( 315235 )  2025/08/11 05:51:06  
00

北陸新幹線、米原ルートも検討 石川県民会議が国に要望を決議

毎日新聞 8/10(日) 8:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/435d35b01902d1af527b2103b26bec387e875cb2

 

( 315236 )  2025/08/11 05:51:06  
00

北陸新幹線の新大阪までの早期全線開業を目指す「北陸新幹線建設促進石川県民会議」の総会が金沢市で行われ、現行の「小浜・京都ルート」に関して、年内に問題が解決しない場合は米原ルートも検討することを決議した。

また、小浜ルートの建設費が上昇していることが指摘され、他のルートとの費用対効果を比較する報告が今月中にされる見込みである。

知事は、県民の合意事項として国に伝える意向を示した。

一方、選択されなかったルートの再検証も進む可能性があるが、環境アセスメントなどの課題も存在することが指摘された。

(要約)

( 315238 )  2025/08/11 05:51:06  
00

北陸新幹線=富山県射水市で2015年3月、後藤由耶撮影 

 

 北陸新幹線の新大阪までの早期全線開業を目指す「北陸新幹線建設促進石川県民会議」の総会が8日、金沢市で開かれた。「参院選を境に状況は大きく変化した」などの指摘が相次ぎ、現行の「小浜・京都ルート」について、年内に課題解決のめどが立たない場合は、米原ルートを含めて検討するよう国に求めることを全会一致で決議した。 

 

 県民会議は、昨年の総会で「米原ルートを含めた検討」を求めることを決議し、議論が活発化する契機となった。今年は「年内」と期限を区切るなど表現を強めた。 

 

 総会では、県選出の自民党国会議員による自主研究会で座長を務める岡田直樹参院議員が最近の状況を説明。小浜ルートに関し、国土交通省が昨年示した試算で建設費が大きく上振れしたことを指摘した。他のルートとの費用対効果の比較を、中川大(だい)・京都大名誉教授に依頼しており、今月中に報告が届くとの見込みを示した。 

 

 今後は、透明性・公開性の高い議論のほか、福井、滋賀両県の理解や福井県小浜市への「格段の配慮」が必要とした。 

 

 名誉会長を務める馳浩・石川県知事は、この後にあった記者会見で「県民の合意事項」として国に伝えていく考えを示した。 

 

 一方、新大阪への延伸ルートを巡っては、採用されなかった「小浜・舞鶴」「米原」の両ルートの費用対効果を再検証する動きも浮上している。 

 

 このことについて、福井県の杉本達治知事は8日の定例記者会見で、「議論があることは間違いないので、そこを乗り越えていく作業の中で必要な検証があるのなら、私たちが否定することではない」と述べた。 

 

 ただし、国の整備計画を変更するには、運行主体のJR西日本の同意が必要なことや、現行以外のルートを検討する場合、沿線自治体が反対すれば環境アセスメントに入れず事業が進まないことなどを説明し、「これらを念頭に置いてほしい」と再検証議論にくぎを刺した。【竹中拓実、萱原健一】 

 

 

( 315237 )  2025/08/11 05:51:06  
00

この議論では、新幹線の延伸ルートに関する多くの意見が交わされています。

特に、小浜ルートと米原ルートの是非が焦点となっています。

 

 

1. **小浜ルートの問題**: 

- 小浜ルートは試算により費用便益比が0.5まで低下し、経済的に不可能とされる。

地元民や政治的な反対も多く、進捗がないため、もはや選択肢として検討しない方が良いとの意見が多い。

 

 

2. **米原ルートの賛否**: 

- 米原ルートに賛成する意見が多い一方で、滋賀県やJRの反対が強く、地元負担の懸念もあります。

乗り換えの不便さや、関連する設備改良が求められることが挙げられています。

 

- また、米原ルート経由でも東海道新幹線への乗り入れがスムーズにはいかない可能性が指摘されており、これに対する対策が議論されています。

 

 

3. **建設費や地域の意見**: 

- 建設費の高騰に関する懸念が広がっており、国民の財政が影響を受ける可能性が高いとされる。

さらに、地域間の意見調整も必要で、一部の地域が負担を強いられるのは不公平であるという意見が多い。

 

 

4. **交通利便性と経済性のバランス**: 

- 交通の利便性や地域経済への影響を考慮する必要があると主張する声が多く、単にコストを削減するだけでなく、地域の意見に耳を傾けることが重要視されています。

 

 

5. **中止の選択肢**: 

