( 315180 )  2025/08/11 04:45:19  
00

「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム”

文春オンライン 8/10(日) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff2923851f3bfdb7c950463650d29233c8f3d9e

 

( 315181 )  2025/08/11 04:45:19  
00

近年、日本の「教育無償化」や「移民受け入れ」政策を悪用した日本移住スキームが中国で広まりつつある。

厚生労働省の発表によると、昨年の出生数は70万人を切り、政府は少子化対策として教育制度を拡充している。

また、外国人労働者を受け入れる政策も進めており、在留外国人が急増中である。

宗仁平氏という移民ブローカーは、多くの中国人を日本への移住に導いており、「日本に移住すれば大学まで学費無料」といった情報がSNSで拡散されている。

日本では高校までの授業料が無償化されているが、大学の学費は別であるため、具体的な仕組みや手続きが注目されている。

詳細は雑誌「週刊文春」に掲載される予定である。

(要約)

( 315183 )  2025/08/11 04:45:19  
00

「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム” 

 

 厚生労働省によれば、昨年の国内の出生数は68万6000人に留まり、1899年の統計開始以来、初めて70万人を割り込んだ。 

 

 政府は少子化に歯止めをかけるため、教育無償化などの子育て支援策の拡充を進める。一方、労働力の補完のため、外国人労働者の受け入れにも余念がない。各種ビザや永住資格の要件緩和で外国人に大きく門戸を開いた結果、在留外国人数は過去最高を更新し続けており、今年中には400万人を超えると見られる。 

 

 人口減少に対応するための「教育無償化」と「移民受け入れ」。これら2つの政策を合わせ技のように悪用した“日本移住スキーム”が、一部でひそかに広がっている――。 

 

「在留資格の取得が容易であることや、円安の影響で物価が安いこともあり、欧米には行けない中間層の間でも、日本移住への関心が高まっている。特に最近は日本の修学支援も話題となっており、それを目当てに家族で移住する中国人も少なくありません」 

 

 そう話すのは、宗仁平(ゾンレンピン)氏(仮名・50代)。過去7年あまりの間に、100人近い中国人を日本移住に導いてきた“移民ブローカー”だ。近頃、中国のSNS「小紅書(Red Note)」には、宗氏のようなブローカーによる、こんな投稿が飛び交う。 

 

「日本に移住すれば大学まで学費無料」 

 

「東京大学で無料で学士号を取るまでの道」 

 

 確かに日本では高校授業料の無償化が段階的に拡充されている。だが、大学の学費は別だ。「無料で学士号を取る」ことは可能なのか。宗氏はこう胸を張る。 

 

「不正ではなく、あくまで法律で定められた手順を踏んだ合法的な手続きで、修学支援の受給が可能です」 

 

 一体、どんなカラクリなのか。それを解き明かす前に、まずは宗氏が手掛ける「日本移住サービス」の内容から見ていこう。 

 

◇ ◇ ◇ 

 

 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および7日(木)発売の「週刊文春」では、宗氏が明かす衝撃の「日本移住サービス」の内容、“移住スキーム”を利用して日本で暮らす人物の体験談、移住先に日本を選んだ理由や「学費がタダになる」合法的な手続きのやり方などを詳しく報じている。 

 

奥窪 優木/週刊文春 2025年8月14日・21日号 

 

 

( 315182 )  2025/08/11 04:45:19  
00

この話題については、日本国内での外国人留学生や移民に関する意見が多様で、特に以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **外国人留学生への優遇措置の反発**: 多くのコメントは、留学生や移民に対する教育や医療の無償化に否定的で、税金を長年納めてきた日本国民がその恩恵を受けるべきだという立場を強調しています。

このため、外国人に対して同じような支援を行うことは不公平だとの意見が多いです。

 

 

2. **移民政策への懸念**: 特に中国などからの留学生や移民に対して不安を抱く意見が多数存在し、これらの人々が日本の制度を悪用することや日本の文化や社会秩序に悪影響を及ぼすのではないかという警戒心が表されています。

また、外国人に対する「待遇」が日本人と同等であること自体に疑念を持つ声も聞かれます。

 

 

3. **国籍による待遇の違いを求める声**: 日本人と外国人の扱いに明確な線引きを求める意見が多いです。

これには、国民優先の制度設計を支持する考えが強いことが反映されています。

 

 

4. **増税と社会保障の負担**: 外国人に対する教育や医療の無償化は、日本人が負担する税金の使途として疑問視されており、実際に増税をもたらす原因として指摘されています。

このため、国の財政状況を考慮に入れた政策変更を求める声が上がっています。

 

 

5. **社会的な不安**: 外国人の受け入れが進む中で、日本社会が「侵食されつつある」との意識が広まっているようです。

特に治安や社会統合の観点から、一部では強い懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)全体的に、外国人に対する優遇措置や社会保障の拡充に対して否定的な意見が多く、日本人優先の待遇を求める声や、移民政策に対する警戒心が強く表れています。

これは、税金の使用や未来の社会のあり方に対する深い懸念が背景にあると考えられます。

( 315184 )  2025/08/11 04:45:19  
00

=+=+=+=+= 

 

日本から海外の大学で学ぶ場合 フランス以外は授業料は別料金で高額になります 国民と留学生の授業料を同じにしている現状がおかしいのではないでしょうか? 奨学金等も日本国民優先にすべきです 日本の法律の隙間を狙った中国商法には迅速に対応すべきです また国民の法解釈もほうりつにかかれていないからダメではなく、書かれていないいなければOKの海外式の考え方を学校で教える必要がある 

 

▲10253 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代、研究室にいた 

某国の留学生が 

「日本は某国の県のひとつのようなもの」 

とか普通に言っていて、ドン引きした記憶がある。 

 

たぶん、その人は党から距離を置いている感じだった。 

そのような人でもそういう価値観っていうことにゾッとした。 

 

別に、某国の人々を 

殊更叩きたいわけではないけれど、 

仕事でも、プライベートでも 

某国の人々が日本のルールを守らないところを 

散々見せられてしまうと、 

守らない者への線引きは明確にしてくれ、と 

為政者に求めたくなる。 

 

今の為政者への「NO」と「続投希望」って 

つまるところ、某国への距離感の現れだとも思っている。 

 

▲7126 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人は日本人の感覚と全然違う。自分にとってどこで何をすれば「得になるか」を考えています。中国人だけでなくアジアの難民も、アメリカ人、ヨーロッパ人、中南米人も、知り合いの在日外国人と話すと、自国にいるよりメリットがあるから来ている人が多い。日本が好きで日本人になりたいからではなく、日本のパスポートがあればどの国にも行きやすくなるから帰化までする人もいます。留学生と言っても日本の企業で仕事できるほどの日本語が身につく人はあまりいない。日本でできる仕事は語学の講師など。日本の大学を卒業しても日本にとどまらず、自分にとって「得」なことをする人が多いのではないでしょうか。国が方針を変えて外国人が多くなり、そんな人が増えたように思います。 

 

▲630 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ全部日本人の血税です!日本人の学生はお金がなくて奨学金を借りて、社会人になってからも返済をしていると言うのにどうなってるんでしょうか。 

不動産も買われ、中国製のメガソーラーはあちこちに置かれ、自然は壊され、本当に良いことないですよ。 

 

▲6564 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選では参政党や保守党は、外国人規制強化等の公約で多くの票を得ている。これら政党は速やかに外国人制限の法案を提出すべきです。自民党は未だ親中派が多いので、中々やってくれない。参政党が得意でもない米国関税問題で、稚拙な質問してたが、党のメッキが剥げるような活動はすべきでない。外国人問題に集中していれば、次の選挙でさらに票を伸ばせるでしょう。 

 

▲125 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無償化とか、今まで子供を育ててきた人たちからしたらすごく 

不公平な制度だと思う 

 

税金を長年負担してきた人たちに恩恵があるように考えるべきだ 

 

子供がいない人、特に若い人からしたら自分たちも永遠に負担させられるし 

中国など日本の仮想敵国の人の学費まで負担させられるのはおかしい 

 

将来の年金不安の解決など、もっとまともな政策を国会議員は考えるべきだ 

 

▲5209 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍保有者と「永住権保有者」とは分ける必要は有ります。現在検討されている「教育費+医療費」で全ての学生が対象では有りません。特に留学生枠に付いては「厳格な制限」が必要です。留学移民を増やすより「縮小日本」を選びましょう。他国移民を受け入れて「他国よりの乗っ取り」へは拒否、です。 

 

▲4736 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外国人を排斥するつもりはない。でも、社会保障は日本国籍を持つ人に限るのでいい。今はある程度収入があっても所得税、住民税、社会保険料の控除で国民は疲弊している。だが、日本の未来のために少子化対策している。それは日本の未来への投資なんだから、将来日本に税金を納めないかもしれない外国籍の人にまで保障してはいけない。政治家はもっと日本人を大事にしてほしい。 

 

▲3190 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ウィンダリアというアニメ作品を観たことがある。守りに徹した国が、たった1人の裏切りにより、軍事大国に、たった数日で全滅させられるという話だった。今、まさに、あの話を思い出します。悪用されるような制度を積極的に作り上げた裏切り者に、国を滅ぼされそうとしています。小選挙区で立候補している人には、選挙区の有権者の良識に委ねるしか無いのが実情です。食い尽くされる前に、大分県の皆さんには、是非、良識を期待したいです。 

 

▲1377 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国がこのような政策を取っているから、日本人ファーストを掲げる政党が躍進することとなっている。某国の顔色を伺う政府与党には日本国民を向いた政策を行わないと暴動が起きかねないし、今後益々衰退していくのは目に見えている。特に某国の留学生には、TOIECの組織的カンニングもあるし特に厳しく対応して欲しい。 

 

▲2740 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対策の一つは規制は勿論ですが、段階的統廃合の戦略構築だと思います。人口減少が進む程あらゆる分野でこの種の話は出てきます。維持する前提で考えると当然手段を選ばすに維持しようという発想が出てきて後は悪循環になっていくことが予想できます。政府や自治体、民間もそうゆう傾向になっていくし現在そんな流れに見えます。相手もそれを見透かして行動してくるでしょう。結局大切なのは民意だと思います。こうゆう情報をどんどん見てそれでも望んで進めるのか、新たな戦略で別の道を進むのか。改めて民意が問われている感じがします。 

 

▲1056 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ですが、スーパーなどの公共の場で明らかに中国語を話す旅行者ではない家族連れが増えている。石破下ろしに反対する自民議員はこれを加速させているし、それを支持する有権者や、それ以前にそもそも選挙にいかず自民の組織票での当選をアシストしている人も同じ。自民党内の石破下ろしの決議の行方をしっかり注目しよう。そして、万一石場続投になった場合、選挙前は内閣不信任案だと公言していた立民野田さんや、神谷さんや玉木さんが口だけでなくどう動くのか。これもしっかり見定めよう 

 

▲1803 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

来るなと言って来なくなることはありません。 

やはり決め事、法律でちゃんと壁を作ることが大事です。 

運転免許証切り替え制度と同じくホテルの住所でも認めちゃうような抜け穴があれば、この国が乗っ取られるのは時間の問題となります。 

 

決め事をしっかりした上で来れる人は歓迎すればいいです。優秀な人材は必要です。 

 

▲1255 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

代表的とも言える国内の不動産売買に於いて、日本が侵食され続けていると言われて久しい事に対抗策である法制化の議論さえ立ち上げないツケに他ならないのが招いているんじゃないんだろうか。 

 

この話に限らず、日本人の病気やケガの為に使われるべき社会保険料の杜撰な実態に連動するかのような有り得ない優遇措置の入国審査や管理を緩める上で中国人による問題行動、ひいては犯罪行為に於いても寛容すぎる事を改めない限り、日本でなら何でも許されるなど、あらゆる勘違いを増長させる事にしか成らないのはもう目に見えている事実だと思います。 

 

当たり前の道理が通用しなくなれば、きちんとルールを守って生活する日本人も他の外国人も皆が割を食うだけの話になると、率直にそう思います。 

 

▲1381 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に関しては、ランクを上げるためには留学生比率を上げるのが簡単という文科省の基本方針が大きいのではと思います。 

 

特に文系に関しては、日本の大学の学問的な評価は高くないので、欧米からの留学生はかなり少ないです。それを埋めるためにアジアの留学生に対して奨学金等を用意してる意味もあると思います。 

 

▲184 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無償だけじゃないようです。聞いた話ですが、家族で移住してきて、生活保護申請します。若年層の家族がいると、生活保護に加算されるので、結構な金額を得ることができるようです。就労してカツカツの収入て頑張っている人との不公平感が拭えません。 

何らかの資格証明の厳格化や学費無償による卒業、修了後の国内での還元を義務化など、制度改正が必要な気がします。 

 

▲492 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

留学を移住手段として利用する業者が存在することに対して、私は強い懸念を抱いています。 

特に、家族揃っての移住を前提にするのは 留学本来の目的を見失わせています。留学は学びの場であり、政治的な目的で利用されるべきではないと考えています。 

教育機関は学生の成長をサポートする場であり、政治的な影響を避けるべきです。 

留学を通じて得られる経験や知識が、真に学びのためのものであることが重要です。学びの場が不正な利用に繋がらないように慎重に行動すべきだと思います。 

 

▲352 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7/20に参院選があってから3週間ほど経った。いまはお盆期間中に入っていて一旦動きはないのは仕方ないとしても、8/1に登院して正式に参議院議員としての職責が発生して1週間全くこれっぽっちも具体的な活動の端緒も見えてこないのだが、国会議員は普段いったい何の仕事をしているのだろう。民間企業なら日々進捗が問われる。進捗が悪いと日次でフォロー受ける場合もある。しかも、衆議院議員や非改選の参議院議員は選挙がなかったのだから継続的に仕事をしていないとおかしいのではないか?大挙して不心得者が入り込んでからでは遅いし、すでに手遅れ感さえある。選挙結果から今までの対応が遅すぎたことを反省してすぐにでも対応しなければならない状況なのに一体何をしているのだろう? 

 

▲618 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学費の無償化は基本的に日本人のみにしてほしいと思います。 

外国の方との線引きは必要だと思う。ただ、日本に属している企業で働いている外国籍なのであれば、無償化のために企業側の証明書類が必要(偽装もあるので別途確認は必要だと思いますが)とか企業側から無償化のための申請をしてもらうとかやりようはいくらでもあります。 

全世界の子どもは大切にされるべきであると思いますが、親が不法滞在などであればやはり18歳までは親に属して判断すべきだと思います。 

冷たいのかもしれませんが、移民難民を受け入れてきた国々では今、帰国を促したり、強制送還させたり、動いていますよね。それが何を意味するのか、日本だからうまくいくなんてお気楽なことはないと思います。 

 

▲273 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け道、ルールの悪用ではなく、あくまでも正規手続きをとり、このようなことが可能に。締め付けが厳しく競争が激しい彼の国の人からすると、この手のことに気づくのはごく自然。”おいしい”制度、と思われて利用されてるのが現状。いい加減なルール作りで、我々が払っている税金の間違った使い方を正して欲しい! 

 

▲430 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の国際的ランクを上げる為に留学生を増やすことを目的として、学費などを免除、補助する国は少数派では?留学生を受け入れることを決して否定はしませんが、優遇してまで増やす必要があるのか甚だ疑問です。 

 

文部科学省や日本の主要大学はまずは日本人学生をいかにしてグローバル人材に育てるかを真剣に考え、最高学府として高校や中学も含めた国策としての人材育成と教育を牽引する役割が求められているのではないでしょうか?少なくとも留学生受け入れの優先順位は高くないと感じます。 

 

▲263 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやってる事は日本国民の税金を海外の人の為に使うのがおかしいって思う人が多いから日本人ファーストが支持する人が多いのではないでしょうか? 移民の中間業者に岸田の兄弟がやってる会社が有るみたいだし 一体どーなってるの? 国民の税金からお給料貰ってる国会議員達は日本国民が豊かに生活出来るようにする義務が有ると思います。それをまったくやらない議員は選挙で落として行くしかありません。日本国民の皆さん未来の日本の為に目覚めましょう! 

 

▲408 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>人口減少に対応するための「教育無償化」と「移民受け入れ」。これら2つの政策を合わせ技のように悪用した“日本移住スキーム”が、一部でひそかに広がっている――。 

 

それで増税しては、ますます少子化が進むのでは。 

日本の制度は、日本人にとって生活を良くする制度とすべきだと思う。 

それなのに、外国人が住みやすくする制度を定めてどうするのか。 

こんな事だから、日本人ファーストを言う政党が日本国民に支持されるのだと思う。 

このままの制度が続けば、政治家が進める多文化共生社会なんて日本で実現不可能だと思うけど。 

 

▲504 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は無償で受けられる行政サービスが多く、低廉な費用で医療も受けられます。この世界に誇れる制度を悪用し来日する外国人問題が後を絶ちません。教育無償化で、外国資本が日本の学校を買い、合法的な形で制度を悪用し、多くは日本人が納めた税金で外国人が無償で教育を受ける事ができるスキームも指摘されております。日本に長く住み、納税等日本に貢献してきた日本人を優先する制度への見直しや制度悪用に対する取締な強化が必要だと思います。 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことへの対策のために、賛政党が日本人ファーストをうたって議席数を伸ばしたのだから、早速対応してもらいたい。日本に過去15年以上在住した人のみにしか適応しないなど、今まで日本の為に税金を納めてきた人の子どもにのみ支給して欲しい 

 

▲303 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今では、これは中国人だけでなく、他の国の外国人にも知られるようになっています。 

在留資格「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能2号」で家族を呼び寄せた場合、その子どもは日本人と同じように学費や医療費が無料になります。 

この制度が広く知られるようになり、それを目指して来日する人が増えています。 

なお、経済的に余裕のある中国人の場合は、「経営・管理」ビザを取得するケースが多いようです。 

 

日本国籍と外国籍で区別するべきだという意見もあります。しかし、日本で働く外国籍の子どもが教育を受けられず、将来、非行や犯罪など悪い道に進んでしまう可能性もあるため、一概に線引きするのは難しい問題です。 

 

留学の場合は海外と同様にするべきでしょうね。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学で、中国人留学生の人数が日本人の人数を大きく上回るケースがでてきており、授業は日本語で行われている。中国人留学生から、合理的に考えて授業は中国語で実施すべきだとの声が上がってきているそうだ。自公政権とそれに連なる官僚組織にまかせておけば、どんどん日本が侵食されていく。日本の高等教育を受けたエリートが、日本侵略の指揮を執る。早く方向転換させないと、大変なことになる。 

 

▲195 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはその州に住む学生には、州からの補助金があるため学費が安く設定されているが、留学生などの州の外から来る学生は3倍という高額な学費を払うようになっている 

日本も地元の人や自国民が優遇されて、それ以外の人は割高な料金設定にして外国人からなるべく割高な料金を取るようなシステムを作ればいいのに 

 

▲218 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派議員も多いし そんな議員はしてやったりって思っているんでしょうね。私は高校 大学の無傷化は反対です。少なくとも日本の学校 日本人 所得制限を設けるなどが必要だと感じてます。猫も杓子も大学行くって それも大して勉強もしないで 卒業したってそれだけが必要なんでしょ。入学は割りと簡単でも 卒業はしっかり勉強しないと留年や除籍になる 卒業は無理みたいな。日本人ファーストが注目されてますけど 当然の事ですよね。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学費免除のことばかりではない。先週近くの総合病院に行ったら、民族衣装を着た家族連れが老人の車椅子を押しながらゾロゾロやってきた。家族の誰かが日本の健康保険に入っていて扶養家族としてその車椅子の老人を治療のために日本に呼び寄せたのだろう。こんなことがまかり通る穴だらけの社会保険制度のために我々が日本に永住もしていない外国人の医療費まで負担させられるのは納得できない。ちなみに私が病院で支払った額は2,430円だが、国民健康保険料は年間数十万円だ。 

 

▲225 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に日本国民と移民の違いは、日本で住んでいる期間と税金を納めてきた期間が違います 例外的に、日本人でも外国に在住してるケースだと日本に戻って来た場合は税金を納めてきた期間は変わるかと思います 1年しか住んでない移民や帰国してきた短期間の日本人と、10年以上高い税金を納めてきた日本人が税の再配分として同じように恩恵を受けることはおかしい事です それでも、日本が経済成長が高い場合は補助すればよいかと思いますが、高い税金に苦しんだ中で税の再配分で受ける国民サービスつまり高校無償化や健康保険などを全く同じように利用できるのはおかしいかと思います 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立保育園に子供を通わせていた時、中国人の子が入ってきて親子で日本語が話せない。私は卒対の長をやっていたので、先生から「明日からプール始まるんですけど、プールカードの説明などできていなくて、LINEで中国語と日本語を話せる役員から連絡してもらえませんか?」とお願いされた。役員の中に中国人お母さんがいて、卒対の説明をしてもらっていたからだと思う。私は「役所が中国語しか話せなくても対応できると判断して公立の認可保育園に入れたんだと思っている。明日のことなので今回はお願いはしてみるが夜間で連絡がスムーズに行くかわからない。今後は保育園から役所に相談して。」と言ったことがあった。あと子供が小4の時、中国の子が転入してきて隣の席で、授業中に「ここ読んでるよ」と指差したりページめくったりサポートしてくれてると個人面談で先生から聞いた。微笑ましい話だったけど公立で受け入れるなら学校で対応した方がいい。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの人でも関係なく、自分や家族のためになるなら制度の悪用ぐらい普通にやるのが国際基準だと分かってきているはず。 

日本は昔から日本国籍に縛られつつ、同時に特権をコミュニティ内で得られる人の共同体。国ってそういうもの。特権だけを得ようとする動きは法で抑えるべきでは 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。 

海外の頭の良い方々は日本が海外の方に優しいお金をじゃぶじゃぶくれる国と考えてる人多いでしょう。。。 

 

学問も医療も整い、治安も良い、自然もある。外国語で突っぱねればどちらの国がホームか分からないくらい通る。。。 

 

最後は日本語分かりませんと笑顔で伝えれば優しくエスコートしてくれる。。 

 

きっと地方は都内に引っ越す人も増えてる現状。田舎に安く海外の方々が移住して資金を得て学問が出来て治安も良く近い将来海外の方が多く移り住む日本になっちゃうんでしょう。。残念。 

 

それがここまで政府が政策してきた事ですもんね。。きっと満足な事でしょう。 

 

住んでる私達はとてもむなくそ悪い気持ちですが。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無償化などするから増税が必要になってくる。 

そこでさらに中国人留学生までもが入ってくると、さらなる増税が必要になってくる。 

学費は無料になるけど、その分増税されたらトータルでは出費の方がおおくなるというからくりに気づかないといけない。 

 

▲156 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が上がれば、また問題がはっきりするので、国民からすれば、対象は日本人にしぼるべきだと思いますし、世論が動けば国も動かざるをえません。色んな行政サービスは日本人が優先されるべきだし、遅かれ早かれ日本に来ても、このような待遇は間違いなく受けれなくなる可能性が高いと思います。そもそも今住んでる人もこの先日本にずっと居られるかどうかも、わからないのではないでしょうか。日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパや韓国でもこのような雰囲気でありますから、他国に住むことが難しくなるのは間違いないでしょう。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これおかしくない? 

少子化対策が外国籍の人も対象とか。 

妊娠、出産の給付金も外国籍の人も対象でしょう。 

健康保険もそうだけど、日本に来て数年で日本人と同じってどうなのかな? 

日本人が皆、豊かで余裕ある暮らしをしているなら分かるけど、今は一般家庭でさえ生活が苦しいのに。 

医療費も子供育てるのも安くて済むって、外国人がやってきて、子供が大きくなったら母国やもっと収入を得られる別の外国に行ってしまったら、結局日本は人口増えず、税収も減り窮地に陥る。 

戦争起こったら真っ先にに外国人はいなくなるよ。 

外国人が日本に来てすぐ同等の権利がある事がおかしい。 

ちゃんと税金、保険料支払っていて、5年とか10年経ってから同等ならまだ分かるが… 

財源が厳しいなら、国民から税金取る事を考えるより、まず支出を見直そうよ。 

 

▲134 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無料というのは、国(国費)の支援を受けるということです。日本の予算(税制含む)は受益者負担主義で成り立っています。移住して納税者であれば支援を受ける権利はあるものと考えますが、どうでしょうか。移住者を”よそ者で邪魔者”と見るか、良き隣人として対等な関係を作るか、今のところ拒絶する意見が大きいと感じています。私は日本人ですが、日本人は閉鎖的な村社会だと思っています。欧米に範を求める一方で、日本以外のアジアを下に見る傾向にあり、私の思う理想ではありません。自由で開かれた社会を望みます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民による、日本の社会保障費の便乗こそ、メスをいれるべき最大課題。 

子供がいない国民、子育てが終わった国民からしたら、長年税金を納め、移民の学費まで負担させられるのは到底納得出来ない。児童手当も高校無償化も大学無償化も廃止して欲しい。少なくても、移民は対象外とすべき。 

医療費の保険適用や、高額療養費制度も。移民は100%自費か、民間保険に各自の責任で加入すべきだと思う。財源が足りないからと、高額療養費制度の引き上げが検討されているが、移民の利用不可が先決であって、税金を長年負担してきた国民に恩恵があるように考えるべきだ。 

頑張って働いた高納税者より、貧困層や移民に手厚い現状では、日本が衰退する 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には元々中華思想というものがあり、日本やロシアまで広域に中華化することを企んでいる。中国は中国人を5000万人日本に送り、日本を中国化することを考えている。 

日本が外国人に対して一定の受け入れ体制を取らざるを得ないのは、アメリカ人を受け入れなければならない国だから。あと、日本人が過去にアメリカやブラジルに大量移民した歴史があるし、ヨーロッパなどにも大勢移住しているから、こっちが受け入れないわけにはいかない。 

中国人流入を阻止するには、日本が国籍別、人種別の対策を取るしかない。それは国際社会ではかなり難しいことだ。 

 

▲80 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は有利子で400万ほどを一括返済したので、こういう悪用話を聞くと虫唾が走る。借りたものを返すのは人として当然のこと。お国柄、と言えばそれまでだが、この記事に書かれていることが事実なら、そういった倫理観に欠けている方々もいらっしゃるようですね。 

 

日本人が納めた税金をどう使うか。これからの時代、政治家には税金の使い方を改めて考えていただきたいものです。 

 

▲189 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護医療の現場でも注意しておいた方が良いです。 

義母は介護認定をされていますが、認定する側が海外の方だったのか外国人が優遇され、自身が不遇になるケースが見受けらると憤っていました。 

ちなみに茨城県です。 

 

もちろん、きちんと正規に資格を持っている方で、今の日本はたくさんの外国人に支えてもらっていますし、この流れは変えられないと覚悟しています。 

 

そういう経緯もあり「対応は日本人でお願いします」とあえて伝えたそうです。 

しかし「所詮は肌感という事にしかならないだろう」というのが悔しいと言っていました。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自国が発展しないとどんどんずる賢くなっていったのだと思う。 

 

賃金が安いからと他国の大企業がどんどん中国へ工場を作り、その中から模造品が作られていき、年収がいつしか他国と遜色なくなっても学業の競争という日本も辿った道を今歩いているところ。 

 

日本人は自国で必死に勉強しお金を出して学校に通うが、中国は親世代がそういう時代ではなかったので、日本の甘いところを美味しく頂こうという考えはなくならないのだろう。 

 

外国人の入国にはかなり厳しい制度を設けるべきだと思う。ただの旅行と言って、そのまま日本に滞在する違法滞在者も沢山いる訳ですからね。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の息子が奨学金(貸与)で学生です。卒業して就職して、10~15年の教育ローンを払っていくのです。 

外国人の留学生も同じ支援で充分です。無償だなんてとんでもない。 

家族で移住だなんてもっととんでもない。それは留学生ではないよね。 

日本のためにならない。外国人は「得」を得るために日本に来てるだけ。日本に来て、運転免許を書き換え、生活保護でただで住み、最終的には大学卒業と共に別の国に行くだけの踏み台にしてる。 

外国人の奨学金は貸与のみで良いのです。返すために10~15年日本のために働くのであればいいのですが、無償ならスグに出ていくので国益に反する政策です。 

日本人を大切にしない自民党へは国民の一票を入れる価値はありません。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限の教育無償化は、日本維新の会・前原氏が教育界の票田化を狙って推進しているとされる。 

その中でも、留学生を多数受け入れるいわゆるFランク私立大学への授業料無償化適用が政策の一つの柱とされおり、こうした大学の一部(多くは関西)では、経営に華僑や中華系コンサルティング会社が関与している事例があるので、この政策が実施されれば、外国人留学生の受け入れ拡大とともに、それら関係者に経済的利益が及ぶ可能性がある。 

さらに、上海電力ソーラー発電所問題で露呈したように中国の富裕層から維新への資金流入の可能性は否定できず、維新の政策との関連性を含めた徹底的な調査・検証が必要だと思う。 

こうした構造が放置されれば、日本の国益が一層損なわれる恐れがある。 

 

▲234 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる33万6708人の留学生(2024年度)のうち、大半が私費で来ている留学生で、国費留学生は9304人と留学生全体の2.8%です。 

(日本学生支援機構「外国人留学生在籍状況調査結果」より) 

 

国費留学生は国籍別に、多い順にインドネシア(1163人)、ベトナム(619人)、タイ(618人)、中国(617人)となっています。 

 

国費留学制度に関わる予算は2025年度で177億円です。 

 

一方で、日本の学生に対する返済不要の奨学金などの支援制度(最大で年間160万円)もあります。 

こちらの予算は、2025年度で授業料等減免に4578億円、給付型奨学金に1954億円、あわせて7025億円(地方分含む)となっていて、今年度は、84万3000人が対象になると想定されています。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特に大学は経済的に苦しいところが多いので、留学生には留学生料金が必要なのでは。 

アメリカの州立大学では州外からの学生はかなり割高。数倍するところもある。 

だから国立大学では日本国外出身者には特別料金を設定し、私立大学では独自の料金設定をすべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障や教育費は税金を長く払っている人を優先させるべきです。 

 

これを目的に移民してくる層は無料にはしないでほしいですね。 

 

最近よくわからない層が家族ごと移民している国が多く、やはり社会保障の恩恵を受けられるのを目的ならそこは阻止すべきだと思います。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民がさっさと法整備してと思っても、経済界とかの本音はそうでもないかもしれないですし、この先も日本では少子化で求人もままならないし実際日本より優秀な学生の人材供給源として考えてるような気もします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今一度制度を見直すべきです。 

大学の無償化もある程度の学力での線引みたいなものも必要では? 

誰でもいけるようなところにまで無償化になると勉強はできるのに家庭環境などて行けない人と同じって異論もでますからね。 

あと、外国人の学費無料とかいります? 

外国で外国人の学費無料とか留学生の生活費まで見るって国あります? 

考えて欲しいですね。 

国費留学生制度も 

 

▲102 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としては、15年くらい前までのアンダークラス出身の技能実習生は、東南アジアに移行しているので、ミドルクラス以上の中国人を入れて人口と高度人材予備軍確保につなげようと企図しているのでしょう。 

 

ミドルクラスは文化的軋轢は引き続き残るにしても、経済的困窮による犯罪傾向は減少するであろうと(笑) 何といっても、本来存在すべきではない地方の私立大学の存亡もかかっていますので、国籍不問で移民してくれるとありがたいのです。 

 

真のエリート層が日本に移住するとは考えにくいのですが、その層の留学や移住はOKです。それ以外は教育無償化の恩恵を与えるべきではないでしょう。帰化もしていない住民に同等の教育を受ける権利の保障を要請する条約など、遵守に向けて努力中でやり過ごせばよいのです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無償化は日本人に限るべき。そもそもこんな発想をする移住者に手だてをする必要はない。差別でも何でもない。法律をつくるときに、このような状況が起こり得ることを想定してつくらなければ、今後制度を悪用して同様のことが頻発しそう。とりあえずこの件について、早急な法改正を期待する。 

外国人優遇、移住者優遇はやめて、日本人優遇にすべき。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府(JASSOなど)や地方自治体、大学が外国人留学生向けに返済不要の奨学金や家賃補助を支給。優秀な人材を呼び込む目的だが、日本人学生より条件が良いケースもあり、不公平感が指摘される。一部で、学業よりアルバイト目的の来日や、帰国後の知識還元が行われない。 

ビザ延長 在留資格の更新・延長は、在学・就労・家族滞在などの理由があれば可能。本来は学業・仕事継続のためだが、一部で「形式的な在留理由」で延長するケースも問題視される。実質的に永住化へのステップになる。  

もう既に侵食は始まってます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が「日本は中国のものになる」と言っている動画がいくつも出回ってますが、中国ではそういう事になっていて、いずれそうなった時に良いポストにつけてやると言われているから日本の政治家は親中行動するのだそうだ。 

抵抗すると消されるので、粛々と中国に有利な政策を推し進めている。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対外国人に関しては、日本人と同様に扱う事がおかしい。諸外国にそんな国は無いと思う。当該国のみの相互支援か自国優先です。 

今は日本側だけが与えている持ち出し。 

相手側がやってくれない事を無料でやる必要はない。普通にお金を払える外国人だけ来て貰いたいので審査を厳しくする必要がある。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも海外留学する時に授業料無料だからって理由で留学先を選ぶこともあると思うので、合法である限り何の問題もないと思うんですけど。日本人も留学エージェント使う人もいるし。。 

 

単に今の日本の経済状況で外国人を無料で受け入れるのが嫌ってことかもしれないですけど、長期的に見たら将来納税者になるかもしれないし、留学期間中は日本で消費者になるし、メリットゼロではないかと。あと、人口減りすぎて、奨学金の枠も空きあるのかもしれないし、学校の存続のために留学生を呼び込む場合もあるし、合法なら別にいいんじゃないかなと思いますけどね。。 

 

▲7 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

移民、外国籍、永住権取得者、外国人留学生などに対しての学費やその他どのような名目による税金での支給は取り止めた方が良いと思います。日本の甘い政策にたかる外国籍を排除する制度・政策に至急切り替えるべきかと思いますが、政治家や関係省庁は動かないんでしょうね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、国立は日本人と留学生の授業料も変えるべきだし、早急に悪用外国人が色んな利益をえれないようにすべき。高校無償化も私立もはおかしい。 

公立と同額等にすべき。また、外国人が高校無償化の場合も何年以上働いて納税している等は必要だと思います。なんでも、悪用される場合には即時対応してほしい。日本人でも同じですが、外国人に対しては国民でもないですし、ましてや納税もしてきていませんよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこういう事例を見ると、日本は完全に舐められていると感じます。 

教育無償化や在留資格の緩和は、本来は国内の子育て支援や労働力補完のための制度なのに、海外からの“制度目当て移住”に利用されている。これでは真面目に税金を納めている国民が損をするだけです。 

 

「海外の優秀な学生を呼び込むべき」という美辞麗句も、現実には一部のブローカーや制度悪用者が得をする仕組みにすり替わっている。極論ですが、そんな「優秀枠」も不要で、まずは自国民の教育・就労環境の底上げが最優先。日本の資源は日本人のために使うべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大構内によく散歩に行くのですが、移住目的の視察をしているらしき中国人家族、本当に多いです。わずか15分くらいの滞在時間で、少なくとも5家族は見ます。(服装で分かりますし、ひっきりなしに話してますからすぐ分かります)ということは、1日あたり最低30家族くらいは大学を訪問してる計算になります。このうちどれくらい東大に入るかは分かりませんが、現状は3割が中国人らしいので、そのうち東大の半数が中国人、みたいな事態になるかもしれませんね。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の性善説国民性を裏切る行為によって、日本国の税金から補助、援助を受けた者は親族にも請求できる永遠に訴訟、捜査、交流、賠償の責任を負うことになる 旨の条項を設けるべき。 

有罪、悪質なものについては、搾取した金額等の1千倍程度の罰金の納付のある処罰など、厳罰を設けることも必要。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは、中国人に日本の税金が食いつぶされる。我々日本人はこんな中国人のために税金を納めているのではない。政府にはもっとしっかりしていただかないと、日本人はこんな考えを持つ中国人に食いつぶされていきます。本来は中国政府が国民に自粛を促すべきですが、今の中国共産党にそんな余裕はないと思います。逆に後押しをしているのではないですか。 

 それと、日中友好議員連盟に所属する国会議員を中心に、あまりにも中国礼賛の姿勢が気になります。イデオロギー問題ではなく、日本人の生活を防衛するために対中国姿勢をもっと厳しくするべきです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人ファーストの最たる国だ。少子高齢化、労働者不足、デフレを下支えするための低賃金労働者確保、優秀な海外人材の確保の名もとに違法滞在者を見逃し、悪質な外国人まで呼び込み、そんな彼らに補助金(税金)を支給したり、奨励金の返済を免除したりしてきた。いつからこんなばかげた政策が罷り通るようになったのだろう。 

そして私が一番ばかげたことだと思うのは、日本国旗は破損させても罪にならないが、外国の国旗を破損させると罪に問われることであること。これこそ世界の国々の人々が共通して持っている自国愛を否定する行為であり、日本人が日本を愛することは認めないが侮辱することは許すという摩訶不思議な国なのだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者に公平に保証すべきであり非納税者にはそれなりに高額負担となるような制度を作って欲しい。それだから日本人ファーストが国民に受けたわけでそろそろ本格的に考えないと不公平だと思う者からヘイトが生まれても自然だと思いますよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事をしてるから日本人大学生は奨学金の返済に苦労する 

自分の意思で日本の大学に行くのだから自分て払うのが当たり前 

だから返済にお金がかかり若いうちに結婚しづらくなり子どもが増えない 

もっと自国民を大事にするべき 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中国は大卒の就職率が50%以下と言われています。日本の大卒就職率は98%です。清華大学や北京大学は東大よりも難関なのに、そこを卒業しても就職できないかもとなると日本、東大に目を向けるのは当然でしょうね。その後日本の企業に就職するのなら、中国は優秀な人材を海外に流出させてしまっているとも言えます。まぁその学費を税金で負担することはないと思いますが。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無償化なんて義務教育まででいいと思う。 

高校から義務教育じゃないんだし、自分は貧しくて高校行けずに社会に出た。 

なんで、高校に行ける奴の面倒を税金納めてみなきゃならないんだよ。 

高校無償化も話題だけど、社会に出たら人手不足人手不足、だけど中卒はいりませんって言う… 

教育無償化じゃなくて、中卒で出ても大丈夫って言う職がつける範囲をもっと増やす方が無償化するよりお金かからなくていいと思う。 

人手不足で外人を入れる社会なら学歴で云々言うのを変えるべき。 

学歴が全てかも知れないけど高卒、大卒より使える中卒まだまだいると思うけどな。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の無償面だけじゃなくて、日本は水も空気も農作物も中国よりも安全だし、土地を買えば自分が所有できる。これからどんどん中国からの移民が押し寄せてくるだろう。仮に中国の人口の5%が移住して来ても7千万人、10%が来たら1億4千万人。このまま何も対策を取らなければ将来的に日本国民の数を中国人が上回るのは確実だろう。そうなれば学校教育も中国語で行われたり、下手すれば公用語も中国語が認められるという時代が冗談ではなくて来るだろう。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育や高校教育で中国共産党の実態をきちんと教えるようにしたり、民主化への弾圧などを必修として教えるようにすれば、中国の方で勝手に制限してくれるんじゃないでしょうかね。日本人も学習すべき内容だと思いますしやった方がいいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平安末~戦国時代の日本には多くの唐坊(チャイナタウン)が形成されてネットワークを形成、日本の寺社・貴族、大名などと結びつきながら、日宋、日明貿易などの主体だった。半島や他の人々も含めて、西日本を中心に日本は多民族社会だった。「外国人」をみなかった鎖国の江戸自体がむしろ異常です。冷戦も終わり中国復活とともに、世界が本来の姿を回復しているだけのこと。反発する方がおかしい。日本経済が衰退、人口も減少する中、大学進学も考えている社会階層なら、日本に移住すればいいでしょう。中国を中心とする経済的なネットワークの一部となることで、日本経済も維持される。〇「日本人ファースト」をとなえる人達の反知性主義は酷いものです。きちんと歴史は学びましょう。 

 

▲6 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムも、外国人による土地取得も、原因は円安。 

安倍政権が過度な円安誘導をした結果が今。 

円高で、日本に来るメリットが感じられなければ、オーバーツーリズムも土地問題も起こらない。 

しかし困るのは、日本の大企業、特に輸出産業。 

少子化による移民受け入れも減れば、日本経済は縮む。介護も工場も回らない。 

その辺りの知識が無い人が、排外主義に共感している。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前大阪で合法的に入国したあの隣の大国のお方が、在留資格を取得するや、親族10数人を呼び寄せ、その足で市役所に親族と共に生活保護申請に出向いた。全国ニュースで問題になり、事なきを得たが、お人好しのわが国の法律の裏をかく輩は絶えない。今でも国保未加入の人が、年恰好の近い人の、健康保険証を使い廻しする犯罪が多い。顔写真を入れるなどしないと、今後も防ぐことはできない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の善意は、一部の外国人には通用しないのよ。 

悪用された時の対処は厳格にすべき。 

日本人は奨学金制度で借金背負って大学に行ってる人が沢山居る中、何が楽しくて外国人に無償で大学行かせるのさ。 

この原因を作っているのは政治家、 

そりゃ日本人ファーストが支持される訳だ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費と健康保険は、別枠にすべきよね。日本では、民間の学資保険や医療保険が沢山あるわけだから、そっちでカバーしてもらうのが筋でしょう。 

 

そしてこれだけ明確なスキームが報じられているのに、何もしない政府は確信犯でしょうな。選挙で外国人政策が争点化して、ようやく重い腰を上げたように見えるが、腰をとりあえず上げただけで何もしてないし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの場合しか知らないけど、少なくとも州立大学などは州の居住者と留学生では全く学費が異なる。まず、国立大学の留学生の学費は日本人と同じにすべきではない。 

ただ、この記事の場合は、親が合法な格安経営者ピザなどで子どもを帯同して来る場合たと思うから、留学生ではなくなるので厄介。経営者ビザのハードルを他国並みに上げないと、今の状況は異常。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は利子なし利子あり両方の奨学金を借りて、今も返し続けています。 

高額なお金を払い、大学卒になりました。教員の免許をとって教育現場で働いています。 

 

国は順序を間違っています。何で日本人は奨学金という名の借金を払い大学に行き、他国の人間が学費無料になるのか。 

そしてこれだけ問題が表面化しているのに一向に改善する気がありませんよね。 

この国を中国に乗っ取らせる気なんですかね。 

 

今私が生徒として教えている日本人の子たちが、すくすくと育てる日本になってほしい。共生なんて要りませんので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民の働き手を増やしたいなら、外国人の就労支援ではなく中小企業自体に援助をし、日本人が働きやすくすべきだ。 

少子化を止めたいなら、所得税を下げるなりして所得を増やし、若者が結婚・子育てをしやすくする政策をしなきゃ。役人を増やしたってなんの役にも立たない。 

今の政府のやることは何から何まで馬鹿げている!一般国民の声をもっと聞くべき! 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学卒業して鉄工所で働き、何十年も税金を納め続けて何とか人並みに生きている。かたや、働かず、大学まで税金を使って無償で行ける人たちがいる。これを不公平と言わないのだろうか。国から補助を受けた学費は返すのが道理だと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文部科学省や法務省、厚生労働省はいったい何をやっているのでしょうか?世界大学ランキングなどのつまらない順位を意識して、大学の国際化を求めて、たいして優秀でもない外国人留学生を多くして大学を維持しても意味のないことを文部科学省は知るべきだ。また今でも財源に苦慮している社会福祉予算の増加につながる外国人の増加など言語道断であり、日本に来る外国人にはそれ相応の負担をお願いするべきである。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのがあるから日本人ファーストが叫ばれるもの。仮に制度の悪用だとしても野放しにしている現状もある。他にも外国人を雇うと企業が一人当たり75万円も貰えるとか。そりゃ経営者も考えるだろう。 

 極めて優秀なお役人さんならこんな事も想定内だろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐに制度そのものを一時停止するくらいして欲しい。国民が困ることは、すぐできて、外国人に対する制度見直しがすぐ出来ないなら、この国は、誰の国なんでしょう。国民が困っている時に活躍するのが国会議員の勤め。こんな事が出来ないなら、すぐ衆議院解散して欲しい。日本が得する選挙なら必要な経費です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての中国の人たちとは言わないが、自国で特に大学入学の大変さを知って、 

授業料さえ払えば、日本の大学に入学している留学生。 

関西の有名国立大学大学院にいる友人が、大学院に来て大学生でもわかっていることを全く知らず、教授も飽きれて、院生達が教えてあげるように指示され、自分の研究の時間を相当割かれて憤ってました。 

私は東京の国立大学の国際課で仕事をしていましたが、あまりの中国留学生の多さにびっくりしました、この人たちが研究室での研究をクリック一つで 

持ちだしをしていないか非常に危機感を覚えました。 

文科省は留学生、特に中国留学生に対しては、大学生として入学させる前に 

一定基準の能力のテストと日本語のテストを受けさせるべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないですしね 

学費無料なんていつからやっていたのか 

それを悪用なんていつからやっていたのか 

岸田より前からやっているのですよね 

自民党なんてそんな政党 

日本の政治屋達なんてそんな奴らしかいない 

石破は辞めさせるべきだが 

石破が辞めたところで 

自民党内で人を変えたところで 

こんな部分は何も変わらない 

保守だとか右だとか騒いでいた人達の推している人が 

首相の時からこんなことやっていたのだから 

 

▲289 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

豪州に住んでいた時、カレッジに入って勉強しようと行きたい学校をよく調べたら、外国人の学費が2倍に設定されていて、4年間で800万円近くかかることが分かって諦めました。外国人はきちんと区別するのが国際基準です。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国だけでなく、ベトナム、ネパールからの留学生のほうがタチが悪いです。 

そもそも、お金がないのに留学してきて生活費はアルバイト頼みで勉強しない(それでビザを発行する日本政府がおかしい)。政府が大好きな低所得者給付金は満額受けられ、母国でできない医療を日本で安価に受けられ、所得税支払いまでの収入はないから住民税しか払わないで恩恵を受ける学生が入ってきてます。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を利してタワマンやリゾート地の土地や建物を中国人に買い漁られ、日本人の貧しい人々を救うための制度を悪用されています。それを推し進め、問題を放置する一方で、国民から税金をむしり取ることばかりを考え、日本の国力を落とし続けている現与党は、与党に足る資格が無いことは明白。しっかりと各政党の言っていること、やっていることを吟味して投票に行きましょう。今のままで良いはずがありません。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故 半分は持っていかれるという国民の税や社会保険料をこんな日本国民でない人達に掠め取られなきゃならないのか? 

選挙まではなんとかファーストとか言ってた人たちも黙ってるが早く色々な物を整える政策打ってほしい。無償カなんて少なくとも親ともども日本に住んでて日本で義務教育受けた人だけにまず制限かけてほしい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の無償化って必要ですか? 

それより、教職員の資質向上を目指すのが重要なのでは? 

※最高学府である大学の資質向上=教員は基本大卒 

校長・教頭含め、教員の不祥事が散見されます。 

教員への給与増にすれば、良質な教員が多く受験し採用され、教育(職務)に熱心に取り組む先生方が多ければ、不祥事になるようなことは少なくなると思います。 

また、大学へ教育予算を注ぎ込めば、次世代の研究・開発・発展に寄与するのでは無いでしょうか? 

教育は見えない成果でありますが、生徒・学生を通して家庭に税の還元をするより、教育予算は日本の未来への投資で在って欲しいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はもっとも単純で明快な一言で片づけられる。 

「日本人の学生より中国人の学生のほうが優秀で勉強熱心」 

文句を言うなら自分かあるいは自分の子供も東大に行かせて且つ奨学金ももらえるくらい優秀な成績を残してからにしましょうね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から日本に優秀な人材を呼び込むにはこれくらいの出血大サービスしないといけないのが現実です。はっきり言って日本人だけでは世界で競争できません。決して誰でもいい訳ではないので政府は単なる数字だけで留学生を増やすのではなく入学についてきっちり高いハードルを設けて下さい。 

 

▲10 ▼38 

 

 

 
 

IMAGE