( 315264 ) 2025/08/11 06:19:51 0 00 =+=+=+=+=
おっしゃることそのまま最近考えてました。あと昔は防犯上女性1人暮らしさせられなかったしね。親元から通えるように。 でも、兄弟姉妹が少ない今は女子のみは無くしたほうが良いと思うし、家政科や栄養学科も男性特有の食生活や病気、被服の特徴ってあるわけだから男女共学で手に職をつけるのも良いと思う。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
うちの地域では高校私学(中高一貫たけど高校からも入れる)は意外なほど共学化していない。偏差値が高く、共学化しなくても人気が高いからなのでしょう。 偏差値の高い男子校や女子校に通う子のお母さんは、異性を気にせず勉強に集中して欲しいから共学化に反対だと言ってました。男女交際は成人する大学からで良いとのこと。 その意味では高校までの別学は需要あるけど、大学はどうなんでしょうか。女子大でも近隣の大学とサークルなどが合同のことも多いから、別にする意味ないですよね。 女子大はあるけど、男子大学ってありましたっけ?
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
女子大や短大と中等教育の女子校は区別するべきです。
それに、現に存在している女子大・女子短大・女子校の通っている人は、その環境に不便を感じているわけではない。むしろその学習環境を必要不可欠と思っている人が大勢いるわけで、無関係な記者やライターが面白半分にその必要性を論じて、無責任に「不要」などと断じることはあってはならない。
存在していて邪魔なものなら、そう論じる意味もあるが、女子大が存在していて何か迷惑なのか? 誰にも迷惑をかけていないのに、その存在意義を面白半分に否定するようなものは、正しい言論とは言えない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
もともと国の教育機関が男子のためのもので、「女子にも教育の機会を」ということで各地に女子のための学校が私立で設立されたという経緯がある。とうのむかしに共学化して今は共学の大学として認知されている大学でも、もとをたどれば女子大というケースは少なくない。 で、私立女子大は、武庫川は驚いたけれど、あとのところは驚かない。現実的にどんなに理念を掲げても、金がなければ成り立たない。これ、女子で大学に行く人が少ないから女子大が流行らないなら問題だけど、女子が当たり前に共学の大学に進学し、男子より率は低いにしても大学に行くのが珍しくない社会になって、その上で女子大が選ばれないのだから、女子大がなくなりつつあるのは、実は女子大の設立理念にかなっているとさえ言える。 ちょっと話を変えて、埼玉群馬なんかにある公立の女子高校は伝統校だし、十分にもちこたえると思う。もちこたえるのならば、変に介入する必要はない。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
価値の統制を図る思惑こそ多様性の敵では。女もバリバリ働くと言う言い方は対男性比較の要素です。『女も』ではないですよ。そこには性別は無関係。今の社会はそんなフェーズではないと思います。『女らしさや男らしさより能力』なんて、当に思想統制の言葉。女らしさや男らしさを求めたい人だって尊重されて然るべき。それが出来て初めて多様性でしょうが。。女子校の伝統を守ることだって、男子校が栄えていたって、人それぞれの価値に外部が大声で価値を統制する必要などありません。分断を生むだけの行為ですよ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
女子校女子大の場合は仕方なく共学化これがほとんどでしょう 海外のいわゆる進学校と呼ばれるところはでは別学がいまでも主流です まあ日本の場合は海外と違い超少子化ですからね 生徒がいての学校 理由はシンプルで本来なら別学は維持したいが「経営的に」難しいです でそれ以上でもそれ以下でもないですね 公立に関しては個人的には別学を残してもいいと思うが こっちの場合は経営的じゃなく「効率性重視」の共学化でしょう どっちにしてもこの記事で言うほどの高尚な理由なんて1mmもない
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
それ以前に学生数が三分の一になってる。大学を思い切り減らさないと。若い人にどこで何を学ばせるかある程度定員で制御しないといけない。 学生のレベルが下がってしまうなら東大や京大だって定員削減しないと。研究レベルについて行けない学生とってもしょうがない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
あまり語られないことだけど、中高の男子校を共学化しろって話の場合、大体俎上に上がってるのは地域のトップ校なんだよね。つまりはっきりいうと、トップクラスの女子が少しでも偏差値が高く厳しい競争環境に身を置きたいのに、そこに女子が入れないって文句言ってんの。別学には別学の環境的な良さがあるというのはわかっているが、まずこうした女子の不満をどう解消するかを考えてほしい。
▲54 ▼75
=+=+=+=+=
公立、私立のすべての中学校から高校は女子校と男子校に分けることを法律で定めた方が良い。 水泳を変な水着で授業を受けるより、 昔ながらの水着で堂々と泳ぐことができるから良いと思います。そうすることによって、男女とも妄想が広がり、 大人になったとき早く結婚する確率が高いから、少子化防止にもなります。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
単純に経営が立ち行かないからでは。
かつての25歳定年がトンデモ文化みたいに言うけど(自分は知らないけど)、今でも3割くらいの女子の皆さんは専業主婦希望だったり、25歳と言わないまでも大半の女子さんは一生涯働く覚悟はお持ちじゃないみたいよ。
過去については、そういう世の中だったという言い方もできるかもしれないけど、その世の中だって半数は女なわけで男主導で世の中が作られ、女が付き合わされて来た、なんてことはないのでは。
なんなら旦那に家のことやってもらって自分が生涯働くことにしてみたら? 受け入れないでしょ?
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
日本で共学が増えたことにより、自律精神が育たないまま大人になってしまった人々がどれだけ多いことか。。
戦後にGHQの命令により共学が増えてから男女別で能力を引き出せずに「やる気のある人やる気のない人」との格差が余計に目立ってしまい、気がつけばやる気のある悪い人が国を動かしてるという世の中になってしまったのです。
アメリカやイギリス、オーストラリア等の海外では、このような能力の格差が生じないように男女別学を再び増やしました。
その結果、卒業までに社会に適応できるくらいの能力を引き出すことに成功してます。
だから大統領選挙でも毎回盛り上がってると考えられます。
国力のある国は別学が多いです。
こんなに共学が多いのは日本だけですよ。
やむを得ず改悪(共学化)した学校はいつか完全女子校男子校に戻すことを願う。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
今までの歴史を見ると男子校は「女性も共に学ぶ権利を!」と叫んで大半を共学化させたのにも拘らず、女子校は「別学の伝統を無くすな!」と言ってほとんどそのまま存続。そのために現在では男子校は女子校の三分の一以下となり、男子大に到っては消滅して日本には存在しなくなりました。
最近何かと「多様性が大切」という意見を見ますが、多様性と言って聞いてもらえるのは、どうやら女性だけのような気がします。何故なら男の私が「女子大があるのに男子大はないのは性差別」「全て共学化するか女子大に相対する男子大の新設、どちらかはするべきだ」とコメントしたら「うーん」ばかりつくのに、女性が女子校の共学化賛成・反対どちらでもコメントすると「共感した」ばかりつくから。
▲90 ▼26
=+=+=+=+=
①出生数減少に対応し共学化しないと学校経営が成り立たないのでしょう。 1949:2696638人 1973:2091983人 2023:727288人 2038:692163人《予想》 ②賃金の伸びが鈍い中、国民負担率上昇・諸物価高騰・ネットやスマホなど新経費増加で国民生活が追い詰められ続ける日本社会の変化の中で、女性にも稼ぎ手としての戦力が求められる時代になった。 ③離婚比率=離婚率×100/婚姻率=1.52×100/3.9≒38.97% 離婚率上昇の中、結婚はもはや永久就職ではなく、シングルマザーのリスクに備え、仕事を持ち貯蓄して備えねばならない時代になった。 高等教育が生き残るために、厳しさを増す日本社会に出ていくために女性の戦力となる教育が求められる時代なのでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
都合の良い差別解釈では?
仕事や給料に性差別があればあったで反発する。
社会人として性差別が解消、高等教育制度も男女平等に移行すればしたで「女子特別・別枠」の体制崩壊を懸念する。
また雇用機会均等法だけが原因で女子校、女子大が共学化・閉学している訳ではない。
定員割れ大学が過半数。
人口減少の中では、必然的に乱立されている大学が整理・淘汰されると考える人が多いはず。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
消えたら二度と戻らない。 その通りですね。
まあ仕方がない、記事にもある通りで少子化と女性のライフスタイルの変化によるもので、続けられないから減っていくわけで。 でも、数は減っても選択肢として残ってくれたほうが、多様性は守られるかと。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
女子大については男女雇用均等法とか遺物とかではなくFラン大とかと同じように少子化で志願者、入学者で減ったことで大学経営ができなくなっている。女子大でも魅力や価値があれば志願者は減らないだろう。多様性の時代なんだから、女子大や男子大やジェンダーレス大があっても良いのではないか。女らしい、男らしい、フェミニンとか、女子アナとかの言葉も使わなくなっているが、日本は日本であり、これまでの文化、風習を否定して無理に欧米的な考えに変える必要はないように思うし、時代が求め人々が変える必要があるとの考えが主流になれば、自然に淘汰されて変わってゆくと思う。女子大でも魅力あるなら受験生は志願するのではないだろうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
少子化の影響も有り、定員割れが約6割と言われる私立大学の経営状況の中で、みすみす約半数の男子学生を受け入れない理由はない。共学化が進み一段落した後は、熾烈な共学大学での受験生争奪戦が益々加速して、大学の淘汰の時代が目の前に来てる。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
需要と供給,市場の法則だろう.少子化で,女子校,女子大が選ばれなくなら,廃校するか,共学にして学生に選択される機会を増やすかの二択になるのだろう. もっとも,共学にしたところで,有名校や経営のうまいところは残り,そうでないところは無くなる.そもそも子供が減っているのだからそのままで済むはずがない.
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
私学の女子大なんて勝手にしてもらって結構ですが、国公立の女子大は今では完全に女子枠で女性優遇でしかありません。 これこそ共学化するか、閉校するか、どうしても女子大として存続させたいなら同数の男子枠を既存国公立大に設けるか、の三択ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな意見はどうか。 多感な年頃に、共学で異性が身近に存在する環境がよい。異性の考えや感性、異性との距離感を学んだらどうか。後々の人生で違ってくるね。 なお、「多様性の尊重」というが、多様性とは単に選択肢が多いというだけでなく概念用語だ。
▲16 ▼35
=+=+=+=+=
男女雇用機会均等法的にはポジティブ·アクションが容認されている。 そのまま、女子校·女子大·短大の存在の容認ということ。 女子大·短大の現状については、女性の受験生がそれを選択しないから。つまり市場がものすごく縮小したということ。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
戦後の共学化の波が、やっとここまで来ました。共学から女子校に変更することはなく、女子校から共学に変更することがあるのは何故か、男女協働の社会に出てから役に立つ人財はどちらかという観点から考えればすぐに分かる。 共学希望だったけど、女子校来ちゃったという"隠れ共学希望者"は、春が来るとワクワクしていることでしょう。でも、女子校内で それは声を大にしては言えないので、少数派だと思われてしまう。ホンネとして 新入生男子は、将来のお婿さん候補だもん、青春到来 盆とお正月 です。
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
25歳で女子社員が新陳代謝していたから新卒が就職できてました。 今は女子社員が辞めないので女性の新入社員の採用をしていません。 これから就職しようとしている女性にとって均等法は本当にありがたい法律なのだろうか。
▲28 ▼41
=+=+=+=+=
「工学部の女子枠が批判されるのであれば、もう解決策は女子大に工学部を設けるしかない」と工学系にもっと女子が進んで欲しい私などは思っているのだが、どうやらそう簡単にはいかなそうですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
女子大って大学は需要はあると思うけど今実際にある学科学部が問題だと思う ほんと女性にも教養をって意義しか無いのが色濃く出てる。 もっと理系に力入れて男女共学と同じような形にせんとね。 でもそれやるならもう男女共学にしちゃえ!って話になるんだろな。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
私学は戦略として女子のみでもOKとも思いますが おかしいのは女子枠とかで男子が割を喰うことのほうがおかしいと思います。 男女雇用機会均等法に税金使って男性差別するなら廃止するべき 財源がーって騒ぐ政治家は減税できるじゃないですか
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
同性だけの環境は確かに楽です。男女が共同しない社会を目指すのであればそれでいいと思います。しかし世の中の流れは違いますよね。だったら学校も変わらないといけません。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
自分らしく成長とかいう人いるけど、その人らしさを社会から求められるかは別だし 今時は女子大の花形の家政学科とか求めるとこ少ないでしょ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
女子校は女子校で、ジェンダーから保護されて性別に関係なく自分らしくあれる特別な環境ではあるんだが、採算が取れず消えていくのは残念だ。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
修学旅行で風呂を覗かれたり盗撮されたりというニュースを聞くと、自分の娘は女子校にと思いますけどね。大学自体の数が減るのは少子化だから仕方ない。
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ私学はお金ありきってことでしょ。どんなに綺麗事な並べた教育理念掲げても入学者いなきゃ入学金や施設費や授業料等の納付金収入得られず存続してゆけないのですから。そもそも入学者を女子に限定する理由って何?女子学生であれ男子学生であれ授業科目授業内容同じでしょ。大学関係者はクラス分けなんてしないのですから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
学校は効率良く教育するための道具。 昔は、男女で分けた方が効率が良かっただけ。 教育内容に男女差が無くなれば、男女差より能力差で分けた方が効率が良い。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
女子大は有る一定数は必要でなくならないと思う。 ただ、今ほど数は要らないので残るのは3分の1以下かなと。。 なので、3分の2は閉学か共学化は必至。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
女子校・女子大・短大は「男女雇用機会均等法ができる前の遺物」なのか?
女子校が「心地よい」と思う女性が多いのなら、男女雇用機会均等法というものが、この国には合わなかったということなんだと思う
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
生活科というのも花嫁修行のための教育機関だったので時代の使命を終えただけ、ただ時代の変革についていけないとこじつけられて市場の敗北扱いするマスコミはと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
「大企業の女子の定年退職は25才」って... 女性は差別されている!って書かないと気が済まないんでしょうね。 予想はしてたから良いんですけどね。 もっと酷いのを期待はしてましたけどね。 「男が全て悪い!」って書いてると期待してたので残念です。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
共学化しても少ない子供の奪い合いなので、大学数が減らない限りは私学はしんどいだろうなぁ。 もう補助金もやめて、小中の教育内容を教えるような大学は潰していったらいいのに。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
レディとしての気品と教養を徹底的に叩き込む学校があっても良い気がするけど。
おもてなしの観光業を国の柱にするなら殊更
ただ、そういう文化を ‘‘女‘‘ を武器にするにはケシカランとフェミニストさんたちがすっかり粉砕してしまいましたからねえ。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
少子化による定員割れと女子受験生の共学志向が女子大の経営を逼迫させている。女子大の共学化は時代の要請かもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>そもそも女子校、女子大、特に短大は、男女雇用機会均等法ができる前の遺物という感が私にはある。かつては、「大企業の女子の定年退職は25才」なんていう、とんでもない世相の中で
逆に言うと、女子のみ短大や女子大レベルの「低学歴」で、(男子であれば一流大学卒しか入れない)大企業の基幹部門や管理部門に就職できた「とんでもない世相」だったわけで。
▲27 ▼49
=+=+=+=+=
単純に経営上の問題でしょ。 少子化の中で、男子校女子校では市場が半分だからね。 残った女子校はむしろ客が増えそうだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本来なら閉学すべきなのに、助成金と奨学金バラマキ海外留学生で命つなぐのはやめるべき。
少子化なんだから、大学なんて減らして当然。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私立だったら女子大でも男子大でも好きにすればいいと思います。 経営が成り立つかは別として
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
女子大としてのポリシー曲げて共学にするくらいなら、閉校して伝説になったほうがかっこいいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女子と限定するには、国がグレーゾーンを設けて、あやふやにしたので、めんどくさいから共学にしてるのだろうなあ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは高尚なイデオロギーの話ではなく、学校経営の話し、もっと言えば金の話です。 要するに、ペイする為に頭数が必要になっただけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どっちかというと、意識してないにしても上昇婚を望むもんじゃない、という所から来てる気もするけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女子大で男性に頼らない生き方を教えた結果、少子化が進み入学者数が減って閉校するなら皮肉なもんだな。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
ジェンダーとか教育の問題ではなく、少子化が最大の要因だからね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
男子校があり、女子校があり、共学があるのが多様性だと思うけど。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
男子校も減っているのに問題視し無いところがジェンダー不平等ですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
もう少子化のトレンドは変わらないんだから、廃校すればいいのになー
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
男子大学もあって良いと思うが…学生が集まらないだろうな
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ぐだっていて山なしオチなし意味なしなんだが、なんとなく嫌いではない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
何この駄文?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
女は事務員。お茶汲み。産む機械。育児マシーン。家事ロボット。 という昭和の原点に立ち返り、 秘書、保育、調理など令和の女にも求められるスキルを磨ける女子大があってもいいんじゃない? 男女共同参画とは女が男の真似をすればいいというもんじゃなかったんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を今さら。自分だけ助かろうとしてもそうはいかんよ。日本の女子大の多さは世界一。その国が女子枠で女性の学生や教員を増やすには女子大は邪魔なのさ。第一、アメリカや欧州にそのことをどう説明する気かね?今まで女性の方が就学可能人口は多かったが日本女性のわがままであいつら文系ばかり選ぶし教師は嫌とか言って企業言っちゃうし、なんて言った日にはこれまでてめーらがやってきたことがただの男性差別だってバレてしまうが?笑
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
最近、変な男多すぎ。女性も安心して生活出来ない。通勤を女性専用車両で行き、中学から女子校、高校、大学と女子校に行けば、女性も少しは安心して生活できると思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
体ではなく、女らしさを活かしてのし上がって行く賢い女性を求めてます 男みたいに働く事に期待はしてません それなら、体が強い男で十分
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
女は、短大⇒一般職⇒寿退職で、幸せな家庭をしっかり守っていってもらいたい
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
女子校イコール、通らない道でした。
▲1 ▼3
|
![]() |