- どちらのルートも実現が難しいとする意見が増えており、その場合は新幹線の計画を中止するという選択肢も出てきています。

 

 

このように、新幹線延伸に関する議論は、建設コスト、地域の反応、経済効果、利便性など多角的な観点から語られています。

特に、各地方の声や意見が対立しているため、合意形成が難航している現状が伺えます。

これらの意見を収集し、慎重に検討しなければならない局面です。

 

 

(まとめ)

( 315239 )  2025/08/11 05:51:06  
00

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートが試算では費用便益比が0.5まで下がることとなった。これでは着手は不可能だ。そうなるともう一度原点に戻り、中止を含めルートを再検討すべきだ。その場合は様々なルートも検討すべきだ。京都駅を通過しないルートや兵庫県を通すルートだって候補として上がる。 

さらには小浜ルートや米原ルートが地元やJR東海の反対があるので、その対策も含め検討すべきと思う。それにかかる費用の増加も工事費に加えるべきだし、地元負担の軽減策も対策の一環だ。 

そうやって選択肢を増やし国民に提示すべきだろう。地元の反対等を無視し代替案を米原ルート一択というのもゴリ押しと思う。 

 

▲139 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県民会議が要望を決議とのことですが、他の自治体の意見が重要です。 

 

滋賀県 

「米原ルートは望んでも求めてもいない」  

「過去我々が米原ルートを主張していたことは現時点で違うんだということはご理解いただけるようにしていく必要がある」 

 

福井県 

「他ルート検討の環境アセスにも福井県の了解が必須、再検証は福井県の財源議論の中で」 

 

JR西日本 

「コストと便益が見合わない」 

 

JR東海 

「米原乗り入れは困難」「検討したこともない」 

 

関係者の理解を得ることが一番重要です。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現役世代が生きている間には開通しないであろう 

延伸部分を進めるうちに 

近畿、北陸エリアの首長は何人変わるだろう 

リニアの進捗はどうだろう 

それに合わせて 

人口の減少に拍車はかかるのだろう 

そしてまた新たなウイルス脅威により在宅勤務は加速するかもだし今の通勤があたりまえの世の中か? 

リニアも開通し人口激減し 

その状況で東海道新幹線がダイヤの維持が必要あるのか? 

単に米原ルートか小浜ルートかだけで 

議論進めていること自体がナンセンスに感じる。 

ビジョンと、戦略を 

もう少し見据えることできる人達はいないの? 

それはJR両者にも言える、、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

品川駅西口の東京トヨタ本社などが入る予定のビル建設費が 

24年当初計画だと2400億円だったのが今年5月3500億円と工事費高騰を理由に1100億円増額された 

中野サンプラザ再開発も総事業費が計画当初から1810億円増えることが判明して先月白紙撤回が決定 

さいたま市順天堂大学病院も総事業費は当初の2.6倍2100億円に膨張し昨年中止が決定 

残業規制による人手不足などが建設費高騰に拍車をかけている 

事業費1兆6千億円と想定されている米原ルートも想像を絶する高騰が予想されます。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートに関し、国土交通省が昨年示した試算で建設費が大きく上振れした 

→建設費圧縮策の検討も求むが、 

この際、より高い建設費と時間が掛かっても京都駅の乗り換え利便性の高い新案(地上案や低層地下案等)も掲示してくれ。 

福井県小浜市への「格段の配慮」 

→舞鶴若狭道と湖西道路を連絡する自動車専用道路の建設を求む 

あと、米原案も米原〜大阪の単独新線建設案も出して欲しい。 

 

▲18 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜京都ルートは増大した建設費、長過ぎる建設期間、京都府内の反対運動を考慮して、建設不可能だろう。米原ルートは、上記3つはクリアできるが、米原〜新大阪の利益が流出するJR西日本の同意、地元負担のメリットない滋賀県の同意が難しく整備新幹線着工条件を満たさない。また、JR西日本と滋賀県を説得して着工完成しても、東海道新幹線への乗り入れは技術課題をクリアしても、JR東海が経営上許容しない。乗り換えが固定化するなら敦賀乗り換えのままになるように思う。 

敦賀駅で同一フロアで乗り換えできるように改築、また、湖西線の時速130キロでない区間を改良できればいいが、整備新幹線建設スキームで在来線のみの改良は出来ないので、新たな仕組みが必要になるだろう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コストをとるのか、利用者の利便性をとるのか、地域の意見をとるのか、JR東、西などの民間業者の意見をとるのか、、、 

 

もはや全て良しと言う結果にはならない。 

 

そもそも、大阪までの延伸を望む人は一体どれくらいいるんだろう?反対派はどれくらいいるのだろう? 

 

もはや、中止も選択肢のひとつになってきたように思える。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートは賛成なのだけど、東海道新幹線に直通できるかどうかも、しっかりと議論して欲しい。確かに東海道新幹線はたくさん走ってると思う。しかし1時間に2本程度、しかも新大阪、京都、米原間のみで、順次3分間隔でも走行することは可能。システムの違いや車両の違いなどもちろん今のままでは乗り入れはできないでしょうが、できるようにするためにいくら費用がかかるのか?どのように負担するのかなど、しっかり議論した上で米原ルートは試算してもらいたい。米原乗換となると、大阪から考えると乗り換えがさらに増える事になるだけ… 

 

▲20 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートなら受益者負担として滋賀県や福井県の代わりに大阪と京都と石川県が建設費や並行在来線の維持負担をすれば良い。米原ルートを推したいのならあわせてそれぐらいの決議もすれば良いのに。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費がネックで、米原で乗換えするぐらいなら…敦賀から同じ距離、湖西の高島まで伸延してくれ。 

京都で分岐してる、湖西行き新快速を増やして接続すれば 

①湖西線も残り、滋賀県も助かる 

②乗客も、新大阪〜米原の特急料金2千5百円が不要 

③湖東の琵琶湖線に流れる乗客も増えない 

滋賀県として、栗東は大規模マンション群・野洲には巨大工場と、もう地域開発が進んでいる。 

湖西が活性化するような案でないと、理解は得られないのでは? 

 

▲10 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線交通網をループ構造にすればシステムの信頼性は劇的に高まる。米原ルートは名古屋向きに接続して大阪向きは減便してもよい。関西には空港が3つもあるのだから。問題はJR西日本と東海の関係が微妙なことだが新幹線事業は経営統合すればよい。経営効率が悪いことこの上ない。どっちの経営陣がメインになるかはじゃんけんで決めたらよい。つぎのネックは滋賀県民だが建設費は国がだしたらよい。小浜ルートで国にせびられている予算よりはるかに少額なはずだ。新幹線は実質は滋賀県をスルーするだけだから在来線を減便する必要は無い。 

 

▲14 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

公共投資なんて、該当地域以外の人にとったら無駄遣いにしか見えないんだよね。次にその事業による便益がない人達にも無駄遣いにしか見えない。 と、なると、利用者いわゆる便益のあるのは北陸・関西のサンダバ利用者になる。その次はサンダバを利用して移動してきた人達を相手に事業を営む人達になる。 

それ以外からすれば無駄遣いにしか見えないよね。 声の大きい関東方面の声は自分たちに関係ないというのと米原=大阪って感覚なのでしきりに米原ルートを推すよね。石川の南加賀は敦賀延伸の恩恵を受けられなかったから近視眼的に早く早く新幹線つなげろって頭の悪いことを叫んでる。大阪は副首都構想に金がいるから新幹線に金を使わない様にするために自分の負担なし、予算をそっちに振り替えるために米原を推している。 

一番聞かないといけない利用者の声聞いてる?  

米原なんてつないでほしくないんだよ。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県民です。 

米原ルートは止めて貰いたい。このルートになると、米原で乗り換えとなります。 

新潟方面に行くには時間短縮になり楽ではあるが、ただでさえ北陸方面の在来線が不便なのに、更に減便等が考えられ、もっと不便になってしまう。たまにしか使わない新幹線の為に普段の生活不便になるのは非常に困ります。 

 

▲73 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜京都ルートは決定から8年間何も進まなかった。将来の希望あふれるルートなら関係者みんなが1日も早い開通に向けて頑張るはず。しかし、そうはならなかった。つまり、利用者も嫌がっているし、国交省もそのルートでつくるのは嫌なんでしょう。自民党PT関係者とその取り巻きだけが着工しなくても億単位の調査費を山分けできるのでだらだらやっているのが現状。参院選で京都の民意も示された訳だから小浜京都ルートはもう葬ってよい。米原ルートについては現しらさぎ利用者の意見も聞くべき。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フル規格新幹線にこだわる必要はないと思う、東海道新幹線のバイパスルートって意味合い考えても。 

現状の敦賀駅と高架線狭軌に改造で、サンダバとしらさぎを高架線走らせて金沢まで走らせてしまえばいいと思います。 

 

▲29 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米原大阪間の線路を新設すれば、jr東海にも負担をかけないから、障害が減るのではないかな? 

東海道新幹線に合流となると、北陸も東海も京都に停まる本数を減らさないと、うまく調整できないと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県内はJR区間が一気に減りましたからね。地元負担を押し付けてくるJRに対し、もっと強く迫れば良いんだ。 

 

米原ルートしかあり得ないでしょう。 

名古屋にも行きたいしね。 

 

政治家と既得権益者の都合で国民が犠牲になる必要はない。 

 

能登半島地震で岸田時代の政府は石川県を見捨てているから、県議会議員は地域住民の声をしっかり届けて勝ち取って欲しい。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

運行主体が西日本なのにシステムと車両は東日本、長野新幹線の延伸として敦賀まで作ってしまった事そこも問題。もっと言えば遡って東海ってのを作ったのが問題。東海とか作らずに、北陸方面(滋賀県の在来線米原以東含む)や長野県の路線とかと現東海含めた中日本にしてたらおそらくこんな問題も起こってないと思う。今更だけど。現北陸新幹線を敦賀から延伸して京都や大阪に繋ぐとかカネの無駄環境破壊で諦めるべきだ。東海道山陽新幹線の支線として米原から敦賀まで作る方がマシ。敦賀で乗り換えの必要があるが、そもそも北陸新幹線経由で東京関東や長野〜京都大阪で利用しようって客なんかそんなにいないだろ。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最も早く米原ルートにて乗りいれできる方法は 

まずは米原ルートで決定する 

直通するのにはリニアが全通する必要 

 

方法は 

100%国費でリニアの名阪間を東海に命じて建設する 

(敦賀ー新大阪より安い) 

同時に西に財投で自社で敦賀ー米原間を建設させる 

 

リニア完成後財産交換により 

東海道新幹線米原ー新大阪と国と東海の間で交換する 

リニア全線は東海の所有 

東海道新幹線米原ー新大阪は国民の財産になる 

 

米原ー新大阪を破格な値段で西に整備新幹線と同様に貸付し、運用させる。 

その貸付料は 

財投返済と在来線維持費用(分離しない)から東海道新幹線の収益を引いて赤字にならない程度に設定する 

 

早ければ15年後にリニア全線、米原ルートが開通する 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

6月の日経報道によると建設費は乗換前提の米原ルートは0.9兆円、小浜ルートは最大3.9兆円。その差3.0兆円。今後物価高騰が続けば建設費はさらに膨らむだろう。 

整備新幹線の建設費は国が2/3、地方自治体が1/3で整備新幹線は国が所有しJR各社にリースする。巨額の国税を使うんだから国民の理解と同意なしでは進めるべきではない。全国には公共投資を求める案件がいくつもある。3.0兆円余分に北陸新幹線延伸に使えばその分全国の公共投資が止まってしまう。 小浜ルート以外の人にとってはふざけるなだろう。 

 

米原ルートは採算性もよく投資額も少ない。大反対している京都も通らなくて良い。 現実的な選択肢は米原ルートだろう。米原ルートがいやだったら北陸新幹線は敦賀で打ち止めで良い。それはそれで全国の公共投資を待っている人や地域にとっては大歓迎だろう。四国新幹線や東九州新幹線の建設も前に進むかもしれない。 

 

▲15 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米原で東海道新幹線に乗入れる工事費最安の経路と比べ小浜ルートは、新大阪と京都が大深度地下駅となり関西方面が超不便で、中京方面は完全無視、建設費は5倍、費用便益比1未満に加え、深刻な環境破壊を伴う合理性皆無の愚案です 

毎度言い訳にする技術的課題も、東海道新幹線逼迫問題は米原に拡張ホームを設けて共用しこだま号を米原折り返しとすれば新大阪まで毎時1本は乗入れ可能ですし、リニア大阪開通でさらに余裕ができます 

新幹線運行システムが異なる問題も、両システム互換車輌の開発費は小浜ルートの莫大な建設費より1〜2桁安価なはずです 

莫大な国費を投入する事業にも関わらず公益性を省みないJR各社の利益追求姿勢や、地方自治体の我田引水論が抑制できない整備新幹線法等の枠組が機能不全を起こしていると感じます 

国費の投入に際しては費用対効果や全体最適化を考慮した妥当な結論に導くような関連法の見直しが急務だと考えます 

 

▲46 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルート建設は京都市ルートよりハードルが高い。 

京都市ルートは京都市民と建設費用の問題だけだが、米原ルートは滋賀県・JR西日本・JR東海の当事者全てがが否定的。 

しかも滋賀県は建設費用を負担させられ、北陸本線と湖西線の3セク化の維持費を負担しなければならなくなる。 

これは滋賀県にとって全くメリットが無い。 

現状のままでは滋賀県が納得しない。 

今後、知事選があったらこの議題が当落のカギになるため、米原ルート賛成派の知事立候補者は当選できなくなる。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

京都通過を前提にしてるから揉めるんでしょ 

そのまま兵庫に繋げば費用はかなり安くなる。 

米原の場合はそこから奈良を目指せば新たな需要を掘り起こせるんじゃないの? 

更に将来のリニアと一部ルートを被らせる事で用地取得や建設費の削減が出来る。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートはBC0.5…全く検討に、値しない。 

BCは公共事業進めたいために盛りに盛ると聞く。 

盛りに盛って0.5って…検討に時間かけることも税金の無駄遣いである。舞鶴も然り。 

米原のネガキャンして、小浜ルートに誘導しようとする輩がいるが、大きな勘違いしている。米原がだめだから小浜ということには絶対にならないし、してはいけない。 

米原がだめなら敦賀止まりも選択肢になりうるし、一番いいのは金沢まで狭軌化してサンダーバード乗り入れじゃないだろうか? 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが分割されているせいで問題があるのなら、JRの旅客は再統一すればよい。 

米原までなら、敦賀-余呉の間にトンネルを作るだけ。余呉-米原間はほとんど直線だから、安く作るなら盛り土でも大丈夫だろう。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜京都ルートが現状厳しいのは事実。だからと言って米原ルートならうまくいくとは思えない。小浜を通らない問題、滋賀県の負担、米原から先の乗り入れをどうするのか見えてこない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても利用者の利便性を第一に考えて欲しい。米原ルートにしても東海道新幹線の交通容量を考えれば、湖西側に新線を建設して、乗り換え駅は京都にしろという議論が出てくると思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ小浜、京都ルートなんて出てきたん? 

まあ西田氏は京都出身やし後援の奴らからプレッシャーもあったやろう。 

京都に接続することで波及効果は確かに上がる、ただ反対反対で工事なんて進まんやろうし。 

また福井県嶺南地域を通しても経済効果としては無きに等しい、嶺北&敦賀だけで十分や。 

 

すでに主要ハブとして機能している米原に接続して敦賀止まりを解消してください。 

福井県は武生に停車して頂けている事を感謝しつつ折れてくれ、県のほぼ全てを通そうなぞ強欲、自前で敦賀まで新快速でも作ったら? 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より具体的なメッセージを出した感じですかね。 

 

滋賀県は10年近く前に諦めた新幹線を京都の問題を発端に不利な条件のまま押し付けられるのが納得出来ないんです。条件を見直せば話しは出来ると思いますよ。費用負担と並行在来線の話をね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜・京都ルートがダメならもう中止しかない。 

 

米原ルートがいいという声が大きいが、米原ルートだと北陸本線が完全に並行在来線に該当する。 

せっかく長浜市などの地元自治体が工事費を負担して元々交流電化だったところを直流電化にして新快速を乗り入れさせたのに、その新快速が消滅する上に列車の運行や設備の維持管理を押し付けられたらどう思う? 

 

米原ルート論者は 

「弱小自治体に新快速など不要!大人しく鈍行に乗っていればいい」、 

「琵琶湖しかない県の言うことなど聞く必要もない。脅せば何とでもなる」などと見下しているようにも見える。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートを無くすと一番困るのは関西地区なんだけどな!小浜地区には沢山の関西地区の電気を発電している原発があります。もし、小浜ルートを変えると福井県知事は関電の原発の稼働を拒否していきますよ。原発の発電効果も経費算出に入れて計算したほうが良いと思いますよ。自民党はこの事は理解していると思います。原発停止か米原かの検討です。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

費用対効果で米原ルートが1超えるって計算はそらそうだろうと。名古屋側からの客も計算にいれてるならそれはだいぶ卑怯な計算ですよね。しらさぎ分が加算されるからそらその分だけ乗車人数は増えますわな。 

米原ルートにしたら乗客が一気に増えるっていう間違った印象を植え付けることはやめていただきたい。米原ルート推進派は米原から先はJR東海と西に丸投げな無責任というのも付け加える。 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートも無理、米原ルートも無理、となれば敦賀止まりになってしまう。が、それでは多くの国民・企業が不便になり国益が損なわれる。維新が新しい枠組みを作って現状を打開するのを期待するね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや違うぞ、貴方の書いている事はルートが決まる、設備か整う事が前提の話。今ここの話はルート以前の話で土地の地主との問題、京都、滋賀どちらの地主も売りたくないと拒否しているのに外部の権利の無い人達が勝手に話を進めている事が余計に問題を大きくしている事。まずは土地の地主に許可をどう取るのかを話し合わないといけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海社長が「国から米原ルート再考で協力要請があったらその時考える」と発言しました。 

 

もし受ける気がなければ、普通こんな言い方はしないはずです。 

本当に国が要請してきたら困るので「当社は受けるつもりはありません」と、前もってはっきり言っておくはずです。 

 

恐らくJR東海は国から要請があれば、いろいろ条件を出しかもしれませんが、最終的には受ける腹づもりだと思います。 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートなんか作ったって、そのまま東海道新幹線に乗り入れることはできないんだから意味が無い。 

湖西線ルートで乗り入れにして風対策をやるのが一番いいと思うけど。もしくは舞鶴経由。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学者が政治なのか。純粋に土木計画学という学問を究めた名誉教授の工学的試算結果を聴くことは大切だと思う。一方で政治家は北陸新幹線延伸でこの国をどうしたいのかという大義は示さないのか。学者の意見を聴いて「そのとおり」だと同調することが政治なのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市街地から京都南部を通るルートに無理があるのと、東海道新幹線乗り入れに無理があるので、米原以遠のルートを先に決めないと、話しにならないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費が高いから米原へと石川県が言うけど、北陸線が平行在来線で分離されるから滋賀は反対するよね。 

石川県が北陸線維持のためにお金を出し続けるなら反対しないだろうけどね。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は粛々とPT委員の刷新を申し立てればよい 

「何を言っているのか委員を差し替えるぞ」 

「委員数を減らす」 

など声の大きい西田議員に権力を集中させたことが問題 

官僚が辻褄を合わす計算を出してくればそれを厳しくただす 

政治家の役割はそれに尽きる 

JR東海はリニアに集中しているので態度をカモフラージュしていますが、利益は高くJR東、JR西を足しても及びません 

ましてやリニアの大深度トンネル工事で培った経験値は他社を圧倒するでしょう 

JR東海がリニアに集中している間に、米原ルートを決定する方が現実的だと思います 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算の関係や名古屋へのアクセス、 

京都の反対を考慮したら 

米原経由一択だな。 

あとはJR東海との調整だな 

最悪米原止まりにしても仕方がないかも 

 

▲32 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今更米原も小浜ルートも無理、机上の空論をして県民会議が仕事した体裁を取り繕うだけ、茶番見せられるくらいなら「永久に北陸と京阪神に線路を作るの無理です。ごめんなさい」と正直に公式に見解したほうが諦めがつく。どうせ国は東京一極集中を見直さないんだから、北陸が関西名古屋と繋がりが深いのは気に食わないんでしょう?強引にでも北陸から人、モノ、金を東京に搾取させて西日本経済を弱体させても痛くも痒くもないはず、北陸人も田舎のクセしてあっさり東京に寝返るのも冷たい気がします。北陸(特に福井金沢)は関西経済圏に長く助けられてきたのに…。田舎もんだからそんなことも忘れているのかもね。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

着工前提でのルート議論で、コメントする人も建設費の話ばかり。 

一番重要な利便性(運賃や乗換回数)は無視されての議論。 

石川県は米原ルートなると運賃がかなり高くなる(2500円前後高くなる。会社間で特急券が打ち切りになると、距離が伸びる為)のに良いのですかね… 

 

▲34 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線沿線に住んでるけど、高架はツギハギ、補修跡、雨だれ跡、一部ボロボロの防音壁などとにかく古い、そんな所にまたまた負荷をかけるなんてダメでしょう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットのコメントは今のルールとそれぞれの立場主張を並べた、人気ユーチューバーの意見そのままの人が多いですが、実際に敦賀止まりが固定化されたら一番損するのは国民です。 

税金使って北陸線を分断し、かといって法律も合意も見直さないから金沢までの特急復活も出来ない。無理やり小浜ルートで作ればとんでもない建設費で完成は30年先(それすら怪しい)。これではメンツ以外何も守られません。 

JR西日本は敦賀止まりで良いと思っているという意見も曲解し過ぎで、そうなれば北陸~関西の交通は対東京で不利が固定化。年月が経てば立つほどJR利用の求心力は弱まります。そしてそれを知らぬ存ぜぬのJR東海という悲しい分断。 

少なくとも鉄道ファンは皮肉ばかり並べていないで、どうすれば北陸新幹線を全通させられるか、そういう熱量と意見がもっとないと。西九州新幹線の議論もそうですが、このまま停滞し続ければでは鉄道の未来は危ういです。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かけて議論することになるだろうね。 

少なくとも北海道新幹線の札幌開業以後になるだろうな。 

もしかすると西九州新幹線の後かも。 

下手したら50年後ぐらいに着工じゃないかな。 

実質的には敦賀で終わりになると思うな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でも年内決着は無理だろう。小浜ルートが難しいのは確かだが米原ルートも問題がある。福井と京都と滋賀、それにJRの2社が関わる案件で全員が納得なんてありえない。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米原しかないだろうが、新大阪方向への乗り入れ相互直通は必要。乗り入れ時に米原駅を高速で通過できることも必須ではないか。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米原から東海道新幹線と別ルートで新大阪までつなげればいいのでは? 

並行在来線を第三セクターにならないようにすればいいのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県知事が小浜・京都ルートの決定経緯を「全てなかったことにするのはありえない」とも言っているので、ここは米原ルートを北陸・中京新幹線を整備計画に格上げして、引き続き小浜・京都ルートは北陸新幹線の基本計画線として書類上残しておく形も考える必要がある。 

一見バカげた話かもしれないが、先代の福井県知事が小浜・京都ルートの決定後の中部圏の知事会議で「次は北陸・中京新幹線の建設機運を高めたい」と発言したり、滋賀県知事は昨年の定例会見の中で「北陸・中京新幹線が米原経由となるなら検討したい」と話すなど、ルートが小浜か米原かの二者択一でなければ議論に応じる余地もあろう。 

元々整備新幹線の基本計画は田中角栄が当初米原経由で想定したが、福井県知事らが陳情で若狭ルートとなり、米原ルートは北陸・中京新幹線という形で残したという経緯がある。 

 

実は敦賀駅の新幹線高架部はすでに両ルート共に対応できる構造にしてある。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米原と敦賀だけを繋ぐだけの話しなのに、何がいけないのか、わからない。 

米原なんて何もないのに駅作っているのに、岐阜でも、羽島に駅作っているのに、後少し延伸するだけではないか。 

JRさん、よく考えて下さい。 

どちらが安く出来るか? 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海が米原乗入れを快く思ってない以上、米原乗換は必至 敦賀からサンダーバードでいいんじゃないの? うち1日3本 金沢・和倉延長で 

もうお金かけてまでやる事業ではない 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートは滋賀県にはデメリットしかなく、かつ費用を負担させられるため、100%ありえませんので検討するだけ無意味です。 

またJR側も難しいと結論を出してたはず 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の東海道見てもまだ解らんかなあ? 

北陸の一日の流動を一時間で超えるのにwww 

夜まで満席www 

繋いで乗り換えはありとしても乗り入れは? 

それと最近は揺れも増えたし路盤を含めてかなり限界きてますね 

リニアが出来たらとか言ってますが間違いなく大改修するわ 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県民ですが、石川県の行動は気持は分かるが今は慎むべきと考えます。 

我々は既に直接の当事者ではなく、北陸新幹線建設期成同盟の会長である杉本知事を苦しめるだけでは? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な疑問だが、米原ルートにすると東海道新幹線がカツカツで乗り入れできないという知事とかいるが、不便にはなるが米原止まりにしたらあまり作る意味ないのかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

延ばすのをあきらめて車輛か線路の方(あるいは両方)で何とかするしかないと思いますけどね。乗り換えが嫌なら対面乗換方式で妥協するとか。乗り換えが面倒ってだけで兆の桁のお金をフツーは使えませんよ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田、山形新幹線のように 

北陸本線、湖西線、京都線で大阪接続にすれば 

完全な別より安くできる 

それでも良いだろう 

米原ルートは物理的に無理 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言いますが 

福井県の皆さんが望んでいるコースが 

1番良いと思います。 

福井県の皆さんの希望を 

無視するようなコースを 

福井県外の人々が 

決めますか?おかしいでしょ? 

北陸三県が仲良く利用できる新幹線に 

なって欲しいと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートは、路線を持つJR東海にとって旨味がない。 

OKするはずがない。石川県が費用負担を申し出ればいいのではないか。 

カネは出さずに、口だけ出すというのであれば、OKするはずがない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度でも言うけど、石川県は敦賀以西のルートにおいて着工条件に全く関わらない部外者に過ぎない。福井県や滋賀県に対して介入できる理由がない以上、そろそろ黙るべきだろう。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに米原ルートにしたければ、県民会議が福井県、滋賀県、JR西日本、JR東海を説得し、何より米原ルートに対する費用を全額負担すること。 

国も福井県も滋賀県もJRにも一切負担をかけないでできるの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県議会は何様のつもりだろう。他人事だからと節操もなくよく言えたものだ。 

作りたいなら勝手に金沢駅から米原まで線路引けばいい。福井県と滋賀県は一切手伝いませんけどね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜で貫く方々はあなた方で京都側を責任持って説得してくださいね。年内に!自分等は直接話し合いしないだろうに言うだけならやめてくれ。なんなら議員も。自分等中年の世代ですら生きてるうちに全線開通するかはわからんな。いらいらするわ。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

京都を通るのはもう不可能でしょう。インバウンドの大混雑で工事自体無理。 

人口減少が大都市でも始まるので完成したころには需要が右肩下がりがオチ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大津ルートつまり湖西側はやはり無理だろうか 

ならば米原ルートで滋賀を通してやってほしい 

それに風光明媚な鯖街道を壊してほしくない 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

> 福井県小浜市への「格段の配慮」が必要とした。 

 

つまり、小浜市に対して新幹線に匹敵するほどの超大型公共工事をプレゼントする必要がある、ということですな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、普段の足として北陸本線に乗らないので(高速や湖岸を車で移動のが便利)新幹線は来て欲しい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的には米原ルート(米原乗り換え)しかない。要は滋賀県とJR西を、政府がどう説得(取引)するかだ。いやなら延伸計画を止めるだけ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線もそうだが現在のスキームだと滋賀県を納得させない限りどんな案も難しいと思う。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県は米原ルートに決まっても県内への集客があまりにも期待外れだったらまた騒ぐのでしょうね 

サンダーバード復活とか 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で充分です。湖西線に新たなトンネルを作れば安上がりに時間が少しですが短縮できます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートて終点は米原やで。東海道新幹線に乗り入れなんか過密ダイヤで安全上不可能やで。政治家は票が入る勝手な事しか言わん。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米原の先どうなるかキチンと解決してからだよね?結局乗り換えなら今と変わらんね。 

しかも、乗り換えられる保証も無くなる。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートなら東海地方にかなり効果があるが、関西地方への効果がほぼなくなってしまう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に要望されても、デメリットばかりの滋賀は困ります。第三セクター化された時の保証は未来永劫お願いしますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の工事は無理で、費用も莫大 

その費用をリニアに回して 

リニア開業後に、東海道新幹線に乗り入れで 

いいやろ 

現実案やと思うが 

 

▲19 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県は米原ルートを到底飲めないだろうから、当面敦賀乗り換えは続くのだろう。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう落し所は、米原ルートも建設費を巨額算出して延伸は保留にするしかないな 

もう敦賀止まりでいいじゃん 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

反対するのは自由だが仮にルートが変わったら一件落着では無く、着工まで関わり持て持てよ。放ったらかしは無責任。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなればJR湖西線は第3セクター化することになるね。JR西日本出身の三日月知事はどうするんだろう? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいけどよ。関西へのルートで揉めている間は特急を通してくれ。だから新幹線なんて必要無かった。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢で止めときゃよかった。 

やるなら大阪から金沢まで一気に開通させるべきだった 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要望だけでなく、いらないと言っている滋賀県を石川県が頑張って説得までしないと無責任では? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西東が仲良くして利益じゃなく利便性を重視して作って欲しい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも要りません 

サンダーバードを金沢まで伸ばしてください 

石川県が福井県にお願いすればいいだけです 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石川は奢りすぎている。じゃ長野、富山、滋賀の意見とまとめろ、一国だけどうなってんだよ。もう小浜京都は決まってるんだよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか胡散臭い!! 

関わってる石川県の議員は裏金、キックバック議員じゃないか!?結局は自分らの儲けになるよう言ってるようにしか見えない!! 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートが現実的であるが、そもそも北陸新幹線は金沢終着で良かった。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から米原でいいわ 

近いし安いしさっさとつなげたほうが効率いいやん 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE