( 315140 ) 2025/08/11 03:59:25 2 00 三崎優太氏、広陵の甲子園出場辞退に私見「世の中やりすぎじゃない?」日刊スポーツ 8/10(日) 20:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cf59097d68f8921c268c32d81b9caf5491a2c0 |
( 315143 ) 2025/08/11 03:59:25 0 00 三崎優太氏(2023年7月)
元「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏が10日、X(旧ツイッター)を更新。暴力行為をめぐって広陵(広島)がこの日、第107回全国高校野球選手権大会の出場辞退を発表した件について、私見をつづった。
三崎氏は「これ絶対批判されると思うし、袋叩きにされそうだけど、あえて言わせて欲しい」と切り出した。
そして「広陵高校が甲子園辞退って世の中やりすぎじゃない?イジメはもちろんダメだけど、社会全体でネットリンチして、辞退まで追い込んでやってること変わらなくない?負けたチームの気持ち考えろよ。過剰に騒ぎすぎだろ」と述べた。
大会前に暴力事案がSNSで一気に拡散する中で、広陵は7日の旭川志峯(北北海道)との初戦では3-1で勝利し、2回戦進出を決めていた。広陵の辞退を受け、SNSでは、「出場辞退」がトレンドワードに上がるなど大きな反響を呼んでいる。
|
( 315142 ) 2025/08/11 03:59:25 1 00 この議論は、広陵高校における暴力事件を契機として、加害者に対する処分や学校側の対応が適切でなかった結果、辞退に追い込まれたチームの状況を巡るものです。
以下、主な論点をまとめます。
1. **学校の責任と加害者の処分**: 学校が加害者に対して厳正な処分を行うべきだったという意見が多く、これによって早期に問題を解決できた可能性があるとの指摘があります。
2. **暴力行為と連帯責任**: 一部の意見では、暴力行為は合法的な処置として拒否されるべきであり、連帯責任を適用することは間違っているという声がありました。
3. **ネットリンチの影響**: SNSやネット上での誹謗中傷や実名を晒す行為がやり過ぎであるとする意見とともに、ネットの力が働かなければ問題が隠蔽されていた可能性があるとの相反する見解もあります。
4. **教育機関としての教訓**: 今回の事件を通じて、学校や関係機関が暴力やいじめに対する具体的な対策を講じる必要があるとの意見が多く、今後の教育現場での取り組みに期待する声が多く見られます。
5. **被害者の取り扱い**: 被害者に対する支援が不足していたことに対する批判があり、彼らが転校を強いられるような状況を非難し、加害者に対するハードルを下げてしまったことを懸念する意見が目立ちました。
このように、多岐にわたる意見が交わされており、現行の制度や社会的認識に対する大きな疑問が浮かび上がっています。 | ( 315144 ) 2025/08/11 03:59:25 0 00 =+=+=+=+=
学校側が加害者を厳正に処分して、被害者のケアに全力で取り組んでいれば、何ら問題はなかったはず、 それを有力選手だからという理由で加害者を庇い、こともあろうに厄介者扱いして被害者を切り捨てたりするから、最悪の事態になるんだよ。 それに狭い寮内での暴行事件だろ、それも被害届が出されるぐらいの悪質なもの、連帯責任はやむを得ない。 やりすぎではなく当然の措置、対応が遅すぎただけ。
▲1046 ▼195
=+=+=+=+=
辞退まで追い込んでリンチじゃないの?と言いながら、結論は「負けたチームの気持ち考えろよ」と。 この方の主張は、負けたチームのことを最優先にした理由なのか、ヤリすぎが理由なのか、方向がちょっと分からないです。 ネットで批判してる人も一つの同じ勢力ではないので、個人を特定するかなり過激なものからマイルドな意見まで、いろんなニュアンスあると思う。 辞退までするとは…と思ってる人もいる。 ネットの力はすごい、でも誤りの情報でもそれを止められない力もある。今後も規制がないと、リベンジ告発を甲子園直前にっていうことが起こりかねない。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
実名や顔をさらしたり、爆破予告はやり過ぎだと思う。 けれど被害者の小さな声を拾ったSNSがなければ、暴力に頼り切った高校野球の現状を問うことは出来なかった。 昔なら、被害者は泣き寝入りするしかなかった。 高野連の会長の会見で、 「広陵のような件は、年間1000件報告がある。報告に上がってこない件に関しては把握出来ない」 との発言があったそう。 これは、本当に重大な問題で、青少年の心の成育に、多大な悪影響を及ぼす。 スポハラという言葉が昨今聞かれるようになったが、時代に逆行するような暴力の現場こそ、見直す時期にあると思う。
▲248 ▼38
=+=+=+=+=
一昔前なら加害者は試合に勝って、喜んで、場合によってはメディアに取材を受け、監督と選手の美談にされていたかもしれない。 その一方で被害者はおぞましい事実が世間に知られることなく、泣き寝入りするしかなかった。 すべては最初に相応の処分をしておけば起きなかったことだと思う。 権力者による不正や隠蔽を暴き出すためには、こういう手段も必要だと思う。
▲1033 ▼302
=+=+=+=+=
自分もそう思いますが、やはりこれで今後のいじめ防止の抑止にはなりますね。しかし高校野球名門校で今時後輩をいじめるってあるのが不思議。いじめられた側が退部すれはリークされるの簡単に分かると思うが不思議。自分で自分の首をしめているみたい。
▲117 ▼32
=+=+=+=+=
一つひっかかることがあると意図的に燃やされるのが今の時代だし、それが全てと思う人もいる。テレビなどもネットで燃えているということを報道してさらに燃料を投下するわけで、もう抑えることは不可能になる。 これが高校野球でなければまた違うかもしれないけど、一生懸命ひたすら野球に取り組む存在がいるのであれば、やりすぎとは思わないな。 品行方正まではいかなくてもいいけど、応援されるという特性がある以上、過ぎた問題行為を抱えたままでは安心して野球をする環境を与えることは難しいと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
申し訳ありません。この事案から思うことです。 政治家・芸能人・芸術家や運動選手やら、夫々特定の分野では名は知られていても、ご自身が専門家でもない「畑違い」となってしまう方が、素人になってしまう他分野のことを述べても、何の説得力もないです。素人感満載。 芸能人としての知名度を恣意的に活かそうとする選挙の候補者も然り、この様に芸能人だろうが関係なく、「畑違い」の方が知名度があるからと思い込んで無理に畑違いの分野の事を無理に述べようとされても・・・、と言うことです。世の中、そんなに甘くないです。だから、芸能人が選挙に出馬しても有権者はその能力を見ていて、その候補者は落選してしまうのです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
負けたチームは、戦って負けているので次戦で相手が試合を辞退しようと、それは相手チームの都合で、自分らの実力が足りなかっただけです。
勝負なので勝てばいいだけ。
広陵は戦ったチームに謝罪する必要はないです。 謝罪しなきゃいけない人が多分もっといる。 野球している場合じゃない。 加害者は未成年であれば、親子で被害者に謝罪。
罪を償って、反省したならば プロ野球に行きたければトライアウトもある。 大学で野球したければ、野球部のある大学に勉強して入るもよし。 社会人チーム、独立リーグに行きたければ、実力でもぎ取れる可能性もある。
加害者達にとっても、別に野球をする事を奪ったわけではない。
教育機関である高校で、暴行と性犯罪が起こり、学校側がそれを自分らに体よく隠蔽しようとした。極めて陰湿な組織的犯罪です。騒がれない方がおかしい。
▲390 ▼97
=+=+=+=+=
確かに第三者が生徒達にとやかく言ったり爆破予告はやりすぎだと思うけど、今回の件に関しては手を出してしまった生徒が悪いと思う。 ルールを破ってしまった被害者もいけないのかもしれないが、それに対して集団で手を出す行為は卑怯かつ陰湿な行為だと思う。 社会に出てどんな理不尽なことがあろうと手を出したら、出した方の負け。 高い代償にはなったけど、今後の社会勉強になったのではないでしょうか? 被害者に誠心誠意謝罪した上で今後頑張っていっていけばいいと思います。
▲83 ▼18
=+=+=+=+=
日本は法治国家なのだから暴行など違法行為に対しては学校に判断させず、問題生徒の扱いを一律司法判断へ委ねた方が良いのではないか。司法が悪事に加担してない他の生徒にも不利益を与えるとは考え難く、法律に則って下された結果なら世間も納得し易い筈だ。恐らく学校業務と問題発生時の司法への連携が潤滑になれば、不祥事の度に話題となる出場辞退か否かの連帯責任の議論も無くなるのではないか。いくら学生とは言え、暴言暴行によって自らの扱いが学校から司法へ移管されると分かれば、そう簡単に加害行為は出来ず理性的に振る舞おうとするだろう。学校側も法律家ではあるまいし、暴行など不法を働く者を越権して適正に判断するのは無理がある。過去を振り返っても、出場辞退の連帯責任により善良な生徒も不利益を被ったり、何故か被害生徒が転校や退学の憂き目に遭ったりと、学校側判断にろくな話を聞かない。新しい時代は学業と司法を分業させるべきだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
飲酒喫煙程度ならそういう意見もわかるけど集団暴行でしょう? ネットリンチと言えばそうなのかもしれないけど、学校がまともな対応しないからネットで騒ぎにさせるしかなくて被害者もご家族もSNSに書いてるわけですよね。 この方は負けた学校の気持ちより(それも意味わからないけど)被害者の気持ちを考えないのかな。
問題にすべきはやり過ぎかどうかではなく冤罪の可能性だと思いますけどね。
▲293 ▼108
=+=+=+=+=
いじめは学校外でやったら犯罪です。 学校内ではいじめと言われて処分は優しいです。被害者は内外関係なく被害にあってることが事実ですよね。 いじめの主犯は犯罪として刑を受けるべきです。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
これ、学校や高野連がしっかり対応して、当該選手を出場禁止にするなどしてからの県大会優勝→甲子園出場だったら、問題が明るみになったとしても出場停止などと言われなかったかもしれない。まぁそうなれば主力メンバーが欠けるので甲子園にも出場できなかったかもしれないが。 結局学校側が勝ちにこだわり、問題を有耶無耶にしたからこうなったのだと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
連帯責任は行き過ぎって声もあるが、 責任を取らないのも問題。
1カ月出場停止にした云々も実効力の無い時期にやっている。 実質オフシーズンに課しても何ら意味がない。 しかも暴力行為に及んだ生徒は1人2人でない。 学校側が認めてるだけでも4人、 そこに(学校が明らかにしてる情報として)被害生徒(保護者)から加害生徒として名指しがあるのは+2名。 第三者委の調査結果次第でそれ以上に波及する恐れもある。
個人の責任です、他は関係なく出してくださいも厳しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無関係の生徒だけ出した結果ならともかく、ルール違反している選手のいるチームが失格になるのは当然では。 ルール違反してない選手がいるから辞退しないで進ませないとかわいそうでは、真面目にルールを守ってるチームこそかわいそうです。 しかるべき処分をしてたなら堂々と主張すればいい。そうせずに辞退したのは自ら問題があるのを認めたように見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者が広陵高校を辞めざるを得なくなり退学。学校側の対応に不信感を抱き、意を決してSNSにて経緯を赤裸々に告発。内容に信憑性が認められたから大反響に。 加害者側が批判されるのは当然であり、辞退も納得。ただ、全てが後手後手の対応となり結果、大炎上。隠蔽工作した大人達の失態だろう。事件が起こった時に真摯な謝罪と該当生徒、指導者達を処分しておけばこんな大事にはならなかったはず。夏の大会辞退は免れなかっただろうが。 名門、広陵高校野球部廃部の危機。これを招いた大人達は時代が進んでいる事が全く分かっていない。昭和の頭のままだ。あらゆる情報がすぐに拡散する時代。 いろんな組織で対応を抜本的に改める必要がある
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
一部共感できなくはないけど現在の高野連の他の学校への処分を見るに仕方がないよね。現行の対応が正しいかどうかは別問題だけど、広陵のこの噴き出したしまった問題の数々を見るにこのまま継続出場させると処罰されて来た他の学校が可哀想。まぁそれとは別にきちんとどう処分するにか明確な規定をきちんと作るべきだね。粛々と傷害とかで告発して有罪になったら処分とかで、連帯責任じゃなく個人で責任取らせる方向で。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
やり方が正しいかどうかは別として、加害者側がここまでやらないと動かないという事実があるだけじゃないかな。 悲しいことに過去暴力行為がたくさん行われて、泣き寝入りした人が多くいる現実があるんだよね。今回の件で少しでも歯止めがかかるといいな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回は相手(被害者)がいる事、しかも同じ部活内の仲間 転校までしなくてはならなかった事 それを考えれば辞退は当たり前 本当ならもっと早くに、県大会すらも出場辞退でいいくらい 被害者だって広陵で野球がしたくて来たのに転校を余儀なくされ、加害者は居残るという矛盾 逆だろって思うがな 三崎氏の言っている事もわかるが、それは喫煙や飲酒、夜間外出で補導など被害者が居ないレベルの事 被害者や被害者の父母の事を考えたら今更の辞退でも足りないくらいだと思う
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
被害者がいて警察も動いてる案件。こうなるべくしてなった。ネットが動いたからというのはその通りだけど、ネットの力がなかったら闇に葬られた可能性だってあったし。 学校と高野連の初動のまずさが全てです。
▲171 ▼45
=+=+=+=+=
寮の爆破予告や広陵選手個人への罵声は(あったら)論外だと思うが、今のところネットが一番問題にしてるのは被害生徒を転学まで追いやった学校と、暴行を過小評価した高野連の対応。 そして暴行の事実そのものはすでに学校も認めていて批判の根拠もあるから、いわゆる誹謗中傷には当たらないと思う。
何より、三崎氏の言うように「いじめは良くないけど、甲子園出たからしょうがないよね、頑張って」という形で世間が対応したら、今後も高校野球の古い体質は何も変わらずさらなる被害者が出た可能性が高い。
私はネットやSNSがデマや憶測で特定の人間を叩くのは最悪だと思っているが、逆に何でもかんでも「ネットリンチ」「誹謗中傷」とレッテルを貼って、正当な批判まで封じてしまうような言説も非常に問題があると感じる。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
広陵高校の経営者や教師、野球部の監督が最初からきちんと対応していれば、そもそもこんな悲しい結末にはなってなかった。 広陵高校野球部に憧れて、夢と覚悟を持って入学した15、16歳の子どもが、複数の先輩から暴行されて、本来助けてあげるべき、寄り添ってあげるべき監督から恫喝され事実上の口封じをされ、学校の行った事実確認も被害者側から見たら不十分どころか事件を矮小化させているように受け取れる内容だった。 こういうことが学校、部活、寮という密室で行われた。 被害部員がよく最悪の選択をしなかったものだ。 絶望して転校していった子どもとその家族の気持ちはどんなものだったんだろう。 被害部員のこれからの人生が『広陵やめて良かった』と思えるくらい素晴らしいものになることを祈りたい。 こんなどうしようもない結末だから、学校側は加害者に反省を促しつつも、彼らの心のケアもしっかりやってあげてほしい。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
これから高校野球をやるであろう子供をもつ親として、この事態は逆にプラスになると期待しています つまり、高校野球関係者はこんなことがあればネットリンチなど世間が許さないという恐怖を覚えたであろうこと。 これを機にどの高校や中学など、あらゆるスポーツの場面で暴力撲滅に動いてくれたら子供を安心して送り出せると思います 広陵の犠牲を無駄にしてはダメ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
事件が起きてからずっと今までの間 加害者がベンチ入りしてなければ そのまま試合でも良かった気はする。 勝てるかどうかは知らないけど。。。
なんか変だよね。 一部の人のせいで割を食う 真面目な生徒が可哀想。
ちゃんと学校とかが指導しないで 適当にしたのが最大の原因な気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
被害者が救われない世の中の方がどうかしていると思う。被害者が最後にとる手段がSNSに訴える、それが加害者への社会的制裁となる。周りの大人は被害生徒を守ってあげれば、加害生徒を再教育してあげていればって思う。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
今回の暴力事案は、辞退とは関係ありませんよ。 少なくとも、広陵高校はそれを否定していますし、高野連も処分は済ませたで押し通そうとしてました。 今回とは別の暴力事案の告発があった事が、直接の辞退理由です。 加害者とはいえ、未成年だから、その生徒を守る為に、関係ない生徒まで巻き込んでの辞退なのでしょう。 ユニフォームを貰っている生徒が、急に次の試合にいなかったら、SNSはお祭り騒ぎになるでしょうしね。
▲84 ▼32
=+=+=+=+=
被害者の生徒は甲子園を夢みて広陵に入学したのに暴力を受けて転校まで余儀なくなれている。その悔しさ、挫折感を思うと、本当に可哀想に思う。被害届まで出しているのだから、関係者に対する処罰感情は相当なものがあると思う。刑事事件になるかもしれない案件である事を考えると辞退はやむを得ないと思う。
▲111 ▼50
=+=+=+=+=
いじめはダメなんだ。ダメなことをやるとまわりにも多大な迷惑をかけるんだということをわからせる良い機会。これこそが真の教育。今回の対応は今後の抑止力にもなる。理由はどうであれいじめは絶対にだめで、処分も妥協してはいけない。まわりにも迷惑がかかることを当事者だけでなく全高校生にしっかり教え込まないといけないんだよ。ダメなものはダメ。例外は無用。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
世の中にとやかく言われる前に 事件が発覚した時点で辞退すべきでした。 世の中が騒いだから辞退に追い込まれたのであれば、その考え自体根本的に改めなければならない。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもこの件って暴力の程度がまだ全くわからないよね 予選前から加害者のみを退部等適切な処置をとっていれば、仮に甲子園に出れても問題にはならなかったよね 監督、学校、高野連の隠ぺいの問題もあり今回の辞退は致し方ないと思うが、基本的にはチームを連帯責任で辞退させるのは間違っている風習だと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これは立派な事件。イジメや性的暴力、高校側の隠蔽工作。 初動の対応の悪さが今の結果を生んでるのだと思う。 負けたチームの事を思うのなら、初めから出場見合わせという選択をするべきだった。 確かにSNSでの誹謗中傷は卑劣な事だとは思うが、それじゃあ何故こうなる事を想定しなかったのか。 そもそも高校側はこの事件の事を軽く見過ぎなのではないか?
▲194 ▼73
=+=+=+=+=
発覚した時点できちんと調査・対応していたら、ここまで大事にならなかったと思う。 加害生徒を守ったような対応からすると主力選手なんではないか?など余計な詮索されるようになったのも良くなかった。
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
広陵はルール通りに処分された。 でその処分が甘いという意見であるのであれば、ルールを決めた高野連にのみ、ルールがおかしいからルール改正を要望すれば良いだけである。
広陵はルールに従ったのにルール外の辞退を行った。 これは辞退という自らの選択の体を取った、実態は私刑なので、法治国家にあるべき事態ではありません。
▲46 ▼45
=+=+=+=+=
被害届が警察に出てるなら世間が何を騒ぐのかとは思うね。 全て警察に任せりゃいいじゃん。 相手が事件の加害者であってもネットに実名晒したり顔写真拡散したりは名誉毀損やプライバシー権の侵害、侮辱罪などに該当すると思うので、ぜひネットに実名を晒した人や拡散してた人達を訴えて行って欲しいね。 名誉毀損や侮辱は刑事罰にもなるから実名を晒された人はぜひ警察に被害届を出して欲しい、ネット上に証拠は沢山あるからね。 日本は法治国家なんだから被害者であっても司法を通さずにネットに名前や写真を晒したり自分でやり返すなんていう私刑は許しちゃダメなんだよ。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
加害者(とされる)少年たちの顔写真の拡散など、いじめ加害者と同罪レベルでやりすぎなネットユーザーは存在した。ただ、警察案件(それも暴行などの重罪案件)を起こしたのが事実で被害者が現状の解決策に納得していないのなら、辞退は当然。それを学校や高野連が能動的に決断できなかったからネットリンチに発展した側面もある。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
手を出すとか、ケンカするとか、普通の事。監督の愛情のある厳しい指導も、我が子と思えば当たり前だよ。人の子だったらどうでもいいのか。 しかし、性的な嫌がらせはあかんね。嫌がらせでは済まない。ほんとにやったのだろうか? であれば加害者の県大会を出場停止だろ。監督が継続するなんてあり得ない。全ての責任を取らなければならない。 チームは出る。加害者が出場停止。監督退任。コーチが代行。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNSで誹謗中傷をぶつけたり爆破予告したりして出場辞退に追い込むのは俺も反対だが、これ自力救済の面があって、本来取り締まるべき組織が加害者を庇うようになると、被害者は自力で救済するしかなくなる 法治国家で自力救済はNGだが、それは法が正しく機能してくれている前提があるからで、法が守ってくれないならそりゃ被害者も法を守らなくなるのは当たり前なのよ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
誰もやりすぎとは思っていないのがネットの怖いところ。 人に悪意と無駄な正義感、それに伴う満足感があるかぎり、イジメやネット叩きは永久になくならない。やはりネットは実名制にするべき。
▲116 ▼27
=+=+=+=+=
被害者が同じ学校以外の場合は、部活動停止で、加害者には個別に刑事罰を含めたペナルティ、被害者が同じ学校や部活の生徒なら、部活停止はおかしいのでは?被害者なのに、自分にも連帯責任が及ぶなんてどう考えてもおかしいと思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
甲子園に行きたいから名門校に入ったのに 暴力や飲酒や喫煙などの不祥事を起こせば その目的が達成出来なくなるという、そんな 単純な想像力すら働かない事に驚く。 しかも後輩がカップラーメンを食べたとかで 寄ってたかっての暴力行為に及ぶとは。 野球が上手くなる事ばかりに夢中でこの選手 たちは精神的な成長を全くしていないのでは。 これが高校の部活動、教育の一環と言うなら 聞いて呆れる。
▲220 ▼39
=+=+=+=+=
何がやりすぎなんでしょうか? 暴力事件が明るみになって、加害者が晒されたこと? それによって、広陵高校が辞退せざるを得なかったこと? 負けたチームは正々堂々と戦って負けただけと言っていますよ。 隠蔽された方が良かったと? ここまで話が大きくならなければ、その後の第二第三の被害が出ても隠蔽されますよ。 被害を肯定してるのと同じです。 確かに話のすべてが事実かどうか分からないので、きちんと検証する必要があります。 広陵高校はこれから、晒された加害者や被害者を守れなかったことを自覚し、責任を持って対応するべきです。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
この記事に賛成。いじめや暴行を非難していながら、メディアたちがやっていることも明らかに集団いじめだよね。しかも相手が不特定多数だからよけいにつらい。 意見を持つのはもちろん自由だけど、下手に世論を作って煽動していくこの雰囲気はとても怖い。
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
もっと小さな事でも活動禁止や対外試合禁止だとかいくつもの高校が処罰を受けてます。それとのつり合いが取れないのも一つ要因になっていると思います。
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
やりすぎかも知れんがこれを許すと他も許さないといけないから整合性が取れない 社会全体が細かいルールで縛られて相互監視社会になってるからな 例えば芸能人の不倫や歩きタバコ罰金とか自転車の飲酒運転とか今までなら許された行為が厳しく取り締まられるようになったせいで、じゃアレはいいのか?これもダメだろとエスカレートしてくるのは当たり前 これから益々厳しいルールが作られるだろう まぁ今までが緩かったのかもしれないけどね
▲67 ▼56
=+=+=+=+=
イジメ加害者側がネットによって叩かれてイジメ被害者になったから少しは響くんじゃね? ただ一つ言えば、高野連のせいだが、軽いとは言え処分を受けてるし、出場も認められていた。ただの偽善者による私、刑。辞退する必要は無かったし、辞退するならタイミングは最悪。初戦出たんだから、加害者の人間を除くメンバーで次出ればよかったんじゃね。アメフトもそうだが何かあれば連帯責任は違うやろ。広陵のイジメに加担していない無関係の部員は無視かよって思うわ。例えばバイトにしろ、正社員にしろお前らの職場に犯罪者が出たからみんな自宅謹慎しろって連帯責任収入無しなら文句言うやろ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
チームスポーツは連帯責任だから出場辞退の決断が遅かったのは間違いないが、必要以上に騒ぎ立てて世間のバッシングを煽ったことも間違いない。 そもそも暴力やイジメをした生徒が悪いという話も出るだろうが、ネットバッシングもここまで行くとやってることは暴力やイジメと同じだろ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まず、この方が、この件の経緯を詳細に把握しているのか?が疑問です。
話はそんなに単純ではなくて、初めは、当事者だけで解決できたはずが、加害側や学校側がいわゆる「もみ消し」を図ったことや、それに耐え兼ねた被害者の家族が最後のSOS的にSNSに投稿をし、それもあってSNSでこれだけ拡散したとかの経緯をわかった上での発言なのでしょうか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
傷害事件が事実なら、それ以降の広陵高校の野球部ベンチ入りメンバーの何人かは存在するべきでは無い、もっと言えば高校生では居られ無いメンバーが含まれている可能性がある。 そのメンバーの成績をチームの成績で引き算しても県の代表になれていたのなら辞退しなくても良いとは思うが、それは出来ない。 対戦チームまで欺いているその点だけでも、フェアな話では無い。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
いや、さすがに今回の被害者以外からもいじめの告発があったら辞退せざるを得ないと思いますけど 正直、暴行・傷害や性犯罪を犯しておいて実質なんのお咎めもなく大人に守られて甲子園に出場できている現状が怖いです
▲85 ▼26
=+=+=+=+=
イジメを叩くのにイジメをもっと大勢でするのを正義だと胸張ってやるんだし、どっちもどっちだしイジメが無くすのが不可能だと言える根拠でもある。叩くイジメの方が正義だと思っている分たちが悪いし、人数も尋常ではない分闇が深い。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
生徒間で問題があったのは事実だが、その内容に関しては被害側と加害側で主張が異なり現時点では真実が不詳。 さらにネット民は当事者どちらの人物や関係者とも面識はない。 にもかかわらず匿名であるのを良いことに、都合の良い情報を基に自分の正義を振りかざし言いたい放題、誹謗中傷し放題。 だれひとり本気で改善のための行動をすることなく、ただ感情を文字にして八つ当たり的にストレス発散しているだけ。 これはネット民の集団リンチ。 あまりにも卑怯。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
たらればを言えばしょうがないが、はなから辞退していればこんなに大事にはならなかった。 広陵が勝ち進めば進むほどにニュースは過大になり騒がれる。辞退するのが遅すぎた。
辞退していれば叶った夢がある。それをへし折って強行出場。結局辞退とは崇徳は納得いかないな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
広陵に負けた北海道の学校は関係ないよね 次の試合に出させるべきとの意見もあるが、負けた時点で生徒さんの中には諦めがついている子もいるだろうし、何より負けたら終わりの世界で負けたのに次の試合に出るのはモチベを維持できない生徒さんが必ずいると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「私刑」な
氏名と顔写真の個人情報を流出させた人物に関してはきちんと責任取らせる為に提訴すべきですね 「反省してない」とかそういう問題ではない 反省したかと、名誉毀損、プライバシー侵害行為を提訴することとは関連性はないので
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
加害者が甲子園に出場してること、監督と学校が隠蔽に奔走していたこと、被害者生徒が転校を余儀なくされている、被害届が出るってよほどの暴力行為があったんですよね、、性被害もあったようです、、過剰な誹謗中傷はいけないが、出場辞退は妥当だし、初めから辞退すべきでした。加害者には責任の重さと重大さをわからせるべきです!!未成年だから仕方ないはだめです
▲114 ▼39
=+=+=+=+=
認識が甘い。 広陵の野球部は全寮制でしょう。その中で起きた事件、しかも監督コーチもかかわっているんですよ。 よく一部の選手が、よそで問題を起こしそれで発覚したら出場停止なんてありますからね。 ある駅伝強豪校では監督の暴力事件が問題。関係ない生徒はレースに出られなくなった、これなんかおかしな話。それに比べれば広陵はほぼ組織だった事件ですよ、何で出場までしなくていいと言えるんかな???
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ほんとそう思います 一つの施設に対して世界中数え切れない人が ネットイジメ
暴力はイジメは犯罪といいながらネットでリンチしてる 心のイジメいや心の暴力
会見をして辞退してるのだから ネチネチいう
全国の高校生が可哀想 そうだとおもわない
ネットであることないこと 拡散することしかできない人は悪人 ほんとかわいそうな人たちだ
自分がされたらどう感じるんだろうか いや他人の気持ちなんてわからんだろうな
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
きっと三崎さんは誤解されていて,現場もSNSのファンも 辞退より 加害者生徒を試合に出さない という点を願っていた人が多い印象です 辞退は広陵高校が自発的に決めました 辞退は真摯な反省であると同時に,学校経営上の戦略だとおもいます 多くの人はまさか途中で辞退するとは思っていませんでしたから 辞退というステップで人々の感情の流れを転向させ,これから広陵が本気で改善すれば信頼を回復できる環境を整えました 加害者を起用して勝ち進んでいけば,それは生徒ではなく組織の責任や認識が問われるので,この甲子園で勝てても学校の将来はなかったでしょう そういう意味では在校生,卒業生,広陵高校の職員の印象を守る戦略的で賢い,同時に社会に対して真摯に向き合う決定ではないでしょうか 三崎さんには 世の中やりすぎ などといってと世の中を叩くより,広陵高校がちょうどよい着地点を見定めた ことを褒めてあげてほしいです
▲30 ▼134
=+=+=+=+=
強豪チームならコーチもしっかりした技術を持った人がいるだろう。 監督に全責任を取らして辞任させてコーチを格上げして大会は乗り切れば良かったと思う。 チームのメンバーには大会後に処分を下せばよい。 もう出てしまった甲子園が中途半端になってしまう。 出場する前なら地方予選で2位のチームを出せば良かったがもう遅い。
▲86 ▼178
=+=+=+=+=
根本的に間違っている。 出場辞退に追い込んだのではなく、本来出場してはいけないチームが聖地でプレーすることに対して批判が殺到し、当然の結果になっただけ。 隠蔽して強行出場させた大人も悪いけど、加害者が聖地でプレーするのだけは絶対に許されない。
▲110 ▼41
=+=+=+=+=
選手がかわいそうって意見もあるんだろうけど、辞退することによって今後の他のチームへの予防効果はあると思う 確かに広陵は見せしめになったかも知れないが、監督コーチからの暴言や先輩からの暴行、学校の隠ぺいとかいろいろ重なって悪いよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1番は最初から広陵が辞退するべきだったんだと思います。大人たちが判断をミスった。もちろん加害者の球児のやった事はいけないけど、ネットリンチや爆破予告は違う。そこも含めて大人がきちんと甲子園辞退させるべきだった。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
例えばどっかの学歴詐称の市長も、ものすごい数の批判が集まっている。しっかり自分の過ちを認めて市長を辞任すれば、多くの人はそれ以上は責めないでしょ。だが、あの人は今も現在進行形で嘘をつき続けて市長も辞めようとしない。そりゃ世の中から袋叩きにあって当たり前。 過ちは誰でも犯す。大切なのはその過ちに向き合えているかどうか。反省と謝罪の姿勢が一向に見えなければ、見えるようになるまで批判される。それは当然のこと。 カップラーメンを食べた生徒は反省もして謝罪もしてたでしょう。それなのに集団で暴行し、性加害を行った。どこが「やってることが同じ」なのか全く意味が分からない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
確かに世の中やり過ぎてるなと思う事もあります。しかし、広陵高校の件はイジメじゃなくて犯罪です。今回の広陵高校の出場辞退に追い込んだみたいな風潮に関しては、やりすぎ、やりすぎじゃないという問題ではないです。
▲161 ▼90
=+=+=+=+=
この理屈は加害部員を広陵高校側は出場停止処分にして、無関係な部員のみで甲子園出場を決めてたのならまだ分かる。
でもベンチ入りメンバーの複数人も加害行為に関与してたんやろ? なら遅きに失したとはいえチームとして広陵高校が出場辞退する事になった事は当然じゃね? 個人の特定や顔晒しは兎も角、集団暴行事件を許さないって抗議に関してはやりすぎも何も無いだろ?
1対1でのいざこざからの殴り合いとかなら兎も角、上級生という権威をかさに下級生に集団暴行って普通に警察案件やぞ。 擁護してる人はそこを甘く考えすぎじゃね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正義のつもりでSNSに加害者とされる選手達やその家族を晒している輩がいるけど、悪いことした奴には何をしてもいいってマインドは加害者と同じだよ。逆に特定されて訴えられないように気をつけな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本学生野球憲章が前文の記述で教育の一貫での学生野球とあるが暴行や暴言が教育の一貫なのだろうか?また暴力などがあった場合は出場禁止などの罰則もある。そもそも監督やコーチが暴力を振るうのだから辞退は仕方ない。まあー生徒は以後集まらないわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今から40年前、学校で酷いいじめを受けた時に(集団リンチ含む)、学校の担任は親身になってくれたと思っていたが、子供を授かってから学校に上がってわかった。加害の児童や生徒は野放しだということ。被害者は泣き寝入り、寄り添ったから(対応したからいいだろう)で学校って、先生ってそうなんだとわかってがっかりした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校の件を「イジメでは済まされない」「犯罪だ」というふうにネットで散々言われています。しかし、なにか弱みを見つけるとすぐにそこにつけ込んでいき、あることないこと好き放題言っている人たちもどうように犯罪でしょう。 むしろ、大人が中心であろうネット社会のほうが情けなく、悪質です。
▲51 ▼22
=+=+=+=+=
記事主に同意やし、気の毒のように思う。
悪いことをしたからって、抗議電話や殺◯予告までが正当化されてはならないと思うし、それを煽るSNSも俺はあかんと思う。
それに大会中に大騒ぎするのもなんか腑に落ちない。
広陵を擁護する気はないが、SNSでの過激な批判も違うと思う。
それでも、広陵には、ちゃんと事実関係を整理してほしいし、対応はちゃんとして欲しい。
▲260 ▼253
=+=+=+=+=
あなたの意見は被害者の心情に寄り添ってない。 被害者も甲子園を目指して頑張っていた球児でしたが 転校まで余儀なくされた。 監督や校長が自分たちの利益を優先した結果、初動から間違った対応を したことで今回のような大きな事態に発展したんだよ。 レギュラーの加害生徒を守り甲子園に出場することで得られる名声に 目がくらんだとしかいえない。 確かに関与していない野球部員もいただろう。 その子達はとばっちりを受けたことになる。 (校長や監督、加害生徒の) また今まで高野連が今回と同内容及びそれに相当する不祥事をおこした高校に課してきたのは出場停止! 本来なら高野連は出場停止にするべきであったし、広陵も出場辞退していれば ここまで大きな話しにはなっていないかもしれない。 ネットは確かにやりすぎなこともあるのでかわいそうではある。 だからこそ子供たちを守る為にも辞退すべきだった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ言いたい事はわかるけど、高野連と学校側の対応が悪すぎるからね。ましてや広陵高校の校長が広島高野連の副会長でいじめ問題に対して大甘処分となれば批判は必至だろう。大人の都合で子どもが振り回されてしまったのは最悪だね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
同じようなことをやってきた人間からすれば、大したことやったわけじゃないという感覚になるんだろうな。 こういう「ならず者同盟」みたいなのがかっこいい、みたいな考えの連中は真っ当な社会では誰も相手にしない。どれほどお金を貰ったとしても、絶対関わりたくないタイプだわな。
▲145 ▼12
=+=+=+=+=
ちょっと見た記事とかだと禁止されてるカップラーメン食ってて注意されたのに又食ってたみたいだね。一年生ということ考えると被害者も結構な根性してんなと思ったけどね。事実関係がハッキリしないままネットリンチで袋叩きにされて出場辞退とか一番ダメなやつじゃないの。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
このタイミングでの辞退だからやり過ぎに感じるだけで最初から(県予選から)自発的に辞退していればこんなに大ごとにはならなかったはず。自分は関東の人間だが広陵でイジメがあったなんてこの騒動が起きるまで知らなかったしね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
問題は被害者生徒が転校して加害者生徒が特にお咎めもなく出場しているということ。もちろん何の関係もない広陵高校の生徒はいいが、野球部自体は処分が必要だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いじめではなく、犯罪です。 暴力は、いじめではなく、犯罪です。 なぜ学生だと暴力が犯罪でなはく、いじめになるのか疑問。 被害者への最悪の対応として、監督や寮母まで加担しているとまで言われています。 三崎さんはそこのところ、ずれている。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
誹謗中傷に爆破予告。明らかにやり過ぎ。全員特定して捕まえろ。あといじめじゃないから。ルールを守らなかった下級生に上級生が怒った。暴力は許されることではないが上級生からすれば自分達は守ってきたのに何してんねんってことでしょうね。そもそもの原因を作ったのは誰か。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
イジメはもちろんだめだけど…というがそのイジメられた当該の人間含め2件の被害届が警察へ出ている状況 イジメ云々の前に集団暴行事件として捜査対象になる状況で甲子園出場させている学校の方が異常だと思う
加害者は本来少年法で守られるべき対象で名前も顔も報道なんざされないはずが今回の件で全国区になってしまった
この状況で出場させ続ける方が加害生徒の人権、今後の更生を考えると酷だと思うが青汁王子はそうは思わないんだろうか
このまま出場させ続けるのは残酷としかいいようがないよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イジメ当事者に未成年保護フィルターが 掛かってるから全体責任になる。 イジメは犯罪として対象すれば警察も動きやすいしその他の生徒と隔離できる。 結局日本は未成年犯罪に甘すぎるって事。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
たしかにカップラーメンは運動なさらない方も食べ過ぎない方がよいのでトップを争うアスリートは一切口にしない方が良いでしょう。問題はその後のやり方でしょう。広陵だけの問題ではなく、学生野球全体の悪習であると思います。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
ほんと関係ない人が騒ぎすぎ。 批判したり騒ぐのは当事者達だけでいいはず。 暴力はもちろんいけないけどネットで騒いでる人達は言葉の暴力振るってることに気づいた方がいい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
確かにやりすぎですね。世の中に不満を持っている人が遥かに増えているも事実である。宜しくない傾向である。先ずは物価を下げて生活に余裕を持たせなければいけないわ。さらに酷い事が起きる前にな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でも騒がなかったら加害者がこのまま知らん顔して笑顔で試合を勝ち進み、もしかしたらプロ入りとか大企業に就職なんかするかもしれない、そうなったらなんか被害者が浮かばれないと思う、少しぐらいは反省してほしい
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
やりすぎたメンバーの連帯責任を押し付けられた部員には申し訳ないけど、その行為を見て見ぬふりをしたであろう責任という名目だよね。 事あるごとに最悪のカードを切った結果がコレでしょうね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そのイジメという名の集団リンチを監督が隠蔽しようとした事が問題なんだと思う。被害者の保護者がインスタで告発しなければ明るみにならなかった点も闇が深すぎる。
▲91 ▼31
=+=+=+=+=
被害者が泣き寝入りをして、加害者が憧れの舞台に立つ悪循環を断つには、辞退は絶対に必要な措置。絶対に必要な手段です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ネットリンチになるのは警察や高野連が親御さんから告発を受けた際に隠蔽したからであって、親御さんの最後の希望の光がSNSだったんだよ。心の叫びを受けた人間が意見を持って発言するのは権利だからね。 高みの見物が大好きな有名人には分からない悩みなんだろうね。 あなたに大切な可愛いお子さんがいたら 被害者になったときに、そっくりそのまま同じことが言えるのかな?? 大人として情けないよ。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
ならこのまま出し続けるほうが正しいとでも言うのかね?そりゃあ確かに世間の声は厳しいし酷いのかもしれないけど事の発端は処罰も受けずになあなあでやってきた学校や適度に処分した高野連の問題じゃないの?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
間違いなくやりすぎです ただ、辞退は別の視点で必要だったと思う 例えば学校が変質者に襲撃受けたら、変質者に説教しても意味なく、とりあえず避難させないと
▲0 ▼0
|
![]() |