( 315250 ) 2025/08/11 06:08:25 2 00 最低賃金44年ぶり大幅6%アップ それでも目標“1500円”遠く 止まらぬ物価高で中小企業は悲鳴も…【サンデーモーニング】TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/10(日) 13:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e16894d019a76db1c5c173fccc30762ced6f91af |
( 315253 ) 2025/08/11 06:08:25 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
■最低賃金6%引き上げも「2020年代全国平均1500円」という目標は…
厚生労働省の審議会で決まった最低賃金の引き上げ目安。
6%という上げ幅は、第2次オイルショックによる物価高があった時以来、実に44年ぶりの大きさです。ここ30年では、1%を切る年もありました。新型コロナの影響で2020年度は落ち込んでいましたが、この3年で急激に引き上げられ、ついに6%に到達しました。
これによって、最低賃金の全国平均は1時間あたり1118円となりました。最も高い東京では1226円、最も低い秋田でも1015円となり、すべての都道府県で初めて1000円台に乗りました。
ただ、石破政権が掲げている「2020年代に全国平均1500円」という目標を達成するためには、毎年平均7.3%ずつ上げていく必要があるので、6%では届きません。
■最低賃金 海外と比べると…
ちなみに、海外の先進国の最低賃金を円換算(8月9日の為替レート)で見てみると、最も高いルクセンブルクは2689円。アメリカ(カリフォルニア州)、イギリス、オーストラリアも2400円程度で続き、それよりは低いドイツやフランスでも、日本と比べて2倍ほどになっています。日本と同程度なのは、韓国です。
日本より賃金の高い国々は物価も日本より高いわけですが、今回、日本で6%という高い引き上げ幅となった背景にあるのも物価高です。
■8月も値上げ続々…コスト上昇を価格転嫁できず
審議会では、「食料」全体の価格が去年10月から今年6月までに平均で6.4%上昇し、「1か月に1回程度購入」する品目についても6.7%上昇しているというデータが示され、最低賃金の上昇率6%を上回っています。今月値上げされた食品類も1000品目を超えています。
輸入に頼るスパイスやコショウなどの調味料と、エネルギーや飼料価格高騰の影響を受ける乳製品で最大20%。だしとなる魚介類の高騰などの影響を受けるつゆが最大30%。世界的な品薄となっているコーヒー豆の高騰を受けて家庭用レギュラーコーヒーの中には40%値上げしたものもあります。
あらゆるものの値段が上がり続けているわけですが、企業側にとっては、これでもまだ生産コストの上昇を価格に転嫁できていない部分も大きいそうです。
中小企業庁の調査によると、原材料やエネルギー、人件費などが高騰した分の生産コストを売っているモノの値段に「全額転嫁できた」企業は、全体の4分の1ほどにとどまっており、「全く転嫁できていない」という企業は16.9%もあります。
■「税制優遇などサポートが必要」好循環の創出なるか
生産コストの上昇に、ただでさえ苦しんでいる中小企業にとっては、今回、最低賃金の目安が6%も引き上げられたことは、経営に影響を与えかねないといいます。
大和総研のシニアエコノミスト・神田慶司さんは、「特に飲食業や宿泊業は低賃金のパートタイマーに支えられているので、最低賃金の上昇によるコスト上昇の影響が大きい」として、「賃金上昇と価格転嫁が両方とも持続可能になるバランスが大切なので、企業が賃上げしやすくなるような税制優遇など政府のサポートが必要」だと指摘しています。
賃金が上がることによって人々の購買力が高まり、企業が生産コストを価格に転嫁しやすくなって、利益が増え、そしてまたさらに賃金が上がるという好循環を作り出すことはできるのでしょうか。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 315252 ) 2025/08/11 06:08:25 1 00 現在、日本の経済状況において賃金の上昇が物価の上昇に追いつかず、厳しい状況が続いていることが強調されています。
多くの意見は、賃上げを進める一方で、それに伴う税金や社会保険料が増加し、手取りが実質的に増えない結果を招いていると問題視しています。
さらに、「最低賃金」の引き上げ議論は、全体の賃金や物価に及ぼす影響についての懸念を呼び、実効性について疑問の声も多く上がっています。
全体として、現状の賃上げ策は中小企業への負担を増大させる可能性があり、労働市場全体の安定を維持するためには、経済の構造改革や政府の支援が不可欠であるという合意が形成されているようです。
(まとめ) | ( 315254 ) 2025/08/11 06:08:25 0 00 =+=+=+=+=
今は賃上げを上回る物価高で、更なる賃上げをする為の更なる値上げが、大きな負担になっている状態です。更に購買意欲も落ち、景気にとっては悪循環になってしまっています。 人口が増える局面での、消費増による賃上げ、それに伴って後追いする値上げ、とは全く違う状況ですが、少子高齢化なので当然とも言えます。
大切な事は、値上げしても消費を落とさないことで、今は値上げの後追いをしている賃上げを先行させる事です。 減税などで減ってしまっている可処分所得を補って、消費の下支えをしてあげることが重要です。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
どの企業にも価格決定権があるわけでなく、元をたどれば一部の企業に行き着くと思う。 国としては補助金だなんだの前に、できるだけ多くの価格決定権のある企業にヒアリングして、生産者物価を下げるにはどうすればよいか判断するためのデータをきちんと集めるところから始めるべきではないかと。 あとは中間業者の規制とか、労働分配率に応じて税率や保険料率を変動させるとか。 根本的な対策をしてほしい。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
私は、中小企業で金属加工の仕事をしていますが、前の会社で言われていたのが自分が貰っている額面の給与の3倍は加工売上をあげないといけないとのことでした。例えば年収500万なら、年間1500万加工売上をあげないかんとのことでした。今これだけ、材料や資材や燃料の費用が上がっている状況では、会社は人件費を削ることを考えています。これからは、新しい日本人は雇わずベトナムの方を雇うみたいです。私は、コロナの時の5年前から休みの日に通販の倉庫で副業していますが、そこでもやはり最低限の人数で回すようになってきています。なかなか給料を上げるのは難しいと感じています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
物価は世界の方が高いです。資源のない自給率も低く輸入が凄多い日本は物価が安い。計算式が分からない…凄く安い国から輸入してるのでしょうね。しかし世界は人口増加爆発で81.4億人、沸騰化時代は暑いだけじゃなく極端な豪雨など天災起きて食料の取り合いになるのは見えてます。その時に日本は安い国だと世界から買えないので極端に賃金上げると色々大変になるので、もう少し早く多く賃金を上げないとなのです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
政府が行うべきは企業に対して最低賃金の賃上げ要請をすることではなく、物価高に困っている国民の生活を助けるために、消費税とガソリン税の廃止に加えて、社会保険料の減免により実質賃金を上げることである。
消費税とガソリン税を廃止して社会保険料を半減すれば、国民一人当たり毎年30万円程度の可処分所得が増える計算になり、国民生活は随分と楽になるし日本経済が上向くことは間違いない。
そもそも外貨建ての負債がなく財政破綻のリスクがない日本では、税金には財源としての役割は必要なく、景気を調節する手段の一つに過ぎず、欠陥税制である消費税や無意味なガソリン税を廃止したところで、輸出企業への還付金が無くなることと、財務官僚が出世できなくなる以外に何の問題も起こらない。
しかも償還期限が来た国債は利息を含めて未来永劫、借り換えで対応して行くだけなので、政府の負担になることも、将来世代のツケになることもない。
▲82 ▼34
=+=+=+=+=
17%の中小企業が、全く価格転嫁できていない、という。
この物価高で6%以上高騰しているのに、賃金が比例して上がっていないので、政府は、最低賃金を強制的に上げるようだ。
つまり「商品やサービスに価格転嫁できないような中小企業は、社会にとって大して必要でないので、潰れても結構です」という意図がある。
もちろん本当に社会的に必要な事業(農業、医療、介護福祉関係とか)には、補助金等でサポートするに違いない。
少子高齢化で労働力不足の中、「限られた人材の適正配分」という問題に対して、政府は口出しできないので、「賃上げすら出来ない駄目な事業はさっさと潰れろ」と考えているのだろう。
そして、例えば、弱小スーパーはイオンのような大手に吸収され、そこで賃上げさせるとか、事業の統合を促しているようにも思われる。
確かに大企業と中小企業では、経営システム、効率性に開きが大きいから、無理もない。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
最低賃金が上昇しても消費の中核を担う中間層以上の正社員にはあまり影響はなく、アルバイト·パートとその人たちを雇う中小企業。円安の影響によるコスト上昇で賃上げ余力がない所が殆どで小規模事業者へのイジメでしかない。 賃上げはもちろん大事だが、中間層以上の賃金上昇には政策を伴わない「お願い」しかしておらず、効果は限定的。 本来は 国による搾取過多の是正→家計購買力の増加→企業利益増加→賃金上昇→家計購買力の上昇→ という順序を経て初めて労働者全体に恩恵が行き渡る良い循環が生まれる。 消費税は廃止一択。 医療費の自己負担の見直しを通じて社会保険給付を抑え、制度に見合った保険料負担とすれば保険料の雇用者負担をなくしたうえで個人負担は半分にできる。医療費の自己負担増は消費税廃止による負担減で十分ペイする。 「取って配る」から次から次へ新たな不公平が生まれる。課税は必要最小限にすれば公平が担保される。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
言っていることとやっていることが真逆なのが面白い。やっていることは支持母体がいるだろうから意図的なのかな??
給与をあげてほしかったら、それこそガソリン税や社会保険料(会社も自分達と同じ金額を払っている)などの減税なのに、どんどん税を高めようとしている
反面、輸出企業や医師会、特定大手企業、特定の国に対しては補助金やら何やらで数十兆円を渡している さらに消費税なんかはトヨタなどは輸出還付金でトータルで払っていないとも思われ、さらに1.5倍、倍増の還付金をもらうべく増税を訴えている 素直に輸出還付金なんて制度をなくせば大幅税収増なのに絶対にやらない
財務省などの官僚、自民党と公明党は腐りきっていると感じる、あと都内方面のグリーンっぽいのも輪をかけてやばいと感じる
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
散々、103万円の壁の議論がなされていたのに、参議院議員選挙では全く争点にはならず、今は最低賃金の話ばかりになっている。
最低賃金が上がることは結構だが、103万円の壁も同時に対処しないと、同じ仕事で収入は上がったが、所得税を引かれて、手取りは減るという事態にしかならない。
国会で思いっきり議論して、内閣不信任案を出して、衆議院議員選挙に突入させるべき。
▲87 ▼18
=+=+=+=+=
需要が増えた結果賃金が上がるならともかく、政府が恣意的に賃金を上げさせるのはやめるべきだ。マスコミも物価が日本だけ低いのはおかしいとか賃金上げろと言うのはやめた方がいい。無理に賃金を上げさせれば倒産する中小企業が出るだろうし、もし上場企業で賃上げが成功して中小企業が付いていけないとなると所得格差が開くし、価格決定力がある上場企業が賃金上昇分を価格に上乗せすれば一般国民の生活が苦しくなる。そもそも日本だけ目に見えて物価が安かったのは先進国の中では先駆けて人口が減少して需要が減ったということがあるし、移民頼りの欧州も人口が減りだしているから日本が今無理に世界に合させる必要はない。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
最賃上昇で国内企業が影響を受けやすいのは、労働の目的が効率化よりも長時間労働を評価してきた日本の社会的性質や雇用形態から脱却できていないからです。 企業の経営者の殆どは未だに「効率化・合法化=売上減・利益減」と考えています。 働き方改革や賃上げを選挙絡みの一次的なパフォーマンスと考え、未だに法整備で突き上げられるまで何もしない企業も多いです。 その様な企業でも経営できる社会や安安のデフレ政策に依存し過ぎた国、それで得られる既得権益を維持するために甘えてきた企業経営者や業界団体、それを助長する労働者それぞれに要因があると思います。 賃上げと効率化は、民間に努力を求めるだけでは非常に厳しい状況なので、国が主導して浄化的に行わないと解決しないでしょう。 国が強制的に賃金を上げないと、年金や社保などの徴収にも影響しますから、来年も再来年も上げ幅最大更新で最賃は上がり続けるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金の話題ばかりで、税収の壁が置き去り。加えてメディアは物価上昇の話で特に食品が多く報道。食品は必需品で死活問題であることは理解できる。世の中の食品の多くは地方中小企業が素材そのものから製品にしていることが多く、それを大手企業や中央部の企業が購入、もしくは委託をしている。出来上がった商品は小売店が販売する流通となるが、これが問題。結局中小企業にコスト抑制をかけてくるため、賃金に反映しづらい。だから満足いく賃上げができず最低限で終わってしまい、物価上昇に追い付かない。最低賃金が上がっても、中小企業からの値上げは早くて半年後、遅くて1年後。これが毎年大幅に上がるもんだから、追い付くことはなく労働力(全労働時間)が足りない状況を生んでいる。商品の大きな値上げを許容でき、税収の壁を緩和し、コストに見合った値段で販売でき、それを買っていただく構図ができないと何も変わりません。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
日本の企業は最低賃金を支払うべき 賃金と勘違いしている? 大手は高い賃金払えるのに払ってないだけです 長年働いたら当然 賃金もあげればいいもののそのまま、最低賃金で決める。 労働者も交渉して 賃金を決めてください、特に 技術的な職業では 絶対最低賃金では仕事を受け取ってはなりません。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
今まで安い賃金でも人が雇えたのが異常。デフレのおかげで経営者にセンスがない企業でも生き残ってこれた。そして日本経済の足を引っ張ってきた。今後人件費が上がっていくが、それについていけない企業は潰れる。しかし、それはオワコンビジネスから労働者が成長分野に移動することになるので、日本経済にはプラスだと思う。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
関連検索から。 フランスでは中小企業や自営業に対して、従業員の賃上げ分を国が助成する制度が機能しているという。 日本も税優遇措置とは別に、同じような制度があり助成金は出るが、手続きが複雑な事と制約条件が多くて利用が少ない。その点を見直して制度の拡充を図らないか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言ってパート賃金上げても扶養範囲内で働くパートが多くて上げた分休みを多く取るだけだし意味が全くない。そして正社員は給料が上がらないのに仕事だけ増えているのが中小企業の現状。正社員も同じく給料をあげて欲しい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
これは韓国の失敗がいかされてない、最低賃金を無理に上げても悪循環にしかなりません
もう輸入インフレではない、国内の賃金インフレになってます、日本の最低賃金は海外と比べても物価との相関では高いですよ
元々最低賃金で130万円以内しか働かない層は、世帯収入では困ってないのです、そういう労働力を必要とする企業もあります、最低賃金を上げると学生のアルバイトの賃金も上がます
同じ労働で賃金だけを上げると悪い物価上昇となり、結果的に国民生活は劣化します
政府は何を考えてるのでしょう、企業が払える総人件費は増やせないのです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
経営基盤が弱い中小企業では最低賃金を上げるだけでは今まで最低賃金以上で働いていた方の賃金上昇が抑えられて結局、新たに最低賃金で働く人が増えてしまう。 控除額を早く引き上げないとますます生活が苦しくなる。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
最低賃金あげても平均賃金が同じようにあがるとは限らん。 最低賃金で働いている人は上がるんだろうけど、それ以外の人もあがるとは限らないよね。逆に下がられるかも。
でもって最低賃金は時給なのでね、上がっても労働時間減らされちゃうかもね。 でもって、人手不足がまた起こる。
仮にきちんと上がったとしても、それ以上のスピードで物価上昇が起こっているので追いつかない。 と思っているのだが、、、、 どうすりゃいいだろうね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
海外は時給高いけど非課税額も高いから… 時給だけ比べるのは間違ってると思います 現在100万の非課税額を引き上げたら 今の時給でも手取りは増えると思いますが政府は頑なにそれはやらないですよね それが解決しないと変わらないと思います
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
将来国内の人口が1億人を切り、さらにその後8000万人も切ったら今ほど中小企業は必要なくなると思います。 日本は他国と比較しても中小企業が多いので賃金を払えない企業はこのタイミングで淘汰されて行くのでは?自然な流れと言えます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
というか賃金が6%上がるなら、物価、すなわち企業の売価も6%以上上がらなければ持続性はない。 物価がもっと上がっていくことを肯定的に受け止めていく必要があるだろう。
物価が据え置きで賃金だけ上がるということはありえないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
所得税減税とか保険料引き下げとかで、手取り増やして消費に回す金増やさないと、小売の売り上げ上がらないから賃金も上がらなさそう。 老人延命の為にお金使っても医療関係しか儲からず意味がないから、そこを削るべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔、アメリカの経済学者が言っていた、下請け制度が日本経済の弱点ですは本質を突いていたんですね 元請けや大企業ばっかり太っちゃたからね それでも、物価高騰に追いつく賃金を払える方法を探さないと、全滅するような気がします
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
時給1500円だと、1ヶ月160時間働くとして、月収24万円です。年収だと288万円。 そこから、社会保険料と税金を引かれると、手取り年収は230万円ほどになります。 生活するのは、厳しいと思います。
▲77 ▼25
=+=+=+=+=
シルバー人材センターも最低賃金に合わせてくる。私は75歳で8年目で先行き1230円になる。この間けっこう上がった。年金の足りないぶんを穴埋めするので上げて貰わないと困る。今は月に8万から10万稼いでいるので4000円くらいのアップになる。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
ドル円換算でそうなるが、円安すぎるので海外と今比較してどうこう言わなくても良いと思う。アメリカの利下げ、日本の利上げがあれば大きく変わる。
時給上げてもコストに反映されるので、上がった分ほど恩恵は無く、130万の壁等があるので、必死に企業に賃上げさせるだけで無く、他にももっと頑張って法改正があると思う。 最近はずっと改悪が続いてるので前の選挙にて自民党が負けたのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは悪手。価格転嫁されてインフレが加速するだけ。 これでは社会に必要なエッセンシャルワーカーが生活できなくなり、社会基盤が崩壊する。
大企業は給料上がるから問題無いというわけにはいかない。社会が壊れれば全ての人の生活は成り立たなくなる。末端まで救って初めて改善なんだ。
とはいえ国民自身がそれを望んでいる以上、壊れるところまで行くしかないだろう。壊れた後で後悔するまでがセット。
資本主義と民主主義の限界なんだろうな。資本主義は格差を拡大し、民主主義は是正ではなく不条理な崩壊を選択する。
少子化や温暖化と同じで、ここら辺が人類の壁なのだと思う。そろそろ乗り越えられない壁が立ちはだかる。 出来れば人類が壁にぶつかって爆散するところを見てから死にたいものだ。 人類全体は無理そうだが日本の最期だけなら見れるかな。南海トラフ地震が起こったら立ち直れないだろうから。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
当方、零細農家です。 農繁期に1~2人お手伝いさんに来てもらう程度ですが、少しキツいなあと感じます。 うちは少しなんでまだ大丈夫ですが、たくさん来てもらっている大規模農家はかなり影響あると思います。 単純に価格に反映できません。少し値上げすると売り上げはガクンと落ちます。 農家の離農はますます進むことは間違いないです。国はどう考えているんでしょうか。 小泉の発言は何も考えていませんね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
このまま最低賃金が毎年毎年上がっていくようになりますと中小企業の半分が倒産や廃業になりますね! またAIが進む事になりますと人材が必要なくなります失業者も増え生活保護者が急激に増え取り返しがつかない事態に陥るでしょう!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
最低賃金が6%上がると所得が上がり、納税額が上がる 物価が上がっているので当然消費税の納税額も上がる 衣食住費が給与以上に上がっているので家電や車、住宅など大きな買い物は抑えられ国内向けの企業業績は低迷する、一方で減税は遅々として進まないから 更に暮らしは苦しくなる 多くの業界で寡占化が進む 一時的に税収が上がるから政府の景気刺激策への初動は遅れ更にデフレーション地獄にまっしぐら
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中小が真っ先につぶれ、失業した人が大企業入れるわけないから、バイトになる。格差ひろがる。大企業は輸出還付金や、減税で内部留保あるし中小なくなれば売上のびるから最低賃金アップはむしろ追い風。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
労働者からすると可処分所得が上がるかが問題 企業、特に中小零細からしたら死活問題 政府からすれば額面所得が上がればやった感で国民にアピールでき、税収の底上げにもなる 更に所得が上がってるから…と増税の名目にもなるわな
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
最低賃金の上げ幅分は何処から出るのでしょう?物価高につながるのでは?最低賃金の上げ幅分よりも、それによる物価の上昇分の方が勝ってしまうのではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政府は所得だけ上げるが、同時に税金や社会保険料も連動して上がるので手取りは思ったより増えた実感は分からないと思いますね。 むしろ、税金増えた?とすら思うかもしれません。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今後コンビニ業界は本部収益ロイヤリティ率を下げない限り加盟店オーナーの契約解約が増加する事間違いなし!本部収益増加しても人件費高騰、コンビニ商品物価高騰で客離れ傾向にある加盟店収益が減少してるビジネス形態に未来は無い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金上げるのはいいですが、控除も同時にあげないと、社会保障費が上がるだけです
もう働けない年代の高齢者は完全に首絞められるだけ 日本は個人の貯蓄を調べられないので、やむないところもありますが、そのデータでさえ、高齢者が余裕あるとは思えません
特養でさえ一人600万かかると言われてるのに、80代で中央値600万 一人分ですね つまり子供に負担行くか国に負担行くかの状況で、子供税かける??? 理解ができません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の賃金が上がらなかったのは30年間もデフレを続けさせた政府の財政政策の失敗である。そしてここにきて急に賃金の大幅上昇を企業に押し付け(自らの失政はほっかむりして)それを政策と疑わない総理大臣。れいわ新撰組の言う通り賃金上昇分の差額は国で負担すべき。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
物価高騰を考えたら、全然足りない。
でも、企業が急に対応できるはずがない。
ガソリン、軽油の暫定税率と消費税を無くして、経済を回さないとダメ。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
最低賃金は高校生のバイトと同じ賃金なので、それでゆとりある生活は無理でしょうね。 でも、その最低賃金で人を雇用してこき使う中小企業が悲鳴というなら、もうその企業は倒産して周囲に迷惑をかける前に廃業したほうが良い。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
60代以降働く高齢者が増えてくるわけだから、働く高齢者うち、、時給で下廻るひとたちの時給をアップさせて中央値を1500円に近づけるようにすれば、自ずと目標に近づくのではないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権…公約は出来なかったな。 ヤッパリ言葉政権が続くから、公約が出来なかった議員は、議員を去って欲しい。
あれだけ高い給与を貰いながら、何も出来ない。そして、貯蓄米も結局は残して、販売店が閉店している。
氷河期を更に氷河期にしている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金額を上げることでしか賃上げをすることができない政府。 経済を活発にして賃上げをすることができないなんて経済産業省は何をしているの?? 日本のために役に立たない無能な省庁はなくした方がいいんじゃないですか? 経済産業省の人件費がもったいないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地方の中小企業(特にCランク)の最低賃金も200円上げて、全国で統一すべき。 中小企業が200円を払えない場合は、国が直接的に労働者に払えばよい。財源は大企業の増税で対応する。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いっきにあげなければ、インパクトなく、効果もない。1500円の時給を中小企業が払えなくても構わない。払えない分は、国が労働者個人に補助金(ポイント)を支給すればよい。それを5年やそこら、やれば、景気も良くなり、補助金を削減できるようになる。 もし、これで景気が良くならないなら、それだけの国に、後退国になり下がったということだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響かわからんが仕事量激減して困り果ててるとこが多いです それに追い打ちかけて物価高や人件費上昇で倒産廃業がこの先さらに増加しそうです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
時給上がったとしても、勤務時間減らされるところが多いのでは? 派遣の場合、社会保険加入させずに済む2ヶ月超えしない案件が増えそうです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金上げても、ボーナス減らせば良いから大きい企業は痛くもないでしょう。 バイトでまわしている仕事や中小零細の会社がひりつくね。 当然人など雇えなくなるから、低学歴の人の勤め先は減るなぁ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
経営が厳しいといってる会社に限って社長は高級車にのり、高級料亭やクラブに通い趣味でバイク、船を所有している 賃上げできない会社はこの先潰れるだけだから早く潰れた方が国、社員のためになる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これを守れる企業がどれほど有るのか、そのせいで倒産したら本末転倒とも思えるが賃金が上がる理由なんて儲けてもいない限り殆ど無い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げは労働者にとって本来良いことの筈だが、それによりそれ以上の物価上昇と総支給額が増えても手取りが対して増えないという矛盾
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金アップと同時に、103万の壁も速やかに対応しないと、働きたくても働けない扶養内の学生さんや、夫婦。結局時間なり日数なりを減らすと人材不足。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中小企業の倒産が増え、雇用控えが起こり失業者が増加する。 物価高には減税が一番効果ある。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
民間頼みの賃上げだけで無く控除額引き上げるとか消費税減税するとか国側も何かすれば良いのに。 やっている事は増税ばかりだな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
物事はあまり過激に、急進的に、大規模に、急速度にやっちゃいけないというね、そこから来たのがあの本当はイギリスに発生した保守主義の gradualism(グラデュアリズム)と言うんですけど、『漸進主義』と言う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ物価高対策を民間に?国が社会保険料下げる、消費税対策などするのをもう2年待ってるけど、早急に対策しますと言うばかり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回のインフレは短期で上がりすぎ 賃上げと同時に 社保の壁引き上げと 控除引き下げは必要だと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実質賃金がマイナス続きなのだ。 賃上げしないと、ますますマイナスに陥る。 そしてマイナスになるのだから、日本の勤労者の生活は悪化していく事になる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
いくら値上げしても 秋田は東京との差が 200円以上の差がある!
これだから秋田県は 人口が減っていくばかり!
年収やっと200万円超えるんだよ… こんな秋田県に誰が来たいと思うのか…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物価高で悲鳴といったって庶民も悲鳴上げてんだよ まあ国債発行しまくってインフレにすれば経済バラ色とか 言ってた奴等にまんまとのせられた方も悪いわな 結局、企業株主(外資)みたいなのが儲けただけでした
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
物価高で賃金上げろとはもう自民党終わってますね
せめて期間を決めた短期間の減税お願いします
下げたら上げれないではなくて、
期間を決めれば良い
少しでも景気良くしてその間は、国債で耐える
国会議員の給料下げる、無駄公共事業減らす、
裏金しない、天下り禁止、 すべてやってください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えば時給が1500円になって物価はどんな事になるのか。そこなんですよ。値上げが固定化、安定化しないとイタチごっこでしょ?って思うんですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は何の対策もしないまま最低賃金だけを上げろという。内部留保を多く持つ大企業は別にして中小企業は押し付けられるだけだから死活問題になる。 中小企業の倒産は増えていくことだろう。 それに対して無策な政府は、さらなる増税を進めるだけで、抜本的な景気対策など考えてもいないだろう。仕事しろ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
給料があがらないので、 生活が苦しいです、 一カ月の食費10,000です。 国民年金の保険料は高過ぎます。 何でも値上げで、限界です、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賃金と物価の好循環と言う 国や財務省の嘘にいつまでも騙されてる訳でさ。
現実には 賃金上がる→税金上がる→物価上がる→手取り減る これの永久ループですよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
去年が5%、今年6%となると、来年以降も1%ずつ引き上げ額の割合を増やしていくのかなと思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このままだと、1500円まで10年はかかりますね?5〜6%と言わず毎年10%上げないと!日本は一応一応先進国だよね!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
失われた30年で30年も賃上げしてこなくて…韓国にも劣ってたのだから… 少しくらい最低賃金が上がっただけで誇ってる様では…お里が知れます… もっとマシになってからお願いだから喜んでくれ… …
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が上がっても結局は社会保険料やら税金やらで取られて手取りはそんなに増えないんだぜ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が日本より高い国では、金銭解雇が認められてるという不都合な真実。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一見政府の功績の様に聞こえるが税収が上がっただけで働き控えが加速する 103万の壁を無くさない限り。 カラクリ報道ですね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げしてもらっても上げた分だけ税金取られるんすわ。そこをなんとかしてもらわんと庶民の景気は悪いまま
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
補償なき賃上げは中小企業潰し?賃上げに耐えうる企業しか残らないのは中学生でもわかりそうな事なのにな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を上げる前に景気回復や減税が先だろ!政府も無駄を無くし、大企業に税金払わせろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも最低賃金で働かせるような職場は転職を考えた方がいいと思うけどね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
時給何十円上げますって決まったら、潰れますなんて言う中小企業は早く潰れるべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
30年のツケだよ。 30年たって高卒の基本給2万しか上がってない そりゃあかんやろ。いまやフィリピーナは日本人よ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げは、100%企業が負担するものなのに、政府が目標単価掲げるイミフ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
44年 まともな賃金上昇が無かった 悲惨な経済てことでよろしいでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民も悲鳴上げてますよ・・・ 大手か公務員にならなければ終わりみたいな国になってきそう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
つい最近の募集内容だと交通費上限もしくは0の所増えてきたなーと
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ上げても全国一律にしないと東京一極集中は止まらない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価高だから賃金あげるは 正比例ではないよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全企業は適正価格に値上げしましょう 買えない方は買わない それだけ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
何故最低賃金ばかり議論する 平均値でやってくれ 底なんかどうでもいい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国家公務員の給料を上げやすくするためって気付かないのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金を上げても税金で足下から削り取られていくだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
というか働き手不足という割に賃金上がらなすぎでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金が高すぎ!消費税なくなしてくれ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人件費で会社がもたん アルバイトも雇えない
▲2 ▼1
|
![]() |