( 314877 ) 2025/08/10 04:35:42 1 00 今回の談話についての意見は大きく分けて二つの視点があり、一つは「70年談話は非常に良く考えられたバランスの取れた内容であり、その価値を損なわないようにすべきだ」という意見です。
もう一つの意見は、「談話を出すべきではない」という立場です。
さらに、戦争や歴史を振り返る重要性が強調される中で、各発言者は今後の国の方針をどうするべきか、また過去の過ちをどのように扱うのが適切かについての見解を示しています。
(まとめ) |
( 314879 ) 2025/08/10 04:35:42 0 00 =+=+=+=+=
改めて70年談話を読んでみたんだけど、非常にバランス感覚の取れた談話だと思いました。 もうちょっと右寄りの内容かと思っていたのですが、見事でした。 正直これに何か付け足せることがあるのかというくらいです。 どこをどう触っても左右に傾くか、諸外国の反発を招くことにもなると思います。
▲1248 ▼301
=+=+=+=+=
私は中学生の頃、先生(恩人)に21世紀に活躍できる君達を大変羨ましく嫉妬さえ感じる!て言われた! でもこの問題だけは何も変わらず謝罪しても謝罪してもそれ以上の謝罪を求められる! だから俺は70十年の時に阿部さんがやっと言ってくれた! しかもどっち寄りでもなくバランスのとれた最高の70年談話! 出したいだけの談話なのでは無く、国民の事、これからの世代の為に出してくれた談話! これを過去に戻すような談話なら一切いらない! もし共感したにしてくれる人は本当の日本人ですよね
▲185 ▼74
=+=+=+=+=
国政選挙で連続して国民の信任を得られなかった連立与党の首相が談話なんて出すべき立場でないと思います 自民党議員は、談話を出させると、次の衆議院選挙で自らの立場が危うくなるという危機感があるのかと言いたいですね 保守層は、この度の選挙以上に国民民主、参政党、保守党へ乗換えが進むと思われます
▲774 ▼216
=+=+=+=+=
多分石破は、村上岩屋中谷などの靖国参拝しない仲間と適当に相談して、80年談話を出し、その中に中国韓国への永遠の謝罪を織り込むと思う。その大批判が起こる中、もし臨時総裁選も成立せずあと2年間石破内閣が続くのであれば、一体どうなるのか見てみたい気もする。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
要は内容次第でしょうね そもそもそんなことよりも こんなことやってる場合ではないのですよ どこまでも国民をばかにしてますよね 総理をやめるとかではなく さっさと政治家を引退すればよいとともうよ 結局は自民の連中と同じで自分のことしか考えてないですね あまりにも身勝手です
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
要するに安倍さんが次の世代に敗戦後続いた謝罪外交を引き継がせないように苦労して出した70年談話をご破算にして、日本人は未来永劫謝罪をするんだと宣言するつもりなんですね。自民党は本当にこんな人を総理総裁のままにしておいていいのでしょうか。有権者は今の内に政治に少し興味を持って政党を見極め、次の選挙でしっかり意思表示しなければ大変な事になると思う。
▲855 ▼266
=+=+=+=+=
閣議決定を経てない、つまり日本政府としての見解となる談話ではなく総理のお気持ち表明に過ぎないとしても、見解を出した時点で諸外国は日本政府最高責任者の言葉として受け取る。そこに外交的な負い目を将来に渡って作ってしまう可能性があることが問題だと思います。 記事の金子氏の言い分の通りですね。
70年談話の寛容と感謝で戦後に区切りをつけたのに、ここで談話を出せば今後も10年ごとにお詫びや謝罪を述べなきゃいけない。主体的に出す物じゃなく出さなきゃいけない物ということになってしまう。それはおかしいと思います。
▲486 ▼130
=+=+=+=+=
談話をどう受け止められるか?ということを石破総理は考えてるのか?
本人は「こういうつもりだった」とでも言うかもしれないが、周りや他者にとってどう聞こえるか考えずに自分の言葉で喋った場合の誤解や、日本国民への責任というものを考えてるのか?
万が一70年談話を無視して日本人の反省でも綴ったら、それこそ戦争と無関係な子供達、戦後必死に働き税金などで結果的に償ってきた国民を未来の罪人に仕立て、間接的に償いに協力した方々を、石破総理の都合で台無しにすることになる。その重みをこの総理はどう考えてるのかな?
▲285 ▼74
=+=+=+=+=
テレビでは支持率が上がってるだの、辞めるべきか辞めなくてもいいかのアンケートで辞めなくてもいいの意見が多いと言っているが選挙でNOを突きつけられてあるのに何を今更言っているのか呆れる。 アンケート自体が本物だとしても辞めなくてもいいと言っている人達は石破総理が辞めた後の後任が誰になるのか不安なだけで本来は自民党支持者でも無党派層でもない完全な左翼で立憲れいわ共産支持者です。そんな少数の意見を鵜呑みにして大多数の元自民党支持者や無党派層の意見を尊重するべき。もし無視するのなら次の選挙は今以上の惨劇が待ち受けていますよ。
▲463 ▼113
=+=+=+=+=
思うんだけど、高市さんは、党を出た方がいいですよ。それから、関係する方は、やはり 党を出た方がいい。それでも、党を出ないのは、地方農村部の組織票ですよね?いまだに、地方農村票の95%が自民党支持。この美味しい票が欲しくて残っているのは、明らかだよね。結局、みんな国会議員という美味しい金づるが欲しいだけ。ホントに世の中変えたいなら、例えば、地方農村部でも、他党に入れるような国づくりにしないと、日本のほんとの改革にはならない。 組織利益ばかりが優先されてきた日本。まずはこれを変えないと、全体が変わらないし、国防も進まない。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
別に「70年で区切り」なんて決まってる訳でもなし、節目の年の首相として言いたいことがあるなら言えば良いと思うけど。 何年経とうが戦争なんてもんはダメなのだと常に気持ちを新たに誰もが自分に出来ることを考えなければいけないし、10年前とは明らかに違う世界情勢を鑑みて今だからこそ言うべきこともあるだろう。 せっかく被団協がノーベル平和賞を受賞した後でもあるし。 諸外国がどう感じるかを気にして出さないなんてのも違う。 他国からは常日頃から割と好きにあれこれ言われ、いきなり高い関税吹っかけられたりまでしてるのに日本だけが意見の一つも言わずしおしおと大人しくしている必要もない。 平和を願って出すメッセージであることは間違いないのだから。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
石破首相は総裁選時には国会を解散しないと言っていたのに、就任するやいなや能登半島の災害を放っとらかして解散した。かつては選挙に負けた当時の首相を辞めるべきと批判していたのに、自分のことになると真逆の行動をしている。まだまだ沢山有るが、嘘と無責任な行動は酷すぎる。こんな人が我が国のトップとして世界に談話を出すこと自体があってはならない
▲121 ▼27
=+=+=+=+=
安倍元総理の「戦後70年談話」を改めて読めばよい。分量は多くない。安倍氏は在任中、反発勢力から「安倍政治を許さない」と繰り返し叫ばれ、一部では否定的イメージの象徴とされたが、実際には多くの政策を実行した人物。その中でも戦後70年談話は特筆すべき成果の一つだ。支持の有無に関わらず、当時の談話がいかに多くの国民の溜飲を下げ、未来への希望を抱かせたか。これに対し謝罪の主体性欠如や侵略責任の希薄化、過度な未来志向、被害者と加害者の同列化等の指摘があったり、中韓からは心のこもらぬ内容などの批判があったが、いずれも的外れであったと明確に評価出来る。では石破氏はどうか。就任後の言動や振る舞い、マナー、配慮、総理総裁としての失策や責任の取り方、現職への異様な執着、対抗心や敵愾心の強さなどを総合すれば、安倍氏が築いたものを発展させるどころか壊し逆行させる恐れが大きい。それを狙うことすらあり得るかもしれない。
▲87 ▼38
=+=+=+=+=
保守系の人々から周辺国への謝罪を心配しての談話不要の意見が多いけれど、基本は戦争を否定して平和を願うことだ。総理が平和を訴えることに反対するのはいかがなものか。世界各地で戦争が続いている以上、悲惨な目にあった日本がメッセージを発して、戦禍で荒廃しても復興できることをアピールするのは重要だろう。
ついでにいえば、総理が周辺国への謝罪をしてもしなくても、彼らから日本への追及はたいして変わらないと思う。
▲66 ▼101
=+=+=+=+=
首相の言葉には二度と被爆者を出してはいけない、との未来へのメッセージが含まれている 被爆した人たちは、自分たちの過去は戻らないが、もう二度と世界のどこであっても原爆が再び使われることが絶対にあってはならないと訴えてる この訴えがなくなったときに再び悲惨な過去が繰り返される 戦争の悲劇、原爆の悲惨さはいつまでも訴え続けなければならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
自虐史観がよくないと言うが、 戦後80年、日本が戦争に巻き込まれなかった背景に、 この自虐史観が一役かっているとも思える。 他国を侵略あるいは武力で取りに行こうとする考えの裏には、 他国に対する選民史観、優越史観もあるのではないか。 卑屈になれとは言わないが、過ちは過ちとして忘れてはならないと思う。
▲38 ▼57
=+=+=+=+=
原爆被害の重みは80年経っても少しも変わらない。いや、より重くなってほしいと思っている。 おりしも米国指導者のトランプ大統領の広島、長崎への原爆投下により戦争終結が早まった云々があった。米国民の中には徐々に原爆投下への贖罪・後悔の念が増えてきている中(こういうものは時間がかかるものと思うが)指導者の一声が今後米国民の中にどのように影響を及ぼしていくのだろうかと危惧している。 米国民の半数近くの人は「大統領は何ということを言ってくれたんだろう」と思っていると思う。 同様に、安倍70年談話を60年談話以前の談話に比し近隣諸国の諸々の被害者への想い等においてトランプ大統領とは違い言葉は丁寧だが、残念に思っていた。当時、「何ということを言ってくれたんだろう」と義憤を覚えた。 石破総理の想いも安倍元総理と一緒か聞いてみたい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
それを言いだしたら、日本の終戦記念日もおかしいけどね。日本が起こした戦争で敗戦国なのに終戦を記念って、戦争に勝った国が記念するのが本来では?日本は記念日ではなく、終戦反省日として戦争を起こした責任を反省して、戦争を二度と起こさない事を宣言するのが正しいと思うけど。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
70年談話の問題は、その文面そのものでなく、謝罪・反省を打ち止めにしたこと。それで何が起こったかといえば、戦後70年の8月15日戦没者追悼式の天皇陛下のおことばで、初めて「反省」という言葉が使われ、以来、毎年踏襲されている。 つまりは、戦争責任から政治が逃げ、それを天皇陛下に押し付けた格好になっている。戦争や政治の責任と天皇を結び付ければ、将来天皇がその責任を追及されるなど天皇制の存続をも危うくすることになる。天皇を権力から遠ざてきたこの国のかたちを揺るがすもので、安倍は戦後第一の不忠者。少なくとも保守の名には値しない歴史の破壊者だといえる。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
二度と戦争は起こさないとは言うが 戦争は相手がいなければ成り立たないですよ それは国家間の戦争でね 内戦なんてのもありますね ミャンマーの市民達が軍政権に反抗して火炎瓶投げたり投石してますね 正直なところ勇ましいなと感じましたよ なんの理屈も取り合ってくれない 相手にされない となれば戦うでしょう? 私は中核派でも共産主義者でもありませんがね 国を売るような連中は敵と認定しなければならないと思っていますよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
80年談話を出すなら、日本の新聞各社が連名で満州独立を国際連盟に要求した「共同宣言」を端緒として、上海事変を煽って報道競争、部数稼ぎをして日本を泥沼の戦争に引き込んだ罪を明らかにすべき。 GHQ統治下で検閲を国民に秘密裏に受けて国民をフェイクニュースで80年間騙し続けている罪も明らかにすべき。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
広島平和公園は歩いて5分の所に住んでるので30年くらいは毎年黙祷しに行ってます。 今まで色々な総理が来ましたが、岸田さんは地元なのに興味がないのか上の空、石破さんは度々寝てましたね。 安倍さんはのオバマ元大統領を呼び、その時は広島中がえ?!!!となりました。ちなみにオバマ元大統領が行ったお好み屋さんは今でも行列できてます。 8月6日に来られる総理の姿勢を見たら政治に関わる姿勢も反映すると思います。 石破さんは口では最もらしい言葉を言ってるけど、慰霊碑の前で読み上げた言葉は棒読みで、小学生が作文読む時もガン無視でしたね。興味がないようです。早く帰りたいのか、そわそわしていました。総理がどの様な姿勢でいるのか、本気で国政に取り組んでいるのかなんて実際見てみないと分からないものですよね。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
安倍内閣で総務大臣政務官として引き上げてくれた恩義でもあるのだろうか。 だとしたら相当のご忠臣だ。安倍さんも草葉の陰できっと喜んでいることだろう。 それはさておき、 談話を出す出さないは時の首相、内閣の判断だ。 ましてや今年は戦後80周年、 ウクライナやガザの戦闘など、いつ収束するか分からない状況に、核兵器使用の可能性だってある。 国内に目を転ずると、世界で唯一の被爆国でありながら、核武装を堂々と唱える議員も登場した。 こうしたことを考えると、 石破首相の戦後80周年の談話は是非とも必要と考えるが、時間的な制約があるのなら、何らかの形で石破首相から談話に代わりゆる何かを発出すべきである。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
石破見解が日本の国益にはならないのは常識。そんな方を首相にした岸田氏も問題。更に言えば首相にしがみついているのも国益に反している。国益が理解出来てないように見える。左派の小泉氏が次期首相になれば、石破森山政権の延長となり増税政策は加速して国民の生活は更に苦しくなる。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
普通に考えて、出さないほうが変 という意見が正しいと思う。 放送に関する公平性だって、どっちかの意見のみを放送するのではなく、様々な意見を出すことを期待したいというのと同じ なぜ、70年の見解だけをそれほど神聖視するのか意味が分からない
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
この番組を見てました。 金子さんは切れ味が悪かったと思います。この際、感情的である必要はないのです。国民の答えはただ一つです。80年談話を出すに値する資格がある人物なのかどうかという議論で十分です。拉致議連から逃亡し、防衛大臣時代は海自の部下(艦長)に責任を押し付け、靖国に参拝したことすらない石破氏に資格はないと思います。
▲48 ▼28
=+=+=+=+=
なんで安部の談話で全てにかたがついたと自民党の安倍に近いもの達は言うんだ?時の総理が出しておかしくはないだろ。岸が逸見さんのインタビューに満州は侵略だとハッキリ言ったこと考えればわかるよ。アメリカとの戦いは窮鼠猫を噛むだろうがアジアに対しては侵略だと思う。岸の発言をしっかり考えるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍談話の「若者たちに引き継がさせない。」と言う謝罪外交を止める意味もとても良く分かる。だけど謝罪とは違う形で自国の過ちを談話で継続して反省する事は悪い事ではないはず。これから先、未来も談話を出さないと言うならまだ分かるが、旧安倍にそぐ合わない談話を出す可能性のある総理の時は出さないなんておかしいと思う。 時の総理は総理の意思で出せばいい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
日本は一応民主国家なので.正当な選挙で多数を占める自民党.その政党の中から選ばれたのが石破首相.それがその立場と責任でもってメッセージを出すことに反対する根拠が判らない.自らも元は自民党の議員さん.今も自民党を代弁することも屡.党内派閥の論理でコメントとするのはちょっと場違いだと思う.TV番組は派閥争いの場ではないよね.
▲32 ▼35
=+=+=+=+=
何故、首相が自分の見解を語ってはダメなのか、疑問ですね。閣議決定を経ないもののようですから、公式ではない『首相の思い』という扱いとなるのですから、それすらも否定することは、過剰反応と思えてしまいます。また隣国も公式のものでなく『思い』として受け取るはずで、それ以上でも以下でもない扱いでしょう。隣国は、クールに今のこの状況を見ていると思います。或いは、石破首相の見解発表を否定する側を、今まで以上に警戒するかもしれません。それは、日本の国益に適いません。おそらく過激なものとはならないだらう『首相の思い』すら、拒絶する右派の存在とは、果たして国益に適うのか、懸念ですね。
▲44 ▼112
=+=+=+=+=
今後も将来にわたって節目の年に出すことが日本政府の責任。その時の首相によって安倍談話のような不出来なものもあるだろうが、それはその時の日本の姿を映したものとして歴史的な意味がある。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
戦後80年の節目の時の総理が石破さんだっただけであり、安倍さんとソリが合わない人だとか、先の安倍談話を蔑ろにするつもりかとかと言ったような狭量で感情的な意見に少々辟易している。節目に時の総理がメッセージを発する事は普通の事であり、この間の基本認識を逸脱する心配も必要ないと考えれる中で、否定される方々の意見には賛同しかねる次第。
▲61 ▼80
=+=+=+=+=
日本が侵略戦争を行ったことは史実であり、事実は消えることは無い。常に反省を発信することが、日本が世界の平和を希求しているという信念を表すものであり、それが日本の安全保障であると思います。 これまで、朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争などなど、アメリカは日本の基地から他国を攻撃してきましたが、米軍基地の存在を理由に攻撃を受けても文句が言えないであろう日本が戦争に巻き込まれなかったのは、常に戦争への反省を表明してきたからでしょう。 そうでなければ、既に中露などとの紛争が起こっていたかもしれません。戦争への反省と不戦を全面に出してる国に手を出せば国際社会から孤立するでしょうから。
▲84 ▼271
=+=+=+=+=
80年が70年にくらべて決定的に違うのは中国が軍事力で米国に匹敵するくらい強大になってきたことだ。一方の日本人は国力の低下に反比例するように尊大になってきた。今やデマと陰謀論と間違った経済政策を信奉するような政党が躍進する始末だ。戦中戦後を振り返る談話は過去の談話以上に重要性があるのだ。70年安倍談話はレトリックを駆使して巧妙にできてはいるが、一言でいえばこれ以上反省しませんというものだ。中国が80年において出してくる談話は東アジアの新秩序は中国が作ると高らかに宣言するだろう。日本はきちんと過去に向き合うことによって中国にもよい影響を与える必要があるのだ。第二党の立憲民主も石破談話の発出には賛成している。反対しているのはこの10年日本を停滞させてきた保守派だけだ。石破氏は安倍氏と違って教養があって歴史にも造詣が深いからよりしっかりした談話を発出するだろう。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
安倍氏の70年談話は「反省」は述べたが「謝罪」は避けた。背景には「次世代に謝罪を続けさせない」という信念がある。でも、反省と謝罪は違う。反省だけで被害国や被害者の心は本当に癒えるのか疑問に思います。 僕は相手方が納得いくまで謝罪は続けるべきと思っています。 反対の方は多いと思いますが、個人の思いなので。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
日本の歴史及び戦前~戦後、そして現在の日本と世界を見つめた戦後70年談話は素晴らしい。戦後70年談話を出せるだけの準備を故・安倍元総理がされてきたからだ。 昨年2024年秋から石破総理の仕事ぶり、内政・外交を見てきて、石破総理に戦後80年談話を期待する日本国民が果たしてどのくらい居るだろう? 自民党支持者でさえ反対派が圧倒的。退陣を求めてさえいるのだから、野党支持者にとっては談話を出す資格さえ石破総理には無いと思っているかもしれない。 石破総理の戦後80年見解発出に反対の金子恵美氏を支持します。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
偉そうにいろいろお話されていますが、テレビ局の方に気に入っていただくより国民に気に入っていただくことの方が大事では?自民党に「外から自民党を応援してほしい。ときがくれば政局に戻すから」と言われているのはわかりますが、この状況でいまだに具体的に政局に戻る話が来ないとなると当分来ないような気がします。ご自分がテレビ出演を続けてこられたことで国民にどう評価されているかをみるという視点で、次の選挙に無所属で立候補されたらいかがですか?当選したら間違えなく復党できますし。国民にどのような評価をされているか、怖いですか?
▲93 ▼146
=+=+=+=+=
日本だけが なぜ談話を何回も出さなければならないか がある。 米中露ほか戦勝国、戦争中の国が出さないのはなぜか
安倍元首相は、「謝罪を将来の世代に永久に引き継ぐのでなく、戦後レジームからの脱却」という意思が事前に発っしられてた。 もし石破氏が、今この時期に出したいというなら、「ロシアは戦争をやめて、米中は核を放棄しなければならない」くらい言わなければならない。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
>立憲民主党の野田佳彦代表から、戦後80年に合わせ何らかのメッセージを出すよう求められた際
野田も最近おかしいのか、化けの皮が剥がれたのか。 安倍元首相の70年談話は「戦争に関わりのない子や孫たちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と、そして、最後に、「終戦80年、90年、100年に向けて、このような日本を国民と共に創る決意です。」と100年談話まで喋って終わらせている。日本の戦後談話を他国に政治利用されない狙いだ。野田は日本人が毎年終戦記念日に世界に謝り続けなければならないと思っているのか?そういう人間が日本国の政治家でいて良いのか?
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
談話は総理の一個人の意見を述べる場ではない。 例え形を変えて発信したとしても、このタイミングでの発信は海外では受け取られ方は一緒です。 国会での答弁とは訳が違う重みのある事だと認識があるのでしょうか。まあその認識があるから談話を出したがるのでしょうが。自身の名前を少しでも歴史に残したいが為の談話など、言語道断です。 ましてやどんな発信をするかを自身で決めるとか、本当にありえない。下手をすれば日本の未来がかかってる事なんですよ? 自民党は全力で談話等を阻止し、早急に石破を退陣させないと、本当にヤバいですよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
談話を政局に利用すべきではない。 出すなら開かれた議論をして手続きを踏むべき。石破個人の考えを出したいなら、総理をやめてからにすべき。 時期はいつでも良いのだから、今からでも策定プロセスに入る。日本国として出すのだから総理は誰でも良い。
▲92 ▼36
=+=+=+=+=
10年毎に出しているのですから、今回も出したら良いのです。自民党内で意見があれば意見を言えば良い事で首相も考慮するでしょう。金子氏は石破氏に反対だから黙らせたいとは思いますが、10年毎に出していたものを今回出さないと言うのは不自然ですね。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
終戦の日に何を反省すべきかということ。 中国をはじめとするアジア各国を侵略しようとしたこと以外にないのでは? 侵略戦争ではないなどという発言をする輩がいるからおかしくなる。 終戦の日だけでなく、開戦の日にこそ反省すべきことだと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
多くの日本国民は石破を総理大臣と認めてません。 自民党議員が決めたのが石破自民党総裁です。 自公連立で過半数を占めてたから自動的に石破が総理大臣になっただけですらからね。 衆議院選挙でも過半数を割り東京都議選でも参議院選挙でも惨敗し自民党内からも不満が爆発してるんです。 今は石破は総理大臣としての資格すらないんですよ。 そんな者が日本を代表して世界に発するメッセージなど何の意味も無い上に、世界に誤解を与えます。 何も喋らずサッサと辞任して下さい。 それが日本の為です。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
安倍元首相が発出した70年談話には当人の歴史感も反映されていると思うが、それはそれでよしとしよう。然るに、あれから10年経った今年は戦後80年というひとつの節目でもあり、その時の政権の長が当人の歴史感を反映させた談話を発出することに対し、なぜ徹底して異論を唱えようとするのか? 旧安倍派の一部の議員は、「70年談話で戦後に終止符が打たれた。あれですべてが完結している」ようなことをのたまっているが、彼らの独りよがりではないか? なぜなら、先の大戦の当事国としては早く戦後を終わらせたいかも知れないが、相手国にとっては(戦争が)完全には終結したという認識がないかも知れないからである。それゆえ、将来にわたって節目毎に時の首相が歴史を検証しながら、談話というメッセージを国内外に発出することは、やはり必要不可欠ではないかと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
別に談話は出してもいいと思う。 節目だからね。 ただもう謝る必要はない。 大戦後80年も経った今でも世界では戦火が止むことがない。 それに対して日本としてどう平和を祈念していくのかを述べればいいのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
右の連中は何故談話にはんたいするのかな? 金科玉条たる安倍談話の有難味が薄れるからなのだろうと思うけど。 でも戦後80年の今 この国を代表する総理が自分の言葉で談話を発表する事は凄く大事なこと 是非とも見解を発出してほしい。それが一般国民の思いと思うけど。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
これまでの流れがあるのだからしょうがない。と、この人が首相じゃなかったらあきらめたかもしれませんが、石破首相については、我が国の歴代の慣例を破ってまで阻止する価値があると思います。だって80年どころか、10年前の自分の言動さえブーメランだらけで、総理就任直後に約束は破られるものと豪語して、国会後の解散やバラマキ否定とか数日で覆し、減税対応に1年かかるとか田植え終わってるのにコメ増産しますとか米大統領と関税合意したとか嘘ばっかり。そんな人間の談話なんか価値ないばかりか、言ったこと全て噓に聞こえてしょうがない。右から言おうと左から言おうと右も左も迷惑。こんな人間に重い言葉なんか、絶対に言わせてはいけないと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは謝罪は復活させないと思う。旧安部派などは安部談話の上書きではなく石破さんが戦前の政治環境を総括、発信することを恐れているだけ。戦前の、財閥拝金主義、どの口が言う!という建前主義、国民は国のためにあるという国家主義、日本文化優性思想、縁故地縁主義、えこひいきと世襲容認などが軍部の独走に迎合していった政治家らの姿だった。森友、加計、さくらの会、旧統一教会結託、「秘書が、秘書が」を思い出させた裏金問題、などなど戦前への復古主義が自民の「強」右派の本質だ。石破さん(彼も世襲だが)が敗戦責任を考察することで旧安部派などの戦前の国粋主義との同一性を暗示することを嫌がっているのだと思っている。自民党議員は憲法の改定と軍隊保有でつながっているが、「強」右派と「弱」右派ではどのように変えたいかが異なる。戦前のような国と国民の関係、外国との関係にならいたいのはどっちかは明らかだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
侵略の謝罪と反省をする事がそんなに問題なのか理解出来ません。まして無謀な戦争で日本国民もどれだけ犠牲を強いられたのか。誰もこれからの子供達に謝罪を強制するとは言ってませんでしょう。ロシア.イスラエル,中国が起こしている自分勝手な理屈で行動を考えれば今こそ世界に日本としての考えを発するべきでしょう。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
現役時代、ただイケメン旦那と政治家夫婦として話題になっただけの方で、いまだに政治家気取りで偉そうにコメントしている姿に違和感しかない。手頃に時間が空いていてブッキングしやすいのかも知れないが、もっと専門的に話が出来る元政治家さんをゲストに呼んで欲しいです。
▲122 ▼103
=+=+=+=+=
出すべきではないと言う人々は、石破首相が安倍の談話の軌道修正するかもしれないということに反感を持っているのではないでしょうか。安倍談話を絶対のものにしたいという安倍支持層は総じて石破首相が談話を発することに反発しているのだと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
違和感を覚える。 未だに言葉に出して、発せられていないものに始めから反対する。 石破さんが何を口にするのを恐れているかを洞察するところから考えなくてはならない。何についての変化を恐れているのか。 10年も経てば世界の情勢も変われば為政者も変わっている。 バイデンとトランプが同じこと言っているか? 同じ党で意見の相違があるならさっさと党を割れば国民に分かりやすい政治状況が生まれると思う。 発出されるかもしれない談話を憶測で反対するなら言葉狩り以上酷いと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もし出せば自民党は自壊するか国民の審判により崩壊するしかないでしょう。石破さんがどういう人なのか?自己中心的・自分のことが大好き?これを思いとどめさせられなければ、自民党は終わります。立憲・共産・社民にとってはン名に喜ばしいことはないでしょうが、立憲・共産・社民はすでに詰んでいることを自覚してないように思いますが。ガラガラポンの政界再編を先送りにしてきたことの罪が大きいのかもしれません。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
民意で示された判断を愚弄してるのは石破! 石破本人もだが、次回の総選挙では岸田を筆頭に旧岸田派議員を一掃する必要がある!
各選挙区の有権者は、ネットで調べれば過去に所属してたかわかるので、ぜび調べて落選に追い込んでほしい。
▲51 ▼25
=+=+=+=+=
金子君の意見には賛成だが、おまゆうの気持ちもある。 金子君は2020年8月に、潰瘍性大腸炎を理由に辞任を表明した安倍晋三首相(65)に対するタレント、ラサール石井(64)のツイートをめぐり、30日放送のTBS系「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演し、「総理になってから言ってもらいたい」と発言した。 総理大臣になった事のない金子君が何故総理大臣を批判するのか?二枚舌のブーメラン発言は石破首相と同じでないかとも思う。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
辞めないでというアンケートが本物なら、総裁選なり解散なりすればいい。 それをしないということは、そのアンケートもお仲間が都合よくねじ曲げた可能性があるということ。 そしてそれを首相自身理解しているということ。 あまりにも姑息。 その姑息さは、首相談話に中韓の求める永劫の謝罪の文言を加えるためだとしたら、こういう人物をこういう位置づけにした日本人の甘さが咎められても仕方ないだろう。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
別の報道では戦後80年見解について石破首相は「なぜ100%負ける戦争を始めたのか。(この点は)永田町で話し合われたことは一度もない。」と言ったそうだ。
これを読んで自分は、石破の師である田中角栄の言った「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない 平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が 政治の中枢となったときは とても危ない」と言う言葉に基いた見解を出すつもりだと腑に落ちた。
首相のコメントの永田町とはつまり角栄の言う政治の中枢の事だ。 なるほど、確かに石破首相はこだわるはずだ。
▲34 ▼66
=+=+=+=+=
この人は何を言ってるんだろう? そこまで石破のことが日本人として、人間として信用がならないって言うなら、この人が日本人からどこか外国の人になってしまえばいいんじゃないか? なんだろう、なんでそこまで石破のことを憎んで、人間としてまるで信用していない意味がわからない。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
準備が整うなら、80年談話は出すべきだよね。 勢力争いが絡んで、「出すな」「出すんだ」ということになってるようだけど、出すべきだろう。
この10年の間にウクライナ戦があり、中東でもドンパチやっている。 「核を使うぞ」という指導者も表れている。 世界情勢は変わってきている中で、これまでとは変わった観点を含めて、日本の歩んできたことについて談話を出す意味はあるよね。
▲96 ▼195
=+=+=+=+=
50年村山談話、60年小泉談話、70年安倍談話、それぞれ総理大臣の個性が出て面白い。極端に逸脱した内容は、総理大臣である以上、ありえない。80年談話も出すべきだ。日本の平和主義を内外にアピールする絶好のチャンスだろう。石破総理自身が出す意欲を持っている以上、拒む理由はない。内容も見ていないうちから、批判してもどうしようもない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一コメンテーターの金子氏の意見など、誰も聞きませんよ。なんで衆議院選、落ちた人が何を偉そうに言ってるのか。こないだの参議院選挙の石破氏にも国会議員でないかもしれんなどと茶化すなようなこと言って得意になってる金子氏が党のリーダー、日本の総理大臣(何年も衆議院選挙に当選しており、国会で総理大臣に選ばれた人)に対し失礼極まりない。なんで落選コメンテーターを使うのか?偉そうに言うのか?やめてもらいたい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
金子さんは石破さんが談話を出す事を危惧してるんだと思います。 もし総理が高市さんなら談話は出すべきと言ってたでしょうね。 つまり70年談話の継承ではなくちゃぶ台返しをやらかしそうな石破談話はすべきではないという事なんですよ。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
大体、自分で身を引いた方なら一定の理解も出来るが、落選し引退した者がまるで、大先輩かチョーOBみたく振る舞いはなんなんだ、落選して引退し、恥ずかしく支援者に謝罪した者ふがまるで、ご意見板気取りに自民党ってやっぱり、そうゆう風潮がありぶっ壊して欲しいと思うね
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
金子氏の言う通りで、70年見解に過去の反省とこれからの日本の針路がハッキリと示されており、総理在籍二年も満たない石破がしゃしゃり出て80年談話等発言するに及ばずである。 そんな事より国政の混乱を早期に収めるべく、総理辞職の決断が先ではないか。
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
まだどのような内容になるのかわからないのに賛成とか反対とかいうのがよくわからない。今迄10年毎の節目に出してきたのだから前例踏襲して出した後に評価すればいいのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
安部敏樹さんの言うように議論を尽くして出す見解なら意味もあろう。ただ石破氏はボッチだ。十分な議論、検討など出来ない個人的思い込みだ。これを過去の70年60年50年と重要さで過去の総理と並べられるのか。金子氏の懸念はそんな処ではないのか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
普通の国なら、安倍さんの70年談話はもっと取り上げて賞賛されて然るべきだった。 森友、加計、桜などを叩く暇があればね。 この国のマスコミは日本が未来志向になることをひたすら妨害してきたことがよくわかる。
中国、韓国からしたらさぞ安倍政権は嫌だっただろうし、今で言えば高市さんとかが総理になることはさぞ警戒してるでしょう。まぁある種それが答えだけどね。
中国、韓国でアンケートして、「日本の総理でなっては困る人は?」って聞いて、上位の人から選んだ方がいいんじゃない?
▲156 ▼53
=+=+=+=+=
安倍さんの70年談話って以下の問題点もあり、安倍さんの談話が議論があるというのが一般的な評価ではないですかね(いわゆる右寄りの方々からは「よくぞ言った」となったんでしょうが) それを受けて石破さんが自分の言葉で、改めて終戦80年の日本の戦争への思いをコメントするのはありだと思いますし、私は聞いてみたいです。
「安倍談話のポイント」 (1)安倍さんは、、「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきた」と、過去の政府の立場を引用する形で言及し、安倍さん自身が反省しているか曖昧
(2)談話の中で「あの戦争に何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」という一節があり、未来志向の姿勢として評価もあるが、「これ以上謝罪はしない」という意思表示だと受け取られるとの議論もある
▲29 ▼66
=+=+=+=+=
70年までは世方後の10年が問題なのよ!安部、麻生、福田、岸田、菅この歴代総理が迷走し国が栄えましたかね?。国会議員や官僚の不祥事ばかりが目立ち国民生活に悪影響ばかり悔しいやら情けないやら国民は怒りのマグマが蓄積し頂点でいつ爆発するのとくか、自民党の勢力が減少したのでガス抜きになったところまでが戦後80年でしょう!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
70年談話は安倍晋三の談話だった。その理解は、内外ともにあるだろう。
安倍晋三という、戦後A級戦犯だった右翼の岸信介の孫である、やはり、単純な右翼の安倍晋三の戦後談話だった、という理解はいわば世界がしたはずだ。その背景なしに、発せられた言葉のみで表面的に理解などした人間などいない。
ということは、若干、リベラル寄りの保守、石破茂が戦後談話を出しても、なんら国益を毀損するようなことはない。
たまたま、そんな石破茂が総理大臣だったからの、石破色の濃い、戦後80年談話を発することには、意味がある。同じ日本の総理大臣でも戦後談話はかなりニュアンスが違うのね、日本はそう単純には理解はできない国なわけね、との深みのある日本理解の一助になりうるからだ。単純な理解が及ばないということは、少なくとも、悪いことではない。
▲34 ▼107
=+=+=+=+=
日本政府の最大の罪は、320万人もの戦争犠牲者を出した太平洋戦の総括を、戦後80年経過しても真摯にやろうとしない事だ。 日本の保守政治家達が今だに都合悪い真実の歴史をねじ曲げようとしてるのは許せない。戦争犯罪者についても連合国による東京裁判だけで終結とし、日本国独自でやるべき戦犯究明と追求を避けてしまった。
ゆえに戦後A級戦犯が政界に復帰して、日本の政界を牛耳った事は明白な事実だ。そしてこれらは歴史的な汚点である。歴史の真実を曖昧した為に、今だに保守政治家達により、都合よく歴史修正をやろうとする流れが続いているのだ。
▲38 ▼93
=+=+=+=+=
金子氏の意見に同意します。故安倍総理の戦後70年談話で戦争の総括は完結している。 もし石破総理が時間を逆に戻すような見解を発出するようなら、それは近隣国を喜ばすだけとなり日本の国益に反する。 同時に石破総理自らに泥を塗る事にも成りかねないと肝に銘じた方が良い。
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
金子さんの言う通り 岩田明子や岩田温も旦那は出す必要はない、出したらややこしいことになる、実際に左派系の団体が石破には謝罪と賠償を言ってほしいと要求してる話もありますし、立憲の野田も談話を出せと要求したり、左派系のメディアの石破やめるな!は談話を出してほしいからだろ 本当にこれだけはやめてほしいですな
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
左派の総理が談話を公表したら、、、それこそ自民党の終わり。残りわずかだった保守層も全て見放す事でしょう。 自民党の保守議員はそろそろハラを決めないといけないタイミングに来ています。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何を言っておられるのか?80年目の首相のコメントに過ぎない。しかし、首相としてコメントする権利はある。意見を出すことを制限するのか、何をするのか?自由主義の社会ではない。安倍元首相のコメントが良かったと言うのは個人の好みであって、それを良かったからまだ出されていない意見をやめろと言うのは恐ろしい。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
どんな首相であれ 時の日本国総理大臣として出した談話は 未来永劫日本を縛り続ける 国民に直接選ばれた訳ではない総理大臣が 3回連続で国民にノーを突きつけられ 一度も国民から信託を受けたことのない総理大臣が 所属政党からもノーを突きつけられ 次の総裁選それも前倒しの総裁選では絶対に落選するであろう総理大臣が ただただ自分を冷遇した(今思えば確固たる理由があった) 安倍さんに対する恨みつらみだけから その談話を上書きするようなことがあってはならない
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
金子氏は、安倍と同じ「謝罪外交」という言葉を持ち出して石破発言を非難するが、歴史修正主義に対する懸念を持たないのか。歴史的事実は言葉を飾るだけで変えようとしても変えられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんの常識を疑います。石破さんがに非難が集中するようにたきつけて、何かのおこぼれがあればとの魂胆だと思えます。かえって立憲民主党も同じ泥船に乗ることになります。一国民としては歓迎ですが。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
元議員?タレントさんが、一国の総理の発言について、戦後80年の節目 何を怖がってるねん。自分の信念思い、平和への誓い。過去を踏襲参考にされると説明されている。時期は別にして、誰も止めることは出来ない。総理の専権事項である。政治家総理大臣として、当然のことである。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
何がなんでも発出するというからには、安倍さんが苦心して出した談話をひっくり返して「日本人は先の戦争犯罪を永遠に謝罪し続けろ」とでも言いたいのだろう。党内野党と言われた石破の本領発揮という事態を石破政権を続けさせようとする野田立民が後ろ盾して煽っている気がする。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
戦後80年の節目に談話を出さない理由はない 大東亜戦争に敗戦し、大日本帝国は滅亡した 満州を起点に中国大陸を侵略したことが大東亜戦争を引き起こした、そして国を滅ぼした 我々は十分に大東亜戦争を総括してきたであろうか 戦後の問題は、大東亜戦争を過ちを上部で謝罪するだけで、我々自身の手で戦争指導者の責任追及を怠ってきたことだ 大東亜戦争の失敗と過ちを直視し、我が事として受け入れることは、なんら国益を損なうことでもなく、尊厳を脅かすことではない 対外的にではなく、我々自身に向けて大東亜戦争の総括を発表するべきである 大事なことは、同じ失敗と過ちを繰り返さないことなのだから
▲58 ▼147
=+=+=+=+=
「『謝罪外交』はいったん打ち止め~」って、そんな内輪の自己満見解、知らんがなw我が国が盛大にやらかした事実は歴史から消えませんし、都度、見解を示して反省するのは当然の責任。
仮にも元国会議員なら、憲法前文の精神くらいは四六時中、胸に刻んでいてほしいものです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
戦没者遺骨収集や民間戦争被害者の補償に向けた活動は、石破氏が総理にならなくてもいくらでもできただろう。まして総理になったのだから談話より先にそちらを優先するのが筋だろうに。 ないがしろにしている人の談話なんていらないよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
金子さん、あんた何者?
中身はこれからとして、10年に一度は時の情勢に合わせて談話を出して何が悪い?
毎年中身にいろいろと意見はあるが、広島・長崎の式典に首相が意見表明している。
金子氏は先の大戦の責任から逃れたいのだろうが、いずれにせよ10年に一度くらいは日本国政府の見解を示す事にビビり過ぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党時代の首相もひどかったが、それ以上かも。大陸側に大きく舵をきったターニングポイントになりかねない。石破は稀代のマイナス首相として名を残すでしょう。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
石破氏の談話を拒むなら、70年の際に談話発出は最後にするとの決議をすべきでなかったか その上でなら分かる それをしなかったのに石破氏の口を塞ぐ行為は表現の自由に違反する 自分たちの気に入らない人には談話発出をさせない行為は自民党離れを加速する行為です
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
一度金子さんに聞いてみたい。 あなたは番組の役回りで、石破の批判に回るのか? 思想が右寄りすぎているのか? 右寄り勢力から報酬をもらっているのか? 石破が、嫌いなのか? はっきりすれば、世論の反応も出やすくなる。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
どこで戦後に見切りをつけるかですよね。 戦勝国はいつまでも戦勝記念パレードやってるけど、敗戦国がはしゃぐ日ではないんですよ。そもそも戦争の反省って、やってんの敗戦国だけでしょ。 そういう日に出す談話なんです。
次は100年の節目にね、でいいじゃないですか。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
子や孫にまで永遠に謝罪させつづけることはできない。安倍首相のことばが一番重く感じられます。 戦後80年、もういいと思います。それとも日本人は90年、100年と謝り続けるのでしょうか。世界のどこにそんな国があるのでしょうか。
▲1 ▼1
|
![]() |