( 315195 ) 2025/08/11 05:03:43 2 00 【速報】終日運転取り止めが決定 山陽新幹線 大雨の広島ー博多間MBSニュース 8/10(日) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c76c89f007c71c058ce52e299f2c7cdbf80bce21 |
( 315197 ) 2025/08/11 05:03:43 1 00 大雨の影響により、広島と博多を結ぶ山陽新幹線が終日運転を取り止めたことに対する意見が多く見られました。
1. **安全第一の理解**: 多くのコメントでは、運行停止の決定が安全を優先するものであると理解されており、自然相手であるため仕方がないという意見が複数見受けられます。
2. **早期のアナウンスが評価される**: 事前に運行が不安定になる可能性が伝えられていたことが評価されており、早めに行動をとった利用客が無事に移動できたと感謝の意を示すコメントもあります。
3. **旅行者の困難**: 特にお盆の帰省ラッシュの時期に運休が重なることは、大きな混乱を招くことへの懸念が多く、乗客や職員の負担を考慮する声もあります。
4. **交通手段の選択肢の不足**: 新幹線が運休となる中で、他の交通手段(バスや航空便)にも影響が出ていることから、移動手段が限られ、特に西日本地方における交通の混雑が懸念されています。
5. **異常気象への心配**: 今年の夏の気候について「異常気象」とする見解があり、今後の天候への不安感が表現されています。
6. **制度への疑問**: 中には、新幹線が大雨を想定して運行されるべきという意見や、過剰な安全対策に疑問を持つ声もあり、安全とサービス提供のバランスについての議論が見られます。
7. **予報と実際の乖離**: 運行取り止めのタイミングについて、「雨が小康状態になってから運休決定」とする意見があり、運行判断のタイミングに疑問を持つ声があった他、その情報が適切に伝えられなかったのではないかという不満も存在します。
全体として、自然災害に対する理解を示しつつも、今後の改善や交通機関の在り方について考えるきっかけとなるような意見が多く集まりました。 | ( 315199 ) 2025/08/11 05:03:43 0 00 =+=+=+=+=
自然相手の事だし安全第一は当たり前の事なので仕方がないと思う。 お盆の帰省と重なるので予約していた人やツアー会社は大変だし、もちろん対応する駅員さんも大変だとは思うけど、むしろ早い時間に終日運休を決めたお陰で引き返すとか宿を探すと言った次の行動に移りやすくなったと前向きに考えて欲しい。 しかしこの時期に台風以外で雨による終日運休になるなんてね
▲1348 ▼150
=+=+=+=+=
13時頃に博多を出る列車を予約していましたが、午後以降大雨で運転辞めるかも〜の案内が前日から出ていて午前出発に切り替えました。(そして無事帰ってこれました) 天気予報と前日アナウンスをしてくれたJR西に感謝です。
▲930 ▼58
=+=+=+=+=
九州には線状降水帯が来ている様ですし、新幹線の運行停止によって利用客にとっては迷惑を被りますが、そうした天候状況の所で運行して災害に巻き込まれたりしたら、一大事ですから事前に防ぐためにも、終日運転の取り止めもやむを得ない対応であり、妥当かと思います。線状降水帯による大雨が一刻も早く通り過ぎ去ってくれるのを願うばかりです。
▲289 ▼51
=+=+=+=+=
遠距離の移動をするときには滞在する場所だけではなく、移動経路の最新の情報を常に仕入れておくことが大事な世の中になってますね。 自分は去年のお盆の帰省の時期に台風による東海道新幹線の運休に鉢合わせしましたが、前日に運休の見込みがあるという情報を本当にたまたま朝見かけたお陰で朝のうちに延泊の宿を予約できたりと事なきを得ました。 旅行先では確かに日常を離れて旅を楽しみたい気持ちもあると思いますが、せめて寝る前や朝起きた時などには旅程に対する天気・交通機関の情報などをチェックすることをオススメします。 いざ運休となってから対応を考えても、宿など探すのが大変ですので・・・。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
雨の降り方から、新幹線その他のJRの運転取りやめや、高速道路の通行止めも仕方がないという状況みたいですね。関門海峡渡れるのは、今は関門トンネルだけになっているとか。そうなると関門トンネルがすごい混雑でしょうし、事故等も心配ですね。 ちょっと天の神様も考えて欲しいですね。移動する人が多いこのタイミングで。。。。もう2週間前くらいから少しずつでも雨が降っていれば、猛暑もちょっとはマシだったでしょうに。。。。 断水・停電などなどが生じている地域もあるみたいですが、これ以上被害が出ないことを願っています。 そういえば、去年は考えたら、この時期にそれこそ南海トラフの騒ぎがあって、一部観光地など閑古鳥でしたよね。今年もまた大雨で、お盆の時期が稼ぎ時の観光業はお気の毒かもですね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
広島駅から博多駅間の運行停止は、移動する人々にとってかなり不便でしょう。 新大阪以西の列車にも遅れが出ているとのことで、影響範囲が広がっている感じですね。 今後、天候が回復して運行再開されるといいですが、状況が気になりますね。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
西日本を中心に大雨が続き、各地で交通機関への影響が広がっていた。 その影響は山陽新幹線にも及び、広島〜博多間で安全運行が困難な状況に。 JR西日本は安全を最優先し、この区間の終日運転取り止めを決定。 利用客には混乱や影響が出るものの、事故防止と安全確保が最重要とされた。
▲63 ▼23
=+=+=+=+=
去年の11月に雨で運転見合わせ。新幹線に閉じ込められた経験がある者です。博多で足止めされ…8時半過ぎに博多出発できましたが、新山口と厚狭駅で止まりました。結局広島着いたのは12時45分頃。駅は人混みで身動き取りにくかったです。在来線が終日取りやめだったので、払戻しの列に並びました。知らなかったんですが…新幹線の特急券を払戻してくれるんですね。2人分で一万円ちょっと戻ってきました。ツライ目に遭いましたが、お金が戻ってきたのは、ちょっと嬉しかったです。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
昔、新幹線に乗って途中の大雨で3時間半足止めを食らったことがあるし、去年は行った先の鹿児島が大雨で昼からは晴れ間が出てるのに終日運転取り止めにされて急遽もう1泊して帰ったこともあるし、電車に大雨相手は仕方がない。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
三連休の中日で人の動きがマシだろうと移動を予定していて、夕方移動の予定を午前中に変更したので無事に利用できました。 明日はどうなるか分からないけど、この大雨なので無理せず事故なく過ごせることを祈るばかりです
▲125 ▼41
=+=+=+=+=
今現在の九州圏内の状況状態を考えたら運転取り止めする以外は本当に手段方法が無いのが現実だな。実際事実九州圏内では本当に激甚大な被害を既に出している状態である。この状態なら空路も船も陸路である物流配送も本当に全て一切がダメになっている。今回は新大阪から広島までの折返し運転も止めているのか解らないが何せ広島から先が行けないのは事実だな。新幹線だとこの状態なら東京発だろうと新大阪発だろうと広島までしか行けない。広島より向こうである九州へ入れるのは本当に自衛隊や消防レスキューに警察等の災害救助隊だけである。本当に「豪雨被害」なのか「台風被害」で被害を出したのか本当に判別判断が付かないレベルの甚大な被害が九州圏内で出ている。回せるインフラや物資物品はまず九州の被害者達へ回してやって欲しいと思う。被害を受けていない私達は後回しで構わないので後回しでイイ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
大雨の影響で広島〜博多間で終日運転を見合わせでお盆の移動される方々も大変です。東海道新幹線も大幅に遅延しているそうで体調管理も気を付けて旅行して欲しいと思います。災害で運転見合わせは仕方ないと思います。
▲86 ▼24
=+=+=+=+=
安全運行のための判断として仕方がありませんが、この区間を移動される予定だった方々は運転再開を待つにも繁忙期で泊まるところもないだろうし、予定を取りやめて帰宅する判断をされる方も多いと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
博多・広島間が終日運転取り止めは珍しい様に思えるが、台風の影響で一時的に取り止めは今迄にも在った。
今回も切符の払い戻しは有り、明日にでも切符を持って申請すれば全額払い戻しと成る。
阪神淡路大震災の時も、突然取りやめとなり、驚いた経験が有る。
▲44 ▼63
=+=+=+=+=
近年は毎年のようにお盆の帰省・Uターンラッシュあたりで大雨による交通機関の乱れが出てる気がしますね。 高いしどうせ混雑でゆっくりできないだろうから、9月に有給とってゆっくり帰省するほうがまだマシかもしれませんね。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
広島から博多までの区間は最短距離で結ぶ為に土砂崩れが発生しそうな地域の山に穴を開けてトンネルを作り無理矢理走らせたような場所なので無理に走らさないのが懸命です。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
お盆の間はのぞみ全席指定席だったっけ。自由席あっても乗りたくないけどさ、どうなるんだろ。行き先変更となったら途中で降りなきゃいけないし、そこで終日運休とは。自然災害で、雨雲も移動中で明日以降も先が読めないから余計大変だ。 去年にあったのは、九州に台風が上陸するかという地点でまだ関東には遠いって時でも、静岡で集中豪雨になって東京駅が大混乱だったし。余裕はどこまで持てばいいのやら。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
山陽新幹線だけではなく、関門橋を中心に北九州、山口県西部で高速道路も通行止め。 今、陸路で本州と九州を結んでいるのは、関門トンネルのみ。
交通が集中する関門海峡トンネルで交通事故でも起こったら、九州は久しぶりに本州と切り離され孤島状態。
▲97 ▼25
=+=+=+=+=
九州方面は新大阪11:14発ののぞみが最終で以降の新幹線は広島を出た後に雨量による抑止でかれこれ3時間は閉じ込められている方は気の毒です。 駅での抑止ならば一旦下車して駅近くのコンビニで食料飲料買い出しに出て駅トイレも使って籠城出来ますけど。 運休判断や運転打ち切りが天候睨みとはいえ3時間は遅れたのは痛いです。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
16:30の線状降水帯、雨雲レーダー見るだけで怖いです。JRも気象庁も昨日から注意喚起していましたね。新幹線も他の交通機関も止めるというか、止めなければというか、止めるしか無いと思います。 皆様どうかご無事でありますように。
▲107 ▼26
=+=+=+=+=
もう新幹線でさえ大雨で運休せざるを得なくなってるんだよ。それぐらい大雨を舐めたらいかんと言う事だ。俺いつも思ってるけど、お盆・年末年始・ゴールデンウィークとかなんで帰省するのか不思議でしょうがなかったんだよな。然も各交通機関の運賃とか割増料金でめっちゃ高くなるじゃん。正にぼったくりもいいとこ。無理して帰らんでもよかろうもんと思っているんだよ。事故に遭うリスクも減らせるし、たまには自宅でのんびり過ごすのもアリだと思うけどな。新幹線の運行打ち切りも乗客の安全を考えてるんだよ。
▲51 ▼60
=+=+=+=+=
お盆の多客時に終日運休は厳しい判断だが、安全第一でやむなしだろう。広島市内や福岡市内は足止め客で混乱状態かもしれないが、落ち着いて係員の誘導や指示に従って欲しい。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
運転見合わせ時に、せめて駅間の列車停止がないようにできないのか? 山陽区間なので、全列車駅に収容できますよ。 停電でもあるまいし、「今この瞬間から運転できません」という訳でもない。 見合わせ指令が発出される時点では、次の駅まで走らせことくらいはできたと思うのだが、長時間雨が続く今となってはもう無理でしょう。 今時点で4時間も駅間の電車に留め置かれている人がいる。 時節柄小さな子供を連れた人も多いだろう。 今は車内販売もく(のぞみのグリーン車のみ対応)、買い物も何もできない。 このあたりの融通のなさが「もう新幹線はこりごりだ」という印象になると思いますよ。
▲20 ▼69
=+=+=+=+=
数年前からGW・お盆・年末年始ののぞみが全車指定席になったが、必ず数日は大規模障害で大量の運休列車が生じている。 指定席の変更をしようにも、この時期に望み通りのものの確保は困難な気がする。 1日のうちの数本は、有事の際には全車自由席とするため、前日まで指定券を販売しない列車があっても良い気がしている。
▲94 ▼147
=+=+=+=+=
17:37現在、新下関の新幹線内で待機しています。 この列車だけ新下関まで来たので、先に進むか回送にするかの判断待ちとのこと。 雨はほぼ降っていませんが、線路確認中なのかなと思います。 とはいえ、雨が小康状態になってから30分ほど経ちますが、相変わらずJR西の判断は遅そうです。 何年か前の真冬の閉じ込めの反省はまったく活かされてなさそう。 「新下関駅のセブンイレブンは閉店しました」とかそんな情報だけ車内放送で流されても……。 JR西と北海道だけは相変わらずお客様視点には立てない会社なのだなと痛感します。 小さなお子さんが泣いてて可哀想です。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
今日の山口県は、一日中、大雨、洪水警報が出っぱなし。 山陽新幹線と山陽本線は県内のすべての区間で運転取りやめ、 それ以外の路線は、昨晩の時点で終日運転取りやめを決定 全県で避難指示が出ていて、ほとんど大型台風が直撃したレベル。
なにせ下関では、1日の雨量が観測史上最大を記録したくらい。 今日って大型台風じゃないのよ。 ただの前線による大雨なのよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
連休中の移動に大変な方も多いのでしょうが、玄界灘に控える雨雲レーダー画像を見ているとこれはやむを得ないのかと思います。お見舞い申し上げます。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
福岡市東区に住んで46年こんな大雨は初めて平地の店は浸水してます。なれていない為、混乱してる人います。緊急番組を流すぐらいしてほしい!ライブカメラ出状況を見たい!
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自然相手だから仕方ないでしょう 昨日も山口県から博多間運転取り止めの恐れとの報道が事前にあった 今~ホテルを探すも満室が多いと思います サウナやネットカフェしかないかもです
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
毎年のようにこうなりますけど、新幹線って大雨を想定して建設・運行されているんじゃないんですか? 特に8月は、ほぼ毎日のように「警報級の大雨」がありますし、もはやそれが普通になっている気がします。 速度を落としてでも運転を続けるか、雨天でも運行できるような新しい安全装置を整備する必要があると思います。
▲37 ▼186
=+=+=+=+=
雨雲レーダーで見ると、かなり強そうな雨雲が福岡から広島あたりに伸びている。 このような時は運行取り止めするのが一番の安全に繋がる。 乗車する人には申し訳ないが。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
帰省への影響は大きいですが、全ては命あってのこと 尋常ではない大雨が継続しているため安全確保が優先でしょう 大雨で各地に被害が無ければ良いのですが
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
とにかく凄い雨が昨日から降り続けてる。 休みで出かけてる方は大変でしょうが、運休はしょうがないです。 とくに山口から広島間は山の中走るから危ないです。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
福岡、山口はかなりの雨量だし、夜も強い雨の予報 運休はそりゃそうだろうな。
高速も福岡インターから山口県の小郡まで止まってるし、在来線もバスも運休。 明日も雨だし、運行再開になるのはいつになるやら。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
事故とか何かあると文句を言う人がいるからしかたない。事故るリスクはあったけど、それでも、お客さんのために頑張ったんだからしょうがないという寛容な気持ちが必要です。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
今日の運転取りやめは予想できたから 昨日に先行したり、明日にずらしてる人も多いのでは? 流石に今日なんとかなると思って出かけるのは 楽観的すぎるし、自分ならリスクが高くて怖い
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
お盆の帰省の時期に終日運休はダメージ大きすぎです。確かに安全の確保も大事でしょうがスピード落として本数減らしてでも若干運行して欲しいものです。
▲18 ▼54
=+=+=+=+=
移動の要である新幹線の運行が天候に左右されるのはおかしいと思う。線路は全部トンネルのような壁で覆えばこんなことにはならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
身の安全の確保や再開期待して暑い中順番待ち等々苦労しなくて済むと思えば⋯
ただ、子供やジイジバァバは可哀想だな。 それもこの酷暑でろくに遊べないから時期ズラしてって思えば割り切れるかな?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
今新大阪から東京に向かっております 新大阪駅はごった返していましたが、遅れはあるものの東京方面へは動いています ダメだ…と諦めずにホームで待ちましょう
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
なんか最近お盆に新幹線運休が多いな。 3年連続お盆に大雨とか台風もあったかな? 日本の国内のどこかで止まっているイメ-ジあるな。 飛行機がやっぱりいいよなこの時期は。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
JRさんの決断に敬意を。 私は雨の中万博の行列に並ぶ自信がなかったので急遽梅田で競馬やってたぞ。
何故か帰りの電車からの風景が涙で滲んで見えていたが。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ自然相手だから仕方ないですね。予定は組み直せばいいだけで、安全第一ですからね。動くか動かないからってよりも、運休って宣言してもらった方が予定変更やり易いでしょうからね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
どうしても大阪へ帰りたくて、今博多駅なら直ぐに福岡空港へ向かうな。羽田へ飛び、羽田から品川経由で新幹線で帰る。 17時15分までに博多駅を出れば間に合う。 費用はかかるが。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
九州方面に帰省中の人は立ち往生かよ、タイミング悪すぎるな この暑い時期に大変だろうけど体調に気を付けて頑張ってください
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
朝から止めていれば混乱は最小限で済んだのにね。もう15日までは九州地方と中国・四国地方は全新幹線、全列車の運行を取り止めないとまた混乱するよ。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
去年も関西方面に帰省中に新幹線が終日運休になって難儀した。恒例になりつつある。新幹線の老朽化か、日本の夏が熱帯化したからか。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
安全最優先の日本だから理解は出来ますが、素人的に「雷や大型台風じゃなければ、速度を落としての運行もできるのでは?」なんて思ってしまう。そういう問題じゃないんだろうけど。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
じゃらんで検索すると、本日の広島市内のホテルは満室になってました。 このあとも新大阪方面から、広島で足止めになる人が新幹線で到着すると思いますが泊まる所が無い可能性大です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
お盆で3連休中日に新幹線が広島から博多まで運休とは、影響大きいでしょうね。 東京=広島、博多=鹿児島中央間も影響受けるでしょうし。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
帰省の予定があった人は予定がズレて大変だろうけども、乗客から運転手や車掌、整備スタッフ含めの安全を第一にして欲しい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
帰省直撃!まぁ今日は航空も乱れまくってるから、天気のことだし運が無かったと諦めて帰るか今いる場所でホテル取って仕切り直した方が賢明。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
前もって運転見合わせの可能性を周知してくれていたので早めの新幹線に変更して無事博多に行く事ができました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自然相手なのでしょうがないけど、大変。 東海道、山陽新幹線は線路が砂利なので強い雨では安全取るんだよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
極めて妥当な判断です これ以上にベストな判断はないでしょう 運行がどうなるかしばらく様子を見てみようと思います
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もともと電車は大雨に弱く、運休が多々あった。 早く運休を決定することは人命第一で良い判断。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
瀬戸内って、いつも大雨が少ないから、一旦、大雨になると被害が大きい。 高架の新幹線が運休とは、かなり心配。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
日本人は足留め食らっても何とか宿を見付けたり切符の払い戻しや振替手続きをしたりできるだろうけど、外国人旅行者は大変だろうなあ。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
梅雨末期の大雨が一ヶ月遅れでやってきた感じだね。 記録的な短い空梅雨だったけど、帳尻を合わせでこんなにまとめて降らんでも良いのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日移動予定(もしくは移動途中)だったひとは大変だと思うけど「安全に優るサービスなし」ですから仕方ないですね。
▲172 ▼26
=+=+=+=+=
これだけアナウンスをしているのにもかかわらず文句をJRに吠えている方も沢山居るのでしょうね。本当に人の言うこと聞いていない自分が【正】と謎の自信がある人が増殖しました。他責にする人もね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
山口、福岡で大雨なら広島から先に進めない。 線状降水帯が発生するような天気だから仕方ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年は本当に異常気象ですね~季節が全くどうなったのやら今は梅雨になったようだし。秋が無く直ぐに冬になるのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
某アイドルの福岡公演に重なりましたね。お客さんもメンバースタッフも今後の予定への影響が最小限であることを願います。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
この時期は台風や豪雨等天災が多い、混み合って暑苦しいし無理して出かけないのが一番の選択
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
あと4日遅かったら自分も東京に帰れなかったわ。真夏は天気が乱れやすいので交通機関の予約が難しいな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先程まで博多駅に居ましたが混乱が始まっておりました。お盆の帰省ラッシュに重なり大変ですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そういえば去年も南海トラフの情報で電車や海のレジャーに影響が出たっけな。 まぁこれも相手が自然だから仕方ないと思うしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博も雨よりも強風により大屋根リングに上がれず、屋外のイベントも中止になりました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こうなってくると100mm位の雨で止まらないような仕組みにしないと日本人の大事なお盆休みの需要に応えられないな
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
息子が広島で立ち往生中。ビジネスホテルも取れず、、帰省は諦めてこれからUターンするらしい。自然相手だからしょうがないけど残念。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
みどりの窓口が減ってる昨今、お年寄りは不測の事態に対応出来なくて大変だろうな。 チケットの取り直しや払い戻しなど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
仕方無いわな安全第一やし。 ただ、最近はJRに限らず強靭化への意欲が見えんよな。 ホームドアも結構やけど、ずれてないか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
2年前を想い出しました。 私も経験しましたけど暑い中大変でした。 何とか早く開通して欲しいです。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
8〜10月の期間の旅行は避けて方がいいだろう。気候が安定する11月以降がいいと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
お盆でただでさえ人多いだろうし広島や博多で足止めくらってる人、泊まるとこあればいいけどなかったら途方に暮れるよね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
予報も出ていましたがストップとは! 移動中の人はお疲れさまです♪ 早期に宿を予約する事をお勧めします
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
のぞみ号を必死で予約した方々の悔しさは計り知れないだろう。お辛いでしょうが、どうか安全に過ごしていただきたい。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
NEXCOの管理する高速道路より 早い解除が見込まれるので まだマシだと思うと 気が楽になりますよ...。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
地球の前に、人類は無力。 大きな火山、地震、大雨などの災害の時には「我々は地球に生きさせてもらってる」と感じます。
少し地球が機嫌を損ねると、人間なんてひとたまりもないんだな。。。って。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線に乗ってましたが、新大阪止まりに影響出てたから、もっと早く取り止めして欲しかった。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
玄関開けたら新幹線の高架すぐそばなんですが、新幹線の行列が出来てます
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
安全最優先と言うが徐行とかでも運行できんのかよ。運転取り止めすれば事故は絶対発生しないが当てにしていた人はどうすればいいのよ。
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
この頃、どの新幹線もよく止まるなあ。 安全基準がきつ過ぎるんじゃない? どの基準に引っ掛かっているの? そして、皆んなも安全第一だから…と納得し過ぎ。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
まじで怖いくらい、線状降水帯がなかなか途切れない… 雨雲レーダー見てたら恐怖を感じる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
>JR西日本によりますと、大雨のため広島駅~博多駅間で運転を取り止めていた山陽新幹線は、10日の終日運転取り止めを決めました。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
スマートEXが待たないと繋がらないね。 昨日から怪しいと思って昨日新幹線で帰って来ましたが、大雨や台風なら仕方ないよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ降ったあとの緩みとかはあるかもしれないけどさ… ピークの時間には運行してて 今止んできて収束した頃から運休って…。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これから新幹線停車駅の近くにあるホテル探しが大変。盆の最中で空きがあるのかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安全第一にかこつけた過剰対応。 この程度の雨で路盤が崩れるほど、新幹線は雨に弱くない。
▲8 ▼36
|
![]() |