( 314980 ) 2025/08/10 06:37:44 2 00 トランプ大統領、内国歳入庁長官を解任 代行はベセント氏ロイター 8/9(土) 8:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99bdd96847d353a421747a4a6a40dc322ea50bf3 |
( 314983 ) 2025/08/10 06:37:44 0 00 トランプ米大統領がロング内国歳入庁(IRS)長官(写真)を解任すると、米ホワイトハウスの当局者や関係筋が8月8日、明らかにした。当面はベセント財務長官が代行を務めるという。2020年5月代表撮影(2025年 ロイター)
[8日 ロイター] - トランプ米大統領がロング内国歳入庁(IRS)長官を解任すると、米ホワイトハウスの当局者や関係筋が8日、明らかにした。当面はベセント財務長官が代行を務めるという。
ロング氏は6月に就任したばかりで、任期は2027年11月までとなっている。
同氏の解任を先に報じた米紙ニューヨーク・タイムズによると、ロング氏は大使の職に指名される見込み。どの国の大使になるかは伝えていない。
|
( 314982 ) 2025/08/10 06:37:44 1 00 トランプ大統領による内国歳入庁(IRS)長官の解任に関して、多くのコメントが寄せられていますが、主な論調としては以下のような点が挙げられます。
1. **権力の独裁化**: デモクラシーを標榜しながらも、トランプ大統領が自分の意に反する官僚を容易に解任する様子が、独裁的な行為と見なされています。
2. **政治的理由とその影響**: 解任がトランプ氏の政策に反している人物への報復的な動きであるとの見解が強く、多くの commenters が経済政策への悪影響を予想しています。
3. **「イエスマン」体制の推進**: トランプ氏が独白的な指導者であり、自身の方針に従う者だけを周囲に置くことで、実質的に「イエスマン」しか残らない状況にあるとの指摘がされています。
4. **ビューの多様性**: 一方で、トランプ氏の決断力やスピード感を評価する声もあり、必要な改革を進めるための強権的な手法が、ある程度受け入れられている側面もあります。
5. **歴史的背景と警鐘**: 歴史に学んで、税制や官僚制度における変革の必要性を訴える声もあり、日本の政治体制と比較し、より健全な運営への模索が必要だとの意見もみられます。
(まとめ)全体を通して、トランプ大統領の行動は強権的で独裁的と見なされ、多くの commenters からは不安や懸念の声が上がっています。 | ( 314984 ) 2025/08/10 06:37:44 0 00 =+=+=+=+=
ビリー氏はスコット・ベセント財務長官と度々衝突していたと複数の関係者が述べていますので、そのあたりが大きな原因なのでしょう。 IRSはDOGEによって人員と資金が削減されている上に、先日可決された減税法案の実施において中心的な役割を担うことになるはずで、このタイミングでトップの交代なんてされたらとんでもないことになるでしょうね。
▲855 ▼67
=+=+=+=+=
国税庁長官を気に入らないと鶴の一声で解任できる国 それがアメリカ。こんな国が本当に先進国なんだろうか?
トランプ減税にでも反対したんじゃないの?
DOGEがあれだけリストラやっても全く財源を確保できなかったから、 今度は歳入の方を管理しているこの人に矛先を向けたか。 関税による収入も大したことないだろうし。 そろそろ俺も米国債は売り時かな。
そのうち信用不安で一気にドル安になりそう。
▲1080 ▼148
=+=+=+=+=
面白いのはこれが民主主義のアメリカで起きている出来事だという事。 選挙で選ばれた大統領だし、これが民意の結果。 日本も民意でN党や参政等・れいわ等選ばれている・・・ 日中戦争も日露戦争も第二次世界大戦も当時のマスコミと民意が大きく影響した歴史があり、いかに民意がいいかげんで「その時の雰囲気」で正義がコロコロ変わる(朝ドラでもやってるけど) 民意とか正義とか言ってる評論家やヤフコメを見てると危ういなと思います。 個人的には昔の歴史を知ると、人間の過ちを知ることができるし、多くの共通点があり実は、人間って変わっていないのだと感じます
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
労働省統計局長を解任したのと同様の更迭。 中国共産党のやりかたと何ら変わらないように思います。 民主主義国家とは思えない粛清の乱発。 任期を全うできるとは思えないです。移民政策は評価できますが、それ以外は・・信用、信頼という言葉が無いに等しい国と上手くやれるハズはありません。アメリカ依存体質から脱却しなければ日本の未来は暗いです。 石破政権を早く終わらせ、真っ当な政策を実行できる政権の誕生を祈るばかりです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ氏の信任が厚いベセント氏と折り合いが悪かったようで、減税や財政拡張を トランプ氏と側近のみで主導しようという意思の表れだと思われます。 財政悪化に拍車がかかりそうですね。
▲390 ▼33
=+=+=+=+=
アメリカの没落も時間の問題かな?って思えたので、ひとまずアメリカ株は全てキャッシュ化しました。雇用統計とか失業率悪化、利下げで円高を想定しました。バフェットも売越しってことは、またクラッシュしてもおかしくないかな?って。2割か3割安になったら買って、反発したら売ります。中間選挙の時はパフォーマンスは悪いみたいです。
▲167 ▼38
=+=+=+=+=
歳入庁長官って日本の国税庁長官のことでしょ。皆と少し考え方が違うんだが歳入庁は調査権限を有しているよね。トランプさん周辺に脱税の匂いを関知したのではないか。脱税を握り潰す目的があったのでは。あまりに解任が早すぎるのが違和感がある。また、次のポジションを用意しているのも違和感がある。それにベッセントさんとけんかとかそんな対等な立場ではないと思うが、ベッセントさんは無視できる立場にある。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
大統領が歳入庁長官を解任出来るアメリカ、財務省が減税出来ないとすると政権が従う日本。政治が行政を従えるか、行政が政治に介入するかの違い。行政は日本国を統治する政府、立法は国民が国会に送り出す政治家。この2つは利益相反する対抗者、国を統治するには国民から徴税、国民を法で規制しするので国民に不利な事が生じる。それをさせない為に国民の代表を国会に送り、国民に有利で自由な統治を要求する。明治初頭には国会がなく政府は強権的な統治を行なっていた。それが自由民権運動によって政府の思い通りにはさせない運動が起こり、国会が出来た経緯がある。軍部も危険だが行政だけの政府も国民には不利になる。だから国会を最高機関にしたのは民主主義の証でもある。形は整ったが日本は歪な慣習が本質を曲げている。行政は官僚が中心、立法は官僚に支配されてしまった。名目的エリートの権威主義が議員、国民を平伏しさせた。日本には本質がない。
▲54 ▼87
=+=+=+=+=
いつもの気まぐれ粛清だけど本当にアメリカ大統領の権力は想像を超えている。今までの歴代大統領がいかに良識があったか分かる今日此の頃です。経済面ではレーガン政権時の対米貿易摩擦が最高点だと思っていましたがトランプ大統領の瞬間湯沸器的な大統領令は先が全く読めないです。石破政権がアメリカの政策について行けないのもしょうがないですかね。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
次から次へと何でもできる。クビにもできる。
実はアメリカは民主主義国家ではなく、独裁国家でした。歴史をよく調べると、昔からそうなのでした。 私たちはアメリカを、プロパガンダに騙されて理想化して見ていただけなのです。アバタもエクボでした。
両眼を開いてシッカリ見ないと、とんでもない目に合うでしょう。今回のトランプ関税の食い違いはほんの手始めでしょう。本筋だったはずの自動車関税の25%→15%は、いまだに何時からそうなるのか分からないのです。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ政権は極めて19世紀的にペンドルトン公務員法で廃れた猟官制に類似した意思決定が強い。
歴史に学ぶなら、行政の専門性・効率性の低下、政策の短期志向化、腐敗・縁故主義(ネポティズム)、官僚組織の士気低下や人材流出といった様々な問題が官僚機構に傷跡として残るだろう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
自分の意に沿わない者は容赦無くクビにする。自分の城を作る為、いろんな事を変えていく為にはこれくらいの行為は必要だと思う。石破さんもこれくらいやれば良いのにと思う。出なければ自分がやりたい政治など出来るわけがない。今までずっと国民に言い続けてきた国作りを実施して頂きたいものです。過去の自民党の政治が日本国を駄目にして来ました。今までの自民党の政治では国を駄目にする事が証明されております。一度で良いから国政を石破さんの色に変えてやってみて欲しいです。国が変わるかも知れれと夢を抱かせて欲しいです。
▲33 ▼138
=+=+=+=+=
トランプのやり方はまるで企業の超ワンマン社長です。不動産会社には此の手の社長が多く商売の手法はディールが基本。巨大な国家を内政.外交を含めディールの感覚で運営すると齟齬が生じます。アメリカが万が一破綻すると世界中に問題が波及するので、非常に心配です。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
邪魔な政府高官を解任して、どっかの大使にするのは昔からある話ですね。行く先の国によっては厚遇です。ニクソン大統領も確か、ウォーターゲート事件が表沙汰になる少し前、自分に批判的だった高官の首を切って、カリブ海の小国の大使にしたような…。 それはともかく。同盟国も仮想敵も一緒くたに法外な関税を突きつけ、全世界に経済戦争を宣戦布告するようなやり方はデタラメです。アメリカ自身も深い傷を負いつつあります。それが国民にも少しずつ実感されている。一日も早く失脚して欲しいです。 このうえ、もし任期中に中国が台湾の武力回収に踏み切ったりすれば(一種の好機ですが)、トランプの判断力はいよいよパンクするでしょう。となると最悪の場合、一期目の終わりに統合参謀本部が心配した件(大統領が正常な判断力を失い、不適切な核攻撃を下令すること)が、本当になるかも…。これ以上世界がオモチャにされるのはごめんです。
▲89 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ大統領の任期は最長で2029年1月までだから、あと3年と5ヶ月くらい。 習近平は再選が可能だけれども、現在の3期目は2028年3月まで。このところ3期で交代する説を耳にするようになったので交代するかもしれない。
4、5年後の世界情勢は今とはだいぶ違っているかもしれない。いいか悪いかわからないが。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
本当にアメリカは危ない状態へと転がり始めている。 そのとばっちりで、本当に「世界恐慌」に匹敵する、 世界経済の大失速を招きかねない状態だ。 金融商品をお持ちの方は、早めに処分して 定期預金かタンス預金に回した方が良さそうだ。(笑)
▲230 ▼45
=+=+=+=+=
政治任用だから解任もできて当然。こういう人事はべつにトランプだけじゃない。大使の地位を用意されてるので政権では抱えこんでる。ウォルツ補佐官の国連大使横滑りとかもそう。国連大使はトランプ政権では亜流だけど閣僚級。上の好みで担務替えは自由だからなんかんでも首狩りしてるように書くのは実態とはすこし違う。でも幹部の干し方がいかにも同族企業の経営者で巧妙。わざと後任をおかないで兼務にする。その方がクビにされた前任に空席の方がマシと言われるわけで屈辱。だから安保補佐官も空席で国務長官兼務のまま。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
これはね…トランプ追加関税の修正も…流動的に捉えて言う通りに執行しろという御沙汰だよ。 逆らったなら更迭。従うなら任用。 ようするに、トランプのご機嫌次第でどうにでもできるという体制に従える奴だけ登用する…そういうことだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民主制でも大統領制ってひそかに問題ありまくりじゃないのか?韓国も強大な権限があるようだし。 色々問題点あるけど、民衆からも野党からもボロクソに批判や非難、チェックできる議院内閣制のほうがましに思えてきた・・・
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
またですか? 気まぐれトランプ氏は本当に信頼できない人ですね。 こんな人が世界を牛耳っていることに腹が立ちます。 また、トランプ氏は、ウクライナ戦争の終結について、ウクライナ抜きでロシアと協議するとかウクライナも大変ですね。 それに引き換え(世界中から非難されている)イスラエルだけは別格扱い、パレスチナの人々がジェノサイドにあっていてもイスラエルを擁護、もし、イスラエルがロシアに同じことをされたらトランプ氏はどんな対応をするのか知りたいものです。
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
なんか、とんでもない国になってきましたね!アメリカ国民は、現代に鬼舞辻無惨様を生み出したのかも?閣下の気に入らなければ、全て、排除、消されてしまう!去年の選挙の時は、誰もが思いもしなかった事態ですね!あと、100年後の歴史家が、あの時だったよねと、指摘するような事態に進行しなければいいのですが、手遅れですか?こうなると、関税の話も、どうなりますかね!
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
よくもまあ、ここまで勝手気ままにやれるものだ。 アメリカの有能な官吏が少なくなり、周囲にはイエスマンしかいない状態では、まさに裸の王様。 諸外国にとっては、今が攻めのディールを仕掛ける時だと思います。 アメリカの没落が止まらなくなってきましたね。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカは各州の権限が大きい「小さな政府」の国だから、こういうことをしてもすぐに実務的な問題が出る訳ではないのだろう。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
昔19世紀のジョシュア・ノートンと言う自称アメリカ皇帝がいました! ある種の名物おじさん?的な人でしょうか?当時のマスコミの取材を受けて それなりに人気者だったとか? トランプよりマシな存在だったのかもしれないですね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
トランプのウクライナ融資の停止、日本人は感謝すべきじゃないのか? 本来アメリカにとってはビジネス融資で莫大な利益を生む融資。 日本はウクライナの連帯保証国に岸田元総理に勝手にさせられて、ほぼ肩代りさせられる事が確定してるでしょ。 なんなの? そこまで日本人って記憶力ないの? それともウクライナと共に沈む方がいいの?
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
トランプのやりたい放題まるでアメリカの国王だな。アメリカ民主主義の凋落と信用失墜、帝国の崩壊はそこまで来てる。アメリカの良識ある国民が立ち上がる事を期待したいが……。
▲139 ▼19
=+=+=+=+=
48カ月間の第二次トランプ政権が終わった時には、この解任ははじまりはじまり、序章にすぎないことがハッキリしているので、これから解任・辞任リストは高度成長を続ける事だろう。それを見るのが楽しみでワクワクしている(メーガン風)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほんなこつ、またトランプさん動いたっちゃね。内国歳入庁の長官ばバッサリ解任して、代わりにベセント氏ば立てたっちゅう話やけど、毎度のごとく電撃的やね。税務のトップば変えるっちゅうことは、なんか裏に思惑があるっちゃろうけど、アメリカの政治はほんに読めんばい。ベセント氏がどげん舵取りするか気になるとこやけど、現場は混乱しとるかもしれんね。トランプさんのやり方は、好き嫌い分かれるばってん、注目は集めるっちゃね。次は何が起こるとか、目ば離せんばい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
国民の意思と全く無関係にその地位にある官僚が実質全てを決めて政治家が官僚の意思に支配されて国民軽視で国が運営される日本なんかよりもはるかにマシで健全だよ。マシと言ってもどのくらいマシかは大統領次第で変わるが誰がなっても日本のこの国民奴隷状態よりはマシで健全。日本も政府が国民の方をまるで向いてない財務省の幹部を全員吹き飛ばせればもっとマシな国になる。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
民主主義の暴走ですね。民主主義は民意が最高権力です。 国民に選ばれた(信託を受けた)ので、民意を得たので、何でもできるということになると、とんでもない方向に行く。 これも民主主義。こんな欠陥も併せ持っている。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
地球の長期的な気候変動がどうなろうと関心ないのと同じように アメリカの財政や国民生活が長期的にどうなるか、それも別に関心ない感じ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領になってからのアメリカという大国は信用も信頼もない 日本として保守、リベラルに関わらず、アメリカからの独立に向け考えて欲しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん、 本日、私は重要な決断を下しました。 アメリカ国民の利益を守り、政府の透明性と信頼を確保するため、 内国歳入庁(IRS)の長官を解任します。
これは軽い判断ではありません。 しかし、この国の納税者は、公正で誠実な運営を受ける権利がある。 その原則を守るために、必要な行動を取らなければならないのです。
そして今、私は誇りを持って発表します。 新たに、その任務を担うのは――ベセント氏です。 彼は誠実で、経験豊かで、そして何よりも国民のために働く人物です。
私たちは改革を進めます。 国民にとって複雑で不透明な税制を、より公平で、より明快なものに変える。 アメリカを、さらに強く、さらに偉大にしていくために。
これは、私たち全員のための一歩です。 そして、まだ始まりにすぎません。
▲62 ▼224
=+=+=+=+=
良いか悪いかは別として決断力とスピード感は半端ないな 舵取り間違えれば一気に落ちていくけど既得権益層と財務省にがんじがらめにされてまともに動けない日本は少し見習ったほうがいい
▲127 ▼197
=+=+=+=+=
解任後はどこかの大使にと。 要はトランプ政権の中枢から遠ざけられたわけだ。
こうした不満分子はやがては逆襲するでしょう。自分ファーストのカネと権力の亡者の集まりがトランプ政権ですから。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
強いもんが勝つ、当然なこと。日本国も二の舞だ、小金持って平和、平和と叫んでいれば、下層の人間は早く北かロシア、中国がきて日本国がひっくり返るのを待ってる。3国の旗を持って何時でも振る用意しています。ところで3国の言葉、同志私は待っていましたて、どう言えいいの。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
IRSとは日本国で言えば国税庁。権力の権化。悪いものは取り払らわなければならない。日本も見習った方がいいが今のままでは出来ないだろうな。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
解任数多いよね。 イエスマンだかけ。共産国家並み。
▲391 ▼20
=+=+=+=+=
最近言われているトランプ関税に関する事務処理ミスの関連?と思ったけど、部署も違ってるし無関係みたいですね。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
みんなで力を合わせてトランプを解任しちゃえよ。
日本だってトランプに媚びて、なんでも言いなりになれば関税が突然下がるなんて適当なことを言ってる神谷代表なんてまともな奴じゃない。
▲181 ▼30
=+=+=+=+=
アメリカ あまりにも決断が早すぎる。日本 あまりにも決断が遅すぎる又は決断をしないで済まそうとする。この中間くらいの国がいいんだろうな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんて誰に好かれるの? 利用するんじゃなくて、本当に好いている人っているの?
凄い虚しい人だと感じるんだけど、それは自分の感性が間違ってるのかな? わからなくなる
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
大統領制は、思いきった政策を出来る反面、聖徳太子が言った皆で話し合えば良い結果になるにほど遠くなる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカはもう完全にトランプの独裁国家 連発する数々の大統領令が世界を混乱させているが議会は機能しているんだろうか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
IRS長官はトランプの脱税行為を調べようとしたのではないか?見せしめのための解任だろう。トランプは歴史的暴君だ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本も歳入庁と歳出庁を別にするべきです。税金を好き放題できるなんておかしな官僚が出来上がるだけです。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
気に入らない人間を思いのままに解任。 その連続。 正直な部下たちはたまったものではないだろう。 いつからアメリカは横暴な王が支配する独裁国家に成り下がったのか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
典型的な独裁政治、ダメ上司だと思う。 自分の失政は部下や他人のせい。 成功すれば自分のおかげ。 アメリカ国民はこいつを大統領に選んだのは失敗だったと思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
米国はこんなんで大丈夫なのか?
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
遅かれ早かれ 強引なトランプのやり方じゃあ いろんな所から綻びが出るよ。政権の中盤にはもっとおかしくなると思うけどね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
羨ましい。 内容はどうであれ、スパッと決めてゆく政治。 結果をだしていく政治。
内国歳入庁長官ではないが、 党内税調トップの解任および税調解体、財務省解体再編…をぶち上げ実行したら、 現総理の支持率爆上がりだと思う。
▲79 ▼165
=+=+=+=+=
いよいよ中国やロシアのような権威主義国家にアメリカが生まれ変わったんだな。 トランプが死ぬまで大統領でいるつもりかもしれない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
米国はもう王制になっている。あと3年は、いやそれ以降も民主主義の芽が生えてこないかもしれない。とんでもないトランプの行為。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことになって、アメリカはどうなるのだろうか。心配になるよりもうらやましいとおっしゃる。日本も心配だ。。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自由主義陣営の敵は中露米になっていくのかな
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
トランプがコンビニのバイト感覚で閣僚をクビにするの何なの? もはやアメリカの大臣よりも 日本のコンビニバイトの方が長続きする時代だよw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本も総理大臣の一声で増税財務官僚を解任出来たら庶民は増税に苦しめられなくなって嬉しいのになあ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカが中国化してますね 嘘の数字を言えない奴は解任 俺の指示に従わない奴も解任 まあ大統領自身が焦っているのが分かる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
建前の理由はおいといて… 気に入らない都合が悪いとか、権力者の都合で 解任とかって…過去我国にも同じ様な権力者が太平洋戦争中にいましたね!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
解任と言う言葉に騙されますが、単なる部署異動ですね。 適材適所も言い方を変えると悪く聞こえる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今や「米国」はトラさんにいかに「ゴマすり」 か出来るかが重要になったね。 「能力」が無くても「ゴマすり」できりゃ オッケー。 こりゃ「能力」がある人は辞めていくな。 「プレーン」がいなくなるね。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
独裁者ですね。都合が悪いと切る。愚の骨頂だわ。
▲184 ▼11
=+=+=+=+=
今に始まった訳じゃなくトランプは元々こういう人。 トランプ政権でめちゃくちゃになった次の大統領が大変だよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
独断的なのはどうかとは思いますが、政権が官僚をコントロールできるのは羨ましいです
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もう大統領やれるの最後だからって好き放題だな汗 この人に世界経済を混乱させられるのはいい加減にしてもらいたいのだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう半分は独裁者のようになってきましたね。 自分の周りに反対する人は必要ない、という事でしょうかね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かTV番組で「お前は首だ」って、言ってきた人物では。 国の政治でもやっちゃうところが、尋常ではない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
覇権国が崩壊していくのを見ましょう。百年に一度の見ものです。
▲127 ▼18
=+=+=+=+=
トランプが就任してからの半年で6人目の交代。 IRS長官はもう月代わり状態ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
また自分がやりやすい、言うことを 聞く人を、そばに置きましたね。 アメリカ離れが加速するよ!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
独裁者。 これだけのことができると教えてしまったので、今後の大統領は全て自分のために強権を発動するやろな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプのやりたい放題だな。この人、自分を中心に地球が回っていると錯覚しているのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治は安定してますね 株価さえ影響されなければ問題ない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党も同じようなことをしていたんだし、どこの国も一緒だわ このことを知らない日本人多いよね
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
あの綺麗なだけで何の意味もない報道官も解任して欲しい。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ国の皇帝ですね。民主主義や自由を標榜する国だからこそ、よりたちが悪い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他国の独裁者同様、信頼できる人が少ないんだと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
辞めるのはあなたでしょトランプ
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
もう、アメリカはめちゃくちゃだ… この調子ならアメリカは自滅するんじゃないか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分の政策の失敗をなすりつけるトップっていいお仕事ね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本も見習って岩屋・小泉・三原等、バンバン解任し、ついでに石破もクビにすれば良い。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
ブラック・マンデーの如きトランプ・ブラックとでもいう不況がくる気がするよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例の関税も、いざとなったら担当者を解任してなかったことに。それがトランプ流。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
次はレビット報道官かな。 派手なだけで品がない感じがします。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
独裁者だな。 前回のこともあるのによくもこんなのが当選したもんだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本も財務省から歳入庁作って仕事分けたらいいのに。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ亡き後のアメリカが楽しみだわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まるで️子供だね️ 自分の思い通りにならないものは️全て力づくで️処分ですか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカって北朝鮮とあまり変わらないな。
▲169 ▼50
=+=+=+=+=
銀英伝のラングさんとちょっとだけ似てる気がする。
▲2 ▼0
|
![]() |