( 315150 )  2025/08/11 04:10:07  
00

サッカー元日本代表の釜本邦茂さん死去、81歳…メキシコ五輪「銅」・日本歴代最多75得点

読売新聞オンライン 8/10(日) 14:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/921373ece34d627f136b8ea8ce674e2e2e8867c9

 

( 315151 )  2025/08/11 04:10:07  
00

サッカーの元日本代表で、1968年メキシコ五輪での銅メダル獲得に貢献した釜本邦茂氏が10日、大阪で81歳で死去しました。

京都市出身で、早稲田大学在学中に日本代表に選出され、卒業後はヤンマー(現セレッソ大阪)に所属。

メキシコ五輪ではエースストライカーとして7得点を挙げ、大会得点王となり、日本初の銅メダル獲得に寄与しました。

国際Aマッチでは男子歴代最多の75得点を記録。

引退までに、年間最優秀選手賞と得点王をそれぞれ7度獲得し、通算202得点を達成。

引退後はガンバ大阪の監督を務め、2005年には日本サッカー殿堂入りを果たしました。

(要約)

( 315153 )  2025/08/11 04:10:07  
00

ストライカーとして活躍した釜本邦茂さん 

 

 サッカーの元日本代表で、1968年メキシコ五輪の銅メダル獲得の原動力となった釜本邦茂氏が10日、大阪府内の病院で死去した。81歳だった。 

 

 釜本氏は京都市出身。京都・山城高から早稲田大に進み、在学中に日本代表に選出された。卒業後は日本サッカーリーグ(当時)のヤンマー(現Jリーグ・セレッソ大阪)に所属した。 

 

サッカー元日本代表の釜本邦茂さん(2020年12月、大阪市北区で)=上田尚紀撮影 

 

 五輪は64年東京、68年メキシコ両大会に出場。メキシコ大会では日本のエースストライカーとして、7得点を挙げて大会得点王となり、日本初の銅メダル獲得に貢献した。日本代表の国際Aマッチで、男子では歴代最多の75得点を記録した。 

 

 ヤンマーでは、84年に現役を引退するまで、リーグの年間最優秀選手賞と得点王をそれぞれ7度獲得し、通算202得点という記録を残した。引退後は、ガンバ大阪の監督として93年のJリーグ開幕を迎えた。2005年に日本サッカー殿堂入り。日本サッカー協会で副会長や顧問を務めた。 

 

 

( 315152 )  2025/08/11 04:10:07  
00

釜本邦茂さんの訃報に対する反響は、感謝と尊敬の念に満ちたもので、多くの人々が彼の影響や功績を讃えています。

彼は日本サッカーの黎明期における象徴的なストライカーであり、1968年メキシコ五輪での得点王や日本代表歴代最多得点の記録など、その偉大な業績は今なお語り継がれています。

皆が彼のプレースタイルや選手としての功績に強い感銘を受け、特にサッカー界全体の発展における彼の寄与を高く評価しています。

 

 

多くの人が釜本さんと直接接する機会を持ち、その記憶を大切にしています。

サッカー教室や講演会での交流を振り返り、彼が有名選手でありながらも気さくで温かい人柄であったことに感動する声が多数寄せられています。

また、釜本さんのトレーニングや指導方法にも敬意が払われ、彼の厳しさと情熱が伝統として受け継がれています。

 

 

最後に、釜本さんが日本サッカー界において果たした役割の大きさや、個々の選手たちに与えた影響は計り知れず、今後の日本サッカーが彼の遺志を受け継いでいくことへの期待が込められています。

彼の功績は絶えず称えられ、ずっと後世に語り継がれていくでしょう。

(まとめ)

( 315154 )  2025/08/11 04:10:07  
00

=+=+=+=+= 

 

釜本邦茂さんの訃報に接し、改めてその偉大さを実感しました。日本サッカー黎明期における「点取り屋」として、ヤンマー時代に通算202得点を挙げた記録は今もなおJリーグの礎を築きました。とりわけ1968年メキシコ五輪での大会得点王7得点は、日本が世界の強豪と渡り合う証明であり、当時20代前半の若きストライカーが持つ爆発力と冷静さを併せ持つプレースタイルは、日本代表の攻撃戦術にも大きな影響を与えました。引退後は93年のJリーグ開幕でガンバ大阪監督を務め、地域密着型クラブ経営や育成方針の先駆けとなったほか、日本サッカー協会副会長として日本サッカー殿堂入りを果たすなど、選手育成から組織運営まで幅広い功績を残しています。その情熱と探究心は、現在の日本サッカーの発展にも脈々と受け継がれていると言えるでしょう。ご冥福をお祈りします。 

 

▲4528 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学校低学年時、地元で開催された釜本さんのサッカー教室に参加したことを良く覚えている。まだプロサッカー選手や釜本さんの偉大さなどを理解できていない年齢だったが、サッカー教室の参加記念で釜本さんの直筆サイン入りポストカードが参加者全員に配布された。(当時引退していたが)プロ選手の直筆サインをもらったのは初めてでとても嬉しかった記憶がある。釜本さんは間違いなく日本サッカー界の神だと思う。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃびっくりした。Yahooトップニュースになってないのが不思議。今見ても釜本さんのプレー集凄いんだよな。現代でも通用しそうな足の振りとパンチ力、そして得点感覚。間違いなく日本の歴代No.1ストライカーだと思います。 

 

▲2383 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

私は65歳になりますが 釜本さんのプレーを見たのはVTR位でした。私もサッカーをしていましたが 今まで見たシュートでは一番の衝撃だったかもしれません。確か当時はJFLの試合で 走りながらほとんどスピードを落とさずに 後ろから来たロングパスをノートラップボレーの低い弾道で強烈なシュートを決めていました。当時はこんなシュートができるんだ!と感動したものです。あれ以来 あんなシュートは見た事がありません。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代、釜本さんから直接インステップキックの指導を受けた思い出があります。 

なかなか辛口で褒めてもらうことができませんでしたが、歯に衣着せぬ語り口でのバンカラな印象が忘れられません。 

 

偉大なストライカーとほんの僅かでもそんなやり取りをできた事は誇りに思います。 

 

日本のサッカー界の黎明期を支えたレジェンドとしての役割、大変お疲れ様でした。 

安らかに。 

 

▲1067 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の初めに早稲田のア式蹴球部の100周年式典の記事があったけど、川淵さん、西野さん、岡田さんなどと当然並んでいて然るべき、釜本さんが出席していたという記事が無かったので、具合が悪いのかな、、、とは思っていました。御冥福をお祈りします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ釜本さんが現役選手だった頃、尼崎市の旧国鉄(JR)の線路近くにあるヤンマーグラウンドで、チームメイトの選手達と共に、練習されていた釜本さんの姿を何度か見掛けた事があります。 

ただ、フェンス越しに練習を見ているファンを見掛ける事は稀で、当時のサッカー人気はその程度でした。 

 

もし全盛期に海外でプレーされていたら、日本のサッカーも違う進歩をしていたかも知れませんが、やっと世界と肩を並べるところまで選手の能力が上がってきた事は、その後も日本サッカーの向上に尽くした釜本さんの功績の一つだと思います。 

安らかに・・・ 

 

▲898 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんの訃報、ショックだわ。メキシコ五輪の銅メダル、あの時の活躍は今でも語り継がれてるよね。日本サッカーのレジェンドとして、75得点なんて記録は誰も抜けないんじゃないか。ご冥福をお祈りします。 

 

本当に惜しい人を亡くしたなあ。ヤンマー時代から見てたけど、ストライカーとしての迫力は半端なかった。Jリーグの基礎を築いた一人だと思う。安らかに。 

 

釜本邦茂さん、81歳か…。東京五輪とメキシコ五輪両方出場して、得点王になるなんて凄すぎる。日本のサッカーが世界に認められたきっかけを作ってくれた人。ありがとうございました。合掌。 

 

子供の頃、親父が釜本の話ばっかりしてたよ。引退後も監督や協会で貢献してくれて、日本サッカーの発展に尽くしたよね。寂しいニュースだけど、功績は永遠だ。 

 

▲790 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを聞いてびっくりしました。釜本さんは、現在アラフィフの私が生まれる前からご活躍だったのですね。今、日本サッカーもとても強くなられ、特に2022年FIFAワールドカップでは、強豪国のドイツ・スペイン両チームに逆転勝利を収められました。これも、釜本さんはじめ、先人の皆さんのご尽力の賜物だと思います。謹んで、ご冥福をお祈りいたします。本当にありがとうございました。 

 

▲593 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言われる話だけど、釜本さんがもし全盛期にヨーロッパに渡っていたら、その後の日本サッカーの歩みは今とは違ったものになっていたかも知れない。 

セレッソの前身であるヤンマー出身だし、ガンバの初代監督でもあるから、今日明日のそれぞれのホームゲームはいずれも半旗の掲揚と黙祷が行われるだろう。 

 

▲588 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のサッカー界の第1人者と言えるだろう。 

多くの日本国民に知れ渡った 

「釜本さん、釜本さん、お元気ですか?モリモリですね~」 

と言う歌と映像が流れる丸大食品のCMで一躍人気者になった。 

サッカー選手でそこまで国民的に知れ渡ったのは 

この釜本さんとその後に少し間を置いてキングカズくらいだった。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲322 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんが亡くなられたか。メキシコ五輪での得点王だった。時代が今ならヨーロッパで大活躍されていただろう。当時ももしかしたら話はあったのかもしれない。でも日本で頑張って頂いたね。その分日本サッカーへの貢献は大きい。謹んでお悔やみ申し上げます。 

 

▲363 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のころ釜本さんのサッカー教室に参加しました。場所は愛知県青少年公園(現・モリコロパーク) 

 

釜本さんがリフティングのお手本のために、参加した少年が持参したボールを借りて披露し始めたのですがこれがなかなかうまくいかない。失敗を数回繰り返したその時、釜本さんがキレて少年のボールをあさっての方向にキックしてしまい森林の中に消えてしまった。 

 

当時は「なんてひどい人なんだ」とあっけにとられましたが、今となっては"あの伝説の釜本さんの素"を見ることができた非常に貴重な瞬間だったんだと感慨深いです。(※良い意味で) 

何事にも全力で情熱あふれるそのお姿はずっと忘れません。ありがとうございました。 

 

▲267 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

Jリーグ以前のスーパースターといえば 釜本選手だった。仲間内ではガマと呼ばれていた。あの当時の日本人としては恵まれた体格で胸板の厚さやヘディングの強さが印象に残っている。 

当時は荒れた芝生だった国立や西が丘 でヤンマーの赤いユニフォームで疾走していた姿。 日本代表のユニフォームも似合っていたが、やはりヤンマーの赤いユニフォームの印象が強い。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲217 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これから釜本さんを現代サッカーの舞台において明確に超える選手を期待したい! 

 

彼の功績は大きい。 

そして、今の水準で超えられてない。 

 

本物のストライカーをこれから釜本さんに現れましたと!と言える選手が出てくることを期待します。 

 

釜本さん。 

貴方は偉大です! 

御冥福をお祈りします。 

 

▲286 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前ですが、仕事の関係でテレビ番組の撮影現場に立ち会う事がありその時に釜本さんがいらっしゃいました。 

周りのスタッフにもとても優しく気遣いされる方で、スタッフの1人が撮影中に転倒した際も真っ先に駆け寄り手を差し伸べていたのが未だに印象に残っています。 

サッカー日本代表の先駆者とも言うべき人だったと思います。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲277 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんは、普通、ベテランになると、体力の回復のために練習メニューもそこそこになるんだけど、釜本さんは同じ事やっていたんでは、若いやつに勝てるわけないと言って、あえて若手より厳しいトレーニングを引退まで積んでいました。どこまでも負けん気の強いアスリートでした。確か、引退は40歳くらいだったと思いますが、引退後に背中を見せるCMに出ていて、とてもその歳とは思えないサッカー選手らしい筋肉美で驚いたことがあります。性格的には色々言われる事もあったけど、日本サッカーの偉大なる貢献者に間違いありません。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたが仰っていたか失念しましたが、釜本さんがシュートしたときの音は鋭い金属音のような音がして、他の人とは明らかに違ったそうです。ゴール前で味方選手が寄ってくると、「どけ!」と言って自らのスペースを作らせていたとか。FWには多くのタスクが要求される現代サッカーでは、釜本さんのような根っからのストライカーは二度と誕生しないかもしれないですね。 

釜本さんの御冥福をお祈りいたします。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界とサッカー界のレジェンド 

長嶋茂雄さんと釜本邦茂さんが同じ年に亡くなるとは何か因縁のようなものを感じずにはいられません 

 

メキシコ五輪から半世紀以上経ちますが釜本さん以上のストライカーは日本には未だ現れてない 

 

ご冥福をお祈り申し上げます 

 

▲606 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

1968年 当時ヨーロッパでも最強だったアーセナルの試合を福岡の平和台陸上競技場で観ました。 

国立競技場の試合で釜本さんが点を取っていたので期待してました。 

釜本さんを初めて見ました アーセナルの選手と同じくらい大きく、その太腿の大きさにびっくり! 

良くも日本にアーセナルが来たなと 

今考えると観に行ってよかった。 

一生の思い出です。 

 

▲62 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時に、サッカー教室で指導を受けました。小学生相手でもガチにハンドオフして転ばせて抜いていく様子に、何だあのオッサンと思っていましたが、今思えば小学生だろうが相手は相手。サッカーをやるのに違いは無いという考えだったのかなと思います。単に負けず嫌いだったかも知れませんが。けれど、そうした苦笑いを浮かべざるを得ないくらい色々と放言されてましたし、またそれが不思議と許される人柄の方だったと思います。現役時代を見たことはありませんが、何やあのオッサン、が日本史上指折りのストライカーだったんだと言うのは、自分の個人的な大切な思い出です。ご指導ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Jリーグ発足前の日本リーグ時代 小学生の頃に釜本さんのサッカー教室に参加させていただきました。まだまだ少年野球が主流でサッカーやる子は少なかった時代でしたが日産の木村選手や柱谷選手 読売クラブの都並選手 ラモス選手 ジョージ与那城選手 などなど すごい選手が試合後には気さくに話しかけられる身近な存在だったのを記憶しています。釜本さんも日本を代表する偉大なストライカーですが本当優しくて誠実に接してくださったのが印象的でした。まさに日本サッカーの創世記に中心となって活躍され引退後もサッカー普及に尽力され プロ化や当時は夢のまた夢だったワールドカップ出場など大きな進化に貢献されたと思います。ありがとうございました。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時に釜本邦茂サッカー教室に参加しました。当時はあちこちで開催されていて、私が所属していたサッカークラブも教室に参加しました。 

 

ドリブルしてゴール前の敵1人をかわすために釜本さんにパスを出すとすぐに自分にパスを返してくれるのでそれをシュートする、というのをやらせてもらいました。 

 

メチャクチャ緊張の中、釜本さんにパスをもらってシュートを決めることができました。その時に釜本さんが「よしっ!いいぞ!」と言ってくださいました。釜本さんにしてみれば些細ないつものことでしょうけど、あんな偉大な方にパスを出して、パスをもらってシュートして、褒められて、ものすごく嬉しかった。40年以上前のことですが今でも鮮明に覚えています。 

 

多くの人がプレーに魅了され、後進の指導にも尽力され、とにかく偉大な方でした。ありがとうございました。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野球では長嶋さんがお亡くなりになり、サッカーでは釜本さんまで。 

 

釜本さんを私が知ったのはもう現役晩年だったので若い頃の活躍はあとになって知った。 

 

ハムかウインナーのCMに出ていたのを覚えている。 

 

のちにガンバ大阪の初代監督をなされるけど当時のガンバ大阪は弱かったから釜本さん随分苦労されていたね。 

 

今の日本サッカーがあるのは間違いなく釜本さんたち先人が苦労した歴史の上にあると思う。 

 

釜本さんありがとうございました。 

 

釜本さんが苦労して作った歴史はこれからも続いていきます。 

 

御冥福をお祈りします。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期、五輪3位決定戦で地元メキシコ代表相手に2ゴール、見事銅メダルに輝いたのを衛星中継で見ていた記憶が今でも鮮明に残っています。 

その後、まだスタンドがらがらの国立での日本リーグでもその雄姿を何度も見させていただきました。 

まだ野球や相撲に比べて(国内では)人気のないサッカーでしたが、釜本さんがきっかけで関心持つようになったサッカーファンも多くいると思います。 

色々なサッカーの魅力を本当にありがとうございました。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんを初めて見たのは彼が早稲田の学生だった時です。わたしはまだ小学生でサッカーが好きだった父親に連れられて見たのが早稲田と明治の試合でした。明治には杉山さんがいましたね。父親の影響もあって中学校からサッカー部に入ったもので日本代表としての釜本さんも日本リーグではヤンマーの釜本さんのプレーも見ていました。いつもゴール前にどんと構えて「さあボールを寄越んか!」と言わんばかりであんまり守備には熱心でない当時のサッカーならではのセンターフォワードでした。ちょっとパスがずれるとパスした味方を睨みつけるくらいの貫禄がありました。 

ご冥福を祈ります。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー後進国だったあの時代に、輝かしい功績を残せたのは、戦術とかチームプレーとかというよりも、個の力で打開できる能力があったのだと感じます。一度近所のサッカー教室を見学した時は、練習は遊びじゃない、全力でやれと、小学生にゲキを飛ばす所から始まり、手を抜く選手がいれば容赦なく怒って拳が飛んできそうなピリピリのムードでしたが、練習終われば握手したりと優しい人でした。今だとパワハラみたいな指導だったかもしれませんが、当時の親子からしたら凄い貴重な経験だったと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はサッカーに詳しくないのですが、昔、釜本氏の講演会に行ったことがあります。 

とても気さくな方で、人間的魅力にあふれた方だと感じました。 

 

うろ覚えなのですが、サッカーの日本国内での知名度や親近感に大きな変革をもたらした方だと思います。 

 

その後、Jリーグの現状や運営のあり方から、またサッカーへの興味は全くなくなってしまいましたが、彼のようなヒーロー的存在が業界や組織の立場を大きく変えることを学びました。 

 

心よりご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコオリンピックの銅メダル後、釜本、杉山などが活躍する日本リーグもテレビ放映されるようになり、ネルソン吉村などブラジルから多くの選手が日本でプレーするようになった。立役者は釜本。今やJリーグとして日本だけに留まらず、海外にも多くの選手を輩出して、隆盛の時代になり、釜本さんも満足して飛び立ったと思う。貴方こそ、日本サッカー界のレジェンドです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、引退試合を見に行ったのですが、ペレ、オベラートが参加してくれて、当時はトヨタカップくらいしか国立が満員にならなかった時代に、満員になった記憶があります。 

また、引退前、日本サッカーリーグの時代ですが、西が丘で数百円の入場券だったと思いますが、間近でこれだけの大選手を見せてもらいました。 

自分がサッカーに打ち込むきっかけの方でした。本当にありがとうございます。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校のサッカー部時代に部員全員で全国高校サッカー選手権の警備とお客さんの案内をしていた時のこと...スタンド席は満席なのでバック側にお回りください!と大声で観客誘導をしていると「ご苦労さん!」と突然私のケツをポンと叩く大柄のお方が…見過ごしてもいいのにわざわざお声かけをしてください労ってくださいましたレジェンドの人間性に感動。釜本さんご冥福をお祈りします。私の一生の中で大きな自慢であり大きな思い出です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年以上にもなるかな、地域のグラウンドで釜本さんのサッカー教室があって、みんなで参加してアディダスの帽子のツバにサインしてもらったの、懐かしい… 

 

アマチュアとはいえ釜本さんが偉大すぎて、その後の世代が「サッカー暗黒時代」とまで呼ばれ、それがあってプロ化に繋がった事は間違いないし、その存在が現在の日本サッカーの発展に大きく影響していた事は間違いないと思う。 

 

釜本さん、お疲れさまでした。 

そして、ありがとうございました。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本・杉山世代の私にとって真のレジェンド。リアルタイムで何度も観戦しました。地元の対八幡製鉄戦での故宮本輝紀氏との対戦は当時中学生だった私にサッカーの面白さ、楽しさ、そして憧れを伝えてくれました。かつてクラマーさんがメキシコ五輪の後だったか?あのベッケンバウアーと組ませてみたいとの思いを周囲に語られていたとか。ご冥福をお祈りします。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役当時、釜本選手がボールをボールを持つと国立競技場が沸き立ったのを鮮明に覚えています、そして引退試合にペレ、ベッケンバウアー、オベラート、 

ミューラー、ケンペス、ソクラテスなど世界中のスターが集まって大熱狂したことも。彼に匹敵するスーバースターは日本でまだ現れていません。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカー界で最も偉大なストライカーが逝かれました。 

60代のサッカー好きの少年たちには、王、長嶋に劣らないスーパースターでした。選手として全盛期の時、ドイツのプロに行く決意を固めた直後に肝炎に 

かかってしまい夢を断念されました。 

メキシコオリンピックの頃はプロサッカー界では今はなきペレ、ベッケンバウアー、ボビーチャールトンらの全盛期で彼らとプレーする釜本さんを是非見たかったです。今、天国でメキシコ銅メダルのもう一人の立役者杉山さんと 

パス交換されているでしょう。ご冥福をお祈りします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてくる時代が30年ほど後だったら、Jリーグで活躍してから欧州でプレーする最初の選手になっていたかもしれない。以前何かのインタビューで、サッカーって足しか使っちゃいけないと思ってるでしょ?違うんだよ。手の使い方が大事なんだよ。手で相手の選手をうまくコントロールできるかどうかがポイントなんだよと語っておられたのが印象に残っています。向こうでペレやベッケンバウアーとボールを蹴って下さいね。ご冥福をお祈り申し上げます 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカー界におけるレジェンド中のレジェンド。 

日本歴代1位の代表ゴール数75得点(76試合)は2位の三浦知良選手の55得点(89試合)を大きく突き放してる。 

今の日本代表選手だと南野拓実選手が最多で24得点(67試合)で10位。 

五輪歴代最高位の3位の立役者であるとともに大会最多得点王と日本サッカーが成長していても未だに破れない記録。 

その時代如何に稀代のエースストライカーだったのかおそらくだがこの記録を破るのは不可能ではないかと思われるくらいの記録。 

釜本さんの現役時代を知っているわけではない。映像と記録上でしか知らないが、日本サッカー界の永遠の目標となる記録。そんな偉大な方の訃報…いちサッカーファンとして心からお悔やみ申し上げます… 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、女子サッカー選手の沢さんが釜本さんの代表得点通算記録を更新し。お二人の対談では、釜本さんが笑顔で俺の記録抜き上がったなぁと嬉しそうにしてたのが印象的でした。 

オリンピックでは早く銅メダル以上のメダルを獲得しろよと叱咤激励していました。 

いつかオリンピックで金メダルを釜本さんに首掛けてたら、釜本さんにとってもこの上のない幸せだったのですが。その場面を見ることができず残念です。心よりご冥福お祈りします。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 五輪は64年東京、68年メキシコ両大会に出場。メキシコ大会では日本のエースストライカーとして、7得点を挙げて大会得点王となり、日本初の銅メダル獲得に貢献した。日本代表の国際Aマッチで、男子では歴代最多の75得点を記録した。 

 

国際Aマッチ歴代最多75得点にいちゃもんをつける人がたまに見かけるが、オリンピック男子サッカー得点王を獲得していることを踏まえると、日本男子サッカー歴代最高クラスのストライカーであることは間違いないと思う。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さん、日本代表は今南米や欧州とまともに対戦出来るまでに成長しました 

そこには間違いなくあなたの功績があります 

 

あなたの時代は海外と対戦しても、大人対高校生くらいの実力差だったでしょう 

それから少しずつ強くなって強くなって… 

カタールワールドカップの様に、ドイツやスペインに勝てるくらいにまでなりました 

これからも空から、日本代表を見守ってください 

ご冥福をお祈り致します 

 

▲57 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に練習場があった関係でヤンマー時代も知るものとしては驚きました。 

プロ化どころは、代表戦すら超ガラガラの国立でやってた時代も知る、本当に日本サッカーのレジェンドというだけでない功績がありますね。 

今の日本の強さはこのような方の御尽力があったからだろう。 

御冥福をお祈りします。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の時に学校に教えに来てくださいました。 

小さい頃から運動神経が無いと言われて、自分でも苦手意識がありましたが、釜本さんに「上手だね」と声を掛けてもらい、初めて大人の人に、しかも有名な人に褒められて嬉しくていつも以上に頑張った記憶があります。 

今でも運動神経は良い方ではありませんが、スポーツが楽しく思えるきっかけを作ったくれた方でした。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんと言えば自分の世代では日本サッカーの代名詞のような方で、欧州でプロに転じていればその後の日本サッカー界の発展のスピードも変わっていたかもしれないと思います。 

好きなエピソードは、駅の通勤ラッシュの時間帯にわざと人の流れに向かって走り、ぶつからない身のこなし方をトレーニングしていたこと。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生時サッカー指導で、来校して頂きました。当時の肩書きは、釜本監督でしたか?(確かヤンマーの)驚異的な体のしなやかさと体幹力を備えたスライディング、初めて間近で見る臨場感あふれる豪奢なオーバーヘッドキック! 

あまりのパフォーマンスに驚嘆し眼を輝かせながら、アニメさながらにワクワクしたものでした。あの時の記憶は、40年たった今も宝物のように鮮やかに記憶から呼び覚まされます。書かずにはいられませんでした。 

今のJリーガーの先駆けと呼ばれる方達よりも別格でまるで仙人のような、表現が難しいですが、わかりやすく言えばロベルト本郷よりもレジェンド中のレジェンド。確か学校の先生に、サッカーなら、世界中どこでも巡れるよと言われ、サッカー選手になることを志したとか。 

今、大空の世界をボールを蹴りながら駈け巡っているのでしょうか?あなたはまぎれもなく、幼い頃の私のヒーローでした。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの方に憧れてサッカーを始めました。本当に素晴らしい方だと思います。時代が時代YouTubeもなく日本では人気もまだそこまでなかったけど本当にカッコいい方でした。特に点を取るという面では優れていたと思います。現在のサッカーは本当に技術も上手くなり体も良くなり幸せだと思いますが点を取るという面ではこの方が歴代だと思う。日本のサッカー界に貢献した釜本さん安らかに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県の片田舎にサッカー教室に来て下さいました。 

ゲーム形式の練習で小学生(今は40代)だった自分はボールを奪おうと体を寄せたら吹っ飛ばされ、かつ物凄い目力で見られました。子供にも容赦無しでした。トップアスリートとはいかなるものか感じられたことが今も嬉しい記憶です。日本サッカー普及に尽力された方だと思います。 

ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1965年にアーセナルが来日し、国立競技場で行われた全日本(まだプロがなかったので全日本チームはアマチュア)との試合を見に行きました。 

その時の釜本選手のダイビングヘッドでのゴールは今でも鮮明に覚えています。 

翌日の新聞には「3対1の熱戦」という見出しが乗っていました。点数以上にいい試合でした。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカー界では間違いなく最高のレジェンドでしょう。サッカー界の長嶋茂雄みたいなもんで、自分も子供の頃にサッカー教室でお世話になったが、オーラと威圧感が凄かった。 

お手本のシュートを枠から外して自分ら子供に向かって、「あれが悪い見本」と言ったときは、「世界の釜本」でも、外すんだなと子供心に思ったのを今でも覚えている。 

自分らは読売全盛時代で、カズ、ラモス、北澤で騒いでたが、Aマッチ歴代最多得点と試合数以上にゴールを獲る得点能力を考えるとこういうドーハレジェンド達が霞んでみえるような感覚になる。 

当然サッカーのレベルは上がっており、昔の映像と今の日本代表の映像見るとトラップ一つを取ってもレベルは格段に違うことは明らか。それでも、日本サッカーの暗黒時代に世界に通用することを見せた釜本さんは凄い! 

改めてその功績を讃えて、ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもはみんな野球で、サッカーはマイナースポーツでした。釜本ー杉山の当代トッププレーヤーが対戦するヤンマーvs三菱戦を見ましたが、観客わずか1000人でした。日本のサッカーが今の位置に来てるのは、そんなところから始まった気の遠くなるような道のりの果て、釜本氏はじめ多くの人々の、報われるかもわからない努力の積み重ねの結果であり、改めて感服します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃、釜本さんは全国のクラブを回られてて、私の地域にも来てくださいました。地域のサッカークラブ5チーム位が集まってサッカー教室をしてくださいました。 

 その時に間近で見た太ももの太さの衝撃は今でも覚えてます。ペレ、マラドーナそして釜本さん一時代を築かれた方々が鬼籍に入り、時の流れを感じます。ご冥福をお祈りします。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代は知らないが私もサッカーやっておりましたので色々な映像は見たことがありその時まず思ったことは当時の日本人選手と比べて大きく体幹が強靭そうだなという事です。スキルの高い日本人選手は山ほどいますがフォワードでこれほどボールを取られそうな雰囲気がなくドリブルもシュートも強くて早い選手はいなかったんじゃないでしょうか? 

真ん中にどんと構えて俺は点とるぞって雰囲気むんむん出てますよね 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

助走もなしにあのシュート力、感服した思いがあります。おそらく、膝から下の筋力が異常に発達してたんだろうと、あの頃は小さいながらに考えていました。日本のサッカーの始まりは釜本さんと言ってもいいと思います。FW中のFWでした。ご冥福をお祈りします。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとって最高のサッカープレーヤーの一人、釜本邦茂さんがお亡くなりになった。冥福をお祈りいたします。 

初めてプレーを見たのは釜本さんの高三時の西宮球技場の高校選手権。私が中三で、日本にもこんな選手がいるんだと、感激し、驚きました。右45度からのシュート、相手より頭二つは高いヘディング、ぴたりと足や胸でトラップ。それはそれは目が覚める思いでした。 

その後の早稲田大学、ヤンマー、日本代表での活躍も素晴らしく、今のサッカーの黎明から繁栄に導いた英雄の一人です。お疲れ様、ありがとうございました。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨星でした。日本人には珍しい骨太な選手でした。実際、骨太になるため、牛乳だったか小魚だったかをとっていたという話があった。右45度からのシュートを磨いた。 

ヤンマーで251試合で202得点、日本代表で76試合で75得点など、不滅の記録だ。 

メキシコ五輪「銅」もいまだ超えられないが、是非超えて欲しい! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前 小学生の頃 サッカー倶楽部所属してて 京都府大会のエキシビションみたいなので釜本さんと一緒にプレーさせて貰ったことがあります。 

寄って集ってボールを取りに行っても強い 上手い全く取れなかった。 

その試合自分のサッカーボールで試合をしたのでその後ちょいちょい自慢していたのを思い出しました。 

日本のサッカーの為ご尽力いただきありがとうございました。 

謹んでお悔やみ申し上げます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引退試合、韓国の怒涛の攻めに耐え3-3、五輪出場を決めたあの国立競技場で観戦しました。オベラーツの球捌きも見事でしたが、日本サッカー界で一時代を築いたストライカーに涙が出ました。メキシコ五輪後、病の為に西ドイツへ行けなかったのが残念です。来年7月は、そんな想いを持って、アステカスタジアムに行こうと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本邦茂さんは、日本のサッカー選手のパイオニアだった。選手の時は、五輪、ワールドカップサッカーでプレーをしてきた。1993年のJリーグ発足の時は、ガンバ大阪の監督として、後進の指導をしてきた。今、プロの日本のサッカー選手は、国内のJリーグ、海外のサッカーチームで活躍している。釜本さんの尽力は、日本のサッカー選手の実力の向上につながった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に福島のホテルで結婚式に出席した時に偶然お見かけしました。 

現役の頃は知りませんがテレビでお見かけした事があったので友達とお話しさせていただきました。 

失礼かと思いましたが写真もお願いすると 

快諾し一緒に撮ることができました。 

あの時の笑顔は30年経った今でも鮮明です。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伝説の巨人という印象です。 

50年前、日本は野球野球でサッカーは不良のスポーツと言われていました。 

そんな世の中でも釜本の名前はみんな知っていました。 

とんでもないサッカー選手がいると。 

そのとんでもなさが、子供だからわからないんですよね。 

wikiもないし。 

なので余計に偉大な人なんだろうなと思っていました。 

大人になって普通にサッカーを見るようになって、 

その偉大さがリアルにわかってくるという。 

おう少し、日本サッカー界で活躍してほしいかったという気持ちはあります。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんといえば記憶にあるのは1984年に当時のサッカー協会のJSLが出した釜本邦茂氏の全裸ポスターに衝撃を受けた。 

筋骨隆々で表題の格闘技宣言とあったように格闘家のごとく凄い体をしていたのを覚えている。その撮影に釜本氏は当時閑古鳥が鳴いていたサッカーを救う一助になればとノーギャラで請け負ったそうだ。 

その後Jリーグを設立した故 木之本興三氏、故 森健兒氏らがいなければ日本のサッカーの発展は更に遅れていただろうね。 

本当にお疲れ様でした。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー少年だった中学生の時、憧れていたバイエルンミュンヘンが来日した際に国立競技場へ観戦に行きました。当時の日本代表として釜本さんが出場されており、先般亡くなられたベッケンバウアーとの対戦シーンが今も目に焼き付いております。少年時代に憧れていたスター選手がまたもや去って行くのは誠に残念です。心よりご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは驚いた。釜本さんの現役時代はまったく知らないが、古い映像を見るとやはり世界の釜本と言われる理由がわかる。日本歴代最強のストライカーだろうな。おそらく75点という記録は誰もぬけないだろう。今ごろクラマーさんにあっているのだろうか。天国で来年のW杯で日本代表を見守ってください。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前にTBS系で放送されたバラエティ「おしえてアミーゴ!!」に『日本人知っていますか?』という外国人が知っている日本人をランキングするコーナーがあり、メキシコ編で1位になったのが釜本さんでした。プロは参加できなかった時代とはいえ釜本選手の活躍で自国開催オリンピックのサッカーでメダルに手が届かなかったことが記憶されていたことに驚きました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本代表ゴール数ランキング 

1位 釜本邦茂 75点(76試合) 

2位 三浦知良 55点(89試合) 

3位 岡崎慎司 50点(119試合) 

釜本さんの時代は試合数も少なかったと思う 

欧州や南米などの強豪国との試合はほとんどなく、アジア相手での得点ばかりだと思うが、それでも75点は突出しているし、代表キャップ数も76試合しかない 

メキシコ五輪で得点王にもなっているし、日本サッカーは弱かったかもしれないが、釜本さんだけは世界に通用する選手だったと思う 

日本人でも世界に通用する選手になれる可能性を示していた存在があったから、その後の後輩選手たちも自分たち日本人だってできるはずだという意識で頑張れた部分があったと思う 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕が少年サッカーを始めた頃まだ釜本さんは現役だった。 

少年漫画に釜本さんの「オーバーヘッドシュート」の写真見てみんなでマネしてたのを思い出す。 

引退試合にはブラジルから神様ペレが来たり、ほんとに僕の中ではレジェンドです。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また一人、日本のスポーツ界の偉大な選手が亡くなりました。 

 

メキシコ五輪の銅メダルは、クラマーの日本サッカーへの指導と釜本さんの存在があってこその快挙であり、釜本さんはクラマーが育てた最高傑作でした。 

 

時代があと10年後だったら、奥寺康彦さん同様、間違いなく欧州でも活躍できた選手だったでしょうし、ヤンマー時代の251試合202得点という驚異的な得点力は、今だったら間違いなく欧州クラブのスカウトの目に止まっていたでしょう。 

 

今年は、プロ野球では長嶋茂雄さんも鬼籍に入り、一つの時代の終わりを感じさせます。 

謹んて御冥福をお祈りします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くショックです 

Jリーグが開幕した当時、特別番組がたくさんあり釜本さんの厳しい中にもユニークな発言、行動にたくさん楽しませていただきました 

アトランタ五輪最終予選で28年ぶりにオリンピック出場を決めた時の嬉しそうな様子は忘れられません 

また本戦でブラジルに勝利した時の笑顔も感無量って感じでしたね 

 

メキシコ五輪で銅メダルとられた功績は今後も日本サッカー界の誇りです 

 

いつか日本男子サッカーがオリンピックで金メダルをとれるように 

そしてワールドカップで優勝できる日が来るように 

どうかこれからも日本サッカー界にお力をお願いいたします 

 

長い間、本当にお疲れさまでした 

ゆっくり休んでください 

ありがとうございました 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

以前、YouTubeで前園真聖さんとの対談動画を見た時に、声が枯れていて別人のようでした。大丈夫かな?と不安を覚えましたが、その2年後に今回の訃報に接し、当時から体調が優れなかったのだろうとお察しします。 

 

日本サッカー史に残る偉大なストライカーでした。大変お疲れ様でした。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカーの黎明期において最高、最強のストライカー 

亡き父から1964の東京オリンピックの観戦に行った話を聞きいたことがありました 

サッカーが当たった時は完全に外れだと思ったが、代表の活躍で面白くて結局手に入れられた券の全てでユーゴスラビア戦まで見に行ってしまったと 

その後の釜本氏らの活躍があり、今の日本サッカーがあるのは間違いないでしょう 

Jリーグが開幕した頃に、釜本氏や川淵氏の名前が出ていたのを聞いて父が懐かしがってました 

不正出の日本を代表するストライカー、どうか安らかにおやすみください 

心よりご冥福をお祈りします 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本氏に憧れてプロになった人も多いのでは? 

バラエティ番組に出演した時はお茶目な面を見せて場をわかすことも出来るし、どんなサッカー選手もこの人の話を真剣に聞いているのが印象的でした。 

これからも日本サッカーのアイコンとして、見守っていて欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、どうされているのかななんて思っていたら・・・釜本さんが現役の頃に日本サッカーがプロ化されてJリーグがあったら間違いなくその後、海外の今でいうメガクラブに移籍して活躍していたはず。釜本さんの後に多くの日本人ストライカーが誕生したが釜本さんを超えるストライカーは誕生していない。日本サッカーの歴史を語る上で外せない偉大な選手でした。ご冥福をお祈りします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界、サッカー界の真のレジェンドが亡くなりました。野球と違ってサッカーはペレと釜本とヤンマーが日本人の標準でしたね。釜本がガンバの監督をしてた時、どうしてみんな点を取るのに苦労してるのか不思議だ、みたいなコメントしてましたが、jリーグ時代に活躍して欲しい人でしたね。ご冥福をお祈りします。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の主要大会で3位に入り、なおかつ得点王を獲る功績は国内で肩を並べる人はいないでしょうね。まさに日本のレジェンドです。国葬に相当する功績かと思います。いつまでも日本サッカー界に名を残す選手でしたね。お疲れ様でした。ありがとうございました。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さん、 

 

ガンバ大阪の監督の時に、大阪吹田の環状道路沿いのレストランでお見かけしました。とても、ガタイが良くて、でもスマートで、流石だなと思いました。 

 

まだ弱い時の日本をオリンピックで銅メダルに導く点取屋で、本当に素晴らしい力をお持ちだったと思います。クロアチアのシュケルのような感じ? 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様でした。 

日本代表のストライカーといえば釜本。サッカーファンなら誰もが聞いたことがある名前だと思います。Jリーグ発足前にあれだけの成績と名声を残しサッカー界への多大なる貢献をされたと思います。素晴らしいストライカーでした! 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さん、謹んでお悔やみ申し上げます。 

 

メキシコ五輪メキシコ戦の一点目と二点目の得点シーンを見たことがあります。 

 

あの一点目、黄金の左足を持つ杉山さんが右足で上げたロブをペナルティエリアに進入しながらの見事な胸トラ。胸トラで足下にストンと動きながら落とす技術に度肝を抜かれました。 

 

ご本人曰くそのあとの左足シュートはダフったミスショットとのことで、会心は二点目だそうで。 

 

目標としたオイセビオ(釜本さんはエウゼビオさんをそう呼びます。)ばりの一撃。 

 

肝炎に罹っていなかったら日本のW杯初出場や欧州進出の歴史も変わったかもしれませんが、大病を患いながらも日本サッカーを牽引した偉人です。 

 

親友森孝慈さんも久しぶり、と笑顔で迎えてくださっている姿が目に浮かびました。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーがマイナースポーツだった1960-70年代は サッカーといえば 

釜本さんで 私の幼馴染も釜本様にあこがれてJリーガーになり 

釜本様率いるチームで一緒に戦いました。 

監督時代の喜怒哀楽を体全体で表現される勇姿が  

肉眼で見た楽しい思い出です。 

現代の日本サッカーの大人気は 釜本様はじめ あの冬の時代をサッカーを 

盛り上げてくださった先達様のおかげです。  

本当に ありがとうございました。 

 

ご冥福を 心よりお祈りいたします。 合掌。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本さんが早稲田を出てヤンマーに入ったすぐの頃、西宮球技場に試合を見に行きました。(当時西宮球技場は高校選手権の会場でした)小学6年生だった私は、他の選手よりも体格が大きくしかもギョロ目でそして逆三角形の太腿に圧倒され近づくことができませんでした。今思えばあれが一流選手のオーラなのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学が天皇杯取ったのは釜本在学時の早稲田ア式蹴球部のみ 

日本で初めて海外クラブ相手に得点を決める 

メキシコ五輪銅メダル、7G2Aの得点王 

ここで病気になっちゃうんだよなあ… 

そのブランクがなければ、日本サッカーの歴史も、釜本本人のヒストリーも違ったんじゃないか?と思うけど、ifでしかない 

 

日本サッカー史上最高のストライカーでした 

ご冥福をお祈りします 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1964年の東京オリンピックの体操競技の感動が大きかったせいか、メキシコオリンピックはあまり印象に残っていません。その中でサッカーの釜本選手の活躍が新聞に掲載されて、どのプロサッカーチームと契約するか?と海外の記者からインタビューされた記事に興奮しました。その後、サッカーの普及のために、自分のヌード写真をポスターに使った凄さに驚きました。変な意味ではなく、素晴らしい筋肉美でした。ボデービルで付けた筋肉ではなく、スポーツを全力でやった人間の筋肉、今でもSNSで見ることはできます。ぜひサッカーの普及に必死で頑張っていた、土のグランドを走りまわった釜本選手の姿を見てください。最後になりましたが、釜本選手のご冥福をお祈りします。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1977年 NYコスモスの一員として来日したペレと釜本氏の日本代表が戦った試合を観に行ったのが記憶に残っている。右斜45度からのシュートが得意だった。DFを背負ったらパスを受ける前に背中で跳ね飛ばすという教えを憶えている。日本サッカー界のレジェンドだ。ご冥福を祈る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくテレビで見ないなーとは思っていましたが、体調を崩されていたんですね。確かに日本サッカー界のレジェンドの一人。ただこの年代はJリーグ発足前の人たちだし、発足してから監督は勤めていた記憶もありますが、結果振るわなかったしなー。。。もうあの93年発足当初の人たちもいい年齢になってきているし、初めてワールドカップに出たメンバーが今や日本の代表監督だしね。時代の移り変わりを感じます。まずはご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

釜本氏がサッカー引退後に元プロ野球選手・江藤慎一氏の目の前でバッティングに挑戦することになり、3球目で本塁打を放ったそうだ(投げたのはプロを目指す投手だった) 

そのあと江藤氏から「あなたが野球に本気で取り組めば、王・長嶋クラスになれたよ」と言われたエピソードがあったとか 

釜本氏がサッカーの道に進んだことは、サッカー界にとって幸運だった 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然サッカーに詳しくない自分でも釜本さんのことは知っていた。日本史上最高のストライカーだったと思います。 

突然の訃報で驚いておりますが、釜本さんの残した記録は永久に残ります。 

未来の日本人もその名を目にすることでしょう。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋茂雄さん、釜本邦茂さんが同じ年に天国へ旅立たれるというのは、何か不思議な御縁なのかもしれません。 

昭和のスターでありながら、 

大リーグやヨーロッパのプロへ行かなかった2人。 

共通点もまだまだありそうです。 

きっと天国でお酒を酌み交わしながら、今の日本を憂いていることでしょう。 

でも、野球では大谷 

サッカーでは三笘といったスターがまだまだ2人の遺伝子を追いかけています。 

お疲れ様でした! 

そして、日本に光を与えてくれてありがとうございました。 

安らかにお眠りください。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のサッカーが世界の檜舞台に立った立役者である釜本さん。いつかは人間年を取るからと思っていても残念です。 

 

ただ、今の日本人選手が世界で活躍する姿をしっかり目に焼き付けてくれたと思います。 

 

日本中がサッカーで盛り上がっている今を築いてくれたと思うと感謝でいっぱいです。どうか安らかにお眠りください。ありがとうございました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代は知らなかったけど某サッカーゲームでは架空選手扱いの名前の似た選手が最強に強かった印象。 

獲得した時の喜びははかりしれなかったが、年俸でとにかく悩まされた懐かしい思い出。 

ここまで凄かったのなら現役時代の時のプレイも見たかったな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーがまだ日本ではメジャーでなかった頃からの国際Aマッチ76試合で75得点、メキシコ五輪のエースFWとして6試合で7ゴールの大会得点王なんだから、まったく凄い選手だね。 

テレビで観てても無造作に蹴っているようなのに、ズドンと重そうなボールがゴールネットに吸い込まれるから、天才ストライカーも蔭で相当に練習していたんだろうね。それを素振りに見せないで試合で魅せたからレジェンドと呼ばれる選手になったんだろうね。 

後輩たち日本人選手たちが必ずやってくれますよ、大先輩の記録を抜く活躍を。天国で恩師クラマーさんらと仲良く見守っていてくださいね。合掌。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカー黎明期において、メキシコ五輪の銅メダルは多くの日本人の勇気となったはずです。東日本大震災の年にはなでしこがW杯制覇。脈々と流れる日本サッカー界の歴史に大きな足跡を残された釜本さん。どうか天国より後輩達の大活躍を見守っていてください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ30数年前に金沢の専門学校に顧問的な形で訪問して頂いてお話を伺った時に感動したのを思い出しました。 

凄く気さくな方で一緒に写真も撮っていただきました。 

理事長の人脈でとんねるずの番組で有名になられためーらんおやじ事田口光久さんやジーコ監督も来校してもらったなぁ。 

早すぎる釜本さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE