( 315059 )  2025/08/10 07:51:20  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言うと、すごく批判する人がいますが、ここまで夏が暑くなり、夏特有の天候不良も合わせて考えると、甲子園を離れ、ドーム球場での開催も現実的だと思いますよ。実際に、プロ野球もドーム以外の球場では真夏のデーゲームは行っていません。選手も観客も暑さに耐えられないからでしょう。最高気温が40度に迫る日本で、真夏の炎天下でのスポーツは危険です。高校野球は県予選もあるから、全てをドームというわけにはいかないと思いますが、せめて全国大会はドーム球場でいいと思います。 

 

▲4261 ▼749 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の甲子園ファンですが、昨今の猛暑と天候不順を考慮して甲子園球場を離れドーム球場を検討できませんか? 

選手たちだけでなく、応援に駆けつける大勢の生徒、保護者の体調と日程の変更で応援に行けなくなる事がないよう配慮していただけたらと思います。 

小さい頃から憧れの地である甲子園でという気持ちは重々承知しています。母校が出なくても1度甲子園で観戦したいと常々思っていますが、心を鬼にして環境の整っているドームを推奨します。 

 

▲195 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休は高校野球をテレビで観戦しようと思っていただけに残念ですが選手たちには素晴らしい球場、コンディションで精一杯のプレーをしてほしかったので良かったです。明後日からハツラツプレーを見て元気をもらいたいです。暑さに負けずに夢の舞台で持っている力をすべて出してほしいです。 

 

▲1558 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに天気が崩れる予報だし遠方からの応援とかに対しては早ければ早いほどありがたいのではないでしょうか。  

あまり順延が過ぎると休養日が消滅したりするかも知れなく心配ですが。 

 

▲922 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園で開催したいって気持ちはわかるけど 

 

そろそろ天候や気温 

途中の雨によって中断時間など 

サッカーと違ってすぐ雨で引っ込めるんだからもういっそのこと屋内型のドームで開催した方がいいと思う。 

22:00以降の鳴り物禁止だけど 

声援もdB出てたら変わらんし 

 

涼しいドームで開催した方がええと思う。 

本当に朝も夜も35度超え始める今後を考えたらなど近い将来を見据えて計画して行った方が良い 

 

▲624 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

センバツは甲子園で夏のインターハイはドームにすれば良いのに甲子園にこだわっているから無理がある。 

バレーだって春高の方が有名なんだから、時間が経てば野球だって違和感が無くなる。 

この場合、権威と命では命の方が重いと思いますよ。ドーム球場に変えて長年続ければ甲子園並みの権威が生まれるのだから、ドーム球場にかえるべきですね。 

 

▲356 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の甲子園って子供の頃は熱戦が繰り広げられたりドラマがあったり、すごい場所だなとテレビに釘付けになるような大会でしたけど、近年大人になって試合をしている球児は体調大丈夫かなとか炎天下で満足のいくプレーはできているのかなとか心配が勝ってきています。 

兵庫県で先日気温40度超えとかありましたし素直な気持ちで高校球児を応援しにくくなっています。 

夏の大会を時間じゃなく時期をずらしたり、もう少し対応できないもんなんですかね。 

 

▲364 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ド昭和時代、灼熱太陽の下で球児してました 

強い高校だったので当然ながら上下関係は厳しかった。それだけならまだしも、 

真夏の練習毎日ありましたが水を飲ましてくれた記憶なし。見つかってボコボコにされた同級生何人かいましたね... 

今考えるとよく練習に耐え生きてたなと.... 

 

帰りコンビニでキンキンに冷えてるコーラー1.5ℓを一気に飲み干すことが生き甲斐でした。 

 

そんな経験されてる人いると思います。 

大学も東都リーグ一部でプレーしてましたが、 

なんか高校野球で疲れ果て大学ではたいして 

やる気出なかったですw 

ノンプロかプロになりたかったけど、 

ほぼ野球嫌いになってましたね.... 

 

▲127 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の甲子園は、全国高校野球選手権大会の通称で、毎年8月に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催される高校野球の全国大会です。各都道府県の代表校が地方大会を勝ち抜いて出場し、トーナメント形式で日本一を争います。2025年は第107回大会で、8月5日から18日間の日程で行われています。この大会は、選手たちの青春の集大成として多くのドラマを生み、全国的な注目を集めます。プロ野球選手を輩出する登竜門でもあり、応援団やOB、地元住民の熱い声援が球場を包みます。全国高校野球選手権大会では、2025年8月10日に予定されていた全4試合が天候不良の予報を受けて中止となりました。大会本部はこれを受け、試合を翌11日に順延すると発表。これに伴い、以降の全日程も休養日を含めて1日ずつ後ろ倒しとなりました。 

福山です。暑いからいうて試合時間ずらしたり、雨降りそうやからいうて中止したり、甘やかしすぎとちゃうか 

 

▲48 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は猛暑やゲリラ豪雨などの異常気象となってきて、甲子園での開催に苦慮している。 

そこで東京ドームや大阪ドームで開催するとして、何事も過渡期は何かと違和感があったり揉めたりすると思う。しかし、地道に懲りずにやっていけば定着して、「憧れのドーム球場」となるのではないか。 

そう言う私自身は毎年夏の甲子園の開会式と開幕戦を楽しみに観に行っているのだが、その意識改革も必要かと思う。 

 

▲584 ▼202 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は雨の中で泥だらけになりプレーする高校球児に感動したものですが、昨今の天候は異常過ぎますからね。 

球児の健康を第一に考えるべきですね。 

甲子園と言う伝統の場を変えるべきじゃ無いと言う意見もあるかもですが、ドーム球場に変えると言う選択も考えるべきかもですね。 

高校野球の日程をずらせば学校の日程もプロ野球の日程にも影響が有りますからね。 

 

▲154 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

高温多湿でゲリラ豪雨の夏 

これが毎年になり平均気温は確実に上がる 

思いきって開催期間を短く出きるように出場校を絞るのはどうかな? 

極論だが16校くらいにして開催期間を1週間 

1日の試合数をマックス3試合 

準々決勝からは1日2試合なら暑い日中に試合しなくても良い 

現状県によっては人口比率で言えば8対1以上の差があり東京と北海道以外は1県1校が不平等との声もある 

これからの人口減少で差はもっと広がり、気温も上がるならひとつの考えとして検討しても良いのでは 

 

▲51 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園でやりたい・見たいって人の気持ちは分かりますが… 

 

自分の子供が甲子園に出て、体調崩して亡くなったとしても『本人も本望をとげられた。仕方ない。』って思えるのでしょうか?  

 

うちの息子は別競技ですが、同じように炎天下の元2〜3時間走り回っています。日々練習しているとは言え、やはり心配になります。  

受験や学校行事のこともあるので難しいのは重々承知ですが、大会期間を変えられないものかといつも思います。  

 

どの競技にとっても全国大会は特別な夢の1つですが、人生においては通過点でしかありません。 

 

電気代の問題は別で考えるとして、ドーム開催できるならそちらが良いと思います。 

夏はドーム、春は甲子園で十分じゃないですか? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパのバカンスとは言わないが、根本的に日本も7月と8月はあらゆる面で活動や仕事、行事、避暑避難箇所の確保全体などを緊急検討しないといけないと感じる。 

夏の風物詩的高校野球甲子園も、厄介だけど暑さと豪雨の問題もありいよいよドーム開催もあり得ると思います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はシフト制で働いていますので、高校野球開幕して、今日明日が初めての休みなのでとても楽しみにしてたのにいきなり中止とはショックが大きいです。今大会は夜遅くまで試合もやってるので少しは楽しんでるけどやはり大の高校野球好きな私は1日中観たいと思ってるので明日はぜひやってもらいたい。確かにドームになれば今日みたいな残念な事にはならないかなと思いますね。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の甲子園の試合が雨で中止です。去年は雨での順延がなかったので残念です。甲子園はドームではないのでどうしても天候で試合が左右されます。天候も勝負の運命を左右する要因の一部です。勝負の歯車が雨で崩れるとどうしても負けます。暑い中の試合も考えものなので恵みの雨になれば幸いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球を安全にスケジュール通りに行うためにも全ての試合をドーム球場で行えれば良いと思いますが、地方大会からすべての試合を行うには無理があると思います。せめてそろそろ甲子園を試合会場にしている試合はドーム球場に場所を変更していくところから始めて行けば良いのではないかと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏はドーム使える所に変更かな… 

連日の猛暑で無理があるでしょ。 

選手もだけど応援する人や演奏する人にも熱中症で搬送されてる人も居るし…何かあってからでは遅い判断です。 

春のセンバツだけ甲子園で夏はドーム開催に変更するのが続けていくのにベストだと個人的には思います。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選手ファーストで良いと思う。最高のコンディションでこの舞台に立てるのはかけがえのない思い出となるだろうし。ただ宿泊場所や滞在費などリスケによる影響も大きいだろうから、無理のない範囲でケアできるといいな。 

 

▲95 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

地方予選が終わって1週間やそこらで開会式 

地元新聞やテレビの取材、遠征の準備でバタバタの中体調管理にも気を使うだろうし 

出場校の応援団や保護者も抽選会を経て日程が決まっても天候次第で予定変更を余儀なくされるわけで、それが地方予選からずっと続くわけです 

予選は5月頃に行って、甲子園は9月下旬~10月にかけてやってもいいのかな?と思います 

そうすれば予選の疲れを癒して甲子園出場に向けての準備も落ち着いてできるかと 

秋休みがないので授業の問題もありますが、野球部と応援団の学生の夏休みに先に補講受けるとか 

 

9月10月はプロ野球の優勝が決まる時期なので、その興行収入だったり、高校で引退する学生の場合は進学問題もあるし、暑さを除けば今の日程がベストなのかもしれないけれど、せめて予選はもう少し時期を考えてもいいのでは?と思います 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球阪神の本拠地である甲子園球場を使用する以上、近年の異常気象、高温化など考慮すれば、プロやアマ同様に、ドーム球場を増やすなどの対策が必要であり、いずれはその様にすべきであり、真剣に議論すべきで、各自治体、政府も含めて最善策を作るべきと思います。 

さて、ここにきて、雨天に悩まされている試合日程、かなり厳しくなっており、大会本部が今後、雨天が予想されれば、予備日が無くなるようで、気掛かりです。 

 

▲39 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統は大事ですが、命あってのスポーツですし、そもそも論として学生の部活ですからね。 

選手達の健康と応援団、観客の事も考えないと、取り返しのつかない事例が起きてからでは遅い。 

 

京セラドームでも良いし、関西に拘らなくていいなら、交通の便利さなら東京ドーム、エスコンフィールドなんて天然芝だし最高でしょう。 

 

何かを変える時は必ず反発は起きます。 

でも、それを恐れて何も変える事が出来ないのは愚かです。 

灼熱の元、雨の中のゲームも感動を与えるが、今は歴史的猛暑、集中豪雨の時代なので昔とは違います。 

 

とは言え、取り返しのつかない無い事故が起きない限り、動かないのがこの国の常識…それじゃ遅いんだけどな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の大会を早々と中止にしても甲子園球場近辺の天気予報を見ると日曜日だけに限らず月、火曜日も雨の予報らしいですけど変則2部制は敷かずとなれば月曜火曜の試合は様子見で試合決行もあり得るという事でしょうか?これまでも幾度となく雨天強行の中で試合を左右された試合も多々ありました。出来れば選手を想うと雨天の決行は避けてあげたいものですね。 

 

▲110 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園球場のレーダーはかなり精度が高いようだ。予測を弾き出した結果、野球できる状況でないことが分かったんじゃないかな。 

 

日程がずれるほどタイトなスケジュールになるが、自然相手じゃ仕方ない。いい環境で戦って欲しいね。 

 

▲238 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

雨天順延は選手にとってはよい休養になるが、応援団や学校や地元から応援に駆け付ける人にとっては堪ったものではない。 

宿の確保は全員分は到底無理だろうし、確保できたとしても相当なお金が掛かる。遠方から来ている人は地元にも帰れない。 

ということで、暑さ対策にもなり、順延もないドームでの開催がよい。 

また、開催が関西だけでは不公平感があるので、エスコンフィールドからヤフオクドームまで6ドーム持ち回り開催がよいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園にこだわらずとも、何なら設備環境が日本一のドーム球場で開催という選択肢もあっていいかも。 

甲子園、甲子園と言うけれど 

こだわってるのは親世代や指導者で 

子供達はどこ開催だろうと日本一を目覚すことに変わりないと思います。 

炎天下で痙攣や脱水状態で倒れるなど 

パフォーマンス環境が悪いじゃないですか。 

他の競技も開催会場が変わったり、新設されたり 

時代に合わせて変化を受け入れていますよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>高校野球はかつては外野席が無料だったので、再入場できましたが、有料かつ指定席の今は再入場できなくなりました。 

 

松倉ライターのコメントに少し補足します。実は高校野球においては、1986年までの「中央特別指定席」においては再入場が出来ました。8号門の球場係員に正当事由を申し出て、短時間の外出を希望する旨を伝えると、入場券の副券を渡されました。再入場時に半券と副券が揃っていることを係員に示すと。副券を引き上げられて再度入場出来ました。 

 

当時の指定席券はネット裏の「中央特別」の大会期間全日通しの前売券しかなく、当日券は無し。実際に購入しているのはごく一部の熱心なファンを除けば、野球用具メーカーや大手企業による接待用とプロ球団のスカウトなど、玄人筋にほぼ限定されていた。その為、甲子園球場サイドも8号門から入場する観客は別格で不正を働く人はまず居ないという「性善説」に立った運用だったようです。 

 

▲158 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに細分化は出来ないのかな?地方大会の次は東と西に分けて(もしくは抽選で)、東京ドームと京セラ、4強がそれぞれ揃った所で甲子園とか。そのくらいなら、ドームでの使用料もNPBやプロ野球選手からの寄付と個人からのクラウドファンディング(入場券付き)とかでなんとかなりそうだけども。プロ野球はその間は別な球場でやればいいし。4強までは雨天中止も無く出来るし、甲子園がますます聖地になる(8強に入らないと行けない)。北海道はエスコン開催になって甲子園までは出られない公立高校とかでも、とりあえず目標はエスコン!になって楽しそう。 

 

▲42 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、甲子園の記事にはドーム開催への移行を提案しています。 

他の方のコメントにも同様の内容が大分見受けられるようになってきましたので、酷暑と豪雨を考えれば誰もが考える当たり前の話しではないでしょうか。 

特に所謂「甲子園」大会は全国から応援も来ますので自然災害が普通の時期に開催する事自体がナンセンスを通り越して人災になる日は間近に迫っていると言っても過言ではないでしょう。 

今年で言えば石川県の豪雨被害でしょうか。今の状況で喜んで応援に行けるかと問われたら私には無理な話しだと思います。甲子園は選手だけのものではありません。運営上層部や一部の甲子園ファンのくだらないこだわりよりも選手やそれを取り巻く人々の気持ちの方が大事です。101回目で区切りをつけられなかったことが全てだと思いますが、今からでも遅くありませんので、早急にドーム開催や時期をずらしての開催に舵を切るべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2部制はいいなと思いましたが、18才未満が多い高校生が出場し、応援する大会です。大量点の打撃戦でもないのに、毎日これほど第4試合終了が遅くなるのは望ましくないと思います。 

 

また、タイブレーク批判もありましたが、1試合だけの開幕日を除き、ここまで毎日、タイブレークまでもつれる試合が1、2試合あり、もう5試合がタイブレークとなっています。もし、タイブレークがなければ、翌日に続きを行った試合が数試合はあったのでしょうね。 

 

では、11日からのかつてのよう4試合ぶっ通しがいいかと言われれば、熱中症になった、足をつったなどの選手や応援団が出ることでしょう。11日からぶっ通しなのは、この時期に猛暑がおさまる予想ではなく、お盆休みで集客が、見込めるからであることは見え見えです。 

 

▲21 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の開催という、どう考えても発達途上の少年たちの身体に良くない事を、伝統だろ憧れだので続けることが、旧態依然過ぎて考え直す時期だね。 

昭和と平成初期頃までは、そんな過酷な中で必死に頑張る少年たちにドラマを感じて感動する、という土台があったが、科学も社会も変化しているのに、まだこんなことをやっているのか?と、笑えてしまう。 

 

かくいう自分も甲子園の高校野球は好きだが、一方で、もうそろそろ変えるときだと思うけどね。犠牲者がでてからでは間に合わない。 

 

▲67 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は「甲子園」というのが憧れであり、伝統なのはわかるが暑さ対策で時間帯をズラすぐらいの異常気象になってるのがわかってるのなら、夏はドーム球場持ち回りも考えてもいいのでは? 

ドームあれば選手だけでなく、応援団、観客の熱中症のリスクも大幅に軽減できるのでは? 

夏特有のゲリラ豪雨対策にもなるし、雨による順延もなくなり、出場校の宿泊費の負担も減るのでメリットは大きいはず。 

 

▲123 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ドーム大会にって言うとやたらとうーんて言う人が多いけど、それでは今の頭の硬い高野連のオジサマ方と同じ考えの方なのですよね。仮に、酷暑の中で大会をずっと行ってか、一人でも出場不可能な状態の生徒がでたら、そのまま中止ですよ。子供たちは憧れの聖地でやりたいって言うでしょうが、時代の流れ!!今の日本は熱帯に近い国になっています。周りの大人たちが変えてやらないと、いずれ高校野球の存続にもかかわってくるのでは?そろそろ真剣に考える時期だと思います。甲子園を聖地として記憶に残しておくためにも!! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象に成りつつあるので、ドーム開催や開催時期の変更も検討すべき時代に成りつつあるのでは? 

絶対に甲子園開催とゆう過去の古い考えに固執する人も当然いるとしても、新しい発想を取り入れる時期に来つつあるんでしょう。 

理由は別にしても、冬の高校サッカーも国立競技場を使うのは、決勝だけだしね。 

柔軟な提案ができる人を高野連も採用すべきですね。 

 

▲46 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの方法としては、1/2回戦はSGLでしたらいいだろう。 甲子園に近く、広さ、方角が甲子園と同じでしかも新しい。 阪神のファームはロードを経験することで1軍の疑似体験ができる。 SGLですると早い時期に1/2回戦ができ日程に余裕ができる。 そして春季大会と夏の選手権地方大会を兼ねると選手の負担も軽くなる。 アメリカの高校生は日本ほど試合をしないので特にピッチャーの肩への負担が軽い。 日本の他のスポーツに合わせるのではなく、国際基準に照らし合わせスケジュールを組むべきだろう。 SGLは大物駅近くで国道43号にも至近だ。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今日10日より明日11日の方が雨たくさん降りそうな予報出てるから明日も順延になりそうだね… 

選手もだけど、応援の人達が大変だよね 

雨も大変だし暑さは危険レベルだし、そろそろ本当にドームでの開催案を考えた方が良いのかも 

高校球児の夢をつぶす訳じゃないけど、どうせ老朽化して建て替える時には甲子園で出来ない年がきっと来るしね 

どこかのタイミングで思い切らなきゃいけないと思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすれば正解なのかって思いますね。 

二部制にしたりと試行錯誤をしておりますが、昨日は23時前に試合終了。 

色々と頑張って入るけれど球児たちがベストにできる事を考えていくべき。 

根性論では通じない時代だからね。 

 

▲389 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園球場も補修してはいるようですが……かなり古い球場ではあるようです 

甲子園球場をドーム型球場に改築するかどうかは運営する会社次第ですが、ドーム型球場に将来になった場合、高校野球も試合内容試合展開が変わるかもしれません 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選手のみなさんならびに各校の応援団関係者・選手の保護者・観客の方々などの安全確保が最優先、この延期措置は適切であると思います。また大雨の危険性もそうですが、落雷が発生して直撃するリスクも決して無いとは言えませんしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から高校野球ファンで社会人になってやっと甲子園で現地観戦出来た時が40年前。でもそれ以来2度と行こうとは思わない。理由はとにかく暑いから。ひたすらかち割り氷食べて具合悪くなった。ブラスバンドとかチアガールとかよく倒れないなぁ。と感心したのを覚えている。異常な暑さじゃない40年前でさえそうだったんだから今はもっとヤバイ状況なんだろうな。昼間の野球観戦は選手もだけど観客ももはや危険な状況だと思う。むやみに屋外に出ないでエアコンのきいた部屋でって言ってる国営放送が中継してるのは相反してると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

廻りの色々な声を聞くと、甲子園球場に屋根をつけろとか、ドーム球場でやった方がとか意見がありますが、それはそれで賛成なんですけど、球児にとって甲子園球場は聖地なんですよ。汗と涙が滲みてる「土」の上で試合がしたいんですよ。そして負けてしまった48校は、その汗と涙が滲みてる「甲子園球場の土」を持って帰るんです。その伝統がドーム球場に移り、人工芝になったら、球児達の聖地はどこになるんですかね。プロ野球と一線を画すと、高校野球や泥臭くあの太陽の下でプレーするのが憧れなんですよ、きっと。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園で開催する事への賛否両論が凄いけど、どちらの意見も理解は出来ます。 

ただ高校球児が憧れの甲子園を目指すのは、覆すことが出来ない大原則。 

であれば、甲子園を変えていくしか無いのでは。 

極論で言えばドーム化など。 

ドーム球場のエスコンや東京ドームなどで開催すればという意見も沢山あるけど。 

本当にそうなった時。 

盛り上がると思います? 

そういう浅はかな意見は場を乱すだけなので、言葉にするべきでは無い。 

甲子園での開催は大原則。 

こういう話題が出た時は、その中での討論を望みます。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

1日ズレるだけで応援に来られ方々は、かなり辛いでしょうね 

甲子園球場でやることが伝統であり、ブランド!なんて、もう言ってられないと思うのですが 

とはいえ、各ドーム球場を長期間独占するのはなかなか現実的ではないでしょうけど…… 

暑さも気象も、昔とは違いすぎる昨今……球児の健康を第1に、妥協する点は妥協して打開策を考えて欲しいですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二部制は、辞める理由は何なのでしょう。 

これからまだ暑さが続く中、最初だけやりました、と既成事実を作っただけではなく最後までやり通せば良いのに。 

 

いろんな条件や理由を検証する必要があるとは思うけれど、本来の目的の判断基準は参加者たちの健康ひいては命を守ること、以外はないでしょ? 

 

中途半端すぎて、本当は何を目的としたものだったのか、要らぬ誤解を生むのではないかなと危惧してしまいます。 

 

▲92 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園常連の強豪校は出場が決まると地元企業やOBから遠征費滞在費としてカンパを募るし、早々に敗退したら余った分は部費としてプールしてるだろうから多少のずれ込みは痛くないけど甲子園初出場校は滞在期間が予定より長くなったら辛いよね 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園球場での開催を、例えば準々決勝以降にする。 

それまでは、近隣のドーム球場などで実施する。 

日程の調整もしやすいのでは? 

サッカーの選手権も4強から国立だし、この炎天下で選手も応援団も大変だと思いますよ。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園球場ももうドームでも良いのではないかと思います。 

炎天下の下試合をする子供達を見ると心配になります。 

暑さに強いとは言え、ダメージを受けないわけではありません。人間の耐えられる温度はとうに超えていると思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園もできた当初は歴史なんてなかった! 

球児の意見も取り入れながら新しいシステム、新しい球場で歴史を作っていくのも検討できないでしょうか。 

春は甲子園、夏は別球場で環境に適した次の歴史を作ってほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の建築の技術を活かして建設したドームこそこの時代にたくさん利用して欲しい。 

ドーム球場こそがどのような利点があるのかお墨付き。今の甲子園だと選手も大変だけど周りの観客やアルプスもかわいそう。選抜は何回か観戦にら行きましたが夏の甲子園は猛暑ニュース見るだけでさすがに球場に行く気がわきません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二部制を敷かないとは13時からの試合も暑さは問題ないと判断したのでしょうか?それとも第4試合がナイターで遅くなり何か不都合が出たからなのでしょうか。生徒たちにはベストコンディションで試合させてあげたいですね。 

 

▲66 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手ファーストはもちろん。 

 

たとえ午後から雨が止んでも、にわか雨と違い大雨の後のグラウンド整備も大変だと思う。 

 

そこも踏まえての判断だと思う。 

 

雨が止めば即試合が出来ると思っている人が少なくないと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は選手ばかりだけでなく審番員の方達も大変だと思います、あの炎天下のなか! 

どうしても夏の甲子園でというなら大改造してドーム型にするとか考える時期がきたのではないですか!この気候益々暑くなると思いますが! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は9月開催しかない。9月ならそれほどの猛暑がないし、甲子園球場でやれるし、2部制をやめ普通な日程で出来る。出来れば9月1日ではなく9月10日ぐらいにすればベスト。 

もちろん、阪神の日程など考慮してない。高校野球を優先する結果です。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統の甲子園で高校野球の頂点を決めたい。わかる!ここには色んなドラマがあって、100年以上高校球児が目指してきた聖地。 

だけど昨今の状況を勘案すればシンプルにドームでやる方がいい事くらい誰でも理解出来るはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら大人側の視点で「足をつる生徒が続出したり暑さが厳しいのだからドームでやればいいじゃないか」となるのは当然だが、昨年か一昨年に野球部に所属する高校生に対し「夏の大会ドームと甲子園どちらでやりたいか」というアンケートを行った結果、残念ながら「甲子園でやりたい」という回答が(圧倒的に)多かったそうだ。 

強豪校に入学した子はもちろん甲子園を目指して入学しているので「甲子園でやりたい」という思いが人一倍あるのも一定数理解するが、全国の高校球児には、朝から30℃超の気温の中で約2時間屋外でスポーツを行うことの危険性を認識してほしいと個人的には思ってしまった。 

 

▲301 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

早めの発表は応援団の事を考えるといい事だと思います。 

中止になった3日目午前の2試合は、元々2試合しか予定していなかった4日目午後に組まれましたし、まだ中止になったのは1日だけ。 

3年前でしたっけ? 

あの年はたしか6日間ぐらい中止になる異例の事態でしたけれど、結局無事終わりましたしね… 

まだまだ余裕です… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の夏の暑さや、こうした天候不順での日程変更など考えると、もう屋外球場で夏に大会を開くのはやめた方がいいんでは? 

札幌ドームとか空いてるんだ方から、夏の大会はそういった空いてるとこに移動した方がいいのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数々のドラマを生んだ甲子園が、球児達の憧れと目標となり、それに向かって日々切磋琢磨する。その歴史の重なりが更に球児を魅了する。 

 

甲子園開催は絶対条件で、球児の健康を考えて 

試行錯誤して下さっている関係者の皆様、 

本当にありがとうございます。 

 

▲36 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休み期間中にひとつの屋外球場でこれだけの試合スケジュールを組まなくてはいけないのだから大変だよね。 

しかも近年の暑さを考慮しなくてはならないし、天候にも左右されるんだからなおさら大変。 

 

個人的には3回戦くらいまでは複数の球場で一斉に試合をして、順々決勝から甲子園で試合を行うことも視野に入れてはどうかな?とも思うけど、高校球児としてはどうしても甲子園で試合がしたいんだろうね。 

 

▲331 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

元号は令和である。大正〜昭和〜平成〜令和と元号は変節して来ました。変わってないのは最初の夏の甲子園大会は大阪の豊中市でしたがあとは兵庫西宮の甲子園球場です。日本ではドー厶球場でNPBは多くの公式戦を開催しています。日本高野連主催試合も、いつになるか?わかりませんが?やはり屋根付きドー厶球場で開催して貰いたいですね・・・そうすれば多くの試合開催にあたってのマイナス要因(天候問題、野球観戦者の熱中対策、試合中の選手暑さ対策等)多く諸問題も解決出来ると思いますが・・なんなら補助施設として大阪ドー厶でも名前を夏の校野球大阪ドー厶大会とか?(仮称)名称変更してやったらどう?何れにしてもこの地球温暖化が原因となっている一連の高温問題で夏の甲子園大会を円滑に運営出来る術(すべ)を、頭の硬い?高野連は叡智を振り絞り皆で意見を出し合い関係機関と協議して夏の甲子園大会の実施対策を検討すべき段階であると考える。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドの空席を見ると、自分も行きたいがローチケに行くと売り切れで入場できない。また直接、甲子園に行っても当日券も売ってくれないし、入場門のバイトはおしゃべりして遊んでる。 

高野連は胡座をかいてないで、バイトを働かせて、退出した客のチケットを集めて再販売してほしい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元号は令和である。大正〜昭和〜平成〜令和と元号は変節して来ました。変わってないのは最初の夏の甲子園大会は大阪の豊中市でしたがあとは兵庫西宮の甲子園球場です。日本ではドー厶球場でNPBは多くの公式戦を開催しています。日本高野連主催試合も、いつになるか?わかりませんが?やはり屋根付きドー厶球場で開催して貰いたいですね・・・そうすれば多くの試合開催にあたってのマイナス要因(天候問題、野球観戦者の熱中対策、試合中の選手暑さ対策等)多く諸問題も解決出来ると思いますが・・なんなら補助施設として大阪ドー厶でも名前を夏の校野球大阪ドー厶大会とか?(仮称)名称変更してやったらどう?何れにしてもこの地球温暖化が原因となっている一連の高温問題で夏の甲子園大会を円滑に運営出来る術(すべ)を、頭の硬い?高野連は叡智を振り絞り皆で意見を出し合い関係機関と協議して夏の甲子園大会の実施対策を検討すべき段階であると考える。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園は高校野球の場合、使用料が無料なので、それに甘え過ぎですね。世界の数あるトップレベルの球場で、内野が土なのは甲子園だけという遅れてます。雨の度に大変なので国際試合には敬遠されてます。甲子園のドーム化が無理なら、高校野球はドーム球場で開催するべき。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

11日も悪天候が見込まれるので、更に順延してスケジュールが変わりそうですね。 

天気予報が変わって、11日のお昼前後から雨が止むとかになれば、二部制としたままよりは試合を消化できそうですが、いずれにしても、選手の調整は大変そうですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西では毎年、高校野球の中継によってプリキュアやスーパーヒーロータイムが関西のみ休止になるけど、10日の高校野球が悪天候で中止になってプリキュアやスーパーヒーロータイムが見れるのは正直嬉しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西宮市の天気見たら10日から12日までずっと雨マークだった。降る量によれば試合も出来るだろうけど難しいな。4年前もオリンピック終わった途端に雨ばかりで順延や中断したからな。阪神園芸のみなさんお疲れ様です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして甲子園にこだわるのか 

真夏で暑いのだからドーム球場でやればいいだけ 

昔のように高校生の試合として野球ばかりでないだろ 

あまりにも偏り過ぎているんだよ 

それというのも毎日や朝日の利権が大きく働きすぎている 

日程もそうだろ 

地方によって戦う試合数が違う 

それで都道府県の代表と言われてもねえ 

なんなら、その予選の試合数をそろえるため、都道府県で試合数の少なかったチーム同士でまずは戦っておいて、そこから予選、本選と分けてもいいんじゃないか 

連投で投手の肩やひじを故障させないというなら、もっと真剣に検討したらどうだ 

7回までで終わりとかさ、そんなのは自分たちのエゴを優先させているだけ 

地方の代表をさらに予選として絞ってから甲子園でやってもいいくらい 

ずっと野球ばかりやるというのは今の時代としては時代錯誤もいいところだ 

アメリカ社会のように訴訟国家なら故障した選手は裁判に訴えていると思うな 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

天が時間を与えてくれたんですよ。広陵騒動もう一度高野連は検討すべきですよ。 

本当に2回戦させていいかどうか? 

暴力騒動おこして試合に出ている選手たちもよくよく考えようよ。 

一生の問題だよ、長い人生の1つの自分の倫理が試されてる時間だと思うよ。 

 

▲183 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

11日も厳しくて、12日の午前中くらいまで降るかも? 

 

九州の大雨も、関西の雨も、実は秋雨前線の雨らしいので、そうすると梅雨の時期の埋め合わせのように長雨が続くかも? 

 

ちゃんと日程こなせるかなぁ?阪神園芸さんの腕の見せ所!宜しくお願いします!! 

 

▲103 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはますます猛暑なると聞くし甲子園に屋根付けて空調導入するとかしないの? 

甲子園が聖地なのは分かる。けど、もう炎天下の中やるような気温じゃないし、命の危険だってある。 せめて夏ぐらいはドーム球場でやるとかしなきゃマズい。  甲子園が聖地、暑い中やるのが美徳とするのはしょうがないけど考え方をアップデートすべきでは? 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何時迄も旧態依然とした「根性論」で高校野球を運営すべきでは無い、天候に左右されない体制で、最も良いコンデションで高校球児に全力で試合させるべきで、また限られた予算で応援される方々の為めにも当然「ドーム球場」が最適だろう。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

雨で順延が続いたとしても、ドーム化は不要だと思う。 

西武球場のように屋根だけ付けて空調は無しでは体育館のように蒸し暑いだけ。 

甲子園はそもそも高校野球を行うために造られた球場なので高校野球優先で日程に余裕を持たせれば問題ない。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みを利用して甲子園観戦に来ているが、 

気になるのはチケットの扱い。 

11日は二部制ではないのなら、午前の部と夕方の部の2枚のチケットは無効になり払い戻しなの? 

そして、全日の1枚のチケットとして新たに発売し直すのかな? 

 

▲94 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、高校球児たちや応援に来ている方々の身の安全を考えればいい決断だったと思う。 

無理して倒れても良い事は無いから・・・ 

見る側からしてみても高校球児たちの活躍が長く見られると思うと楽しみでもあるから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨だけでなくそろそろ昭和とは違いすぎる猛暑にも対応出来ないものだろうか 

夜にやらない事情もいろいろあるだろうが見ているこちらも別の意味ではらはらしてしまう(オフィスに帰ればつけっ放し) 

いくら鍛え方が違うとは言え 

伝統もよいが宗教ではないのだから変化はあってもよいのでは? 

球児や応援席の安全のためにも 

最悪の事態になる前に 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の頂点を決めることと、甲子園球場を使うことには、さほど関係ないんだけどな。 

戦没者と言えば靖国神社、みたいなこだわりだ。 

いっそ甲子園から他の場所に変えてしまうことで、高校野球の問題が綺麗さっぱり洗い流せる気すらする。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか暑熱対策のために試行錯誤して慎重に対応しているが多くが書いているように大阪ドームでやれば気温も天候も関係なく大会が進むのに日本は伝統にこだわるからただ高校野球は西宮球場でもやってたしなにがなんでも甲子園ではないとは思うが 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやスポーツは根性ではない。 

8月の今の気温の中、今の状況で続けていけば、いつか死人や熱中症による重篤な後遺症になりかねない。 

開催時期を変えるとか、場所を変えるとか考える時期が来てるんじゃないでしょうか? 

高校球児にとって甲子園は夢の舞台だとしても、そこで一生を終わらすような事は、決してあってはならない。 

 

▲228 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園は高校野球の聖地だとは思う。 

ただ、がんばっている子供たちの未来を奪う場所であってはいけない。 

例えばだけど、野球界全体と、甲子園運営会社が本気を出して、甲子園をドームに改築する。そしてそれまでの2.3年は大阪ドームや東京ドームに場所を移して開催するのも手ではないかな。 

選手もそうだけど、炎天下のなか、外野でじぃっと観戦している人やアルプスで長時間応援している人もたまったもんじゃない。いくら時間早めたところで、朝の8時にはもう暑くてしょうがないよね。 

 

▲74 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、雨天順延は計算に入れて日程を組んでいますよね。今年から「継続試合」なるものまで登場したが、あれは場合によっては継続試合だらけになりそうな危うさがある。それすら計算に入れて日程を組んでいるはずですから、大丈夫なのでしょう。しかし、11日は二部制やらないの?何のための暑さ対策なの? 

 

▲52 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園は高校野球の聖地だとは思う。 

ただ、がんばっている子供たちの未来を奪う場所であってはいけない。 

例えばだけど、野球界全体と、甲子園運営会社が本気を出して、甲子園をドームに改築する。そしてそれまでの2.3年は大阪ドームや東京ドームに場所を移して開催するのも手ではないかな。 

選手もそうだけど、炎天下のなか、外野でじぃっと観戦している人やアルプスで長時間応援している人もたまったもんじゃない。いくら時間早めたところで、朝の8時にはもう暑くてしょうがないよね。 

 

▲74 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園をドームにしろなんて意見ありますが、甲子園は高校生を利用したビジネスです。ドーム建設などしたら大赤字。やるわけありません。40度超え猛暑の中、熱中症で倒れそうになりながら汗と泥にまみれて闘う球児たちがいるからこそ、大人が儲かるんです。私は野球に興味ないのでチャリティーマラソンとあまり変わらないように見えてしまいます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さ(熱中症)対策の為に、二部制を導入したというが、「熱中症対策しています」感を出しているだけにしか思えない。 

通常二部制だと、二試合目はおよそ10時30分からだが、試合時間を短く見積もって2時間だとしても、終わるのは12時30分。 

一番暑い時間帯なんだけど。 

だから、熱中症の疑いで、体調不良になる人もいるんだよ。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

試合日程を変更すると、関係者にとっては(経済的、精神的に)大変なことになる。宿泊の関係は、選手達だけでなく、応援団達にとっても相当な負担になる。 こう云ったことは、毎年繰り返されているのが現状だ。  

だから、開閉式ドーム球場にすればいい。  

歴史的な甲子園球場を守り続けたいのだろうか。テニスの、ウインブルドンセンターコートも開閉式に改装された。今時、雨などで予定が変更になることは「時代遅れ」だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドーム開催を主張してる人に聞きたいのですが今大会予選から約3400試合行われ、そのうち甲子園で行われるのは48試合(約1.4%)です。98%以上ある予選はどうすればいいと思いますか?ちなみに選抜に向けた秋季大会も始まってますが。 

 

自分も深くは考えてませんが、場所より時期変更のほうが多少なりとも現実的な気がしますけど。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二部制はやめた方が良い。観客も入らなくなっている。第3試合のクーリングタイムを長めにすれば良いこと。結局どの時間帯でも足がつっているじゃないか。ベンチにミスト入れるとかアイスバスを用意するとか方法論を考えるべき。脳みそが筋肉の高野連では無理か。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くコメントにあるとおりに甲子園開催でなくなる、ドーム開催になってしまうなんてことになったら生きがいがなくなってしまうな… 

やっぱり夏大は甲子園をかけて全力でぶつかる姿を見たいし自分が現役のときもそう思ってやってきたんですよ…それは高校野球に携わったことのある人なら必ず共感、理解できるはず 

そんな高校野球が変わってしまうのが本当に悲しいし残念… 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

明日、応援校が出る予定だったけど順延して、二部制なし11日の炎天下タイムに…そもそも明日以降の天候も不安が予想されるようですが。天気ばかりはなんともなりませんからね。無事に試合ができることを祈るばかり! 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

センバツの主要スポンサーって朝日&毎日新聞と言う進歩的なリベラルメディアであるのに、今の時代に合わせて柔軟に高校野球を変えて行こうとする姿勢を見せないのが大きな矛盾点だと思います。 

 

いまだに戦時中の全体主義を彷彿とさせる丸坊主や入場行進を続けたり、これだけ暑くなっているのに根性で乗り切らせようとしたり余りにも時代遅れな箇所が高校野球では目につきます。 

 

朝日と毎日は進歩的メディアとして高校野球のあり方を変えて行くべきでは無いでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な事情があると思うけど、選手達の事をしっかりと考えて欲しい。 

11日過ぎれば日中の気温が低くなるの? 

上っ面だけの2部制ではなくきちんと考えようよ。 

お偉い方、クーラーの効いた寒いような部屋では良い案なんて浮かびませんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE