

井ノ中ノ蛙を視聴した印象です。 

 

因みに自衛隊は嫌いではありません、応援しています。 

なので辛口で投稿します。 

 

▲13 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

>団体側は「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」と反発した。 

 

団体側のブーメランにならん? 

陸自側がこのような行動を取らざるを得ないくらい、迷惑行為の抗議活動になっていなかったかの検証が必要かと。 

 

▲96 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信も活動家のプロパガンダに成り果てましたね。 

 

>団体側は「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」と反発した。 

 

いきなりではなく、何度か警告を受けていますよ。 

 

そもそも、訓練してる横で拡声器をつかい怒声を上げ、威圧しているのは、どちらですか? 

 

国民にはいくらでもファクトを確認する手段があります。共同通信、沖縄タイムス、琉球新報が偏向歪曲報道、印象操作をしたところで、事実は変わりません。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反自衛隊の活動家らと指揮官が直接対話してはいけないと本省から言われているはず。 

辺野古のデモ隊に基地の指揮官が説明に来る事もまずあり得ない。 

活動家らに理不尽な揚げ足取りされてしまうんで今後は気をつけて欲しい。 

 

▲17 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人風な活動家だろ。 

こういう活動する人はきっちり自衛隊のデータベースに登録して、救助後回しとかした方がいいね。拡声器じゃ国は守れない、災害時もこんな活動家は何の役にも立たず文句ばかり述べてそう。命掛けて任務にあたる隊員と日当目当ての活動家。国民が求めるのは前者だろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器を使って騒音をまき散らすだけでなく、合法的に行われている訓練の妨害をしてるんだから、「許可を取れ」と言われるだけで済むのは穏当な対応だろうに。 

威圧的で怖かった? 

訓練の邪魔をする連中に好意的なわけがないし、普段高圧的で威圧的で脅迫や暴力を伴う自称抗議活動をやってきておいて、何言ってるんだか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ常軌を逸した行動してれば怒鳴られるでしょ。SNSのお陰で「市民団体」と言うものがどのようなものか社会にも知られるようになったので、昔みたいな世論操作は難しいんじゃないですかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の隊員が罵声を浴びせられているのをみかねての行動。上司として部下を守れるのは本当に素晴らしい。活動家は日頃は散々騒ぎ散らしている加害者なのに、怒られたら被害者ポジとは情けない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前からして、この隊長さん、沖縄出身なんだろうな。 

 

沖縄を守るために暑い中一生懸命訓練しているのに、同じ県民だか県外者だか訳の分からん奴らにこんな仕打ちを受けて、さぞ悔しかっただろう。 

 

更に、何処か外国のマスコミじゃないかと思わせるところから騒がれて。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛官がいきなり怒鳴るわけなんかないだろ。報道されないが、この抗議団体は、訓練している部隊にずっと付きまとって拡声器で人権侵害と言えるほどひどく侮辱し続けた。日の出の時間帯に拡声器を持って付きまとうなど、計画的な妨害行動だ。 

その非を何故取り上げないのだ!抗議した奴らこそ悪質で悪い。 

自衛隊は謝罪も撤回もする必要は全くない!謝罪するのは抗議団体の方だ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許可を取らずに、不法に道路や敷地を占拠していたと言うことでしょう? 

違法行為の注意で言い方が厳しくなるのは当然のことです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」 

 

普段は自分たちがマイクで大声を出して威嚇しているのに、おとなしい自衛隊隊員が少しでも注意すると「あぁ怖かった」などと言い、左翼マスコミがそんなことを日本中に拡散する。もう多くの人は本当のこと、マスコミのデタラメは分かっているので良いのですが、1日も早く日本のマスコミは潰さないといけません。そしてマトモなマスコミの登場が待たれます。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議活動として急遽集まった市民団体が自衛隊反対と現地で訓練中の新隊員の自衛官に威圧的に迫るのはどうなのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器で怒鳴りつける方が威力業務妨害みたいなものだろう。こんなことで、自衛隊員が処分をされるような事があってはならない。まぁ、中谷は何の信念もない石破の子分なんで日和って処分するかも知れないが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

活動家のくせに何かあれば一般市民とするのはおかしい。映像も酷い切り取りだった。前後を見れば明らかに陸自側が正しい。無許可で拡声器使いながら喧しく罵る連中が一般市民では無いだろうに 

しかも陸自の1佐は沖縄出身。対して活動家側は皆関東出身。何が市民だ 

平和平和と言いながら、敵対者と見做せば幾らでも貶して良いと考える自称平和主義者の論理は面白い。自分らこそ矛盾の塊であるのにね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器で騒ぎ立てている市民団体を装った活動家に注意しただけでしょ。散々騒ぎ立てて注意されたら威圧的だと弱者ぶる。 

 

警察が、火種を作った活動家連中を何とかせいよ。自衛隊も暇で生産性のない連中の相手をさせられて可哀想に。 

 

防衛省は司令に懲戒を与えようものなら今後の採用活動に影響が出ることを考えてね。活動家には毅然とした態度で臨めば良い。強制排除 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「威圧的だった。いきなり怒鳴られて驚き、恐ろしいと思った」 

 

拡声器で大きな音を立てて抗議するのは威圧的ではないのだろうか。 

自分は良くて他人は駄目という道理は通用しない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸自隊長の行為は丁寧過ぎる対処です。練度の高い訓練は国民の付託で、誇りを持って訓練して頂きたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な記事だと思います。 

抗議活動は適正だったのでしょうか? 

ちゃんと裏取りや自衛隊側の反証証言や全く利害関係のない第三者の目撃証言は取ってるのかな? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる前に自衛隊員に対しての恫喝や侮辱的なことを長時間して隊員が頭を下げ続けた末に司令が出てきたところまで書けよ 

Xで動画で拡散されてるんだからさ 

こんなんだからオールドメディアは終わったとか言われるんだよ 

だいたい本当に武力行使するような組織なら抗議してる奴らの鎮圧なんか一瞬だろ、武力を持っていても絶対に行使しない安全であると一番確信してるのは本当は活動家の連中なんだよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国防のための訓練に対して、抗議活動するのは相手の勝手だけどね 

大きな声で言ったとか、私としては、全く問題ないと思う 

むしろ市民団体が理解してないんじゃないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、反政府、親中、デ○ー県政は次回選挙で退陣させなければならない。 

他県から見てると、沖縄は領海侵犯されてるのに県政の対応がそれを容認してると思えておかしく見える。 

反対派の方はどこの国民ですか?きっと日本国民ですよね?中国に攻められたくないですよね?言論の自由を奪われたくないですよね?だったら自衛隊には協力すべきです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE