( 315027 ) 2025/08/10 07:17:49 1 00 この記事では、広岡氏の意見と、彼が発言した背景となる暴力事件に関する議論が展開されています。
多くのコメント投稿者は、野球界における暴力行為やその処分についての不満を表明し、特に被害者の立場が軽視されていることを指摘しています。
広岡氏に対する批判の中には、彼の年齢や昭和の価値観が色濃く反映された意見が多く含まれており、現代の若者たちの苦悩や倫理観を理解していないとの声が上がっています。
さらに、握手拒否を巡る論争も展開され、これは選手たちが個々の感情や状況に基づいて行動した結果であると多くの意見が述べられています。
全体を通して、野球界における暴力問題やその対応の不十分さが論じられ、広岡氏の意見は時代遅れとの見解が強いことがうかがえます。 |
( 315029 ) 2025/08/10 07:17:49 0 00 =+=+=+=+=
これだから野球界は変わらないんですよ。暴力を肯定する人間が未来ある球児の人生を変えてしまう。被害者は転校を余儀なくされており、加害者は笑顔で甲子園出場。握手拒否したのも責められることではない。被害者が訴えた加害者の非道の数々を見れば、そんな手を触りたいとも思わないだろう。終わった事にしてしまえば、野球界が変わることはないですね。
▲37500 ▼3322
=+=+=+=+=
そもそも暴力事案ではなく、暴行「事件」です。しかも複数被害者が出ていることや過去にも同様の事件を起こしていることから野球部の組織として問題があることは明白です。 甲子園出場辞退どころか部活動解散が妥当だと思います。 教育上「真面目な生徒に塁が及ばないように」等の発言をされる方は多数いますが、暴行事件を起こすような組織、それを内部処理で隠し立てしようとする組織を残しておくことこそ教育上問題だと思います。 前例として、PL学園野球部の募集停止からの休部(事実上の廃部)処置は最も適切だと思います。
▲3727 ▼204
=+=+=+=+=
あの握手拒否問題で個人的に思うのは、整列時に礼はしているわけで、そこで完結しているんじゃないかなとは思っている。 確かに3人だけだっだし、タイミング的にも色々受け取られてしまうのは仕方ないんだろうけど、礼儀的には礼しているから良くない?とは思ってしまう。 そしてこの広岡氏がどういう実績を残して、何をされてきたのか知らないが、流石昭和の感覚ですね。
▲2670 ▼129
=+=+=+=+=
広岡氏が何に関わった人なのか知らないが、93歳だから昭和の感覚なんだね。それこそわたしと同じで部外者ですね。唯一私との違いは戦前生まれか戦後生まれの違いで、いくら有名な人か知らないけど、この件とは全く関係ないから私と同じ部外者。だから自由に意見を言うのも良い。だから私は選手の生徒がかわいそうと言う広岡氏の考えは全く的外れであると確信している。加害者が選手生徒で被害者も生徒で転学に追いやられた現状を聞くと、広岡氏は被害者を考えていない。被害者だって夢と希望を持って広陵に入ったことでしょう。なのに転学とは。 それを93歳の方が何だか加害生徒がかわいそうとはね。情けなく無責任な発言である。
▲27250 ▼2302
=+=+=+=+=
今回のような事案が非公表の厳重注意で済んでいる、ということは、他の同様の事例でも同様の処分がなされていたのかもしれませんね。
そういう価値観が時代にそぐっていない。 そりゃ厳しくすればするほど隠蔽される可能性もあるのでしょうが、SNSの時代では隠蔽も難かしくなるだろうし、公表しなかったことが発覚した時は結局隠蔽と思われてしまう。
高野連も判断基準を考え直す必要があるのだと思います。
▲1960 ▼84
=+=+=+=+=
どういう経緯で答えた記事か不明だが、この件で広岡氏に聞くのはどうかと思うけど。いくら野球界のレジェンドであろうが、90歳を越える高齢者、細かい話をどこまで把握しているのかもあるし、何より広島出身で広陵を擁護するであろうことは何となく想像がつく。これで激怒なんてタイトルつけた記事書かれたら、何もわかってない昭和の老人がおかしな事を言っていると批判が殺到するのは目に見えている。広岡氏としては見解を聞かれたから率直に想いを話しただけで、これが発端になって批判集中するのはさすがに気の毒に感じるし、何よりライターの悪意が透けて見えて、マスコミの嫌な部分が出ているなと率直に思った。
▲188 ▼17
=+=+=+=+=
ご自身のお孫さんが被害者と同じ目に遭っても同じ事言うんですかね? 被害者は複数の先輩から暴行を受け監督には内緒にしておけと口止めされ、しかも転校を余儀なくせれた上、当人は規定により1年間出場できない なのに加害者は嬉々として甲子園に出場して溌剌とプレーしている……、そんな状況を見て被害者もその家族もはらわたが煮えくり返る気持ちになるのは当然 それを許した高校や高野連に問題があるのでは? 擁護する意味が分からない
▲16154 ▼831
=+=+=+=+=
高齢の広岡氏に何故聞くかな。これでは、広岡氏が叩かれる記事になってしまう。
今、言われていることは高野連への報告内容と事実が異なり、甘い処分で終わったのではないかということ。これまで暴力事件が発覚した学校は、出場を辞退している。しかも、被害者とされる生徒は退学までしている。
和解もしていないのに、何故出場の判断をしたのか。高校の教育の一環である以上、大人の都合ではなく子供達の将来の為の判断が今からでも必要。
▲12197 ▼488
=+=+=+=+=
握手しなければならないなんて、決まっているんですか?握手やハグはその時その時の選手個々の感情により行われるものだと認識していたんですが、脱帽して礼の後握手もしなければならなくなったなんて知りませんでした。監督やコーチが何の処分もなされてないのでは?そこが一番の問題じゃないかと。
▲8112 ▼465
=+=+=+=+=
加害者の人権を過剰に保護し被害者の心情を踏みにじるという今の日本社会を象徴する事件です。。加害者は益々増長し被害者は世の中や国に憎しみを持つことにつながる恐れがある。犯罪の温床になりかねない危険な風潮です。そしてその様な方向にもって行きたい人や団体がこの国には存在し長年かけて積み上げてきた結果でもあります。
▲5849 ▼374
=+=+=+=+=
昔は甲子園は特別だったかもしれない、しかし時代は変わった。 高校野球はたかが部活、甲子園は一つの全国大会に過ぎないという見方もされており甲子園の価値は昔ほど絶対的ではないと思います。 93歳の前時代的な意見など全く参考になりませんね、むしろ甲子園の魔物に取りつかれているような考え方だ。 高野連も変わり高校野球全体で過去に隠ぺいしてきた罪を認識し、変わっていくことのほうが重要であると思う。
▲4441 ▼397
=+=+=+=+=
旭川志峯の監督は、『礼の後、たまたま目の前の選手が握手をしない様子だったので、握手なしなんだと思い自ベンチに戻っただけで、うちには握手拒否をするような子はいません』とはっきり仰っています。旭川志峯は、北北海道大会決勝で勝利が決まった時、相手チームをリスペクトして、ほかのチームがよくやるグランドで集まって人差し指を高く上げて喜びあうという行動をせず、 すぐに整列して、礼の後、白樺学園の選手たちと健闘を称えあった素晴らしい野球部です。北北海道大会の決勝を見てみてください。
▲3389 ▼101
=+=+=+=+=
昭和はそれで許されていた。教師や指導者に対して厳しく子供を指導してくれと言う親も、今よりははるかに多かった。そして子供に重大な事案が発生しても、今の様に拡散することのない時代だった。
半世紀生きてきた私は、特に高校野球への興味はない。その興味ない私ですら数々の暴力事件や不祥事を見聞きしてきた。だからこそ思うのだが、昭和や平成初期まではもっともっと同様の事があったのではないかと…
大人でも間違いを犯すのだから、子供が何かやらかしても不思議ではない。だが、やらかした後どう対処するかは大人以上に重要かもしれない。それを大人が正しく示してやらず何とする!
▲3742 ▼247
=+=+=+=+=
日本球界の大御所が言う、高野連が暴行事件を厳重注意としたので問題が無く、握手拒否を指摘しているが 握手拒否も高野連が厳重注意とすれば問題は無くなる事になる。前例は刑事事件でも出場停止は1ヶ月、 日本球界の大御所が築いた野球界で事件が発生している、スポーツマンシップを語るより、今後発生しない案でも提案して欲しい。
▲3248 ▼151
=+=+=+=+=
握手拒否もマスコミたちが場面切り取って流しただけで、本当のところは全くわからないのに賛否戦わせている時点で、おかしな話と思わないところが一番怖いけど?気に入らないから拒否しましたなんて誰も取材してないよね?自分が握手してない選手の親だったら取材もしないで拒否とか言い出したマスコミの方が広陵以上に腹立たしいと思うけど!広岡氏の広陵へのご意見は一理あると思うが握手の件については、決めつけすぎです。ネットに踊らされてますよ!
▲2810 ▼190
=+=+=+=+=
一部部員の犯罪による連帯責任で出場辞退と言うのは、民主主義の現代には合わないと思いますが、合宿寮内での事であれば、組織の責任は大きいです。被害者、加害者への教育的な配慮は必要なのですが、その教育は事件以前から事件後迄継続して必要で、事後の処分を甘くする事だけが教育的配慮、ではいけません。出場辞退と言う全体主義的な事は良くないと思っていますが、そうであれば犯罪を起こした個人の責任を強く求める事が必要だと思います。せめて加害者は今回の大会に出場させるべきでは無かったと思います。
▲2333 ▼115
=+=+=+=+=
学校側は、公表しなかった理由をあれこれ述べているが、結局表沙汰になればより大きな問題に発展します。やはり、悪い情報こそ出来るだけ早く隠匿せず明らかにして、処分内容と今後の改善策を発表すべきだと思います。
▲2282 ▼79
=+=+=+=+=
握手の件をここでクローズアップするのはどうかなと思う。コロナ禍以降 そういう習慣をやめる傾向もあったしね。本当のところは生徒さんたちに聞かないとわからないけど。 それにしても『いじめ』って言葉は軽すぎるんだよね。『暴行』は 立派な犯罪行為。 学校の中でだけの調査で済ませると 学校に都合のいい決着になってしまう可能性もある。そもそも こういう騒動になると予想したからこそ公表しなかったのではないかという疑いも持ってしまう。すぐにちゃんとした処分と公表をしていたら 夏の大会が始まってからの騒ぎにならなかったはず。 『暴行』は あくまでも犯罪。被害者に手厚いトラウマ解消の治療が必要なのはもちろん 加害者もちゃんと矯正しないといけないと思う。
▲1981 ▼84
=+=+=+=+=
広岡の意見は学校がまともに対応していたという前提があった場合、理解できる。今回はそうではない。
最初の暴行なんて学校及び生徒が謝罪をしたという高野連への報告等が全くのでたらめで謝罪すらないと被害者の親が主張。この虚偽に対して親はずっとクレームを入れているが学校が取り合わない。謝罪があったなかったなんて簡単な事実認定なんだから親のいっていることが真実なんだろう。
虚偽の証言隠ぺいを平気で行う学校にはこういうタイミングで両親がアクションを起こすことが効果的であると思うしそういう権利が被害者にあると思う。加害者がのうのうと反省もせずプレーし続けていることに虫唾が走る。
別の被害者が実名で訴えをあげてきた。このチームが暴力を許容し、学校が隠蔽しているということが再度認識されたということだ。 今すぐ辞退するのがベストだがそれがかなわないなら事実を明らかにした後広陵の成績を抹消すればいいと思う。
▲2076 ▼116
=+=+=+=+=
自分の息子が同じ立場ならどうしたのか。いいよ堂々と出場してこいとでも言うのだろうか。同じ時代を生きた野球選手には、このようなことは日常茶飯事だったからか。とにかく、甘えて適当にやっている選手には、時には叱る場面もあるだろう。でも今回は、野球だけが上手なだけで、精神のほうが釣り合ってない選手がいたことが問題である。文武両道を指導できる指導者が表れてこその本当の「野球」であるスポーツです。
▲1592 ▼119
=+=+=+=+=
広岡氏は呉三津田とカープで何を学んでいたのだろうか。広島市民として、がっかりしています。自分が成り上がるためなら他人を虐げて良い、と誰が教えましたか?
どんな人物であっても、必ず求められる役割があり、居場所があります。他人に敬意を払えない者は、誰からの敬意も受けられない。敬意を払う、というのは何も特別なことではない。挨拶をする、素直に話を聞く、粗末に扱わない、そんな単純なことの積み重ね。
スポーツマンシップを持ち出していますが、他人への敬意こそ、スポーツマンシップの根幹なのでは?
▲1880 ▼154
=+=+=+=+=
議論するなら大会の前という広岡氏の論には全面的に賛成だが、大会直前、そして大会中にも新しい告発がされている本件の特殊性にも注目すべきだと思う。 指導者が生徒からスマホを取り上げて、情報を遮断するのは、生徒の保護ではなく、とにかく負けるまでやりたいという、学校と指導者のエゴだ。あとで事実を知った生徒は、考える機会すら与えられず出場をした甲子園を、一生トラウマとして生きていくことにならないか。 大会が始まってしまったいま考えるべきことは、生徒に自主的に判断させることではないかと思う。監督や顧問等の指導者の更迭は当然としても、生徒と指導者の人と人との関係を断絶することは、生徒にとってこれ以上の傷はないと思う。
▲1313 ▼81
=+=+=+=+=
広岡さんの意見もありだと思います。が、ここで旭川志峰の選手の行動を、どうのこうの言うのは、違うと思います。広陵高校の厳重注意された事案(高野連が認めている)と旭川のマナーについての話を同列に考えてしまう恐ろしさがあります。 変に注目された試合で旭川志峰はみんながんばったとおもいます。
▲1034 ▼55
=+=+=+=+=
93歳て 昭和の思想てか感覚が抜けてない 基本的に頭が固いし自身の固定観念を押し付ける傾向が見える世代 そして大御所だから…………なに?
とにかく今は令和時代ですわ しかも令和も既に7年です
時代の変化についていけてないし、変化を拒み否定するところが否めないのが悲しいですね
そもそも論で 高齢の人達ておそらく自分たちが若者だった頃には、どんどん時代が変化し進み続けた時代を駆け抜けてたことでしょうし、その時代に古い思想や考えをもう時代が違うと否定してたはずなのに…………
時が進み自分達が古い思想になった時には、あくまでも自分達の思想を押し通そうとする矛盾
特に昭和の考えなんかとは現代は全然違うので、もっと柔軟性を持って欲しいところ
▲1506 ▼174
=+=+=+=+=
暴力事件などを起こし被害者が転校せざるを得なくなった学校が優勝したら皆で称賛できるかどうかだと思う。 これまでの処分とのダブルスタンダードになる可能性もあるし、隠蔽すれば不問になるという前例を作ることになる。 高校野球は教育の一環であることは今も昔も変わらないはず。その観点で考えれば良いと思う。
▲774 ▼49
=+=+=+=+=
広岡さんの今回のコメントは駄目だ。 実績十分な伝統チームだからと擁護しているように思ってしまう。 いつもは特に巨人に対しては不祥事があるごとに人一倍厳しいご意見を言うくせに、今回は全く逆の意見って矛盾もいいとこ。 この人は人格者だと思ってたけど、そうでもなかったな。 単に時代に取り残された爺さんに成り下がってしまった。残念。
▲1557 ▼133
=+=+=+=+=
あれ?脱帽して礼してそこで野球の礼儀としては終了ってむかーーーしに私は言われた気がしますが。握手は検討を讃えあうのは理解できますが、近年の高校野球を見てると勝てば何でもありな所がちょこんちょこんと見受けられたりもします。ワザとかワザとじゃ無いのか知らんが、キャッチャーミットからボールを掻き出すようなグレーなプレーとか…ファーストの選手の足を蹴り上げたりとか。ガチンコで勝負してそれが100ー0で負けたとしても多分気持ち的にはありがとうございましたで握手や、ハグなりするだろうが。 高齢の方を引っ張りだして話をさせる。完全なる昭和の感覚で話をされてもな〜。と感じました。
▲677 ▼45
=+=+=+=+=
辞退しない、つまり出場するということは加害者本人を晒すということ。高野連も学校も出場辞退を考えていないということは、責任を負うべき大のオトナが記者会見も開かずにこどもたちを晒す方針ということ。もっとも怖い「世論」「SNS」に晒すことを罰としているとしか思えない。責任者たちはトカゲの尻尾きりをやっているようなもの。部下やこどもたちを守れない責任者は上に立つ資格はない。 また、事件には必ず背景があって、必ず周囲の環境が関わる。暴力事件は個人の問題ではなく、広陵高校野球部、広島県高野連自体に問題があるわけであって、責任者たちが役職にふんぞり返らずに反省して、きちんと頭を使って対策を考えないといけない。それができない無能な責任者は役職なんかにつかない方がいい。 辞退しないことによって広島県高野連や広陵高校野球部が得られるものは何もない。ただ、こどもたちのショックが大きくなるだけ。
▲721 ▼60
=+=+=+=+=
この方が持論を展開するのは自由だが、旭川の高校球児に矛先を向けるのは全く筋違いで気に入らない。旭川の生徒さんにも握手をしないという自由がある。自分の意志でしなかったのならそれはそれで抗議の意志があり評価できるし、不慣れな為、失念したのかもわからない。甲子園の前に人としてどうなのか?ではないの。真相はまだわからないが、間違った事は大人が正さないとその子どもたちの将来に影響がでる。昭和に野球中心で順風満帆で生きてきた方にはイジメられた生徒や負けた生徒の気持ちがわからないのでは。
▲479 ▼17
=+=+=+=+=
吹奏楽コンクールと甲子園のバッティングなんて今に始まった事じゃない。 それっぽい理由を後付けされただけの事。現に広陵高校吹奏楽部が出場する広島県吹奏楽コンクール高校A部門は8月9日とバッティングすらしていない。自分が知る限りもっと厳しい日程でも吹奏楽の甲子園での応援を飛ばした事は無い。また現役が難しかったり、少なかった場合はOBやその知人に声をかけてでも吹奏楽での応援は成立させていた。
▲360 ▼18
=+=+=+=+=
第三者委員会が設置された時点で事案は解決されていない また暴力行為等があったから高野連は厳重注意処分がなされている。複数人が入れ替わり立ち代わり暴力行為等を行い事を解決すること自体、スポーツマンシップに反する行為。 しかも被害者が転校したという逆の結果。今どうするか同校理事会が判断して欲しいと思います。
握手をしなかったことは、思考心情の自由、その時の感情によるものかもしれない。それをスポーツマンシップに反すると自己のものさしで判断断言し公言することは、いかがなものか。取り消して選手達に謝罪して頂きたい。
▲383 ▼32
=+=+=+=+=
結局、発端となった暴力行為も、「集団生活を行う上での禁止事項に背いたものに対する制裁」ってことで、正当視してるんだと思う。上級生が自分たちも守ってきた寮生活の規律を守るのに、数名で鉄拳制裁し、それを周囲に体現することで一層、集団の結束感(あるいは恐怖感による下級生制御)が高まる、みたいな。 野球にかかわらず、集団競技の一体性を強要する環境って異常なところあるからね。異分子を排除するって意味でも、被害者を転校させたことで成功しているともいえる。 結果至上主義のスタイルってことだね。こうして大会にも出場し続けているわけだし、背景に何があろうがどうでもいいってことだから。
▲328 ▼19
=+=+=+=+=
加害者ファースト的な考え方。どの競技も握手する義務なんかない。高野連という組織の中にもこのような考え方を持ったものが存在するからこそ出場を許したのでしょうか?こうなると学校と高野連は自分達の保身ばかりを考えるでしょうね。 安易に辞退させても非難浴びます。 如何なる事情があっても暴力行為は子供であれ許されることはない。被害者を守ることが現在の学校では義務付けられている。 該当の高校は出来ていたのか? 被害者を守るための いじめ防止の法律が出来ても現場の学校や教員の勝手な見解でトラブルになるケースが全国各地で起きている。今回も同様。 暴行はいじめではなく犯罪行為です。 所轄する広島県、広島県県警に報告する義務があったはず。学校側は全く説明していません。文部科学省の大臣が今頃コメントを出しているようなので適切な対応が行われてきていないように感じられる。学校と所轄する広島県は事実を公表すべきです。
▲349 ▼23
=+=+=+=+=
夢にまで見た甲子園にたどり着いて、自分達の試合での一番の話題が相手校の醜聞。しかも加害者とされている選手が相手校の主力として出場している。こんな状況で相手へのリスペクトを強要するのは絶対におかしいと思う。青春の全てを捧げて手に入れた最高の舞台で、何故心に引っ掛かりを覚えながらプレーしなければならないのか。旭川志峯の選手や関係者からすれば、本当に納得できないし許せないと思う。試合自体は素晴らしい内容だったが、何があったのか全て分かって覚悟して試合に臨んでいる広陵と、不確かな情報を報道からしか得ることができない旭川志峯では、選手のメンタルへの影響は旭川志峯のほうが大きいはず。あらゆる面で高野連は広陵の甲子園出場を認めるべきでは無かったと思う。
▲1014 ▼117
=+=+=+=+=
学校側、高野連の処分が甘すぎる気がします。 厳重注意で済むのでしょうか?
球児の未来を気にするのなら 行った行為を反省するなり、厳正な処分が必要では なかったのでしょうか?
氏の考えている球児の未来は、 単に野球界の未来しか見ていないような 気がしてならないです。
球児皆が、野球を続けていくわけではないので、 野球を通してなら 道徳的な観念や社会常識をしっかりと認識して学び、 社会に出てからも、一人の人間として、 誠実な価値観をもって、やっていける人材を 育てる方が大事な気がしております。
▲201 ▼13
=+=+=+=+=
握手拒否については、強制は無いんやから片方が求めないのであれば無理にする必要は無いと思う。
握手拒否した選手は、何かしらの意思表示(忘れてたなら話は別として)だったと思うし、これはこれで仕方ないと思う。
大人の身勝手な考えを押し付けても、実際に戦った選手からしたら気持ちが晴れるものにはならないと思います。
▲207 ▼15
=+=+=+=+=
広岡さん、加害者の何人かは反省しているなんてなぜわかるのですか。反省しているのであれば、被害者及び被害者家族にきちんと謝罪していれば、このようなことにはならない。被害者も転校などしないですんだんじゃないですか。ただ、かたちだけゴメンと言ってるだけの様な気がします。謝罪は誠意をもっておこなってもらいたい。甲子園に出るか出ないかなんて、加害者のこれからに大したことではない。甲子園に出てなくとも、野球人としても一般人としても一般人立派な人は沢山います。加害者がここで改めて謝罪出来るか、しないかは今後の人生に大きく関わってくる。まず、加害者及び加害者家族、学校は被害者にきちんと謝罪してください。その上で、甲子園でしょう。
▲158 ▼14
=+=+=+=+=
93歳の大御所のご意見は、長い経験に基づくものかもしれませんが、現代の価値観では暴力やいじめに対する認識が大きく変わっています。被害者の気持ちを第一に考え、メディアは事実を公正に伝え、傷害罪としての責任をきちんと問うべきです。握手拒否も感情的な行動かもしれませんが、問題の根源は暴力事案そのものです。時代に合った解決策を考えるべきではないでしょうか。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
鉄拳制裁が当たり前の時代の方からすれば大した事ではない、そのくらいの事で、俺らの時代は、などあるだろうがそう言う前時代的考えのご意見番みたいな人の意見は今はだいたい通用しなくなってきてるように思います。 野球界でいえば大谷選手の二刀流を最初から認めて応援した野球界のOBはほとんどいなかったが活躍しだしたらみんな手のひらを返したように褒めている事からわかるように今のイジメや暴力を排除したスポーツを目指すと言うなら重鎮の意見はあまり役にはたたないと思います。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
日本球界の大御所発言には納得できない。
もし辞退になれば練習してきた選手は確かに可哀そうだが、いじめ行為が本当であれば、被害生徒は可哀そうではないのか。
終わった話などではない。 いじめに関係ない野球部生徒もいるかもしれないが、一部の生徒と教師・学校の責任は免れない。 最初から出場辞退になると分かっていれば、部員もいじめ行為などやらないだろう。
もし握手できない理由がいじめ問題であれば、人間心理として握手できない若者がいるのは当然だ。 とんでもないのは大御所だ。
しかも記事を読む限り学校も高野連も、隠蔽しているとしか思えない。 被害者は被害を隠蔽されて、仕方なくSNS告発に至ったのではないか。 高校野球は教育制度の一環であり、被害者の転校で解決とするのは情けない。
今の時点で大御所がこんな勘違い発言をしているのは、過去の野球部経験では、いじめが当たり前だったのではないか。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
大御所と呼ばれる人がこういう考え方なのだから、やはり野球界と世間の常識とはかけ離れているところがあるのだろう。
暴力事件を起こしたなら県大会前に出場を辞退すべき、と考えるのが多くの一般人。 暴力事件を起こしても出場辞退の必要はないと自信満々なのが野球界の大御所。 広岡氏の発言からは被害者の心身回復や加害者に対する人間教育の必要よりも野球至上主義が見て取れる。
もし自分の子どもが暴力事件などに巻き込まれ、野球至上主義の犠牲になったとしたらやりきれない。 広岡氏の発言はむしろ将来的に野球をする子どもを減少させるものだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暴力行為のあった高校が例えば出場辞退になると、加害者以外の真面目に野球をしていた選手にすれば、厳しい処分だという声がでる。しかし、暴力行為がでる体質を作ってきたのはその野球部並びに関係者全体の責任だと思う。見て見ぬふりをしていた者もいたのではないか。私も昭和の高校球児だが、たしかにその時代には日常茶飯事のように暴力行為があった。そのせいで、大好きな野球をやめていく仲間を見て、残念に思ってきた。こういった行為、体質をなくすためには、少なくともなくなるまでの間、厳罰もやむを得ないと思う。どこの環境でも純粋に野球に打ち込める風土が醸成されることを切に願うばかりです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
以前、プロ野球の楽天で安楽さんが、虐めをしていた。今回と同じようなケースだと思います。 その虐めを田中将大さんが笑って見ていた。 これは、昔からどの学校でも常習的に行われていたことではないか?2年間辛抱すれば…と自分が標的にならないように注意してやり過ごす。 寮生活をすれば、こんな事は起こり得る事でしょう。野球留学が大きな原因かもしれません。 虐めの原因を作った被害者・虐めを今まで見てきた加害者。加害者もある意味、被害者だったのかもしれません。負の連鎖かも。 生まれ育った地元の高校へ行って野球をしましょう。甲子園へ行きたい。でも、部活は野球が好きだ・共に汗を流し育んだ友情、そう言うものが大切なのでは…結果が甲子園でいいのでは。
▲128 ▼23
=+=+=+=+=
暴力は本当にいけないんだけど、ベンチに入れない実力の人が言葉でちゃんとしろやとか無視されたりとかして悲しい思いをしたり辞めたりってどの部活でもあると思います。 それも暴力だと思うんです。 同じようなことをしてきているのにネットで叩きすぎるのは良くないと思います。 ネットでのうわさと事実を切り分けて発言するのがいいと思います。 転校された学生もいるのでその方のことを思うと真実をちゃんと公表してしてほしいと思いますが、大会が終わった後大人が責任をとることで終息することを願っています。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
この人のことは全く知りませんが、握手しなかった子たちも勇気がいったはず…いろんな思いでこの子たちも甲子園にたどり着いたのにこんなことに巻き込まれて、最後はこんな批判するような人間を私は許せない。 批判や処罰の全部はこの状況を作った大人たちに強く向けられるべき! 私はこんな状況で試合をしなければいけなかった対戦校や握手しなかった子たちに心の中で拍手します!
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
握手しなかった例なんて過去にいくらでもあります。号令に合わせて礼をしていますから なにも問題はないかと思います。旭川の選手3人が握手せずにベンチに戻ったのは純粋な心の表れだったと感じます。大人のひねくれた建前の前に高校生が素直な気持ちの表現でした。立派な大人になると思います。あなたとは違います。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
広岡さんは間違っていると思った…
あくまでも野球を続ける人ファーストで、被害に遭った人の事は「心中もわかる」程度しか話さない これはこれからプロへ行く可能性のある生徒を守りたいだけです
本当に大人がしていくべきは公平で常識的な判断をする事、書いてある事だけでも十分に暴力事件だと感じた…
野球界のしかも監督経験もあるような重鎮が、こんな発言はどうかと思う 野球=暴力ありきのイメージが、 野球人口減少を加速させている要因でもあると感じる。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
広岡さんの言う「スポーツマンシップ」って何なのでしょう。逃げ切った者が勝ちということでしょうか。もっと伶俐な人だと思っていたのですが、高校生は全力で戦って讃え合え!みたいなことしか言わないんですね。 いちばん可哀想なのは、スポーツマンシップに悖る行為をした者たちと戦わされる相手チームの選手たちです。自分の晴れ舞台を汚されるような気持ちになるのではないでしょうか。 そして広陵が勝つ度に可哀想な人たちが増えていくことになります。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
93歳の現在も野球評論家として活動している広岡達朗さん。この方の書いた書物を読んだことがあります。現在のプロ野球界をはじめアマチュア野球界の問題点をわかりやすく論じていた。自分もこの方の書物を読んでほとんど納得します。そして今年の夏の高校野球での広陵高校での暴力事件の問題。これは学校側、高野連側が正しく迅速な行動を取らなかった事だ。その根底にあるのは勝利至上主義である。勝てばそれで良いというのか。野球に限らずスポーツを通じて競技外でどういう行動を取るべきか。肝心な事をおろそかにしている。 これから日本のスポーツ界はどう変わっていくのだろうか。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
暴力事案って全くないところもいっぱいあるだろうけど、胸を小突くとか叩かれるとかも明るみに出てないだけで結構いっぱいあると思う。 広陵の件は被害者が訴え出たから明るみに出ただけで、全国でみたら明るみに出てないだけでいっぱいあると思う。 広陵の事案は警察にも届けてるようだし個別案件としてしっかり解決すべき問題だと思うが、世間的にこの一件を晒しものにして袋叩きにしたあところで、全国的ないじめや暴力問題の根本的解決にはならないと思う。 学校部活システムや社会構造などもっと根本的なことにSNSとしても大きな声を上げないと本当の意味でのいじめや暴力の問題の解決に向かっていかないだろう。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
学校側の被害者も加害者も守るって何だろう 被害者を守るのは当然の事 でもどうして加害者を守る必要があるのか?学校側は甲子園に出る事だけを考えて加害生徒を守ったとしか考えられない 加害生徒は当然野球部から排除するべきだった これが公平な判定 加害者が平然と部活動をしているのが被害者からしたら学校の対応に不満を持つのは当たり前 高野連は何故許したのか ここが一番の暗部 また大会前にいじめ暴力の排除を徹底する様に各学校に通達しておくべき
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも高校野球部での暴力事件は許容出来ないかと思います。広陵での部員への暴力事件は、保護者からの訴状に依っては刑事罰事件になるかも知れない重大事件であります。ましてや高野連も認識していながら厳重注意だけで済ませて、広陵が甲子園大会に自主的に辞退しない事は不公平であり違和感が半端ではありません。広陵は初戦勝利しましたが、甲子園大会を途中辞退する事が望ましいのではないかと思います。
▲119 ▼17
=+=+=+=+=
グラウンド外の問題を甲子園の戦いの中に持ち込んじゃいかんって広岡氏は言うけど、高校野球は教育の一環。グランドの中も外もすべて包括して高校野球という教育が成り立つ。広岡氏の論法ではグランド外でどんな非行を重ねてもグランドで結果を出せばそれでOKとなってしまう。 それと、試合後の握手やハグは、互いをリスペクトする自然な気持ちがあるからこそできる行為。グランド外で暴力事件を起こした相手選手をリスペクトできないのは当然のことです。
▲161 ▼14
=+=+=+=+=
これから大学、社会へと先があるかこそ今しっかり向き合っていくことが大切ではないですか? 真実はわかりませんが、今このような事態になっているのに、日本球界の大御所の方がこのような発言をすることは控えるべきかと思います。何も真実はご存じではないはずです。
そして、握手拒否があってはならないことであれば、暴力行為もあってはならないこと。
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
広島県高校野球連盟の役員のひとりに当該高校の校長先生がいる。校長が役員に名を連ねるのは珍しくない。よくある話だ。当該高校で起きた暴力事件を広島県高野連が把握した際、役員の学校ということで報告内容を過小判断したとしたら問題である。高野連側は対外試合禁止処分を言い渡すこと。学校法人側は当該高校の加害生徒の退学停学処分、監督の退任又は免職、被害者の保護が妥当と思われる。このプロセスを踏んでいない学校との甲子園での試合は本来ありえない。握手に至らないのも一理ある。当該高校側は相手に握手を求めてはならない。それはそれ、これはこれと言われても理屈ではないような気がします。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
県大会前にやるべき事をやってないからこうなっている。 グラウンド外の全てを、グラウンドに持ち込むのが高校野球の醍醐味です。 握手拒否、逆に3人だけですか?という感じです。 これまでも些細な問題で出場停止処分•辞退を繰り返してきましたが、 被害者ややってしまった本人の更生の為にも必要な事です。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
時代は変わった。 それを許容できない大御所なる方は、毅然として口を出さないを貫かれたが良かろうと思う。 広陵に関わらず、伝統のあるとされる高校野球部には多かれ少なかれ悪しき風習もあるだろう。自浄は難しいのではないか。 だからこそ、広陵は出場を辞退することで、在校生や未来の入学生達に範を示す絶好の機会だったのにね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
PL学園も広陵も氷山の一角、常識は時の流れで変化する。指導者による「教育」も先輩による「指導」も今はダメでも昔は普通、というのが高校・大学の体育会系には無数にある。 愛知県の四強には学校自体「寄るな東邦、触るな名電、中京見たら110番」(諸説あり)と言われた時代があり、推測で言うのも良くはないが恐らくはPLや広陵のような出来事は腐る程あっただろう。野球に限らずどの競技でも「伝統校」「強豪」などと評される学校は同様だと思う。そこから時代の変化に対応出来たチームが生き残り、昔ながらのやり方から脱却できないチームが取り残されるのだと思う。愛知県の四強は今では一般生徒が入りたくても簡単には入れない人気校になり、それは素晴らしいことであり、他校もそのようになっていって欲しい、と思う。 ただし、今の一般常識に当てはめて昔の出来事をまるで取り締まるかのように扱うのはいかがなものか、と思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、一応の決定を経てことを進めている段階で、噂が盛り上がっているから、事実に基づく新たな正式判断もなしに、噂に流されて辞退ってのはどうかと思いますよ。 ただ、廣岡氏の見解の何が問題かって、とりあえず有耶無耶にしておけば大会に出られるということを肯定しているところ。そもそも、事件発覚段階で第三者を入れずに、加害者とそれを肯定する側の監督、学校サイドだけの判断で軽い処分をしているところが問題なのだから、そこの調査は早急に進めるべき。正式な新たな判断が下るまでは試合出てもいいと思いますが、大会中でも監督、加害生徒や被害生徒からの事情聴取をしてもいいと思いますよ。被害者に対して十分な謝罪・補償がなされていて、相応の処分を加害者が受けていればこんな話になってないのだから。もう、試合には出ているが、処分の見直しがなされるのであれば、出場成績を無効にするとかね。仮に優勝しようが剥奪するとか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
俺もある程度年齢を重ねたからわかる。歳とると視野が狭くなってある一点だけを見てしまい、経験に基づく偏った判断をして間違いに気づきにくい。 広岡氏は時期の整合性と高校球児は爽やかに握手すべきという点だけに目が行っていて、問題の程度という視点がない。 その結果、傷害事件になりかねない大きな問題をスルーして握手拒否などという相対的に小さい行為に拘泥してしまうのだろう。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
いじめなどの暴力関係のニュースを見ると必ずと言っていいほど「加害者にも未来がある」という言葉を見かける。が、それはあまりにも無責任では無いだろうか。保護者の保護下に置かれないといけないようなたかが高校生に「責任」なんてないと言えばそこまでではあるが、ただ彼らはいじめをするとき、本当にされる側の辛さを分かっていない。それを理解できてもいず、怒られてごめんなさいで済ましていては、またおなじことを繰り返すのは必然とも言える。しかも今回の件は被害者が強い心の持ち主だったからこそいいものの、自殺の危険性すらあり、転校もしている。記事で広岡氏は「出場停止などの対応はそもそも県大会以前にすべきだ」と言っているが、そうなされなかったということは高野連も広陵もそれまでなのだ。握手の件も、旭川志峯の監督曰く相手が手を差し出さなかったからないものかと思ったとのことだ。事実すら認識せずただ批判するのはお門違いだ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
広岡元監督は野球外の事としているがその行為によって、少なくとも1人の生徒が広陵野球部で野球をするという権利を放棄せざるをえなかったことはお忘れだろうか。 その事を考えれば加害生徒達に厳しい意見が出るのは仕方のないことだと思います。その加害生徒たちを護るのであれば少なくともその子たちだけでもメディア等に晒されないように甲子園出場は辞めさせたほうが良かった気がします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には特定の選手の罪を罪のない真面目な選手が連帯責任として背負うのは理論的に説明のできない理不尽な悪習だと感じてます。
野球に限らず日本のスポーツ界では、いまだに旧大日本帝国軍の連帯責任の考えが色濃く残っているとしか思えません。
私も高校生一年生の頃に特定の一年生部員が練習に遅刻したことを理由に連帯責任として、先輩から尻バットを受けて腕立て伏せやうさぎ跳びを命ぜられたらことがありましたが未だに納得できません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
問題なのは、加害者本人と監督がそのまま出ている事では無いでしょうか?部長が責任を負えばいいのでしょうか?
被害者はいじめが無ければ、一緒に甲子園の土を踏んでいたかもしれません。それを外から見てどんな事を思うだろうか。
厳重注意という処分も甘いのかも知れませんね。 高野連の体質や、高校野球のあり方というものを、見直さなければいけないと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私学なのでいじめの報告は広島県に入っている。学校は第三者委員会を速やかに立ち上げ、原因を調査し対応策を県に速やかに報告すべきです。また、学校野球部組織としての関わりを徹底的に調査すべきです。そして、いじめた生徒への処分、最も大事なのはいじめられた生徒への対応。早く組織として風土としておかしいことに気付くべきでは。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
広陵はたくさんプロ野球選手を生んだ名門です、学校の廊下にたくさんの選手のユニフォームや色紙、写真やトロフィーがたくさん飾られています。 でも、廃部にするべきだと思います。監督にも辞めていただき、名前が上がったコたちは退学にすべきです。昔ですが、硬式野球部にいた友人がひどいいじめで軟式野球部にかわりました。
広陵には、素晴らしい先生も頑張る生徒もたくさんいます。授業中も静かにできず、勉強する気もない野球部部員には、先生や他の生徒みんながどれだけ迷惑を被ってきたか、、、
野球部がいない新しい広陵高校に、なって下さい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
問題の本質を理解していない。高野連と被害者生徒の親への報告内容が違うという話や別の案件が出てきたのは甲子園大会が始まってから。暴力が常態化していた可能性すらある中で甲子園出場が最優先の学校側のコメントには信頼性はないということ。しかも内容は犯罪行為の可能性がある。そんなチームが辞退しないことに多くの人が違和感を感じるのは当然。加害者生徒は1ヶ月の出場停止で転校した被害者生徒は1年間出場出来ないとすればおかしな決着。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
事案について議論すべきは予選の前だって事は分かる。 それが十分で無かったから現在の状況にある。 時が戻せないなら、加害生徒を含む関係した生徒・指導者・学校関係者・高野連でもう一度よく話し合って今後どうするかを探るべきではないだろうか。 何もかもを公開する必要は無いが、誰が何をしたのか、それに対する処置は適正だったのかを話し合い被害者側が納得する落としどころに持っていかないといつまでも収束しないと思う。 もし仮に広陵が優勝でもしたらとんでもない事になりかねない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
握手拒否に関しては、ちゃんと礼をしているので最低限の礼儀とスポーツマンシップは示している。問題ない。拒否じゃなくて単純に忘れた説もなくはない。
あと辞退する必要はないって件だけど、じゃあ転校せざるを得なくなった被害を受けた学生は甲子園という目標を強制的に断たれたわけだけど、暴力をした側は出ていいのか?本当に全て調査したのか?聞き取りだけしてハイ終わりっていう簡単なことしかしてないのでは?隠蔽はしてないのか?「あまりにもひどい」と思われるような内容が結構出てきているが?少なくとも加害者と言われている者は、出場させないようにする必要があると思う。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
少なくとも学校側は、被害者側と真摯な話し合いを行い和解してないから、SNSで暴露のような事態になっている。 SNSの内容がどれだけ真実かはわからないけど、被害者が転校までしている以上、小突いたとかそのレベルの暴力ではないのは明らか。 野球部部員同士の暴力事件で、厳重注意だけってのは過去の他の学校の不祥事事例と照らし合わせても軽すぎるし、学校側が事件を過小申告している疑惑もある。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
広岡さんも耄碌しちゃったのかねぇ… グランド街で起きていることを持ち出して握手拒否なんてとんでもない、だなんて。 いやいや、甲子園って日頃なってきたことを存分に力を発揮する場ですよね。 そこへ、汚れた傷害事件が絡んだ選手が来たら握手する気は起きない気持ちよくわかります。 自分のやってきた野球が残される気がしますよね。。 私は旭川紫峰の選手の毅然とした対応をして支持します。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
賛否両論あるでしょうね、連帯責任は必要ないとか昔からあった問題なので。 勝つことも大切だけど高校野球にはもっとスポーツマンシップみたいなものが求められてるのかなとは思う。 暴行や恐喝は犯罪です当然しってた部員は沢山居たでしょう、見て見ぬふりしたり不祥事を隠して甲子園出場するか処分覚悟で教師なりに報告するかそういう部分。 握手拒否があったかも定かじゃないけど、拒否したなら暴力に対しての1つの意思表明かなと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
辞退するなら県大会前というのはわかるけど、それは「事件」が決着していた場合の話で、7月に被害届が出たということは決着していないのでは? 警察を入れずに内内で済ませようとしたからこうなったんでしょう。 転校してすべて終わるはずもなく、親御さん含めていろいろ大変だったと思います。7月になってしまったのは意図的ではないんじゃないでしょうか。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
93歳の正に昭和の野球界を生きてきた方が、この様な事件に首を突っ込むのも如何なものか。 練習中に水を飲むな、スパイクでランニング、ウサギ跳びでグランド一周の時代でしたから。 (私もその様な練習をさせられた年代ですが) もう御老体は引退したままで良いでしょう。
カップ麺を食べただけでリンチを受ける、その様な高校部活動と組織が問題視されてます。 握手をするかどうかも強制されることでもない。 野球道等の精神論を振りかざすのもやめましょう。 多分、そこから大谷君のような選手は生まれてこないと思います。
広陵高校を叩くのも辞めましょう。 野球部以外の生徒もいますので。 しかし、この様な事件を有耶無耶にしたままで、大会に参加した事は残念です。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
握手拒否は賛成しかねるが、 その行動をさせてしまったのは、紛れもなく広陵のいじめ暴力事件だ。 いじめに関わった複数の選手が臆面もなくプレーする姿に違和感を持ったのは観客だけでは無いと言うことだ。 今までレギュラーではない選手の不祥事で出場させなかった数々の学校への処分は何だったのか?
高野連も解体するしかないのでは? ましてや今は部外者の広岡氏の意見などいらない。 あくまで、高校野球は教育の一環だと言うことを忘れてはならない。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
一生懸命にやって甲子園への切符を勝ち取り、憧れの舞台でプレーしている子供たちにいまさら辞退しろはかわいそうだ」 これってやった側だけの事を考えたらそうなんだろうけれどもやられた方は何も終わってないんですよね。 そう考えると学校側もそうだが部活自体の活動もそうだが予選にも出場するべき問題ではなかったのかなとは思う。 処分されて問題が終わったように思うのだろうけれども問題はそこじゃないんですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
握手を拒否と書くといかにも意図的行為のように取れますが、普通に負けたチームは早くベンチ前に整列するだけです もともとは試合終了後に握手なんてしていませんでした 時には審判によって注意されていました サヨナラや延長の末ならわかりますが、普通の試合で形ばかりの友好を義務とする必要はないと思います
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
明徳の話が出てたけどあの時のボルテージはとんでもなかった。広陵の次の試合は間違いなく異様な雰囲気の中で行われる。対戦相手にとっても決して良好な環境ではないはずだ。来春以降こうした事態に厳正かつ速やかな対応が求められる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
大会前に処分は受けているので、今、議論することではないという主張は理解できる。 ただし今までは野球部員以外の不祥事でも、出場辞退としてきた高野連が、今回は、忖度や利益供与のようにも見える軽い処分で済ませてしまったことが、諸悪の根源だ。 なぜ本件は、従来に比べて軽く見える処分なのか。 そこをしっかりと調査して欲しい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には今までの辞退に追い込まれた学校との差がよくわからないので不公平感はあります。しかし今までも辞退は罪無く真面目に甲子園目指した学生たちには気の毒な気がしていました。一番引っかかるのは広陵関係者が高野連の幹部との情報です。そこが今回の裁定に関与していたら大きな問題だと思います。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
タバコで辞退した学校も過去にありました。今回は被害届まで出されて刑事事件になる可能性もある内容です。 スポーツマンシップに反する? 暴力行為が行なわれた可能性がある高校の方がスポーツマンシップ以前の問題かと 加害者に優しく被害者には寄り添えない意見かと思います 被害者も納得する調査をしっかり行って加害者にはそれ相応の罰を与えるべきです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私も40数年前の私学の球児でした。 当時は、入学して徐々に部員数減っていき 半数近く暴力、いじめにより退部、自主退学に進む様な時代でしたが、 今思うに、この様な状況は異常で大御所様が言われる事は時代錯誤です。 また試合前、終了後の挨拶握手ですが、相手にリスペクトをもって行われる 行為なので、リスペクト感じ無かったと思いますよ。(私も同感) この様な状況になる前に学園側として被害者、加害者にどの様な ケアをしたのか?次から次へと問題が出ると言う事は 学園側の問題としか思えません。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
関与した選手だけ参加を辞退させるだけで良いと思います。 被害者やその他の選手の未来まで壊す権利は誰にもない。 それで敗退したらそこまでのチームだと思えば良いし、勝ち進めば逆風に負けずに頑張った選手を褒め称えれば良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件は出場辞退が望ましかっだのだと思う。 しかしながら、別の観点から見てみるとSNS機能を利用した真偽不明の噂や後追い記事等で無責任に相手を蔑めることは可能な世の中になったことも事実。 これは非常に恐ろしいこと。 警察や司法に委ねる前に個人的な主観でSNSで公開リンチのごとく、個人が他人の顔を晒したり誹謗中傷が出来る風潮はデジタルネットリンチという悪質さを兼ね備えていることも考えなくてはならないのではないか。 自分がどの立場で発信しているのか道徳的な判断も必要だと思います。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
事件化してるから、終わってない話です。 今回の件については学校側がしっかりと出場辞退を決めて、捜査に積極的に協力していれば、甲子園までもつれなかったはずです。 それに、広陵の選手だけじゃなく、他の広島の高校も精一杯練習をして、甲子園を目指していたはず。 県の代表が事件を起こした高校になったことは敗退した選手達にとっても辛いでしょう。 当然、1番辛い思いをしたのは被害者ですが… 少年の健全育成のための部活動、由緒あるその大会に事件の被疑者達が参加することに強く疑問を感じます。 仕方ないとはいえ、この決定件が高野連にあることも良くはないと思います。 事件化してるんです、学校側が毅然とした対応をしなかったことが、本件の問題だと思います。 加害者は反省してるではなく、リンチされたあげく転校までするはめになった被害者の心情を1番に考えた行動をとってほしかったと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
申し訳ない無いですが、論外です。広岡さんの考え方に共感する方々は今の時代ほぼいないと思います。
今やるべき事は3つあります。
1つ目は、被害者の損失を復元する環境体制を整えること。酷い目に遭わされた側がなぜ悪くも無いのに学校を去らねばならないのか? これは学校に全ての責任があります。 去るべき者は被害者ではありません。
2つ目は、当事者任せにせず、県教委や場合によっては第三者委員会も立ち上げ事件をきちんと調査し事実を公表すること。 事実をきちんと公表しないから憶測が憶測を呼び学校全体がダメージを受けているんですよ。
3つ目は、活動自粛。暴力に加わっていない生徒や事件そのものも知らない生徒も無論いるでしょう。しかし、所属しているチーム内で発生し、起因が部活動内の活動延長線上で発生したとなれば試合出場はするべきでは無い。出場することで更に炎上します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この問題と学校でのいじめ問題は繋がっている。確かに兵庫県は高校の数も多く、その頂点に立つことは名誉なことだとは思うし、加害者以外の部員には気の毒だとも思う。けれど加害者以外の部員にも責任の一端はある。見てみぬ振りは加害者とほぼ同罪。加害者を厳重注意で済ませたのも問題です。関係者に甲子園の三文字が処分を甘くさせたのではないだろうか?普通に大人の世界なら暴力は刑事事件として扱われる。少なくても加害者は無期停学と甲子園不出場程度の処罰が必要だったのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大会前にSNSでいじめの情報が流れたのは処分に不服があったからだろう。 今年の1月に1年生に対して2年生が暴力行為をした。 という事は、現在3年生の生徒。 甲子園が高校最後の大会になるのかな。いじめられた子も野球が強い高校に入ったのだから、甲子園出場が夢だったかもしれない。 もし、今大好きな野球ができなくなっていて、自分をいじめた先輩が甲子園に出ていたら、穏やかに見る事はできない。 その家族もそうなのでは。 やはり、怪我させられたのなら、いじめとして片付けるより、学校ではなく警察に被害届け出した方がいいのかもしれない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
暴力に関わっていない選手もいるので辞退はしなくていいと思います。でも、あれだけのことをやってしまった選手たちが球児にとって聖なる場所である甲子園に立つのはどうかなと思います。 こんなことをやっては、自分の将来の夢も潰れてしまうんだと気づかないといけないと思います。自分のやってしまったことに向き合い、どうか2回戦は自ら辞退してください。一度は夢舞台に立てたのですから。その方が、この先ずっと引きずらなくていいのではありませんか!?人としての良心は持っていますよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
広岡さんは、辞退すべきではないかという議論は、県大会が始まる前にすべきことなんて言ってるけど、厳重注意などという甘過ぎる処分結果だったから、被害者側が声を上げざるを得なくなっただけだろ 今回の件については、監督経験者から現役のプロ野球選手まで、野球界に身を置く人たちの意見を聞きたい
▲28 ▼2
|
![]() |