( 314855 )  2025/08/10 04:12:15  
00

<1分で解説>公園での抗議活動に陸自駐屯地司令「許可取れ」と威圧

毎日新聞 8/9(土) 13:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03d1a79f5474b9928f1921fdb5574a845bced18e

 

( 314856 )  2025/08/10 04:12:15  
00

沖縄県宮古島市で、陸上自衛隊宮古島駐屯地の比嘉隼人司令が、抗議活動を行っていた市民団体メンバーに対して「許可を取ってこい」と強く迫った事件が報じられました。

市民団体「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」のメンバーが訓練に抗議していたところ、比嘉司令が近づいて発言しましたが、観光施設の駐車場での抗議活動には許可は必要ありませんでした。

自衛隊の広報担当は、市民からの拡声器を用いた抗議が周囲に迷惑をかけると考えたと説明しています。

(要約)

( 314858 )  2025/08/10 04:12:15  
00

市民団体メンバー(左)に「許可を取ってこい」と強い口調で迫る陸上自衛隊宮古島駐屯地司令の比嘉隼人1佐=「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」提供の動画から 

 

 沖縄県宮古島市の陸上自衛隊宮古島駐屯地の比嘉隼人・宮古警備隊長が、市内の観光施設駐車場で訓練に抗議していた市民団体のメンバーに「許可取れ、早く」と強い口調で迫ったことが分かりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「陸自駐屯地司令が市民を威圧」を解説します。 

 

Q 市民団体が陸上自衛隊の訓練に抗議したの? 

 

A 沖縄県宮古島市の観光施設駐車場で、市民団体「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の清水早子共同代表らが、駐屯地外での訓練に抗議活動を行いました。 

 

Q 自衛隊側はどう対応したの? 

 

A 駐屯地司令を兼ねる比嘉隼人・宮古警備隊長が清水さんたちに近づき、「そもそも許可取ってるんですか」「許可取れ、早く。取ってこい」などと強い口調で迫りました。 

 

Q 抗議活動には許可が必要なんだっけ。 

 

A 観光施設駐車場を管理する県によると、抗議活動には許可は必要ありませんでした。 

 

Q 自衛隊はどうコメントしているの。 

 

A 駐屯地の広報担当は「市民から拡声器を用いた大きな音声で抗議を受けたため、周辺施設に迷惑がかかると考えた」と説明しています。 

 

 

( 314857 )  2025/08/10 04:12:15  
00

この一連のコメントからは、自衛隊の訓練中に発生した市民団体の抗議行動に対する賛否が明確に分かれている様子が伺えます。

 

 

賛成派は、自衛隊の重要性や役割について強調し、抗議行動の方法や市民団体の姿勢に対して批判的です。

指揮官の行動を称賛する声があり、自衛隊員に対しての理解と感謝の意を表現するコメントが散見されます。

また、自衛隊が有事や災害においてどれだけ重要な存在であるかを強調する意見が多いです。

 

 

一方、反対派は市民団体の行動や意見を尊重しつつも、抗議の手段に対して否定的な声が多いです。

特に抗議行動が自衛隊の訓練を妨害することに対して強い不満を示し、そのような行動が無意味であることを指摘する意見が存在します。

さらに、一部のコメントでは、市民団体が適切な場所で行動するべきだという主張もあります。

 

 

全体を通じて、自衛隊の活動や訓練に対する賛同の意見が優勢であり、市民団体の抗議活動がその活動を阻害するものであると認識されていることが分かります。

また、抗議活動のあり方や、その影響について真剣に考える必要があるとの意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 314859 )  2025/08/10 04:12:15  
00

=+=+=+=+= 

 

真剣に訓練している隊員に対して突然説教始める活動家に対して、指揮官として前に出たというのは頼もしく感じました。 

活動家を他国の侵略者と置き換えて考えると、この指揮官は本当に意識が高いと思います。 

部下が責め立てられれば、前に立って矢面に立つ。他国の侵攻があった場合も同じように行動してくれるものだと確信しました。 

 

▲4706 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県住みです。 

能登半島地震の際の自衛隊員の方々の活動には頭が下がる思いで、感謝しかありません。 

こういった、日々の地道な訓練が、災害時には欠かせないと思います。 

もし、この市民団体の方が災害にあった時に、救援に来てくれた自衛隊員にどう対応するんでしょうか?もっと広い目で物事を見てほしいです。 

 

▲2615 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体は、駐車場利用に許可はいらないとの認識だそうだが、おかしくないか? 

確かに駐車場利用に許可は必要ないが、それは「観光施設を利用する人」に対して、では? 

この駐車場は、車両の駐車場であって、抗議のためのものではない。 

この問題は、有耶無耶にしてはいけない、自衛隊の将来のためにも、防衛省と市民団体とで法廷で争うべきでしょう。 

 

▲1024 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災以降の天災の時、もし自衛隊が居なかったら、どれだけ犠牲者が増えていたでしょうか。 

ミサイル基地が有るから攻撃されるという方も居ますが、ガザやキーウを見て下さい。 

基地などなくても、何なら市民しか居ない様な場所でも攻撃されてますよね。 

学校、医療施設、高層住宅や避難所で沢山の犠牲者が出てるし、反撃手段が有れば犠牲者を減らせるかも知れません。 

もう少し冷静に、偏った意見に惑わされたり巻き込まれたりしない様に、よく考えて欲しいです。 

 

▲1734 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議の様子や内容、手段など一切触れずに司令に恫喝されたなどと言ってのけるところがこちらの方々の主張に共感できない一番の理由です。 

戦争が起きていない日本で反戦を叫び、散々挑発しておきながら反抗されれば常に被害者ポジション。 

度し難いという言葉はこの手の自称平和主義者や、それを国民の総意と喧伝するマスコミのためにある言葉だと改めて思います。 

 

▲117 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

司令の措置は正しい。 

自衛隊憲法違反と騒ぐ人達が未だにいて職務を妨害していることは残念でならない。 

数年前埼玉県内の自治体で警察官と自衛官の募集イベントを計画したら、新日本婦人の会が騒ぎ施設が借りられず中止になってしまった。 

自治体は自衛官募集に協力することになっているが、半数以上の自治体が協力しないようです。 

 

▲1856 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議行動自体は許可は不必要かも知れないが、例えば、拡声器を使用したような場合は、騒音防止条例とか、その他何らかの別の規制法があるんじゃなかったかなあ・・・ 

 

例えば右翼の街宣車などにはその類の規制で排除できるのじゃないかと思いますが? 

 

まあ、「The 毎日!」だから、そんなことはお構いなし!・・・なのかな? 

 

まあこれに限らず、『権利』ばかりを主張するご時世、それを言う前に、もっと色んなことを良く学習し、その上で義務を果たした後に「権利」を主張しましょうね 

 

権利ばかりを主張していると、反動で国民の間に『ウンザリ感』が強まり、戦前みたいな社会へ逆戻りさせる口実を与えるよね 

 

もっとも案外、それが目的であえて逆をやっている? そしてメディアはそれを後押しする・・・どう転んでも、戦前、戦中もそうだったようで、リベラルを自称するA新聞だって、戦意高揚の記事を大々的に掲げている資料も多数ある 

 

▲401 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞の記者は「威圧」の意味が分かっているのか? 

威圧とは、「相手を威嚇したり圧迫したりして、恐怖心を抱かせるような態度をとるさま」という意味。  

「許可取れ」の言動のどこに威圧的な意味があるのか? 

「抗議活動を止めないと◯◯するぞ!」と発言したのならともかく、「許可を取れ」は単なる助言に過ぎない。 

自称市民団体の挑発に乗って多少、怒気を込めた言い方になったのかもしれないが、自衛隊側は極めて最大限冷静に対応したと思われる。 

 

▲1757 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

遊びたい年頃の若い隊員は、市民を守るために必死に努力をして汗を流してくれる。大人たちはそれを非難しては隊員を傷つけ笑っている。 

これがこの国の現実です。 

自衛官なんて下等だと思っているんでしょう。そして自分たちは上級だから、唾を吐き捨てるのは当然の行為だと。 

そりゃ、怒りますよね。大切なお子さんをご家族からお預りしている指揮官なら。 

自衛官に優しい言葉をかける事は、市民団体の人からすれば、きっと勇気の要ることなんでしょうけど、どうか人としての優しさと愛情をもって若者に接してあげて下さい。 

隊員の家族だって傷付いていますよ。 

自分が大切に育てた子供や孫が、悪意ある大人の暴力によって傷付けられている事を。 

 

▲1245 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器使用には道路ならば警察に使用許可をもらわなければなりませんし、通常であっても沖縄県生活環境保全条例にも記載のあるとおり、使用許可が必要です。 

 

▲899 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「七人の侍」という名作映画が在ります。野武士に毎年秋の収穫時に襲われる村の百姓が侍を雇って戦うのですが、最初にその雇われた7人が村に来たら百姓達は同じ武士だからと恐れて隠れて出迎えません。そこで1人が拍子木を叩いて「野武士が来た!」と嘘で叫ぶと、いっせいに百姓達は7人の元に駆け寄り「お侍様、お侍様」と助けを乞います。 

こういう連中を見てるといつもその百姓達と同じなんだろなって思う。有事になれば自衛隊に助けてくれ〜と泣きつくんだろな。 

「七人の侍」は一度は観た方が良い映画です。日本の誇り。 

 

▲293 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、抗議団体は近隣住民への配慮もないし、自分たちの主張だけを周りの迷惑を考えないで抗議活動を行っています。反対に、自衛隊の訓練は近隣施設に最低限の配慮をしつつ、役場や警察に許可を得て訓練を実施している。正直、抗議団体は訓練の邪魔でしかないし、手を出せない隊員の安全の確保に支障が出ると思います。司令官だって自分の部下隊員の安全を考えなければいけない立場なので、当たり前の事をしただけだと思います。 

 

▲282 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

訓練は仕事、不可欠な物、素晴らしい指揮官です。 

市民団体の抗議はやってもやらなくても何も支障はない。 

参加費用がもらえるのをあてにしてやっているのでしょうけどね。 

何かをやるならば正式な手続きを踏む、当たり前のことです。 

それもできない市民団体など不要、むしろ解散されるべきでしょう。 

 

▲562 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官は正しい。拡声器を持って声を荒げている方が非常識。平時での訓練がなかったら、有事の際は命を守れない、助けられない。自衛隊の活動の必要性は、昨今の災害をみている人なら理解できるはず。自衛隊と反対団体、どちらの活動が社会的に実質的な意義を持つのか、我々なら見極める目があるはずだ。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思う 

集会やデモにしろ道路使用許可や公安条例では公共の場所では公安委員会の許可が必要である。 

市民団体と言う名の団体名もあたかも市民の代表かのような名称だが正式名称や代表者名を名乗らせるべきだろう。 

法治国家なのだから法規を守らせるべきだろう。 

 

▲478 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての陸海空の自衛隊基地を1度撤退してもいいのではないかな。 

その後に本当に沖縄の人は自衛隊を必要としないと言うのなら何らかの災害などや防衛に関する事があっても自衛隊を派遣しないという条件下で沖縄独自でやればいいのではないでしょうか。 

何かと米軍基地なども問題になり撤退して欲しいようですし撤退でいいと思います。 

 

▲42 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一小市民としては自衛隊の訓練及び自衛隊隊長の行動は日本の最西端地域防衛に関して頼もしく感じる。活動家は市民の利用に許可はいらないと言うが、拡声器使って公道で活動するのに本当に許可は不要なのか。市民生活に影響が無いと感じる事はないのか。非常に疑問がある。自衛隊は日本の平和と安全のた為にに負けないで欲しい。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の場合は領土領海領空を守るのが主な仕事なわけで別に諸外国に進出する武力勢力ではないから仮にあるかも知れない日本領内に進出してくる外的をしっかりと跳ね返せば良いこと。ただ前の戦争で多くの特に沖縄で民間人を巻き込んだのは事実だし広島や長崎の原爆、東京や地方都市への空爆なども多大な民間人の犠牲を出している。防衛力を強化するのは賛同するけど前回のように民間人を犠牲にすることだけは避けなければいけないよ。少しぐらいなんて思っちゃいけない。この反対した人の中には言葉には出せない人もいる。だけど民間とも協力しなければならないことも沢山あるし民間人を守るのが仕事なのだらかどっちにしろ威圧は良くないよ。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして、市民団体とは…?ちょっと古い話で恐縮だが、成田空港反対運動が盛んな時代、市民団体を名乗るのは過激派セクトの関連団体だった。メディアは承知の上で、市民団体を善良な市民が反対運動を展開していると、権力機関との対峙の構図を紙面で印象付けていた。今も同様とは思はないが、仮にそうだとしたら、横暴な基地司令官に対するひ弱い善良な市民との対決姿勢の構図を意図した昔ながらの記事でメディアの進歩は相変わらずない。 

 

▲279 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この夜間徒歩訓練は、新人自衛官が夕方から早朝にかけて公道を30km以上歩く過酷なもの。訓練も終盤、朝日が昇る早朝の休憩ポイントにおいて市民団体が拡声器で「きれいな朝日に戦闘服姿は似合わない」と抗議を行った。 

 

身体的にも精神的にも疲れている新人自衛官に対して理不尽な怒声を浴びせれば、強い口調で応じたくなるのは人として自然な反応ではないでしょうか。 

 

この構図は「消防車がうどん店にあったのはおかしい」「救急隊員が自販機で飲み物を買っていた」といった相手が言い返せないと見なして一方的にクレームをつける行為と同じです。 

 

まず問題にすべきは、抗議の内容そのものではなく、そのやり方『“抗議”の名で一方的に怒声を浴びせ、相手を追い出そうとする行為』であると私は考えます。 

 

▲93 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論、自衛隊警備隊長が一方的に悪者扱いになっているが、最初から市民団体の抗議の矛先が間違っている、隊は命令に従って訓練を行っています。訓練やミサイル基地に反対するなら、それを決める政府(内閣府庁舎や内閣総理大臣官邸)や防衛庁前でやるべき、駐屯地や訓練場近くでやるのは、ただの隊員への嫌がらせに過ぎない、隊員には何の決定権もないのだから、市民団体ってそんな事も分からないのかな? 

 

▲199 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に対する抗議活動には公務執行妨害がてきようできるよう、法改正すればいいと思います。この団体のバックにどのような組織・国が絡んでいるのかも気になります。日本はスパイ防止法が無いので早急に制定した方がいいと思います。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公園みたいな公共の場所で抗議活動するのはデモと同じように許可がいると思う。自衛隊の人らは雨が降っても傘をささないで迷彩服で出勤してたり、暑くても野外で演習してたり、報道されない危険な現場に赴いたり、自分たちに都合の悪い一面ばかりに抗議せずに俯瞰的に考えればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近カスハラという言葉が使われるように久しいですが、自衛隊に対するカスハラは認められないのでしょうか? 

市役所の窓口で大声で怒鳴れば問題になるでしょう。同じように自衛隊の訓練の近くで拡声器で反対活動すれば問題なのでは? 

 

そもそも自衛隊は実務を担っているだけでミサイル配備の権限は何もありません。 

 

▲269 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、沖縄県は拡声機の使用による暴騒音の規制に関する条例に類似するものはありませんので、拡声器を使用して行った抗議活動に違法性はないのかも? 

でもね、辺野古の抗議活動もそうだけど、市民団体とやらはものすごい威圧的な態度で隊員の皆さんの神経を逆撫でするような行動をされます。それにまんまと引っかかったらこのようにSNSやマスゴミが大騒ぎしてしたり顔をされます。隊員の方の気持ちは痛いほどわかりますが、あんな市民団体とやらにいちいち関わるのは得策ではないし、粛々と訓練を行っていただければと思います。国民の大多数は自衛隊員の皆さんに敬意を持って応援していますから。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの主張をゴリ押しするために他人に迷惑をかける人達には言わなければ、事故が起きる。 

事故が起きたら過失だとか犯罪だとか言い出して責任転嫁されるのは目に見えています。 

だとすれば未然に防ぐ最良の判断だと思います。 

 

▲145 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「申し訳ございませんが許可をお取りいただけるでしょうか」 

これが正解であるなら、抗議活動家は交通の妨げや訓練の邪魔をせず、地元の国会議員に「申し訳ございませんが私はミサイル基地は不要と思っております。ぜひご検討のほどよろしくお願いいたします」と拡声機を使わずに話しかけることをしましょう。 

 

▲309 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議活動をするという行為は当然ながら周囲への関係ない人には迷惑行為となる可能性がある。抗議する側には理由があるかもしれないが、関係ない人は人達にとっては迷惑で生活への影響も考えられる。 活動の許可は必要で迷惑を掛ける場合は周囲への説明も必要となる。その事を考えない人達の抗議活動って自己中だと思うけどね。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『宮古島住人連絡会』とは名ばかりの、 

台湾海峡の向こう側の国の、出先機関の皆様。 

 

いざ「台湾海峡有事」が勃発した場合、 

日本国内で最初に標的になるのは、尖閣諸島を 

含む先島諸島だと思いますよ。 

 

つまり、宮古島などがいちばん最初に狙われる…と 

申し上げているのです。 

 

そこを昼夜、身を粉にして守備している自衛隊に 

対し、「ミサイルいらない」とか「出ていけ」とか、 

いったいどこまで無節操で冷酷になったら 

言えるのでしょうか? 

 

▲168 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全国誌にも取り上げられ、大臣記者会見でも1問1答があった様だが、大丈夫か? 

 

普段から駐屯地前で、数人が抗議活動をしたり、施設建設工事写真を撮影するなどし(以前はドローンも)手柄とばかり公開している。 

坂道を下る陸自トラックの前に幟を持って車道に立つ老婦人の画像などもある。 

自治体公式行事支援参加隊員の作業着(迷彩服)に文句を付けたり、一般の感覚との違いが際立つのだが、大丈夫なのか? 

県、中央の統制は受けていないのか? 

 

騒音他の具体的要求なら規則に沿った要求をすれば良いが、「坊主にくけりゃ」の様に、単純な、感情的な行動が見られる。 

騒ぎにする味方?メデイアに依り騒ぎになるが、一般人の賛同は得られるのか? 

 

更に悪いのは、災害対応を想定した行軍訓練。内容は公表されていた為、メデイアも反対派も対応できている。 

装備品展開の軍事的演習でも無い。 

 

意味の無い存在証明、自己満足か? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで駐屯地司令が注意されたり、自衛隊に批判が行くのは納得できません。 

活動家も抗議と称して自衛隊を威圧しているのに、自衛隊が活動家を注意した時だけ威圧されたと被害者ぶるのでしょうか。 

そもそも「威圧」という個人の主観で振れ幅の大きい表現を使うのも不適切だと思います。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に対する妨害行為をする(報道機関はこういた団体をなぜか市民団体と称している)左向きの団体に対し妨害行為に対し毅然とした対応をとることは何ら、問題はない、辺野古の基地建設周辺でもテレビで反対派が妨害行為をしているがマスコミは絶対に反対派の行動を非難することはしない、,なぜでしょうね。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これって県がまずおかしい。 

駐車場は民間含め「目的外使用」を禁止してる場合が殆ど。観光客が停めるための駐車場で勝手に集会を開いていいはずがないよね。 

これを認めるってことは、勝手にイベント企画して駐車場に露店を集めて祭りを実施しても問題無しとなってしまう。 

 

▲198 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この活動家の行為には問題がある 

自衛隊の活動に不満があるなら(現場の隊員が窃盗など明らかにおかしなことをしている場合は別として)、現場の自衛官ではなく国会議員か大臣か、せめて防衛省の役所に文句を言うべきだ 

現場の隊員は命令に従うしかないのだから 

 

ありえないことだろうが、もし現場の隊員が勝手な判断で訓練という任務を放棄し他人の言うことを聞いてしまったら、それは自衛隊の反乱に他ならず文民統制の崩壊を意味する 

そのような事態はあってはならない 

 

ただ、自衛隊の管理下にない場所で、彼らの指揮下にない人物に対して命令を下す権限は、少なくとも平時の彼らにはないはずだ 

どこの誰になんの許可を取れというのか? 

 

私は自衛官ではないが職業をもっている 

どんな職業の人でも、自分たちの働きを否定する人間に対してハラが立つのは痛いほどわかる 

だが、そこは抑えてほしかった 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は組織 

シビリアンコントロールされてる 

基地ごとに抗議しても 

その抗議は受け入れられない 

永田町で行うべきこと 

 

自衛隊に行動に関して反対する市民団体 

「戦争反対」を訴えるなら 

中国海軍の演習等に抗議もすべきだが 

やってないのか 

報道機関が報じないのかわからないが 

目にしたことがない 

もし同じく中国海軍への抗議もしているなら 

それを報じない報道各社に抗議しないと 

中国への抗議はしないから報じることもないなら 

その戦争反対は眉唾に見えても容認してもらわないとな 

つまり 

中国海軍艦艇を攻撃するミサイルを配備するな!という理由の対艦ミサイル配備反対を訴えてると 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合法的に行われている訓練の妨害をしているんだから、「許可取って出直してこい」って言われるのは穏当な対応。 

許可が要らないのは抗議活動であって、抗議活動を称した訓練の妨害じゃないでしょうに。 

そもそも、本当に許可いらないの? 

どこの施設も一般開放されてたって「目的外使用を禁止します」くらいの規約はあるもんだよ。 

他の目的で集会に使う人が出ても許さなきゃならなくなるよ? 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体の肩を持つ気にはなれないが、自衛隊も権限の範囲を正しく認識して、ルールは厳しく守るべき。でないと軍隊はずるずると暴走するもの。最近の安保重視の流れにあぐらをかいてはいけない。この司令は何らかの処分を受けるべき。 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

話を都合よく折り曲げすぎる 

 

これ、 

宮古島駐屯地でやっている新隊員特技課程(入隊した自衛官候補生が2等陸士になるための課程)の最終段階教育にある35km行軍で、 

これから自衛官になる若者が夜通し己と戦い、仲間や先輩方と支え励ましあって歩き通して、ようやく迎えた朝陽を見ながら休息していた最中に、拡声器で 

 

「綺麗な朝陽に戦闘服姿は似合わない」 

 

とか煽られたんだよ。 

 

そらあまりにも空気を読まなさすぎるし、 

若い隊員のやる気を守るためなら上官である司令は怒るだろ。 

 

分からない奴は人の心がないんじゃないのか。 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公園施設使用に関して、普通に許可書を役場に提出して町内会で焼肉をしてますよ。 

許可を取らない県に問題があります。 

駐車場ですからね。抗議する場ではありません。県に問題があります。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何をするにしても公営施設の公園を専用に使用するなら、管理者の使用許可が必要ではないのかな? 

その為に、普通の利用者は公園を使えなくなるのだから。 

 

また、自衛隊は国にとって、いろいろな意味で必要かつ重要な組織です。その必要な組織を「要らない」と言う団体こそ、日本に不必要な団体と認識しています。 

今まで警察・消防や民間組織では対応出来なかった災害も自衛隊のお陰で救われた命は沢山あります。 

そういう時に、「自衛隊は要らない」と言う団体は何かしたのでしょうか? 

「早く助けろ」と文句ばかり言っていたのではないですか? 

抗議するなら自衛隊にではなく、いつまでも自衛隊を解散させることが出来ない、団体を支援している議員や党に言うべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に反対シュプレヒコールをあげてる方々を見てみると私より一回り上の世代の方々ですね。 

アメリカで反戦ヒッピーが流行った時代、日本国でも各地の大学で安保闘争の学生デモが盛んに行われていた事を小さいながらテレビで見て見知ってました。 

その当時のデモに青春時代を過した方々が何ら成長する事もなくジジババと言われる年代になっても今だに自衛隊に対して反対&反対と騒いでいます。 

そんなに戦争になるのが心配なら現在進行系で他国を侵略している中国&ロシアに出かけて行って皆さんでシュプレヒコールをあげて来たら良いんじゃないかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝しているのはどっちのほうか? 

主義主張は自由だが、本当に自衛隊になくしたいのなら、現場の隊員に抗議しても何も意味をなさないことくらい、少し考えればわかるはず。 

自衛隊をなくすと選挙で訴えている政治家に投票するなり、自分が立候補するなりして民主的・合法的に自衛隊を廃止すればいい。 

職務を遂行しているに過ぎない現場の隊員に抗議をすることこそ、無抵抗の公務員を恫喝しているに等しい。わかりやすく言えば、逆らわない相手をいじめて、満足感に浸っているだけだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、人間が自衛隊員ですから良いですが、将来的に隊員の半分位が二足歩行ロボットになる未来なんかが来ると、どうなるんでしょうね? 

ロボットは感情を持ちません! 

抗議活動なんて全く通用しない。 

逆に排除命令が下れば、情け容赦なく排除に当たる。 

もしかすると、国家安全上…上記の未来の方が国の為になるのかも知れませんね。 

因みに、先の大戦も…勝てもしない戦争をする様に煽ったのは、メディアであり日本国民です。 

勿論、軍部の責任は重大ですが…。 

今は良い時代ですね(笑) 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議活動自体に許可はいらないかもしれないが、駐車場の管理者の県には使用許可とったんだろうか?公の土地で集まって何かするときには大抵自治体に届け出て許可もらわないとダメだと思うんだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自衛隊が必要か、なぜ宮古島なのか考えると抗議する先がそもそも違うでしょう 

核を持ち、近海を空母やら爆撃機で恫喝している国が平和を乱していると思います 

抗議する人に嫌悪しか感じません 

駐車場を抗議する団体が自由に使うことを県が認めていることも異常だと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の書き方に悪意を感じる、「自衛隊が威圧」とは、市民団体が先に威圧していたのでは、上官は自分が処罰されるのを覚悟で部下を守ったまでです、マスコミはいつも自衛隊の報道に偏りが有ると感じます、石川県では命を賭して、道なき道を徒歩で進んで、被災者を救助してます、こんな報道をしているとなり手がいなくなります、残念です。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり威圧をすることは良くないと思います。 

集団で集まって拡声器を使い汚い言葉で罵ったり、周辺道路を占領したり、車両の通行を妨害するのは周辺住民に迷惑と恐怖を与える威圧活動と言えるのではないでしょうか? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも訓練中の自衛隊に抗議することが、常識的行動と言えるのか。 

何のために、どのような抗議をしてたのかを記事にした上で、自衛隊司令の言動を記事すべきだ。 

もう、完全に活動家側に立った記事が社会一般に受け入れられる時代ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞は、自衛隊に拡声器を用いて騒音を出した活動家の活動を擁護する記事を書いています。国と平和を守るための訓練をしている自衛隊を批判的に書き、騒音をまき散らす威圧行為をする活動家を擁護しているのです。 

 

このような極左思考をもつ報道機関が、インターネットが普及するまで戦後数十年間日本の言論を統制してきました。しかし今ではこのような極左思想が声をあげればあげるほど批判される時代になり、日本の言論はまともになりつつある。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この訓練は、災害時に車輌の運搬が出来ないことを想定した、徒歩による物資の運搬訓練であり、島民を守る為のものです。この暑さの中、島民の為に一生懸命に訓練に励む隊員たちの気持ちを思えば、比嘉司令が語気を強くするのは当たり前であり、そこまでの指揮官でなければ部下もついてはこないでしょうね。また、デモ活動を行う場合には、原則として警察に届けるか、さらに許可も必要です。従って、この点でも比嘉司令のおっしゃられることは、正当なものです。 

 

しかし、この毎日新聞の書き方は完全にサヨクですね。非常に悪質なものの書き方です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

司令自ら率先して活動家らに対し毅然とした態度で示すことで隊員たちの士気も更に高まることでしょう。この様な頼りになる指揮官がいることを誇りに思います。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体は民意でも文民統制でも国民主権でもないです。自衛隊の行動を変えたいのならば選挙で国民の大多数の支持を得て政権を取ってやりなさい。 

違法行為で現場の指揮官を怒らせて威圧されたと被害者ぶられても気の毒とは思えないし自衛官か悪いとも思わないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼等が業務妨害同然に大声を上げて活動していたら、国防を阻害する行為として危険視されるのも致し方無い事だろう。国防は国民の安心安全な生活に大きく直結する問題で有り、国民生活を危機に導く活動に対して自衛官が強い態度で臨むなら、それこそ賞賛されるべき姿勢の筈だろう。自衛官相手ならば何でもかんでも批判し、袋叩き出来る時代はもう終わった。野心を剥き出しにし始めた核強権国に囲まれる日本が、二度と戦争をしたく無いなら、彼等の野心を打ち砕くべく防衛力を持たなければならない。左派が抑止力を否定するなら、丸腰でウクライナやイスラエル、内戦国へ行きいつも通り自由に取材してみれば良い。侵略に晒されているウクライナでは女性記者が取材先で捕らえられ、後日脳や眼球、臓器が取られた遺体として母国へ返ってきたそうだ。日本が同じ地獄を歩まない為にも、冷酷な現実を直視しなければならない。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの平和には沖縄をはじめいろんな地域に米軍や自衛隊基地があっての平和です。どこか、だれかが負担しているのです。自分たちが負担する側になったらすぐ妨害するって人としてどうかと思います。 

自衛隊の隊員に直接憲法違反と訴えるのは筋違いです。必要なら国会議員に訴えてて下さい。 

全くウクライナの惨状から学んでいませんね。 

こんなの威力業務妨害で逮捕したら良いのに。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いざというときには矢面に立ってくれる自衛隊には感謝しかないでしょう。災害の際には国民を助けてくれますし頼もしい存在です。一部の方々にはそうした存在ではないようですけどね。 

自衛隊の代わりに抗議活動をしている方々が有事の際には積極的に前面に出て国民を守ってくれるとでも?そんなわけないですよね。我先にと逃げ出すだろうなぁ。自衛隊は何やってるんだ!と文句を言いながら。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄タイムスが好物な記事ですが事を大きくしたいが為に毎日にネタ投下したのでしょうか? 

市民団体の皆様は許可なくとも抗議できるとの事ですが、御公務を妨害する行為は、隊員に対して失礼なのではないでしょうか? 

警備隊長兼駐屯地司令は、その部下の隊員をかばう為に自ら直接、抗議したのだと思います。 

平時でも公務執行妨害できる法整備必要ないだと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍首相の大叔父の岸首相の時に安保反対運動が起こり大規模なデモ隊が国会周辺を取り巻き警察では対応出来ない事態になった。その時に自衛隊を出すかどうかと言う話になったが、デモ隊を鎮圧するのに「軍隊」を出すと不測の事態が起こり収束不能になる恐れがあると言う事で中止された。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ市民団体が自衛隊員をかなり罵倒したり侮辱的なことを言いまくったのに対して隊員が頭を下げ続けた結果、隊長が出てきたのにやっぱりこういう風に報道されるのな 

こうなるだろうからってXで動画付きで拡散してたのは正しかったな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても司令のが正しい。 

市民団体が被害者面してコメントしてますが、まったく違います。「大きな声を出していない静かな抗議だった」などと言ってますが、そもそも拡声器を使って訓練妨害をしていたわけで、「大きな声じゃない」わけないのです。 

そこに周囲の方々にも迷惑なので、さらに訓練妨害も迷惑なのでやめろと強く言われても仕方がないでしょう。 

そこをキリトリ報道して、自衛隊側が悪人のように仕立て上げています。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの抗議者の身元確認を行い安全保障上のリスクに応じた適切な対応を実施すべき。国の安全保障に関することは、何でもかんでも発言や行動の自由は認める必要はないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平和とは何か?全国の自治体の90%が平和都市宣言をしている。平和都市宣言とは何か?【中国ロシア北朝鮮が日本を侵略して来た時一切抵抗せず直ぐ降伏しますの宣言】。日本は中国の土地を買えないが中国は日本の土地を好きなだけ買える。日本は中国人をスパイだと言って逮捕出来ないが中国では日本人をスパイだと言って好き勝手に逮捕出来る。第二次世界大戦は独ソが始めた。が日本が始めたと教えられる。日本は武器も弾薬も食糧も不足していた。日本軍が南京で30万人中国全土で中国人3000万人殺したと教えられる。何の為に?どうやって?中国人に恨まれるだけでに日本軍には一銭の得にもならない。陥落前20万人の南京住民が陥落2カ月後25万人になっていた。治安が良く住民の食糧確保など国民党時代より益しだったからだ。ただ中国は流言飛語の土地である。盛んにプロパガンダが広められた。ビジネスマンジャーナリスト宣教師らが手を貸した。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも今回のように軍(日本は自衛隊)が市民を威圧的に扱った場合、軍の味方をする国民など居ません。軍は国家権力側だからです。ヤフコメではほぼ全員が自衛隊側の味方をしています。自分が国家権力側だという認識だからです。これは日本人の価値観を見る時に度々疑問視される部分です。なぜ日本人は体制側の味方をするのか、市民であれば市民の味方をした方がメリットがあり、逆に体制側の味方をしても何のメリットもありません。自衛隊は日頃から国民を守ってくれているから感謝すべきというコメントが多いですが、それは当たり前のことです。そのために税金を納めているのですから当然の働きをしているだけです。何か特別なことをしてくれて感謝するなら話は別ですが、そこのところを日本人は勘違いしてる人が多いように思います。国民を守って当たり前な自衛隊が国民に威圧的な態度を取った。それが問題なのです。 

 

▲10 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、夜通しの訓練が終わって疲弊していた隊員達に対し、「綺麗な朝日に軍服は似合わない」とか言ったらしいですね。隊員達を侮辱しているにも程がある。 

しかし、批判の内容などには一切触れていないのは何故なんですかねぇ?公平な報道なら、どのような批判に対してこのように返答がなされた、と報道するのが筋では? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議した女性の発言内容「迷彩服姿のところで朝日を見るのは残念です。」は自衛隊を侮辱している。正当な抗議ならまだしも、道路使用許可など正当な手続きを経て訓練をしているはず。 

毎日新聞の記事もこの女性の発言も常識を逸脱している。 

まじめに訓練している隊員が可哀想です。 

 

▲150 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のような物言いではなかったようですよ。映像を見た方によれば「許可を取ってください」と自衛官の方は言っていたそうです。「許可取れ」と威圧と書くのは流石に世論誘導のような気がします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市民メンバーの顔も正面から見てみたいです。 

自衛官だけ顔出しにされるのはフェアじゃない。 

そもそも訓練の邪魔をしたから言われたんでしょ? 

何もないのに自衛官は怒らないよ。命かけて国を守っているのに…… 

 

お母さんに怒られてお父さんに助けを求める子供のようです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市民団体の無責任な行動には、目に余る物がある。 

拡声器を使用するなど言語道断。 

非常識も甚だしい。 

一指揮官として、前に出た対応は、素晴らしいことだと思う。 

こういう指揮官ばかりだと頼もしいのにな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は無視するしか無いよ。感情的になったって(理論的になったとしても)話し合える相手ではない。揚げ足取られるだけ。立場は行政側が弱いんだから。 

この8月6日〜15日の時期の訓練は控えた方が無難だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

活動をしている方々に言いたい。 

自衛隊員ではなく日本政府に言ってください。 

自衛隊員は国民の為に命をかけて訓練に励み災害時には国内海外問わず、誰よりも危険な場所にも向かいます。そういう仕事があるのを理解してください。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んだだけで意見しますが、末端の訓練自衛官に抗議しても仕方がないんじゃないの? 嫌がらせの効果はあると思うけど! 抗議するなら国や行政機関に何らかの方法で抗議・意見すれば良いんじゃないですかね。 

彼らも仕事で訓練してるわけだからね。気の毒ですね 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊を貶める印象操作の記事ですね。 

例年7〜10月は、現在17歳の高校生が自衛隊入隊試験応募可能時期のためか、特にネガティブイメージを誇張する内容のものが出てきます。 

 

比嘉一佐の「許可取れ」は該当駐車場の使用についてのみか発言では分かりません。 

 

撮影なら防衛省、拡声器を用いた道路使用なら警察、また当該駐車場の使用については、管理者に「拡声器を用いた」抗議活動であるかを確認していない記事であり、取材が曖昧に感じます。 

 

そして拡声器を用いているから、自身の声がかき消されないよう大きな声を出しているのが「威圧」と感じた個人の感覚を強調しています。 

 

また、この団体の関係者がYoutubeにアップしている動画を確認したところ、徒歩移動訓練のところどころの一般道でも同様の活動をしているので、警察への道路使用許可届が必要です。毎日新聞社さんはちゃんと県警に確認しましたか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…駐屯地外での訓練に抗議活動を行いました。 

 

…「そもそも許可取ってるんですか」「許可取れ、早く。取ってこい」などと強い口調で迫りました。 

 

抗議活動の具体的な説明はないが、自衛隊の対応は事細かに説明するのは、何か記事を書いた方の意向が反映されてるように感じます。目を引く記事にしたいんでしゅうか? 

 

自衛隊にこんな対応をさせるような今回の抗議活動は、どんな方法でどんな言葉をどのぐらいの時間、どんな口調で行ったのか、毎日新聞さん、それらの説明はないんですか? 

まさか公共の駐車場で誰の許可なく何時間も拡声器とかで怒鳴ってるとかなんてないですよね? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「市民から拡声器を用いた大きな音声で抗議を受けたため、周辺施設に迷惑がかかると考えた」と説明 

 

だいぶマイルドですよ 

実際には市民じゃなく反日活動家、広義じゃなくて威力業務妨害、公務執行妨害 

自衛隊の方々は本当に優しいです 

毎日は真実を報道しましょう 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

威圧は草、この動画が出た時、この婆さん叱られるとは思わなくて 

ビビッて新聞社に泣きつくだろうなってコメントがあって 

その通りで大爆笑 

 

この隊長さん、とても優秀な隊員だと知った 

部下を守る為に動く事が、とても都合悪いんでしょうね 

 

抗議活動を含む言論の自由は、公共の場では許可など必要ないのが原則 

らしいですが 

絶対に抵抗して来ない相手に、抗議するのは楽しいでしょうね 

日給も良いだろうし 

海外だと軍や警察に抗議すると、普通に手を出される事もあるが 

日本は非常に優しい自衛隊と警察だからね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この代表達は、日本の外や領土内で何が起こっているのか理解した上で、抗議活動を行っているのか?平和ボケも甚だし過ぎる。 

この指揮官の対応内容は、別として自衛隊の活動や部下を守る事に対して、素晴らしい行動だと感じました。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の前に偏向報道したらダメでしょ。マスコミが朗らかに自衛隊に対する悪意に満ちた報道してどうするのよ。我々、社会経験のある人間は即座に悪意を見抜くが、若い人は信用するわな。マスコミは使う言葉にも注意しないと動画見たけど「恫喝」なんて誤りでしょう。単なる「注意」である。マスコミが偏ると国は間違えた方向に行くことを歴史から学びなさい。公平に情報を伝えて、後は国民に判断を委ねるのが貴方達の仕事です。世論操作しようなど必要ないのですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊が旧日本軍にみえた瞬間だろう。 

有事になれば隊員は、基地や駐屯地を守るだけで住民は足手まとい扱いされるのが目に見えている。 

 公園も安心してこどもを遊ばせる場所でなくなった。今は戦前であることを改めて認識する。 

 

▲0 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、苛立つでしょう。一回だけなら我慢できるでしょうけど、どうせ事あるごとに”市民団体”は抗議や妨害をしているのでしょうから。でも、”市民団体”はこういう風に苛立たせて、相手がやり返して来るのを待っているんでしょう。そして、やり返されたら、ほんの些細な事でも針小棒大にして騒ぎ始める。それが連中の手口。だからこそ、連中に反応しちゃいけないんだよ。自衛隊にはきつい事だけどね。でも、余りにも”市民団体”の抗議が常軌を逸し始めるのなら、法での規制も視野に入って来るだろう。抗議で権利と言えば、何をしてもいいわけではない。騒音や発光装置による視覚攪乱、電磁波等による通信妨害、道路占拠による通行妨害、こういう事をする抗議活動には一定の処罰や退去命令が出せるようにした方がいいだろう。沖縄基地でもそうだが、度が過ぎている事が目立つからね。死者もでてるしな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この毎日新聞の記事は、司令の態度のみを取り上げているが、その前に何があったのか? どのような状況にあったのかの記載に欠けている。抗議活動の詳細な記載がない。 

司令も抗議活動に我慢するところであったと思うが、安易に威圧的態度をとるような方が司令を務めるとは考えにくい。部下や組織を守るためであったと推測される。 

毎日新聞のような影響力の大きな新聞社には、しっかりと事実報道をし、その上で自社の視座から論じていただきたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無闇に威圧したんじゃなくて、訓練行動に無許可且つ無断で割って入って来て邪魔したから注意したっていう事でしょ? 

 

手順守らず、訓練行動の邪魔もする癖に、災害救助に文句付けるのもする。 

 

こういう集団には、例え救助や救援が必要になっても自分から断る姿勢貫いてもらおうか。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、不法移民もそうだけど、不法をいかにも合法と言うから信用されないな。この活動も許可のない不法活動なのに。この活動する人は、他所から来た活動家なのに、住民の抗議活動と報じるのは、おかしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんぜん解説できてない。 

自衛隊の人は「我々は許可をとっています」などと言ったうえで「許可をとっていますか?」とも聞いている。 

その辺をすっ飛ばして最後の一言だけ切り取っている。 

動画自体1分弱なので、解説読む時間があるなら動画を直接見たほうがよい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贔屓の引き倒しになるのに。擁護する者はそれもわからないんだ。どんなことがあっても誰に対しても公僕は居丈高の態度をとったらアウトだ。安倍晋三氏のように公僕の本分を忘れて「こんな人たち」呼ばわりした人たちと同じだわ。自分の思想と公僕としての職務執行のあり様は区別できんと大人とは言えない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「威圧」と決めつける毎日新聞の見出しは、事実の一部を切り取り、感情的に煽る典型的な偏向報道。抗議活動が公共の場で行われ、拡声器使用で周囲に迷惑がかかっていたという自衛隊側の説明を無視し、「(プロ)市民団体 vs 権力」の構図に仕立て上げる手法にはうんざりする。 

 

一方、産経新聞は冷静に事実関係を整理し、駐屯地側の立場や訓練の背景も含めて報じていた。こうした報道姿勢こそ、読者が社会の全体像を理解するために必要なもの。マスコミの役割は感情を煽ることではなく、事実を伝えることだ。 

 

偏向報道に惑わされないためにも、産経新聞のようなバランスある報道を支持し、購読する価値があると強く思う。 

 

無駄な偏向報道新聞を解約して年間約4万円を取り戻そう! 解約無理なら産経新聞に切り替えよう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議活動も拡声器使うなら使用許可が必要ですまた音量の制限がある自衛隊隊長の制止は頷ける恫喝表現は悪意感じる侵略してくる国に平和憲法など意味ない生命財産守ってくれるのは自衛隊しかないって分かってるのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議する先が間違っている。政府に抗議すべきだと思う。また万が一宮古島に災害が起きた場合、自衛隊に救助されたくないのか? 

日々の訓練をしてないた救助活動出来ないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運動部では練習ってのは一生懸命やらないと身にならないと指導を受けました。 

自衛隊の訓練ともなると部活動の一生懸命どころではないでしょう。 

自衛隊の諸々の活動にはまさに命が関わるのですから。 

 

一国民として、それらを妨害するような抗議活動は一切支持しません。 

また隊長の言動を威圧などとネガティブに表現してイメージ操作している毎日新聞も支持しません。 

令和7年にもなって、みっともない新聞です。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺施設に迷惑がかかると考えたからと言って、許可取れと言う事には繋がらない。 

自衛隊の活動に必要な事も多いが、僅かながら不適切な行為があるのも事実で、どちらかを一方的に擁護や批判するのは不適切。 

 

▲4 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

観光施設駐車場が公立の駐車場であれば、主権者であり納税者の沖縄県民及び日本国民の施設になる。 

結局選挙で県民なり国民がどのように判断するか次の選挙に注目が集まる。 

果たして抗議活動をしている団体が、沖縄近くの日中中間線での中国による海底ガス・油田開発に抗議しているのか、中露艦艇の南西諸島航行及び軍事訓練に抗議しているのか、北朝鮮のミサイル発射に抗議しているのかという問題はあるだろう。 

平均寿命はロシア70歳(世界117位)、北朝鮮72歳(87位)、中国77歳(34位)。 

日本は世界最長84歳だが、長寿と言われる沖縄は中露北占領下となった場合、抗議者は長寿を維持できると考えているのだろうか。 

無論抗議に許可は必要だし、無秩序に抗議を行うのは違法であり、沖縄県の判断にも疑問が残る。 

なお中国・北朝鮮では選挙がなく、ロシアでは選挙はプーチン支持者の間でのみ実施されている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場を占拠して抗議すること自体非常識です。公道ならデモ集会の許可が必要。公道でなくてもその駐車場の管理者の許可をもらう必要性あります。こんな馬鹿な嫌がらせの抗議活動するプロ市民等を相手にする必要はありません。沖縄県警もちゃんと取り締まるべきです。沖縄の偏向新聞の記事は困ったものです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE