( 314849 )  2025/08/10 04:01:14  
00

=+=+=+=+= 

 

障がい者かもしれませんが、勝手に走行中にドアあけて出たにせよ、運転手なり同乗者が車停めて追いかけてる様子でもなかったようだし、外から入り込んだ️ 

追われると逃げる行動に出るタイプが多いと思うので、今回はそのケースかもしれないですね。 

この場合も、ケガさせてしまったドライバーさんは処分受けるんでしょうか… 

親切が仇になっしまって気の毒です。 

 

▲12057 ▼780 

 

=+=+=+=+= 

 

>通りかかった車が道路を歩いていた子どもを保護しようとしたところ、子どもは走り去り、別の車に衝突した 

 

これが、子供救助の難しいところですね。 

手順としては、まず後続車に危険を知らせ、子供が不規則な動きをしても、クルマとぶつからないよう安全を確保する事。 

次に声かけで、子供を落ち着かせ安心させる事。 

それから確保し、110番通報。 

 

今回の事故の場合は、その手順をふむ余裕も無かったのかもしれません。こんな状況に遭遇する事も無いとは思いますが、有ったら思い出したいです。 

 

▲19 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの車は避けようがない。 

自らぶつかってきたわけで、これで歩行者の方が被害者になるのはおかしいし轢かれたではなくて歩行者が通行禁止道路で車に飛び込んだ、と正確に記さないと運転手さんが気の毒です。 

 

▲9003 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョギングしてる男性を見たことあります。上下とも真っ赤なランニングウェアを着てたので後方から良く見えたんです。下り線で海風を受けながら気持ち良さそうに走ってました。そのまま天国に行ってなければ良いのですが。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近何年かは西湘バイパスを走っていないので、もしかしたら改善されたのかもしれないけど、 

フェンスを乗り越えて車道へ入れるところが複数あったんだよね。 

でも、今回のような事故が起きているところ、まだ改善されていないのかな? 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクで反対車線から目撃しました。すぐ安全地帯に駐車し誘導しようとしましたが、後方から車もいたし、中央のガードレールもあるから簡単には行けないので警察に通報しました。 

その後、何台かの車が子供に話しかけていたのは目撃しましたが、姿も見えなくなったので救出されたのかな。とほっとして出発したらその子供が車の後ろで横たわっていたのを目撃。。 

また、安全地帯から警察へ通報しました。 

強引にでも確保しとくべきだったのか、ずっと心の中がモヤモヤしてます。 

発見した時、子供は泣いている様子でもなく、困っている様子でもなく、、、 

その後覆面パトカーや救急車、消防車ともすれ違いましたが、あの渋滞で、たどり着くのか不安でもありました。 

先程ヘリ救出の記事を読んでほっとしました。 

何より無事であることを願います。 

 

▲8970 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車専用道路に立ち入った人と… 

 

接触して起こした事故については一切行政処分や法的処罰の対象外として、さらに車両や搭乗者に被害があった場合の損害賠償を負わせるように法で規定すべきでは? 

 

▲204 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、かかわらないのが一番。 

俺も親切心から、こんなケースで助けたら、止めた車がぶつけられて、事故になってしまった。もちろん、止めた俺が悪い、警官だなんだで、6時間も時間食らって、車は事故車。 

下手な親切心は、逆効果。もう、かかわらない。そう決めた。 

 

▲6488 ▼601 

 

=+=+=+=+= 

 

保護しようとした運転手の方も大変だったと思うし、衝突してしまった車の運転手も気の毒。子どもが命に別状ないことを願いつつ、こうしたケースは運転側の回避にも限界がある現実をもっと共有すべきだと思う。 

 

▲3229 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

保護しようとしたが走り去り別の車に衝突、という様子から何かしら障害がありそうですね。ましてや車から遠ざからず近づいてきた・横断しようとしたなら、判断が出来ない状態なのではと感じますね。 

それ以外の可能性を考えてみましたが、トイレを探す/喧嘩して自分から降りて歩いたなどなら11歳なら道の隅を歩行するのではと思います。 

 

▲2717 ▼137 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車専用道路における違反侵入者に対する人身事故は罪に問わない法律を早くつくって欲しい 

 

今回の子どもに対しては、回復を願います 

 

▲3029 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

一歩間違えたら他の車も巻き込み多重事故で大変な事になっていたと思います。 

どういう経緯で男児が高速道路上に居たのかは分かりませんが、保護者の責任はしっかりと追求されるべきでは無いでしょうか。 

 

男の子は命には別状は無いようなので、それだけは不幸中の幸いでした。 

男の子の1日も早い快復を願っています。 

 

▲1730 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスは何度か走行しましたが、警察が多いと言われている割に流れが速いですからね。 

それこそケガで済んだのが奇跡というか、被害に遭った運転手にとってこそ奇跡的。 

 

首都高等への自転車・歩行者侵入も昔から問題視され、私は保土ヶ谷バイパスを自転車で走る人を見たし、どうやっても防げないんだよなぁ… 

 

▲665 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車専用道路や高速道路では「歩行者」が事故に遭った際には歩行者が最優先で自動車が一方的に過失を問われる事にはならなかった記憶があります。 

以前都内の首都高速道路で認知症の老人が迷い込み自動車事故に遭ったケースでも、うろ覚えですが歩行者側にも過失(このケースの際は保護責任者責任に関する過失)責任が発生し、運転者側が一方的に過失を問われる事はなかったように記憶しています。 

 

どちらにせよ、事故に遭ったお子さんが大きなケガを負っていない事を祈ります。 

 

▲327 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

障害の子がいます。小さい頃から飛び出しがある為必ずチャイルドロックしています。 

20歳になりますが今もしています。 

子供を乗せる場所はチャイルドロックするべきだと思っています。 

障害の子供でなくても駐車場でドア開けて隣の車ぶつけるとかあるので必ず親がドアを当たらないようにするべきだと思います 

 

▲487 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

11歳、発達障害のある子を持つ親です。 

厳しいけど、親は障害のない子供を持つ親以上に気を付けなくてはいけない。そういう子供を持った以上、人の迷惑にならないよう、本人が死なないよう、トラブルにならないように大人になってからのことも考えて責任を持って育てなければと思っています。 

もちろん今回は障害のある子かはわかりませんし、この保護者を責める気もありません。こういう事故もあり得るということを改めて肝に銘じました。 

 

▲163 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

線路で列車に人が轢かれても運転士は余程のことがない限り罪にはならないが自動車専用道路で人を轢いたら罪になるのはどうにかしないといけない。すぐに止まれる法定速度を一般道に設けてる理由を考えた上で動いて欲しい。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース読んで唖然としましたよ。怪我して病院へ搬送され無事だったようだが、子供が高速道路を歩いていたのはよっぽどこと。あってはならないことだと思うし、厳重に注意だけでは済まされないと思う。大人が高速道路は車がスピード出す道路で事故になる危険性があるため人は歩いてはいけない。これをしっかり子供たちに教えることが大切だと思う。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何で西湘バイパスに歩行者がいるのよって話なんですが。 

高速道路とか自動車専用道路っていうのは歩行者や自転車はいない前提でルールが決まってるわけで、こういうイレギュラーで運転者に過失を認めるのは法治国家としては絶対にあってはならないと思います。 

極論ですが高速道路を歩いていて跳ねられた場合、運転者の過失はゼロ、むしろ運転者に対しての賠償の責任を追及されても仕方ないと思ってます。本来なら免許がない人はそこに存在しないわけですから。免許持っていない子供は免許を持っている保護者の監督下にいるわけで、事故の際は親の責任になるのが筋だと思います。 

車ならまだしもバイクだと運転してる人が死亡するような事故になる可能性ありますから他人事じゃないですよ本当に。 

 

とは言え人間相手の事故が起きたならとりあえず止まって通報するべきだとは思いますが。 

 

▲185 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では、親切心が仇となりうる可能性が高いため、迂闊に声をかけてあげる事も出来ない。 

子供が泣いていたから、どうした?って聞くと、見えない場所から現れた母親らしき奴に、大丈夫ですから!と、キレ気味に言われた。泣いてるのに大丈夫ですから!は、さすがにストレスを感じたけど、スルーしました。 

今回のように車専用のバイパスに子供が歩いてるとなると、さすがに声をかけてしまうかな・・・ 

死亡事故にならなくて良かったです。 

 

▲73 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護する側も命がけになる 

近年は特にスマホやテレビ見ながら走行してるドライバーが多い 

かなり手前から工事の告知があるにもかかわらず誘導員や工事車両に突っ込むのだから今回みたいな突発的な例だと覚悟決めないとなかなか助けにはいけない 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスは基本的に道に飛び出しがある事は想定せずに走っているし、状況次第では二輪は確実に転倒、車輌であっても横転の危険すらある。とは言え回避義務は車輌運転手に生ずるであろうが、小学校高学年とは言え保護者の大きな責任は免れないと思う。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親切心があだになるケースですねぇ。 

 

かもしれない・・・。 

で安全運転を心がけよは良いとしても、このケースですと流石に人が歩いているとは思わないでしょうね。 

 

保護しようとした人も善意ですが、それが事故を誘発する可能性も「かもしれない」の範疇に入るかなぁ? 

 

対抗二車線で右折車に譲るケースですと、譲られた車は急いで曲がる事が多いです。 

で、停車中の横からチャリやバイクが直進して衝突とか、歩道の人を見落としひいちゃうとか、ありますね。 

バイクは車の横を走り抜けないようにとはなってますが、チャリも含め守る人は滅多に無いでしょう。 

保険(バイク)の割合がどうのは別として、死んじゃったら気分悪いですから、妙な親切心を出して右折車に譲るのは止めが方が良いでしょうね。 

だって、その親切心が事故を誘発させますから。 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化で認知症も増えているし、街中で奇声をあげてる精神障害者もいる。都会には子供服を着た大人もいるし、田舎には住宅街に熊が出る。高速道路を逆走する車もいるから油断出来ない世の中になりましたね。子どもの回復をお祈りします。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ接触があった以上は停止して対応するべきだけど、とはいえ高速道路上で歩行者側からぶつかってきて自動車のひき逃げにされたら堪ったもんじゃない。運転には予見や予測が大事と言うけど、歩行禁止だけど人がいるかも?まで考えるのは無理がある。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに西湘バイパスを車で走るが、子どもが道路上を歩いているケースに今まで一度も出くわしたことがないので大変驚いている。このような場面に遭遇したら、警察へ通報するのみの対応に留め、車から降りて路上に出るようなことは決してしてはいけないと思う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『子供が車に轢かれた』ではあまりにも語弊があると思うよ。 

正確には『子供が車に自らぶつかった』だろう。 

『轢かれた』では自動車側に100%過失がある言い方に聞こえる、対して『自らぶつかった』であれば、ぶつかった側の過失が大きいだろう、実際、高速道路を歩いていたらしいし、保護しようとした人から逃げ出したわけだし、子供の過失や保護者の過失は否めないだろう、何故シートベルトをしていなかったのか?と追求されるに違いない。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスは、避難帯に車を停めて休憩したり写真撮影をするような人が後を経たないです。 

それも車外に出てやるような人も一定数います。今回の方がそのような状況だったかはわかりませんが、自動車専用道路を車外に出る行動に巻き込まれる方はたまったもんじゃない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車専用道路でも、ハザード点灯して停まっているクルマがいれば、横を通る際は減速、出来れば徐行した方が無難なのかな? 

今回は子供で命には関わらないとのことですが、野生のイノシシだったりすると、衝突するとクルマも結構なダメージ喰らいますよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車専用道路は歩行者の過失は100%を基本にしてほしい 

速度違反等があれば車の過失割合が増えるのは仕方ないですが…… 

自動車専用道路は歩行者がいない前提で走っていますから歩行者を見つけた時には既に遅い場合の方が多いと思います 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護しようとした人が声を掛けて子供が 

逃げたら轢かれた? 

逃げる理由に知らない人に声を掛けられたら逃げなさいと言う教えを思ったのだろうか。 

高速道路上では走れない高齢者なら別ですが 

このぐらいの年齢だと難しいんじゃ無いか。 

どうしても助けたいと言う思いは誰しも合っても相手が逃げる走るを想定していないと 

難しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスは伊豆や箱根に向かう際によく利用するが、海沿いのほぼ一直線の道路で覆面パトカーは巡回していてもスピードを出している車はかなり多い。 

路側帯も広いわけでも無いので、仮に歩行者が進入し車道に飛び出してでも来たらそれを避ける為に多重追突事故に成りかねない。 

男児が顔のケガで済んだのが不幸中の幸いとは決して言い切れないでしょう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんの心配はいかばかりか 

そして、巻き込まれたドライバーさん達も大変でしたね 

 

思春期の嵐か、障害児の脱走かはわかりませんが 

追われて逃げるのは、ただの迷子では無いはず 

怪我はあっても命があって良かった 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小田原国府津間なら小田原の方から入っちゃったのかな。 

なんかたまーに自転車のじいちゃんが入っちゃったとか、動物が迷い込んだとか聞いた事はあったけど、小さい子がなぜに? 

とりあえず命は大丈夫との事なのでそれは良かったけど、保護しようとして声かけたら急に車走ってる方に行かれたらもうどうしようもないよね。 

突っ込まれた車も気の毒だし、助けようとした人も目の前でそんな事になったらパニックだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に対する厳しい声が聞こえないのがなんかおかしな日本になったと思います。 

国道ならまだしもここは有料道路ですよね? 

これって普通じゃないことが起きているということに指摘しないといけないと思います。 

 

▲212 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現在 自転車で蛇行運転したり 

歩行者が赤信号でも走り込んで 来たり 

横断歩道の渡っている途中で ひっくり返つて来たり 

夜のバイパスを 何も無いところで走って渡って来たりする 歩行者や自転車がいます 

 

ドライブレコーダーを付けていても 

轢いたら こちらが悪い事になって 

人生 終わってしまうかも知れません 

 

何とかして欲しいものです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

11歳の子か。どうして歩いていたのかわからないけど 

運転手さん側で考えるとタイミング次第では避けられないし、一瞬の判断で多重事故の可能性だってある。助けようとした人含め誰も悪気なんてないのに。 

死亡事故にならなかったのが救いだな。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車から降りたのかな? 

事故で怪我は仕方ないが亡くならないで良かった。 

報道で命には別条が無いという言葉は軽いので、もっと言い方は無いだろうか?でも、病院に確認しないと無理だしプライバシーの問題があるので教えてくれないか? 

 

自動車専用道路で人身事故は通常の運転致傷罪が適用されるのかな?その様な罪状を直ぐに判定できる人って、一般人には居ないか? 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

心配してお子様を保護しよとしたら逃げ出したから他の車に接触したのはぶつかった車や、保護しようとした方には何一つ悪くないと思います。目を話したご両親2責任があると思いますが。あまり気に悩まずに優しさ故の事故たと思います。あまり責任感じたりしないで欲しいですね。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故のすぐ後ろに居て、通報、救護して 

警察、救急隊が来たから引き継いで出ちゃったから男の子の安否気になってたけど助かってよかった 

ぶつかってしまった運転手さんも必死で救護していました!助かったからぶつかった運転手さんも少しは安心できればよいですが、、、 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・・関わるべきではない、のかもね。 

加害者になる、または何かしらの当事者になって自分が巻き込まれでもしたら残された家族は?など考えてしまった。 

そしてお子さんには本当に気の毒だと思うけど肝心の親はどうしたんだ? 

