( 314910 ) 2025/08/10 05:16:50 2 00 田崎史郎氏「選挙に当選するかどうかが判断基準」 “政治と金”旧安倍派の復権の動きで持論 石破降ろしは「旧安倍派だけじゃない」デイリースポーツ 8/9(土) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2691a1d1a591cf1721b6cbacfd52b158c49717d9 |
( 314913 ) 2025/08/10 05:16:50 0 00 田崎史郎氏
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が9日、テレビ朝日系「ワイド!スクランブル サタデー」に出演。自民党旧安倍派の復権について持論を述べた。
番組では、8日に行われた自民党の両院議員総会について取り上げた。総会では旧安倍派の議員から総裁選の前倒しに前向きな意見が相次いだことや、旧安倍派幹部4人が今後について意見交換したこと、旧安倍派幹部らを含む約20人が会合を開いたことなどを伝えた。
こうした動きについて、松尾由美子アナウンサーが「政治と金で批判を浴びた旧安倍派が表に出てくることに対して否定的な声もあるようですが?」と世論の声について質問。
田崎氏は「政治と金の問題と言われるんですけども、彼らはそれぞれ衆議院選挙で当選してきているわけなんですね。有権者の方はその人に投票しているからバッジ付けてるわけです。政治と金の問題はあるけども、有権者は投票したから、恐らく10万票ぐらいの票を集めているから、ここにいらっしゃるわけですね」と旧安倍派に対して理解を示した。「それをどう評価するかです。最後に評価する手段は、僕は選挙に当選するかどうか、有権者が投票するかどうかだという判断基準だと思ってます」と持論を語った。
一方で、批判の声については旧安倍派でも「深刻に受けとめていて。あまり4人で会ったことを表に出さないようにしているわけですよ。目立たないように控えめにやろうという気持ちはあるんですけども、中には目立とうとする人もいるんですね。そういう人がしゃべっちゃうんですね」と説明。石破降ろしについても「旧安倍派だけがやっているんじゃなくて、数的には麻生派の方が多い」とも話した。
|
( 314912 ) 2025/08/10 05:16:50 1 00 この議論は、日本の政治状況や選挙制度、政治家の倫理、政治資金の取り扱いについて多様な意見が交わされています。
参加者は、有権者が選挙の際だけでなく、日常的に政治に関心を持ち、自らの判断で投票を行うことの重要性を強調しています。
一方で、選挙結果を単なる政治家の評価基準とするのは誤りであり、民意や世論を反映していない可能性が高いという意見もあります。
全体を通して、有権者の意識改革や選挙制度の見直しが必要との声が強く、政治資金問題に対する国民の信頼を回復するためには、政治家自身が透明性を持って行動することが求められています。
(まとめ) | ( 314914 ) 2025/08/10 05:16:50 0 00 =+=+=+=+=
有権者は選挙のときだけでなく常日頃から政治を自分事として考え、国会議員や政党がどういう政治行動をとっているかとか次期選挙に出馬しようとしている人の考えや行動を注意深くみて、それを投票に反映させることが大事。店舗の格は客で決まるものだが、政治も同じで、政治家の質は有権者の意識によって決まる。
▲490 ▼19
=+=+=+=+=
田崎氏の言う通りだと思います。 気の合う仲間や友人と同様で、政治家であっても気心の合う人もいれば、合わない人もいます。政治信条が同じ人達がまとまり派閥になった経緯もありますが、今は派閥は解消されています。それに、問題後の衆院選で当選したことは支持する人達がいると言うことです。 それより今後、企業団体献金を無くすとか、個人献金だけにするとか、献金を受けるなら助成金は無くすとか、裏金作りができないようにすべきであり、その抜け道をマスコミは塞ぐ報道が必要だと思います。
▲61 ▼42
=+=+=+=+=
つくづく昭和の発想だと思う。多分自民党の議員の多くが同じような認識なのでしょう。今回は参政党が躍進しましたが、恐らく小選挙区でも参政党の看板だけでかなりの票を集めていたと思います。次の衆議院選挙はどうなるか分かりませんが、「自民党以外のどこかの候補者に投票」の流れはさらに加速すると思います。
▲236 ▼51
=+=+=+=+=
今の選挙制度だと選挙区内で立候補した人の中から選ぶので、他に選択肢がなければ当選するのですよ。小選挙区制や比例代表制では国民の総意で選ばれているわけではないので、全国区選挙なら統一、裏金絡みの議員さんはみんな落選しても不思議ではないです。そんな方々が表に出て偉そうな顔してるから支持率が上がらないのですよ。
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
今問題となっている自民党の裏金議員に対する評価は、結局田崎氏の言う選挙に勝ったかどうかで判断されるとなれば、選挙制度の問題が根っこにあると考えざるを得ない。特に衆議院議員の小選挙区制度は、その議員がその地区における貢献度が大きな要素を占めるため、議員本来に求められる倫理上の評価は殆ど反映されず、場合によっては議員が本来果たすべき仕事をしない議員が誕生する余地が生ずる。衆議院議員選挙には、選挙に金のかからない仕組みを反映した中選挙区制度の復活を検討すべきだ。
▲486 ▼221
=+=+=+=+=
かなりの安倍派議員が落選等の厳しい状況にあるのは、 田﨑史郎氏や岩田明子氏(元NHK)等の自称・ジャーナリストたちにも大きな責任があるのではないか?
彼等は、数10年間、自民党を取材してきたにもかかわらず、 安倍晋三氏ら安倍一族と反日組織・旧統一教会の密接な関係を 取材、報道しなかった、 あるいは、気づいても報道しなかったため、 また、安倍派議員達が旧統一教会との関係を持ち、旧統一教会 の悪行を放置してきたために、 多くの日本国民が財産を搾取されたり家庭崩壊などの大きな損害を被っている。
田﨑史郎氏らが、安倍晋三氏はじめ安倍派議員と・旧統一教会の密接な関係や、日本国民の被害を早く報道していれば、 安倍派議員が今ほど厳しい状況になかったのではないか?
安倍派議員たちが、自分達の厳しい状況を石破茂総裁のせいにするのは間違いではないか?
▲91 ▼65
=+=+=+=+=
今、日本に必要なのは国民と日本国を守ろうとする心を持った政治家である。自分の当選を優先させる政治家はいらない。そのような心掛けでは、優先するものが、国や国民以外の自分の利益になってしまう。今、石破政権を支えている政治家は、これにあたる。次の衆議院選では、必ず落とすことが日本を再生する道である。滅びの道を選ぶか、再生の道を選ぶかは国民次第である。しっかり判断したいものである。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
旧統一教会に選挙運動をボランティアでお願いしたり、有名な政治家に講演なり応援演説をお願いして動員を増やしたり、パーティー券収入をキックバックしてもらったりして、自らの政治活動に専念できたメリットは大きかったのだろう だが、旧統一教会と縁が切れて、有名政治家も亡くなったり「ウラガネ」で人気急落して、キックバックも終了したなら、メリットはほぼナシ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
選挙で再戦したからと言いますが、該当者について、今までの経歴にもよりますが衆なら土地の強さ、いままで恩恵を受けていた人たちが簡単にひっくり返らないでしょう。また対抗馬も大した事なかった事になるんじゃ無いですか? 小泉純一郎の時、亀井静香を落とそうと、ホリエモンを立てて応援したが僅差にはなったが亀井は残った。亀井が自民党出なくても、亀井を信じたり、今までの恩があるからと入れた人が多数いたのでしょう。亀井は悪い事したわけでは無いが党を出てもそれだけの力があるんだよね。 再選したから許されたは違う。 今の石破の支持率が上がってるのだって、今回の選挙の敗因は石破では無いと思う人が多い事でしょ
▲29 ▼29
=+=+=+=+=
選挙で当選することができるかどうかが、議員の価値感だといえるのだろうか…!? それは違うと思う。国民の期待に応えることができるかが、議員としての仕事であり、それができない人を当選させることは、有権者の誤りではないだろうか。 国民の税を使って仕事をする人たちが、自分のための仕事に奔走するより、国民のために働いてほしいのではないかと思う。
▲175 ▼72
=+=+=+=+=
国民の多くが何の期待も持てなかった岸田氏から、石破氏に代わり変革、改善に期待を持った国民も多かったはずですが、正直期待は大きく裏切られる結果になった。 もうこうなると総理大臣なんか誰でも一緒で、自民党とその支持団体の力を削ぎ落とさないと、何も変わらないことが解ったので、自民党内では次の自民党総裁が誰になるかが重要なんでしょうが、国民の多くは関心が無いと思います。
▲127 ▼45
=+=+=+=+=
旧安倍派でも「深刻に受けとめていて。あまり4人で会ったことを表に出さないようにしているわけですよ。目立たないように控えめにやろうという気持ちはあるんですけども、中には目立とうとする人もいるんですね。そういう人がしゃべっちゃうんですね」…面白い!これが旧安倍派が考える深刻な受け止め方なのですね。反省して、全てを明らかにして、再犯しないことを誓うのではなくて、なんとか表に出さないようにしようとすることが「深刻に受け止める」なのですね。田崎さん、勉強になります。
▲413 ▼137
=+=+=+=+=
多種多様の要素が絡む選挙区の有権者の判断が、国民全般の判断と異なるのケースはあり得る。よって、「当選」は「禊」にはなり得ない。「政治評論家」なら広い視野で発言すべきなのだが、この人に言っても変わらないだおる。むしろ、同席している他の人がピシッと言わないのが問題。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
よく選挙に負けたのは裏金問題裏金議員の所為だみたいな意見があって、まぁそれはそうでもあるのだけれど。 それでも石破総裁以下の執行部が様々な処分を行い刑事処分についても不満足かもしれないが一応の決着はついていて。 党内処分でも公認外されたり比例名簿から外れたりして。
党内で様々な駆け引きや力学が働いたとは思うが、それらの処分を経て選挙で戦って過半数割れを起こしたのはやはり党執行部の責任が大きいんじゃないかな?
まぁ石破さんが少しでも裏金に関わった議員は公認しない比例名簿に載せないとしたとしても岸田政権、の途中から動き始めた保守層の離脱は止められなかっただろうしその流れにその層の受け皿と期待される政党もでてきてしまったし。
あと今石破さんを応援している人達の殆どは自民党には投票しない人達だし。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
「当選するかどうか」を判断基準とするのは妥当なのでは。
裏金問題は政治家の違法な金銭取得に関する問題であり、批判対象は政治家の金権体質と言える。 一方、日本は選挙において、世界的にも珍しい供託金制度を採用しており、選挙資金の必要性が制度によって後押しされているほか、やはり選挙資金の多寡が選挙に及ぼす影響は小さくない。
すなわち、政治家の金権体質への批判について、資金に影響される当落を判断基準とする姿勢は、あたかもスポーツのドーピング問題の判断基準を当該選手の競技成績に求めるにも似て一見奇異にも見える。
尤も、古より「大行は細謹を顧みず」というし、対象金額3000万円未満の裏金議員の法的責任を事実上不問とする検察への批判も大きくない実情を踏まえると、こうした判断基準はむしろコロンブスの卵であり、国民としても、当選した政治家への批判を控える姿勢がやはり求められる時代なのかも知れない。
▲15 ▼49
=+=+=+=+=
田崎氏の人脈が旧安倍派、麻生派が強いのは明らかだから、本件でも反石破勢力の情報に引っ張られてきたのではないか。今の状況で総裁選前倒しのために十分な議員票・県代表票が集まるように思えない。総裁選前倒しは事実上の石破降ろしなので、そのために動くなら成功しないと意味がないだろうが、そのような目途を立てられる人間はいないのでは。 その一方で国会運営でも対米関係でも石破政権が立ち往生し、政権を投げ出す可能性はある。しかしそんな状況に陥った段階でのんびりフルスペックの総裁選をやっている暇はなく、むしろ野党が政権を担うことになるのではないか。
▲49 ▼40
=+=+=+=+=
選挙に当選しなければ議員として活動出来ないのは事実。だけどこういう政治家は目的が選挙当選で政治改革ではないでしょうね。手段が目的となっている時点でOUT。石破の責任追及しているけど発端は裏金や個別宗教団体に頼る体質でしょ。こういう動きを見れば与党自身の体質が敗因だと分からない議員が問題。ガソリン税の二重課税、意味無い少子化対策、自身に有利な選挙制度、意味無い議員の外遊、結局収入差を生んだ自称労働改革等。何もしないどころか改悪に向かった政策を放置し続けた与党なんて一度解散した方が良いと思います。田崎の意見なんて今更聞く必要ないと思います。
▲103 ▼23
=+=+=+=+=
個々の議員は選挙で勝ったからいい、は論点ずらしだよね。
地盤があって、利益を還元できる地域ではそりゃ個別の候補者は勝てるかもしれない。
ただ、彼らの悪評が他の候補者に影響したり、他党へ支持が回ったりする、というマイナスを無視はできないだろう。
そのマイナスがあるからこそ、裏金議員と関係ない地域でも自民党は負けている。その責任こそ重大だろう。
▲121 ▼75
=+=+=+=+=
政治と金で批判を浴びても 選挙に受かれば問題無し
深刻に受け止めた結果が あまり4人で会ったことを表に出さないようにして 目立たないように控えめにある しかも、それすらも守れずに 中には目立とうとする人がいる
これが彼らの考え方なんですね これは復権させるべきではない集団だと 改めて再確認させていただきました。
▲142 ▼40
=+=+=+=+=
選挙区の一部支持者の声が日本国民全体の声ではない。 田崎さんの、旧安倍派4人衆への肩入れ=先行投資は結構だがマスコミ出演を利用しての視聴者に対する意識誘導は止めてもらいたい。 自民党に恩を売る好機ととらえているようだが、裏金議員の刻印が付いた政治家が表舞台に立つことは田崎さんがいくら贔屓しようと自民党が衆参両院で単独過半数を取らない限り現実味は無いだろう。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
有権者がその人に投票するかどうかが判断基準なのはそうなのかもしれないが、それは有権者が判断材料となる情報を同じ様に受け取れている下地があってのことだと思う。 政治の情報を新聞とテレビから得ている人と自分からネットで調べる人では候補者や政党に対する印象が相当変わってくるはず。 新聞やテレビが報道しない不都合な真実を知ってから投票する票こそが本当の民意。
▲77 ▼130
=+=+=+=+=
選挙に当選するかどうかが判断基準は日本の選挙の場合は人々の為にと言うよりかは利権にたくさん絡んで要る組織票を持つ政党が勝つ判断基準になろうかと思います。よって日本は独裁的な発想が強く全く人々の為に政治をする事が無いのが日本の政治であって組織を持つ政党が勝ちやすいと言う事になります。例えば、れいわ新選組と言う政党は一切組織票がありません。れいわ新選組の組織はこの国に活きる皆様の一人ひとりの支えがありまから組織票が無くてもここまで議員数が増えたのであります。れいわ新選組こそが真の民主主義を貫いて要るんだろうと思います。
▲37 ▼79
=+=+=+=+=
田崎氏の意見は全体感に欠けています。 選挙で当選したから、というのはそこの選挙区の有権者は利害関係から投票したからです。 しかし、その人たちが裏金や統一教会の問題を想起させるため、多くの有権者は自民党から離れたのです。 石破総理が辞めたら、益々有権者は自民党から離れて行くことでしょう。 裏金や統一教会問題、ハレンチパーティー議員が辞め、自浄作用が働けば自民党は逆に復活すると思います。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
石破おろしをやっている勢力は麻生派が多いというのがポイントだ。派閥を温存して石破首相に恨み骨髄の麻生派と安倍派が画策しても岸田氏と菅氏は認めない。石破首相が納得する人を押さなければ石破おろしは成功しない。キーパーソンは岸田氏のほうだろう。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
裏金疑惑の有った議員を小選挙区で出すほうがおかしいw比例区で国民の判断を受けさせるべきだったと思う。小選挙区だと地元の地盤の影響で当選する確率ば高くなるわけだし、裏金問題で有権者の多くが不信感を抱いている以上、全国の有権者の判断を仰ぐべきだったんじゃないかな?
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
旧安倍派が裏金を深刻に受け止めてるのなら裏金議員に正確に喋れって言わないといけない 知らない、秘書がって言ってる時点で深刻さが受け止めてるいるほど見てない 裏金とか総理などの不祥事の説明ちゃんとしてたらこのようなことは起きなかったはずではない? それに総理が責任取らずに続投するのなら総理の不祥事だっても正直に話さないとダメでは? 裏金議員に2000万、商品券、事務所の不記載だってまだ説明不足だし終わったわけではない うやむやに闇に葬り去り国民が忘れるのを待ってるのか? 国民政党って言う限りなら国民に本当のこと言わないと国民政党ではないのでは? 自民党は説明もしない責任も取らないのなら政権持ってるのはおかしいよね 詳しい説明しないのであればまたやりますよって言ってるのと同じことではない? 解決させたくないのか?自民党は? 悪いことして説明もそんなにせずに何が国民政党だよ
▲105 ▼39
=+=+=+=+=
マスコミ、MC、ヤフコメなどで選挙で当選したにもかかわらず批判を続けていますが現行選挙制度で当選してきたわけですから民意を批判しているのと同じです。衆院選、参院選で落選した人もいるのですから民意は反映されていると思います。 批判する人たちはあるときは「民意が」と言いながら今度は民意を無視している。ダブルスタンダードでしょう。 批判を続けるなら与野党には安倍、二階派以外にも不記載議員が沢山いるし、石破氏も3000万円問題、不記載問題、商品券配布問題があります。何故これらを忘れているのでしょうか?批判するならすべてを批判すべきです。なんだか悪玉を作って追い詰めることが目的化しているようにも見えます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
今回の選挙での自民党大敗は裏金を第一に挙げる人が多いが断じてそうではない。 もしそうであれば口を開けば裏金、裏金と批判していた立憲も共産も大敗している。これは保守派が自民党から流れたことが第一の原因だ。 石破、岩谷、林、加えて岸田が彼等を繋ぎ止めるどころか疎かにするような言動が原因だ。自民から離れた保守支持層が立憲、共産に投票するはずもなく参政党、保守党、国民に流れてしまった。 石破政権が続く限り、またアベなるものに帰るかと無くして自民党の復活はない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今の自民党議員が減少している最大要因は政治資金の集め方と分配に関する国民の不信感である この問題を解決しない限り浮上はない これを解決するためには党内役員人事の若返りと施策の斬新さが必要だ 今の議員の中でそういう中堅若手議員がいるのかどうか?
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
総裁選前倒しなので、自民党として今回の高投票率のしかもマスコミも政権選択の選挙と言われて結果負けたのだから、トップは如何なる事があっても責任を取らなければならないのに、続投と民意に反する行為に対して、民意に応える方法は総意として総裁選の前倒しをすることしか出来ない。辞めないのだから。これは権力闘争だとか、裏金の旧安倍派がはもう関係ない。 前倒しの総裁選に惨めに出馬するのか、自ら退陣して自ら解散総選挙で最後の民意を問うという自殺行為をするのか?あれだけ国難だから、関税交渉、コメ問題を日本のためにやりたいから続投させてくれと屁理屈をならべていたので、これで総裁選に不出馬で退陣となると、ただ単に首相で居たかっただけで、日本のためという屁理屈は嘘だったということになる。最後の石破の執念がでるのか、潔く退陣するのか、最後の最後まで醜態を晒すのか注目。
▲52 ▼26
=+=+=+=+=
選択肢ない小選挙区で、極一部の有権者の投票で当選したからと言って、みそぎが済んだと思うのは勘違いも甚だしいな。
大多数の国民は裏金議員も統一教会議員も信任していないし、犯罪者が議員でいる事に嫌悪感を抱いているから、彼らが立候補する限り、自民党離れは止まらないよ。
小選挙区は自公一人、候補者調整した野党一人と選択肢が少な過ぎるため、野党がダメなら消去法で与党に入れるか、棄権しかないから、結果的に投票率が下がって、組織票のある自民党の裏金議員が当選してしまうので、自民党支持でも裏金&統一教会と関係ない議員に投票できるように、小選挙区を廃止して、参院選のように各都道府県単位で自民党議員同士も票を奪い合う中選挙区にして、民意を広く反映できる選挙制度に変えるべきだ。
野党は衆参多数で勝ってる今こそ自民党に有利な小選挙区から中選挙区に変える選挙改革法案を通して、次の選挙に備えておくべきだ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
公職選挙法の通りに選挙して当選したのですから、これに異議があるというなら、裁判起こすしかなくなりますよ。 良くも悪くも法で決められているのですからね。悪いことしたら一生悪者になるという論法にも感じてしまいます。 いずれにしても再選されているのですから、いつまでも悪者扱いでは国家の損失です。どんどん政治活動してよいと思います。
▲61 ▼85
=+=+=+=+=
広島での石破首相のスピーチを聞いて石破首相の80年談話を出して欲しくない自民党議員の気持ちが分かった。石破首相の広島のスピーチは良かったから。安倍首相達の時のように官僚が書いた原稿をただ読んでるのでなく石破首相自身が個人的に原爆資料館を訪れたこと最後の詩の朗読を二回繰り返したことなど石破首相自らの広島への思いを込めた原稿になっていた。安倍首相達のおざなりのスピーチに慣れすぎてた。スピーチってそんなもんだと。そんなもんじゃないんだな。となると80年談話は当然石破首相渾身の思いがこもったものになるだろう。そしてそれを望まない自民党議員がいる。
▲33 ▼31
=+=+=+=+=
田崎さんって自民党の中でも安倍派よりなんですね 「安倍派より麻生派の方が多い」…って、問題にしてるのはそこではないのでは?
田崎さんの言うように確かに選挙で当選したのかもしれませんが、衆議院議員は「国政」を担う人…「選挙区の有権者の意見以外は聞かない」のであれば、市や県議員でいいと思います
多くの国民が裏金事件の解明や処分に納得していないと言うことを忘れていませんか?
▲155 ▼64
=+=+=+=+=
自民の衆議院議員にとっては、過半数割れでいつ選挙になってもおかしくない無い状況なんだから、選挙に勝てない石破は一日でも早く辞めさせたいと思ってるだろ。石破のまま総選挙になったら議席半減だろ。それにしてもオールドメディアは裏金問題はいつまでも騒いでるけど、石破の献金疑惑や商品券問題はどうして取り上げないんだろうね。
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
たまにいい事を言うね! 裏金を問題にしているのは、立憲、共産、れいわ、社民とオールドメディア、左派的考えの人 くらいだと思いますが、、、 選挙で当選した人、落選した人様々ですが、 この記事の様に、有権者が認めたのだから、 いつまでも裏金を言うのは?と思います。 いつも生産性の議論に明け暮れのは、如何かと 思います。 国民生活に関係する課題を解決する方向に 進む事を強く思います。
▲43 ▼72
=+=+=+=+=
この人も、たまにまともなことを言う。 結局民主主義は選挙によってその民意が示されるんだよね。
そんなつもりで投票したわけではないとか、 他にいなくて消去法でやむなくとか、 その人には投票していないとか、 投票に行っていないとか、 そんなのも全部ひっくるめて選挙での信任なんだよね。
結果として信任された人なんだから、現在進行形で悪事が継続しているならともかく、 そうでないなら、過去の出来事を一義的に論うのは違うと思うよ。
▲28 ▼37
=+=+=+=+=
しかし自民党内でも不記載議員に厳しい声がありますが左寄りの議員達でしょうね、金額と人数の規模が違いますが野党にも不記載議員はいましたし、現在は議長をしている議員も不記載議員ですね。しかも批判をするのも権利ですが不記載議員も選挙で選ばれているのが事実で、野党やメディアでは相変わらず批判を繰り返し国民が納得していないと訴えています。しかし一部の国民にしろ支持を受け当選した議員でこれも民意ですよ?それを認めないような風潮は民主主義ではないですし正に差別ですよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
田崎氏の話を聞けば聞くほど長きに渡り「政治とカネ」の腐敗した政治が行われて来たんだな、と実感する。古くは「小沢詣で」なるお年玉を貰いに政治家が小沢邸に正月挨拶に行く、みたいな事を笑いながら言っていた。そんな事を聞いてもずっと選挙に行かなかった国民の責任は重い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で選ばれているから議員になっていると仰っていますが、献金をしたりで繋がっている大小関わらずの企業票、組織票で成り立っている人が多いのでは? 今回の参議院選挙でも演説の応援、頭数合わせで何日休みを潰されたことか・・・。 紹介者リストの提出が少ないと上からどれだけ嫌味を言われたことか・・・。 理解して投票している人もいると思いますが、強制的に投票させられている人も多いはずです。
▲84 ▼64
=+=+=+=+=
言ってることは、まぁ、正しいと思う
なので、選挙に対する公平性だったり、1票の重さだったり、SNS関連の規制だったり、選挙違反に対する罰則だったり、 選挙そのものをもっと、ちゃんとしないとですね
二回投票制も考えてほしいな〜
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無所属で出馬して、自民党候補を破って当選した というならば「禊は済んだ」と言ってもいいとは思いますが…
多くの非公認処分とされた議員達 別候補を擁立するわけでもなく 党支部から選挙資金が支給されていたり 実質公認候補だったのですから
有権者の審判を受けたと言っていいのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で受かったから議員にはなれても、罪がなくなったわけではない。同じく不起訴だからと言っても真っ白ではない。罪を犯した人間が議員でいることしかもわが物顔に復権しようとしていることに批判があることを忘れてはいけない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミの安倍さん嫌いも凄まじい。 そもそも裏金問題は、自民党以外に、野党でもあった事。 マスコミは旧安倍派だけ差別的に批判し続けるが、他に二階派や、岸田派でも3000万以上なのですが? 石破氏は責任を旧安倍派だけに負わせ、岸田氏には何も責任を取らせないのでしょうか? 石破氏はもうすっかり忘れてしまってるらしいが、現職総理大臣で10万円の商品券を配った件はどうなったのでしょう? 石破氏の言い分を鵜呑みにして、安倍さんとは対照的に聞き分けがいい。 裏金問題に厳しいはずのマスコミが気味が悪いくらい石破氏には全く追及しなくなった。 マスコミから旧安倍派だけ差別的にバッシングを受けてる。 マスコミはそこまでして石破氏を助けたいのでしょうか?
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
良く分からないのは裏金問題は秘書に責任追わせて自分は辞めない。それでしゃあしゃあと自民党に戻る。 その上、都議選はまたも不記載。 許せませんよね。 三連敗は自民党中の人達のせい。 なんで理解しないのでしょうか。 誰になっても当分解散は出来ません。 野党のいいなり。 石破さんは解散をして不始末を起こした人達全員を公認しなければ勝機ありだと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党内では茂木派、麻生派が石破おろしの中心だと思いますが、国民が衆院選、参議院選で石破内閣にNOを出して過半数割れにしているのですから国民が石破降ろしの判断をしたのです。 2つの国政選挙で過半数割れにしてしまったのにそれでも退陣しない自民党総裁は石破茂が史上初ですね。 まさか鳩山由紀夫、菅直人を超えるワースト総理が出てくるとは思いもしませんでした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに民主主義における選挙の持つ意味は大きい。 だからと言って、国民の税金で運営されている国会、及びその議員は、選挙区では選ばれたかもしれないけれど議員が持つ責任は国民全体にあるはずだ。ましてや政権政党の自民党議員であれば尚更だ。
選挙で選ばれたからと言って免罪符にはならない。しっかりと裏金について説明をしなければならないはずだ。 誰が決めたのか。誰が知っているのか。
安倍派議員も麻生派議員も、何一つきちんと説明していない。 だから、そんな輩が集う自民党は過半数割れに追い込まれたのだ。
私たちは何一つ許してはいない。 偉そうにしゃしゃり出てくるな。語るな。
▲109 ▼58
=+=+=+=+=
田崎史郎の裏金議員容認的な発言 「政治と金の問題と言われるんですけども、彼らはそれぞれ衆議院選挙で当選してきているわけなんですね。」 そこが問題です。彼らは選挙区で信任されだけで、自民党にとっては彼らの存在や責任の取り方が落選議員を生みだしダメージとして参院選の結果に繋がったことは否めないでしょ。
そして「旧安倍派だけがやっているんじゃなくて、数的には麻生派の方が多い」ともいう。 メディアは面白がって旧安倍派議員の声を取り上げ世間に披露。彼らは私怨を込めて自身の所業は棚上げで、退陣要求等々の発言が反感を買うこともお構いなし。 麻生配下の国会議員は実力不足で群れなきゃ今の地位を危ぶむ危機感から麻生の言いなり。そしてボスは復権を掛けて派閥を解消せずに投票行動要員を確保してキーパーソンに徹しているのでしょう。 未だに醜く見えない古い政治を続ける麻生が裏で暗躍は当然ですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
裏金問題に対する自民党の反省は全く感じられない。実態解明が全くされていない。それは一般社会ではありえないこと。最も高潔性が求められるはずの政治家が間違ったことをしておきながら、何事もなかったように元通りに活動できるということはありえないこと。田崎氏の言っていることも話にならない論理で、まるで子供の論理だ。田崎氏は自民党可愛さに物事の是非を正しく判断できなくなっている。田崎氏は即刻第一線を退くべきで、これ以上ピントのずれた認識を様々な媒体を通し垂れ流してはいけない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
選挙通ったから禊は済んだという説だよね。田崎さんの主張は。 自民党議員もよく使うから、自民党の宣伝マンとしては同様のことを主張するよね。 ただ、そうではないという考えもあるからね・・・ 田崎さんにこのように言わせないように、選挙で票を投じることは大事だよね。
選挙で勝てば正しい。 数が多いほうが正しい。 そうではないよね?? 選挙で勝とうが、数が多かろうが、決まりを守らなくていいとはならないからね。 面白いのは、石破おろしで「組織のトップが責任を取るべきだ」という主張が多くある。そのように主張してる人で、裏金問題において、秘書に責任負わせず、自分で責任取ってる人は何人いるのだろうな??
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
そもそもが、違法行為を犯したものが何も罰せられないこと自体がおかしい。 しかも、法律を作る事が仕事である国会議員であればなおさら。 検察の判断が不起訴であろうとも、国会は厳格であるべき。違法行為が認定された時点で、5年位の公民権停止に処するべき。 倫理観を持たない人間が国会議員なんて。 さもないと本当に日本が終わる。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
田崎さんは石破さん大嫌いだから、嬉しそうに話してますねー 前回の総裁選で石破さんが当選したときは、苦虫をかみつぶしたような顔をしていましたがw 私からしたら田崎さん含めて、旨味があるから政治家周辺にいるような人は辞めて貰いたいね。
簡単に言うと一部の特権階級だけが得をする世の中に嫌気が差しているのですよ。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
とにかく野党が不信任案を出したがらないんだから石破は解散に打って出ればいいんだよ。 麻生だって当時は、麻生降ろしに対して議員総会を開かせずに懇談会だけで済ませて解散に打ったわけでしょ。それで民主党政権になった。 麻生が石破降ろしをするなら、当時の麻生と同じことをしてやればいいじゃない。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
選挙で当選したから禊が済んだとは裏金議員の地元の有権者以外は思ってません。 例えば萩生田氏で有れば八王子市民、西田昌志氏は京都以外の国民は禊が済んだとは思ってません。 裏金議員や統一教会関係議員等の問題で自民党の支持率が下がる原因を作った議員が石破首相に退陣要求をするのは違和感しか感じないし、気色悪いと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
衆議院選前にお金の問題で処分を受けていた議員に選挙資金を配ったの幹事長を任命したのも、去年秋から高騰していた米価格対策を放置していた農水大臣を任命したのも、二人をきちんと指導しなかったのも石破さんです。石破さんの責任は大です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で当選したから許される許されたわけではなく 未だに説明責任を果たさず罪さえも認めず何が悪いのか? くらいの対応の人もいるわけです。 そういう人っていうのは権力をしっかりと持っております。 その人は自民党を離党しようが自分が当選するだけの票田を持っており未だに既得権益と癒着をしているわけですよ。 そういう行動やスタンスを改める気も無いわけで自民党に復党なり役職に就くなりすればまた更なる権力の増大維持に努める訳ですよww そんな議員には権力を持たせる必要はないし持たせてはいけない。 当選したから無罪放免なんてのはおかしな話なんだよ。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
多くの有権者の信頼を失っている、総理大臣になりたかっただけの岸田前首相が率いる岸田内閣にしても、自民党、公明党の衆議院議員たちは、国民の声を無視して、再三、否決です。
それは、「事前に商品券をもらってしまったから」、あるいは、「総選挙になると議席を失う恐れがあるから」のいずれかであり、「岸田政権を信頼できないとの、主権者である国民の声」は完全に無視されています。完全に・・・です。
自民党の議員たちにとっては、国民の声より、自分の議席が優先なのです。
自民党の総裁選でも、「マスゴミの調査では好評」の石破氏が選ばれたことからもよくわかります。また、衆議院選で落選すると、自分たちで選んだ石破自民党総裁にクレームをつけてた人たちもいたことをみてもよくわかります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
石破政権の継続は、有権者の質がどれだけ低いのか証明しているようなもの。無論、マスコミの偏った報道によって石破政権を延命させている部分もあるが石破政権を退陣に追い込めない議員達を選んだのは我々有権者の責任だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
当選議員が国会で、選挙中に掲げた政策や法案に対して嘘をつくのが常態化しているように見える。 次の選挙までにその事をしっかり調べて置き、必ず民意の裁きを受けさせなければならない。 あと嘘ついた議員とか、特に何もしてないチルドレン系議員をテレビやネットで見るのは非常に不愉快だし、元政治家面で政治語ってるの見るとしょうもないなと思うのは私だけなのかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
仮に石破総理が辞任し、総裁選で高市さんが立候補した場合に、20人の推薦人の中に安倍派裏金4人集と萩生田氏が入った場合は、全く指示出来ません。さらに、高市氏が新総理になって大臣及び党の重要ポストに、上記の安倍派議員がついた場合には、選挙で自民党には絶対に投票したくない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミ人は裏金議員を抹殺したいらしいと感じている。政治家としての信条がどうなのかで判断したい。石破がよいというのは、これまでの政治のまま迄いいよという方々か安保法制に反対したグループなどです。また、高市を危険視するTVのコメンテターもそう。グローバルな思考ができる人が望ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局国会議員というのは国民の代表者。 選挙区の利益代表と言い換えても良い。 有権者が投票して送り出した以上、有権者を代表していると考えるべき。
嫌なら選挙で落とすか、自分が立候補して当選すれば良い。 民主主義は最悪のシステムだが他のどれよりマシなものという所以。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私としては外交及び国際競争、そして安全保障の面で今の石破内閣では絶対にダメだと思っている。 政治と金の問題は司法に任せましょう。 とにかく、日本国の舵取りは保守勢力に任せて、ある意味で日本国を洗濯しないと日本国に未来が無いことは、岸田・石破政権の時間で学んだ私なりの答えです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙区で当選しても、選挙区外の有権者は怒っているんだよ、例えば萩生田とか西田とかにね。その怒りを自分の選挙区でぶつけているから、負ける議員がいるというのが、敗北の大きい理由の一つ。 それから、麻生派が多いとか言うが、唯一、派閥を解消しないって事にも古い政治が見える、この事にも有権者は怒っている。だから負ける。 田崎はん、分かった? 幾ら、色々言ってももう自民党の復活はないです。唯一残された方法は裏金議員、統一教会関連議員、麻生らを筆頭として老議員が皆こぞって引退する事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、派閥がなくなっても、また集まって密談していると、見よい図ではない。だから、大っぴらにはしないのだろう。
旧安倍派四人衆が、もし居住地の立候補なら、絶対に投票したりはしない。投票行動で、是々非々を明らかにしないから日本がこんなに駄目になった、側面がある。
結局、いくら民主主義でも、有権者がその意味を理解していなければ、社会は良くならないということだ。天を仰いで、世の中の悪いのを嘆いても、その原因の一部は身にふりかかる。
御用評論家の田崎氏は、御用であるがゆえに、そこをハッキリと断罪しない。彼もそのことで、世の中を悪くするのに加担していることになる。つまり、彼はジャーナリストではないことになる。
これは、日本の民主主義をいかにして再生するか、そういう戦いだろう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
田崎さんのように、自民特定派閥の息がかかっている人を使うべきではない。いつもいつも「石破降りろ」「安部派ばかりが反対しているわけじゃない」「裏金は選挙で片付いている」って。んなことばっかり言ってるじゃないですか?これは後々、大問題になりますよ。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
「歌手一年総理二年の使い捨て」とはよく言ったもの。この10月で石破さんも2年そこまでには下ろされるでしょう。麻生さんのように麻生おろしされて逆ギレ解散する度胸もないでしょうから。結局安倍派は元より旧派閥が力を取り戻すための時間稼ぎとしては石破さんはよくやってくれました。これからしばらくは旧派閥か小泉さんかで今まで同じように1年・2年交代で総裁を入れ替える自民が続くでしょう。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
お金の問題なら石破にも不記載があった、アチラコチラ野党もあります、マスメディアの人は旧安倍派を目の敵にしているが公平に論じないとSNSに完敗しますよ、最近のマスメディアはイデオロギーを出し過ぎ墓穴を掘っていますよ、もういかに日本国民の為になる政治を行ってくれる政治家を議論すべし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で当選すれば、裏金だろうが何かあろうが、その方に議員をやってほしいという判断ですよね マスコミ 利権が絡む議員 一部の有権者からは批判は出るのでしょうが 本当にダメなら当選させないと思いますね 石破さんの退陣にしても 様々な思惑で動く訳だと思っています。誰がなっても国民の利益を考えてくれれば 個人的には文句はありません 今更同じ顔ぶれの総裁選が、何の役に立つのか 分かりませんね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
安倍派ばかりがやり玉に挙がった裏金問題は、実は党派を問わずそこここにあった。 例えば立憲を例にとって少しだけネットから拾っただけでも
立民・野間氏の政治団体、収支報告書に寄付300万円不記載 ... 新たに立憲民主党・野間健議員に50万円収支不記載が発覚! ... 立憲・安住氏もパーティー券収入を不記載 政治資金収支報告 ... 立憲民主党の近藤副代表 イベントの収支不記載 立民・奥野総一郎衆院議員の選挙支部、交付金50万円記載漏れ
安倍派がやれば裏金連呼、石破派がやれば記載漏れ、立憲がやっても知らんふり。
石破派に至っては記載漏れなどかわいいくらいのデジタル大臣の詐欺企業からの巨額献金問題や外務大臣の中国からの賄賂問題で米に入国できず。 これらをマスメディアは完全スルー。
安倍さんの後継者でトランプが会いたがっていた高市さんと、どちらがスムーズに話せて国益かは言うまでもない。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
田崎さん相変わらず懲りない人だ。 旧安倍派の4幹部は選挙の試練を潜ってきた人。 さも禊は済んだのだから問題ないと言っているようだ。 果たしてそうなのか。選挙民に選ばれたと言うが元々地元では強い人。 いくら悪事を働いてもそこの選挙民は利害が絡み金を持ってくる人には甘い。 それが国民からすれば良しとは言えない事だ。 田崎さんは政治のプロと辞任しているだろうが悪もまた正との考え方は 一般的には通じない。 訳知り顔にあまり正義ぶっていう事は慎むべきだが。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
政治と金は、票が取れれば民意なのだと言うなら、参政党だって堂々としたものだ。マスコミは何故排外主義などと叫ぶのだろう。民意であり、当選者なのだから。 この方自体が自民党の広報者だから仕方がないが、国民のことを考えない政治と政治家と政党は落ちぶれればよい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏の発言をそのまま受け入れれば、選挙での投票率が低く、主権者である国民一人一人がしっかりと候補者を選んでいないからだと申したいのでしょう。残念ながら旧安倍派議員達は選挙で投票されない方々を舐めているんだとも解釈できますかね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
当選したかどうかじゃなくて、検察の忖度?で法的にもクリア?しているんだろうけど、私腹を肥やして秘書に責任を押し付け、本人らからはいまだに納得できる説明がない。 自民党の票が減ったのは、裏金はじめ不明瞭な金の問題が自民党には多過ぎるのも一因。 いつも、田崎(スシロー)は旧アベ派の肩を持ちすぎですね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
選挙に当選すればに、非常に違和感があった、確かにそうではあるが、民意が正しいとは限らない、選挙に通りさえすれば、何しても許されるに聞こえた、結局、意識の低すぎる有権者が悪いのかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さん裁くのは法律です。 政治家は選挙で裁かれるような発言は相変わらずの単なる最低な田崎節! 田崎節に何の問題意識を持たないメディア、 黒く塗れた日本の司法国家で情けない! 田崎氏へ 旧安倍派の金塗れ連中を選挙で選ばれたような話をしているが、自民党組織票に過ぎず! 国民が支持しているわけでは無い事を知るべし!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
というか、選挙区の人達だけが国民ではありません。これだけ、裏金問題や旧統一教会との関係について、国民の多くがノーを突き付けていることを田崎さんはコメントの判断材料にしないのでしょうか?自分のネタ元を守って、ひいては自分の飯の種のためにコメントするのは止めて欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
田﨑さん、それが日本国民が進化した旧態自民党大嫌い体質の真髄なんですよ。 悪い事をしても、みんなで渡れば無罪放免。 カネを貰えば、なんでもあり。 俺等が優遇されなきゃ意味が無いから日本人ファーストの旧態安倍派自民党と同じ体質。 だから、参政党は旧態安倍派と似るし、旧勝共連合、旧統一教会と同じ薫りが漂うんじゃないですか?アムウェ〜イ風味豊からしいけれどね、ビジネスビジネス。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安倍派をかくれみのにしてますが 石破や岸田派にも裏金疑惑はあるわけで さらには野党議員にもあるわけで なんでもアベガー言ってたら本質を見誤る
そして石破なんかじゃそもそも選挙勝てないので 自民党一丸になっておろさないといけないところ
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
本当に辞めなければならないのは萩生田や世耕や西村や西田のような大きな顔して議員を続けている責任を取らない汚い裏金議員。 実績も無いのに偉そうに批判する中曽根のような世襲議員もそう。 さらにこのような汚い裏金議員を堂々と支えようとする高市や麻生の党の体質が大きな問題。 石破さんは辞める必要ない。 石破さんは今までの首相よりも厳しく責任を取らせようとしていた。 選挙に通ったから信任されましたという話ではない。本当に腹が立つ、多くの人はこのように思っている。 自分はこのような責任を取らない汚い裏金議員の代わりに石破さんが辞めさせられたら、今後永久に自民党には入れません。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
田崎氏はどこ見て言ってるのか?! 全国の視聴者の多くは怒っています。 地域の選挙区だけ勝って当選すればいいというものではありません!特に全国が選挙区の比例代表なんかはその(怒っている)例です。 田崎氏は、国会議員(主に旧安倍派)から貴重な情報を得て、テレビ(に頻繁に顔出しできて)で活躍できて、多額の出演料を得るために、情報源の国会議員に憎まれないように庇っているようにも見えます。 これは、田崎氏は得意満面に自民党の国会議員の貴重な情報を開陳することで、自民党の国会議員がテレビで悪者にされないための便利遣いをされているようにも受け取れます。 安倍元総理は、定期的にテレビ局のトップと会食していましたが、海外の民主主義の国々ではとんでもないことです。 何故なら、それは中立的、かつ、時には批判しないといけないメディアが時の権力者と癒着していると思われるからです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
毎回、敗因について国民と、自民党議員や報道との差が拡大しているのは否めなく、報道不信になれば、SNSで石破降ろしはなんか違うの話しがでてしまうのだと思います。 当選したから禊ぎが済んでいるというなら、過半数割れはしなかったのではないだろうかと、また不信になってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パよくが旧安倍派のせいで自民党は選挙に負けたのに旧安倍派が退陣を迫るのはおかしいと仰る。2度の国政選挙で当選した旧安倍派は間違いなく国民の審判を経ているんだから意見する事は問題ない。少なくとも今回の参院選は内閣の支持率の低さが選挙に影響している。日和って保守に逃げられた。責任は総理にあるのは間違いない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人は肝心なことを分かっていない。禊を済ませた上で当選してきたならそれでも良いかもしれない。しかし、禊は何も済んでいないではないか。ただただ、誤魔化してきただけ。それで民意を得たなんて言っちゃいけないでしょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「自民党と金」って言わずに「政治と金」といっていることが不思議。 「失われた30年(40年)」も、政治による人災なのに自然災害みたいに言ってることも問題の根深さを暗示している。 やらかし続けてきた政治(政党)をばっさりやらないから日本の持続性が危機的状況にまでなったんだろ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の政治家ばかりではないが、国のことよりも、自分が当選するためにどうするかしか考えていない。国に害を与える団体でも、票を入れてくれるのであれば、喜んで協力する。国がよくなる訳がない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり自民党、特に安倍派贔屓の田崎氏は言ってる事が駄目ですね。地元の有権者はいいですが、千葉でも東京でも兵庫でも和歌山でもない有権者には関係ありません。当選させる事も落選させる事もできません。選挙で当選したら禊が済んだと思われても困ります。当選したら何でも許される訳ではありません。田崎さん、誤ったメッセージは出さないようにして下さい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一有権者としてはそんなので基準判断にする訳ないだろ 減税 国民負担減らすか 直近の問題に迅速に対応するかそんなので選ぶんだ 裏金は処分されとるやろ それよりは自分らの生活に直結する事が重視だ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理を引きずり下ろして、選挙をやったら、自民党が惨敗することなど、容易に想像出来るでしょうに。自分が当選して、自分が主流派となって、カネも思い通りに動かす。 旧安倍派の考えそうなことだが、もうそんな時代じゃない。しれっと萩生田や世耕両議員が石破下ろしを唱えているのを見るとき、どうしようもないなと思います。 彼らは自民党をぶっ壊しますよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の石破降ろしは、石破の政策や行動が国の為、国民の為になっていないからではなく、石破では次期選挙に勝てないから降ろせと言っている。常に自分達の保身の為であって国民の為ではない。政治資金問題等は既に禊が済んだとばかり今回の選挙の敗北は全て石破にあるような事を平気で言っている問題議員がいる限り自民党は改革などできない。まして偉そうな長老が全てを牛耳っているようでは将来性はない!
▲4 ▼5
|
![]() |