( 314997 ) 2025/08/10 06:53:20 1 00 このコメント欄では、高齢者の生活や年金、孤独、経済的な問題などさまざまな視点から意見が交わされています。
健康と孤立が高齢者の大きな問題であり、経済的な不安がそれに影響を与えているという見解が多い一方で、「生きている意味」や「老後の生活の質」についての恐れや不安も強く表れています。
全体として、高齢者の生活が抱える問題の複雑さや、制度に対する不満が浮き彫りになっていますが、同時に、個々の意識や生活態度の重要性が指摘されているようです。 |
( 314999 ) 2025/08/10 06:53:20 0 00 =+=+=+=+=
ここのコメントみると、どの世代も企業に勤めた一部分の人たちが『当たり前』とされてるのかな。うちの父は、82。農家の次男で集団就職で田舎から15で出てきて町工場で工場長。そのまま定年退職、70まで、委託社員となって働いて。遊ぶことをしらず、朝早く出ていき毎日ぴったりの時間に帰ってくる、そんな真面目な父でしたが、お金全くありませんでした。退職金は200万円もでなかったし、基本給は低かった。今の時代なら無知を責められるのかもだけど。中卒で、国がそれを推し進めて、そういうものだと思って生きてたんだと思う。ご飯が食えれば言いって考えで1つも贅沢もしない人です。それでも、家族のためにとお金を貯めて家を買い、車を買い、保険もしっかり払って『ちゃんとした』生活を送ってただけだけど、病気が保険対象外なものだったり想定外が少し重なるだけでも、日本はそもそもが豊かじゃないとカツカツの生活にはなってしまうと思う。
▲218 ▼18
=+=+=+=+=
高齢男性の一人暮らしは孤独になりがちで、長生きするほど友人の墓参りが増えて辛いと思います。
先日に夫婦で年休を取得してショッピングセンターに行くと、数人の高齢男性が長椅子に座っていました。 2時間くらい買い物と食事をして店を出ましたが、先ほどの高齢男性らは座ったままです。 家に居れば電気代が上がるので、いつも店内で1日過ごしているのでしょうか。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく健康体を維持して働ける体力を保持する以外に方法はないだろう。 充分な睡眠とバランスのとれた食事(逆に言えば夜更かしや暴飲暴食等はもってのほか)を規則正しい生活に乗せて行うことを、常日頃意識することだろう。 私もまだ老齢の年齢ではないが、それを意識して生活を営んでいる。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
私は氷河期で、親はちょうど80歳くらい。若い世代は高齢者とひとくくりにするけど、この世代の全てがバブルの恩恵にあずかったわけじゃないし、家を持てたわけじゃないし、年功序列で安定してたわけじゃない。企業勤めのサラリーマンはそうかもしれないけど、自営業だったうちの父はほんとに苦労しました。それでも堅実に生き、今も適度なお金しか使わず、自分のお金で家族・親戚の面倒もみて、子供には金を出させずに死のうとしている。高齢者全員が豊かにおいしく生きたわけない。80まで自力なら上出来です。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
80歳まで自力で持ったなら、後は生活保護にお願いしても良いと思います。 だいたいからして、現状の年金制度は「子世帯と同居」で設定されている。 子が同居していて、親が年金生活に入れば、 子世帯が家の修繕、家電の買い替えetc 共用部分の光熱費などを負担などしていれば、貯蓄が無くなっても 11万あればまあなんとか健康な生活を送れる…です。
▲152 ▼26
=+=+=+=+=
老後資金、老後の経済問題には、できるだけ心身の健全を維持しながら、寿命を少しでも延ばすのが良いみたいな、やや曖昧な理想論が根底にあるように思います。少なくとも日本は古来姥捨文化の国なので、この理想論は戦後復興から高度成長期にかけ、多くの国民の勤労意欲を支えるため、引退後も悪くないよという為政者側のその場しのぎの方便的側面もあったように思います。もちろん厚生年金で生涯安泰などとは、当時の為政者たちも一言もコミットしてませんが、ふわーっとした空気感の中で長年支持を集めてきたのも事実。 50年前から予測されていたように今や高齢者が順当に増え、財政の逼迫も進むと、理想郷の欺瞞に気づく国民が増えてきた一方で、票を失うのを恐れ、そこまであからさまには言えないのが今の政治家たちかもしれません。開き直りに近いとは思いますが、自分の人生晩年、覚悟を決めれば健康や孤立に気を悩ます必要は乏しいかもしれません。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
少子高齢化の結果、産業問わず生涯現役にな時代に入ってますから、この方も 小遣い稼ぎがてら 少し お勤めされたらいいんじゃないですかね 。
今時スーパーのカート 集めや小売りの荷出し 陳列 など 1日 数時間でもいいから働いてくれという仕事は非常に多い。
農家では80過ぎても現役は珍しくありませんが サラリーマンでもそういう方々でちらほらで出してて自分も体が動く限りは働き続けようと仕事してます。
▲94 ▼69
=+=+=+=+=
生きることに意味はない。だから生きることの意味を考えずにせっかくの長生きなんだから、日向ぼっこや畑仕事などに幸せを感じて生きて行って欲しいと願う。プランターで野菜を育てるだけでも生き甲斐になる。 それにしてもこれからまだまだ時代が進むにつれて年金制度は改悪されるだろうに今の高齢者でこれでは、これからの世代は将来どうなるんだ? この記事読んでセルフディフェンスしかないな。節約と投資に力を入れるしかないんだなと実感した。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
厳しいようだけど、生きてる意味がないのかなと感じているのに何もしないでいるようでは本当に生きてる意味が無いのでしょう。 そして現役世代も含めてそうならないように生きなければならない。 もし動けなくなって本当に何も出来なくなっても、誰かに生きていてほしいと思われるだけで生きている意味はありますから。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーで並んでて、前のお爺ちゃんと目が合い、カゴいっぱいに菓子パン買ってるので何も考えずパン好きなんですね。と言ったら、年金だから菓子パンだったらガスもいらんやろと言ってた。本当大変なお年寄りはいてる。 納税してきたのだし役所とか頼ってもいいのにと思う。 子は宝だけど、人生の終盤に優しい国であります様に。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人と話すのが好きな話好きな人は一人になると寂しいとかいうけど、おそらくこれからの人らは孤独耐性があるのであまり関係ない。
寂しいなら交流の場を探して行けばいいし、経済苦なら年齢関係なく働くしかない。働けないなら生活保護ももらえばいいし、大問題のように書かれているけどQ&Aですぐ答えがでる。よっぽど老老介護とかシングルでの子育てとか、そういった問題の方が難しい。
日本の現状問題は多々あるけど、マスコミは問題ばかりだと混乱と不安を作るだけ。孤立死とかも周囲は問題であるけど当事者は悩む問題でもない。問題であれば対処すればいい。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
どれもこれも、この世代やそれに続く高齢者の人達が盲目に自民を推してきた結果なんだよな。 “失われた30年”と言われるまでに日本はこの30年で落ちてしまった。 この世代には自業自得なのかも知れない。 ただ今の現役世代はほぼ苦しい時代しか知らない。 更に間違った選択や政治が生み出したツケを払っている。 自分もそろそろ高齢者に差し掛かる年代になりましたが、自分の子供や孫にはもう少しまともな日本を遺せるよう、日本人に生まれてきて良かったと思ってもらえるよう、政治の大きな改革は必要だと思っています。
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
記事では、80歳男性が主人公ですが、 じつは日本の高齢者人口は女性が多く、 80〜100歳の高年齢層で見たら「記事男性と似たような状況の女性」も増えるんじゃないかな。
日本女性は世界的に長生き。 女性寿命は今後も引き続き伸びる見通しになっており、 高齢女性もまだまだ増えていく見込み。
つけ加えると要介護の女性は男性のそれの2倍以上というデータもあり、 要介護状態の女性も合わせて顕著に増えていく事が予想されております。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
多くの高齢者にとって、最大の不安は「おカネ」ではありません。
彼らにとって一番の問題は「健康」であり、「孤立して生きがいをなくすこと」なのです。
今多くの高齢者が賃労働に就いていますが、彼等が働く主な理由はおカネではありません。 働いて社会とのつながりを保っていないと、高齢者はあっという間に孤立してしまうのです。
おカネに関しては最終的には生活保護もあり、ある意味どうとでもなります。そもそも大半の高齢者はおカネには困ってないどころか、全世代で一番金持ちです。
しかしいくらおカネがあっても、健康と生きがいだけはなかなか維持が難しいのです。 高齢者の暮らしの問題については、おカネのことばかり注目していると本質を見失うのです。
▲20 ▼41
=+=+=+=+=
生活保護が一番だと思うよ。 だから海外から来る人は必死に生活保護になろうとするよね、理由は簡単で税金0円、医療費0円だからだよね。 年金何て今の状況だと40年間、年収480 万で社会保険と厚生年金払い続けた人で15万だよ。国民年金だと40年間払い続けても10万いかないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月11万で生活保護受給出来るなら、多分私達団塊ジュニア世代は相当な数が生活保護になるでしょう。 かくいう私も今のままだと月10万あるかどうかで相当厳しいのは目に見えてます。 こんな人間を現役世代は支えていけるのでしょうか?
▲205 ▼9
=+=+=+=+=
かなり前に、前職を退職した後に市役所の生活支援課に求職支援の仕組みを聞きに行った事がある。
窓口の側にあるブースで簡単な説明を受けたが、その時に目にして聞こえたのが隣りのブースの事。
生活保護の手続きか相談に来ている様な高齢男性に対し、いかにも追及する様な高飛車な物言いの若い女性職員。
後から知ったのは、これは生活保護担当のケースワーカー。市に雇われている臨時職員。 1年単位で首が繋がるかどうかの身分。
「やってます感」出す気満々の態度。 周囲にも聞こえる大きな声で「上司が〜」とか偉そうに上から目線の態度。
悩んで来ているであろう相談者の神経を逆撫でする様な態度が見え聞こえした。 相談者に寄り添うどころか自分がクビにならずに居たいアピール感有り有り。。
これでは相談になど来たくなくなるだろうと感じた。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
まもなく70歳在職フルタイムです 70年人として生きてきて一番大切なものはプライドです。 プライドを捨てて社会のお荷物になってまで生き延びたいとは思わない。 必要であれば自ら動き現状を打開する。 他人に頼らなければならなくなったら人として生きる価値はない。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
生活保護貰って生活ができて動けるなら、旗振りでもゴミ拾いでも何でも良いからボランティアにでも参加したら良い。金は掛からないし他人からちょっと感謝される。それだけで生きてる意味はある。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
いやいや、この世代が支援を受けることは恥ずかしいことだよ。厚生年金入ってて月11万ってそれ収入が少ないんじゃなくて未納期間が相当あったってことよ。 太平洋戦争の時代を生きてきた世代なら恩給的な意味合いでの経済支援も納得感あるが、今の80歳ってちょうど戦後生まれで高度経済成長、バブル景気を生きてきた世代。それでいて老後生活保護なんて自己責任以外の何者でもない。 そもそも月11万で暮らせないなんてどこか無駄な出費が必ずあるはず。月10万円台で暮らしている若者なんていくらでもいるわ。そうやって甘やかして現役世代の手取りはどんどん減っているのが今でしょ?支援を受けることは恥ずかしいことです!
▲33 ▼51
=+=+=+=+=
現時点で高齢者が年金で生活できないとなると、今の現役世代なんて高齢者で働きまくらないと生活できないんでしょうね。河野太郎が官僚に試算させたところによると、何通りかの予測の中でいくつかの未来では年金制度が崩壊するパターンもあるそうです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
退職金があるのでは?と思っている人も多いだろうが、中小企業の場合、退職金が信じられないぐらい低いことも多い。35年勤めても退職金が300万程度ということはザラで、酷い会社だと退職金制度が無い場合もある。
▲128 ▼1
=+=+=+=+=
80歳ならば、マトモに働いていれば保険料の元は取れているはず、それでも足りないのは……個人を責めるべきでは無いのかも知れませんが。 でも70歳くらいからは赤字です、払ってきた額よりも目減りした年金しか受け取れないのですけどね。 「厚生年金の保険料の半額は企業負担」とは言うものの、その原資は人件費なので給料が減らされてるのとおんなじだし。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
この手の人間は金があっても同じ様な悩みを持つことになるでしょう。まあ都市部に住んでる人間は誰しもが同じ様なの境遇になる気がしますが。 その点、農村部の年寄りは部会で漬物作って道の駅に卸したりしてて終末期はけっこう幸せそうに見えます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
持論ですが、 生きる意味なんてそうそう見つからない、というか意味はないと思います。 ただ、それでも生きて行かなければならない(◯ぬ勇気が無いのと、子供が自分と同じ考えに辿り着いていない)ので、出来る限り楽しく生きようと考えています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
家賃かからず、11万円!?病院代含めたら、微妙ですな!! 私は、家賃3.5万円、手取り10万円で良い時は、0.5から1万円貯金しています。 贅沢は出来ないが、きちんと3食食べている、どたたらかと言えば楽しく暮らせています。一人暮らしは、楽です!!自由で!!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
結婚してる人の場合は、なまじ幸せを知ってるだけに配偶者に死なれると辛いと思う。でも生涯独身の場合は60代で死んでしまうことが多いみたいだから幸せを知らなくても短命になるのかもしれない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
生活保護を受給しながら老人ホームに入ることもできるはずなので、こういう人はそういう施設で看取られるほうが周囲にとっても安心ではないだろうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問なのですが 65歳まできっちり勤め上げたなら 退職金も出たと思うんですよね。 現役世代のうちに蓄えはしていなかったんでしょうか? 今現在の暮らしが苦しいことは分かりましたが 今の年齢になる前の段階で 来るべき人生の秋冬への備えは 何かしてこなかったんでしょうか? そこがわからないので、なんとも言えないんですよね。
▲88 ▼134
=+=+=+=+=
やっぱ生活保護の方が裕福な生活ができるのね。65歳まで働いて厚生年金で生活保護以下の生活って。 やはり精神病を患ったという形で生活保護を受けるのが一番いいかも。酒もたばこもOKだし、パチンコさえ余裕でできる。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
カップラーメンとかインスタントって最近高くて贅沢品だから季節の野菜買って鶏肉や豚肉少しつかって自炊した方が安い気はした。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも家族が居たとしても看取られて死ねるのは稀。 大半は死んでから家族が来るパターンだから、そこは気にするな。
でも大人になっても気軽に飯に誘える仲間は最低でも5人は作っておけ。 PCの画面しか見てない生活は、知らず知らずのうちに精神が曇っていくぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の困った時の為に生活保護制度はあります。
最近は来日して5日で支給される事が増え続けています。 政治家を選ばなくてはなりません。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
終わりが決まれば、必要な額が計算でき、それ以上のお金は無駄なので豪遊できるのに....と毎日のように考えます。 安楽死法案があれば人生設計が楽なんですが。現状は無限にお金があっても足りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
80歳まで生きたなら御の字でしょう。 こういう年寄りが、これからたくさん増えていくから、若い人たちは稼いだ分をどんどん吸い取られちゃう。 超高齢者の増加は国を衰退させる。 長寿が良いとする価値観はもう変えた方がいい。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
その歳でも「一般的生活」を望める意識があるのが辛い。 バブル期の祖父でさえ同居してても実に質素な暮らしをしていた。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この世代は定年後働いてた率があまり高くない。今の70代だとまだ働いてる人もぐっと増える。女性独居だと年金はここから更に減ります。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
どっちにしても老後を迎えてメンタルに張り合いのない生活になると、人生の残された時間も分からないしネガティブな思考は少しは仕方ないね。でも人間は頑張って生きなアカンよ…。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
>東京都内に暮らす80歳の男性
退職する時はまだ60歳定年じゃなかったですか、その当時65歳退職の会社が有ったんですかね それにその時代で年金11万円って安すぎると思うのですが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だから低貸しパチンコ、酒、たばこ辞めれば金は浮くし良いことだらけですよ! また病院代もその金で回せるしいいことだらけだと思いますがね?大体こういう老人って無駄がある人が多くそれに国に対しての不満のある方が多く いるのでその辺が間違いていると思いますよ!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
女やもめは花が咲き、男やもめにゃ蛆がわく。少しでも家事をできるようにしておくのがまずは第一でしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の生活保護って、ある意味で生活過保護になってると思う。 普通に年金で暮らせない制度って、すでに破綻してるわ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
意味も価値も自分で決めるもん。マトモに生きてたって色々な問題に左右もされるし、受け入れて過ごすだけ。生きてんだから仕方ない。 と、将来思いたいのに。 何から何まで真っ暗闇よ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者です。私はむしろ安楽死の制度を整えていただいたほうがありがたいです。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
記事もそうだけど、生活苦と孤立は基本的に関係無いと思う 生活苦は社会の問題もあるけど、孤立は本人の問題だろ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
また出ましたね。 「包括支援センター」に相談。 役に立たない、「出来ません、解りません、知りません」で放り出される。 縦割り行政だぞ生活保護には連携などしてません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もう80才なら自分の終わり方に向き合うことも必要ですよね。ダラダラ生きるだけが人間の生き方ではない。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
厚生年金て年金手帳ないの? 減らされつつあったとしても、将来自分がいくら受け取れるのか、調べもせずにその年までのんびりしてたってこと?人任せがすぎませんか?
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
生きてる意味を見いだせない。 で、高い高いと嘆きながら病院通い。 通院費捻出の為に食費を削る。
バカバカしい。 通院辞めれば一挙に解決すんだろ。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
結局まじめに努力して、頑張っても、努力もしない人、かわいそうな人にもっていかれる。本当に働いたらまけ。年金も健康保険もはらいたくねえ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
生きてる意味なんて考えても仕方ない。生まれたから生きてるだけで、暇つぶしを全力でやるかやらないかだけ。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
80年独身で人生ただ消化するのって本当につらいね。 60歳で独身はそれ以上生きてたら申し訳ない気持ちにならんと。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
食費を切り詰め、レトルトやインスタント食品で済ませる
これって、オラの平常運転なんですけど 別に金に困ってるわけじゃないんやけど
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
生活保護は医療費が無料なのが良くないと思う。 時が来たら自然に逝く事を、大枚はたいて歪にする。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
一番必要なのは経済的苦痛から解放される安楽死を認めることだと思います。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
日本の国力も落ちて、みんな生活が苦しくなっているから、こんなコメント欄なのだと思いたい。なるようにしかならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食費を削ってる時点でお金の使い方が下手やねんな。だから経済的に苦しくなりやすいだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犬一匹奨められ、仲間に迎えたいが先住の猫二匹。 というか、ネコと一緒に暮らせるんでしょうか??
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分で老後備えないで安易に生活保護で別に長生き歓迎してないんだけど。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本と言う国は格差が開いた結果、長生きしても貧困だと追い詰められるんだよね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今の高齢者はまだマシ、氷河期世代が高齢者になった時が一番悲惨だと思う
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
医療費が無料になるだけでも持病のある人は助かるよな~。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
デイサービスに生活保護!闇は深いぬ!金持ちも生活保護も介護は変わらんで!やる事なす事同じw!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
“孤立と経済苦”から抜け出すために、 ぎっくり腰になろうってことだな。 ダメだこりゃ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
持ち家で年金11万円なら生活保護は受給できないはず。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ないのかも、と思った時には、無いでしょう。 生保受けてる人の大半は無いでしょうと思う
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ふーん……そんな年齢になる前から十代二十代は諦めていたりするんですけどね… あ 昔話は要らないので…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これ年金生活より生活保護の方が良いな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
意味はないと思いますよ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
自分的にはピンピンコロリ。が理想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ、お呼びがかかるので、それまでの辛抱です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
またフィクションかの。 毎回毎回つくるのー。 書いている意味が無いんじゃ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
意味って言ってる奴ってなんだろ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
株やって楽しみましょう
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
GOLにしては珍しくまともな記事ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何のために生きてんだろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の50〜100歳の人達って大戦犯らしいけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価値あるやつのほうが珍しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働いてください。
▲24 ▼66
=+=+=+=+=
私もほぼ似たような状況だが、こういう人間が大勢いることが日本がおかしくなっている大きな要因でもある。 早く自然消滅するような施策を推し進めたほうが 国のためにはよいでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
男は家を支えて一人前、財布は妻に預けて仕事に人生捧げるべし。他人に甘えるのは恥と知れ。そのような男性差別が蔓延していた旧社会の犠牲者ですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
経済的不安と引きこもり1人の話は分けるべきかと。田舎のしがらみを嫌い地元を捨て新しい家庭を築いてたのに、いざ1人となったら寂しいとか自業自得でしょ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まじめに働いて年金を収めてきた人より 遊び呆けて 税金を払ってない人間が 生活保護でいい生活をして もっと金をくれと行って 集団でデモをする
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
80か。
その半分以下の年だけど、俺生きてる価値あるのかなって毎日思ってる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
80年も生きてきたんだからもう十分だという割り切りが出来ない醜い年寄りだな
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
希望って生活保護か。なーんだ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、安楽死が必要なんだよ!
▲2 ▼0
|
![]() |