まだ詳しくはわからないけど、仮に障碍を持っていたとしても目を離したスキになのか、もしくはもう・・・・なのかもしっかり調べてほしい。 

轢いてしまった方の気持ち、お子さんの気持ち、どうなってしまうのか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番気になったのが男児の親や連れてきた人の存在。 

西湘バイパス付近の自宅や店舗などから歩いてきた可能性もあるけれど、車に同乗していて何らかの理由で車外へ出て歩行の可能性が高いです。 

走行中に男児がロックを外して車外に出たとしたら、大ケガしているはずなので停車した際に車外に出たか?出した?可能性はあります。 

パーキングエリアで誘拐した男児を途中で放棄した? 

記者には時報で不明点の解明を期待します。 

 

▲154 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

過失割合という難しい制度を無くしてください。 

一時停止しなければその車が100%悪い。 

信号無視したならばその車が100%悪い。 

自転車も歩行者も同等。 

自動車専用道路を歩行したら100%人が悪い。 

横断歩道以外の場所を渡って轢かれたら渡った人が100%悪い。 

知らなかったは通用しない。 

子供から老人まで全ての人に適用。 

そこまでやらないと事故は減らせない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保護しようとした人はかなりいらんことした。助けたい気持ちは分かるけど、そういうときは警察や消防などプロに任せないと。川で溺れてる子がいて咄嗟に助けに行くようなもの。よく二次災害に繋がるよね。普通はプロの方に救出を頼むわけ。 

 

結果的に後で衝突した車の人がめちゃくちゃ可哀想。これから警察に捜査されて裁判して働いている方ならもう最悪。もちろん交通事故に遭った子供も可哀想だし、みんなを不幸にした。保護しようとした人は警察に状況説明して家に帰るだけだろうけど。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

同乗せし者は何をしていたのかだ。住宅街から徒歩で入ったならば親御様らは如何なる躾…否、育児をしてきたのだ。国府津は仄々とした穏やかな方々ばかりで頗る温もりに溢れる界隈。然し乍ら西湘バイパス利用者にしては単なる詰まらん車窓の景色でしかない。今後の教育指針を断固改善致せ。兎にも角にも大事に至らず幸運でしたな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者とか自転車とかの安全義務違反もそれなり処罰して欲しい、、昨日夜間に運転中、、無灯火、逆走の自転車避けてたの車両と接触しそうになった、、例えば、子供さんが自動車専用道路で歩行するような状況は最低限保護者の方は警察通報するとか、、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転者は子供を危険から守ろうとしたのに走り去った。 

子供が被害者になる事件が多く発生してるので親や学校がどう教育してるのかな… 

やはり知らない人に声掛けられても無視しなさいと、車から知らない大人が降りて来ようものなら走って逃げないとなるよな。 

世知辛い世の中だけど親切な人はたくさんいるのに難しい問題だな。 

 

▲69 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

色々どうなってるのか?障害者が車から出てきたので有れば乗せてた人達の過失ですね。混乱状態とかあるのかな?流石に高速道路上では事故るでしょうね、飛ばし過ぎの運転者も障害状態レベルの人多いからね80キロで車間空けて気持ちにゆとり持ちましょう。高速道路はトラックの荷物飛んでくるし、バスは怖いし、鹿など横切るし、時間に余裕もって早目に始動してです、まだまだ日本は法律が甘すぎて警察は事後処理屋なので。 国を変えるように政治参加を。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保護しようとした方には悪いが車から降りずに声掛けではなく、周囲の車達に知らせる事は出来なかったのだろうか。 

警察は勿論だが西湘バイパスの管理事務所に電話すれば警察よりも早く対応してくれたとか。 

最初から交通事故扱いでハザードと筒状のアレを点火させ知らせるとか何か出来たと思うけど。 

どうだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

助けようとして子どもに逃げられた方も、衝突してしまった方も辛いだろうな。 

西湘バイパスで車を運転していて、歩いているしかも子どもに対しての回避能力には限界があると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは保護者に全責任があると思う。 

そもそも、自動車専用道路では人が歩いていることなど想定されない。 

 

そこに人が歩いていたとすれば、大問題。 

車に非はないと思う。 

ちゃんと救護義務を果たしたならね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスの二宮インターなんて一般道から歩いてすぐ入れます。そこから西に向かえば小田原なので、11歳でも特性がある子ならどんどん歩いて行ってしまうと思います。 

心配して捕まえても逃げてしまったというならその可能性が高いのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に小学校低学年くらいの二人組が自転車を立ち漕ぎしながら自動車専用道路に入っていくのを目撃して慌てて110番した。対向車線からでは何もできなかくて心配していたがこういうのって全国各地であるんでしょうね。運転気をつけねば 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故に遭われたドライバーが罪に問われないようお願いしたいですね。 

そもそも自動車は車道しか走れない。人間はどこにでも行けるけどね。自動車専用道路に歩行者がいるなんて予測不可能でしょ。 

これは例え死亡事故であってもドライバーは無罪でなければならない。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は詳細分からないけど、今日も中央自動車道走ってたら藤野PA(下り)に入る渋滞の車列の横を人が普通に歩いてたのを反対の上り車線から見た。 

恐らく運転手のお父さんが渋滞待ちで家族だけ先に降りてPAに行ったんだろうけど、常識というか危険予知する力がない(若しくは高速道路を軽く見てる)人多い。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスは入口に料金所がないので人や自転車がいくらでも入りこめてしまう。しかも国道をまっすぐ進んだらバイパスにのってしまう。30代の男性歩行者がなくなったばかりなのになんの対策もされてなかったのね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる理由があっても、歩行者と車がぶつかった場合、歩行者が被害者となり、運転者は罰せられる可能性があります。 

不条理に感じる方もいるかもしれませんが、私は非常に大切なルールだと思っています。 

安全運転していても罰せられる可能性があるのであれば、さらに安全に運転しようと心掛けるはずです。 

無茶な追い越しや、高速での運転も自重するようになります。 

こうした心優しい配慮の積み重ねで、日本の自動車事故は大幅に減っているのではないでしょうか? 

 

▲8 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日の車で走行中ブレーキをかけ停止した、後ろの車数台からクラクションを鳴らされたが気にせず車から降りて2メートルはあるかの脚立を道路の脇にやった後続車が止まった原因がわかりクラクションが止まり謝りのつもりか数台ハザードがたかれた 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケースバイケースだが、今どきは敢えて関わらないという選択肢もありだと思う。 

今時代は何事のトラブルに対してもリスクの方が大きいので。 

下手な親切心で自分が痛手を被るのは違うと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘の各入口出口には料金所やゲート等は無い為簡単に侵入出来る 

以前、外国人がチャリで入って行くのを目撃、後を追い本線に入る前に割り込み強制停車させて下手な英語でストップと、ノーを連呼 

しかしながら外国人は恐らく中国系 

何と逆ギレしての逆襲され諦めましたね 

その後直ぐに110番し退散 

自身も入ってしまった為小田原で降りてUターン 

して帰る途中で、パトカーに止められて居るのを目撃しましたが、警官にも怒涛の攻撃して居る様で呆れましたね 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動車専用道路に歩行者がいるわけがない」と信じて、見なかったことにするしかなさそう。本線上で停止したり余計なことをして事故になると、当該事故の当事者として扱われますから。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西湘バイパスは高速道路では無くて、でも自動車専用道路…なんて大人はともかく子供には良く判らない様な道路で。 

それ故に構造上間違って進入する事が容易に出来てしまう上に、進入した時点で対処対応出来える何も無い訳で。 

高速道路じゃ無くても相当な速度で走る車は珍しくも無く、居る筈も無い歩行者を発見した時には既に通り過ぎているでしょうし、場所によっては対処の仕様もない訳で。今回の様に助けるにも難しい案件は起きても不思議では無いですね。 

先ずは被害者である子供が無事であります様に、そして被疑者となってしまったドライバーも救われます様に。 

理由と原因が何であれ、どちらも被害者に思えてなりません。 

 

▲124 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは保護する前に通報高速道路や自動車専用道路で停止はとても危険です、車の故障や緊急時以外は停車はやめた方が良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでバイパスで子供が歩いてる? 

これ、やっぱり跳ねた運転手が前方不注意とかになるでしょうか。 

正直パイパスで速度が出てる車がいきなり対処できるわけがない。 

日本はそろそろ何がなんでも車が悪いとせず、本来歩行者などが入っては行けないところに入って事故した場合はクルマには責任なしにしないとダメだと思う。 

法律が古すぎる。そうしないと、自転車電動キックボードも入っては行けないところにどんど侵入すると思う。、免許持ってない奴らが運転してるから。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してた人 

業務上過失傷害で逮捕 

起訴、勾留、免停なんてなったら割あわないな。 

アメリカみたいに専用道に人がいるのがおかしいとならない日本のなあなあさは 

いいのか悪いのか。 

トラックやってる友人も 

同僚が早朝のバイパスでボケ老人が飛び出してきて、接触、幸いかすり傷で済んだものの 

荷物、トラックは破損、免停、罰金、乗務停止と散々にあい結局辞めたとか。 

働いてる人には 

過酷なんですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この数分前に「人が高速道路を歩いている」と通報があったほか、通りかかった車が歩いていた子供を保護しようとしたところ子供は走り去り、別の車に衝突したということで警察が詳しい状況を調べています。 

 

 

家出の子供か、それとも… 

 

支援が必要な人ほど、支援の手から逃れてしまったりする 

その実例の一つのように感じてしまった 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主なヤフコメは? 

運転手が子供を保護しようとしたが、子供が走り去り事故が発生したことに対し、運転手に責任を問うのは不当であり、運転手の親切心が仇になったと感じています 

→昔、遮断器の下がった踏切内で子どもが立ちすくんでいたとき、 

踏切外から男性が大声で「走れ!!」と叫んだため、子どもが動くことができるようになり踏切外に走り出した。でも残念ながら、電車にひかれたか、転んだかで踵を怪我してしまった。 

その後、驚くことに子どもの保護者が男性が大声を出したために怪我をしたと訴えたそうだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ事故に遭った方も起こした側も災難っちゃあ災難だったけど、もしあっちゃこっちゃ動き回ってたら道路から何メートル何十メートル下の谷底に落下して助かってなかったかもしれないので命に別条がないなら結果オーライだったのでは。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこから入り込んだのか?保護者は近くにいなかったのか? 

保護しようと声をかけた車が何台もあったみたいなのに、迷惑としか思えない。 

これは車は悪くないし、車の修理代、救急搬送にかかった費用など保護者が払うべきでは? 

怪我で済んだみたいで良かったとは思うけど、車の運転手さんにはいい迷惑ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒匂川の土手にある入口は、何も制約がないから一般道と勘違いしなくもない。その他の入口は自動車専用道路らしい入口だからまず間違うことはないだろう。 

 

▲26 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(余談)土曜日の西湘下りだと小田原過ぎてから、伊豆方面は、早川で降りるにしても、石橋まで行って降りるにしても135号線への合流で大渋滞。国府津で降ろされて国道1号線走っても結局は135号線に入るための交差点で左折が動かない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪に事態にならずよかった 

どうやって入り込んだのか気になるが、下り車線だというから西湘PAから歩いてきたとかだろうか 

どうであれ男児のほうが異常な行動をとったことには変わりないが 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に犬が高速入ったときは止めて保護したのに人間なら跳ねられる。 

みんな関わりたくないからほっとくんだよな。人間なら色々厄介だからな。 

犬なら大丈夫だからすぐに保護する。 

跳ねられるもっと前からみんな気づいてたよ。あれだけ車走ってるんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民家が無いとか歩行者等がいないという前提の速度設定だと思うし、いくらなんでもそのまさかを想定して低速で走るわけにはいかないでしょう。 

 

顔に怪我とのことですが、よくそれで済みましたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の子なのか前の方を走る車から降りた子なのか分からないけどどちらにせよ親は?ってなっちゃいますね。 

命に別状がないのは幸いですが猛省すべきだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか相手が逃げ出すとは思わないですからね。でもそういう場合もあると認識しました。必ず善意が報われるものでもない。 

良かれと思って行動に出たのに気の毒です。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車のドアにチャイルドロックがついてると思います。ONにしておくと中から開けることが出来ないので、お子さんがいる方は試してみて下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な場合には運転手の責任を100%にするのはやめてあげて欲しい。 

ドライブレコーダーなどで確認できるなら、歩行者の責任も問うべきだと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とプライバシーがあるのかもしれないが子供についての情報を載せるべきではないか。 

その子の特別な特性や症状など。 

でないと不可解な謎の事故となってしまう気がする。 

 

▲110 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな理不尽でも逮捕されてしまうのでしょうか? 

自動車専用道路に人がいるなんて「かもしれない」運転はできません 

入ってはいけない所に人がいたならドライバーには責任無し 

逆に本人保護者が罰せられるべきです 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ADHDや多動症などの自閉症持ちの子供だと車の中でじっとしてられません。「ドアを開けて降りようとしたので車を止めたところ、降りて走っていってしまった」といった具合でしょうか? 

親御さんは毎日毎日手を焼いてますね 

 

 

 

余談ですが私も昔、クルマに乗り込もうとした時に、隣の家の子供がくっついてきて私のクルマに乗ろうとしてました 

 

▲193 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車専用道路だとまわりもスピードを出すだろうから、子供を避けようとして急ブレーキを踏むと後続車を絡めた多重事故となる。 

この運転手は悪くない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者は何をしていたのか? 

こういうニュースの時はいつも思う。 

大事に至らなかったから良かったけど、保護者に対する責任はしっかり追及されることを願う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ西湘バイパスを歩く? 

乗り口からにしろ西湘PAからにしろかなり歩かなきゃたどり着かないよね。 

 

▲507 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうケースでは、10対0で歩行者が悪いんでしょ。線路とかと一緒で車専用道路なんだから。線路に入って人が轢かれたら全責任人でしょ。それで遅延成ったら罰則金も取られるだろうし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、最近「親は何をしてたんだ!」って事故が多い気がする 

親はスマホに忙しくて子供に目を向ける暇が無いのか? 

 

昨日も健診センターで順番待ちする間もスマホから目を離そうとしない2~30代がごろごろいた 

健診センターは検査をする場で精密機械がそこら辺中にあるから当然スマホは禁止だろ!? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>運転手が子供を保護しようとしたが、子供が走り去り事故が発生したことに対し、運転手に責任を問うのは不当であり、運転手の親切心が仇になったと感じています 

 

ひいた運転手の責任を問うのが不当というのならともかく、保護しようとした方の運転手の事なら責任を問うワケがない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう非日常的な事にはかかわらないのが正しい大人の判断。 

非常識な事がまかり通り、常識人が損をする数々の法律が改正されない限り「見猿聞か猿言わ猿」が面倒事に巻き込まれない最善手。 

人として正しい行動が司法で罰せられる国なんですよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が気の毒だ 

自動車専用道路や高速道路は言ってみれば人が歩いていない前提の道路 

運転手には人がいると気を配る義務はないはず 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のとき間違って自転車で入ってしまったことがあるけど、ものすごい危険だとだった。(すぐ戻った)命に関わる事故でなくてよかった 

 

▲11 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE