( 314900 ) 2025/08/10 05:04:44 2 00 参院選”辛勝”の余波 京都の「民意」が揺らす北陸新幹線ルート 西田昌司氏は主張を一変産経新聞 8/9(土) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/716849f94b11400e7b66d60890ae75b25eabdda1 |
( 314901 ) 2025/08/10 05:04:44 1 00 今夏の参院選京都選挙区では、北陸新幹線敦賀―新大阪延伸計画の見直しが主要な争点となった。 | ( 314903 ) 2025/08/10 05:04:44 0 00 参院選を振り返る自民党の西田昌司参院議員=7月21日、京都市
今夏の参院選京都選挙区(改選数2)で争点になったのが、北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪延伸の現行計画の再考だ。トップ当選を果たしたのは計画見直しを主張した日本維新の会新人。与党整備委員会の委員長として計画に携わる自民現職の西田昌司氏(66)は、こうした「民意」を反映する形で従来の主張を一変させ、国に他のルートの再検証を要請した。ただ延伸ルートを巡る近隣自治体それぞれ思惑もあり、議論の行方は見通せない。
■「米原」「舞鶴」を再検証
「参院選で北陸新幹線のルートが争点化して、『米原ルート』を唱えた人が圧勝した。本当にそういう提案が可能なのか改めて検証してほしい」
次点で当選した西田氏は7月30日、自身のユーチューブチャンネルで語りかけた。
与党が平成28年に「小浜・京都ルート」と決める前は、滋賀県内を通る「米原」と、京都府舞鶴市を経由する「小浜舞鶴」を含めた3案が検討されていた。最終的には移動時間や料金などを考慮し、小浜・京都ルートが選ばれた。
ただ、建設費の高騰などによる費用対効果への懸念が高まり、京都では地下水など環境面への影響や建設残土の処理についての不安が噴出。地元都の酒造組合や仏教会も反対の声を上げるなど、参院選の前から暗雲が立ち込めていた。
■「イメージ付けされた」
そして戦いの火ぶたが切られた参院選。「政治とカネ」を巡り全国的に吹き荒れた自民への逆風に加え、ひめゆりの塔を巡る自身の発言もあり、西田氏は野党候補から集中放火を浴びた。
そこに加わった北陸新幹線の問題。「米原ルート」を視野に入れるべきと主張した日本維新の会新人、元民放アナウンサーの新実彰平氏(36)が33万票余でトップ当選を果たした。
西田氏は、大阪延伸を議論する与党整備委員会の委員長という立場でもあり、「勝手なことを力ずくでやったり、間違ったことを言ったりしているというイメージ付けをされていた」。17日間の戦いをこう振り返った。
一時は落選を危惧されるなど、苦しい戦いを余儀なくされた西田氏。一方、選挙区での野党候補の乱立などもあって政権批判票は分散し、手堅い組織力のある西田氏は辛くも当選を決めた。
■滋賀知事は「正直戸惑う」
象徴的な参院選の結果を受け、各党や沿線府県の関係者も相次ぎ反応した。
「(現行ルートに対する)京都の民意はノーだとはっきりした」。7月28日、維新の前原誠司共同代表は記者団にこう見解を示し、「超党派で議論する新しい枠組みが必要だ」との認識を示した。
一方で、再燃した「米原ルート」に懸念を示したのは滋賀県の三日月大造知事だ。同29日の会見で「正直戸惑う。望まないことを押し付けられるのは望ましくない」と語気を強めた。
滋賀県内では、湖西地域の交通を支える湖西線が並行在来線にあたり、経営分離の対象になることに対しての危機感がある。三日月知事はこれまで「並行在来線は県内には存在しない」と強調してきた。また多額の建設費負担も便益に見合わないとの声も根強い。
これ対し、京都府の西脇隆俊知事は「参院選で出たさまざまな民意を総合的に勘案するのは国側の仕事だと思う」と述べ、国側の判断を注視したいとの見方を示す。
また府内では、京都商工会議所の堀場厚会頭が「個人的意見」と断った上で、京都府北部の舞鶴市を通るルートを再考すべきだと発言している。
さらに混迷の色が強くなった北陸新幹線の延伸問題。与党整備委は近く会合を開く予定で、議論の行く末が注目される。(入沢亮輔)
|
( 314902 ) 2025/08/10 05:04:44 1 00 北陸新幹線の敦賀から大阪方面への延伸に関しては、複数の問題が指摘されています。
特に滋賀県知事や地域住民の間では、経済的なメリットが見込めない、または反対の声が強いことから、整備新幹線の枠組みそのものが見直されるべきとの意見が多く聞かれます。
このように、北陸新幹線延伸に関する議論は、地域の利益や経済的合理性、環境への配慮、政治的な合意形成といった多角的な要素が絡み合っており、今後の方向性は不透明なままです。
(まとめ) | ( 314904 ) 2025/08/10 05:04:44 0 00 =+=+=+=+=
そもそも北陸新幹線を敦賀から、整備新幹線のスキームで大阪方面に延伸させることは不可能ではないでしょうか。 地方自治体(滋賀、京都、大阪)としては、在来線の経営分離(これはおそらく滋賀だけ)と、新幹線整備の一部建設費の負担が生じますが、いずれの府県ともに、これらの負担を負ってまで北陸新幹線を伸ばしてほしいという動機がありません。つまり、整備新幹線の枠組みは、都会から地方に伸ばすときに有効なのであって、地方から都会に伸ばすときには不可能な仕組みだと思っています。
▲469 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも「与党整備委」なる組織に決定権があるかのように扱われ、国交省が詳細な分析を提供すること自体、違和感がある。政府の組織ならともかく、これは自民党と公明党の内部組織に過ぎない。政権交代がありうる状況になった今日、与党整備委なる組織での決定は政権が代われば簡単に覆される。意思決定手続きそのものから見直すべきだろう。
▲303 ▼15
=+=+=+=+=
北陸新幹線も西九州新幹線も結局はフリーゲージトレインの置土産で混迷を極めている。
滋賀県と佐賀県のように既に大都市圏へのアクセスが整備されている地域において、整備新幹線は必ずしも必要とされないのは明白。 整備新幹線スキーム自体のあり方がいま問われている。
▲220 ▼14
=+=+=+=+=
今日生まれて初めて小浜市に行きました。 下手に自然を壊すのなら エンゼルラインとか自然を残したほうが良いような印象を持ちました。 敦賀もそうですが商店街アーケードが新幹線で賑わいを復活するようなことは今の車社会では期待出来ないですし。実際、変わってない。 誰のための延伸か分からないようなら最短距離で安く済ませたほうが良いのでは。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
滋賀県知事が今の建設に関する条件で米原ルートに反対するのは当然のこと。しかし、知事ももっと大きな視点で整備新幹線を見てほしい。 今の地方が建設費を負担したり、並行在来線の考え方をなくすべきだと発言してほしい。そのうえで、国にとって一番良いルートを選択すれば良いこと。 今までの条件で進めるなら、どこも賛成するところはない。それなら敦賀どまりで乗り換えを便利にするか、サンダーバードやしらさぎを金沢まで走らせ、敦賀までの新幹線の本数を減らすしかない。
▲72 ▼26
=+=+=+=+=
与党PTの委員長である西田氏が柔軟な姿勢を見せた事は非常に興味深いが、滋賀県からすれば望まない事の押し付けであろう。
米原ルートは核心を着くと滋賀の田舎しか走らない。滋賀県にとって工費の1/3を負担し湖西線と北陸本線が並行在来線になってでも得るような経済的メリットが無い。
JR西日本も米原から東海道新幹線に乗り入れた場合、それ以南の収益はJR東海に移り旨みがないし、乗り入れ自体も技術的ににもかなり難しい。
ただ米原ルート小浜より数兆円単位で安く東海からの利便性も良い。もし米原に決まった場合、工費を受益者負担で京都大阪も負担する、並行在来線化を凍結すると言った条件を出せないと滋賀が承認する事はないだろう。
またJRの説得材料として、米原以降の収益も例えば車両を第三セクター化し分配する、米原駅改装並びに乗り入れの開発費は全て国が負担するなど、実現には政治の強力な牽引が必要である。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
これだけ混迷しているのだか国が責任持って主導して決定しないと敦賀から先の延伸はない。 完成までの乗り換えの改善やサンダーバードの延長運行にしても国の判断なしには進まない。 各府県利害関係が複雑すぎる。 整備新幹線の枠組みを越えた対応を期待します。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
少なくとも、整備新幹線は「地方が必要だと言うから作ってあげる」という建前でできている。 だからこそ地元の建設費負担や並行在来線の分離などの条件が課されている。
一方、北陸新幹線や九州新幹線の佐賀区間は、地元がそもそも要らないと言っているのでどう考えても今までの整備新幹線のやり方では不可能。
本当に国家として必要な区間は地元に対するペナルティ無しで国が作る、というような制度を作らない限り、米原ルートですら前に進むことは難しいでしょう。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀県内では、湖西地域の交通を支える湖西線が並行在来線にあたり、経営分離の対象になることに対しての危機感がある。三日月知事はこれまで「並行在来線は県内には存在しない」と強調してきた。また多額の建設費負担も便益に見合わないとの声も根強い。 また、京都商工会議所の堀場厚会頭が「個人的意見」と断った上で、京都府北部の舞鶴市を通るルートを再考すべきだと発言している。 →延長するなら、舞鶴市を通るルートしか、あり得ないでしょう。もしくは延伸そのものを止めるのが良い。米原ルート、小浜京都市ルートは心底からは望まれていない。
▲37 ▼56
=+=+=+=+=
そもそもで言えば南海トラフ地震が30年以内に起こる可能性があるから東海道新幹線の代替経路として北陸からの延伸ということなのに、完成が30年以上先になると言われてるなら、地震が起こった時なんの役にも立たないし、現在でも人手不足で色んな工期が先延ばしされてるのに、実際この工事の完成時期なんていつになるか分からないし工事費の上振れも相当な額になると思います。今回の選挙でも必死で西田を支持したのにはこんな無駄な工事で恩恵を受ける団体だけでしょうね。
▲132 ▼18
=+=+=+=+=
衆参で与党が過半数を割った以上、与党だけで決めるのではなく野党や有識者も入れた新しい委員会の設置が必要です。
とにかく今、西田議員が決定権を握る与党PT、最低限これの変更は必須。
そもそも与党PTには法的根拠はありませんでした。 2021年6月18日国会で前原議員の質問に対し菅総理も「与党PTは法令等に位置付けられたものでない」と明確に答弁書で答えています。
小浜ルートは北陸新幹線の延伸問題等の議論の場「整備新幹線問題検討会議」や「整備新幹線問題調整会議」で一度も議論すらされていなかった。 はっきり言って小浜ルートは未だ与党案の段階だった。
今後については、野党や有識者も入れた委員会で沿線自治体や議会や専門家の意見も聞きながらオープンな議論をやって最適案を決め、最終的には国の正式な検討機関「整備新幹線問題検討会議」等に諮るなど正規の手順を踏んで決めるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米原ルートを進めるなら 滋賀県に対して 1.並行在来線は不存在とする 2.分担金は国及びJRで負担で滋賀は負担無し これなら三日月知事は承諾するのでは? その上で米原駅は操車場を持つので、そこを改良しては? 米原駅をハブとして琵琶湖線で長浜、彦根への利便性、近江鉄道での八日市方面からの接続をすれば効果は大きくなるし。
あるいは湖西線の活用ですかね。 こちらは既存線路と風対策をするだけで 新幹線の仕様への改修は可能 ただし、在来線も残存させたいので フリーゲージで京都まで行かせるかですかなー
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
西田氏は今回の選挙結果を踏まえて見直しを求めたとありますが、与党pt委員長就任以来見直す機会は何度もありました。財源問題で言えば2016年滋賀県米原ルート公式提案(自治体負担割合)、2019年財政審議会(貸付料の変更に関する提言)、2020年金沢敦賀間の工事遅延(総事業費の超過) そもそも10年,以上前の、2013年関西広域連合の米原ルート提案で、既に費用負担、並行在来線の廃止、更には技術的課題も含めた提言になっています。 現行の全幹法が実情に合っていないのはあきらかです。 国会議員が優先すべきは時代に即した法律の見直しで、民間事業者の都合ではありません。 根本問題の議論をせずルート決定した結果が現状の混迷を招いていると言わざるをえません。委員長としての責任は重大です。 与党が過半数割れした以上、見直し議論の委員会は超党派で構成されるべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米原で東海道新幹線に乗入れる工事費最安の経路と比べ小浜ルートは、新大阪と京都が大深度地下駅となり関西方面が超不便で、中京方面は完全無視、建設費は5倍、費用便益比1未満に加え、深刻な環境破壊を伴う合理性皆無の愚案です 毎度言い訳にする技術的課題も、東海道新幹線逼迫問題は米原に拡張ホームを設けて共用しこだま号を米原折り返しとすれば新大阪まで毎時1本は乗入れ可能ですし、リニア大阪開通でさらに余裕ができます 新幹線運行システムが異なる問題も、両システム互換車輌の開発費は小浜ルートの莫大な建設費より1〜2桁安価なはずです 莫大な国費を投入する事業にも関わらず公益性を省みないJR各社の利益追求姿勢や、地方自治体の我田引水論が抑制できない整備新幹線法等の枠組が機能不全を起こしていると感じます 国費の投入に際しては費用対効果や全体最適化を考慮した妥当な結論に導くような関連法の見直しが急務だと考えます
▲29 ▼26
=+=+=+=+=
まあ在来線との関係は自民党で決めたルールのはず。京都は北陸新幹線誘致を熱望していないので、米原に伸ばすしかないと思う。その上で、滋賀が受け入れることに関しては特例として地元負担と並行在来線について特段の配慮をするということになるのでは。あまり長引くこともよいこととは言えないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
舞鶴市民にとっての京都小浜ルートって、jrのやる気次第だけど、新小浜乗継で京都も大阪も東京も現行より早くなるからメリットだと思います。 昔は舞鶴小浜40分で走破してたらしいし、鈍行でも現状の舞鶴京都100分から短縮できそう。 優位に速達化できたら特急まいづるは廃止できて、きのさきはしだての綾部併結の時間3,4分浮いて他自治体も微メリットでは?
みなさんの意見聞いてみたいです
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
一旦、地下ルートは外しましょうよ。なぜなら、東海新幹線で名古屋と京都の区間でトンネルは2箇所だけ(滋賀と山科、山科と市内の2箇所)で、1.舞鶴ルートでも2.湖西線ルートでも、3.米原ルートでも、トンネルありきではなく、地上を優先に建設した場合の費用対効果で検討しませんか? その上で、1.舞鶴ルートなら、福知山線ルートで京都市内は通らない前提にする、とすると、米原ルートが良さそうで、そのまま、奈良(リニア新駅)と接続し、和歌山終点が色々良さそうですが。新幹線だけ新大阪までJR東海ですが、在来線と同様に米原までにすればスッキリかと。米原は阪急の十三みたいなイメージで。
▲20 ▼51
=+=+=+=+=
経済効果、負担云々より環境負荷の大小が第一命題。 大飯原発を止めた藤井判事が言っていたが、原発問題は飛びぬけて重要な要解決課題であり、他の一切の問題が解決しても原発事故が起これば国が滅ぶ。これは自然環境に関しても同じで、京都市の地下を通す場合超深度の工法を用いてもたかだか100mくらい。京都盆地の地下1kmの深さで京都北山から男山付近まで幾重にも帯水層・不透水層が重なる琵琶湖の容量と同じくらいの地下水の中を通すという計画が馬鹿げている以上のあり得ない愚挙なのは明々白々だ。幾度にも渡る西田の暴言を許す積りはないが、あちこちで根拠のない主張を繰り返す参政党候補者よりはましなのかもしれない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
『西田氏は、大阪延伸を議論する与党整備委員会の委員長という立場でもあり、「勝手なことを力ずくでやったり、間違ったことを言ったりしているというイメージ付けをされていた」。17日間の戦いをこう振り返った。』
「イメージ」などではなく事実でしょう。 でなければ、なぜ選挙後に「方針転換」とも受け取られる「米原ルートの再検討指示」をせざるを得なくなったのでしょうか? 水・環境問題を理由とする地元の反対運動のほか、昨年には国交省により小浜・京都ルートが25年・5.2兆円・B/Cが0.5しかないと暴露され、もうとっくに詰んでいました。 それが未だに正しく認識できないのは、余程認知能力が歪んでいます。 いずれにしても、もうとても「勝手なことを力ずくで」進めることはできないでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで見ると、「滋賀県」の米原ルートを推してるのは「京都」で選挙に勝った人で、滋賀県知事は完全に反対 そして京都の方でそんな話が出たのも
>建設費の高騰などによる費用対効果への懸念が高まり、京都では地下水など環境面への影響や建設残土の処理についての不安が噴出。地元都の酒造組合や仏教会も反対の声を上げる
ということで完全に押し付け合いになってて、来てほしいと言ってるところが無いみたいなんだが この状況で地方自治体に費用負担とか求められる根拠というか道理はあるのか? 費用を全額JRが負担するなら、京都の反対理由のうち「費用対効果」は関係なくなるけど JRがそれを拒否するなら、もう誰も望んでないから止めたらいいんじゃない?
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
JRが民営化されても政治家の餌食になっている国鉄が経営破綻したのは政治家が当選する見返りに鉄路を作る約束をして赤字路線を増やしたのが原因である、現在は新幹線がそれだ北陸新幹線と北海道新幹線はまさに政治路線であり整備新幹線を引けば近くの路線は第三セクターか廃線になるのは当然経営分離が嫌なら敦賀止まりで終わらせればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には小浜ルートしかないと思っていましたが西田氏より早く難しいと感じていました。B/Cが低く乗数効果も低すぎることから無理と思っていました。敦賀大阪で赤字になる計画は実行できません。西田氏はMMT派でいくらでも通貨発行できるからと財政出動派ですが、経済学的に財政出動で景気対策になるという論拠がないことから論理的にもできないことはわかります。 現在の日本の立ち位置が分かってのことか選挙で苦戦したからかわかりませんが近年の1000兆円の国債発行が円の価値を低下し国債評価を落としています。 経済対策は国債発行ではなく他の方法に主体を置くこと、北陸新幹線は他のルートで乗数効果を上げて実現するほうがよろしいかと思います。これには政治の力が要ります。
▲36 ▼42
=+=+=+=+=
結局は並行在来線と整備費用の出どころが問題。 だから、北陸新幹線は敦賀打ち止め。 金沢~敦賀間は新幹線を単線化し、残り一本を狭軌に張替えてスーパー特急街道に変更し乗換なしの時短をめざす サンダーバードは8両固定で金沢まで、七尾までは付属編成で直通。 名古屋からのしらさぎは5両化し敦賀でサンダーバードに併結/解放する これでどうだろ
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
米原ルートを主張する人が圧勝したのは米原ルートが望まれているからではなくて単に「元アナウンサーという知名度」でしょ。
そもそもの話、小浜ルートが無理になった場合に米原ルートになるのか?というとそれはないです。
北陸新幹線は小浜ルートにならない場合は終着駅が敦賀駅になります。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
米原ルートで滋賀県を納得させるには滋賀県に出資に見合うだけのメリットがないと難しいかと。 現在は単なる構想に過ぎない「びわこけいはんな線」構想に乗っかって米原~八日市~貴生川(信楽)~松井山手~新大阪という形で新幹線を整備するというなら滋賀県も興味を示すかも知れないが、かえって小浜ルートよりも高くつくかと思われる。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
米原は西田さんは考えてないと思う。 次の当選も狙うなら、舞鶴ルートで大深度地下トンネルでない京都市内を考えているのでは。 そうでなければ、選挙で助けてくれた応援者たちへの裏切りだから。 京都の経済界、西田さんの支援者は、米原ルートを望んでいるようにも思えないし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
京都市の地下を通るのがダメって言ってるのだから舞鶴でもダメでしょう。それに京都府や京都市に金がないのは変わらないので建設費負担がある案は無理。東海道新幹線の代替えとして整備新幹線から格上げし国が主導してルート選定からやり直すくらいか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北陸新幹線の延伸問題で参議院選挙の結果が示されたとしたなら、
西田議員は、小浜・京都ルートに否定的行動と、発言を示しているのだから、次回選挙では圧倒的に信任を得て当選させるんですよね?京都府民は。
落選したら、小浜・京都ルート復活ですよ。そんな話じゃない!って言うなら、今回の選挙も小浜・京都ルート否定でトップ当選は正しくはない、ということになりますね。
維新はどう出るんでしょうね。 小浜・京都ルートを否定する人も肯定する人も当選しちゃいましたけど、 多数決で国の政治を決めるなんて、国家百年の計を無視したポピュリズム政党になってしまいますよ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
米原ルートの検討がされるんだろうけど、なんだかんだと無理な理由が出てきて、結局は小浜ルートのちょい変更案みたいなのに落ち着く気がする。 結果的に時間とお金がかかって、さっさとやっときゃ良かったになるんじゃなかろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西田氏としては急がば回れと言った感じでしょうか。任期も6年ありますし、そのうちチャンスが訪れると思ってるのかもしれません。米原、舞鶴ルートは最後に絞られた3つですが、湖西ルートを付け加えてもらいたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
並行在来線問題解決する必要あるのでは? 第三セクターにならないようにすべきでは? もう一度JRグループ再編して鉄道発展して便利になるようにすべきでは?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
7月に長期国債の発行ができなかった。もう国債に頼った財政は無理。 やるなら費用を最小限にする為に、湖西線三線軌条化して、おごと温泉駅から分岐し比叡山をトンネルで抜けて叡山電鉄八瀬比叡山口に乗り入れ、出町柳駅から京阪本線で中之島駅にミニ新幹線車両で直通すべき。
▲7 ▼74
=+=+=+=+=
まず、舞鶴ルートなんてありえない。遠回りも甚だしい。新幹線は速達性が命であり、京都市北部の活性化のために走らせるのではない。一方、米原ルートは費用対効果は評価できるけど、実質的に東海道新幹線のダイヤの空きは名古屋~東京間のこだま相当分の1時間あたり1便程度しかないので、増便が難しい。ということで、第4のルートを考えた!琵琶湖ルート。敦賀を出たら、適切な場所で琵琶湖の下に潜り、京都の近くまで一気に結ぶ。青函トンネルの技術があれば、琵琶湖の下だって通せるでしょ。京都市街地の東側から入り込めば、地下水問題もある程度クリアするし、小浜ルートと比べ所要時間も遜色ない。こんなコメント書くと「う~ん」ばっかりになりそうだなあ…
▲13 ▼83
=+=+=+=+=
そもそも、北陸新幹線ルートを主題にして参議院選挙したわけでなかろうに。 維新の会に獲得票で負けたからと言って、維新新人候補に沿って新幹線計画まで曲げなくてよかろうに。
そこまで大げさに考えてくれるなら、直接の国民投票すればいいじゃないか。小浜ルートか米原か現状維持か。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
国交省の建設費の再見積もりだと米原ルートは1.6兆円、小浜ルートは5兆円。その差3.4兆円。 整備新幹線の建設費は国が2/3、地方自治体が1/3で整備新幹線は国が所有しJR各社にリースする。巨額の国税を使うんだから国民の理解と同意なしでは進めるべきではない。全国には公共投資を求める案件がいくつもある。3.4兆円余分に北陸新幹線延伸に使えばその分全国の公共投資が止まってしまう。 小浜ルート以外の人にとってはふざけるなだろう。
米原ルートは採算性もよく投資額も少ない。大反対している京都も通らなくて良い。 米原ルートしか実現性はない。米原ルートがいやだったら北陸新幹線は敦賀で打ち止め。それそれで全国の公共投資を待っている人や地域にとっては大歓迎だろう。新幹線でいえば四国新幹線や東九州新幹線の実現が早くなる。敦賀打ち止めで良いんじゃないの?
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
京都府市にとって京都駅と小浜市を新幹線で繋ぐメリットは有りません。メリットが有るのは福井県や小浜市でしょ。 計画の中止を求めますがもし工事するなら、工事費の京都負担分1000億円を福井県と小浜市が全額負担せよ! それと発生する残土の処分を福井県内と小浜市内で処分せよ!
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
サンダーバードを敦賀止まりにするのではなく金沢まで以前の様に走らせますという案は何故どこも出さないの? 敦賀止まりってむちゃくちゃ不便やがな。以前より不便になって迷惑被ってるよ。
▲96 ▼19
=+=+=+=+=
このサイトには、小浜ルート推進派の方の意見が物凄い。でも、冷静に比較すると、小浜ルートは、米原ルートに、工期、建設費、集客力、環境、全てにおいて、かなり劣る。これを、小浜ルート推進派は、冷静に見ていない。そして、一番いけないのは、やはり、国民への負担。結局、建設費の多くは、国に頼るしかない。国民の血税で負担することになる。そして、京都への環境問題。これは、もう、致命的。それに、個人的に言うと、なんで、大阪から金沢、富山いくのに、なんで、小浜通らなあかんのか。例えば、車運転してて、小浜通って、北陸行く?そんなことしないよ。北陸新幹線延長は、あくまでも、北陸と京都大阪を結ぶことにあるので、そのための利便性で判断すべきでは? 何か、もう、勝負ついてるよ。アホくさ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
去年の衆院選敗戦の原因は旧安部派の裏金問題で西田自身も裏金議員だったし、 今夏の参院選敗戦も西田が沖縄で言い放ったひめゆり発言も大いに関係あり、 そしてその謝罪に石破が沖縄に出向いたのにほんまに西田昌司はどの口で石破辞めろって言ってんのかと思う。石破に責任取って辞めろと言うならお前もひめゆり発言の責任取って辞めろ。ひめゆり発言のお陰で沖縄の自民党候補なんて散々やったやないか。 今回京都選挙区で当選したのも野党乱立で漁夫の利を得ただけで共産と立憲が組んでたり国民が前原への嫌がらせで候補者立てたけどそれが無かったら普通に西田は落選してただろう。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
米原ルートのネガを吹聴して小浜ルートに誘導しようしとしてる方はとんでもない勘違いしてます。 小浜ルートのBCは0.5…公共事業として検討するに値しません。 米原含めて他のルートが様々な障害でだめなら北陸新幹線は敦賀止まりになるまでです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
整備新幹線って、いざなぎ景気の末期に計画されたものなんだよね。 当時の自民党有力議員が、地元の土建票とキックバックが目的であって、需要とかは関係ない。 赤字は国鉄の問題であって、自分達には関係ないし。
その名残の計画なんて、実写する価値は無い。
計画を破棄したら、自民党の評価上がると思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今からでも、サンダーバードを新幹線に乗り入れさせるスーパー特急方式を再考してほしい。金沢まで乗り入れたら、ずいぶん違うと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
客の利便性や収益性、工期を考えれば米原ルートで乗り入れるのがベストです。滋賀県や西日本が損しないスキームを作ればよく、東海にはワガママ言わせず、小浜は人口過少なんだからあきらめろと言いたいです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
もうそんな地域争いの時代では無い。 EU中国を見よ、日本は建設費期間とも10倍である。 予算逼迫人口減の今日、新幹線リニア空港高速道路公共事業は必要も無い、むしろ既存施設の効率的運用と安全管理の時代。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
多額の建設費用がかかる…じゃあ止めれば?他に必要なインフラ工事を先にするべき。上下水道の配管交換、道路整備、河川の整備、やらなあかん事は山程ある。新幹線ルートに税金使ってる場合か?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
気高く、お優しい京都府民の皆様様にお支え頂き落選から当選にお仕上げて貰えた一議員がカメレオン色を打出し野党に配慮したのか言動を換えた様ですね。野党の皆様も『取り扱い要注意⋯』者に格上げした気が致します。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもそう言うなら京都通さなきゃいいんじゃないの? 風に弱い湖西線を直して上に新幹線、下に在来線でも走らせてそして大津あたりに新幹線の駅を作り京都には駅作らず次の駅は大阪や大阪に近い奈良とかね。 何かとわがままな上から目線の京都に駅なんかいらんでしょ?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
南海トラフ大地震は必ず起きるし その時に大阪と東京をつなぐ日本海新幹線ルートが完成されていないと 経済的損失が大きくなる
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
あれだけ強引に小浜ルートを主張していたのに、風向きが変わるといとも簡単に米原ルートを主張。良識、定見のかけら一つ無い。そういえば本人の弁明がないので未だ裏金疑惑は晴れていない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今回、西田氏が指示したのは、米原ルート、舞鶴リートだけの積算。小浜京都ルートも現状で再積算しなければ比較検証の意味をなさない。どうせ10年近く昔の金額と比較して、「ほら、そんなに変わらないでしょ」っていうの見え見えだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嘉田氏がなぜ米原ルートを推してるのか理解に苦しむ…新幹線びわ湖栗東新駅を勿体ないという理由で建設中止した人物… どういう考えかしっかりと聞かせて貰いたい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
京都がいらないといった段階で、この計画は敦賀で止めたらいいだけのこと。 インスタでもアップされているが、敦賀から長浜、米原、彦根、大津を経由して京都、大阪、さらに姫路まで走る新快速は便利です。 新幹線はいらない。誰が望んでいるのでしょうか、政治家と建設業界だけです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「勝手なことを力ずくでやったり、間違ったことを言ったりしているというイメージ付けをされていた」。17日間の戦いをこう振り返った。
人のせいにするなと言いたい。事実でしよ。北陸新幹線小浜京都ルート選定の経緯もひめゆり発言も。
国民の民意をばかにするな。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
どうせしばらくすりゃほとぼりが冷めて本性表しますよ!自分の票田に利権誘導!それのみで生きてきたような人間が変われる訳なんかありません。こんな人間は落とすべきだったんです。候補者を乱立させればこうなることは火を見るより明らかだったのに、分散させたから落とせなかったんですよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
確かこの方は沖縄のひめゆり発言で物議を醸した方だな。非常識な議員を当選させる選挙区の有権者は何を思い投票したのか? 沖縄戦の悲惨さ残酷さは言葉では表せない。 沖縄の方々に無礼を働き、自身は議員先生。 さすがは自民党だね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀県が難色をしめすのは金の問題だけだろう。並行在来線といっても素通りするようなもんだ。滋賀県が出す金は国が出したらよいのだ。京都を通すより安上がりなのだから。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
滋賀県は小浜京都ルートと決まってから、米原ルートを「望んでも求めてもない」と言い続けてきたのに、部外者の石川県の南加賀地域の首長と、京都選挙区のぽっと出の維新候補が勝手に米原ルートと言い出したから、迷惑を被ってますよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
非常に意固地な姿勢で反発を買っていた西田議員だが、選挙の結果を素直に認めて柔軟に考えを変えたのはもっと評価されても良いのではないだろうか? どこかの総理とはえらい違いだ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
いままでは選挙に関心がなかった人も多かったが、選挙で投票して意思を示すというのは大事だとわかったよね。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
滋賀県にしても佐賀県にしても、カネを負担させられて在来線の利便性が失われる。 昔のように一時的な土建需要に目がくらむ時代ではない。 つまり、決まらない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
並行在来線の概念を無くせば、少しは前に進むのではないでしょうか? JR東海も考えを変えて頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに、どの地域からも歓迎されず、むしろ 迷惑がられて、避けられてるのなら 計画自体を棚上げ凍結して 50年後ぐらいに再考するってことにしたらいいんじゃなかろうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もし、本気で地方再生をしたいのであれば、日本海側をまっすぐ西に福井、京都、兵庫、鳥取、島根、山口につなげましょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この産経新聞の記者は、愚かではないか?
参院選の争点は、北陸新幹線ルートの選択だけではなかったはずである。
京都市民の民意を確認したけければ、ルート選定に限定して、 住民投票すればいいだけである。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
「民意」を反映する形で従来の主張を一変させ、国に他のルートの再検証を要請した。
フリをしただけだで本音は変わってないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう敦賀が終着点で良くない?あとは敦賀と大阪の接続を便利にする方策を考えたほうがいいと思うけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「勝手なことを力ずくでやったり、間違ったことを言ったりしているというイメージ付けをされていた」、イメージ付けも何も、そのままだろ。 官僚に「もう小浜ルートに決まったんだから」みたいなこと言ったのだって、あんたが勝手に脳内で決定してるだけだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀県は新幹線より湖西線 京都府(市)は真下は通ってほしくないと ならばもう延伸しなくて良いんじゃないか?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線は要らない。 北陸に行くのなら、雷鳥で十分。 経費を別のインフラ整備に使って欲しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
並行在来線化防止に高規格の湖西線を改軌して中速新幹線に改造できるだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JR西が単独でつくるカネ、集められんのが最大の問題かも。だからルートを会社の勝手で決められない これが嫌だから、JR東海はリニアを独自でカネ集めて作ろうとしたんですよね ま、静岡に妨害されたけど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人のことは信じられない。何を言い出すかわからないし。 もともと必要のないものを高い税金を使って押し通してやってしまった尻拭いを京都市にしろとういのは最初からおかしいだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
決定済みルートなら京都府京都市が数千億円から1兆円近い建設費を負担させられる。それが不可能なことをどうして誰も問題視しないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小浜に新幹線延ばして、一方近江今津から小浜に計画されながら中止になった若狭リゾートラインをかつての北越急行ほくほく線並の規格で延ばして、小浜で平面乗換できるようにするとか?
まあ無理か苦笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
延伸そのものがちゃんと採算とれるのか甚だ疑問、北陸新幹線どころか、東海道新幹線まで赤字に陥って未来の政府が責任を取れるのか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米原ルートは東海道新幹線が過密過ぎてどう考えてもムリでしょ 出来るとしてもリニアが大阪まで通った後くらいでしょ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう素人の発想を口走るのはやめた方がいい。東海道新幹線と北陸新幹線は新幹線と言うネームが同じなだけで、全く別物じゃないか。何が安くなるんだ。米原で乗換えれば、建設費は安くなるだろ。それで良いのか?こらメディア、煽るな!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
西田さんは「小浜・京都ルート」の方針を変えたりはしていない。他は無理だ、と言うことを具体的に示そうとしているだけ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
信念のしの字もない、政治家がしゃしゃり出ても…関係者が混乱するだけ。 本当にやる気あるなら、政治生命賭けてでも…スジを通すべき。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
米原経由で東海道新幹線に乗っけて大阪直通の方が利便性高くない? リニアが出来たら多少なりとも空くんだろうしさ。
▲38 ▼32
=+=+=+=+=
3位と僅差のギリギリ当選の西田氏。 京都の民意は西田氏ではないのは事実。 だから西田氏の意見はどうでもええし。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
リニアも通らず北陸方面へのアクセスも失って、残るのは外国人観光客と任天堂にでもなるのかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
辛勝でも勝ちは勝ちと居直って、小浜・京都ルートをごり押ししてくる可能性はある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局…何をしたいのか、よくわからない。 京都をスルーしたら採算はとれない。 でも京都を通ろうとしたら作れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
33万票で当選した候補と19万票で当選した候補を辛勝っていう言葉選びで合ってるんですかね?
さすが産経新聞だけあって、記者のレベルがよくわかります。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
「超党派で議論する新しい枠組みが必要だ」
これは滋賀県知事も言っている。 まずはこれをやらないと何も始まらないよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
北陸新幹線の無駄遣いより、水道管やガス管などのインフラ老朽化対策の方に税金を廻すべきやな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
米原ルートが建設されたら新幹線は永久に小浜に来なくなってしまう。 そうなるくらいなら敦賀止まりのほうがまだマシ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
京都の民意で国益左右する新幹線のルートを米原に変えられたらたまんないね JRは米原noつってんだから 消去法で舞鶴しかなくなる 早く舞鶴で作れば
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ものすごく基本かも知れないけど・・・まず儲かるのはどっちなの? ・・・と言う観点が一番じゃね? JRは表向きは私企業でしょうに。
▲2 ▼2
|
![]() |