( 314960 ) 2025/08/10 06:14:44 2 00 JR「青春18きっぷ」昨年度販売数3割減 コロナ禍落ち込みから回復も……条件変更で利便性低下読売新聞オンライン 8/9(土) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3011a7fc8e2b5e2ca19b53f4b363e65c7f767b49 |
( 314963 ) 2025/08/10 06:14:44 0 00 JR各社の青春18きっぷの販売枚数
JR各社の人気乗車券「青春18きっぷ」の2024年度の販売枚数が、約41万枚と前年度から3割以上減ったことが分かった。
コロナ禍の落ち込みから回復していたが、24年度冬季以降に利用条件が変更されて利便性が低下し、利用者離れにつながったとみられる。
青春18きっぷはJR全線の普通・快速列車などが乗り放題となる企画乗車券で、毎年春、夏、冬に販売されている。国鉄時代の1982年に「青春18のびのびきっぷ」として発売されて以降、時間に余裕のある若者などに利用されてきた。
昨年度夏までは利用期間内なら連続した日でなくても使えたが、冬からは、5日連続または3日連続でないと使えなくなり、さらに1枚の切符を複数人で使うこともできなくなった。また「5日間用」と「3日間用」の2種類の販売となった。こうした変更が減少の要因になったようだ。
JR東海は「販売実績は減少したが、各社が各エリアの利用実績や路線の特性に応じたお得な切符を設定している」などとし、各種の特典付き切符を総合的に展開していくとしている。
|
( 314962 ) 2025/08/10 06:14:44 1 00 この意見交換では、青春18きっぷの改変やその影響について多くの意見が寄せられています。
1. **利便性の低下**: 新たに導入された条件(3日連続または5日連続使用、複数人利用不可など)によって、特に一般社会人にとって使いづらくなったとの意見が多く見受けられました。
2. **需要の維持**: 一方で、条件変更後も何とか需要は残っており、使用率が3割減に留まっていることには驚きの声もありました。
3. **時代の変化**: 自動改札対応など、時代に合わせた改善が行われている一方で、昔ながらの利用の仕方が通用しなくなったとの指摘がありました。
4. **廃止の懸念**: JR各社がフリー切符など独自の切符を充実させた結果、青春18きっぷの需要が減少したことへの懸念が表明されています。
5. **インフラの変化**: 新幹線の拡張や第三セクターの設立に伴い、利用できる路線が減少しているため、18きっぷの価値も低下しているとする意見もありました。
全体的に、青春18きっぷについては利便性の低下と時代の変化に対する適応が求められています。 | ( 314964 ) 2025/08/10 06:14:44 0 00 =+=+=+=+=
終わりにする理由が見つかったかもしれない。それでも社により代替対象品は出てきた所もあるが条件付きのものが多い(東海の新幹線と同時利用、東のネット限定、西の溜まったポイントでしか買えないなど)。駅売り(MVのみでも良いので)が少ないのはどうかと思う。会社跨ぎの乗車ならば今でも圧倒的に18きっぷの方が便利だ。会社跨ぎのお得なきっぷは作る気配が感じない。
▲445 ▼42
=+=+=+=+=
3日間用使いました。 切符に合わせて仕事の休み取ればそれなりに活用出来るかなって思います。 自動改札対応になったのも少し楽になりました。 先日利用した際も輸送障害で駅員さんが対応中の中で有人改札は列が出来てましたが、自動改札機に通せば改札入れるんですからね。 以前のは忙しいところ申し訳ないけど、駅員さんに確認してもらって入場が必要でした。 複数人や日付を分けての利用が出来なくなったけど、時代の流れだし仕方ないのかなと。 逆に言えば7割程の人にはあまり影響がなかったと言う事なので、JR各社としても割合を見ての判断だったのではないでしょうかね。 今後は紙切符が大幅に減るでしょうからQR対応改札が増えたらスマホ画面でQR表示で改札通過にならかもしれません。そうなったら複数人でも共有用QR表示とかでいけるようになるかもしれないですね。何年先になるか分かりませんけど。
▲61 ▼96
=+=+=+=+=
使い勝手が悪くなっても、思ったより根強い需要があるな…というのが正直な感想
全国的に無人駅や駅員のいない改札口が増えている中でかつての18切符は駅員への負担が大きく、もう時代にそぐわない商品になっちゃったので仕様変更は止むなしかなと思う。 後は工夫次第 例えば1泊2日の旅行をして1日休んで再度1泊2日旅行みたいな使い方でも十分お得ですね。
▲118 ▼70
=+=+=+=+=
複数人利用はできなくても、せめて5日間自由に使えるのだけでも維持してほしかったです。 代わりのきっぷと言っても東日本なら東日本&北海道パス、九州なら旅名人の九州満喫きっぷがあるけど、西日本にはカードのポイントがないと買えないものやデジタルきっぷばかりで制限の多いものばかりになりました。
▲355 ▼38
=+=+=+=+=
3日間用を購入し、出掛けてきました。やはり5日間用に比べて割高で、損している感じがしました。毎年同じような時期に出かけていますが、今年は例年に比べて、18キッパーが減ったように感じられました。定番の乗り換え駅で階段ダッシュをしなくても座ることができました。ただ、利用客が減ったことを口実に廃止にはしてほしくはないです。JR各社からお得な切符は出ていますが、会社を跨いで乗れる切符はなかなかありません。
▲236 ▼54
=+=+=+=+=
利便性の問題もあるけど、その前に新幹線開業に伴って次々と在来線が第三セクター化され利用可能範囲が狭まって18切符そのものの価値がダダ下がりしているのも大きな問題だと思う。使える路線が減った分価格を下げるか、旧JRだった路線は特例で使えるようにしなければ利用者の理解は得られないのでは?
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
JR東海やJR東日本は自社内のみの青春18きっぷに準じた切符発売してるし、廃止に向けて外堀が埋まりつつありますね。 もうJRグループで使える切符よりJR各社で使えるフリー切符の方が、利益率が良いんでしょう。 昨年で売り上げが3割減ってこのまま横ばいなのか、さらに下がり続けるのか JRも様子を見てるんだろう。
▲137 ▼19
=+=+=+=+=
18きっぷがなくなっても特急を使って旅をしようとする人は居ないであろう。 企画切符の収益の減少を理由に通勤圏の値上げに踏み切る可能性もある。 東日本は来年度値上げを発表している。 中曽根時代民営化をして以来、政府は株を全て手放してしまった。 その結果が今の有り様である。外国人に株が買われているせいか、外国人向けの切符は充実しており、追加料金なしで乗れる成田エクスプレスはほぼ空っぽでありながら運行をしている。 東京メトロも政府は切り売りしてアメリカのポンコツ兵器を割高で買わされているようだ。 憲法を改正して戦争を是認した所でアメリカに貢ぐお金が増える事が予想される。
▲26 ▼45
=+=+=+=+=
あの変更内容で、3割しか減らなかったのだなあ、という印象です。 ただ推測ですが、18きっぷはJRとして「発売枚数を伸ばしたい」きっぷではないように思いますので、特に問題と思っていないのではないかと思います。 記事中にもある通り、JR各社はそれぞれ各社内の企画乗車券をアピールしていると思いますので、そのうち本当に18きっぷは廃止されるかもしれませんね。
▲187 ▼23
=+=+=+=+=
・インバウンドも増えて混雑している有人改札しか通れない従前のタイプは、ただでさえ人手不足の現場から敬遠されたということ ・金券屋で実質バラ売りのようなことをされていたこと ・自動改札を使わなくても済むことから精巧な偽造券が出回ったこと
いいか悪いか別として、こういう条件が揃ってしまうと、少なくとも従前型のものは売りたくはないだろうな。 一気に廃止とならなかっただけまし、という考え方もできるかと。
▲169 ▼30
=+=+=+=+=
JRグループとしては青春18きっぷは終わりにしたかったんだと思います。各社フリー切符が充実させていますし、JR各社に加えて三セク会社への支払等も大変なのかなと。
ただ、利用者が多い中で廃止するのは反発が大きすぎる(JR側の勝手)と思われるため、連続使用にはなるけど自動改札を通れるようにして便利にしたという状況にして利用者減少で廃止へと持っていきたいんだろうなぁと思います。
国鉄分割民営化から約40年、よくここまで続いたなと思います。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
まとまった休みが取れる学生さんならいいが、そうではない一般社会人は分散して18きっぷを使えずクルマか他の交通機関に流れたかも知れない。3日間用でも5日間用と大差ない値段で割高感もある。 不正の促進を促すような3USE(他人と一緒に使える・譲って使える・転売して使える)の面もあったJRにとってしかめる旧ルールは撤廃したかっただろう。国鉄末期、収益を得るためのアイデア商品のひとつであった18きっぷは売り上げ減少と言う波に乗って要員の削減を進めるJRグループに廃止のカウントダウンは近付いているのは確か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事では少ししか触れられていませんが、2024年度の「冬期間」から5日(3日)連続に改められたので、2024年度の春と夏はまだ従来の5日間自由に使えるタイプを売っていたことに注意が必要です。 なので意外と少ない3割という数字に落ち着いているという印象。 この日数を連続させなきゃいけないタイプで1年間を通すであろう2025年度の数字を見ないと、しっかりとした比較にはなりません。確実に恐ろしいほどに減少しているとは思いますが。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
むしろJRグループにとっては「余計な経費が掛からず印刷するだけで売れる切符」を目指している以上、この状態で問題ないと思っている筈。 偽造券対策、改札口の長蛇の列解消、金券屋対策。すべてを解決できたのだから。別に廃止する理由も見つからない以上、このままにすると思われる。黙っていても現状毎年数十億円の売り上げがあるのだから。 個人的にはJRグループ共通のスマホアプリでも作って、QR版青春18でも作ってほしい。こちらは1日毎で利用できるようしてくれれば。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
3割減か、もっと減っていると思っていた。 西日本を筆頭に最近は自社完結の囲い込み商品が多くなってきて、何だかなあと思っている。 5枚一日単位で使えるようにすると金券ショップに持ち込まれるというのは理解出来るので、せめて3日用と2日用に分けて欲しい。
▲112 ▼43
=+=+=+=+=
意図的に使いづらくしたってことはないだろうけど、利用者減少はある程度予想してただろう。 会社によっては廃止したがってるとこもありそうだし、このまま「利用者減少により廃止」っていうシナリオはあるんだと思う。 その代わりに各社で地域に合わせたフリー切符を出していく流れなんだろうな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
盗難クレカの現金化で使われるケース(一種のマネロン)があって、自社クレカで使われたらJRのカード子会社が損害を被るし、現金化しやすい回数券類似の切符は発売取りやめしてるから青春18きっぷの連続化・期日事前指定化もその一環。 元に戻す気は絶対無いだろうし、5枚つづり化はあり得ないだろうね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
2024年度の販売実績には、18きっぷ改悪前の2024春の一部と2024夏の実績が含まれていることに注意が必要です。 仮に改悪前の2024春夏と改悪後の2024-2025冬2025春の売り上げが全体の半々であり、改悪前の売り上げが平年並みだったとして、それでも売り上げが34%減だったのなら、改悪後の数字は前年比7割減となります。 なかなかリアルな数字ではないでしょうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2024年度ということは、2024年春の4月以降、夏と冬と2025年春の3月までの分だろうから、2024年冬以降の条件変更で3割減ということは、壊滅的に減ったということだろう。 従来の1/10程度に減ったのではないかと思う。 利便性から言えばその程度の減価も相当と思う。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
快速を含む普通列車ばかり、1人で5日間あるいは3日間連続で乗車するのは鉄道ファンのような鉄道好きしかいない。青春18きっぷの売り上げが減ったのは当然だろう。 おそらくJRグループは青春18きっぷをいずれ廃止したいのだと思う。シーズン中に地方のローカル線に乗ってみればわかる。大半は青春18きっぷ利用客だから。 いくら乗客が多くても青春18きっぷばかりではJRにとってはほとんど利益にならないからね。
▲111 ▼29
=+=+=+=+=
JRは完全民営化したので資本関係はありません、完全民営てなかった時は国が半分の株を保有していたので実質兄弟会社でしたが現在の関係性は私鉄とJRの関係のような関係であり、株主は別々でライバル関係にあります。非上場のJR四国とJR北海道は実質的に国営企業です。 そのJR各社がどんぶり勘定で利益率の低い共通切符を販売したくないのも当然です。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
結局18きっぷを使ったのは学生時代だけだったりするんですよね… 90年代後半だったので、夏休みはムーンライト〇〇が色々走ってて、三セク化された平行在来線もほぼ無く、複数人同時に使えた時代ですけど… 友人が時刻表を見て、「(鹿児島本線じゃなくて)人吉線でも行ける!」と急遽ルートを変更しましたが、景色が良くて嬉しかった。
しばらくこの形で続けるのでしょう。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
1度3日用を買いましたが、やはり不便でした。自動改札を通れるようにしたのは分かりますが、分割利用出来なくなったのは最大の改悪点です。紙ではなく、スマホ内蔵のモバイルチケットに出来ないでしょうか。これならバラ売り転売も出来ず、自動改札も通れて、分割利用もできる。新旧双方のメリットを活かせます。
▲107 ▼59
=+=+=+=+=
JRの本音は廃止だろうが一気に廃止できないから利便性の悪い切符を値上げして設定して、次のステップで廃止だろう。 そもそも18切符が発売開始された当時と比べ、若者の数自体が減少している上に、路線数も減少、普通列車の編成も減少している状況で普通列車だけを乗り継いで旅することが難しくなっている。 旅の手段は鉄道にこだわる必要はない。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
コロナ禍で、JR各社とも地方路線で普通列車の減車が進み、学生の長期休暇期間でも乗車率にそんなに余裕が出ることも無くなって、青春18きっぷを販売する意義も減ってきているのでしょう。
あと、JR各社で2025年4月から、精神障害者保健福祉手帳でも割引が適用されるようになり、一般的に言われている「鉄オタ=発達障害」界隈の方々は手帳さえ取得できれば、青春18きっぷを買わずとも運賃が半額となるので、青春18きっぷの販売はさらに減ることになりそうです。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
青春18きっぷ「分割利用ができなくなった」だけでなく、JR各社で北海道&東日本パスや「JR東海☆夏の乗り放題きっぷ」など類似の切符を発売しており「青春18きっぷでなければ」という場面も少なくなってきましたからね。 管内限定ならJR各社の切符のほうが有利です。JR北海道とJR東日本の管内なら、青春18の5日間用よりも北海道&東日本パスのほうが「2日長く使える」「利用期間も長い」「青い森鉄道線・いわて銀河鉄道線・北越急行線も全線乗れる」「津軽海峡越えも便利で安く回数制限もない」うえ、料金も安いです。 「JR東海☆夏の乗り放題きっぷ」も、EXでの新幹線入りが条件ですが、熱海から米原往復12,100円分や新宮往復16,440円分を3800円で乗れます。新幹線は小田原からでもOKですし、時間短縮にもなります。帰りは御殿場線の松田駅で降り新松田駅から小田急に乗れば新宿まで安く帰れます。
▲80 ▼49
=+=+=+=+=
3日連続、または5日連続限定。しかも単独使用になって使い勝手が悪くなったので減少したのだろう。私も青春18のびのびきっぷから利用していたけど、お金を追加すればグリーン車に乗れたり車内も冷房車になって快適になった反面、夜行列車の廃止、列車の短編成化になってしまった。おまけに昨秋から変更されて余計に魅力を感じなくなってしまった。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
JR青春18きっぷは3月7月12月と年3回あって普段乗れない在来線に乗って旅をするのが楽しみでした。改札口で駅員にスタンプを押して貰うのも楽しみだったのに。条件変更してからは全く旅用する意味がなくなった。3日と5日で乗る日を指定しなけばいけない。不便だと思います。楽しみを奪ないで欲しい。不正利用したり18きっぷを残りを金券ショップに転売したりするケースが目立ったからだと思います。条件が悪いので購入者が低下するのは当然です。前の条件に戻すのは不可能だから購入者が低下が続くならなくなると思います。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
何回か書いたが、恐らくこれは、改札の手間、不正利用、会社のエリアで固めたいなど、一般人に見えやすい論理の他に、別の論理が大きく働いている。 クレジットカード利用枠の現金化を防ぎたいのだ。 金融庁などが違反として目を付けており、回数券がほとんど廃止になったのもこれが大きい。
シーズンになると、新品の18きっぷが金券ショップに並んでいたが、客は少し安ければいいと思うだけで、なぜあんなものがあるのか考えもしなかっただろう。あれは不正をしてでもクレカの利用枠を手っ取り早く現金にしたい人間たちがいたから成り立っていたのだ。18きっぷだって10枚あれば10万円以上になる。何なら、内部の人間の不正もあったとかなかったとか…。 今のルールだと日付を指定しないといけないし、連続使用しないといけないから、金券ショップでは扱いにくい。 不愉快な改悪だが、こうなるともう仕方ないのだろう。
▲59 ▼20
=+=+=+=+=
大学生ですが、18きっぷがなくなってから移動は専らタイムズか飛行機になりました。 18きっぷある際は毎回友人や家族と山梨や水上に温泉に入りに行ってましたが、無くなってしまったのでやめました。 今は飛行機のほうが安いですし、近場の移動で高額の新幹線乗るなら同じ値段で北海道や九州に行ったほうがお得です。 ただ18きっぷがなくなったおかげで無駄なお金を使うことがなくなりました。それは助かりましたね。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
これだけの改悪をしても、前年度に比べて7割の売り上げを維持していることに、本当なのかという驚きがある。
これが、従前のままの内容で、自動改札を通れるバラ券5枚にしていたら、もっと違った姿もみられたのにと残念でならない。
今からでも遅くないので、是非、ご一考を願います。
▲179 ▼91
=+=+=+=+=
3日連続、5日連続使用とか一人で使うとか制約があるうえ3日間10000円(1日、1回あたり約3333円)と高額になったのも影響してる 一人でならまだしも二人以上で旅行する人からしたら今までは1枚で5回分、期間内で5回あるいは5人で使っても12050円だったから便利だったと思う その状況と比べたら今の状況では離れていくのは仕方ない
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
鉄チャンは、単独行動の人が多いから今の使用条件でも余り問題ないのでは。むしろ自動改札が使えて便利に感じる人も多いと思う。 販売数減の要因としては、以下が考えられる。 ①昨年3月の北陸新幹線敦賀延伸により実質北陸線が乗車できなくなったこと。 ②条件変更前は、単独ないしは複数人で1~2回しか使う予定がなくても18きっぷを購入し、余れば金券ショップに転売できたが、条件変更後はそういう使い方ができなくなったこと。 高齢者にとって18きっぷの旅は、目的地まで時間がかかるうえ、乗換えの度に席の確保に苦労し、その座席もロングシートが増えるなど苦痛に感じることが多くなり、以前ほど魅力を感じなくなりました。むしろ数年前にフルムーンきっぷが突然廃止になったことの方が大変痛かったです。
▲17 ▼48
=+=+=+=+=
廃止説も根強いが、主力の東海道線ではこのきっぷの代替が見つからないので暫く残る可能性もある。 東海道線についてはJRの会社が分かれているので代替のきっぷを出しづらい。 この問題がなかったら既に廃止になっていたかもしれない。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
青春18きっぷは条件変更前に利用して 5日間で枕崎から稚内まで日本縦断しました
不正利用が多かっただろうし 改札での確認対応に手間が掛かるし 条件変更は仕方ない 完全に無くならなかっただけマシなんだろう 3割しか減らなかったのは 上手く使えばまだお得という事かな 上手く使うのが難しくなったけど
日本縦断に関しては 新幹線オプション券(新青森~木古内)の価格と条件が変わって ゆるくなったけど 個人的には安くて厳しいままの方が良かったな
▲49 ▼62
=+=+=+=+=
本当かどうかわかりませんが、JR時代の18きっぷは北海道と四国の経営支援を兼ねているという話を聞いた事があります。 確かに売上を各社による按分にすれば、仮に実際の利用区間が東京大阪間だけだったとしても北海道と四国に売上が入ります。 ただ本州3社から見ると旨みは少ないでしょうね。九州はどう考えているかわかりませんが。 あとはルール変更以前に整備新幹線によって使いづらくなっていますからね。 金沢駅や福井駅に至っては出入り禁止ですから。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
個人的にはきっぷタイプの18きっぷは廃止して、 モバイル取り込み型のチケットレスタイプになるのではないかと思う。 JR的には将来的にロール紙は廃止する方向のようなので。 さらにチケットレスにしてしまえばチケットショップは全く介入できないので一石二鳥。
個人的にはこんな感じにしたらいいと思う。 JR6社共通で使えるアプリでも開発してここで購入できるようにする。 万博アプリみたいにここでチケットの分配もできるようにする。 ここまですれば元の期間内任意の日付使用に戻してもいいかと。 なお、旅行日の日付変更は旅行前日までアプリ内で何度でも可能とする。(当日は不可) 改札通過時はQRコードをリーダーに読ませるか駅や乗務員掲示のコードを読む。 物理的なきっぷへの落とし込みは原則不可。 払い戻しは従来通り全くの未使用時のみ可能とする。 分配した場合は使用したものとみなす。 以上、どうですかね?
▲21 ▼59
=+=+=+=+=
JR各社の都合とかじゃなくて、クレカの現金化という不正行為に18きっぷが使われてしまうからダメなんだよ。しかも上場JRは全て金融系の大株主が占めてるんだから。株主としても都合が悪いよ。 同じ理由で回数券と呼ばれるものは金融庁の指導でどんどん廃止されていってる。世の中全般の動き。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
青春18きっぷは、以前よりは使いにくくなった部分もあるけど、長距離移動する時は自動改札口も通れて終電まで乗れて使い方によっては便利になった所もあります。販売してくれるだけ感謝です。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ前まではほぼ毎シーズン買って利用していました。 東北本線、北陸本線、信越本線、鹿児島本線の各路線の一部が 3セクになったのも不便だと思っていますが、今般の 使用条件の改定でさらに不便になりました。
これは18きっぷの終わりの始まりですね。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
以前、飲食店では常連客より新規客の方が嬉しいと聞きました。 常連は安い注文で長時間いて、更に新規に対して嫌がらせをしたりすると。
青春18はただでさえ手間のかかるきっぷ。 それなのに、不必要な途中下車印を求めたり、無理な行程で車内で入鋏を求めたり乗換駅で走ったり…。 しまきには、きっぷの転売や臨時列車の座席を妨害したりもある。
また会社的にも、各社での利益分前で面倒だし、そりゃ無くなるよ。 そもそも鉄道がなくなって困るのは誰か? そういう人こそ通常料金や付加価値が付いたサービスを受けるべきなのに、先の飲食店や病院、バスって安い客ほどめんどくさい。 貧乏くさい国になったものだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
整備新幹線開業などにより、 並行在来線は、 第三セクター鉄道に移管され、 そこにはJR管内の乗車券は、 適さなくなり使えなくなったわ。 また、 北海道に向かうとかにしても、 否応なしに新幹線を使うために、 その分余計に負担が発生したり。。 もちろん、 他にも様々な理由はあるけれど、 以前よりも、 使い勝手が悪くなってしまったのは、 まぎれもない事実なのだろうと。。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
以前は18きっぷを1冊買って週末旅行を楽しんでいましたが、条件変更後は利用していません。 最近はシーズン中でも18きっぷ利用と思われる乗客の方々は激減した感じがします。 これだけ人が移動しなくなったという事は、飲食や観光、宿泊業等に影響は無いものか? 気になるところです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
今までは金券ショップに残りを売ったりとかJRが望まない使われ方をしていたので、それが適正化されたということでしょう。転売しないまでも、複数人同時使用とか、今までが都合良すぎただけです。自分が学生の頃は5日連続で旅を良くしていたもの。夜行列車がなくなったというハンデもあろうが、今の若者にも頑張ってもらいたいもんだ。
▲47 ▼93
=+=+=+=+=
せめて飛び石で利用できる点は残してほしかった あれがあるから使い勝手にも通じた 後は類似商品を出すならエリアまたぎ旅対応(例えば隣接エリア同時買いで少し割引とか)があってほしい
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
複数人で使えなくなったのと、連続でしか使えなくなったのはかなりの改悪だし、結構他の交通機関に流れているように感じる
今年に入ってから高速道路の渋滞が酷くなったり、この前は福島までクルマで行ったら東京からのレンタカーを結構見かけたくらいだし、18きっぷ改悪との関係はあるかもしれない。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
1枚を複数人で使えないと言うのはまだいいが、連続して使い切るのは休みの長い学生か年中休みの無職しか利用が難しくなったからだろう。短い3日券でも土日しか休めない人には1日余り割高だ。ましてや5日券は従来の18切符に比べて使い切りが難しい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
3割減 意外にまだ売れてる事に驚く ネット上であれだけ反発あれば壊滅的な結果かもとさえ思えたが
これなら青春切符廃止はしばらくないとも見える
むしろ青春切符の廃止がしばらくなさそうだから せめて収入が自社にだけ入って来る「自社縛りの普通列車乗り放題切符」が色々出来たとも見える
普通列車の旅を魅力と思う人がまだ多く居る事に安堵である
青春切符を廃止してしまえって思う人には面白くないとは思うが
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
自分はこの先買わないだろうなあ…というか、最近はオフシーズンに旅行に行くようになったのもあるので範囲外ってのもある 使う時期、使い方は人それぞれにしても自分の場合例えば 愛知→広島で1泊→福岡で1泊→一番の目的地大分で2泊→その後余ったら別日に…って感じに使ってたのが連続縛りが出来たから
愛知→大分みたいな直行系、もしくは福岡とかいってからの高速バスでとかになった感じかな。途中立ち寄って金落とすってのがなくなった感じか 値段はいいとしても連続使い縛りさえなくなればいいんだけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
販売数3割減でも実質値上げしているし、改札通すようになったことで人件費をうかせられるから、利益としてはさほどマイナスになってないだろうな
JR側としては、うまくやったと思うよ
昨日から俺も18切符使い始めたが、以前より明らかに乗客少ないし、楽だよ
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
最近学生とか青春18で乗り鉄見かけなくなりました。学生とか貧困の人はお金がないからバラシで青春18で帰省出来てよかったのに、若者が使うから青春じゃないかなとか思います。こんなに不景気で物価高だから以前みたいに青春18を日付バラバラとかグループで使えるようにしてほしい。貧困大家族でも子供連れて旅行出来てよかったと思うのに。JRは外国人観光向け切符廃止してほしい。外国人お金持っているのだから必要ないと思います。外国人観光客はマナーが悪くてコンビニでお金払っていないのに店内お菓子食べていた外国人観光客いました。それよりは日本人専用なジャパンフリー切符を出してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ、それでも今までの半分以上は売れたのが意外だった。やっぱり元から青春18きっぷでガンガンに乗りまくるガチ勢って、半分もいないのかもね。普通に乗車券買いより安いから青春18使うみたいな軽い感じで使う人も結構いるのかね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
再び買て乗りたいなと思ったが3日間連続使用とかの縛りになったので買う気が失せた。改札通すとかの良い部分は残して責めても連続日縛りは改めて欲しい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
3割しか減ってないことにビックリしたものの、これは仕様改悪前最後の2024夏の分も含まれてるからでしょうね。仕様改悪後に限定したら、4割以上は減少してるかと思います。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
一枚の18切符で複数人で使えなくなったことや別の日に使えなくなったことが致命傷ですね。 自動改札機に通せず改札口の係員にチェックを受けなければならない不便さは解るが、今のご時世色んな改善する余地はまだあるはずなんだがな。 JRは18切符売って儲からないから販売終了の先駆けで使い勝手の悪いルールにしたのか?
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
制度改正に基づく売上げの急激な落ち込み。通常は、改善策やテコ入れを図るのだろうが。 青春18きっぷに関しては、やる気がないという証で、縮小、廃止に持っていくのだろう。
サービス向上、経営努力をしない業種は、独占事業者である鉄道事業者位だろう。特にJR。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
災害ボランティアとして、東日本大震災や、熊本地震、西日本豪雨等の大規模災害ではお世話になりました。 今回の変更では、使いにくいため災害ボランティアに行くときに使うのは正直躊躇(使えても遠方でMax2日かかる場所)してしまいます。 災害ボランティアは、全て持ち出しのため、今回の
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
今年の夏はちょっと18きっぷロスになってる感じ。以前は具体的な予定がなくてもシーズンに入ったら取り敢えず購入して、直前に思いつきでふらっと出掛けて行き当たりばったりの旅を楽しむみたいなことが多かったが、今は全くそういう感じではなくなってしまった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔のように、1日券3枚、2日券1枚みたいに販売すれば良い。なんでそんな簡単なことをやらないのか。 5日連続なんて端から売る気ないだろ。 欲しけりゃ売ってやる、運んで欲しけりゃ運んでやる、文句あるなら定価で特急乗っとけ、ということだ。 3日券も、秋の乗り放題の切符と同じようなものなのに、1万円は高過ぎ。せめて8000円弱ってとこだろ。
転売の何がいけないのかよく分からないけど。SLや風っこなどの期間限定超プレミアムならともかく、青春18きっぷなんて買いたければいくらでも買える切符だ。限定販売ではない。
それでもというなら、乗車券と特急券、異なる切符2枚を同時に処理できる仕組みは既にある。 親券1枚+子券4枚とし、 親券は1枚で使えるが、子券は必ず親券が必要、とかにすれば良いだろ。 どうせ複数人がダメなら。 そんな簡単なことも分からないんだな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
長期休みのたびに電車が異常に混むので、発売をとりやめてほしいです。電車に乗りたければ、正規の運賃を払えばいいだけですし、払えるように日頃から仕事を頑張ってお金を稼げば良いと思います。
▲33 ▼72
=+=+=+=+=
新幹線の延伸で並行在来線が第3セクター化して18きっぷが使えないエリアが増えたのもあるのでは。北陸エリアは北陸新幹線延伸で新潟から福井まで4県に渡って使えなくなった。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この利用規約の改悪が今回の収入減を招いたと言っても過言ではない。キップのサイズ変更は、正直言って従業員ファーストとしか言えない。今までのは自動改札を通れず駅員による改札が必要だった。それを自動改札利用可能した上で利用期間の短縮 一人一枚の制限も減収の要因です。これはJRグループの最大の失策だと言えます。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ローカル線の鉄道網が充実して切符の利用価値が最も高かった昭和の時代に利用したことはなかったが、まだ5回分が1枚ずつに切り離して利用可能だった平成初期からコロナの蔓延前まで平成時代のほぼ全期間に18切符はタップリ利用させていただきました。バスほどではないが路線の廃止区間も増えて全国の地方巡りには使いづらくなり自分も年を取ったので、18切符の旅行は引退です。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
各旅客鉄道株式会社の思惑通りですね これで「ご利用の低迷により…」で廃止 会社をまたいで、のきっぷなんか 存続させる気はさらさらない
転売されるのが嫌ならスマホに入れるように するとか手はあるはず
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
JRは青春18切符を辞めたいんだと思う。そもそも自動改札不可なら有人窓口が混雑してたし、結局カネ落とさない貧乏旅行客が増えるだけって考えかも。 いきなり廃止だと叩かれるから使いにくくして、売上減少したので廃止しますって流れかと。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
以前、ヤフーニュースで18きっぷは窓口が混んでるときは素通り出来るかのような掲載をしていた。 そのような事実はなく、ただ改札を無理やり突破しているにすぎない 訂正するよう意見をしたが、掲載した会社は返事もなく無視された。 JR各社は窓口の負担を減らすべく、さらにはルールを守らない客を減らすべく改札利用になるのは仕方のないこと。 利用者も窓口に並ぶ負担が減り、ウィンウィンである。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
時間ができた時に田舎のローカル線をたくさん旅してみたかったが、 18きっぷが廃止されたので残念。 改訂前レベルの切符が再発売される時まで、ローカル線の旅は見送りです。
▲25 ▼48
=+=+=+=+=
20年以上青春18きっぷを使って旅をしてきましたが、本州を半分くらい縦断するような使い方をしていた私には、今回の改変は痛かった。1週間くらいかけて青春18きっぷとバスなどを使って旅をしていましたが、連続使用でないと使えなくなったのはきつかった。夢が一つなくなりました(泣)
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
18きっぷ公害が酷かったからね。18きっぷシーズンになると新快速は大混雑する。その理由は18きっぷの利用者が殺到するから。彼らは正規料金も払ってないのに席を独占して、正規利用者が席に座れない状況になってた。これは公害なんだよ。 18きっぷは東北や北海道のローカル線に乗って、途中で寄り道しながら旅を楽しむためのきっぷ。それなのに大半の利用者は交通費の節約のために途中下車もしないんだから意味がないんだよね。 廃止になるのは仕方ないと思う
▲105 ▼191
=+=+=+=+=
帰省に使ってましたが連続使用しか出来ないので使用頻度が減りました。途中下車してご当地グルメを食べたりお土産に買うのが好きだったので残念です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人や50才以上だけを優遇するJRの施策 相次ぐフリー切符の廃止、改悪で20代〜40代の現役バリバリの世代は定価運賃じゃないと旅ができないのでしょうか? 国からは税金、社会保障費をむしり取られ、たまの休みで鉄道で旅行しようにもこの有様、そんなんだったらジャパンレールパスや大人の休日倶楽部も廃止して、利用者全員平等に扱ってくれ
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
減るのは予想通りだけど、意外と売れたのでは? 23年度の62万枚のうちの30-40万枚が改悪前の夏の売上だろうから、改悪後も数万枚は売れていることになる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、高い、遅い、つらいです。 安ければ使いますが、経済性を考えると言うほど安くないです。 また最近では特に運行区間も無駄に分断され、乗り換え回数や接続時間等への考慮もされておらず、ますます使いづらさが増大していますね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
今回、今の商品設計になってからはじめて3日間用を使ってますが、乗り降り自由、エリア無制限の開放感はやっぱりいいですね 7000エンくらいで二日間用が出ればなお良し
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
3日もしくは5日連続と云う制約が最大の原因。嘗ては期間内ならば任意の日に利用出来たが。尤も自動改札機に対応したのは善いと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
鉄道離れ、おめでとうございます! 離れた客は簡単に戻ってきません。 以前は夏に3冊を買うヘビーユーザーでしたが、 今では台湾や韓国で鉄道旅行を楽しんでいます。 収入が入らなくなって良かったですね。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
感覚的には半分以下になった気がする(日数が短くなった分を加味すれば自ずとそうなる)。 この三連休は社会人が三日券を有効に使えることとお盆があいまって相当な混雑になるだろうね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
切符の売値って下げる必要もないものが下げても快い毎ないだろ 切符を安モノが快いが知る必要ないわかる必要ない 最初から国鉄ならわかるが日割で使えるが一日中二千日本円で全線に 鉄道が嫌いって言っていながら 好きでない奴が使う 下らない事が 正規 で乗らない奴が 安い他人しかいないとが不満いう奴が日割で乗せろと言う 一日中 二千日本円の為此れだけで乗りたくもない奴に我慢して乗られると
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
去年まで、毎年青春18きっぷで京都に行っていました。安いホテルで、往復+ホテルで3泊1万円くらいでした。今は条件変更、ホテル代高騰でそこまで安くないです。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
これって切符の発売枚数なんで利用者数ではないので以前は1枚で複数人使えたけど今は1人1枚になったので発売枚数以上に利用者数は減ってますよね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
もう 整備新幹線でJR在来線はぶつ切り状態ですからね 三セクにした旧JR線の一部は 青春18きっぷが使えないし 鹿児島県内には 宮崎からそれも1日2回しかチャンスが無いんだから
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
去年は3日間使いましたがやっぱ前の方が良いですよね! 今年は使う予定ないですね!僕と同じ人多いだろうから激減するんじゃ無いですかね キュンパス早く出して欲しい
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
2024年度の春、夏は旧来の18きっぷ。 冬を改変しただけで年間3割減なのだから、改変後の18きっぷの販売は激減してるということなる。 その分快適になったけど。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
青春18切符はよくお世話になりました。1番の思い出は京都から博多までムーンライト九州で博多まで行き、博多グルメと観光を楽しんだ事ですね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
条件変更したので販売数は3割減でもJRの利益はどうだろ、あまり変わらないのかもしれない。 ただ「電車を利用する人が減る」ことは駅構内や駅周辺産業の衰退を呼び、中にはこれを機に電車に乗る習慣が減る利用者もいよう。 長期的に見たら損じゃないかな。使って貰ってナンボでしょうに。
▲69 ▼38
=+=+=+=+=
あの激烈な改悪で3割しか減らないのはむしろ驚きだが、名前そのままだから知らずに買って辛酸を嘗めた利用者も結構いたろうな。あんだけの大変更なら名称も変えれば良かったのに。今後はもっと劇的に減るだろう。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
JR各社「あー、なんか分からないけど売上下がってきてるから廃止しますねー(棒読み)」 が、現実になりそう。各社のお得な切符も結局は有効日が連続だったり、条件が重たかったり、販売ルートが面倒だったりと微妙なんだよな
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
18きっぷは終わりでしょう。各社特急も使えるフリーパス出してるし「今後はそちらを使ってください、とりあえず移行期間で18きっぷ残してます」と言うところでしょう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍から回復も、とか言っているが、よく見たら2017年にピークを打っている。仮に例の感染症がなかったとしても、右肩下がりだったんだろうな。いにしえの鉄ちゃんが長時間鈍行に揺られるだけの体力がないんだよ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
JRにしてみればこれで発売を辞める理由が出来つつあるから願ったり叶ったりですね。 そういう風になるよう改編したんだし。 さようなら青春18きっぷ。
▲10 ▼4
|
![]() |