( 315100 )  2025/08/11 03:12:12  
00

自民党河野太郎氏「自分がトップだったらこんな負けてないと思う?」と聞かれ”即答”

日刊スポーツ 8/10(日) 13:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98b6d472a8d3d6b7cecee4d31cb92fc5e3a27b91

 

( 315101 )  2025/08/11 03:12:12  
00

自民党の河野太郎氏が、参院選の敗因についてコメントした。

世論調査によると、多くの人が自民党に期待できないと感じており、河野氏はその理由を分析。

同氏は自身が社会保険料の負担軽減を訴えたことの重要性を強調し、党内での支持を得られなかったことを「自身の力不足」と認めた。

また、党の財政政策についても意見を述べ、必要な人に給付することが期待されたが、実際には党の方針と自身の見解が不一致だったことを反省した。

(要約)

( 315103 )  2025/08/11 03:12:12  
00

河野太郎氏(2024年9月撮影) 

 

 自民党の河野太郎氏(62)が10日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜午前9時54分)に生出演。参院選における自民党の敗因についてコメントした。 

 

 番組では「自民党が敗北した理由」を問うJNNの世論調査で、「自民党に期待できないから」が46%、「石破政権に期待ができないから」が20%、「他の政党の方が期待できるから」が15%となったことを紹介した。 

 

 メイプル超合金のカズレーザーは「割合を見ると誰かに対するイエスと言うより、自民党に対するノーっていう方が多かった」と分析。河野氏は昨年の自民党総裁選出馬時、現役世代の社会保険料負担軽減を訴えており、このことについて「狭い範囲ではっきりとしたメッセージ出された。今回(参院選で)野党もそういったメッセージを出した党が結構票を伸ばしたと考えると、正直『自分がトップだったらこんな負けてないんじゃないか』と思わないですか?」と質問を受けた。 

 

 河野氏は「思いました」と即答。あまりの率直さにスタジオから笑いが起こった。続けてカズレーザーが「でも総裁選ではそれだと自民党内から票が集まらないという、社会とのズレがはっきりあるような気がする」と指摘すると、「それは河野太郎の力不足だった。党内をしっかり説得しきれなかったのは、自分の力不足」と語った。 

 

 河野氏は「党内では財政再建をきちっと主張すべきで、消費税は減税しないと言っておきながら給付というのは、これはないよねと。でも最後やっぱり給付をやろうということで。給付は全員に出しますっていうことですから」。党の方針と自身の主張が一致しなかったことについて「必要な人に出すなら分かるけど、そうならなかったっていうのは党内で力不足でした」と振り返った。 

 

 

( 315102 )  2025/08/11 03:12:12  
00

このスレッドでは、河野太郎氏が自民党総裁になった場合の懸念や期待についての議論が展開されています。

主なポイントとしては、彼の人望の欠如、財政再建を優先する姿勢が国民生活に対する理解不足を示していること、また、自民党全体の支持率の低下に関する認識の対立が挙げられます。

 

 

1. **河野氏の人望と支持**: 河野氏が過去の総裁選で党内での支持が薄かったこと、国民からの評価が低いといった批判が多く見られ、自己評価の甘さも指摘されています。

 

 

2. **政策に対する反発**: 財政再建を唱える一方で、国民の生活に直接影響を与える政策(減税や可処分所得の向上)に鈍感であることが、主に反発の原因として挙げられています。

 

 

3. **自民党全体への批判**: 自民党全体が過去の失敗を繰り返し、国民の意見を無視しているとの意見が多く、河野氏もこの構造から脱却できていないとの指摘があります。

 

 

4. **新しい政治の必要性**: コメントの中には、自民党の再編や新しい政治体制の必要性を唱える声もあり、河野氏が総裁になったとしても状況が好転する見込みは薄いとする意見が目立ちます。

 

 

5. **選挙結果への影響の認識**: 河野氏が総裁になった場合でも、自民党は大敗を喫したであろうとの見方が多く、これは党全体の方向性や政策が国民に支持されていないからだという見解が共通しています。

 

 

(まとめ)これらの意見を通じて、河野太郎氏が自民党総裁となることに対する否定的な見解が強く示されており、彼の政策やリーダーシップに対する信頼が欠如していることが強調されています。

また、自民党全体が受けている批判が根深いことも示唆されており、今後の日本の政治に対する期待と不安が交錯しています。

( 315104 )  2025/08/11 03:12:12  
00

=+=+=+=+= 

 

河野さんが首相だったら?前の総裁選見る限り党内での人望はあまりないようだし、なぜ自民が選挙で負け続けてるかの理由もわかってないし、人の言う事に聞く耳持たないしで下手したら現状以上に悲惨な事になってたんじゃない?この人は自分が思ってるほど有能でも国民に人気でもないから情報の発信にはくれぐれも気を付けた方がいいと思う。 

 

▲17644 ▼772 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がどうして国内で設備投資をせず、海外に工場を進出したか。又資金はどう手当したのか。資金は法人税の減税により大企業は利益を得た。円安で輸出は最大の利益を内部留保に回した。国内は人口減少し先の見込みが見込め無くなり投手意欲が陰った。この3点に尽きると思います。自公政権は目先の事しか、考えられなかった。結果デフレスパイラルになり30年国民(庶民)の給与は上がらず、より少子化と成った。これからは多いに規制緩和をするべきと思います。イノベーションを起こさないと駄目で有る。日本の独自技術、得意分野、先端技術を伸ばし未来に有望な投手が必要で有る。目先の給付、減税は必要な人にノミで良い。法人税の見直しで調達すれば良い。 

それよりも今後の経済対策、将来に希望が持て国民が豊かに成る政策に資金を充当して貰いたく思います。 

 

▲107 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

8月10日のサンデージャポン内でのやり取りだが、河野太郎氏は同番組内で「財政再建」を数度繰り返した。 

これは、国民民主等が訴えていた「所得の壁」や国民の可処分所得を増やすという出張を真っ向から否定する自民党のほとんどが主張していることだが、これは国民生活より財政優先ということに他ならない。つまり、都議選や参議院の大敗の原因が何か全く分かっていないという事でもある。それを指摘できない同番組の出演者たち(TBSの政治部デスクもいたが)に呆れもした。 

又、同番組で取り上げた「次期首相候補」のアンケートで、河野太郎氏4位だったらしいが、上位4位が全て自民という結果にも呆れてものが言えない。 

民主主義国家である以上、国民の意識が変わらなければ、自民は比較第一党のままだろう。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の一番の功績は、誰が党首になっても自民党は変わらないと証明してくれたことなんじゃないか? 

 

総裁選時点では党内野党だの友達いないだのと自民党の中ではかなり異質な人物像であり、期待する人はそこに期待していたわけだが、そんな人が党首になっても実践できたのは過去の踏襲だったわけで、側近が悪いのか他派閥が悪いのか官僚が悪いのか一般人には分からないが、明らかなのは「何も変わらんじゃんか」ということ。 

 

そもそも、失われた三十年の間に何回党首交代があってどう改善されたのか?河野だろうが進次郎だろうが、「やりたいことやれない」のが今の自民党なのでは? 

 

▲5076 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の考えや要求ではなく国民は日本の招来を憂いているのに自公政権や既成政党は其れすら判っていない事が問題なんだ。先の選挙で勝ったのはその憂いを断ち切る政策を掲げた政党がものにした。一方負けた政党は旧態以前として惰性の政策とか国民とかけ離れた話しか無かった。此処が第一の問題で未来に掛けられる政党が支持を獲た事への反省が全く無い。政治家は一般のサラリーマンより始末に負えない。サラリーマンは出社したら自分の仕事に没頭するが政治家は全く其れが見えない、見えないどころか、見て見ぬふりしている。今回の選挙は支持というより拒否権を出したと捉えなければならない。こうのもデジタル省を務めていたのだから判ると思うが政治家が時代に取り残されているのに何の危惧感じ無い!? 

 

▲198 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎はもう終わった人です。石破さんより国民の人気はないでしょう。デジタル大臣でしたが自身はアナログ人間の最たる人でした。自民党は解党して出直すといいのかなぁと思っています。その際、麻生をはじめ80代の議員は辞めさせるなど新しい自民党の誕生を期待したいと思います 

 

▲4254 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には自民党さらに政治家全体の問題により、自民党、政治家が支持されなくなっていると思います。 

河野さんが自民党総裁になったら、石破総理よりさらに自民党支持は減り政界再編が進むと思われ、是非河野さんが自民党総裁になり、その後の選挙で自民党が野党に転落して欲しいです。 

自民党が野党になったらいいかというと、そういうことでもないとは思いますが、現状が閉塞感に包まれているので、新しい展開は期待しています。 

 

▲1792 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

総理にしてはいけない人、無れない人を担ぎ上た訳で河野氏も同様に前記の人。 

 

結局、財務省の主導の増税法案を通すとその内閣は持たなく成り内閣支持を失われるので岸田氏は再登板を前提として石破氏に増税路線を引き継がせる事にした。 

 

党内基盤を持たない石破氏は内閣の閣僚さえまともに組めない人望の無い人でコントロールするにはうってつけな存在だった。 

 

結果は正に火を見るが如くで選挙はことごとく惨敗するのは当然な結果で再登板を目論んでいた岸田氏も自身の再登板の目は無いと悟り小泉氏を立てて裏からの支配を目論んで居るのだろう。 

 

石破氏は退陣かぶちギレ解散しか選択肢は残されて居ない。 

 

▲1932 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の内閣の時に閣僚になっててくれてよかったと心底思いました。 

あれでどんな人物か世間一般に広く知れ渡ったのが総裁選で直撃で現れたのではなかったでしょうか。 

前の総裁選で決選投票まで残ったのが嘘だったように、特に党員票がさっと潮が引いたように激減してたのが間接的とはいえ民意の表れだったと思いますし、現時点で考えた場合でもこの人になられてるくらいなら石破さんで良かったとじゅうぶんに思えます。 

自民党の勝敗がどうこうではなく少数与党になったのは国民的には以前までの一党独裁みたいな不健全さより風通しもよくなったのもよかったし。 

ただ、惜しむらくはそれでも選挙区ですぐに当確が出てしまう状態、昨秋の総裁選惨敗直後ですらもなんてなぜだろうと思って新聞で結果詳細を見て見たらこの人を始めとして、何人かの定番の自民党議員の人の所にはあまり対立すべきような人の立候補自体が殆どいないのではなんとも残念で・・・。 

 

▲1036 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がなっても支持率は上がらないでしょう。今は自公離れが鮮明になってきているのでその傾向は今後加速していくと思われます。人口がどんどん減っていくのに対し、税金は過去最高に納税は増やされて今の政権に望みがあるとは到底思えません。 

 

人口減と比例させ、議員は定数と議員報酬を減らすという考える人にならないのが不思議である。 

 

▲507 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの言っている内容がこちらです。 

河野太郎氏は、かつて自民党内における改革派の象徴的存在であり、ワクチン担当やデジタル担当としての政策遂行力も評価されてきました。 

ワクチンもデジタルも今では失敗だと思われています。 

ワクチンは殆ど効果がない事を尾身茂さんが発言していました。それに加えて副反応と亡くなった人の数を見ればわかります。 

デジタル担当時に行ったマイナンバー保険証、情報漏洩やシステム不具合が問題になっています。 

そのすべてで私の責任でやる様な発言をして結局問題解決に動かない姿勢がみられます。 

中◯関係の企業を持っていたりします。 

今の状態で総裁になった所で保守票は逃げていくので結果は殆ど変わらないと思います。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の敗北は、盤石であると思われた保守系の支持層が多く離れてしまったこと。これは自民党に取って嘗て無いほどの重大事案であるということ。自民党の議員さんはこれを認識しているのだろうか。何せ、自民党はもう終わりだ、と言われるようになってからでさえ久しい月日が経過してるもの。 

 河野さんを始め、自民党の議員はもしかして石破さんのせいにしているのではないか。石破が悪い、石破じゃなかったらここまで負けてなかったと。自分が思うに、石破さんはあくまでもきっかけの一つに過ぎないと。石破内閣発足時は不安こそあれ期待はしていたもの。参政党の台頭と同時に某大臣の左派振りも露呈してきたし、そこに止めを刺したのが石破さんという構図。堪忍袋の尾が切れてしまったのです。 

 

▲601 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは何時も自分の言っている事に酔っているようだ。 

相当の自信家と見る。 

そもそも政治家全体が自信の塊のような人たちでもある。 

河野さん。マイナカードの際のやり方は強引だった。 

自分の手柄欲しさに成果を誇るために税金も相当使った。 

色々な条件を付けて二万円も国民にばらまいたは良いが不備が多く未だに 

問題が発生している。 

次期総裁の選挙を控えて果たして20人のサインが揃えられるか。 

其処が総裁になる最初のの喚問でもある。 

 

▲680 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この必要な人に出すってのも、昨今の賃上げのせいでずれてきてるからな 

やる時はいっつも非課税世帯で線引きするが、中途半端な賃上げでも増収となり課税世帯になりはしたが、増収額が給付額未満にも関わらず給付金対象外となったため、かえって前年度より総収入が減ったって世帯も少なくないからな 

給付金政策の悪影響で新たな貧困層を生み出しているといっても過言じゃない 

やるなら一律で線引きせず、差額も考慮してやるべき 

毎年確定申告させて具体的な数字集めてんだから、こういう時にこそ国民のために有効活用しろよ 

 

▲604 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんよりもずっと頑固な人だから、なかなか厳しいかもしれない。石破さんは国民の反発のある事柄に対してはそれなりに柔軟に施策を変えてきたと思う。風見鶏といえばそうかもしれないが、それも必要な要素。 

 

▲499 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分がトップなら負けなかった」という即答は、自信というより自己評価の甘さに聞こえます。 

今回の敗北は石破政権だけでなく、自民党全体に対する長年の不信が噴出した結果であり、誰がトップでも構造改革なしには変わらないでしょう。 

現実には、国民は「財政再建」よりも生活直撃の物価・税負担に敏感で、減税や可処分所得向上を訴えた政党に票が流れました。 

河野氏の路線は党内でも国民感覚ともズレがあり、それを修正しない限り「負けなかった」とは到底言えないと思います。 

 

▲403 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで、自民党には、受け狙いではなく広い視野で物事を考え、政策を語る谷垣禎一さんのような政治家がいました。谷垣さんが総裁を務めていた頃は、自民党が一番厳しい時期で、首相にもなれず苦労ばかり。しかも最後は趣味の自転車で事故に遭い、車いす生活を余儀なくされ政界引退…。本当に、政治家には実力だけでなく運も必要なのだと感じます。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の総裁選でも、河野太郎を推していた議員からも「こんなに人望が無いとは思わなかった」とか言われていたみたいだし、その謎の自信はどこから来るのか、全く理解できませんけどね 

 

SNSにおいても自分と意見の違う人をブロックしたりと、およそ政治家として資質を疑う部分があります 

自分を全肯定しない人間は、国民ではないとでも言うのか?自分はそんな政治家は認めない 

「国民の為に働く」という政治家の基本から、かなり離れてる人物だと思う 

 

▲176 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野が総裁だったら?答えは石破を見ればわかるでしょ。総裁の椅子に座った瞬間に個性は取り上げられ、党内政治によって出来上がった一貫性のない政策を実行する羽目になり、最後に責任の全てを押し付けられて石破下ろしが始まる。 

 

河野が総裁なら石破下ろしが河野下ろしに変わったであろうが、それ以外に変わることはない。それこそが自民党だと見抜かれてるから石破への不支持より党への不支持が高いという結果になっている。それだけのことでしょう。 

 

▲143 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも元々企業も疲弊して給与を上げられるギリギリラインを維持する為に内部留保による運用を重視せざるえないという無い袖は振れない状態で、円安による原材料アップに最低賃金アップと経費圧迫になった結果、価格転嫁による値上げなので、もはや企業側も消費者側も出来る努力はしての背水状態なんよね。 

 

人口が減れば当然税を収める人が減るわけで税収も減って当たり前で、これが税収だけ増えているというのはそれだけ税が重くなっている証拠である。 

負担を変えずに税収増やすなら当然人口増は必須であり、少子化問題に真剣に取り組まなきゃならんし、その為には消費者の余力が必要でその余力を作るためには企業の余力も必要となる。 

結論言えば自民による増税が人口減に拍車をかけた結果が今で、減税すれば人口が増えて結果的に増収となる。 

なので今は一律給付と中層以下の減税どっちも必要。 

 

▲140 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんが首相だったらって、なれないでよ!国民から望まれてないですから! 

これ以上、親中媚中は要りません。 

次に、小泉首相が誕生したら日本は終わりますね。 

維新は小泉総理が誕生したら連立を組むと言ってます、何故なら竹中平蔵が後ろに居ますので! 

JAの解体に着手して、また世の中に大量の非正規を生み出すのでしょう。 

JAバンクの預金も、更に外資に取られ、農家の貯蓄が取られてしまう。 

絶対に小泉議員以外に自民党総裁はしないと大変なことになります! 

高市さんは、消費税減税には消極的ですが他に選択肢がありません。 

本当は、青山繁晴さんが適任なのですが、参院議員なので前例がないし、参院には解散がないのでむりでしょうね。 

高市さんお願いします! 

まずはスパイ防止法です! 

 

▲509 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の論点が給付金か減税なのかであっても、マイナンバーカードを推進はこの人でしょ。任意と言いながらほぼ強制だし。 

 

挙句によく素性の分からない人を内部に入れたり、プレゼン資料に出た中国企業が政府事業や行政システムに関わってるんじゃないかがあったりで、この人はどうなんだろうという部分がある。 

 

またこの人だけではなく日本の政治家に中国の影響が大きいと感じる場合は問題でしょう。 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは比較的にSNSなどで国民寄りなアピールされているので国民投票とかだったら結構当選される可能性あったかもですね。 

怒鳴っている動画もどちからといえば話が通じない相手に怒ってる感じがしてまぁ怒りたくもならなと思いました。 

あの動画がなければまた違かったでしょうね。 

また以前結構xにて流行っていた河野太郎というローマ字でも平仮名でも良いので画像の中で忍ばせて河野さんが特定出来るのか?みたいなのは正直デジタル担当なだけあるなと感心したものです。 

自民党内での派閥がなくならなければ活躍は今後できないでしょう。 

もう別の党立てるなら移籍するなりすれば良いんですよね日本を豊かに本当にしたいと思っている方。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、この人も自民党内の権力バランスや権力闘争などに飲み込まれて、まるで自民党の為に判断して動いている様にしか見えない。最近の自民党は、国や国民のためではなく、自民党の党利党略しか考えていないのかと腹が立って来る。これでは日本はどんどんダメになってしまう。 

今回の参議院選挙で日本社会が日本人がおかしいと疑問に感じたり、納得のいかない事に真正面から改革を訴えた党が躍進した。 

河野さんも結局期待できない。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎氏は二言目には財政再建を口にする 

聞こえはいいが、その実態は財務省が好む増税路線に他ならない 

 

さらに日銀に利上げさせて円高にし、物価を下げたいという 

だがこの短絡的な発想は今の日本経済と乖離している 

 

現代の日本が目指すべきは、物価と賃金が共に上昇する適度なインフレ環境であり、それによる経済全体の底上げです 

 

しかし、引退した高齢者にとって賃金上昇やインフレ社会は恩恵がなく、物価上昇のみを負担と感じるため、こうした政策は支持されにくい 

 

結果として、財務省の財政再建論と高齢者への配慮が結びつき、現役世代への負担増だけが温存されてきました 

 

先の参院選では自民、立憲、公明、共産といった既存政党が右も左も惨敗しましたが、国民が求めたのは理由が財政再建であれ何であれば、旧構造からの脱却です 

 

河野太郎は現執行部を批判しているが、彼らと同じ論理に染まっている 

未だそれを理解していない 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏がトップだとしても、自民党は大敗しただろう。 

今回、石破氏がトップだから、自民党が大敗を喫したのではない。 

自民党が国民からNoを突き付けられ、その時点の首相が石破氏だったにすぎない。 

 

様々な大問題が同時に襲い掛かってくることも珍しい。 

物価の急激な高騰、米不足、相互関税の引き上げ・・・一つだけでも対応が大変なのにだ。 

確かに石破氏の対応は後手に回っていたが、そもそも自民党自体が石破氏を支えようとしなかったように思える。 

本当なら自民党全体が一丸となって、場合によっては野党とも組むべき事態なのにだ。 

 

改めて書くが、河野氏がトップだったとしても自民党は大敗していただろう。 

その時のトップがたまたま河野氏だった、と人名だけが変わるだけ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がどう思おうと河野太郎はチャンスがある限りは総裁→首相の椅子を狙うと常に公言しているから、こういう発言が出るのは当然。 

父・河野洋平は自民党総裁になったけど下野している時で首相にならなかったから、河野太郎も石破と同じで首相になることがゴールの人間で、それは父子二代の悲願。 

 

▲279 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙コンサルタントを名乗るかたが以下↓のコメントを出されていますが、派閥横断的な支持基盤を得るとか党内合意の調整するとか、そんなことやってるから、時間がかかるし、やりたい施策が穴だらけになったり、そもそも施策が取り下げになったりするから、自民党はノーになったのではと思います。 

↓ 

今回の発言は率直さゆえに注目を集めたものの、総裁選挙を勝ち上がるためには、派閥横断的な支持基盤と、政策を党内合意へと導く調整力が不可欠です。国民的支持と党内権力構造との乖離は依然として大きく、これを橋渡しできなければ、改革派としての理念は実現困難となり、むしろ期待と現実の落差が政治的影響力の低下を招く可能性があります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税負担や社会保険料負担の重さは多くの国民がなんとかして欲しいと思っている。税負担は軽い方がいいに決まっているが、ではどの歳出を減らすのかをハッキリしないと赤字国債で数年後にさらに負担は重くなる。下手すると日本の国債が暴落して国家財政が破綻し、塗炭の苦しみを味わう羽目になる。 

無駄を省くならどこの予算を削るのか、実効性のある案を提示する必要がある。旧民主党のように野党時代は好き勝手言って「埋蔵金」があるから大丈夫みたいなことを言っていたが、政権取ったら埋蔵金なんて無くて、すぐに行き詰まった。 

自民党は与党で政府を掌握しているもだから、キチンと試算できるはず。耳触りのいいことばかり言ってないで、何を削って国民に我慢してもらうか提示する責任がある。その前提に、裏金や統一議員等の私腹を肥やす信用できない議員は排除しないと多くの国民は我慢しないぞ。 

 

▲244 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からいくら不評を買っても、聞く耳持たずマイナンバーカードを強引に普及させようとしていた人物。マイナ保険証を導入して、従来の保険証を廃止なんてするから、多くの患者にとってはメリットなく、医療機関も余計な手間やコストがかかるだけで経営上大きな負担が生じている。総理候補と呼ばれたのは過去の話で、総理大臣どころか何の大臣にもならなくて欲しい。 

 

▲153 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で高市さんが総裁選に勝っていても結果は同じく今ごろ高市下ろしになって居たと思われます。選挙結果は裏金事件の結果だからです。その証拠に総選挙でも、今回の参議院選挙でも、二階の息子は落選しています。 

そして総理下ろしは、選挙で禊ぎは済んだと復権を狙う裏金議員たちの動きだからです。 

知らないうちに、解散したはずの派閥が復活したかのように、元幹部が会合を持ち総理おやめくださいと発言しています。 

ビックリポンです。 

 

▲99 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに仰る通り。河野さんだけでなく、石破さんの他の誰でも、ここまでは負けなかった。 

内閣の主要ポストに、保守派の高市さんや、旧安倍派を起用し、岩盤保守を引き留める。ザイム真理教の森山さんなんて、幹事長起用は行わない。それでも、衆議院選挙で「手取りを増やす」「対決より解決」で国民民主党は票を伸ばしたはずだから、その分析し、国民民主党の選挙公約の「基礎控除178万円。暫定税率廃止」を丸呑みする。そうすれば、次の選挙では主張できるのは「公約を達成した」だけだから、「次の手は」と二手目を求める国民の勢いは削がれる。「岩盤保守のつなぎ止めと丸呑み」でここまで敗北しない。 

この3連敗は、選挙に弱い「安倍チルドレン」たちが「誰なら勝てる」と選挙互助会を求めた結果だから、国民は「国民不在」を見透かしている。国民はそこまで愚かではない。国民を裏切った自民党が壊滅的な大惨敗を喫した。それが現実。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では高市氏が総理総裁になっていない限り、誰がなっていても今と変わらない結果になっていたと思います 

何故なら高市氏の公約だけが他の候補者と違っていましたからね 

あの通りの政策をもし矢継ぎ早に行っていたなら、世間の評価にも変化はあったはずです 

ただそれで自民党の支持が上がるのではなく、高市氏の手腕と方向性に支持が集まるというだけのことですが 

とはいえ、選挙にも当然影響はしますから、高市首相で衆院選、参院選をもし戦っていたなら、ここまでの負けにはならなかった可能性は極めて大きいと思います 

で、河野氏がもし総理総裁になっていたなら、ですが、その前に総理総裁になれることが正直「もし」でも個人的には無いので、非常に考えづらいのが本音です 

そこをあえて考えるなら、結果はやはり自民の大敗だったことは間違いないでしょう 

石破以上に感情的ですし、自分に逆らう意見には逆上しますから、惨敗中の惨敗だったかと 

 

▲102 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も第一印象は大事。 

新政権とか新体制などの組織の運営は、スタートダッシュが肝心だと思う。 

裏金議員問題の後始末というお荷物を抱え、マイナスから始まった石破内閣。 

石破氏を庇うわけではないが、誰が総裁でも厳しい運営になったと思うのです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はダメだと思います。 

ガチガチの緊縮派で欲しがりません勝つまではを国民に強制するような人。 

財政再建って無限に増税して8公2民でも気にせず、国民が減れば出費が減るって喜ぶまでありそう。 

 

そのくせ自身は中国ビジネスで潤っていて、中国には頭が上がらず便宜を図り続ける。 

日本の山野は焼け野原になって全部ソーラーパネルになりそう。 

日本は常夏世界で最も気温が高い国家になりそう。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税はしないけど給付金。ガソリンや軽油も補助金は7・8兆出しても1.5兆の暫定税率は財源=他の増税をしないと廃止しない。自民党はもはや国民の声を聞く気はない。財政規律というならば、歳入78兆円、歳出115兆円という2025年度予算案はどう説明するんですか?不足する40兆円の財源は? 

 

▲142 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもじゃないが河野であろうが勝てるわけがない。小泉だろうが高市だろうが負けたのは確実だろう。 

それに「こんな負けてない」って聞き方してるが、今回の負け方はいい方の負け方でしょう。ギリギリ野党1党くらいから援助をもらえば、可決に持っていけるし、自民の考え方だけではなくて、野党の意見も入れないといけないちょうどいい人数だと思う。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が消費税廃止、現金給付と言う積極財政を公約としてあげていたら、支持率は上がり選挙では大勝していたでしょう。すなわち自民党の政策や緊縮財政の矛先が国民からの税金の搾取1点に集中しているから大敗したのです。同じ政策なら、河野だろうと高市だろうと結果は同じです。国民は自民党を必要のない政党と認識しています。党の方針を変え、約束を守り財務省から脱却出来なければ誰が党首になっても党の存続はなくなるでしょう。同じ道を立憲民主党も歩んでいます。自民党も立憲民主党も古い政党は日本にいらないです。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財政再建を主張する、それなのに金の給付はおかしいという河野氏の理屈は合ってる。それができないのは財政再建は今自分たちの優先責任事項ではなく、選挙でどう勝つかしか考えてないからだ。実際先送りばかりしてきた。誰が責任もって真剣にやり始めるか。河野氏ではない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎も自身が日本国民にどう評価されているのかが分かっていないようだ 

 

彼の本質を多くの国民が見抜いてますよ 

 

まだ誤魔化せてると思ってるようだけど、決して誤魔化せてないから 

 

財務省に丸め込まれた増税派では、誰がやっても結果は同じです 

 

石破が輪をかけて酷かっただけでね 

 

▲313 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏でも負けていたでしょう。自民党が負けなかった道は一つだけあったと思う。衆議院選挙で惨敗した直後に世論が何を求めているのかを真摯に受け止めて、財源ガーとか言わず国民民主の案に真剣に向き合ってそのまま採用して協調すれば、今回自民党は負けなかったと思う。世論の声に耳を貸さずに我が道をいったので完全に見限られました。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんと比べても・・・自民党は保守派以外はまともじゃないです。岸田さん、石破さんは親中派ですし河野さんも同様です。今は財務省に対抗できる政治家が必要。そうしないと減税できない。個人的には消費税減税よりも社会保険料の減額を実現して頂きたい。ボーナスから社会保険料をゴッソリ引いたらそりゃ財布の紐は堅くなります。経済がまわりません 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんが出演された番組を視聴していないので記事だけで判断させて頂きますが、自民党の多くの人は根本的に考えを改めないと本当に危ないと思いました。 

石破総理や石破政権のことは本当に関係ないですよ。 

ここ何年かの自民党の振る舞いに有権者は本当に嫌気がしているんです。 

それを察知できないのも驚きですが、感度が問われますよ。 

参院選挙後の動きもおかしいです。 

離党した世耕氏が自民党の議員と接触して石破おろしに関わっているのは、もっと大きく報道されるべきだと思いますが、非常識です。 

こういうことを「おかしい」とは思わない政党に票は入りません。 

近々衆議院選挙をやれば、自民党議員は半分に減るんじゃないかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認識不足ではないでしょうか。そういう国民を小ばかにし高を括っているのは国民を真に観ていない証拠でしょう。世界が動いているように日本の国民も以前の国民とは違ってきているのですよ。勝手は、若者がどうせ自分達の思うようには政治は動かないと政治に興味をなくしていましたが、今は今回の参院選で、若者の意思が示されたように政治に関心を持たねば、自分たちが危機に瀕するという危機感から、政治に関心が向いてきました。この現象はかってなかった政治の転換期であるということです。つまり自民党政治・自公民政治に国民は嫌気がさして生きているという詳細ですよ。。お高く留まって国民をなめていると時代は進化していきますよ。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの狙いは、自民党を比較第一党は守ったまま、徹底的に弱くすること。すなわち、保守勢力を完全に捨て去り、リベラル政党と連立を組んで、それぞれの政党が知恵を出し合って、施策を決め、推進することにあるのでは? 

 

そういう意味で、石破さんの思い通りに進んでいて、総理を辞めるなんて選択肢はない。 

 

さて、こうしていいとこどりのように施策を場当たり的に決めていくと、この国は、ポピュリズムに侵され、人気投票的にあらゆるものが動いていく。なぜなら、すべてが信念とか、理念とかではなく、損得の「票読み」で決まるから。 

 

国を動かすとは、「信頼に足る政権」によって、時には国民にとって嫌なこと、がまんを強いることでも、信念をもって貫くことにあるのではないかと思うが、そんなリーダーがいなくなってしまったということだろうか。 

 

さて、この国はどこへ行こうとしているのか。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給付って 

必要としているところに って言うけど 

必要としているかそうでないかをどう見極める? 

収入が多くても何らかの事情で支出が上回る事もあるだろうし、 

困窮しているかどうか、それぞれの家庭によって違ってくる 

裕福な政治家の皆さんには分からないだろうけど 

 

働かずに生活保護を受けて児童手当?かなんかももらって一生懸命働いてる人よりも年収の多い人がいる 

上から目線で  

必要としている人に恵んでやる じゃなく 

一律 配るなら配る で良くないか? 

必要としてない人は 要らないって言えば良いのだから 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時の総裁選の時から自民党議員は国民の代表ではなくなってたんだと思う! 

そしておそらく今回河野さんだったとしても、おそらく結果的には負けてたと思う!議席はそんなに失わずに済んだかもしれんが、ただ民主党政権になる前の選挙の時と違うのは、あの時と違い新たな保守が誕生してるそれ故にリベラルもまた受け入れられなかったということかなと 

だから今回の結果は自民党にもリベラルにもNOを突きつけられたということかなと 

そして自民党はもう死んだ党になっている 

故に解党、分裂するしかないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で自民党の誰が総裁になろうが国民からの支持は得られないことは明か。 

 

裏金問題や企業からの献金廃止にしっかり対応できない自民には、国民の目が厳しい事に気づけない以上、誰が党首になろうとも自民の浮上はあり得ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは物凄くいい事を言うなという時もあれば、逆にその主張には絶対賛同できないって時もある、メリハリが効いた政治家という印象。最近だと玉木さんが問題提起した外国人の高額医療費の問題で高々1%と一蹴したのが記憶に新しい。いや、その1%の負担って社会保険料を払っている身からすればかなり大きいし、そもそも無駄な支出であればたとえ1万でも是正すべきだろうと。まぁ参院選は石破さんでギリ過半数割れなので、河野がトップだったら過半数割れまでは無かったかもしれないけど。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

近い内に総裁選もあるのだろうけど、自民党が変わるのかは、人選とか見れば直ぐに分かってしまう。 

その位自民党の「派閥・根回し主義」イメージは固まってしまっていて、何かやってくれそうだと思わせるような人じゃないと総裁代わっても支持率は変わらないと感じます。 

今回の石破氏はそういうの人達と一線を引いていましたが、結局自民党自体が変わろうとしなかったから、結果として出たのだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎もそうだが、党内まとめられる奴が今の自民党にいるのか?結局石破も党内を騙せても国民は騙せなかった。随分と自惚れているが、河野なら既に自民党は無くなってるかも知れんけどな。 

 

▲545 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選は、過去の話だから、もし河野太郎が、首相になっても、自民党は、厳しい戦いを強いた。 

とにかく、自民党を混乱させた石破の辞任こそ、最優先すべき課題だ。 

 

もはや「過去の因果を知りたいと思えば、現在の結果を見なさい。未来の結果を知りたいと思えば、現在の原因を見なさい」 

要するに、今と未来の状況を見るのが大事だ。 

 

▲41 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って自分の実力を認めない人が多いのですね。麻生氏の言いなりにしか動かない男が、「総理になっていたなら負けていない?」その前に人脈を作ることが優先じゃないのかな?人望のない人間が人の批判とは情けないと言うべきでしょうか?それとも麻生氏の代弁ですか?今や裏方住まいの麻生氏にとっては総理交代で以前の様に海外へ出向く表舞台に立ちたいという野望に、麻生派、旧安倍派が声をそろえて石破下ろしをマスメディアに出ては賛同を求めている様な気がする。自民党も地に落ちたものだと言えるのではないだろうか?石破氏下ろして誰を担ぎ出そうというのか?それさえも批判しながら口にしない。口にして別人が総理になれば冷や飯を食う事になると言う考えだろうが実にくだらない内輪もめ叫びに聞こえて仕方がない? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は、国民の意見を聞かない人というイメージが強くて、発信には積極的な割には国民からの支持は低水準なのが定着していた政治家だ。党内での人望も今2つだし、もはやトップになれる可能性も高くはないように思う。 

河野氏は、思い通りにならないと、すぐにキレてしまうという性格もあって、石破のような立場になったら、逆ギレ起こしてすぐに投げ出し辞めてしまうのではないかと見る。石破もそうだったが、河野氏も総理大臣の器には程遠い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は財政再建で党内の理解を得られていればと悔やんでおられるようですね。でも、衆参選挙で自民党が減らした票は裏金問題にけじめをつけるどころか、裏金議員の公認を見送った石破氏に公然と不満を表すなど、自民党が変わると感じさせなかった層に思えます。 

河野氏も自民党改革の根本が見えておられないのか、裏金問題をつついて旧安倍派などの反発を受けたくないのか・・・。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は河野さんそこまで拒否感はありません。 

自民党の議員の間で不人気というのは既得権を壊そうとしたり不祥事を起こした議員に厳しく当たる人が多かった。 

小泉さんもそうだった。あの人も議員票で負けていて橋龍が議員票で一番だったのを、国民の支持が小泉さんとなりそれに抗えなくなり議員人気最下位の小泉さんが選ばれたと記憶しています。 

河野さんは訴えることは正論が多いし、他国にも言うべきことは言う方なので自民党議員の中では期待しています。親中とかパワハラ気質とかXでブロックが多いとも聴くけど、わりとポピュリズム的なところがあるので対中とかそこまで変なことはしないんじゃないかと思っていて、私は結構期待しています。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分がトップだったらこんなに負けていない」という問いに、河野氏はそう思うとおっしゃったがそれはないだろう。国民は、富裕層、大企業優遇政策ばかりしている「自民党」に対してNOといっているのだから。 

 

しかも、「社会保険料を減らす」といっていた維新は議席を減らしている。 

逆に、河野氏が首相だったら、もっと負けていた可能性はある。 

 

給付を「必要な人に出すなら分かるけど・・・」とおっしゃったが、年収1500万円以上の「富裕層以外はみんな必要」だ。 

ずばり、物価高で中間層の生活が苦しくなっていることには無頓着で、富裕層と低所得層に対してのみ優遇政策をしたことが、大きな敗因だったのではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故自民が負けたのかまるでわかっていないと思います。誰がトップになろうと変わらない自民党はそこを考えないと政治は国の為ではなく国民の為にあると言うことを、変わるチャンスだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任意のはずのマイナ保険証取得を 

強制的に変更させようとした罪は重い 

自民党だと独裁国家になると感じた 

 

現に7月31日に紙の健康保険証が廃止され 

8月1日にトラブルが発生した事例もあった 

 

任意というのなら片方を廃止でなく 

国民に選ばせる権限を残すべき 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんが総理だったら? 

言い意味でも、悪い意味でも答えは180度違う結果になりうると思います 

口は災いのもと、キレて口調がきつくなる、逆に野党の意見で良いものは取り入れ、SNSを通じて国民目線で評価は上がる可能性はある 

ただ今、自民離れが続いてます 

間違いなく裏金問題が結局うやむやのまま、諸問題にキチンと答えていない 

こんな自民に誰が投票するのか? 

もう自民に期待はしない、若い人は自民以外に投票する人が多いのは当然でしょう 

現役世代に寄り添った政党を支持するのは当たり前だと思います 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなって完全保守の自民党ではなくなった。 

失われた30年の責任は自民党だけにあらず、野党第一党の立憲民主党も同罪。 

 

裏金やら色々やってる古い体質が変わらない自民党が下野したら、二度と与党に戻れないかもしれないくらいの位置まできてるのを自民党の議員さんは理解しといた方がよい。 

 

今の30代や20代の若い方は「やっぱり自民党しかないよね」なんて思い込みは無いよ。 

 

ダメだと判断したモノには固執しない世代が投票しだしたら、自民党は本格的な終焉を迎える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って本当に面白いね。 

幸せな人だと思うね。 

現場をしらない、口だけ出して好き勝手言う、現場を混乱させるだけさせておいて何も結果が出ない。 

仕事は出来ない代わりにSNSで一生懸命吠える。 

本当に面白い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ボロ負けの原因は誰が総理かではなく、自民党そのものが国民の意識からの乖離が大きすぎたからだということがわかっていないようだな 

その最大なのは、裏金をはじめとする金権体質なのだが、物価高騰に対する無策、そしてマイナ保険証など強権的な手法もあげられる 

石破氏は、もちろん自民党政治を進めてきていたわけだが、少なくとも河野氏よりもソフトランディングをする姿勢はもっていた(衆院少数与党なので、強権策をとりようもなかったともいえるが・・・) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の上の人ってこんな感じなのかね? 

党員票ってあるでしょ、一応自民党員が投票してるのだからそこで支持が集まらないのは選挙でも同じことが起こりますよ。 

党の首脳、方針が受け入れられなかったと冷静に判断して欲しいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派河野太郎さんには総理総裁は期待出来ない。 

麻生派を飛び出し原発廃棄物最終処分場を決めたなら、世論からイチオシの総理大臣候補になり道筋が広がるでしょう! 

誰も出来ないことをする、頑張りどころですね! 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは、カズレーザーに完全にからかわれているのが、わかってないんでしょうね。 

自民党も、河野さんで勝てるのであれば、総理に推薦するだろうし、他に適任者がいないので、仕方なく石破さんになったのだと思う。 

党内で、力不足と言うのは、理解しておられるようですね。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自体要らない政党です 

長い政権を持ち続けたツケが国民の負担や貧困に繋がる 

一般企業でも転勤したら担当者は4年、5年で変えられる、それは企業との癒着を防ぐ伏線にもなっている 

既得権益になれ過ぎたんだろうぬ、当たり前にお金が袖の下に入ってくる、悪いことだと思っても皆がやってる、慣れてしまう、当たり前、と常習化しちゃってる 

今更、国民目線の政治なんてできる訳ないよ 

ある意味、国民から税金を取りそれを形を変えて自分の金にするんだから、それでいて非課税…こんなポジションをもらい必死にしがみつくはずだ 

 

▲120 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんと河野さんは総理大臣してはいけない人だ。このうち石破さんを総理大臣にしてしまったので、重要選挙で惨敗を続けているが、河野さんを総理大臣にしても同じ結果だっただろう。この二人とも国民のことを心の底から考える誠実さに欠けていると思う。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、無理だろ 

石破だからここで踏みとどまった感さえある。 

まぁ、ワンチャン高市かコバホークなら、保守党と参政党に行く分が減って自民党に流れた可能性はあるけど、どのみち自民は大敗してた。石破にしたのは、自民党の政策が失敗続きで自民党にお灸をすえようという国民の声にぶるって、一番自民党ぽくないのを担いだだけ。石破がやりたいことは一切やらせなかったから、かえって自民党は誰がやってもダメだと思われてしまった。なんかやろうとすると、麻生、森山とか財務省が邪魔するので何もできない。バラマキはダメって言ってたのに、公明党にごり押しされて現金給付を公約させられる。自民党で孤立無援だった石破でこれなので、誰がやっても同じ事だろう。麻生、二階、森山と公明党の影響がなくなるのを待つしかない。心ある自民党の若手はさっさと党をでて第三極に行った方がいい。 

河野?大臣やってワンマンプレイで失敗しまくったじゃん。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者や農業、経団連などの大企業からの組織票欲しさの優遇政策やめて現役世代を優遇する政策に転換すれば少子化も改善されるのでは? 

賃金上がらず税金や社会保険料などの支出ばかり上がるから共働きしないと生活すら出来ないことが少子化の原因だと理解すべき! 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次回、無所属で出馬してみたらどうですかね。 

もしくは、新党を立ち上げて出馬してみるとか。 

結果を知る方法はありますので、ぜひトライしてみて下さい。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『自分がトップだったらこんな負けてないんじゃないか』と思わないですか?」と質問に対し、河野氏は「思いました」と即答 

この報道を見て、空気が読めない人だし、苦労を知らない典型的な三世議員だと思いました 

同県のよしみと発信力で、菅総理がデジタル・コロナの閣僚に登用しました 

しかし、自分本位で、国民のことなど微塵も考えていない国会議員としての資質に疑問を感じる人でした 

この人のお陰で、システム開発費用など莫大な無駄遣いが生じました 

不利になると自分の担当ではないなど、平気で嘯く姿、閣僚としての対応に疑問を感じました 

なのに、よくもこんな発言ができますね 

このズレた感覚の人を国会の場に送り込んでおられる地元の有権者の皆さん方、もっと庶民感覚のある人材を選んで下さい 

雑巾がけをしていない人は駄目だという好事例ではないでしょうか 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんが総理だったらトランプ関税は25%のままで車の関税も下がる事はなく、結局、その地点で次の総理問題が発覚していた事だと思います。現在の石破総理だからこそ達成出来た事です。それを認めず石破総理は何もしていないと批判する者こそ何も出来ない方々だと言う事です。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人よりは石破さんの方が百倍ましですよ。というより…自民党の中では石破さんが一番いいと思いますよ。裏金の安倍派の残党や安倍さんの番犬だった高市早苗さんなんかより一万倍ましです。 

なんか総理大臣になったら石破カラーが出ていなくて、それが選挙での敗因ですよ。自民党をぶっ壊すくらいのつもりでやったほうがいい。 

石破さん、党内で少数派になっても国民が支持する政権運営をお願いします 

 

▲79 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は良くも悪くも大きな政策は何もしない。 

 

河野太郎は大きな政策に取り組むが、その失敗率が高く、また反省や軌道修正が出来ず、国民からの人気は総裁選立候補者の中でもかなり低い。 

 

仮に総裁選に勝っていたとしても、強引な政策と舌禍を連発して石破総理以上の惨敗になっていたとしか思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参議院選挙では自民党がNOであって、総裁が変わればOKではないと私は思います。 

自民党が票を伸ばせなかったのは、石破総理一人の責任ではなく、自民党の他の議員にも責任はあるのではないでしょうか? 

ポスト石破を企てている派閥が、自分たちのことばかり考えていて、国民、庶民のことを蔑ろにしているように見えるのは私だけでしょうか? 

石破総理はなぜ自民党が票を伸ばせず、野党が躍進したのかを検証して、総理として改革していただきたい。 

私は自民党に投票しませんでしたが、石破総理に続投してもらい、この国を良くしてもらえたらそれで良いと思ってます。 

誰が総裁になっても結局党内で足の引っ張り合いで何も良くならないのではないかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を自惚れ発言しているのだろう? 

国の根幹ともいえる国民から徴収した租税、税金を自民党員85名が裏金脱税事件を起こし未だケジメの一つもなくその腐敗政党は政治家ぶって政治家ごっこで「自分がトップだったらこんな負けてないと思う?」と聞かれ”即答で「思いました」ってその自信、何処からくるのだろうか? 

 

裏金脱税政党が財政再建という言葉を語っている事が違和感でしかないし、「それは河野太郎の力不足だった。党内をしっかり説得しきれなかったのは、自分の力不足」と語った。とあるが、それならばしっかりと裏金脱税事件に関わった議員に色んな意味での説得、ケジメ、党としてのケジメを付ける様に党を纏めてみて下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートに「石破総理に期待できない」の方が「石破総理に期待できない」より上なのが理解できないのかね。こうして、誰もいない場所で「〇〇すべき」と調子の良い事を偉そうに語れば語る程、自民党不信が高まり「石破のままでも(何も変わらないから)良いんじゃないの」となっているように思えます。 

 

仮に河野さんが総理だったら、何事も思い付きレベルで実行して、行き当たりばったり。そして責任はすべて自治体に丸投げして、責任回避しそう。 

 

なので、どっちがマシという問題では無いと思う。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党に期待できない」の割合を考えると 

誰が総裁だったとしてもたいして差は無いような気がする。 

 

「自民党(党員)が総裁に期待すること」と 

「庶民が自民党(政権)に期待すること」の 

乖離が大きくなったんだろうな。 

 

もし河野氏が総裁になって総裁選の公約を進めていったとしても 

あちこちから反発が起きて尻すぼみになっていくのは想像に難くない。 

 

この問い方も解釈が分かれそう。 

「負けるとしてもこんなに議席を減らさなかった」のか 

「議席数の維持もしくは拡大できた(勝った)」と思うのか 

 

郵政選挙みたいな大英断ができていれば負けなかったかもしれん 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相を見ても、河野太郎にしても生まれながら金持ちであり、庶民の貧困など体験しないから解らないのだろう。 

そんな奴らが日本を支配してきてのだから、それこそ昭和の昔から変わらず金持ち同士(経営者と議員)で自分たちに都合の良い政策を行い、庶民は働き蟻のままである。 

自民党が少数与党に転落したことを機に、世襲議員の完全禁止を実現して欲しい、それが実現できれば もう少しはましな政界になると思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>必要な人に出す・・ 

自己申告制にすれば事務経費は二桁安く済むはずだし、支給は早くなり、救われるべき>必要な人 は、より多く救われるはずなんですけどね? 

源泉徴収票とか納税証明書を出せば早いとかなら、真っ当に納税しよう、ちゃんと働こうという空気が強くなる。 

役所の時間に合わない人なら、国会都道府県市町村議員、各政党政治団体の末端ブランチが代行すれば良い。 

議員政党のまたとない売り場になるし、デタラメな申告者は議員政党の評判に関わるから排除されるはず。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんが首相ならばコロナ・ワクチン接種により亡くなられた方が2300人に上る事が大問題になっただろう。  

 

厚労省副大臣が会見により亡くなられた方の人数を明らかにしているが、この会見で副大臣は「(亡くなられた方が2300人にも及んでいるのに)重大な懸念があるとは言えない」と発言している。  

 

某製薬会社の紅麹の被害報道を思い出して欲しいが、それと比べてワクチン接種により亡くなられた方の報道がどれたけあっただろうか?!  

 

河野さんが首相だったなら、ワクチン接種により亡くなられた遺族は黙っていたとは到底思えない。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎が総裁だったら、もっと大負けしてた可能性すらあると思う。 

だって大臣だった時に、答えたく無い質問にはガン無視決め込んで、答えたい質問には長々と話をする。そんな人間を信用できるはずがない。 

負けてから、石破みたく党内野党で活動する方がは清しいと思うよ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がトップだからではなく、ビジョンを示せていないことが問題。政治なんだからこの国の将来が見えないし、どこに進もうとしているのか伝わらない。それは目の前のことしか見えない国民は給付だの減税だの目先の話に飛びつくのはあたりまえのこと。未来のことを考える人が必要なはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 『自分がトップだったらこんな負けてないんじゃないか』と思わないですか?」と質問を受けた。 河野氏は「思いました」 

 

番組向けのリップサービスの可能性は否めないが、これは河野太郎氏の見当違いだと個人的に思う。 

今回の参院選での自民党大敗の主原因は、リベラルかつ財政規律主義に寄り過ぎた自民党に嫌気が差した有権者の票が参政党や保守党に流れたことだと思う。これはリベラルで恒久減税に踏み込まなかった立憲民主党、公明党が獲得票を伸ばせなかったことからも明らかと思う。 

河野太郎氏はリベラルかつ財政規律主義と見られる政治家であり、政治の素人から見ると、石破茂氏と同じくくりの政治家だ。もし河野太郎氏が自民党総裁であっても同じような結果になっていたと思う。ちなみに、小泉進次郎氏が総裁であっても同様であったろうと思う。保守票を取り戻すには、高市早苗氏、小林鷹之氏など、タカ派の政治家を担ぐしかないと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さん、若返ってますね。まだまだ頑張ってもらわないといけない人と思ってます。前の総裁選で河野さんが訴えた「年金改革」や「裏金議員の不記載金額の返金」はやはり問題提起となりましたね。これからも「有事の河野」に期待してます。泥船の自民党ですが、舵取りをお願いしたいです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破政権誕生の切っ掛けは、誰もが今回の首相は貧乏くじの敗戦処理と考え、石破後を目論んだからではないのか?立憲民主が実質負けたのも、野党だけど自民党類似の保守政党だから。という事は、自民党の政策に国民はNOを突き付けているのであって、河野氏がトップでも結果は同じだ。また、ヒゲの隊長・佐藤正久氏の比例落選をどう考えているのだろうか。3期務めてスッカリ自民党病的な政治家ではあったが、選挙区で出ていたら勝てていた可能性が高い。自民党だから負けたのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事では負けないと自負しても その他の事で感情コントロールが利かなく 

なりそうなので不安ですよね 周りを恫喝して大事に出来ない 信頼度を失わせる様な人格のままでは 自民党は何回も間違う人選しか出来ない政党と確信されますよね 

 

そしてSNSでは 自分の意見とちょっと違うだけでブロックをして 話を聞こうとしない人が 総理になったとしても同じ事になる事は 国民は見抜いて居ますし 

外交は石破政権と同じく あの国とスブズブを基本にした遺憾だけ外交で無力に 

なる事は目に見えるし とても総理候補としての条件に達して居ない様に感じられます 日本の総理はあの国に懸念され 嫌われるぐらいが丁度良いバランスに 

なると思いますけどね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がトップだったら自民党はこんなに負けていなかった、と即答できるほどの過信とも思えるような自信があるからこそ、人望がないと言われようと総裁選に出馬しようと思えるのだろう。しかし、根拠のない自信は国民にとってただただ迷惑でしかなく、共感する能力のない政治家はトップに立つのではなくその他大勢で終わるべきだろう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップで選挙に勝てるとか、負けると本当の思ってるのか?候補者の責任とは考えられないのか?党の政策もそうだが、信用出来るかどうかも有るのでは?今回は不祥事が多すぎたから、誰が総理でも結果はそう変わらないぞ!未だに負けた要因が判らず、頭だけを変えれば良いと思ってる、愚かな議員が多すぎるから、今後も期待は出来ないな?自民党が上に上がるには、不祥事を起こした議員の処罰や、低所得者の救済、議員数の削減、歳費の減額などだな! 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE