( 315217 ) 2025/08/11 05:26:14 1 00 ラジオ放送のAMからFMへの移行について、現在多くの意見が見られます。
1. **コスト問題**: AM放送は送信設備の維持費が非常に高く、更新も必要であるため、経済的な理由からFMに移行する理由が強調されています。
2. **音質と聴取体験**: AM放送は距離を超えて聞こえる特性があり、音質には暖かみがあるという意見もあります。
3. **地域性と不感地域の問題**: 特に山間部や地方では、FMが届かない地域が多く、AM放送が重要な情報源となっています。
4. **時代の変化とラジオの役割**: スマートフォンやインターネットラジオの普及により、従来のラジオ聴取者が減少していることが背景にあります。
5. **地域のコミュニティと放送の将来**: AM局の閉局が進む中、コミュニティFMの重要性や地域局の存続が心配されている意見も多く見られます。
総じて、AMからFMへの移行は経済的な必然性によるものでありつつも、地域の独自性や災害時の情報発信の重要性が強調され、リスナーの心理的なつながりにも影響を与えていることが伺えます。 |
( 315219 ) 2025/08/11 05:26:14 0 00 =+=+=+=+=
栃木放送以外でも、現在特に何も表明していないラジオ局も将来的にはAMの放送を完全に止めることになると思ってください。ただそのとき、どこでもFMで聞けるようになっているとは限りません。現在、FMが届かなくてもradikoで聞ければカバーエリアに含むとする議論が進んでいます。つまり、AMが止まるとその局の放送をラジオ(電波)で聞く事が出来なくなるエリアが出てくる可能性があるということです。28年を目標としている完全FM移行に向けて、そろそろAM民放各局で動きが活発になってくると思われます。ラジオをよく聞く方は地元局からの発表に留意しましょう。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
全国的にAМ局が無くなる方向というのは、昨年だか一昨年だかに発表されてました。各地域に小規模コミュニティFМがある通り、FМ局はAM局に比べコストが低い。問題は出力にもよるが、一局辺りの可聴範囲が狭くなるという点。しかしそこは基地局の拡充でカバー出来る点でもある。
私個人はAMの名の通り振幅変調の音質が好きで、ラジオ好きの切っ掛けにもなりました。当時は地方にFM局が無かったというのもありますが、1000km程度と遠く離れた地方局の電波を探していろいろ聞きました。今から45年程度昔の小学高学年、中学時代だったので地方の局の情報は全く分からず、間に局名が出てくるまで何処かさえも分かりませんでしたが、それがまた面白かった。波長の長いAM局ならではです。今じゃネット利用で簡単に聞けるようになって、探すドキドキ感、何処の地方の局?のワクワク感が無くなって寂しいです。でも便利でクリアですね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
コストの観点からAM廃止というのは分かるけど、山間部ではFMが入らずAMしか拾わない地域が少なくない。 「radikoやNHKのらじるらじるを使えばいいだろう」というのはその通りなのだが、災害時に乾電池で使えるラジオの電波が拾えないというのは致命的な事態を招きかねないので、基地局の整備を早急に行うべき。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
何故AM休止かと言うと送信アンテナが約150m高の鉄塔になり維持費が大変で、且つ20年程度で建替が必要になるため。FMは1.5m程度の八木アンテナ(VHFテレビアンテナより少し大きい)を聴かせたい方向に向けるだけで済む。維持や交換費が桁違いに安いし、東京タワーやスカイツリーの様な送信塔に相乗り出来るメリットも有る。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
栃木がどうか分からないけど、小さめのラジオだとFMが入らない所ってあるんですよね。今住んでいるところだと町役場の場所でも入らない。 FMに一本化するなら出力や中継局の改善が必要だと思いますよ。 近接地域で周波数の問題があるなら、周波数変更も視野に入れて。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
radikoの配信の状況で見ると、サービス開始から長らく地元のみの放送だったLucky FMこと茨城放送は、近年南関東でもエリアフリーでなくとも聴取が可能な状態になっていたが、CRTの方は現状では変わらず栃木県内以外はエリアフリーでなければ聴取できない状態である。 ワイドFMの類の周波数帯での配信になることを考えると、聴取環境の確保のために茨城放送と同様の流れになるのだろうか気になるところである。 それにしても、道の駅思川で公開生放送していた番組があった時はたまに合わせることはあったが、パーソナリティの男性の名前がこの辺りのエリアしか見かけない珍しいものと感じながら聴いたことがあった。 長らくのファン以外、なかなか若い人が聴取したくなるような独自番組が生み出せていないところでは、FM放送に一本化しても厳しいのではないかとも思う。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
ラジオ局は切羽詰まっているところも多く、FMに1本化せざるを得ない状況です。(実際には、オンラインでネット同時配信してるところも多いが) 昨今の人口減により、経営そのものが破綻に近づいているかもしれず、FMにしない場合は比較的早期な停波&倒産が現実味を帯びています。 これからラジオ局が次々に閉局していく時代になりますので、果たしていくつの局が生き残れるのかどうか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
難聴地域の補完を、各地でこの特例措置を利用してAMからFMに切り替え始めているけど、県域全体でAMからFMに転換しようとするのは全国初でしょうかね?維持コストも掛かるし、radikoもかなり普及しているとなれば、流れ的に仕方ないのかもしれません。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
宮城の東北放送もAM(1260)とFM(93.5)の同時放送です。音質もFMの方がいいのでいずれAMはなくなるかもしれません。ただラジカセなどはワイドFM対応になってないと聴けないので色々対策が必要です。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
AM放送(というか中波放送)をやめてFM(超短波放送)にするということは、中継局を増やさないと放送域のカバーができないはず。 それも踏まえての「維持コスト大きく」なのだろうか。 カーナビやらスマホやらで聴取率は下がっていってるし、スカイツリーの影響で東京局の聴取も容易になっている(福島側尾瀬で東京FMが聴けたほど)。 いずれにせよ厳しい問題なのは間違いない。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
AM放送は夜間は遠距離まで聞こえる。昭和時代BCLでベリカードも収集。音質は確かにFMに比べれば劣るけれどどことなく暖かくて安心できる。それにしても災害時緊急事態などでAMが使えないって…..本当に大丈夫なんだろうか。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
栃木って関東では唯一県域民放がAM(栃木放送)、FM(レディオベリー=FM栃木)、テレビ(とちぎテレビ)の3局揃ってるが、90年代初めまでは栃木放送しかなく、とちぎテレビ(とちテレ)が開局するまではテレビは在京局しかなかった(NHK宇都宮局もFMのみで2012年に県域総合テレビが開始)。
栃木にいたことあるが、在京局またはNACK5のラジオ聴いてたので、栃木のラジオなんてあまり聴いてなかった。 在京局のテレビやラジオは基本関東一円だが、スカイツリーから電波を出してるAMラジオ(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)のワイドFMは北関東や千葉の房総半島南部や東部では聴こえなくなる。
栃木にはFM局のレディオベリーがあるので、栃木放送がFMのみになるとどう差別していくのだろうか?
栃木放送以外にも親局のAM放送休止はやる局はあるみたいで、今でも山口放送はやってるみたいだね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
AM放送はなんと言ってもアンテナがバカでかくて維持していくのが大変ですからね。AMもFMもそれぞれに長所があるのて理想を言えば両方やって頂ければありがたいんですが、少子高齢化で人口が減って危険作業につく人がいなくなっている今FMへの移行は仕方ないのでしょうね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
栃木じゃないですが自分の住んでいるところでも山間部は雑音はありますがAMの方が電波が入りやすいです。国が支援金を出して親局だけでもAMは残すべきではないかと思います。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
FMは、AMに比べて電波の到達距離が短い。 多分、送信所を多く作らないと受信不可能地域が 出ると思う。
各地のコミュニティFMなどでは、山間部などでは、 受信出来ないしね。
ラジオで番組を聴く時代は終わるのでは?
ラジコなど、スマホアプリで聴く時代に強制的に 持って行くのは、目に見えている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レディオベリーはTFMネット、栃木放送はNRNという文化放送ニッポン放送ネットで差別化するのか? 近い将来どっちかに吸収されてしまうのではないか?栃木県の経済規模でラジオ局2局維持はどうなんだろうか。新潟県もFM局2局は無理だったしね。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
FM移行は初ですよね? 栃木はFM2局体制になるのか。 エリア外の住人ですが、他地域にネットされるような番組やNACK5やbayFMに並ぶ独立局として発展を願っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは、AMの維持なんて地方局が難しいのは自明
"ローカルなスポンサー"がいなくなれば、 当該局は消えるか 大手局の再配信をするだけの"FM送信所(中継局)"になっていくよ ※すでに、そうなってるかもだけどね
ローカルAM放送を守るためには リサーチ会社で実施されている聴取アンケートに 当該局のローカル番組を聴取したことにする 『推し活』をするしかない・・・(のか?)
などという私も、AM放送を受信機で純粋に聞いたのは5年以上も前だわ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まず初めにタイトル(短縮)だと午前のAMと誤解した。 クリックして、あぁそっちかってなった。
あの辺は山も多くFMじゃ届かない地域も多いはず。災害時の情報源としなんとか行政の補助をもっと頑張って欲しい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
時代の流れとはいえ、AMラジオが淘汰されていくのは寂しいです AMラジオって、聴いてて疲れないんだよね FMとは違った温かみがある
▲116 ▼24
=+=+=+=+=
FM一本化はこのご時世では仕方がない。ただ、FMにしたことで不感地域が出てくるだろうね。登山する人とかはどうするのかな。っていうか、今の時代、山にラジオを持って行く人ってどれぐらい居るんだろう・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
音楽だけを垂れ流すAM局が過去にあったなら、自分もAM大嫌いにならなくて済んだかもしれない。 あのくぐもった音質に、妙に耳障りなオッサンのどーでもいいくだらない興味も無いトークを延々と聴かされる苦痛は筆舌に耐え難かった。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
毎日、仕事の行き帰りに栃木放送聴くのを楽しみにしていますが、車のラジオはワイドFM非対応。休止後は、ワイドFM対応の小型ラジオで聴く予定。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
AMのほうが電波の届く距離が長いから、携帯基地局も停電するような災害時に必要。NHKが国内数カ所の基幹局だけAMで残せばいい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
栃木よりずっと田舎の県民ですが栃木でなるなら田舎の県も同様になるのが心配 時々聞いてますがAM放送好きです
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
ラジコのようなネットラジオもあるから仕方ない。 災害発生時にAM波を活用してほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ネット広告が主流になってラジオの広告費が減って、主要株主がテレビ局だから、出演のお笑い芸人の人件費が高すぎるのでは。(・_・?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
栃木は山が多いから、周波数いくつもあるんだよね!FMでそうなんだから、災害時の情報、電波どうなるのだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
CRT栃木放送 若い頃、よく聴いてハガキ出してスタジオにも遊びに行きました。栃木会館の社屋に。新井清アナは、どうしているかな、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年から全国の事業者が試験的に休止を始めている FMの設備が故障しない限り休止のままだろ?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
地方局の終わりのはじまり。 テレビもせっかくのローカル枠ニュースで東京ローカルのを堂々流している。危機感ゼロ
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
FMばかりでAMを聴く事がほとんど無くなりました。 休止は時代の流れで仕方ないと思います。
▲35 ▼48
=+=+=+=+=
ラジオは災害時以外は基本は電波ではなく通信を選んでる人も多いかな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
もう何十年もラジオ聴いていない、昔は、中波も短波もよく聴きましたけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもAMって全国的に停波予定だったような。 ちょっと早まっただけでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
FMがあるといっても古いラジオは90メガヘルツしか聞けない。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
AMラジオ。 中学生の頃、ムッシュかまやつさんにハガキ読まれたことがある。 (しみじみ・・・)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山の中ではAMは入るけど、FMは入らないのか、困るところ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
AMの方が出力大きいから施設維持にお金がかかるのかしら?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路交通情報もFM化した方がいいかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「だいまじんのぼっこれマンデーナイト」が好きです!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自作ゲルマニウムラジオでラジオが聴けなくなる日がくるのか?。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
天変地異、大事故が起きないと分からない,AMの貴重さ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
コミニティーFMは、境目で電波の取り合いになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
時代の流れかな? FMの中継局が目立ってきた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
休止はやむを得ないけど、不感地帯はないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラジオも聞く人が減ってるからね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
レディオベリーより CRT派
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうネットだけにしたら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ番組放送してるのになんのためにFMとAMがあるの?
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか。
▲12 ▼25
|
![]() |