( 315125 ) 2025/08/11 03:42:08 2 00 北村晴男氏、初の国会で「びっくりした」こととは?「こんなムダを70年、80年も…」スポニチアネックス 8/10(日) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47d7b1cf08d3e1ad256a6ec173e3077c83925997 |
( 315128 ) 2025/08/11 03:42:08 0 00 北村晴男氏
「日本保守党」の北村晴男参議院議員が10日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、初めて出席した臨時国会で「びっくりした」ことについて語る場面があった。
北村氏は「まず最初にびっくりしたのが、参議院の議長と副議長を選任する手続きがあるんですけど」と切り出すと「名前を呼ばれて、議員が立ち上がって歩いて行く。そこで自分の名前が書いてある木札と、投票札の2つを置いて帰ってくるんですね」と説明する。
「その木札を職員の方々を集計する作業がありまして。議長を選ぶのに約30分、副議長を選ぶのに約30分かかるんですね。びっくりしましたね、こんなムダなことをやって全員の議員の時間を奪っている」と批判した。
「こんなやり方を70年、80年なのか続けてきたのは、驚きものというか。国の税金で賄っているから行われていますが、民間だったらあっという間に倒産しますよ。こんな非効率的なことをやっていたら」といい「議席のところに電子装置を付けて、ボタンをピッと押して賛成なのかどうか。あるいは名前を書いて映像でポーンと送って。あっという間に集計できるわけですよ、そういうシステムを整えなければダメでしょう」と指摘していた。
|
( 315127 ) 2025/08/11 03:42:08 1 00 この一連のコメントからは、国会の効率化や透明性を求める声が強く表れています。
議会での投票方法に関する意見は分かれており、アナログの投票方法の必要性を訴える声もありますが、全体的には現代的な改善が必要だという共通認識が広がっているようです。
(まとめ)国会の運営や投票システムの効率化、透明性を求める声が強く、北村議員への期待も高まる一方で、従来の方法に固執する意見も見られるが、全体的には現代化の必要性が認識されている。 | ( 315129 ) 2025/08/11 03:42:08 0 00 =+=+=+=+=
北村氏がそう感じたなら即座に同意してくれる議員を集めて法改正に動くべきです。 議員は感想を言うのが仕事ではありません。 おかしい事があるなら迅速に改善に向けて動くべきです。 今回の件が改善された時に保守党の実績としてアピールする事が出来るようになります。 改革を期待しています。
▲11595 ▼600
=+=+=+=+=
電子化したほうがよいというのはその通りですが、投票という場面において、一票を投じる人の投票権とその票が確かにその人が投じたものであると確認する検証の仕組みは必要なのです。電子化したときに、誰かがボタンを押して、その結果が自動で集計されてしまうわけで、その「自動で集計」の部分が確かに正しいものであるかどうかは、誰の目にも明らかなように検証されなければならない。
そこが難しいからいまだにアナログになっているという背景がある。頭の良い悪人なら、投票結果を集計するシステムに介入して結果を歪めるくらいのことはします。それをどう防ぐのか、ただ「びっくり」しているだけでなく、頭を使ってください。
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
不正な事を防ぎながら効率的に作業を進める様に改善を続けて今の進化した社会がありますので、是非改善の声を北村さんがリーダーシップをとってやって頂きたいです。 こうゆう事は強いリーダーシップと構想を実現出来るシステムの両方が必要です、今のシステムなら効率よく進める手段が必ずあるはずです、声を上げ専門家に相談しより良くしていくのも政治家の仕事の一つと思います。 個人的にはブロックチェーン技術を使った不正の出来ない投票システムなどできると良いなと思います。
▲651 ▼27
=+=+=+=+=
こうやって国会運営や政治の実情を発信して貰えるのは非常に良いことです。むしろ少数野党だから忖度なくできますね。 個人的には北村先生/日本保守党の考えと違う議員は誰なのか、例えばスパイ防止法を反対する議員は誰か?など、こういう事を詳しく教えて欲しいね。投票行動の参考になるのに既存メディアは絶対報道しないので。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
まったくおっしゃる通りです。 こういうことは、長年議員をやっている方は慣れてしまって、そういうものだという思い込みになりがちです。 議員になったばかりの方のほうが、問題意識がしっかりしており世間とのずれを指摘できるのだと思います。 どんどん発信してください。
▲3798 ▼185
=+=+=+=+=
まあその通りなんだけど、天皇の国事行為とかでも膨大な「時間の無駄」があるわけじゃないですか。長年の形式をどこまでを伝統として大切にすべきか、どこを変えるか。議論をしていくことが大事ですよね。
▲87 ▼149
=+=+=+=+=
無理無駄を無くして効率化を図る事は素晴らしいことです。 まずやって頂きたいのは、議員定数削減と歳費の削減です。 議員の数が多すぎるでしょう。 ましてや議員の年間歳費は、国民の平均年収の約10倍です。 そんな議員がこの物価高騰の現実が身に沁みて分かり合える筈がないのです。 だから消費税減税にや暫定税率撤廃に後ろ向きで二の足を踏むのです。 北村さんに国会の無理無駄を無くしてもらいたい。
▲2024 ▼100
=+=+=+=+=
テレビで国会中継を見ていていると、本会議だけで無く、予算委員会(この2つだけがNHKの中継あり)も、繰り返しや、無駄が多い。野党各党が前の他党の質問と同じことを繰り返すことが多く、総理大臣に回答を求める場面ばかり多い。また、テレビ映りを望んでか、予算委員では無い議員が席について盛んにテレビを気にしている。等色々あるが、北村晴男も批判ばかりで無く実現に向け努力して欲しい。
▲1841 ▼81
=+=+=+=+=
自分も税金で生活させてもらう職業をしています。今年度遠方に転勤となり、そこの体制が古くて20年近く前にやっていたことを未だにしている。 色々と提案しているが、まあその場で却下が多いこと。
そこのベテランたちにとっては今がうまく行っているから変える必要がないことと、楽して同じ給与がもらえること。加えて自分たちが遅れていることに気づけていないこと、これらが阻む理由であると思われる。
功績者はたたえてもいいが、ある程度年齢が上がった者は引かなければ古い考え方は変わらない。 まさに、新しい時代は老人が作るのではない。と感じさせられる。
▲1484 ▼41
=+=+=+=+=
参議院では一部投票にボタン式投票が導入されているが、議長選では利用されていない。ボタン式(電子式)投票では、押してから集計結果表示までの間にどうしてもブラックボックスがあり、不正が発生しうるからだろう。札投票はブラックボックスがなく、不正を排除する方法として有効である。アメリカでも議長選は議員一人ひとりが支持する候補を口頭で宣言するなど、効率より公正さを求めるのは日本に限った話ではない。札投票の完全な廃止ではなく、ボタン投票で5票差以内の場合と投票結果に3人以上から異議が出た場合、内閣(不)信任、憲法改正発議に限って利用するなど、効率と公正の両立できるような形にしていただければと思う。
▲664 ▼84
=+=+=+=+=
国会審議での採決の方法には子供の頃から疑問をもっていました。まさに北村さんの言う通りボタンで採決できるようにすればいい。木札を使うなんて前時代的な事をするのは時間の無駄。工事費は例えば中抜きのお金を使うとか。 無駄を大事にしている意味がわかりません。
▲906 ▼55
=+=+=+=+=
基本的に政治家は非効率なことばかりしたがる。どれだけ非効率でも、人件費や会社的予算は考えていない。もっとこうすれば効率的に仕事が進むのにとか言う概念自体がない。どんな仕事の仕方をしてもがっぽり給料を貰えるし、効率よく動いても給料に反映しない。中抜きや自分が自由に使える金(税金)にしか興味がない。根本的に一般人とは物差しが違いすぎる。どうか政治家達の非常識な認識を変えて頂きたい。自分達の仕事が非常識の上に成り立っている事を教えてやって欲しい。
▲308 ▼17
=+=+=+=+=
北村議員の指摘は国会に限らず、行政全般に通じる構造的な問題を浮き彫りにしている。選挙の投票もいい加減デジタルかすべきですね。 また申請一つ取っても、役所仕事は依然として紙ベース・対面主義が根強く、何をするにも時間がかかる。 マイナンバー制度が整備されているにもかかわらず、それを活用した効率化が進まないのは、制度設計と運用の乖離があるからだ。 「形式を守ること」が目的化し、本来の目的である市民サービスの向上が後回しになっている。 政治も行政も、まずは自らの業務を合理化し、国民の時間と税金を尊重する姿勢を示すべきだ。
▲261 ▼28
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを活用したデジタル投票システムは、入室・着席・投票の各段階で本人確認を徹底し、不正を防止します。 入口ではカードリーダーと顔認証で議員本人を確認し、入室記録を自動登録。物理ゲートで不正入室を阻止します。 着席時には各議席のカードリーダーで本人と席を紐付け、代理投票を防止。 投票は議席端末で行い、着席確認済み端末のみ操作可能とします。投票データは暗号化して安全に送信し、二重投票を防止。これにより、 なりすましや代理投票を根絶し、集計を即時化、記録を透明化することで、公正かつ効率的な投票を実現します。 不正が起こらないようなシステムを構築すると同時に、不正を犯した議員には厳正な処分を下すという両輪が、国会の信頼を回復するために不可欠だと言えるでしょう。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
国会の答弁をみても、事前に質問内容を伝えて、それに対して官僚が作成した答弁書を読む。ほとんどの人が下を向いて書面を読んでいる。これが能力ある人たちなのか。答弁もいちいち席を立ってマイクまで歩いていき、ちょこっと話しただけでまた席に戻る。あの時間だって馬鹿にならない。民間だったら自分の席で立って発言し、答弁者も自分の席で即答するというのが常識だろう。そういったロス時間は全体でみれば国会期間半分で済むのではないだろうか。それもこれも民間比較では考えられないことばかり。
▲360 ▼14
=+=+=+=+=
私も転勤で新しい職場に行った時「まだこんなことやっているのか。時間の無駄だ」と感じたことが多々ありました。
そのことを指摘すると「来たばかりの人間に何が分かる。10年早い」と年配者に言われました。
少し時間はかかりましたが解決することができました。
北村さんには是非頑張って改革してほしいと思います。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員から見て周りの手続き合理化をはかるのは当然で、過去の民主政権による事業仕分けも口先だけだった訳です。 そして法案審議にかかる時間を少しでも増やし、新しい法案提出ばかりでなく古い法律も見直す機会を設けて頂きたいです。 多くの法律は付け足し部分が多い反面、古い部分が現状に沿ってないこともあります。 例えば道路交通法で、今の自動車運転は全席シートベルト装着が当然であり、6歳未満の子供にはチャイルドシートの装着も義務化されています。しかし昔から12歳未満の子供3人は2人と数えることが出来る規定は未だにあり、これに迷う人が一定数おられます。 中には子供の3人目を膝に乗せ高齢者と一緒にシートベルトをする乗車方法を時々見かけますが、これは非常に危険で、もし事故発生時には大人の体重が子供の腹部にかかることになり、シートベルトが凶器となる使い方です。 法律が改正されたら古い矛盾部分は見直すべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許の学科試験みたいにその場で一覧に出て、集計されるようにすればよいのでは?国会中継で流して、もし自分の投票が間違えて表示されてたら手を上げる。 5~10分位で終わるんじゃないですかね?
北村氏と同じ事を指摘してる人達もいらっしゃるし、全て庶民の税金なので、 ぜひ賛同者を集めて法改正などに向けて動いて頂きたいと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私たち一般企業は無駄な時間、無駄なお金をいかに使わないで利益を得ることを常に考えながら仕事をしている。人件費を抑えるためにサービス残業ということもしている。それでも賃金は上がらない。 中には手取り20万で4人家族で生活している人も多い。 昨今、物価高ということも相まって更に生活が苦しいです。
1回月20万で生活してみて欲しい。 どれだけ苦しいか体験してみて欲しい。 特に国会で居眠りしてる人に言いたい。
あなたたちのお給料は国民の血税だと言うことをしっかり認識してほしい。
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
実体験をそのまま国民に伝えてくれる議員は必要だと思います。他だしばらくすると圧力がかかり言いたい事や国民に暴露したい事を言わせない上からの力があり大体の方が大人しくなってしまってます。北村さん頑張って国民に情報を出し続けて下さい。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
参議院の採決は「記名投票」「異議の有無」「押しボタン式投票」「起立採決」の4つです。 北村議員の提案の押しボタンは、 “すでにあります”。
では、なぜボタンで投票しないかというと、 議長、副議長のそれぞれについて単記無名投票(投票用紙には選ぶ相手1人の氏名だけを記載し、投票する自己の氏名は記載しない)で行われます。
記名投票はほぼこの時なので参議院は3年に1回+αです。 議長副議長で1時間ぐらいですからおおよそ100年ぐらい経てばシステム構築費の元が取れるかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参議院では、一応自動集計してモニターで瞬時に表示できるようになってはいるけど、議長、副議長の選出は慎重を期して名札と投票数を確認する方法を取っているのでしょう。 法律案の賛否は、賛成反対のボタン押せば良いはずです。 総理大臣の指名選挙などは、正確を期すため昔ながらの投票方法を取っているわけで、一概に無駄とも言えないのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
エジソンも同じような事を言っていて、ボタンで投票する方式を開発して売り込みに行ったところ却下。 理由は、即決まってしまえば牛歩戦術等の駆け引きが出来ないという事らしい。 アメリカ議会にも、昔から牛歩戦術なんてあったんだと思って、そっちの方が新鮮だった。 ま、北村氏が問題視して変えられるような事になったら、それだけで議員になった甲斐があるという事か。 なんにもしないで、6年間無駄飯を食っている人達に比べればずっとまし。 但し、節約した時間を他の事に有効に使えばの話だが。 時間があまったので、居眠りでもなんて事ではせっかく変えても意味が無い。
▲156 ▼5
=+=+=+=+=
当たり前の事を当たり前にやって来なかった国会を、北村議員に改善して貰いたい。1・国会議員定数を今の3分のⅠを減らして欲しい。2・無駄の象徴である議員宿舎を廃止して、国会開催毎に宿泊手当を出す方式に改める。3・議員一人当たり約2億円ともいわれる歳費を3分の1程度に削減をする。4・訳の分からない「政党交付金」を廃止する。取り敢えず、これくらいの事を実施して頂きたい。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
ボタン式を導入しているところで隣の人のボタンでも投票した議員がいましたが、すべきという事はある程度の不正予防策も考えているのだと思うがどうなんでしょう。 早くても不正がまかり通れば論外ですので、そこも合わせて提議して頂きたい。 ボタン式が速いからで、あとは丸投げは止めてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参議院のHPからの抜粋です。
「参議院本会議における表決方法には、「起立採決」、「記名投票」、「異議の有無」、「押しボタン式投票」の四つがあります。 (中略) 参議院では長きにわたって、表決は原則として起立採決とされ、特に重要な案件については記名投票、議案以外で反対がない軽微な問題の表決は異議の有無によるといった運用が行われてきました。しかし、第142回国会(平成10年1月12日召集)から、押しボタン式投票が加わり、議案の採決は、原則として押しボタン式投票で行うことになりました(平成9年12月12日議院運営委員会理事会決定)」。
議長・副議長の選出は、まさに三権の長を決める重要な案件なので記名投票とされています。誰が誰に投票したのかを、議場にいる議員のみならず国民に明らかにし、可視化するものです。
「保守」を名乗るのであれば、議会が積み上げてきた手続きを大事にしてほしいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国会議員は選任された時にはすでに中年初老で、不便と感じても是正できる力もない 人によっては「デジタルは偽装できるからダメ」というが、アナログで残された文書は燃やされたり盗まれたりして隠滅されます 北村さんに100%期待しているわけではないですが、今の国会の駄目な部分を内側から変えて欲しいと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会に限らず日本の公的機関は昭和から時が止まっています。区役所でもそうだし、法務局でも同じ。公務員になると頭を使うことをやめてしまうんだろうね。とにかく昨日と同じことを今日もやってれば食いっぱくれることも無いわけだし…。定年まで無難に過ごしてりゃ、年金にも恵まれているし。そんな日々が続けば、そりゃ緊張感も何も無くなりますって。
▲146 ▼11
=+=+=+=+=
丸山弁護士は議員就任時に、なにも感じなかったのかな?
むかし東国原知事が、提案から成立までが遅すぎるって、知事やめた後のテレビ番組で言ってた
国のやってることは優秀な企業に任せた方が上手くいくんじゃないかと感じる時ある
北村弁護士は、早い段階で当確が出たってことは国民の期待の表れだと思うので、今後もムダ指摘の発信お願いします
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
国会での議長選出も確かに無駄ではあるが、そんなことを言ったら国会論戦自体がほとんど無駄だぜ?
国会論戦を通じて決まることなんてごく僅かで、精々が野党議員がカッコいい画をとってもらうための場に過ぎない。
大事なことの大部分は国会の外、与野党協議や与党内の例えば自民党税調などの議論を通じて決まるのだ。
儀式は儀式で非常に大きな意味があるけれども、きちんと議決したという形式を整えるための儀式でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは官公庁はみんなこうですよね おっしゃる通りにデジタルシステム化すると職がなくなってしまう人たちが全国で相当数出るんですね お役所はこのように無理やり仕事を作って雇用を維持してる訳なんですね 市役所等もまさにこれですね
▲455 ▼109
=+=+=+=+=
一般庶民としてはこういったニュースにならないような国会内での細かなことを発信してくれるといろいろと知れるのでありがたいですね。 日本保守党はこれから何かと敵も増えてくると思うけど、国会で爪痕残せるようになんとか頑張ってほしい。
▲223 ▼25
=+=+=+=+=
きっと、これまで正義感を持ち、政治に闘志を燃やして初当選した方は、政府や政治家に対する疑問を持ったことでしょう。
それを変えていく人がいなかった。 変えようとしたのか潰されてきたのかは不明ですが、おかしいことに気付き、変革出来るのは中の人です。
初当選のみなさん、若手のみなさん、どうか、おかしいと思える正しさを忘れず、国民の支持を得るためにも、変えていくことを進めて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分北村先生は分かった上で仰っているのだと思いますが、これは「踏み絵」なんだと思います。電子装置を使って事績で「ピッ」では縛り付けができないでしょう。みんなの前で自由に投票するのは勇気がいるんです。「あの人を議長に」と言うのは思っていても自由にはできないんです。だから70年も80年も続いているんだと思います。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
>議席のところに電子装置を付けて、ボタンをピッと押して賛成なのかどうか。あるいは名前を書いて映像でポーンと送って。あっという間に集計できるわけですよ、そういうシステムを整えなければダメでしょう
非効率的な面はあるとは思うが、電子装置とかはある意味不正とかしやすくなるかもしれんし、「名前を書いて映像でポーン」とかは秘密投票とかでは問題かもね?
参議院には「電子式投票装置による投票方式の採用及びそれに用いるコンピューターの多目的利用について中間報告」とかあるが、「議案に対する議員の賛否が明示されることとなることから、国民に対する政治責任がより明確になること」とかあるね?考慮すべき点としては「かなりの費用を必要」らしい。これは昭和60年の話で自民党が関係してたんですかね?
北村が考える位の事は、もっと前に考えている人がいるのだろう。
利権優先で政治責任が明確になるのが困る人が多いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の手続きって規則で定められているのだとは思うけど、何十年も「そういうもの」だと思われて誰も疑問を持たず前例踏襲が続いてるのも事実。確かにもっと効率的なやり方があると思う。せっかく国会議員になって変えられる立場にあるのだから、無駄だと感じたならそういう小さなことから自ら変えていく気概をもってほしい。SNSで愚痴ってるだけじゃなくてさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
北村議員ご指摘の様に議事運営の多くは、前回手法を踏襲する事が大前提であり、それこそ議会の伝統ということだと思います。これは地方自治体の各種事業においても同様だと思います、勿論部分的な改善は当然されるわけですが。ここの進め方が民間との違いではないでしょうか。
▲153 ▼71
=+=+=+=+=
衆議院で席を外していた議員の賛否ボタンを隣席の議員が押すのがテレビ中継に映り、問題となったことがありました。30分だろうが1時間だろうが掛かっても、議事の公正のため議員と傍聴人の見ている前で投票を行うべきと思います。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
木札を職員の方々を集計する作業がありまして。議長を選ぶのに約30分、副議長を選ぶのに約30分かかるんですね。びっくりしましたね、こんなムダなことをやって全員の議員の時間を奪っている ⇒企業でも平社員が改善提案出せる&うまくいけば1か月で改善される
※何か行動したのかな? 改善するのかな それぞれ属している人が改善に対してぼやく程度で何もしないのが不思議 そこが大事だよ
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
色んなトコで古臭い無駄な慣習が残ってるのはそうなんだろうけど、こと投票に関してアナログである事は不正防止の観点でそれなりに理に適ってるわけですよ。そういう視点を持たずにとりあえず最初に目に付いたモノに手っ取り早く噛み付いてみた、あるいは党首のやらかしに対する援護射撃のつもり、みたいなのは嫌ですね。あんまりがっかりさせないで下さいよ北村さん。もっと良いトコに噛み付いて食い破ってほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電子集計を大きなデジタルサイネージで直接画面に出るようにすれば、ブラックボックスのような意図的操作は防げるし、無駄なやり取りも防げると思うので議員立法?で改正するように動いて下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
古参議員には気付かない 新入りさんだからわかることとして 改革していってほしいものです。でも批評するだけで何もしないなら 言わない方がましのような気もしますが... 新入りさんが 人生でも政界でも大先輩を 人でない生き物呼ばわりするのは 今までの北村さんの概念を崩すものになりました。 論評・批評・批判するのではなく 改革を進めることを 税金を払っている一人として願っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北村氏がお元気のようで良かったです。 北村氏の「保守党の支部設立は遅れている」発言でカンカンしている人がいたので、いつものアレが始まるのではないかと心配していました。 北村氏には政治家として頑張ってほしいですね。
▲175 ▼27
=+=+=+=+=
民間を例に出すけど、この場合は違うと思う。やり方はアナログかもしれないが、不正が出来ない仕組みなのでは?議長・副議長は国会において重要なポスト。確かに無駄が多いのかもしれないが、ホントに電子集計でいいのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに無駄が多い。 選挙に行くにもわざわざ足を運んで投票するような時代なのか?スマホ投票で十分だろう。 しかも投票用紙に未だにエンピツ書きさせられる理由がわからない?消せるからか?
未だに既得権益よりの各省庁も多い。 税金で高級官僚?高級給料って何? そんな人は実際には必要はない。 民間人が断然多い民主主義の国なのだら、本当の国民主権を取り戻す必要性が、この国にはまだまだあるのです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
和民の社長のワタミさんも議員を辞める時に「こんな事普通の企業じゃあり得ない」と言って議員を辞めたのが印象的だった。
恐らく北村弁護士じゃなくても議員になったら信じられない位無駄な事が行われてるのであろう。
俺からすると民主主義に反するかも知れないけど、そろそろ選挙に選ばれたら誰でも政治が出来るってシステムもどうにかしないといけない。
官僚を10年務めた経験が必要とか。 選挙に選ばれただけで政治が出来る訳ないのに。
衆議院は25歳。参議院は大人の目線で衆議院を見ないといけないから30歳からしか選挙出れないってシステムも笑っちゃうような理屈ですよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
投票に何時間も掛けるから日当が発生するわけだから、敢えて残してきたんだよ、敢えて無駄を残しておくのが良しとされてきた
電子投票でいいって言うなら国会議員を登庁しないでリモートですればいいし、なんなら議員立法出さない議員もいるから全国民からの目安箱作ったほうが安上がりだよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
保守党を名乗る政党から改善提案が出るとは皮肉ではありますが 私の仕事柄、保守っていえばメンテナンスなんですよね
法案でも作ったまではいい物の実生活に向いてなかったり穴だらけで機能してないものを議員と公務員のコスト意識と最大公約数的に国民が恩恵を得られるよう思考停止に陥らずにコツコツやって欲しいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国会は国の最高機関で、国会での投票は国の意思決定に強く影響するから、一部案件を除き重要事案では絶対に不正できないように全員がどう投票したのかわかるように一人ずつ壇上で投票してるんじゃなかったか?
単に投票を一斉ボタン式にするなら投票行動がブラックボックス化するだけで、壇上投票の良さと国民への正当証明が消える。
確かに時間がかかるのは一つの欠点だし改善余地はあるが、議員が批判するなら対案だしてから言えよ。 少なくとも、なぜこの方式を多くの国がまだ採用してるのかを考えて発言したとは到底思えない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
公務員は全体的に横着者が多いので可能な限り即実行して欲しいですね。 税金を使っていると認識がほぼゼロに近いと思いますので国民に監視されているという認識を身をもって体験するまでやる必要性が有ると思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
議事進行の無駄はたくさんあるでしょうね これからもたくさん見つけるでしょう しかし『アナログだからまかり通る不正』があるように『デジタルだからまかり通る不正』もあるので、タイパ重視すれば良いというわけにもいきません 議員さんは、本来は職員さんの木札の集計から目を離さず見ていなければならない、それも仕事です もちろん『古いやり方』を改善する法案を出すのも仕事です 近年『議会前の質問状と答弁書のやりとりでその日の議会がどう進むか決まってるから、議会中に寝てても議員の仕事は済んでいるんだ』なんて言い訳が出回ってますが、『議会前の調整と違う発言や解釈の違いなどを指摘するため、寝ないで聞いてろ』も議員の仕事です こういう認識が平成以降の国会議員(というか政治屋)に多い気がします 政党や派閥や連立など、国益にならない、なんなら国政が損失を招いている『もっとおかしいこと』はたくさんあります
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「議長を選ぶのに約30分、副議長を選ぶのに約30分かかるんですね。びっくりしましたね、こんなムダなことをやって全員の議員の時間を奪っている」と批判した。ん?、北村氏は勘違いしてませんかね? 議員連中はヒマをもて余してるから時間かけてるんでしょ。 問題だと思ったら御本人が改善に向けて動いたら宜しいでしょ。
▲138 ▼36
=+=+=+=+=
無駄、無理、ムラ、これを見つけたならどんどん国会内で発言して、改善して欲しい。 もちろん国民は、多過ぎる議員数を減らして欲しいと思っています。 国民の数が減っているのだし、財源が〜なんて言っているので、議員定数の削減、議員報酬の削減、その他手当の削減を提起してくれる政党に一票を投じたいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ボタン投票はプログラミングで不正は簡単にできてしまう。常は正常に機能させ、ここぞというときに動作するプログラミングだと不正が判明し難い。重要案件はブラックボックスがないアナログが一番安全だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でも、もの言えば良いということではない。 先ず、最初から文句ばかり言っていないで一通りやってみて、それからではないでしょうか? そんなに嫌なら、今直ぐに議員辞職すれば良いだけのことです。 今まで弁護士として、タレントとして経験されておられますが、現状は議員1年生です。 1年生らしく働いてもらいたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おっしゃるとおりです、デジタル庁何でものわざわざ作ったのだから、先ずは国家から電子化してから国民に言って欲しいものです、マイナンバーカードだってあれだけ税金投入して普及したのにあと一年もすれば新たなカードを国は作ろうとしてる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうだろうとは思っていたけど、今までの議員は誰も動かなかったわけだからね。 生産性とかどうでもいいんでしょう。
ちゃんとみていけば、山ほどあると思います。 税金だし、成果を出そうが出せまいが、 貰える報酬は変わりませんし。
なるべく仕事をしなくて済むように、 無駄を増やした方がいいのでしょうね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
国会内にパソコンやタブレットの持ち込みはNGらしいですね。理由は『品位を損なう』とか。データやグラフなどをわざわざ文字に起こしたり、フリップにしたり…。会議場内に大型スクリーンを設置して、議員各自の電子機器からデータを飛ばせば全員で共有し議論できると思います。 ただ、高齢の議員からすれば使いこなせないだろうし、見せられたくないデータを公表される可能性もあるだろうからNGなんでしょうね。 古い政治を打破して効率よく議論して頂きたいものです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に裏金議員から返ったお金を含めて電子システムに変えるよう保守党としても改善提案したらどうですか、北村さん。 ただ、旧態依然とした国会のシステムに驚いてだけのコメントしている暇があるのなら。せっかく国会議員になったのだから国民の素朴なそして正当な意見の代弁者としていくらでも言えるではないですか。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
停電になれば機能せず故障すれば使えない そもそも衆人環視が目的の投票でボタンにしろというのは 趣旨を理解できていないだけだ 通常国会での議決と違い議長副議長選出の時「だけ」用いられる手法に そこまでケチをつける必要はない そもそも開会期間をいたずらに延長したりする方が1日あたり数億の運営費がかかるし 野党が質問内容を提出する期限が遅いせいで官僚が深夜残業になり 人件費が不必要にかかっている
そんなに効率効率言うならお仲間の議員に質問内容の提出時間を早めるように声がけでもした方が税金の無駄は無くせるだろう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そう思ったのなら法改正に向けて動いてください。 ただし、その程度のこと、同じことを思った議員は今までいくらでもいたことでしょう。そう仮定するなら、とっくの昔にやり方が変更されていてもおかしくはないです。しかし、現在でも変わらずに行われていることを踏まえると、何かしらの障壁があるのでしょう。もしくは、それ以外の問題が重要で後回しになり結局変わらずじまいで...ということもありえます。 何にせよ、感想を言うだけではなく、行動と実績で示してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時間が掛かるが1番不正が無い遣り方。其れを言うなら日本国憲法では天皇は政が出来ない事に成っているのにも関わらず国会の開会宣言を行っている。此れも両議院長が宣言すれば天皇陛下の御負担を少しでも減らせる事が出来るのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね 議員の人数も多すぎるから、時間かかるよね そんな時間を使ってやることを仕事だと思ってる議員もいるかもね 人の容姿のことを言って言い訳する時間ももったいないので、くだらないことは即謝って、こういった新人議員ならではの気付きを、どんどん発信してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北村さん、いいこと言いますね。恐らくまともな人も多いと思いますが、国会議員は民間を知らなくて時間、お金の無駄は報道だけでも想像できます。あと人数多すぎ。半数くらいにして欲しいんだが。日本特有の変化点、追加点の度に手続きが増える点もなんとかして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやこれは無駄ではないでしょう。正副議長の選任など議会の根幹部分については、各議員の意識を高める、歴史の重みを感じさるなどセレモニー的な意味合いは残す必要はある。居眠りする議員も多いし議員の意識低下は酷いけどね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
中学生のころ国会の予算委員会の中継を見て、他の委員会は何故中継しないのかと不思議に思っていた。後で、担任(社会科)に聞いたら、大事なことの殆どは予算委員会で決めると教えてくれた。 その後、小生が大学教員になって、同じような質問をしてくる学生はいないが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
木札を職員が集計し議長の選出に約30分、副議長にも約30分もかかり、びっくり、ムダなことで議員の時間を奪っているというより、この間に議員は自席でゆっくりと遠慮なく居眠りができるから続いているのかもしれない。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
北村さん、言いたいことを言うだけならだれでもできます。70年、80年続いてきた無駄を、ぜひ北村さんが変えてください。今後も衝撃的な出来事があると思いますが、それもSNSで発信するだけでなく、変えてください。期待していますよ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
そんな無駄ばかりだから国会議員の数を減らすべきだと思うけどな、47都道府県に、せめて二人でいいんじゃないか、今の国会議員の中で国の為に動いている議員は何人いるのかなと考えさせる議員は結構居ると思うよ、気付いた議員が改善しないと何時までも変わらないのは国会議員だけでは無いのかな!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
議員に対して質問に対して大臣が答弁をペーパー読んで回答するがあれも無駄。 あれなら事前質問に対してペーパーで回答したらよい。 あれなら誰でも大臣が出来る。 本来大臣ってその分野のエキスパートがなるはず。 党内の論功行賞で決まるとは思わなかった。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
彼らなりの老後の楽しみなのでそっとしておいてください。 日本の伝統芸能だと思う。 こういう事と老人を排除して国会だって代表者だけの質疑にしたり簡素化はいくらでもできるそうして時間作って国会議員は国民の為の仕事に時間を使うべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票に初めて立会ましたが、非効率なやりかた、事前周知、デジタル化等、一般企業からは考えられないやり方でした、逆に体の不自由な方や高齢者に優しくないのも一日立会って感じました。行政や議員数も本当に何周も遅れてますね!
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
時間稼ぎに利用されそうな多数決はボタン形式になっているよ。 木札形式は時間稼ぎでその間に話し合って形勢逆転するという議会戦略がある。 ほとんど知られていないが、昔あのエジソンが多数決の集計機を発明し日本で言う市議会の議会事務局へ売り込んだら「多数決を木札形式にするのは時間稼ぎをして形勢逆転を試みるためだ。便利だろうが採用は無理だ」と言われたとか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう世界は効率より法律=ルール
ルールを重視するあまり、効率を考えようとしない
こういう小さなことの積み重ねで効率というのは上下し、それはコストにつながる
予算は膨れる一方で減らすことを考えない頭の良い人たちばかりなのであろう
選挙の度に自治体の施設に配られる選挙公報、そのほとんどは誰にも読まれないまま捨てられていることとか議員さんは知らないのだろうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他の意見は同意できないがこれには同意で、こんなことも変えられないのが国民の代表者をやり続けていると思うと悲しくなる
北村氏も議員として言ったからには当然具体的な改善に向けて超党派で連携するなりで実績を出すのだと思いますが、まさか投げっぱなしで結果を出さないってことはないよね??
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
地方の省庁にもありますが、予算の年度内消化行動はやめていただきたいものです。 一般企業とは真逆の対応です。 次年度に有効に使って欲しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北村晴男氏が弁護士なのに、国会の本会議での法案採決の方法を知らなかったことに、 多くの有権者や学生・生徒は驚くのではないか?
本会議では、議長・副議長の選出だけでなく、法案の採決でも同様のことをしている。 賛否が拮抗している重要法案の投票風景は、何度もテレビで放映されてきた。
そのなかには、野党が牛歩戦術等を行い話題になったことも幾度もある。
▲64 ▼87
=+=+=+=+=
立法府の最高職である参議院議長の選出を、民間企業のように性急に決めてよいのでしょうか。神楽や神事、祭りごとのように、伝統的な儀式やしきたりには、それ自体に重みと意味があります。 ガバナンスや覚悟の重さを再認識し、大変な職務であることを深く理解した上で、新議長には国民に資する立派な政治を執り行ってほしいと願います。」。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何故、投票に時間を掛けるのか? 私の想像では、 投票している時間中、 出席している議員達は何もやる事がないので、 そこで思わず居眠りをしてしまったら、 それを利用してその議員の批判が始まり その議員を国会から 引き摺り落とそうと言う 隠れた思惑があるのではないか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
儀式を無駄としてしまうなら、それこそスポーツ大会の選手宣誓だって紙に書いて掲示しておけば良いし、相撲の土俵入りだって動画でも流しておけば良いとなる。 豆まきだって七夕だってクリスマスだって、あんなモンやらなくても死にやしない無駄なものとも言えてしまう。 ああいった形式的にやるものは、不正はありませんよ!という儀式的なものでしょ。
▲40 ▼58
=+=+=+=+=
国民が知らない事をどんどん表沙汰にして、現代の形に変えてもらいたいです。このようなことが国会には蔓延していて誰も疑問に思わず変えようとしない事が問題だと思います。新しい議員さんは政党関係なく、どんどん疑問点をあげて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もっと言えば、もういい加減に選挙に電子投票も導入して貰いたい。期限迄に何時でも投票出来ればかなり投票率は上がると思う。また開票作業の効率化と不正防止にも役立つ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な時間使って、無駄なお金使って国会議員は何をやってるんだよ。変えるべきものは変えていかないと!デジタル化とかいって頑張ってるみたいですが、こういう投票の仕方とか選挙の投票の仕方も変えるべきですね。選挙なんて公務員の方々が気の毒でしかたないです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
才能が終わると形式が始まるというけれど、何の不自由不足もなく形式ばかりこだわるおじいちゃん連中に未来の日本を託すこと自体がナンセンスですね。改革のような大きな話しでなくとも、少なくとも若返りが必要だと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
牛歩戦術とか何が戦術やねん、ただの駄々っ子やないかと子供の頃思ったことを思い出した。もう30年も前 国会本会議にはPCもスマホもタブレットも持ち込み不可らしい。理由は品位に欠けるから。 投票待ちに居眠りとスマホいじってるのどっちが品位に欠けるか国民アンケート取ってみたら? 全く理由になってない。これまでこの手の議題がメディアに取り上げられた記憶がないから、特にここ15年くらいの国会議員は老頭児ばかりだったことがよくわかる
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
どうして日本の国会議員の世界は、こんなにも鈍臭いのだろう。歴史や伝統を大事にする、というより、誰も言い出せない、誰も動こうとしない、余計なことは触れたくない、目立ちたくない、など、ホントしょうがない人間が溜まっている場所になってしまっている。北村氏が気づいたように世の中はいろいろ進んでいる。国会も変えたらいい。ただそれだけ。そしてそれが出来そうなのは新たに議員になった人たち。昔からの議員はまず、出来ない。ぜひ新人議員で組んでこういう所から自分たちで動いて欲しい。他人事ではなく、完全な自分事。弁護士なんだし、躊躇する理由は全くない。必要なのは行動力。ぜひその思いを行動に移して欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
アナログじゃないと議員は色々困るから まずやらないと思う。 デジタル化で効率的に管理し搾り取るのは 民間人だけをターゲットにしてるからであって 決めてる側の議員が自ら率先して不利になる事 はやらないし、そういう人種の集まりが 議員と呼ばれてる人達の本質ですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず採決・投票方法だけど法律で決まってるんじゃなくて各議院規則で決まってるんだから、法改正ガーとか書いてるコメさんはちゃんと勉強するようにね 調べもしないで書いてるのは、単なるデマと同じなんだからさ むかし読んだ話だけど、採決方法の電子化や効率化に一番反対してるのは与党・自民党じゃなくて野党だった なぜかというと記名投票のときにイヤガラセのための牛歩戦術が使えないから あの足踏みして進まないヤツね 効率化を妨げていたのは自民党じゃなくて当時の社会党や共産党だったってこと 今回、北村センセイが国会の運営を効率化しようと議院規則を変えようとしたとき、誰が反対するのかをよく見ておくのが良い 石破ガー、自民ガーと言ってる連中が効率化に反対したとき、メディアがどう報じるかも見ておいたほうが良い ほんとうに議員の座にあぐらをかいて甘い汁を吸ってるのは誰なんだ、ということがよくわかると思うよ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
それこそマイナンバーカードと連動させて良いし。質疑応答も発言権の無い議員は出席する必要もないから本来の議員としての仕事に戻っても良いし。国会をアピールの場と勘違いさせている連中が無駄な国費を使っているのも公開しないと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やはりこの人は本当の保守ではなかった。多分、正月の氏神さん参り、自分が住んでいるところの夏祭りや、ドブ浚いから、お触れ当番。延々と地方や田舎は無駄と知りつつ続けている。だから田舎は意外と人が少なくても道路にごみが散乱していない。なぜか?無駄と知りつつ続けることによって地域の安全と静謐さは守られているからだ。現在我らが町には中国人の嫁さんがいる。長い付き合いの中で不平不満はなくなった。ただ色々村の人たちの不満が出ることは事実だ。それを吸い上げて町内会の会長さんが提案する。そうしてゆっくりだが改革が進んでいく。保守とはそういうものだ。私は若いころ、あれこれ提案した。「共産党だ」との陰口が走った。60を過ぎ町内会長になった。みんなが腹入りするには時間が必要だと知った。変わりたいが変われないが日本の田舎だと知らされた。保守とはそういうものだと納得した。
▲0 ▼0
|
![]() |