( 315082 ) 2025/08/10 08:20:44 1 00 トランプ元大統領がノーベル平和賞を受賞する可能性についての意見は多様で、ほとんどが否定的なものです。
さらに、過去に受賞した他のリーダーと比較しても、トランプの行動は真の平和のための努力として認められないだろうとの見解が強いです。
結論として、トランプがノーベル平和賞を受賞することは、彼の行動や過去の実績からは考えにくいと広く見なされています。 |
( 315084 ) 2025/08/10 08:20:44 0 00 =+=+=+=+=
自分の言うことを聞かなければ力でねじ伏せる人のどこが平和賞なのかよく分からない。思い通りに行かなければ関税を上げ、自分に逆らえば政府の人も解雇…かなりの独裁に見えるけどアメリカは大統領が持つ権力について考えた方が良い時期に来ているかもしれない。
▲3985 ▼86
=+=+=+=+=
トランプが、アメリカとロシアの会談により、ウクライナがロシアに領土を割譲し、将来にわたるウクライナの安全を保障せず、ウクライナ大統領をかえること等を条件とする和平を実現させたとしても、トランプがノーベル平和賞を受賞することはありえないことは、誰もが思うことだろう。ただ、プーチンの手のひらで利用されたアメリカ大統領として、歴史には残るだろうが。これを他山の石として、日本も安全保障のあり方を真剣に考えなければならない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
イラン攻撃は国連憲章に反すると核国から指摘され、即時停戦を求める決議案が提出されているなかで、ノーベル平和賞はあり得ない。また、2024年のノーベル平和賞は、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が受賞しましたが、その団体も批准を求めている核兵器禁止条約を敵視しているような人という要素も平和賞を受けるに値しないことになります。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏が仲介した和平は、和平とは言いながらも実際は全然紛争が終わってないものばかりに感じる。ロシアウクライナも、イランイスラエルも、インドパキスタンも、タイカンボジアも。で、その後に相変わらず紛争が続いて、トランプ氏がSNSに両国を非難するコメントをすることまでがワンセットな感じ。今回のアゼルバイジャンアルメニアもどうなることやら。トランプ氏のおかげで和平が実現するならそれは良いことだと思うのが、これではノーベル平和賞なんて程遠いと思う。
▲1739 ▼41
=+=+=+=+=
ノーペル平和賞を受賞されるような方、団体は、それが欲しくて活動されている事はないんでしょうね。そうした我欲を超えたところで、自他ともの幸福を願い行動されているのだと思います。他人の不幸の上に自己の幸福を築く事はしない…そうした方々に、きっとノーペル平和賞は届けられるのだと思っています。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は最終の美としてノーベル平和賞で締めくくりたいって思惑が見え隠れしてるのは確かだと思う
だからと言ってウクライナがいない所で 勝手にプーチン大統領と話をつけて領土の割譲まで約束するのはどうかと思いますけどね クリミアとドンバス地方の併合を認めろって話ですがその見返りが停戦だけってのはどう考えてもウクライナは割に合わない
見返りとしてNATOへの加入と多国籍軍のウクライナ駐留もセットぐらいにしないとウクライナは納得しないんじゃないかな? そもそもドンバス地方の前線から撤退して明け渡せというのはウクライナの内部にロシアがさらに進軍することになるのでリスクが大きすぎる
アメリカとロシアの決定だけでウクライナがこれを受け入れることは到底無理でしょう
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
勝手によその国の土地を割譲する和平案を前提にして、よく平和とかいえる。 自国を守るために戦っているウクライナの方々をどう思っているのでしょうか? 単に戦争状態を止めればいいというものではなく、ロシアの戦争目的を完全に潰してこそ本当の和平である事を理解しないといけない。 力による国境改変や利権の獲得は許される事ではない。
▲1274 ▼21
=+=+=+=+=
世間にはマッチポンプという言葉があります、その単純な意味は自らマッチで火を付け自ら消してその行いで世間の注目や称賛を得る、という手法を駆使する人の例えとして使用するそうです。
今件でも、別に米国大統領が戦禍に直接火を付けた訳ではないでしょうが、その消火という停戦に向けた施策方法や、その成果大と世界中に広報し持て囃され何らかの褒章を得ようとする姿は、正にマッチポンプマンと言っても誤りではないでしょう。
一方、悲惨な戦禍の拡大を防ぎ多くの人命を救った凄い人だという見方もできますが、普通その様な方は自身の行為で注目を浴びたり褒章やご褒美は求めず、静かに自からの尊い行為に満足し達成感を得るだけで十分のはずです。
▲995 ▼60
=+=+=+=+=
トランプ大統領にノーベル平和賞を出せば、ノーベル賞の権威が失墜するのは明らか。色々な筋から圧力があるかもしれないが、さすがにノーベル委員会も拒絶するのではないか。トランプ大統領が受賞した後のノーベル平和賞なんて、その後の人の受賞辞退も普通に考えられる。
▲1114 ▼26
=+=+=+=+=
賛否両論あり自分が間違っているかもしれませんが今のアメリカを支持する気にはなれません、自分にできる事はたかが知れていますがまずはアメリカ産の米や肉、電化製品など完全には無理かもしれませんがアメリカ製品はできるだけ買い控えようと思っています。
▲179 ▼12
=+=+=+=+=
侵略国であるロシアとの蜜月関係を隠そうともせずに力や立場が弱い相手を利用して利益を得ることしか考えられない者がノーベル平和賞とは 21世紀最大のブラックジョークですね。
昨日(8日)はなんの日だったか、皆様覚えておられるでしょうか? トランプ大統領はロシアに対して8日までに停戦に応じなければ二次関税を含めた厳しい制裁を科すと言っていたんです。 当たり前のようにロシアに無視され、どうするのかと思えば……ウクライナに領土割譲を迫るためにプーチン大統領とお話をしに行くそうです。
トランプ大統領という人物に期待を持つ人もいますが、彼について考える時、彼の「言葉」を根拠にしてはならない。 「行動」のみを見なければならない。 関税問題にしろウクライナにしろ、嘘をつくことに躊躇いがないのだから。 ロシアと深く繋がりすぎている大統領がウクライナの問題を上手く解決出来るはずがない。 力を押し付けるだけ。
▲763 ▼15
=+=+=+=+=
以前より、米・大統領職の輝かしいレガシー「ノーベル平和賞」への執着が報じられてきた。 「私がここ(ホワイトハウス)に来た時、世界は火の海だった。たった6カ月でほぼすべてに対処している」なんて、毎回聞き飽きられた大袈裟アピールだけど、世界各地で起こっている紛争への和平仲介役は、ある意味で米国に課せられた使命なのだから、真摯に粛々と進めて欲しいものだ。 プーチンとの駆け引きが注目されるロシア・ウクライナの紛争解決の行方が気になるし、一旦停戦となっている中東情勢もイスラエルに加担し過ぎる仲介姿勢も再考が必要なはず。密かに8月6日ヒロシマ平和祈念式典への出席を期待していたが、その辺はオバマ元大統領のような考えとは一線を画しているようだ。 自国経済の保護に乗り出し貿易関税の強化を推し進める他にも、和平に乗じて経済的な利益を得る狙いには、ちょっとうんざりしてしまうわ。
▲428 ▼10
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞の受賞者は、国会で指名される5名の委員で構成されるノルウェー・ノーベル委員会で決定される。 この委員は、全てノルウェー人であり、ノルウェーはロシアと国境を接し、常にロシアの侵略に身構えている。 なので、トランプ大統領がノーベル平和賞を受賞するためには、ロシアに対する毅然とした態度で和平を成し遂げる必要がある。 最近の話では、ウクライナ領土の割譲が前提の和平案を米ロでまとめようとしているが、その様な侵略者に甘い和平案では、それを締結させること自体が困難だし、締結させたとしても、平和賞の理念に反する、つまり、戦争をやって力で他国を侵略したものが勝ちという間 違った前例を重ねるだけで、逆に非難されるだろう。 少なくとも、対ロで厳しい状況にあるノルウェーの人たちが、評価するとは思えない。 戦争は、やめさせるのではなく、起こさせないことが、真の平和のつながるものだ。
▲205 ▼9
=+=+=+=+=
明らかだよ。正直と言うか、あからさまで露骨と言うか。アメリカ上層部のある種の気取ったエスタブリッシュメントの感じは、全く持ち合わせてない。だって、NYCで長年、上層部から相手にされてなかったと本人が述懐してるから、そうなのだろう。
好みもあるが、頭良くない人がこれほど強大な権力を持つとロクな事にならない。失敗に気付かない。本人は鈍感であればそれで良かろうが、政策対象になる一般大衆は、普通に政策によって各種の損害を被る。
ノーベル賞の組織は、絶対に日和ってはいけない。しかし、ホントに、ウクライナやガザで死んだり治らぬ怪我を負ったりの人達本人や家族等、可哀想。アメリカの大統領が「時宜を得て適策を講じ」て来なかったわけで。
▲173 ▼4
=+=+=+=+=
1973年にノーベル平和賞を受賞したのはニクソンではなくキッシンジャーだが、今のアメリカにキッシンジャーはいない。トランプはそれほど秀才でもないのに大統領とキッシンジャーの二役をやろうとしても無理だ。アプローチはニクソン・キッシンジャー流なのだが技術が伴っていない。プーチンやネタニエフと友達では受賞はおぼつかない。ゼレンスキーと組んで2人で受賞するほうが近道だ。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞って実績を評価する賞ではなくノルウェー政府の政治的メッセージを形にしたものでしかないので、欲しいならノルウェー政府の好まない行動を取っているうちは難しいでしょう。最低限イスラエルの戦争を止めさせないとむりじゃないか
▲290 ▼26
=+=+=+=+=
2010年のノーベル平和賞は中国人の人権活動家・劉暁波氏だった。 氏は中国政府に対して民主主義と人権国家確立を主張、敵対関係となる。 当然受賞に関し反発し、出国を許可せず結果氏は監視下で病死した。 氏が出席しないまま行われた受賞セレモニーでは厳粛な中「ソルベイグの歌」が演奏され、そこに国王以下列席し氏の業績を讃えたのである。 つまり、ノルウェイ王国は中国に対し沈黙の抗議を行ったのだ。 そのくらい平和賞は重く、トランプが考えているレベルではないと思う。 逆に言えば、トランプの考える平和とはその程度であり、平和を構築し維持することに対しての認識と言えるものは何もないに等しいのでは? 本人がそれを理解できるとは思えず、今年の平和賞受賞者次第では当該国に対し「汚いことをアメリカに対して行った」とかの言い掛かりをつけてめちゃくちゃな関税を吹っ掛ける可能性もあると思う。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
彼を推薦するのは利害関係の深い国家や人物ばかり。ウクライナ戦争も今日、提示された停戦案でまとまればロシアが推薦するでしょう。ノーベル賞は利害とは無縁で活動する人物や団体に贈ってほしいと私は思います。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
