( 315223 )  2025/08/11 05:30:54  
00

kai keisuke/Shutterstock.com 

 

2025年2月13日に公表された、株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」の調査によると、日本では資産1億円以上を保有する世帯が165万以上にのぼり、年々増加しています。 

 

この記事では、最新データをもとに、日本にどれほどの富裕層が存在するのかを紹介します。 

 

また、元銀行員として富裕層と関わってきた経験をもとに、お金が貯まる人の特徴も見ていきましょう。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

2025年2月13日、株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」の資料をもとに、資産1億円以上の資産家がどれくらい日本にいるのか見ていきましょう。 

 

●【階層別】純金融資産保有額の「保有資産規模」と「世帯数」 

【世帯の純金融資産保有額による分類】 

 

 ・超富裕層:5億円以上 

 ・富裕層:1億円以上5億円未満 

 ・準富裕層:5000万円以上1億円未満 

 ・アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満 

 ・マス層:3000万円未満 

純金融資産保有額とは、預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険、年金保険などの、世帯保有の金融資産合計額から負債を差し引いたものです。 

 

【分類ごとの世帯数と資産総額】 

 

 ・超富裕層:11万8000世帯(資産総額:135兆円) 

 ・富裕層:153万5000世帯(資産総額:334兆円) 

 ・準富裕層:403万9000世帯(資産総額:333兆円) 

 ・アッパーマス層:576万5000世帯(資産総額:282兆円) 

 ・マス層:4424万7000世帯(資産総額:711兆円) 

資産1億円以上の富裕層と超富裕層を合わせた世帯数は165万3000世帯に達し、全体の2.9%を占めています。 

 

●【日本の資産1億円以上の世帯】富裕層・超富裕層の世帯数と保有資産額の推移 

純金融資産1億円以上保有する、富裕層と超富裕層の世帯数と保有資産額の推移を見ていきます。 

 

【超富裕層・富裕層】世帯数と保有資産額の推移 

2023年 

 

 ・超富裕層:11万8000世帯(資産総額:135兆円) 

 ・富裕層:153万5000世帯(資産総額:334兆円) 

2021年 

 

 ・超富裕層:9万世帯(資産総額:105兆円) 

 ・富裕層:139万5000世帯(資産総額:259兆円) 

2019年 

 

 ・超富裕層:8万7000世帯(資産総額:97兆円) 

 ・富裕層:124万世帯(資産総額:236兆円) 

2023年は、株価の上昇により株やリスクのある資産を持っていた方、円安の影響で、外貨で持っていた資産価値が上がり、結果として全体の金融資産の合計額も増えたと考えられます。 

 

こうした変化の波をしっかりと捉え、資産を着実に増やしている人たちには、ある共通した行動や考え方が見られます。 

 

私自身、銀行員として富裕層のお客様と接してきましたが、「お金が貯まる人」にはいくつかの特徴があると感じました。 

 

次の章では、その特徴を3つに絞って紹介します。 

 

 

ここでは、元銀行員の視点から、お金が自然に貯まる人に共通する特徴を3つ紹介します。 

 

●目的が明確かどうか 

お金が貯まる人は、「何のために貯めるのか」がはっきりしています。 

 

老後の安心、マイホームの購入、子どもの教育費、事業資金の準備など、目的があるからこそ、日々の支出にも迷いがありません。 

 

一方、目的があいまいな人は無駄遣いが増え、貯蓄につながりにくくなります。 

 

まずは、ノートやスマートフォンに、お金を使いたい理由や貯めたい理由を書き出してみましょう。 

 

目的が見えてくると、行動も変わります。 

 

●仕組み化されているか 

貯まる人は「収入の何割を貯金・投資に回す」といった自分ルールを持ち、仕組み化しています。 

 

給料日に自動で積立、家計簿アプリで収支の可視化などがその一例です。 

 

一方、貯まらない人は「余ったら貯金」と考え、毎月使い切ってしまいがちです。 

 

まずは、支出をざっくり記録することから始めてみるとよいでしょう。 

 

●情報とどう向き合うか 

お金が貯まる人は、資産運用や税金、保険などのお金に関することに対して前向きです。 

 

すべてを理解していなくても「知ろうとする姿勢」があります。 

 

必死に応じて専門家にも相談し、自分に合った方法を選んでいます。 

 

一方で、「損しそう」「損したら怖い」と考えて何も始めない人は、チャンスを逃しがちです。 

 

資産運用は特別なものではありません。 

 

NISAやiDeCoなど、少額から始められる制度を活用すれば、無理なく資産形成をスタートできます。 

 

ただし、投資にはリスクが伴います。 

 

焦らず、制度の仕組みや商品内容を理解し、信頼できる情報に基づいて判断する姿勢が大切です。 

 

無理をせず、自分に合ったペースで少しずつ始めてみてください。 

 

日本には、純金融資産1億円以上を保有する富裕層・超富裕層が約165万世帯存在し、年々その数は増加傾向にあります。 

 

こうした統計を見ると、自分には縁のない世界と感じる方もいるかもしれません。 

 

しかし、彼らがどのようにお金を築いているかを見ていくと、特別な才能や運だけではないとわかります。 

 

資産形成は、一部の限られた人のものだけではなく、収入や環境が違っても、考え方と行動を変えていけばだれでもその道に近づいていけるでしょう。 

 

まずは、自分のお金の流れを知ることから始めてみませんか。 

 

月々の収支をざっくりでも把握し、目標を決め、少額でもいいので「先取り貯蓄」や「つみたてNISA」などの制度を活用してみてください。 

 

一歩ずつでも、正しい方向に進んでいけば、将来の選択肢は広がっていくでしょう。 

 

 ・株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」 

 ・金融庁「資産形成の基本」 

 ・金融庁「NISAを知る」 

 ・国民年金基金連合会「iDeCo(イデコ)の特徴」 

 

円城 美由紀 

 

 

 
 

IMAGE