( 315147 ) 2025/08/11 04:05:01 1 00 今回のやり取りは、九州北部、特に熊本地方における線状降水帯による豪雨とそれに伴う緊急事態に関するもので、多くのユーザーが自身の経験や地元の状況を共有していました。
1. **状況の深刻さ**: 多くのコメントで、現地の雨の量や雷の状況が言及され、特に「これまでに経験したことのない豪雨」という表現が多く使われています。
2. **避難の難しさ**: 地元住民は、避難指示が出されても夜間の状況や道の冠水などから、避難がかえって危険であることを何度も指摘しています。
3. **自然災害への警戒**: ユーザー間で、現在の気象現象が温暖化や気候変動によるものではないかという意見も多く、今後の天候の不安定さに対する警戒感が表れています。
4. **情報の重要性**: 各人から最新の情報を確認し、自分の命を自分で守る重要性についての呼びかけがなされています。
5. **緊急対応の課題**: 避難所開設の遅れや、防災無線が聞こえにくい状況など、行政の対応に対する批判や不満も見られました。
6. **地域連帯**: メッセージの中には、互いに助け合い、無事を祈る声が多く見受けられ、地域の絆が強く感じられる内容が多かったです。
(まとめ)今回の意見には、豪雨の深刻さ、避難の難しさ、自然災害への警戒、情報の重要性、行政への批判、地域連帯の意識が強く現れており、人々は自己防衛と地域の安全を重視する姿勢がうかがえます。 |
( 315149 ) 2025/08/11 04:05:01 0 00 =+=+=+=+=
5年前に線状降水帯で被害受けました。どうにも出来ませんよ。ザーザー降って家や車が浸かるだけ。毎回思うのは警察も救急も助けは来ません。自分の命は自分で守るしかありません。どうか都会の人たちも仮に何かあっても自分の命を守って下さい。それが全てです。
▲1126 ▼83
=+=+=+=+=
だいたいお盆の頃って比較的天候が安定していた印象ですが、最近は明らかに違いますよね。 史上最速で梅雨が明けたと思えば6月から猛暑が続き、8月上旬から秋雨前線停滞、しかも気温が高いので豪雨になりやすい。 もう日本人が昔から馴染んできた四季の概念は通用しないのかも知れませんね。 とにかく九州方面の方、帰省や旅行で訪れている方も多いと思いますが、くれぐれもお気をつけて
▲302 ▼20
=+=+=+=+=
熊本市在住ですが、22時過ぎからバケツをひっくり返したような雨が降り続いてます。 防災サイレンが鳴り 放送されていましたが 小さい声過ぎて雨で聞こえない。多分避難せよだと思いますが 家でじっとしていなきゃ 出るのは危なさすぎです。 やまない雨はない。皆さん頑張ろぅ。
▲739 ▼52
=+=+=+=+=
実家が玉名市です。菊池川という大きな川があり、そこが氾濫するとまずい。田舎で山もあるので、麓の人はどうにかして避難して欲しいですが、高齢者にこの真夜中大雨の中逃げろというのも…むずかしいところですが、どうか皆さんご無事でいて欲しいです。
▲417 ▼13
=+=+=+=+=
大雨特別警報は、気象庁が発表する最も危険度の高い警報で、重大な災害の発生が著しく高まったときに発令されます。通常の大雨警報の基準をはるかに超える異常な降雨が予測される場合に発表され、警戒レベルでは最も高い「レベル5」に相当します。この警報が出された地域では、これまで経験したことのないような災害が起こる可能性があるため、住民は直ちに命を守る行動をとる必要があります。避難が危険な場合は、屋内の安全な場所に移動するなど、状況に応じた判断が求められます。避難とは、災害や危険から身を守るために安全な場所へ移動する行動です。地震、津波、火災、台風などの際に行われ、避難所や高台、指定された安全区域へ向かいます。避難には「避難指示」や「避難勧告」など行政の発令が関係し、速やかな判断と行動が重要です。持ち物は非常用持ち出し袋に水、食料、薬、貴重品などを準備します。 中日ファンです。大雨特別警報こわいわ
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
大雨特別警報は避難してくださいの情報ではないです。避難してくださいにあたる情報は警戒レベル4相当の土砂災害警戒情報や、自治体からの避難指示が該当します。 大雨特別警報が出る状況では既に家の前が川のようになっていたりして、避難するのはかえって危ない状況にある人もいるでしょう。崖や山の近くに住んでいる人は土砂災害のおそれがあり、命の危険が迫っていますが、もはや災害が起こらないことを祈りながら山の反対側の部屋で待機くらいしかできない人もいるでしょう。
大雨特別警報は「避難にはもう手遅れ」を表す情報です。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
すごいな、ちょっと前までは水不足とか言われていたけど、降ってみれば大洪水だ。梅雨のようだというけど、これはモンスーンだな。毎年バングラディシュでは犠牲が出るとか聞く、日本は勾配が大きいから、水はすぐなくなるが。中国でも雲があるから大雨だろう。一か月位で今度はタイに大洪水が押し寄せるだろう。温暖化による食糧危機が迫っているのかも知れないな。
▲203 ▼37
=+=+=+=+=
アメダスの0時までの三時間雨量が熊本県玉名市岱明で275.5mm 本当に記録的な豪雨になってますし、レーダーで西を見るとまだまだ続きそう 被害が小さい事を祈るばかりです
▲358 ▼24
=+=+=+=+=
玉名市からだいたい20~30km離れた熊本市内の私の家周辺でも、22:00頃からかなりの雨が降って、時折雷が落ちたりしています。 テレビもラジオも県北の災害情報をずっと流している状態です。 県北のほうでは道路の冠水、車の水没といった情報が次々に寄せられているようです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
熊本県北西部では、これまでに経験したことのないような大雨となっています。何らかの災害がすでに発生している可能性が高いです。
命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保しなければならない状況ですので、最大級の警戒をしてください。
▲471 ▼171
=+=+=+=+=
熊本もあれですが諌早にも顕著な雨雲がかかってますね。ここは昭和33年に大水害がありました。西に東シナ海があり高気圧のへりにある湿った西あるいは南西風が吹きつける西九州は常に線状降水帯が発生する確率が高いのである。あと昨夕から静岡県から神奈川県にかなり強いエコーがかかってるが大丈夫か?あと高校野球は11日も順延かな
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
特別警報が出た場合は何が起きるか想定不可能だな。
今、家にいるなら外に出て避難するのも既に危ない。
持ち出す物を手元に備えて、家の中の一番安全な場所にいることだな。
早く雨雲が去ってくれることを祈るしかない。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
熊本といっても 熊本市内に住んでいると 報道はビル街や駅前ばかりなのでほとんど警戒感はなくて 結局は山間部が被害を受けるけれど 最近は床下上浸水とか 駅から少ししか離れていない普通の住宅地でも 店とかで被害がでるから本当に油断しないようにしないと
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
こちら熊本市内も3時間ほど前から相当降ってますけど、県北の玉名辺りはこれ以上降っていると考えてると河川が氾濫して結構な被害が出るかもしれないですね 先日、空梅雨の影響で菊池市の竜門ダムの貯水率が急落しているというニュースを見たけど、ここまで極端に降らなくていいのよ....
▲157 ▼8
=+=+=+=+=
こちら長洲町です。本当に経験したこと無い量の雷と雨です。それがもう何時間も続いています。 用水路が溢れ、道路との境がなくなりかけています。落雷でブレーカーが落ち、焦げ臭いです。トイレが浄化槽から逆流し、流せません。 1時間で100ミリ超えの雨がこうも続くと、どうしようもないです。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
九州北部から舐め回すように荒らしてますね。今日の福岡の勢いのまま南下してるとしたら、想像できます。本当に勢い衰えることなく土砂降りがとにかく長くてあっという間に冠水‥します。命を守ってください。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
熊本はこの雨じゃ玉名、長洲だけじゃなくて熊本市内もヤバそう。 熊本市内も台風時並みに冠水しはじめてる場所あるみたいだし、まだまだ昼にかけて降るみたいだから、結構な浸水被害になりそうです。 夜だからあまり被害が明らかになってないだけかもしれない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
玉名市岱明町在住です。先程まではありえない量の雨と雷で怖かったですが、今は土砂降り程度に落ち着きました。ただ、今後もまだ強くなるとの事なのでいつでも避難できるように対策は万全にしてます。古い家が多いのと山、川沿いの方は本当に気をつけてください。雨が降る前、花火が打ち上がってましたけど、自治体は危機感なかったんでしょうかね。。私は警戒して自宅から出ませんでしたよ。。。
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
高齢者の方、『川(用水路)の様子を見てくる』は死亡フラグとなりますのでお控えください。
※死亡フラグと言うのは、その言葉や行動をとってしまうと映画やドラマなどでは必ずと言っていい程命の危険にさらされ、残念な結果になってしまう事です。 現実世界でも同じような場合があり、『川の様子を見てくる』はまさに上記の結果に行きつくことが多いです。
▲54 ▼20
=+=+=+=+=
熊本市中央区ですが、災害情報エリアメールが何度も鳴ります。 外は激しい雷とバケツをひっくり返したような土砂降りで、水路が溢れて道路が冠水しています。
市全域に避難指示が出ていますが、こんな時間にどうやって逃げるんでしょう・・・。 わざわざ、被害に遭いに行くようなもんです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
熊本市内在住です、ものすごい雨、雷です。大雨か降っても家の前の道路は水が溜まる事もないのに、20cm位水位があります、線状降水帯は恐ろしい位の雨を降らせます。テレビで避難所開設って出ますが、今外に出るのは危険です、どうかみなさん自分で自分の命を守る行動をして下さい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
菊池郡在住です。 見える範囲、57号線はいつもの雨で水溜りできるのと同様の水たまりあります。車は上下通過しています。雨は今は小降りになりました。雷も遠くで鳴っているのが聴こえる感じです。白川方面の道路がどうなのかわかりません。皆様お気をつけて!
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
「大雨特別警報」が発令された時点で、この夜間に外に出るのは危険ではないの? それまでの明るい時間帯に避難命令が出てたのかな? 命を守る行動って、どのタイミングでどんな行動なのか、今更でも確認しといた方がいいですね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今回の様による夜中に凄まじい猛烈な雨が降り続けることほど恐ろしいことはない。避難準備しろと言われても目の前が見えない程の雨の降り方。断続的に壁が上から降ってくるという感じ。車でも危なくて仕方ない。こんな雨の降り方になる前に強い雲がどの様に進んでくるか、「予想」して動かないと、本当に危険。避難準備とかテレビで言わてもその時点で無理だという事が身をもってわかった。もうそういう異常な雨の降り方をする国になったということ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
住んでる地域で初めて特別警報を見ました 絶え間なく大粒の雨が降っています、自宅周辺は幸い土砂災害の危険はないので2階で情報を収集しながら夜が開けるのを待ちます……
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
実家が、玉名で呉服店を経営しています。浸水して手遅れになる前に着物、反物類を避難しないと、この先、命があっても商売できずに店が潰れてしまい、生活できません。今の状況と今後の生活がとても心配です。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
避難指示や避難勧告などが出ている地域の方々は、無理な避難を避けて、とにかく安全第一で命を守る行動に心がけて下さい。 様子を見るような無謀な行動は避けて下さい。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
大騒ぎだけど、昔に比べ浸からなくなったなぁ 昭和五十年代だと上通付近とか浸かっていたし 江津湖周辺も床上浸水とかあっていたが 今は治水が改善されて浸かる所があまりなくなった 市内だと浜線のゆめタウン付近は浸かりやすいイメージだなぁ
▲70 ▼58
=+=+=+=+=
4年間で 2回床上浸水を経験しました、確かに、警察も消防も市役所も手を貸してくれません、二次災害が怖いとか理由をつけて後日はなしていましたが、電話連絡できるだろう️そうおもいます、 危機管理課は 窓際族のあつまりで、対応が出来ない、消防も何の対策もしていなかった、警察は道の向こうから見ているだけが現実でした。
水がひいたら消毒になりますが、 8月の暑さで、臭い、腐りが出て、ハエが来ます、 代用ですが、キッチンハイターを水でうすめ、水のかかったところに、ふりかけると、よいです。 また、 後日になりますが、無視の発生が有ります。 ちなみに、我が家の中には 笑い話ですが 魚が泳いでました️
今 大変でしょうが、 このあと 片付けがそれ以上に大変です、頑張ってください️
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夜間降り続けるみたいだし暗い中での被災は本当にしんどい。就寝中だと逃げ遅れる可能性も上がるし、枕元に防災グッズ置いとくだけでも少し安心できる。ただでさえ夏季で冷房無しじゃキツイのに停電になったらと思うと…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
すぐにテレビ・ラジオ・スマホで最新情報を確認してください。 避難が必要な場合は、家族や近所に声をかけ、安全な高い場所へ移動してください。 夜間の移動は危険です。懐中電灯・携帯電話を持って行動してください。
▲55 ▼27
=+=+=+=+=
なんで梅雨末期に起きる様な天気が梅雨が明けた今の時期に起きなきゃならんのか。梅雨の後秋に向かっていく雨は台風は別としてしとしとの秋雨じゃないのか。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
うーん また真夜中に大雨特別警報って… もはや避難とかは無理目なのでは? 明るい昼間のうちに避難をしておくとかでないとダメな気がします。 事前避難はどれだけ出来たのだろう?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
夜中の避難は足元も暗く、見通しも悪いですから十分に気をつけて避難をされて下さい少しでも早く特別警報が解除されます事を願っております
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
こちら玉名市、とんでもない雨と雷です。でも、奇跡的に電気はまだきてます。空梅雨の帳尻を合わせがいつかくると思ってたら、まさかの今夜になりました。ほんと勘弁してほしいです……。電気なんとか頑張って…
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
毎年のように聞くこれまでに経験がない大雨。 温暖化の影響なのか?それともタマタマ数年続いているだけなのか? 雨だけでなく平年より気温も高いのならば作物の収穫量にも影響があるだろうね。
温暖化の対策は待った無しクルマの電動化が国の方針として更に進み今以上に予算を取り先ずは国や県、市の公用車から買い替えが半強制的進むのか?
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
時間雨量100mmを超えていて、 さらに降り続く可能性が高い。
夜中なのが最悪の事態になる。 被害が少ないことを願います。
▲172 ▼8
=+=+=+=+=
2020年にも球磨川が氾濫する大雨特別警報が発令された事が。これまでに経験した事がない大雨が僅か数年で再来するとは。てか、九州全域が大雨。ひいては東日本まで大雨に。本当に恐ろしい事です。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁は「警戒レベル5」にあたる大雨特別警報を発表してしまったというから、本来の寝ている時間を割いて、とにかく安全な場所に逃げなさいという事でしょう。眠っている間に水没しかねない雨量になるのかと思いかねないです。私は札幌市民ですが、もう既に災害対策済ませては、究極の場合の手荷物程度です。ウェストポーチに身分証、携帯電話等の通信機器、ラジオ。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
玉名市に住んでいます。 雨の振り方が、すごい。雷もずっとなり続け、防災無線も鳴り響いています。
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
急傾斜地や保水地とすべき高台を開発したりコンクリートで固めまくったのがデベロッパーや長年それに結託し続けた議員連中。
彼等に対して損害賠償すべき、或いは少なくとも責任を明確化すべきと考えるが、こういうこと言うと消されちゃうのよねぇ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このところ毎日何処かで危険な雨が降っていて 天候が極端になってきているのを感じます 被害が軽微で済むように祈っています
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島県民ですが今は熊本がひどいようですね。 前線が南に南下するとのことなのでこちらも再び厳重警戒しないとですね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
長洲町は亡くなったうちのお袋の実家がある町なんだけど、いかにも田舎っていう感じの町やったね。だけどその町に線状降水帯がかかり大変な事になってるらしい。どうか無事であって欲しいものだ。自然災害を人間が舐めきった結果がこれだもん。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
新玉名駅に姉とその子どもが取り残されて、北区に戻るための途中の地域は浸かりやすいところで通行止め。今晩は駅で車中泊だけど、玉名自体も特別警報発令中。食事も昼からとれてないらしい。心配。。ぶ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
熊本市内ですが道路が川になってて冠水してるので車移動は危険を感じます!避難される方は気を付けて下さい
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
長崎県央もバケツをひっくり返したような豪雨です。まるで梅雨明けの雨のように雷を伴った豪雨って言葉がぴったりです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
無事に朝を迎えられますように。 無理に避難しないで2階3階建てなら垂直避難を! 平屋の方々も川などから離れた部屋に避難を!
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
熊本の皆さんの無事を祈ります。
▲520 ▼22
=+=+=+=+=
本日福岡で経験しましたが一瞬で洪水になります。考える余裕なんてありませんでした。 ハザードマップの危険地域の方達はすぐに避難をしてください。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
川や山に近い方々は、避難する事を考えておいてください。何も無いのが良いのですが、それはわからないので… 災害が起きない事を願います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
2020年に球磨川が氾濫したっけな、あの時もかなりの被害だったが 台風は来なくても、集中豪雨の被害が増えたな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
満潮過ぎたくらいの時間帯か? 潮位もかなり高い時期だったハズ。 あのあたりは、怖いトコだし。 有明海に上手く水が抜ければ良いけど。 どうなんだろ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
菊池川の状況わかる方教えて下さい!!! 歩いて数分の場所が菊池川なので… ちなみに玉名です。 氾濫情報ではまだ玉名は平常となってましたが マップでは黒で氾濫寸前みたいになってます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
玉名市在住です。防災放送とサイレンが数時間続いています。新聞配達をしていますが配達中止の連絡が来ました。川も数ヶ所氾濫しています。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
雨雲レーダーからしても長い時間帯降りますので深夜帯でもありますので注意して行動してください。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
関東で少々酷い雨が降った時にテレビ局は大袈裟に報道するけど 本場九州の雨に比べたら関東なんて小雨よ。 それをきちんと伝えてくれ。
▲112 ▼20
=+=+=+=+=
夜中だから明日の朝で良いと判断の遅れることのなきよう。避難が必要な人が、安全に避難できますように。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
熊本北部の皆様どうかご無事で
次第に南下していくと思いますので耐えて忍んでほしい 避難はもう危険なので2階に逃げてください
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
朝になったら 川を見てくる 畑を見てくる 海を見てくる と言って出かける高齢者が出てくるんだろうな。
もうフラグでしかないから、家族は行かせないようにするしかない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
各局が深夜のニュースで速やかな避難をと言ってますがその時間帯こそ動く事が危険だと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
お盆の時期。帰省されている方も多いでしょう。 雨が早く収まることを祈ります。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
地元民です 22時過ぎ仕事終わりに会社の駐車場まで傘をさしてもずぶ濡れに… 大通りでさえも車が冠水しそうに… 危険です
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
数十年に1度らしいです!皆さまくれぐれもお気をつけて!!暗闇で避難する際も十分お気をつけください!
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
長崎県大村市です。降ったりおさまったりですが、ずっと降ってます。道路も水がたまってきました。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
暫くは大変だと思いますが、この雨を無事に乗り切れる事を心から願います。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
菊池川が蛇行している部分があるので心配です 河川の改修工事が功を奏せば良いのですが 災害対策工事を止めたあの党は録なことしない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ここ近年九州各地豪雨災害受けまくってるな。 避けるには引っ越すしかない。九州の人口減るんじゃない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
真夜中に特別警報とか一番危険な状態じゃん。 該当地区の住民の方の無事を祈ります。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
合志市御代志、大池地区の低い場所で冠水し、車が何台も浸水して止まってました! 気を付けて下さい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
熊本に部活の遠征で来てます。 やばいです。 ホテルが停電でエレベーターで閉じ込められてる人もいます。 暑いです。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
遅すぎる。何年も前から対策 過去の災害忘れずに。夜移動無理。熊本空港、宮崎、博多港、人吉盆地。機動力向かいます
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
もっと早くに避難所が開設されていれば... もうこの状況で避難は難しい人もいるのでは?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
猛暑、大雨、もう地球が壊れはじめてるんだよ。人間がこれまでしてきたツケが徐々にきている
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大津もこれまでにない位の雨が降ってます。 朝の6時からまた激しくなると思われます。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
熊本市ですが雨がものすごいです。 雷は10秒おきになってます。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ今日明日降りそうな予報 毎年毎年どこかで 住む場所を探して、より安全な場所に住むしかない…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
九州は、大雨の被害の他に、地震や火山の噴火もあり、大変な年だな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
避難するか迷ったら、何か様子がおかしいと思ったら迷わず逃げる!避難する!命最優先に!
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
熊本県、ここ数年間天災があまりにも多過ぎます。県民の皆さん頑張って下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
直ちに命を守る行動をして下さい!!大丈夫だと思っていてはいけません…避難して下さい!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
避難所なう 誰か慰めて…ほんとに。自宅、浸水してないよな?短時間でこんなことになって怖い
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
マンホールの蓋から水が噴き出ています
安全な場所から動いたらアウトです。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
とうとう特別警報が出てしまった…今回はそこまではないのかと思ってたんですけど…やっぱりこうなったか…。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
雨雲レーダーみるとまだ終わりそうにないな 島原の方からどんどん雨雲ができている こりゃやばい
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
報道機関って何?危険危険騒いでるのはNHKだけだが、民放はテロップすら出さない。自分勝手だね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まだ電気生きてたらスマホ、モバイルバッテリーあればそれもフル充電で!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で九州へ行った時、本当に皆様、良くしてくださいました。 どうか、ご安全に。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
熊本は広いのもあるが、しょっちゅう豪雨に悩まされてるイメージある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
治水を完全に見直すべき。全国的に。そこ予算削ってはダメだ。
▲5 ▼0
|
![]() |