( 315085 ) 2025/08/11 02:53:28 2 00 「顔洗って出直していただきたい」さや氏「核武装安上がり」発言に朝日新聞編集委員がサンモニで日刊スポーツ 8/10(日) 14:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c8b6f984b344d7efaf98b748b88f0510748671e |
( 315088 ) 2025/08/11 02:53:28 0 00 参政党さや氏こと、塩入清香氏(2025年7月撮影)
朝日新聞編集委員の高橋純子氏は10日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)に出演。今年原爆投下から80年を迎えたことがテーマになった「風をよむ」のコーナーで、7月の参院選期間中に「核武装が最も安上がり」などと発言したさや(本名・塩入清香)参院議員を念頭に、「国会議員であるなら口にすべきではない。顔を洗って出直してきていただきたい」と厳しく指摘した。
この日の同コーナーでは、国際社会の核兵器をめぐる動きや、各国が防衛費増額に迫られている現実に言及。また、毎日新聞が行った参院選当選者へのアンケートで「核兵器を保有すべき」と、8人(参政6、自民1、日本保守1)が回答したと伝えた。さや氏の映像を流し、「『核武装が最も安上がりで最も安全を強化する策の1つ』と主張した候補者が当選しています」と、ナレーションが流れる場面もあった。
一方で、「核保有9カ国が保有する核弾頭は1万2340発以上になり、国際NGOによれば維持管理などに年間およそ14兆円かかるといいます」とも伝えた。6日の広島市での平和記念式典で、広島県の湯崎英彦知事が核保有のコストについて「年間14兆円超が投入されているといわれるが、その10分の1でも核のない新たな安全保障のあり方を構築するために、頭脳と資源を集中することこそが今、我々が力を入れるべきこと」と述べた映像も報じた。
同コーナーには、広島での被爆体験がある元巨人の張本勲氏も同席し、自身の体験を語った。キャスターを務める元NHKのフリーアナウンサー膳場貴子に「核兵器を容認するような空気が、一部でまた出てきていますけれど」と問われた張本氏は「あなたの親族がそうなったら、それでもあなたは承諾するの? と問いたい」などと、語った。
こうしたやりとりの流れでコメントを求められた高橋氏は「張本さんのお話を間近でうかがい、『核が安上がり』などと経済合理性の観点から口にするのは、幼稚かつ稚拙だなというふうに思います」と、指摘。その上で「全国民を代表する国会議員であるならば、そういうことを口にすべきではないし、顔を洗って出直してきていただきたい、というふうに思います」と語った。さや氏の名前には、直接言及しなかった。
さや氏は参院選公示の7月3日に配信されたネット番組で、核保有や日米同盟のあり方などについて問われた際、「あの北朝鮮ですら、核兵器を保有すると国際社会の中でトランプ大統領と話ができるぐらいまでにはいく」「核武装が最も安上がりで最も安全を強化する策の1つ」などと主張し、波紋を広げた。8月1日の初登院の際、この発言について問われると「参政党の方針に従うつもりです」と述べ、発言を撤回するのかとの指摘には「党とのすり合わせが終わりましたら、ご報告させていただきたい」とだけ口にした。
|
( 315087 ) 2025/08/11 02:53:28 1 00 現在の日本における核武装に関する議論は非常に多様であり、賛成と反対両方の意見が交錯しています。
1. **一方通行の討論に対する不満**: 多くの意見が、核武装を反対する立場だけが強調されるメディアの報道に対して批判しています。
2. **歴史的教訓の重要性**: ウクライナの状況を引き合いに出し、核放棄の結果がもたらした悲劇を反映させる意見が多く、現在の国際情勢において日本も核武装を選択肢として考慮すべきという見解があります。
3. **防衛における核の役割**: 核兵器は抑止力として非常に効果的であり、通常兵器より安上がりであるという意見もあります。
4. **感情論と現実的視点**: 核廃絶や被爆国としての立場から核武装に反対する意見が存在する一方で、現実の国際情勢や近隣の核保有国の存在に適応する形での議論が求められています。
5. **国際社会との関係**: 日本が核武装を進めることが国際的にどのような影響を及ぼすかという懸念も挙げられています。
6. **反対派の内なる理由**: 核武装への反対意見も強いが、「核武装を完全に排除することは無理がある」といった意見も目立ちます。
以上のように、日本における核武装を巡る議論は多岐にわたり、単純な賛成・反対の二元論に収まらない複雑な状況であることが窺えます。 | ( 315089 ) 2025/08/11 02:53:29 0 00 =+=+=+=+=
決して核武装を容認、推進したいという意見を持っているわけではないが、あえて一言。 この手の報道番組では、議論が大きく分かれている事柄(核武装すべきか否か)に関し、一方的な発言(核武装反対)しか許容しないような構成は止めるべきだ。一方の発言しか取り上げずに、その反対側を言論封殺するような解説者、知識人という立場の人だけでキャスティングしてはならない。両方の意見を取り上げて視聴者に考える視点を与えるべきと思う。
▲19408 ▼4516
=+=+=+=+=
人の営みは何百年経っても本質はあまり変わらないと、歴史を振り返ると感じます。 ただ、技術は進歩しているため、争いはより複雑で深刻なものになってしまいます。
私たちは、過去に多くの先人たちがこの国を守り、未来へとつないでくれたおかげで、今の平和な暮らしを享受しています。 これからも次の世代のために、この平和と安全を守り続けなければなりません。
安全保障や防衛のあり方についても、固定観念や遠慮にとらわれず、幅広い視点から議論を進め、自分たちの手で未来を守る道を模索していくことが大切だと思います。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナは1994年、 核放棄をする代わりに領土確保を約束するブダペスト条約をロシア、アメリカ、イギリスと結びました。 その結果が今の惨状です。仮に日本が ある国から標的もされた時、アメリカはもうあてに出来ません。現状だとウクライナと同じ運命を辿る事になります。 核を使うのではなく国土と国民を守る為に、核を使わせない為に専守防衛の核装備が必要なのでは、と考えています。
▲12256 ▼2126
=+=+=+=+=
世界の1万2千発の核兵器の維持費がたった14兆円ならその効果から考えるととても安上がりであるのは事実です。1発当たり10億円程度、戦闘機1機の値段で10発も核兵器が維持できるってことです。日本の防衛費で世界の核兵器の半分が維持できる。 ウクライナからのロシア国内への攻撃をNATOがなかなか承諾しなかったのもロシアが核保有国だからだとしたらその効果は非常に高い。 その事実を直視せずに核軍縮を世界へ訴えることは難しい気がします。
▲313 ▼78
=+=+=+=+=
顔を洗って出直すのは、サンモニの人かと思っています。顔を洗って出直したはずの人が元の席に戻っている。8時の時点で番組変え、スポーツニュースの時に番組見て、連続して張本さんの姉の被爆の辛い経験談を聞いて、番組変えて、NHKの美術番組を見た。戦争に関する展覧会が各地で開かれている。コメンテーターの言葉より美術作品の方が遥かに魂がこもっている。この番組は昔から見てたのに年寄りにも絶えられなくなった。どうしてだろう。スポーツのところは良くて楽しみです。
▲242 ▼86
=+=+=+=+=
核廃絶を訴えるのも正義。 また日本が再び核による攻撃を受けない様にするためには、日本が核武装し、核による抑止しかないという考えも正義なのです。 どちらの主張も二度と戦争を起さないという思いは同じです。 核廃絶による平和と核抑止による平和のどちらを日本国民が選ぶかを議論できる土壌がようやく整いつつある中で著名人の影響力によらない草の根の国民による議論をしたいものです。
▲9882 ▼1797
=+=+=+=+=
わたしは核武装反対派ですが、核武装を公言した方が国会議員になったからこそ、テレビをはじめとして核戦争の是非が議論になったわけで、それはそれで良かったことだと思う。最悪なのは、核武装を全く公約もしていない候補者が、当選して権力を持ったとたん、核武装に走ること。そのようにはなっていないので、是非大いに議論してもらいたい。
▲86 ▼24
=+=+=+=+=
日本が核兵器を武装するのは周辺国を考えれば返ってコストが掛かるのではないか。ただ核兵器の研究はしたら良い。その過程で核の危険を国際世論に訴えたら良い。又日本は衛星を打ち上げる技術もある。弾道ミサイルの開発も精度を求めなければ直ぐに製造出来る。日本が核兵器を研究するだけでも抑止力になる。
▲60 ▼32
=+=+=+=+=
核を持たない日本は戦後アメリカの核の傘のなかにいる。 そういう構図のなかで、日本は経済発展を遂げてきた。 日本の非核原則は1971年で国会決議されたが、それはまだ北朝鮮に核はなく中国も数分で日本に届く核弾道ミサイルを配備していなかった。 それから半世紀以上もたって日本を取り巻く状況は変わっているのに、未だに非核三原則にこだわっている。 非核三原則の「持ち込ませず」については、議論しなければならない時が来ている。 1990年に同じように非核三原則を採択したウクライナから日本は学ばなければならない。 ウクライナもNATO加盟で核シェアリングをしていれば、ロシアの進行を受けることはなかった。 朝日新聞の高橋氏が「核武装安上がり」発言に「顔洗って出直していただきたい」と言うことは、核武装については議論さえ認めないと言う無責任さを感じる。 現実を直視することをやめ、理想だけ述べることは簡単だ。
▲5621 ▼750
=+=+=+=+=
単純に感情論に訴えて優越したつもりなのも思考停止で稚拙な話だと思うよ。 核兵器を持たないと侵略国家にいいようにされるってのがウクライナでわかったのにね。 国家防衛の安全の面からは絶対に持つべきだし、現在もアメリカが核兵器を持っているから平和なんだしね。 それを感情論から封じるのは褒められるものではない。
▲7064 ▼1398
=+=+=+=+=
核廃絶の意見も最もであるが、日本に敵対的な核保有国に囲まれている現状についてもしっかり考えなければいけないと思います。 話し合いで解決できるならとうの昔に解決できているでしょうし、核武装という言葉で闇雲にアレルギー反応を起こすのも如何なものかと思います。
▲3928 ▼554
=+=+=+=+=
新聞の編集委員さんなら感情的な発言ではなく、本当に安上がりなのかをしっかりと視聴者に解説すべきではないですか。北朝鮮は、膨大な資金をつぎこんで通常兵器で武装する経済力や技術力に限界があるので、核開発に注力し、核保有国となつて軍事力を強化した。ある意味安上がりにも思える。唯一の被爆国との視点も大切だが、編集委員さんなら、核拡散防止だけでなく、核の経済性や核抑止力の問題などグローバルな視点で解説して欲しい。
▲2895 ▼471
=+=+=+=+=
このような編集委員たちの言動は、単純化すれば昔の社会主義、いわゆる国家転覆につながる話でしかない。 若い人たちは目を覚まさなければいけない。 この中核派のような日本を衰退させ日本の数千年の歴史を終えることを目的としている人は、それはそれで大儀があると思うが、多くの人が考える日本をよくする目的で言ってはいないということを理解してほしい。
▲4422 ▼993
=+=+=+=+=
国会議員だからこそ議論すべきじゃないでしょうか。 世界情勢は国家の主権さえ奪おうとする国が雨後のタケノコのように出てきている。 国連の常任理事国が核威嚇する現実から目をそらすのは逆に危険です。 核を盾に領土を奪われ国民が家族が目の前で虐殺、陵辱されても黙って見ている事ができますか? そうならないためにはどうしたらいいか、全ての方法を考え議論し、結果を実行して日本を国民を守る事が大事です。
▲1522 ▼161
=+=+=+=+=
核武装が安いかどうか、時代が変わったことを踏まえると(常任理事国の、「正しく正義のある」戦勝国素晴らしい国の一部が暴走することが何度もありました)、議論の余地はあると思います。 一切の議論もせずに封殺、は新聞記者の仕事ではなく、ただのヒステリックなひとの仕事です。 あらゆる観点で試算、議論を行い、逆の説にもリスペクトを払って平等に報道した上で、自説を展開するのが、新聞をはじめ、メディアの仕事だと思います。 いまのテレビ、新聞は、オールドメディアなどと揶揄され、「あまりに稚拙な人が何か言っている」と見られていることを自覚して、改善してほしいです。
▲2375 ▼430
=+=+=+=+=
核保有の是非以前に日本という国の脆弱さについてちゃんと意識している必要があります。食料自給率は低くそれ以前に農業畜産漁業に必要な肥料飼料燃料のほとんどを輸入に頼っており国内に資源はほぼ有りません。 日本の豊かさを維持するには安定した国際情勢が必要不可欠、輸入が止まると我々はすぐに飢え大半が餓死します。
グローバル化と科学技術によって豊かになりましたが日本という国は本質的に非常に脆弱です。その上でどう在るべきか考えるべきでしょう。
▲1082 ▼60
=+=+=+=+=
今後いかに核を含めた戦争の被害に合わないようにするかという議論と、核の被害を受けた当時の惨状に関するエピソードは、全く別物と思う。核はそもそも兵士のみならず、都市一つを丸ごと無くす兵器であり、その存在自体が本来おかしいものであるが、現に保有している国が日本の周りに複数あり、揃って友好国ではなく、またアメリカが日本が思うようなタイミングで守ってくれるかも分からないなか、自国の守備力、牽制力を高めるための議論は幅広く行うべきと思う。
▲808 ▼98
=+=+=+=+=
核はなき世界が望ましいのは間違いないが、近隣諸国で核保有国が核兵器をちらつかせる事態に備えて、防衛のため抑止力として原発から核に切り替える能力を保有することが必要では 無理難題を押し付けるアメリカに頼ることもそろそろ終わりにすることも必要でしょう
▲1639 ▼265
=+=+=+=+=
核保有の是非はともかく、最新鋭の通常兵器を買い続けるより、核保有の方が安上がりというのは事実です。さや氏の主観や思想について批判するなら別ですが、事実を事実として認めないという姿勢についてはどうかと思います。この議論は数10年に渡り様々な者により議論されてきたことで、まるでさや氏が初めて言ったかのような印象操作はよくないと思いますよ。
▲1926 ▼387
=+=+=+=+=
ヒトは1000年前も今も全く変わっていないのが、ロシア、イスラエル、アメリカの指導者を見るとよくわかります。しかし技術は進歩しているから戦争は悲惨になります。 私は、元寇で鎌倉幕府の御家人たちが日本を守ってくれたから今があると思っています。 私たちの子孫のために日本を守り続けなければいけません。武器輸出三原則、非核三原則などを議論することのタブーはなくして、日本を自分たちで守る議論を進めていくべきです。
▲1002 ▼130
=+=+=+=+=
核保有が安上がりとは言わないけど、今日の報道を見れば、GDP比3.5%を要求されだ場合安上がりとなる可能性も高い。 そもそも高齢化で人的戦力の確保が難しくなる中で、日本はどうやって国を守るのかと言われれば、ウクライナの例を出すまでもなく核保有しかないと思う。
▲1199 ▼223
=+=+=+=+=
我が国の核兵器による武装に対して気軽く言及するのは確かに いかがなものかとは思いますが。 わが国の安全保障に関して気軽く話し合いとか能天気なことを 言うこともいかがなものかと。
また、安全保障を真剣に議論すべきという認識であれば、 気軽く核武装を否定するのではなく、真剣に議論すべきかと。 空想的な楽観論や主観的"なべき論"に終始することの無い議論が。 当然、核兵器装備に伴う周辺国や世界の他国からの批判や経済的 圧力などへの対応面も含めた議論も必要では。
▲926 ▼147
=+=+=+=+=
議論の内容の賛否は別にして、論説者が一方的な意見を言いっぱなしで良いのでしょうか?さや氏の発言の一部を切りとり否定する番組ではなく、番組に本人を呼び議論をしてはどうでしょう。参政党が今回の参議院選挙で議席数を増やした理由をしっかりと検証してください。
▲1157 ▼176
=+=+=+=+=
日本は核を持っている3つの国と国境を接しています。そしてうち2つの国は日本侵略を狙っています。また、核兵器を捨てたウクライナがソ連から核攻撃の脅しを受ける。こういう中で日本も核保有という話が出てきても不思議ではないでしょう。なので核武装すべきと考える国民も多いのではないでしょうか。ただ国際社会がそれを許さないということも分かっていると思います。
▲589 ▼79
=+=+=+=+=
アメリカの核の傘に守られておきながら核廃絶を訴えるという、この矛盾を核廃絶論者はどう説明するのだろうか。 核廃絶などという夢を見るのはいい加減やめて、どうすれば核を落とされないか、という考えに切り替え、核保有についての議論をすぐさま始めるべき段階に来ていると思う。
▲627 ▼77
=+=+=+=+=
公平公正さがない番組だからしょうがないとしても、批判するのは構わないがこういう表現でアピールするのは評判の悪いSNSと一緒ですね。 帆王道特集と同様一方的な主張を揶揄的に表現してますね。 多くの意見を公平に伝えることをしない、揶揄、嘘まがいの事も平気、倫理感覚、地上波としての社会的責任はないですね。 スポンサーの皆さんも考えたほうがいいと思う。
▲940 ▼196
=+=+=+=+=
昔沈黙の艦隊という漫画があったが核によるブラフという言葉が出てきた。要するに1%でも核による報復の可能性があるだけで手出しできなくなるという事です。実際に持っていなくても可能性を匂わせるだけで抑止力になります。核保有の議論をするだけでも価値があるのです。
▲413 ▼65
=+=+=+=+=
60代後半の年齢ですが、核保有国になるのは賛成です、これから戦争をしようなんて日本国民誰も思っていませんが、核を保有しているだけでそれを盾にやりたい事しても遺憾ですで終わる遺憾の国は持ってない、被爆国だからもってはいけないとは違うと思う、使わなければ良い抑止力で持つべきだと思うし軍備増強にも賛成です。
▲811 ▼194
=+=+=+=+=
ウクライナは核兵器を放棄する代わりに、ロシア・アメリカ・イギリスから領土の安全を保障するブダペスト覚書を結びました。しかし結果として、その約束は守られず、現在の悲惨な状況を招いています。 もし日本が将来、特定の国から標的とされた場合、今のままではアメリカの支援が確実に得られるとは限らず、ウクライナと同じ道をたどる危険があります。 核兵器を使用するためではなく、国土と国民を守り、敵に核を使わせないために、「専守防衛の核装備」という選択肢も必要ではないかと思うところはある。
▲144 ▼18
=+=+=+=+=
核兵器廃絶に向かって、核兵器が無くなる直前に核戦争が起こると言われている。 それだけ核を無くすことは現実では難しい。 専守防衛を掲げる日本では、核兵器を持つことが一番早いのは間違いない。 安上がりではないし、他国からの反発もある。 ただ近道ではある。 議論をするだけでも、アメリカが核を持たせないために本気で守ってくれるようになる。 自国を守る気概がない国は誰も守ってくれないよ。
▲570 ▼82
=+=+=+=+=
「核武装が安上がり」は別として、賛成派を悪者にするのは間違えだと思います。勿論、核廃絶が出来ればそれに越したことはないでしょう。しかし、今も核は増え続けています。 もしも核武装する事で、日本の平和が保たれるなら、日本人が人殺しをしなくて済むのなら、自分の子供が人殺しにならなくて済むのなら、反対しません。 核を持っていなくても、攻撃されなければ良いわけです。レールガンの実用化に期待します。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このコメントが論点を逸らしてるように感じる。 核を持ってる国と持ってない国どっちの方が被害者になる可能性が高いか、間違いなく後者だし、抑止としての核は万発も持つ必要はないだろうし、14兆円も抑止としての保有にかかるわけではないだろう。 顔を洗ってという言葉はそのままお返ししたい。 2度と過ちを繰り返さないというのは、 2度と核を落とされないように万全の備えをするということ。
▲139 ▼21
=+=+=+=+=
非核三原則はまだしも、非核四原則(核についての議論を許さず)は改めるべき。 核武装も一つの選択肢であってアンタッチャブルなことではない。 メリット・デメリットを検討した上で「持たない」という選択をするのは良いが、「持たない」が唯一無二の正解でもなければ正義でもない。 二度と核を使わせないための核武装、すなわち、平和のための核武装もあるのだから。
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
仮想敵国が核保有国な以上、有事に備えて日本も核シェアリングや核開発で同等の抑止力を保有するべきです。 米国の庇護下にあるとはいえ、実際に核保有国と武力衝突が起きた際に核を撃たれるリスクを負ってまで米国が助けてくれるという保証はありません。
米国から自立し、対等な立場になるためには核を始めとした防衛力を身に着け、そのうえで戦争を起こさせないように外交をしていくことが必要だと思います。
▲134 ▼20
=+=+=+=+=
核武装について是非を問うのではなく、なぜ核を保有してはならないのか、この点について明確な答えをもっていない方が多くなったことに危惧しています。戦後80年。唯一の被爆国が形骸化していることに、一体どれだけの国民が気付いているのだろうか。広島・長崎のことを思えばこそ「核武装もあり」ではなく「核武装はなし」にすることで、核兵器使用率0%を恒久的にすることが日本の使命だと思います。保有したときからアメリカと同じ過ちを繰り返す可能性がゼロではなくなるのです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
この番組少しだけ見たが、正論と言えばそうだし理想を大事にと言うのもわかる。 しかし、あまりにも現実離れしている、ウクライナがロシアに侵略されたのは、ソ連時代の核兵器を手放したからと見る国が多く、特にロシアと長大な国境を有しているフィンランドや、その隣のスウェーデンが、ウクライナの惨状を見て、慌てNATOに加盟した。 それ以前にもバルト三国も、NATOに加盟しているが、どの国も米・英・仏の核の傘に入るためなのは明白。 日本も日米安全保障条約があるが、更に進めてNATOのニュークリア・シェアリングのように、米国から提供してもらうのもありだと思います。 被爆から80年と言うのもあり、核兵器禁止条約の話が良く出るが、この条約に批准したり署名している国は、核拡散防止条約の5ヵ国に核兵器所有を認めてもおり、矛盾を感じ無いのが不思議。 TBSは、番組を変え真意も確かめず、また参政党批判して笑える。
▲80 ▼13
=+=+=+=+=
かつて、航空技術などがない時代、日本は島国であったし、直接侵攻されることもほとんどなかった。
先の大戦では、最終的には日本が所有していた島国が陥落し、爆撃機が日本上空を制圧した。
いまや、ボタンひとつでミサイルが飛んでくる。
これを、防空するのにはかなり大変だろう。
もちろん、核ミサイルを所有したところでそれが防げるわけではないが、持たぬより持つ方が防衛と言う意味ではカードとなる。
むしろ、核ミサイルなどの攻撃を無力化する武器か、核ミサイルを所有する以外の方法はないと思います。
▲103 ▼18
=+=+=+=+=
核保有を安易に肯定はしないけど、核保有をしてないが為にあれだけの人的、物的被害を受けたウクライナをどう説明するのか。 維持費に年間数兆掛かったとしても、それであのような被害を受けることを防げるなら、少なくとも議論をする余地はあるはず。
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
核を一発に対してそれに対抗する抑止力は核一発で済むはず。では、通常兵器だったらどのくらい必要でどのくらい費用がかかるのかな? たぶん、通常兵器なんかいくら持っていても核兵器の抑止力にはかなわない。核のほうが抑止力として安上がりだと思います。
▲345 ▼96
=+=+=+=+=
日本の核武装において、難しい点 ①核兵器開発そのもの ②核実験が出来ない(地下・地上・海中・海上・宇宙の全てダメ。やったら国際的な批判を受ける) ③核兵器の保管や信頼性の確保(配備を受け付ける自治体は無いでしょう) ④日本が国際的信頼感を失い、世界が核の使用にためらいを持たなくなる ⑤国民の同意を得られるのか(被爆国として、強く根深い反対が有る)
などなど、日本が核武装することの現実が、いかに難しいかをシミュレーションしてほしい。その上で、冷静で賢明な判断をお願いしたい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本は結局のところ核に守られている。アメリカが作った核の傘の下にいる。戦後80年。日本の自立も考えていくべきではある。核を持つべきだという意見にまで自分の意見はまとまっていないが、色々とそれぞれの意見を出し、討論してもいいと思う。記事を見る限り、核を持つ=けしからん という構図で議論にさえなっていない。もちろん、議論をした上で、核を持つべきではないと意見がまとまるので構わないが、一方的すぎないか?色々な人の意見を聞いてみたい。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
きちんと核兵器の世界状況を日本政府は説明すべきなのだが。今や核保有国は戦略核(大陸間弾道弾など)から戦術核(小型の核弾頭)保有に移り、いわゆる使えない兵器から製造コストが安い実際に使える兵器になってしまった。持たないでいれば平和だという思考はもはや現実の世界の軍事状況に合わなくなってしまった。しかし米国は日本に核を持たせない政策を取ってきた。にも関わらず実際に日本が中国や北朝鮮に攻撃されてもアメリカは出てこない。だって相手は戦術核を持っているから。
▲153 ▼14
=+=+=+=+=
一概にこの方の発言を否定はできないでしょう。日本が核を持たずに平和を維持しているのは米軍の存在が大きいです。しかし、ウクライナを例に見るように有事の際に米軍が助けてくれる保証はありません。現実に米国本土が核攻撃を受けていないのは「打たれたら必ずやり返す」という報復の考えを持っており、各国もそれを分かっているからです。核は打つものではなく脅すものなのです。ちなみに中国もロシアも北朝鮮も核兵器を所有しています。将来的に日本だけ無防備で平和を維持できますか。核を打たれないために核を持つという選択肢も議論の余地だと思います。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
核の脅威から身を守る最も有効な手段は核を持つ事です。
外交交渉も、経済制裁も、通常兵器による武力行使も、相手が核攻撃をちらつかせた時点で無意味です。
だから二度と核の惨劇を繰り返さない、その目的のために核を持ち核攻撃を防ぐのは理にかなった手段の一つですよ。
核はダメだよくないで思考停止していないで、身を守る手段について議論すべきでしょう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
通常戦力では完全に核戦争を抑止することはできないので、完全な核戦争の抑止が目的なら核武装が安いというのは事実で完全に正しいです。 通常戦力で核に対抗する戦力を構築するのはどれだけ金額をかけても不可能です。 安全保障のためという意味なら通常戦力も必要なので核だけ持って通常戦力を減らして安くする事はできません。核と通常戦力の2本柱で高額化する可能性が高いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核保有云々にこだわるのが未だオールド世代とも言えるかなと
せめて核を超える兵器に目を向けるとかね 今あるものを持つ持たないどうこうなんて誰でも言えるよね
向こうが槍ならこっちは戦車のほうが脅しにはなるよ
それを超えるなにかを示唆する意見を言っていただけるほうがじぶんは好感を持ちますね
▲52 ▼25
=+=+=+=+=
我が国は公共の福祉に反しない範囲で、言論表現の自由が保障されていると思っていましたが。 実際憲法でも法令でもそういった主張は禁止されていません。 有名な非核三原則も、法律でも何でもない、ただのスタンス表明です。 IAEAから強い監視を受けていたり、NPTを批准してはいますが、やはり言論を妨げるものではありません。 反吐が出る様な意見であっても、命をかけて守る。それが言論表現の自由、基本的人権の理念のはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核保有はとても難しい… 圧倒的な抑止力は欲しいが広島、長崎の悲劇を繰り返してはいけない。 核兵器で奪われた命もあれば、数字にはなってないものの救われた命もたくさんあるはずです。
ただし間違いないことは感情論で議論することさえも許さないような発言は慎むべきと思う。 私個人としては日本の核保有反対でNPT脱退の影響が大きすぎることがその理由です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
核武装していないウクライナが核武装しているロシアから今侵略されているのを知らないのでしょうか? 日本は今はそれほど目をつけられる資源がないので他国からあまり重要視されていませんが、これから世界的に水不足になったりしたら核武装している露中北が今のウクライナのように侵略してくるのは簡単に予想できます。そうされないように日本も核武装が必要と言う考えは持っておかないといけない。
▲150 ▼35
=+=+=+=+=
広島・長崎の悲劇を軽んじるべきではありませんが、国会議員の発言を感情論だけで「顔を洗って出直せ」と切り捨てるのは危険だと思います。 日本が核抑止をどう考えるかは、地政学や安全保障環境の変化を踏まえて議論すべき国家の重大テーマです。 「核は悪だから議論もするな」という空気は、かえって思考停止を招き、現実的な抑止策を検討する機会を失わせます。 核保有に賛成か反対かは別として、政治家が安全保障の選択肢を提示することまで封じるのは、民主主義の健全な議論を妨げるのではないでしょうか。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
少なくとも、核保有なのか核シェアリングなのかはおいといて、議論をすることは大切だと思う。まるで言論弾圧かのように、被爆者に反対、反対を言わせるマスコミの姿勢はどうかと思う。そこで ①本体に核武装は安上がりなのか ②なんらかの経済制裁は食わないのか ③核弾頭を運ぶ手段はあるのか ④核のボタンを鳩山や石破に持たせて良いのか 例えばこういう議論はしてみても良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
核問題を正しく認識をし、原爆の悲惨さを知ってから議論してほしい。 話し合いは高い教育レベルだからできる事。 幼稚なケンカなら武器を使って戦うか威嚇するしかない。 経済的な事も含め話し合える時代になる事を祈る。 国民も自分ごととして平和について考え行動できる事を期待する。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
維持費の話をしているが、膨大な核ミサイルを持つ必要はなく、シェアやポイント的に持てば費用はいくらでも削減できるのでは?①自主防衛②安保体制にのっとってアメリカと➂中国と組む④ロシアと組むしか選択肢がない中で、民主主義を維持するなら①か②しかないと思う。そして、②は防衛費が今後いくらかかるか分からないし、効果も不透明。論理的に考えれば分かるはず。
▲577 ▼179
=+=+=+=+=
核を持つべきか持たざるべきか、どちらの主張も最適解は、この世の核が全て消えて無くなることだと思います。 但し、現実はそう簡単にはいかない。核を保有し他国を抑圧する国家が存在している以上、その脅威にどう立ち向かうかは真剣に議論しなければならない。理想論だけで国は守れません。 どちらの主張をするにせよ、有事の際に日本を如何に守るか、その強い意志と政策を持っている政党があれば期待したいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核保有による抑止力を語ることが即批判対象となる意味がまるでわかりません。 自国民は隣国からの核の脅威に今この瞬間も晒され続けているというのに、核=悪なんて通り一辺倒なことしか言葉にすることが許されない社会に生きているということが不安でしかありません。 我が国を取り巻く環境は、他に類を見ないほどに極めて厳しいものです。 独裁国家三国に隣接しその全てが核武装しており、また常に照準を合わせられている。とも言われているほどで、これは厳しい現実です。 そのすぐ眼前にある現実に目を向けずに、一先ずの安全すら確立させれずに、夢物語を先んじて騙るなんてことは愚かを通り越して狂気の沙汰です。 核の脅威を知る我が国だからこそ、その脅威から如何にして自国民を護るのかを大いに語り合うべきで、今の社会を形成する大人が戦後教育・オールドメディアが作り出した幻想に囚われ続け現実に目を向けないのはあまりにも無責任です。
▲146 ▼32
=+=+=+=+=
1万2000発もあるから14兆円もかかるのであって、14兆円÷12340発=11.3億円。この記事の数字を信用するかぎり、核兵器の維持費はさほど高いわけではない。10発保有して113億円。国民一人当たり、年間100円程度だ。これで日本の安全が維持できるのであれば、安いものだと思う。
今は日本にアメリカ軍の核兵器があるから、平和を維持できているが、アメリカ軍が撤収したらどうなるだろうか。中国は今でも日本を狙っているのに、抑止力になっていたアメリカ軍と核兵器が日本からなくなったら、おそらくするにでも日本に侵攻してくるのでは?日本は、チベットやウィグル、南モンゴルのような運命をたどることになる。日本民族絶滅政策がとられ、日本人は収容所に入れられて避妊手術を受けさせられ、歯向かうものは殺される。
核兵器の保有を国会議員が議論することは重要だと思う。
▲75 ▼24
=+=+=+=+=
実際ウクライナでは原子力発電所が戦闘に巻き込まれたし、イランの核施設はイスラエルと米国の攻撃目標になったということ考えれば、核を持つ持たないは関係なく原子力発電所が通常兵器で攻撃されれば核汚染という危険性はある、原子力発電所攻撃は国際法違反だと識者が声高に叫んでも攻撃を阻止することはできない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
核保有の可能性を頭ごなしに否定するのは良くないとは思うが、さりとて「安上がりだから」という理由だけで核を持とうとするのも良くないだろう。
核を実際に保有・運用する場合、施設の建設はもちろん、運営・維持・防衛などにも金は掛かる。本当に安上がりと言えるのだろうか。 国際社会(特に国連の常任理事国)からの風当たりも強くなるだろう。日本の経済的な基礎体力は、日本に対する輸出を制限or停止されても維持できるのであろうか。 (一時的な物にせよ)アメリカとの関係の緊張は避けられないだろう。これに乗じてアメリカが無理難題を言ってきた時、それをはねのけられる程の地力が日本にあるのかどうか。
まずは、この辺りの試算・検討・調整を考える方が先だろう。それが終わるまで、「安上がりだから核を持つ」などという安易な事を言うのは避けた方が良いような気がする。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
核武装は安上がりではないし、核武装して通常戦力を廃棄した国はなく、むしろ核保有国は通常戦力でも重武装化している。
日本には日米安保に基づき多数の米軍とその家族が駐留している。家族親類まで含めれば数十万から100万規模になる。
よく米軍は日本を守らないと言われるが、これだけの「人質」がいるのであれば、米軍も戦わざるを得ないし、保有する核兵器もそのために使う事もあるだろう。
ヨーロッパにおける核シェアリングは、すでに日本においては暗黙のうちに行われているのではないか。米軍の維持費に日本の予算が割かれているが、それが安全のための費用だとすれば、独自の核保有でNPTから離脱するような愚を犯す必要はないだろう。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
核兵器の保有が戦争抑止になるかは確証を得る事はできない。だが、国際ルールを破り、国家の主権を侵害する国が日本の隣国として複数存在する。少なくとも,相互主義・核兵器の廃絶を訴えるだけでは不十分だとは思う。 個人的に望むのは、アメリカが核兵器の使用について過ちを認めた上で、率先して廃絶に取り組む事ですね。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
核廃絶を唱える事は誰が考えても正しい。また、戦争の悲惨さを訴え、戦争をしてはならないという事も誰が考えても正しい。しかし、この「正しさの前提」が最も重要である。「どの国も核兵器を廃絶しようとする事」「どの国も戦争などしない事」を考える事である。この2つの前提が存在しない限り、いくら「核廃絶」「戦争を止めよう」と唱えても無意味である。逆に、平和を唱えない国が世界を制覇してしまう。世界には未だ独裁国家やテロ組織が存在している。彼らは現実に戦争を起こし、核兵器の恫喝すらしている。ウクライナが戦争しないことを選択したら、ウクライナは消滅していた。先進国が核兵器を持っていなかったら、核兵器が使用された可能性もある。独裁国家が核兵器を所有している現在、同じく核兵器を所有している国家しか世界平和をもたらす事はできない。最も世界平和を愛する日本こそ、核兵器か核兵器を無力化する兵器を持つことが必要である。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
間違ってないでしょう。それに自衛隊員の高齢化や人口減少他による隊員不足も危惧されてますし、このままでは隣の国の様にある程度の年齢に達したら何年かかは自衛隊に入る必要があるなどの徴隊制なんてやらないと駄目かもしれません。が、結局は核がないとウクライナの様になる危険性は益々強まるべきですし、米国が駐留していても大した安全保証にはならないでしょうし、核保有していれば自衛隊員の人数は最低限で済むかも知れません。ちなみに中国やウクライナの現状からも日本が核保有する事になっても理解できる(反対はしない)という米議員は多いと何かで読んだ気もします。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
これからは国会議員だからこそ綺麗事ばかりでなく発言していくべきだ。核を持つ事のメリット、デメリットをしっかり検証すべき。 国民の安全を守ることが国会議員の役目だ。 綺麗事を言っている人達はなぜウクライナがロシアに攻められたのかしっかりと検証して発言すべきだ。何事も検証もせずに綺麗事だけを並べる国会議員でございますはこれからは通用しない世論になっていくと感じる。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
核兵器に関する議論をタブー視してる方こそ幼稚だし稚拙だと思います。近隣諸国は核を保有し情勢も緊迫してる状況。保有とか保有反対とか言う前にどう国防をするのか核を交えた戦略を議論するのは当然だと思いますがね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当の意味で自主独立を目指すのならば自己防衛のための戦力は備えるべき。 残念ながら現時点で核兵器以上の抑止力効果を持つものはない。 実際問題、日本の原子力発電での技術から技術転用は可能だし新規の兵器開発から比べれば安価なのはそうでしょう。 日本では兵器、特に核兵器に対してアレルギーやタブーな部分がありますが議論することさえも避けるのはどうなのかと思います。 こうした風潮は一部マスコミによる偏向報道も大きく影響しているのでは。 一方の意見しか出ていない報道、放送はいかがなものかと感じています。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
朝日新聞の人の話によると、核ミサイル1発あたりの維持費は年11億円ということですね
まあ、数が少ないと当然費用は上昇しますが、精々数十発もあれば十分な抑止力になるので、クソ高いパトリオットなどの迎撃ミサイルを沢山配備するより安上がりなのは間違いないと思います
また「国会議員」がこのような発言をすることで、国内で議論が活性化される面もあるので「国会議員」だからこそこのような問題提起をしていくべきだと思います
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
言論を仕事とする新聞社の元編集委員が、意見の発出も認めない、議論そのものを否定してしまうというのはどうなんでしょう。
もちろん核の無い平和な世界の実現が理想ですが、実際に日本の周りには核武装をした国で囲まれているというのが現実です。
核武装が良いとか安上がりだというのが正しいとは思いませんが、そういったタブー視されていた意見まで踏み込んで議論して行かないとならない時代だと思いますけどね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
日本は防衛装備品の輸出を成長戦略の柱とするためには、輸出を促進する環境整備と、輸出可能な装備品の開発・生産体制の強化が不可欠です。特に、防衛装備移転三原則の見直しや、国際共同開発への積極的な参加、そして国内の防衛産業基盤の維持・強化が重要になります。核武装安上がりかどうかというコストダウンの思考よりも、日本の科学技術力を集結した防衛装備品の開発と輸出によりGDPの向上させ、安心安全な世界秩序と生産性アップ、産業構造の改革にシフトチェンジすべきです。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
ちゃんと発言の真意や発言に至る中身を詳らかにした上で、現時点で自身の想いや考えの中で間違えなのか妥当なのか、訂正すべきか、しないで良いモノなのかははっきりしていただきたいな。ただ、「安上がり」ってのは間違えだとは思うし、ちゃんとファクトや経済的な部分も併せて安上りと思ったのかも述べてもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
核が第2次大戦後に大国同士の戦争を抑止している事実はもはや明確であり、持たざる国の紛争や戦争に介入して影響力を及ぼすのも事実である。 日本は米国の核の傘に入っており、一定の戦争抑止効果があるのも明確だろう。 経済的に云々は論外だが、国民の生命財産を護るためにどのようなことが必要なのかは常に議論すべきだ。 一例として持たざることを選択したウクライナの現状も、公式には持っていないとされているが実際は戦術核を持っているとされるイスラエルのガザ侵攻もよく考えた方がいい。 中国、南北朝鮮、台湾、米軍基地を通した米国の関与と、決して安定した状態ではない地政学を現実的に考えてほしい。 核を持っていない国が侵攻されるリスクは依然として高く、一方で持とうとしてもそのリスクは上がることは事実としてあるのだから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
露・ウクライナ、イスラエル・パレスチナ・イランなど、外交や話し合いだけでは、戦争を止められない「現実」 中露の軍艦・戦闘機が、尖閣や北方に領海・領空侵犯している「現実」 ウクライナなど非核武装国や軍事力の低い国が侵略されている「現実」
もちろん核兵器なんて絶対に保有しない方が良いに決まってます。 話し合いだけで「皆仲良し!ハッピー!」という理想通りが、最善です。
ですが、前述のように、軍事衝突が世界各地で現実に発生してます。
絶対に、日本が戦争に巻き込まれないよう、今まで通り平和維持できるよう、日本人の命を守るため、 このような「現実」から目を逸らさず、辛くても厳しい「現実」を直視し、
何らかの抑止的「武装・軍事力」を備えること、それがもし絶対に受け容れ難いことだとしても、 戦争回避のため、平和維持のため、どうしても必要になってしまう厳しさも容認せざるを得ないのではないのでしょうか
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
核兵器は、その後のメンテナンスを考えれば、決して安上がりな兵器ではありません。また、日本の核武装については、歴史的要因からハードルが高く、事実上不可能です。参政党も議論のレベルを上げていかないといけないでしょう。
しかし、米国国防総省レポートや日本の防衛白書を読めば、北朝鮮は核弾頭を約50発保有しており、極超音速巡航ミサイルや低空を変則軌道で飛翔するミサイルの実戦配備をすすめていることがわかります。一旦このようなミサイルが発射されれば、日本の自衛隊がレーダーで補足した時点では、今の自衛隊の防衛システムでは防ぐことは不可能のようです。米国と中国という大国の力のバランスで、アジアでの核兵器を使用しての戦乱には至っていません。しかし、我が国が核攻撃を受けるかもしれない、核ミサイルに対して防空能力がないというリスクについて、何の議論も必要ないのでしょうか。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今のロシアによるウクライナ侵攻をみるに、ウクライナが核放棄してなければ今のような構図にはなっていなかっただろう。 イスラエルのガザ攻撃も、核保有国だったらありえないだろう。 日本もアメリカの核の傘が何処まで効力があるかわからないし、今のアメリカは同盟国に対して軍事力を行使するとは限らない。 自国を守るには平和憲法を念仏のように唱えても無理で、相手に対抗出来る軍事力を保つ必要がある。 悲しいがこれが現実問題であり、核保有も無いに越した事は無いのは当然なのだが、今の日本を取り巻く周辺国と全体の国際情勢を考えるに端から切り捨てる問題でもない。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
核武装が安上がりという考え方の是非は置いておいて米軍との核シェアリングはじめそこら辺の議論はしていかないと行けない時代にはなったでしょうね。というのもアメリカは日本への防衛費増額を求めており、同時に中国やロシアや北朝鮮など周辺国の軍拡スピードをみても自衛隊の強化自体は不可避になりつつあります。問題はそんな中で日本は少子化であり核兵器を考慮しないとなると通常兵力のみの増強しか手がないのでどこまで抑止力を強く出来るかはなんとも見通しが立たないということ。自衛隊の募集も民間の人手不足と賃金上昇を背景に倍率が下がっており人手不足は自衛隊でも課題になってます。ここらへんを解消できない、もしくは少子化が改善しない場合には否応にでも核武装っていうのも現実的な選択肢になって来てしまうかと。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
核武装は、使わないことを前提に敵を牽制する目的なのは分かる。 でもこの前提で核武装したからといって、世代交代や政権交代時に、この前提や目的が正しく引き継がれる保証は一切ない。 そうなると、その時々の論理で核兵器を使うことは十二分に考えられる。 いま、核武装を唱える人はこういったことをきちんと考えているのだろうか? あったら使ってしまうなら、始めから持つべきでない。それが核に対する論理だと思う。
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
確かにアメリカやロシアの様に大量に核兵器を持つ場合は膨大なコストが掛かります。数量を限定して持てば、それ程のコストは掛からないと思います。 ウクライナが数発の核兵器を持っていれば、ロシアによる核兵器の脅しは通用しなかったと思います。ウクライナが数量は少ないが核による報復攻撃を行うと宣言すれば良いだけです。結局は、アメリカが北朝鮮を攻撃できないのと同じです。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
この記事にある数字が正しいなら一発維持費が1億かからない戦闘機が一期30億から見れば格安だし国会議員だからこそ抑止力については意見を持つべき。 世論誘導が過ぎる。 ロシアにどの国も手出しできない理由が核兵器以外にあるのなら教えてほしい日本は核兵器持ってる国3国に敵国認定されてることはこのテレビで議論したのだろうか? 兵器なんて無くなれば良いことは子供でも分かるがおとな、国会ぎ位には子供や国を守るためには何が必要なのかを議論することは絶対に必要。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ノーモアヒロシマ ノーモアナガサキ、国際紛争を解決する手段としての武力の行使を永久に放棄、二度と戦争をしない、そのような教育を受けて育ちました。洗脳というわけではなく、大人になって自分自身で色々な角度から考え直してみても、やはり、その考えは正しいと思います。 はだしのゲンやガラスのウサギ、人間の過去の過ちについて色々な読み物を通して体感し、とりわけ戦争は人間が人間ではなくなる、惨たらしく、凄惨なもの、二度と繰り返してはならないという意識がしっかりと根付いています。しかしながら、ある時から、そういう平和教育はないも同然となり、はだしのゲンを学校図書においてはいけないというような話もありました。軽々に「核兵器が一番安上がり」と口走る候補者が当選し、まるで大日本帝国憲法のような改憲案を提示する政党が支持を得ることに寒気がします。 皆のお母さんになりたいだなんて冗談じゃない。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
核武装の議論はすれば良い。 なぜなら,議論は自由だからだ。被爆国だからの理由で議論を排除することは,東アジアの安全保障環境を考慮するとナンセンスな話だ。 しかし,現実に核戦力を保持するための必要十分条件は精査する必要がある。 議論の大前提として,唯一の同盟国たる米国の意向は相当程度検証されなければならない。 米国の核の傘で軍事的に守られている日本は,米国の動向を無視することはできない。 また,核戦力は実行力が担保されているからこそ抑止力となるなので,どのような兵器等から発射もしくは投下するかがカギとなる。 しかし,日本独自で核兵器の実験ができるはずもなく,戦略原潜だろうと戦略爆撃機だろうと,米国の協力がなければ,核戦力を保持することは不可能である。 結局,米国の意向に逆らう形での核戦力保持は不可能なわけで,その障壁を越える議論でなくては,核戦力保持は意味のないことと考える。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
非核3原則がありますよね!日本は核を作らなくても、核を持たなくても、「日本は核兵器を作らず、所持はしませんが、日本には米軍基地が何か所もあって、その基地に核兵器が持ち込まれているかどうかは、日米地位協定のため確認できておりません」と発表するだけで、多少はこの国の核抑止力にはプラスになると思いますが!
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
選挙って国民有権者がその良識に沿って投票すること。それをこうしてメディアが同調圧力で個人の考え方を半ば強制する方がより危険だと思う。 過去の日本はマスコミ報道が国民を煽りに煽り政府も後に引けないほどに戦争突入へと導いた。だからこそマスコミ報道は公平公正で中立を維持しなければならない。 原場投下された背景は日本がマスコミ報道により多様性を無くし全体主義同調圧力に傾いた結果だと思う。 公平公正に行われた有権者の良識が核武装に対して良いと思う有権者の尊厳も尊重しないといけない。 核は危険だから廃棄当たり前の論調を押し付けるのは少子化対策で性的少数を排除するのも合理性により正当化される。 マスコミ報道が偏ったこうあるべきを押し付けは多様性を無くし日本を戦争へと導くことになるだけ。 原場投下され悲惨なことなのは分かるが悲惨なことは自動車事故でも同じである。 多様性ある社会こそ今の日本に必要。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
議論は必要。国会議員ならなおさら。核が安上がりなのは事実です。日本が持つことはハードルが高い。米軍と共同で持つというのが一番実現性が高い。核兵器は廃絶すべきですが、まわりの独裁国家が持っている以上こちらも持つのが一番の抑止力。絶対戦争したくないのであれば、1番強い武器を持ち、平和を守っていくのが、高いミサイルや戦闘機をたくさん買うより安上がりで安心。顔を洗って出直すのは、偏向報道番組の反日コメンテーター。絶対起こしてはいけない核戦争のあらゆる議論をするべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの在庫整理のミサイル買うよりはね。 核ミサイルを配備すれば外国からの侵略抑止にはなる。 戦争が再び起きない為にも、日本に戦争を仕掛けようなど思えないくらいの。 圧倒的な軍事力でアジアNo1を誇るくらいにならなければいけない。アジアで戦争を起こさせないように。アジアの平和の為に日本は軍事力をアジアナンバーワンを目指すべき。 そして、軍需産業で日本に活力を取り戻すんだ。そうすれば、日本でお金がまわる。経済が活性化するんだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
北朝鮮が核を持っているから、持つことのメリットがあるとはいえ、日本が核を保有するには相当高いハードルがある。北朝鮮のように、独裁政権で、鎖国をして、国民は草でも食べて自活する覚悟が必要だろう。民意があれば核を持てるとなると、世界各国で核を持ちたがる国が現れる。核不拡散を逆行する。IAEA、NPT脱退となると経済制裁は当然受ける。大国、隣国から猛反発を受ける。現実的にはハードルが高すぎる。米国の核シェアリングが目指す方向の一つかもしれない。それもハードルは高い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
核戦争はあってはならない。 しかし核武装で軍事バランスが存在するのも事実。ウクライナは核武装解除と共に侵攻された。 印パ紛争や中印国境紛争なども核武装という抑止が戦争拡大を阻止している。 欧米と中露の軍事バランスのベースは通常兵器ではなく核抑止にある。 そして核武装は防衛費を削減するのは事実。 北朝鮮が核武装を選択する理由は軍事費を抑制出来るからだ。これを通常兵器でバランスを取ろうとすれば国家は維持出来ない。 米軍が必ず守ってくれるとは限らない国際情勢にあって、核武装は議論に上げる必要がある。 情緒的平和論で国が守れる時代ではない。隣国は核保有国ばかりの日本。 日本が全滅を受け入れる理由は何処にもない。 国民の生命財産を守る手段として議論すべきで、まずは核共有議論が現実的であろう。 核武装して初めて核廃絶の発言権を持つと理解すべき。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
誰か1人くらい「核武装すると、いくら位安く上がるんですか」って、聞いてみて欲しいな。 材料の調達方法から、核実験にかかる費用、核武装を前提とした自衛隊の編成と、その訓練等々、単純に安上がりなわけがないんですよ。 思いつきのポピュリズムに対して、顔洗って出直してのような、感情的な対話拒否ではなく、エビデンスを示しながらぐうの音もでないほどやり込めないと。 その上で、コスト度外視で核武装をするのか、アメリカの核の傘の中という立場で立ち回るかを、真剣に考えないといけないと思います。 それから、非核三原則のうち、持ち込ませず、は時代に合っていないと思うので見直したほうがいいと思います。そもそも、持ち込んでるだろうし、それを確かめる権限はないし、実際に核で守ってもらおうって時に、非核三原則で持ち込めていないからって言い訳で使われないだろうし、いいことがない項目じゃないかと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
広島や長崎の式典を見て当時の惨状や核廃絶を言い続けることはそれが全く実行力がなく現状不可能なことが明白でもいい続けることに意味があるのだと思う。言わなくなったら記憶から完全に消えていくものだから。ただそれと同時に日本は核を使用されたことと、保有することは別次元で議論はすべきことだと思う。それだけすでに世界情勢が変わってしまったという現実をしっかり見ていかないとウクライナの二の舞は完全に否定できないよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
#大濱崎卓真 >日本は米の核の傘にあり、自力核開発は非核三原則等から非現実的
米国の核の傘の下にあるとは、持ち込まれてる可能性は高く、非核三原則は疾うに形骸化している。非現実的ではない。日米同盟による核抑止を肯定するなら、独自核武装と倫理的には同じことだ。
その米の核抑止の信頼(確証)が揺らいでいる。ならば欧州が英仏の核抑止拡大に動いているように、日本も独自核保有か豪州などと共同保有する選択はあっていい。
ウ国が核放棄して侵略された事実は余りに重い。
>「安上がり」と事実誤認も多い 事実誤認ではなく、安全保障の第一人者、中川八洋氏や防衛大の潮匡人は、核はコスト掛からないと言っている。訂正して下さい。
日本人は被曝の惨劇を知っているからこそ、その惨劇を再び繰り返さない為に核保有は必要です。いつの時代も抑止否定論者が戦争を呼び寄せるのです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
地球上から核兵器が廃絶されることが一番だけど、現実的には起こり得ない。 そして、日本の周辺では、ロシア・中国は核保有国であり、北朝鮮は核兵器を開発している現実を踏まえる必要はある。 また、日本は核を保有していないが、アメリカの核の傘に守られている現実があるわけで、核保有の議論すら認めないような主張をメディアが行う事はアンフェアですね。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
ネットでのバッシング 暴言が問題になってるけど 匿名だと安心して暴言が吐けるのが原因だと思う 人間は自分に危害が及ばない安全圏内だと大胆な攻撃をしてしまう 日本の仮想敵国の指導者も日本から攻撃されないという安心が担保されているとついつい大胆な行動に出てしまうだろう 核ほどの抑止力は無い
▲2 ▼5
|
![]() |