「ノーベル平和賞」の基本的理解に政治的思惑や経済的思惑が内在されて居る 限り対象としては不適当である。特に、トランプさんと言う人間的体質から 大儀名分を利して自分個人の経済的利益が常に隠蔽されている。ノーベル賞と言うものは求めるものではなく「与えられる」名誉ある賞である。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞が欲しければ広島と長崎に来て平和と核廃絶に関してスピーチでもすれば良かったんじゃないかと思う。ノーベル平和賞が欲しくてわざわざ日本に来たと言われるかもしれないが来ないよりは来た方が確実に話題になるしアメリカ大統領が80年前の反省を語るならいくらでも平和式典を利用してもらって構わないと思う。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
政治的な対立、階層の対立、イスラエル派とパレスチナ支援派の対立、多様性推進派と反対派の対立などのほか、関税で世界を混乱させて世界の嫌われ者になっているのに、ロシアが納得する停戦程度では、平和賞はないでしょう。 クリミアはロシアとして、ロシアのウクライナ侵攻前に戻すような停戦なら、あり得るでしょうけど。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
ノーベル賞は、科学、理数分野といった誰もが納得する研究者にこそ与えられるものだと思います。平和賞のような、ある意味曖昧でともすれば恣意的な評価がなされるとも限らない賞など何の意味があるのか。もはやノーベル賞も今のオリンピック同様、利権渦巻くしがらみのセレモニーに成り下がってしまったと思われるようになってはおしまいでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昨年のノーベル平和賞は日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の核兵器廃絶に向けた長年の活動に対して授与された。 トランプ大統領はオバマ大統領へのコンプレックスを打破しようと大統領就任を目指し、実現したことで知られる。一期目最初の大統領令はオバマケア(低所得者向け医療保険制度)を見直しだったが、廃止には至らなかった。そこで、二期目はオバマ氏を越えるべく和平を実現した者としてノーベル平和賞を望んでいると思慮するのが妥当である。 しかし、ウクライナロシア戦争、パレスチナイスラエル戦争ともにトランプ大統領が提案する和平案は、一方に不条理な譲歩を強いる「偽りの和平案」に過ぎない。 ノーベル委員会も、トランプ大統領の「偽りの和平案」が被団協の世界恒久平和を希求する崇高な活動とは比較にならないどころか、オバマ大統領の「口先の核兵器廃絶宣言」にも劣ると判断して、平和賞の権威を守ろうとするであろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
平和賞が欲しいのなら、当事国を無視してロシアと勝手にウクライナ領土割譲案を話し合うなんて事は辞める事です。ウクライナの立場も聞いて、自国のカリフォルニア州でも代わりに割譲しますとでも言えば、プーチン大統領やロシア国民は納得するでしょうが、アメリカ国内で暴動が起こるでしょうからまあ無理ですな。 イスラエルの虐殺を止めて、パレスチナ自治区の土地や産業を保護するのなら、平和賞をもらえるかも知れません。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
故佐藤栄作元総理の受賞を、今、誰が誇らしく話題にするだろうか? 業績の集積・結果がノーベル平和賞だろうが、受賞の経緯を語る事が憚られる空気が有るように感じる。 いっそ受賞されなかった方が、純粋な業績評価が出来るような気がする。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
やってること、どこが平和なの?領土割譲なんてロシアの侵略戦争を認めているだけの独裁的な行為。さらにはイスラエルのガザ地区への攻撃を容認し、無差別殺人を容認しているようなもの。トランプやプーチンは犯罪者と同じ扱いをしてもいいくらいの事をしている。ノーベル財団はそこをしっかり判断してもらいたい
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞はアルフレッド・ノーベルの遺言によって母国スウェーデンではなく、隣国ノルウェーに選考と授与が寄託された。両国の融和と相互理解、そして平和を心から願った証だとされている。 核兵器の保有国、しかも民間機関や平和組織ではなくその国の大統領(元首)にノーベル平和賞が贈られるのは、趣旨が違うようで何か釈然としない。 人類の歴史上、唯一の被爆国たる日本は、このような場合に国連安保理の常任理事国が有する「拒否権」みたいな形で、「核兵器保有国に関連したノーベル平和賞の授与を断固拒否する権能」が与えられても良いのではなかろうか? それは同時に日本が世界の平和と安全に名誉ある責任を負うことだから、多大な戦争犠牲者を出して獲得した戦争遺産としての平和憲法を戴きながら、軽々しく核保有を口にする現今の責任感に乏しい風潮への戒めともなり、日本にとっても平和への新たな意思と決意を示す絶好の機会になる。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
オバマ元大統領が受賞しているからどうしても欲しいのかもしれませんが、イスラエルネタニヤフのガザ地区へのやりたい放題の攻撃を黙認してノーベル平和賞なんてあり得ないでしょう。
またウクライナ側に大きな代償を払わせる停戦仲介も恣意的で真の平和を望んだものとは評価されないと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
もしノーベル平和賞をトランプ大統領が受賞したら、価値のないものになりますね。 世界的な紛争問題を解決した訳でも無ければ、トランプ関税を発動する事によって経済紛争の発端となる人物で、私個人としては尊敬出来る人ではなく、政治家というよりは完全に資本家が大統領になったとしか思えないね。 この人を2度も大統領に選出するアメリカ国民は大丈夫なのと心配になりますね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
イランにバンカーバスター撃ち込んでおいてノーベル平和賞が欲しいってか。 まぁノーベルも「可能な限りの最短時間でかつてないほど大勢の人間を殺害する方法を発見し、富を築いた人物」と評されていて、なるべく一撃で紛争を終わらせる方法としてダイナマイトを発明した人物な訳だから、ある意味トランプがノーベル平和賞ってのは皮肉が効いてて面白い。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
以前も一時的停戦で平和賞獲った人が居たし、平和賞の大統領が日本に核兵器のスイッチを持ち込んだこともあった。これでトランプが平和賞なら、ノーベル財団が政治的に金で左右されることが証明される。戦争をしない人が戦争反対を訴えるより、戦争好きが一旦止めましょうかと言う方が平和賞の価値があるとしたら、平和と云う物が軽く見られすぎている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もし本当にノーベル賞を狙っているのなら無理としか言いようがない、ノーベル賞の選定委員はガザの状況を知っているからだ。ネタニヤフと組みジェノサイドを続けさす輩にノーベル賞など与える訳はないのだ。 実際にトランプがノーベル平和賞を受ける事が出来るにはガザに米軍を入れイスラエル軍を追い出し、パレスチナの国家承認をし、ハマスの人質は全員帰させ、さらに西岸地区も合わせパレスチナ人による公正な選挙をし正当なパレスチナ人による政府を樹立さすこと。 そしてパレスチナ、イスラエル共平和を永続できると確定できるまで、国連平和維持軍をイスラエルとの境界に維持させる、もちろんイスラエルの入植地は全てパレスチナへ返還しあの忌まわしい壁もすべて取り除き元に戻す事を実現させれば完璧にノーベル賞を受けられるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権はイスラエルに甘い姿勢を示し、アメリカ国内の大学で行われていた学生デモに対して非常に厳しい対応を見せてきました。 トランプ大統領が少々平和に貢献した所で受賞は難しいのではないでしょうか。 ノーベル財団は北欧のストックホルムに拠点がありますが、トランプ大統領はデンマーク領のグリーンランドの所有に興味まで示していました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の大部分の人間の憎悪の対象にはなったと思うが、和平の構築者にはなってないだろうな。 ただ、オバマ元大統領にしても、大統領を辞めたからって核兵器の廃絶に尽力しなくて良いというわけではないと思うのだが、なにか活動をしてるのだろうか?申し訳ないが、ノーベル平和賞の意味が今一つわからない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル賞も政治の世界と切り離せないものだろう。しかしながら平和への貢献とは政治とは無関係なものだし、努力して勝ち得るものでもない。まして利益相反見え見えの行動の中で無理して作り上げるものでもない。そんな状況で作り上げられた平和など本人が退場した途端崩壊してしまうことだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領がノーベル平和賞に執着しているのは、同賞の中身の行為に対するものではない。同大統領は元来その中身になど価値観など有していない。何故かと言えば嫌忌しているオバマ元大統領が受賞していることに嫉妬しているだけだ。全面的にオバマはダメだと喚き散らしているが、同元大統領に付いているノーベル平和賞受賞者の称号を外す権限などないので少なくとも自分も同じものがないと我慢出来ないだけなのだ。今のトランプ大統領にノーベル平和賞が付与される理由など一切無いはずだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネスでお金を、大統領になって権力を。まだ手に入れてないのは名誉だけ。だからノーベル平和賞を望んでいるのではないかと思ってしまう。 ここまで欲望というか金、権力、名誉を貪欲に求めるのはある意味凄いと思う。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
他国への関税を強化するような脅迫的な行動をおこない、世界の各地域の経済的ブロック化を強化せざるを得ないようなアメリカへの対抗意識を煽っている。 もちろんヨーロッパに対しても関税強化をおこない、政治的圧力でアメリカ製品を購入するよう恐喝している男にノーベル平和賞が与えられるのに賛成する人はいないだろう。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
大統領と一般人を比べる事は違うと理解したうえで、私が思う事は… 誰かを助けて表彰を受ける人も、 誰かを助けて気付かれない人も スポットライトがあたる人あたらない人 様々なのが当たり前ですが、権力が在る人は地位と名誉に拘るものなのだな…とよく 分かるお手本だなと感じました。 こればかりは権力者にならないと分からないものかも知れませんね…トランプ氏が 愚かだとか、欲の塊だとか、個人的に思う事もあるが…その立場になるとそうなるのかも 知れない…そんな風に思ったりもします。 「罪は心の中で思っただけでも実際に犯した事と同じだ、あなたは罪人です悔い改めなさい。善行は心の中で思っただけで実際に 行動しないと何もならない。何もやらない愚か者です悔い改めなさい。誘惑を我慢する事は努力とは言わない悔い改めなさい」真面目になるとどんどんバカを見る世の中ですよね…
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナへの侵略戦争とイスラエルのガザ侵攻を完全に止められるなら、間違いなく、ノーベル平和賞を取れる。そう頑張ってください。アメリカ大統領の中ではオバマとカーターら何人か受賞したね。でもイスラエルの元首相ラービンとパレスチナのアラファト元議長も受賞したが。。。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
真の姿ではないにしても、戦後につくられた日本から見たアメリカ像が、今は虚像に見える事は、日本にとっても、世界にとっても価値があるトランプ大統領の誕生だと思う。 世界の新しい歴史が始まりました。本当の平和はまだ先ですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
しかしまぁ何もやってないどころかむしろ戦争ばかりしたり原爆映像に拍手したりビンラディンを追い詰めるシーンをライブ中継させて閣僚と一緒に見て爆笑してたオバマ元大統領が受賞した位だから、功名心と自己顕示欲塗れとはいえ、インド・バングラディシュ、アルメニア・アゼルバイジャン、カンボジア・タイの紛争を(無理やり)解決し、ウクライナ戦争やガザ戦争も(無理やり)解決しようとしているトランプ大統領も受賞しても良いと思えてきた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プーチン大統領よりは平和賞に相応しいかもしれません。大差はないかもしれませんが。
恐らく我々が求めている「平和」は戦争がない状態のことではなく、対話と歩み寄りによって争いが解決できる状態ではないかと思います。完全な被害者であるウクライナを脅して、ロシア有利で停戦させようとする独善的なトランプ大統領がそれにふさわしいとは感じません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんが取れる事はまずないと思うけれど… 平和賞の政治利用には辟易している。 そもそも「平和」に関して人類に対して大きな貢献をした人というのは歴代受賞者の中にもいないだろう。 1945年のハルなんて、ハルノート突きつけてきて日米開戦の引き金引いたような奴だし。
必ず出さなきゃならないわけでもないんだから、少なくともどこかで争いが起きてる間は「該当者なし」が適切。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガザを焦土化したから戦争は終わった。 ウクライナ占領地を譲渡したから戦争は終わった。 そんなバッドエンドで良ければ私にもできる。 ロシアが成功体験を得て、他にちょっかい出す余裕が生まれたら、それこそ世界は火の海かもね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞って自分で望んでもらうものではないと思う。モンドセレクションのようにカネを払えばもらえるつまらない賞に成り下がりませんように。当初のノーベルさんの思いを大切にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプがノーベル平和賞に固執しているというのは、一部の反トランプのマスコミ等が言っている憶測にすぎません。毎日新聞であれば尚更に怪しい。 トランプが停戦を急ぐのは、単に武器支援を止めたいだけ。彼にとっては北欧の小国の出す賞などに興味はありません。単純にアメリカ人に賞賛されたいだけです。そのためにも政府の支出を抑えることに固執していると考える方が合理的です。 ノーベル平和賞はノルウェーの方が決めるのですから、現状でロシアの脅威が無くならない見せかけの停戦など、決して評価されないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この事案から思う事です。この米国史に於いて、故ジミーカーター元大統領の時も、故カーター氏は大統領と一私人としてもノーベル平和証を受賞しました。そのカーター氏の品行方正な誠意ある所作から、スウェーデンのノーベル委員会はその授与を決めた経緯があります。 ただ、一方のトランプ(T)氏はというと、「私は大統領として、ノーベル平和賞を貰えるだけの事をやっているのに、なぜその候補にして貰えないのか。」と、わざわざ事前に公言していたのです。 その経過から、T氏にはその「意図的・恣意的・偽政的・政治戦略的」な意図のある停戦仲介の所があり、どこか「ビジネス的な停戦仲介」でもあります。 その為、同じ米国大統領の地位があるとはいえ、ノーベル平和賞の選定基準上は、生憎、故カーター氏に軍配が上がってしまわざるを得ません。その為、T氏のノーベル平和賞の受賞は不確定要素が多く、まだ懐疑性があり様子見でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たとえウクライナの和平を実現させたとしても、アメリカ軍の総司令官としてイランを攻撃した事実は、ノーベル賞にふさわしい人物とは見なされない可能性が高いと思う。いくらノーベル財団にユダヤ系の人達の影響力が強いとしてもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちはあらゆる物欲を手にした後、最終的に名声を欲するんだよな そしてもれなく運もいい
過去の凶弾が外れていなければ、それこそノーベル平和賞ものだったのに
世界各国はこの独裁者による脅迫的な関税に苦しんでいる
トランプがいなくなった事による祝賀パーティならば是非行きたいね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領ノーベル平和賞には相応しくない人だとは思いますが ご機嫌取りのために賞をプレゼントするかも しれません何の価値もない平和賞となりますがトランプ自身は大喜びするでしょう それでおとなしくなってくれればラッキー と言う考え方も出てくるかもしれませんよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞というよりもノーベル賞そのものの価値が揺らぐことになる。 何でも金で解決できると考える浅はかなトランプの考えそうなことだが、世の中には金では何ともならないことがあることを思い知らせるべき。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏を好きではないし、人物的にも問題が多い人だと思うが、世間にはトランプ氏を過剰に悪く言う人(特にリベラル派)がいる。
少なくとも、バイデンやオバマよりはまだマシだと思うぞ。 こう書くと、またまたアンチが必死にディスってくるだろうがね。
ノーベル賞に執着するところなどは、彼の小ささが浮き彫りだよ。 だが、ロシアとウクライナの戦争を彼が止めることができるのなら、それはきちんと評価したい。 バイデンやカマラ・ハリスと違い、トランプは戦争を止めようとしていることだけは確かだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
受賞って、それを目標にし、意識し過ぎたところでアウトな気がする。なぜ?って、賞はいつでもどんな賞も、結果としての評価であり、何かしら努力の積み重ねや、日々の鍛錬、善行などのプロセスに、より重きを置く評価だと思うので。それに、世界中に辛苦以外の何物でもない関税を強いたり、ウクライナをロシアに讓渡させようなんて、どこが平和なの?と感じるので。 トランプがいかに不健全な承認欲求の強い人間かがわかった気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞受賞の可能性はないでしょうね。 イグノーベル賞なら可能性もあるんじゃないですか。 授賞理由は「民主的な選挙における新しい票の数え方の提案」とか「関税による新しい貿易経済学の構築」とか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
究極の栄誉は歴史に名を残すことです。政治家の場合は自分の功績を評価してほしいということですから、ノーベル平和賞ということになりますね。ただこれは与えられものであって、取りに行こうとすることは、俗物以外の何者でもないということです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルの蛮行を止めることが出来たなら、平和賞でも良かったが、ガザの悲劇が生まれた大きな理由に、アメリカ政府がイスラエルに肩入れしすぎたことが大きい。 今からでもイスラエルを軍事力を用いてでも止めることが出来れば、誰もが納得する平和賞受賞者になれるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国際社会を混乱に陥れておいてノーベル平和賞なんて有り得ない! 和平の仲介といいながら、半ば脅しのような対処が果たして和平に繋がるとは思えません ロシアに対してもウクライナの領土分割なんてプーチンの思惑通りで遺恨を残すし、結局やったもの勝ちだし、ガザの問題もイスラエル寄りでやったもの勝ち! 力の支配で平和は訪れません
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞などノルウェー政府が指名する5人委員の政治的な思惑で何とでもなる、はっきり言ってもらったら有名になるくらいの価値しかない賞だよ。色々問題が多くて廃止すべきという議論もある。 日本の首相がもらってる時点で押して知るべしでしょう。 こんな賞を欲しがるトランプ大統領もよく分からんが、これ欲しさにあちこちの紛争を調停して少しでも平和になるならまあ良いかもしれませんね。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞?…その逆だと思う。 自分の都合だけの判断で、気に入らない全てを攻撃し、過去に築きあげられた国際秩序を崩壊させ、他国には勝手な関税率を決め、全世界を恐怖と混乱に陥れている。 ネタニヤフ個人を実質的に支持し、イスラエルを暴走化させ、ジェノサイドも許している。 実際の腹の中は戦争の恐怖を煽り、他国に対しては武器商人として更なる金儲けを企んでいるとも思える。 過去の歴史にここまで強大な力を持つ悪い暴君はいない。 トランプが作り出すものは、反米国側との分断で、いづれは世界大戦にも発展しかねない。 平和とは真逆の金と力が全ての混沌とした未来に繋がる危険性をも感じる。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
トランプのノーベル平和賞をという議論が起こるなら、ノーベル平和賞も地に落ちた、昨年の被団協が受賞した意味はいったいなんだったろうでしょうね。 より権力を持った者が弱い人間を抑圧し、その弱い人間が駆逐され、権力者が支配する世界ができたら「平和」と言えるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの和平仲介は、お互いに最も損が少ない状態で妥協しようというビジネスの法則を、経済的な損得だけでは動かない外交に、強引に当てはめている。 だから侵略される側にとっては、なぜ自分達には非がないのに妥協しなければならないのかと不信感を抱かれる。そして侵略する側にとっては、どうせ口先だけだと舐められる。 そのため、なに一つ成果を上げていない。むしろ侵略者側を増長させることで、悪化させているとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オバマ前大統領への敵対心が強いから自分も欲しいのでしょうね。トランプ氏にノーベル平和賞はノーベル賞の権威が落ちますね。でも一時はゼレンスキー氏にもノーベル平和賞とか言ってましたよね。いくら何でも戦争の当事者に平和賞はないでしょう。トランプも当事者になってますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが歴史を学ぶなんて凡そあり得ないけど 日露戦争を終結させ、ポーツマス講和条約の締結に至らせたセオドア・ルーズベルトは、その功績でノーベル賞を貰いましたな。
日本海海戦に勝利したものの戦費が尽き、もう戦えない日本はルーズベルトに感謝感激すべきが、世論は賠償金を獲れなかったに激怒して日比谷焼き打ちなど内乱めいた。これで良かったとの論はお決まりの『非国民』扱いで、有頂天になったままが日米戦争につながる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあでも確かに迅速に対応していて、バイデンよりは火消ししている印象。 ウクライナに関しては、現実的にヨーロッパが代理戦争で勝てないわけだから、停戦には今の条件もやむ無しだし。一定の貢献はしている。 とはいえノーベル賞級ではないだろうな。
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞は常に議論の的になる。佐藤栄作は非核三原則が受賞理由だが、後に核持ち込みを認めた沖縄密約が暴露された。 ベトナム和平が受賞理由のキッシンジャーはベトナム・カンボジア空爆、チリの軍事クーデターを主導した。 イスラエル首相メナヘム・ベギンはエジプトとの国交樹立で受賞したが、イルグンの元メンバーで、ホテル爆破やアラブ人集落の襲撃・虐殺の張本人だった。 オバマは演説がうまかっただけで受賞した。トランプが受賞しても何の不思議もないし驚きもしない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
何もやってないのに貰える変なノーベル平和賞ですね!先のオバマもそうです、何もやってないのにもらった。オバマが少し中国に文句を言っていれば 南シナ海の人口島は出来なかった。ほんとに何もしない大統領。アメリカが損をしなければそれでいい。そんな感じを受ける。日米同盟だってアメリカが損をしなければそれでいい適当にグレイ発言をしていればよいとの考えである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「平和」の意味を深く考える機会だ。 トランプ大統領の演出する「平和」は、世界が目指すべきものではないのは明らかだ。 力と財力で相手をねじ伏せる手法で、自らを無敵化させて世界を牛耳る姿勢は、「平和」とはかけ離れている。自分の意に沿わない事は徹底的に嫌い破壊する。地球温暖化を否定し、世界が辿り着いた自由貿易の枠組みを壊滅、混乱させているのは良い例だ。この様な人物の平和感を称賛するのは、余りにも浅はかだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル賞のうち、平和賞と文学賞に関しては余り評価出来ないと思う、、ユネスコの世界遺産と同程度、、どちらも、所詮その時々の選考委員の主観の域を出ないし、、ノーベル賞受賞者の発言特に有り難がることもなかろう、、ノーベル平和賞受賞したからと国のありように何らかの特別な発言権が生じたかに勘違いする団体とか辟易する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イランの核施設をバンカーバスターで攻撃して、無理やり停戦させるような人物が、ノーベル平和賞を貰えるとは思えない。
ノーベル平和賞を受賞するには、結果だけじゃなくて、普段からの生きざまも重要なんじゃないかな。 アメリカファーストで各国に関税を掛けまくってるような人物には、ノーベル委員会も眉をひそめるだけでしょう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
トランプがノーベル平和賞を熱望しても、ノーベル財団があるのはスウェーデンであり、ロシア侵略の可能性がある同国がプーチンに迎合するトランプを選ぶはずが無い。 大統領選では3日で停戦すると大口を叩いたものの、すでに100日を経過している。 今まさに取り沙汰されている停戦案は、片方の当事者のウクライナを除いたプーチンとトランプの話し合いであり、全く意味をなさない話し合いだ。 トランプはプーチンが侵略戦争を仕掛けた張本人ということを認知していないようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小さないざこざの仲介程度ではノーベル賞には届かない。だけれど、もしロシアを説得し2022年以前の国境線まで戻すことができたら、ロシアウクライナ戦争は終わる。その時は迷いなくノーベル賞にふさわしいと賛辞を送りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノルウェーのノーベル平和賞選考委員会がトランプを選ぶはずもない。宣戦布告なしに一方的にイランの核施設と言われる地下施設を空爆し、完全に破壊し尽くしたと得意満面のトランプ。これでノーベル平和賞なら、ICCから戦争犯罪人として世界中に指名手配されている、ロシアのプーチン、イスラエルのネタニアフもいずれノーベル平和賞を受賞しても不思議ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
爺さんになっても、名誉欲は最後まで残るというけど本当ですね。 過去の受賞者は、国際赤十字創設やジュネーヴ条約制定をしたアンリ・デュナンとか、アフリカで医療奉仕を続けたシュヴァイツァー、ホスピス運動や貧困救済に尽力したマザー・テレサらだけではありません。大部分が主要国の政治家で、かつ「あの人が?」という受賞も結構あり、必ずしも一部の方が言うような「問われるのは、高い精神性」という賞でもありません。なのでトランプも、チャンスがあると思って固執するのかなぁ。 侵略者プーチンの肩を持ったり、イスラエルのガザにおける蛮行を放置したり、国連憲章を踏みにじったイラン奇襲爆撃をする人が、平和賞を求めるのはグロテスクだと思いますがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアに国土を割譲するような案しか出せないようであれば、平和賞はないでしょう。 一部のウクライナの国土の割譲なくして無理な話しですね。 さらに北方四島まで踏み込むのであれば日本は称賛するでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル賞ってもっと厳格で本当の功労者を評しているイメージなので、仮にトランプさんに出してしまうと逆に価値が著しく下がるような気がする。 本当に平和に寄与した方に厳格に評してほしいなと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無理やろ。 ウクライナの意向は無視して勝手な発言でウクライナの土地を割譲…、内政干渉どころの話じゃない。 世界中の国境線を勝手に変える事を行う者にノーベル平和賞は値しない。
ロシアに以前の国境線まで引かせてクリミアをウクライナへ返還させる事で戦争終結する事が出来たのなら認められるかもね。
関税って戦争を世界中に行ってる大統領だけど。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル賞は、欲しいからと言ってもらえるものではない。 賞が欲しいから偽善的な行為で世界を騙せるわけがない、今のトランプが世界に知らしめている行為がノベル賞に値すると誰が思うのか? 思慮分別もなくただ単にディールだけで世界を動かそうとしているだけだ そんな事で世界を味方につけるわけかがない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これで平和賞が授与されるとしたら賞の権威は地に落ちますね。和平と称して自分の利益誘導が目的なのは見え見え。言うこと聞かない国は関税を爆上げし、意に沿わない発言や振る舞いをする人は側近でも解雇。こんな限りなく独裁者に近い人物が平和賞が欲しいだなんて片腹痛い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やり方に問題あるものもあるけどイラン-イスラエルとかアゼルバイジャン-アルメニアとか短期で相当な実績残してるんだよな…トランプがやってるとは思えない位に…。ウクライナも収束させたら更に実績上がるけど相互関税で多大な混乱生んでるから印象としてはプラマイゼロな気もする…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルによるガザでの蛮行とロシアによるウクライナ侵略を止めさせ元の国境線にまで戻せたらノーベル平和賞も賛成です。大国アメリカの大統領にはそれくらいの成果でないとノーベル賞の価値を下げることになりますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この大統領、とんだ勘違いをしています。平和賞授賞目当ての偽善に対しては候補にさえにさえなりません。最近は、個人よりも団体に対しての授賞が多いようです。特に政治家には賛否両論が多く避ける傾向が強いようです。この人にノーベル平和賞を与えたら、ノーベル平和賞の価値はほぼなくなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルに加担して大量殺戮、民族浄化を進める策に乗っかっているのに ノーベルもないでしょう。表面イスラエルを止めるような言動をするけど、 裏ではしっかり手を携えて中東の、イスラエル領土拡張に加担している。 きっとガザが空けばトランプリゾートでも作って、そこにも別荘を 立てようと企んでいることは間違いない。 こんなやつにどうして平和賞などが授与されるのか? 万が一そんな事態になればノーベル賞の権威は地に堕ちるに違いない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプやアメリカの言う平和というのは、自分の言う事を聞く奴以外を皆殺しにするか仲間外れにする事で争いが起こらないようにする。 そんな事をしていたから、同時多発テロのような反感を買ったのだと思う。
もしも受賞なんてすれば、ノーベル賞の価値は暴落するだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自信があるのは結構だが、自意識過剰になるのはどうか。自分を客観視できず、思い通りにならなきゃすぐ「魔女狩りだ」と責任転嫁か。で、民主党の陰謀だと叫び出す。無知はそれを信じる。そういう構図。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にノーベル賞の中で、文学、経済学、平和賞の3つはかなり怪しいと思ってる。選考基準がよく分からない。なので、トランプさんがノーベル平和賞受賞者になる未来を大きく否定することができないのではないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立場の強い国の肩を持ち、弱い国に妥協させるような導き方は、調整とは言わず、弱いものいじめといいます。 トランプさんが、弱者救済の調整を行うことを期待します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ある訳ない。誰に平和賞? 関税交渉の際にトランプが放った原爆の投下を正当化する発言も許せない… 何より、ウクライナは国土の割譲を望んでいないのに米国とロシアで勝手に決めていい訳がない。何の権利があって他国に決定権が? トランプが平和に貢献したことなど、これまで一度もないと記憶している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞が欲しいなら、まずイスラエルのしていることを止めるべきです。ガザで餓死者が出ても我関せずです。ウクライナ問題でも、ロシアよりの停戦を出したりで、世界平和の構築者にはほど遠いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルを応援しネタニヤフに賛同し、パレスチナの市民をこんなに苦境に追いやって、ノーベル平和賞有りえません。 パレスチナの人に聞いて見てくださ、トランプ大統領にノーベル平和賞上げたいから、是非と言わないと思います。
▲2 ▼1
|
![]() |